JP3992072B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3992072B2
JP3992072B2 JP2006528671A JP2006528671A JP3992072B2 JP 3992072 B2 JP3992072 B2 JP 3992072B2 JP 2006528671 A JP2006528671 A JP 2006528671A JP 2006528671 A JP2006528671 A JP 2006528671A JP 3992072 B2 JP3992072 B2 JP 3992072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
lens
information recording
pickup device
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006528671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006006381A1 (ja
Inventor
勝巳 藤原
龍司 黒釜
英之 藤井
克哉 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP3992072B2 publication Critical patent/JP3992072B2/ja
Publication of JPWO2006006381A1 publication Critical patent/JPWO2006006381A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0937Piezoelectric actuators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1398Means for shaping the cross-section of the beam, e.g. into circular or elliptical cross-section
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、光ピックアップ装置に関し、特に光情報記録媒体に対して適切に情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置に関する。
近年、波長400nm程度の青紫色半導体レーザを用いて、情報の記録/再生を行える高密度光ディスクシステムの研究・開発が急速に進んでいる。一例として、NA0.85、光源波長405nmの仕様で情報記録/再生を行う光ディスク、いわゆるBlu−ray Disc(BD)では、DVD(NA0.6、光源波長650nm、記憶容量4、7GB)と同じ大きさである直径12cmの光ディスクに対して、1面あたり20〜30GBの情報の記録が可能であり、又、NA0.65、光源波長405nmの仕様で情報記録/再生を行う光ディスク、いわゆるHD DVDでは、直径12cmの光ディスクに対して、1面あたり15〜20GBの情報の記録が可能である。以下、本明細書では、このような光ディスクを「高密度光ディスク」と呼ぶ。
ところで、このような高密度光ディスクに対して適切に情報を記録/再生できるというだけでは、光ピックアップ装置の製品としての価値は十分なものとはいえない。現在において、多種多様な情報を記録したDVDやCDが販売されている現実をふまえると、高密度DVDに対して適切に情報を記録/再生できるだけでは足らず、例えばユーザーが所有している従来のDVD或いはCDに対しても同様に適切に情報を記録/再生できるようにすることが、互換タイプの光ピックアップ装置として製品の価値を高めることに通じるのである。このような背景から、互換タイプの光ピックアップ装置に用いる光学系は、低コストで簡素な構成を有することは勿論であり、それに加えて高密度DVD、従来のDVD、CDいずれに対しても、適切に情報を記録/再生するために良好なスポットを得ることが望まれている。又、DVDとCDとに対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置も実用化されているが、現在の構成に対して更なる小型化、薄形化、低コスト化等が望まれている。
また、高密度光ディスクのうちBDでは、0.1mm程度の保護層(ここで、「保護層」とは光ディスクの情報記録面に対し光束が入射する側に設けられた透明層をいい、透明基板ともいう)を用いている。これは、対物レンズが高開口数化されることにより光ディスクのそりや傾きによって大きく生じるコマ収差を抑えるためである。ところが、これによりCD(保護層厚1.2mm)やDVD(保護層厚0.6mm)と大きく保護層の厚さが異なってしまうので、少なくとも共通の対物レンズを用いることにより、コストを大幅に増大させることなく、これらの様々な規格の光ディスクの間の互換性をとることが要求される。その場合、いずれの種類の光ディスクを使用する際にも、光ディスクをドライブ装置に装填してから、記録/再生可能な状態になるまでの待ち時間が、できるだけ短いほど製品の魅力が上がる。よって光ピックアップ装置にも高速な互換対応性能が望まれる。
また別な問題として、光ディスクの保護層の厚み誤差により生じる球面収差により適切な情報の記録及び/又は再生を妨げられるということもある。この球面収差は対物レンズの開口数の4乗に比例して発生する。開口数が比較的小さい従来のCDやDVDの場合には保護層の厚さの誤差による球面収差の発生量は十分小さいので、特別に球面収差を補正する必要性は薄かった。これに対し、対物レンズの開口数が大きくなった場合、例えば開口数を0.85とした場合には、保護層の厚み誤差の許容値は数μm程度と厳しく、光ピックアップ装置の残留球面収差や光ディスク媒体の量産性を考えると、光ピックアップ装置には球面収差補正機能を有することが望ましいといえる。また、リアルタイムで光ディスクの保護層の厚み誤差による球面収差を補正する必要がある場合には、球面収差を補正する手段には高い応答性が要求される。
加えて、温度により屈折率変化が生じる対物レンズを用いて対物レンズを形成した場合、温度変化に応じて球面収差の劣化が生じるので、その補正を行う必要もある。異なる種類の光ディスクに対して、それぞれ情報の記録及び/又は再生を互換可能に行う光ピックアップ装置においては、上記のような問題を解決し、且つコンパクトで低コストであることが要求される。
更に、同一光束入射面側から保護層と情報記録層とを交互に2層積層した構造とすることで、記憶容量を2倍程度に高めた、いわゆる2層記録DVDが知られている。特に、次世代の光ディスクシステムでは、DVDよりも高開口数の対物レンズを使用するので、このような2層記録型の光ディスクを記録/再生しようとすると、情報記録層間のフォーカスジャンプの際に光束入射面からそれぞれの情報記録層までの厚さの違いによって球面収差が大きく発生してしまう。従って、次世代の光ディスクシステムでは、情報記録層間のフォーカスジャンプの際は、対物レンズのフォーカシングを行うと同時に球面収差の補正も行わなければならない。
これらの問題を解決するために、正レンズと負レンズとからなり、そのうち少なくとも一方を光軸に沿って移動可能としたビームエキスパンダを有する集光光学系が提案されている。しかるに、非常に狭い空間内に配置されることが多い光ピックアップ装置において、どのような駆動手段でビームエキスパンダの構成要素であるレンズを駆動するかが問題となる。特許文献1には、ボイスコイルモータを用いて、組み合わせレンズを駆動する構成が開示されている。一方、特許文献2には、ステッピングモータを用いてリレーレンズを駆動する構成が開示されている。
特開2001−28147号 特開2003−45068号
ところで、高密度光ディスクと、DVDと、CDとでは、それぞれ使用する光源波長が異なるため、光源を共有することができない。従って、互換タイプの光ピックアップ装置においては、光源をそれぞれ設ける必要がある。これに対し、近年、異なる波長の光束を出射する2つの発光点を、一つのヒートシンクに固定した、いわゆる2レーザ1パッケージと呼ばれるレーザ光源が登場しており、これを使用することで光ピックアップ装置のコンパクト化を図ることができることが知られている。
しかるに、この2レーザ1パッケージの発光点は、たとえば約100μmの間隔で離れているため、光ピックアップ装置のレーザ光源として用いた場合、どちらか一方の発光点を光ピックアップ装置の基準光軸にあわせて調整すると、もう一方の発光点は、基準光軸からずれてしまう。この基準光軸からずれている発光点から発光されたレーザ光においては像高が生じ、特に発散光入射の対物レンズでは軸外特性の劣化が大きく、たとえばトラッキング時にコマ収差が生じやすくなるという問題がある。
また、光ディスクが熱などの影響でお椀状に反るなどして、光軸に直交する面に対して傾いた状態になった場合、やはり光スポットにはコマ収差が発生する。また、チルト特性が悪い対物レンズアクチュエータを用いた場合、フォーカシング時やトラッキング時に対物レンズが傾いてしまうことがあるが、対物レンズが傾くと、像高優先(レンズシフトに強い設計)の対物レンズでは、光スポットにおいてコマ収差が発生しがちになるという問題がある。
更に、記録型DVDの高速回転化に対応するため、レーザのハイパワー化が進んでいるが、ハイパワーレーザは、一般的にしきい値が高くなる特性を有し、これを再生に兼用してローパワーレーザ光を照射させるようにすると、そのノイズが増える傾向があったりするなど、将来的にレーザ光源の取り扱いが難しくなることが予想される。現状の回転速度に対応したハイパワーレーザでは、DVD再生のローパワー時でも、その出力を抑えた状態で特に問題なく使用できるが、今後のさらなるレーザのハイパワー化が進んだ場合に想定される上記問題の対策として、記録用ハイパワーレーザと、読込用ローパワーレーザとを搭載した2レーザ1パッケージタイプのレーザ光源の登場が予想される。しかるに、かかるレーザ光源における光源の軸ズレに起因するコマ収差を、どのようにして抑制するかが問題となっている。ところが、上述したビームエキスパンダでは、コマ収差の補正を行えないことから、コマ収差を補正する別個の構成を設けなくてはならず、光ピックアップ装置の大型化を招くという問題がある。
一方、光学素子を光軸直交方向に移動させることで、コマ収差を補正できることが知られている。コマ収差を補正するために光学素子を光軸直交方向へと移動させる場合、その駆動手段として、特開2001−28147号に開示されているボイスコイルモータを用いることも考えられ、それにより応答速度が速いという利点を得ることはできる。ところが、ボイスコイルモータは、可動部が円弧状に移動するものであるため、可動部に取り付けた光学素子を大きく光軸直交方向に移動させたときに、意図しない光軸方向の移動をも招くこととなって、球面収差が悪化する恐れがある。又、ボイスコイルモータの特性上、光学素子を定位置に保持するのに電流を印加し続けなくてはならず、消費電力が大となるという問題もある。これは特にノートパソコン等、バッテリーで駆動させる装置において、特に顕在化しやすい問題である。更に、ボイスコイルモータのコストが高いという問題もある。
これに対し、特開2003−45068号に開示されているステッピングモータを、駆動手段として用いた場合、可動部を直線的に移動させることができ、且つ比較的低コストであるという利点はあるが、光ピックアップ装置の制御に必要な程度に高い分解能を得ようとすると、応答速度が遅くなるという問題がある。更に、ステッピングモータは、振動問題や、負荷に対するトルクが不足した場合に入力パルスに追従しない脱調現象が発生する問題があり、また一般に大きいため、配置の自由度が制限されるという問題もある。
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、高精度かつ高速に収差補正が可能なであり、コンパクトで消費電力が低く比較的低コストな光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の実施の態様(A first embodiment of the invention)の光ピックアップ装置は、レーザ光源と、前記レーザ光源からの光束を光情報記録媒体の保護基板を介して情報記録面上に集光する対物レンズと、前記レーザ光源と前記対物レンズとの間に配置され、光軸方向に移動することで入射した光束の発散角を変更して出射する光学素子と、前記情報記録面で反射され前記対物レンズを通過した光束を受光する受光手段と、を有し、前記情報記録面に対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置であって、
前記光学素子を、光軸方向と交差する方向に移動するように駆動可能となっている駆動手段を有することを特徴とする光ピックアップ装置。
本発明によれば、例えばコリメートレンズやビームエキスパンダを構成する前記光学素子を光軸方向に移動させることによって、光ディスクの保護層厚が異なることに起因して生じる球面収差を補正することができ、かつ当該光学素子を、光軸方向と交差する方向に移動させることによって、光源の発光点が光軸からずれた場合などに起因して生じるコマ収差を補正することができる。従って、仕様が異なる場合でも、適切に情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置を提供できる。但し、例えば球面収差の補正のみが必要であれば、光学素子を光軸方向にのみ移動させ、コマ収差の補正のみが必要であれば、光軸直交方向にのみ移動させることもできる。ここで、本明細書中、「光束の発散角の変更」とは、光束の平行度の変更を意味し、より具体的には入射光束の発散角又は収束角(角度=0を含む)に対し、出射光束の発散角又は収束角を変更することを意味する。従って、光束には発散光束、平行光束、収斂光束のいずれも含む。又、「複数の発光点を備えたレーザ光源」とは、一つのパッケージに複数の発光点を有するレーザ光源の他、単一もしくは複数の発光点をそれぞれ有する複数のレーザ光源も含む。
光軸から離れた位置に配置された発光点を用いる例としては、1つのパッケージ内に複数の発光点を有する光源の他に、単一発光点を有する光源の発光点が光軸外に位置する場合を含む。例えば、光源位置の機械的誤差のため発光点が光軸から外れる場合や、意図的に光学設計自由度を上げるために発光点を光軸から外すなどの場合が挙げられる。
本発明の第2の実施の態様(A second embodiment of the invention)の光ピックアップ装置は、第1の実施の態様に記載の発明において、前記駆動手段が、電気機械変換素子と、前記電気機械変換素子の一端に固定された駆動部材と、前記光学素子に連結され、かつ前記駆動部材上に移動可能に保持された可動部材と、から構成され、前記電気機械変換素子を、伸び方向と縮み方向とで速度を変えて繰り返し伸縮させることで、前記可動部材を移動させるようになっていることを特徴とする。
前記駆動手段において、前記電気機械変換素子に対して例えば鋸歯状の波形をしたパルスなどの駆動電圧をごく短時間印加することで、前記電気機械変換素子を微少に伸長または収縮するように変形させることができるが、そのパルスの形状により伸長又は収縮の速度を変えることができる。ここで、前記電気機械変換素子を伸長または収縮方向へ速い速度で変形したとき、前記可動部材は、その質量の慣性により、前記駆動部材の動作に追随せず、そのままの位置に留まる。一方、前記電気機械変換素子がそれよりも遅い速度で反対方向へと変形したとき、前記可動部材は、その間に作用する摩擦力で駆動部材の動作に追随して移動する。したがって、前記電気機械変換素子が伸縮を繰り返すことにより、前記可動部材は一方向へ連続して移動することができる。即ち、高い応答性を有する本発明の駆動手段を用いることで、前記可動部材に連結した光学素子を高速に移動させることもでき、且つ微小量移動させることもできる。更に、前記可動部材を定位置に保持するような場合には、前記電気機械変換素子への電力供給を中断すれば、前記可動部材と前記駆動部材との間に作用する摩擦力によって保持されるので、省エネも図れる。加えて、前記駆動手段の構成は、簡素で小型化が可能で、低コストであるという利点もある。よって、光ピックアップ装置において、前記レーザ光源と前記対物レンズとの間に配置された光学素子を、その光軸に交差する方向に駆動することにより、高精度かつ高速にコマ収差補正が可能であり、又コンパクトで消費電力が低く比較的低コストな光ピックアップ装置を実現できる。
本発明の第3の実施の態様の光ピックアップ装置は、第1の実施の態様または第2の実施の態様に記載の発明において、前記光学素子は少なくとも1つのレンズを有し、前記レンズを移動することによって、前記対物レンズに入射する光束の発散角を変更することを特徴とするので、球面収差の補正を適切に行うことができる。
本発明の第4の実施の態様の光ピックアップ装置は、本発明の第1-3の実施の態様のいずれかに記載の発明において、前記レーザ光源は、光軸から離れた位置に配置された少なくとも一つの発光点を含む複数の発光点を備え、前記複数の発光点から互いに異なる波長の光束が出射され、それぞれが、互いに異なる記録情報密度の光情報記録媒体の情報記録面に集光されて、情報の記録及び/又は再生が行われることを特徴とするので、発光点切り替えに伴う発光点ズレ等に起因するコマ収差を適切に補正できる。
尚、前記レーザ光源は、共通のヒートシンクに固定されている複数の発光点を含み、レーザ光を照射する発光点を切り替えることに応動して、前記光学素子を移動するように駆動すると、光ピックアップ装置のコンパクト化を図りながらも、異なる波長の光束を出射する前記レーザ光源を用いて、異なる種類の光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生を行えるので好ましい。ここで、「ヒートシンク」とは、図6に示す2波長1パッケージLDにおいて、2つの光束を照射できる発光部LPを、サブマウントSMを介してステムST上で支持する部材HS等を指すものである。このような2波長1パッケージLDの例が、特開2001−215425に記載されている。尚、サブマウントSMをステムSTに直付けする場合には、サブマウントSMがヒートシンクとなる。又、ステムSTの位置部が隆起しており、そこに発光部LPを直付けする場合には、ステムSTがヒートシンクとなる。但し、同一帯域の光源波長を有する複数の発光点を有するものも、以上のレーザ光源に含まれる。
本発明の第5の実施の態様に記載の光ピックアップ装置は、本発明の第4の実施の態様に記載の発明において、前記複数の発光点は、保護基板の厚さt1=0.09〜0.11又は0.55〜0.65の第1光情報記録媒体に情報の記録及び/又は再生を行うための第1波長λ1=380nm〜450nmを有する光束と、保護基板の厚さt2=0.55〜0.65の第2光情報記録媒体に情報の記録及び/又は再生を行うための第2波長λ2=600nm〜700nmを有する光束と、保護基板の厚さt3=1.1〜1.3の第3光情報記録媒体に情報の記録及び/又は再生を行うための第3波長λ3=750nm〜850nmを有する光束のうち、少なくとも2種類の波長の光束を出射することを特徴とするので、異なる種類の光情報記録媒体に対して適切に情報の記録及び/又は再生をおこなうことができる。
本発明の第6の実施の態様に記載の光ピックアップ装置は、本発明の第1-5の実施の態様のいずれかに記載の発明において、前記光情報記録媒体の情報記録面から反射した光束を受光し、前記光情報記録媒体の情報記録面に結像するスポットの球面収差に関する信号を出力する信号出力手段を有し、前記駆動手段は、前記信号出力手段から出力される球面収差に関する信号に基づいて、前記光学素子を移動するように駆動することを特徴とするので、発生した球面収差に応じた量だけ前記光学素子を移動することによって、より適切な収差補正をおこなうことができる。尚、詳細な説明は省略するが、光情報記録媒体からの反射光を利用して球面収差変動を検出する手法としては、WO02/2520号公報や特開2000−182254号公報に記載された技術を用いることができる。これにより、球面収差補正のフィードバック制御が可能となり、リアルタイムな球面収差の補正が可能となる。
尚、ここでいう「球面収差に関する信号」とは、単位がλrmsで表されるような正確の意味での収差量を示す信号に限らず、球面収差の強弱や相対値を表す信号であって良い。又、「球面収差に関する信号」とは、球面収差の個別要因を検出する信号、例えば球面収差を発生させる光ディスク厚誤差の検出信号などであっても良い。
本発明の第7の実施の態様に記載の光ピックアップ装置は、本発明の第1-6の実施の態様のいずれかに記載の発明において、前記レーザ光を照射する発光点を切り替えることに応動して、前記駆動手段が前記光学素子の少なくとも1つのレンズを、光軸方向及び光軸直交方向に同時に移動するよう駆動することを特徴とするので、球面収差とコマ収差とを同時に補正できる。
本発明の第8の実施の態様に記載の光ピックアップ装置は、本発明の第1-6の実施の態様のいずれかに記載の発明において、前記レーザ光を照射する発光点を切り替えることに応動して、前記光学素子の少なくとも1つのレンズの移動前の位置に対し移動後の位置が、光軸方向にシフトし且つ光軸直交方向にシフトするように、前記駆動手段が前記光学素子の少なくとも1つのレンズを移動するよう駆動することを特徴とするので、球面収差とコマ収差とを一つの動作で迅速に補正できる。このような移動としては、光学素子の軌跡が直線(L字形軌跡を含む)や、曲線(S字形軌跡を含む)を描く移動全てが含まれる。
本発明の第9の実施の態様に記載の光ピックアップ装置は、光軸から離れた位置に配置された少なくとも一つの発光点を含む複数の発光点を備えたレーザ光源と、前記レーザ光源からの光束を光情報記録媒体の保護基板を介して情報記録面上に集光する対物レンズと、前記レーザ光源と前記対物レンズとの間に配置され、光軸直交方向に移動することで入射した光束の出射方向を変更する光学素子と、前記情報記録面で反射され前記対物レンズを通過した光束を受光する受光手段と、を有し、前記情報記録面に対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置であって、前記光学素子を、光軸と直交する方向に移動するように駆動する駆動手段を有し、前記駆動手段が、電気機械変換素子と、前記電気機械変換素子の一端に固定された駆動部材と、前記光学素子に連結され、かつ前記駆動部材上に移動可能に保持された可動部材と、から構成され、前記電気機械変換素子を、伸び方向と縮み方向とで速度を変えて繰り返し伸縮させることで、前記可動部材を移動させるようになっていることを特徴とする。
本発明によれば、前記光学素子を光軸と直交する方向に駆動することによって、通過した光束の出射方向を変更することでコマ収差の補正を適切に行える。特に、高い応答性を有する本発明の駆動手段を用いることで、前記可動部材に連結した光学素子を高速に移動させることもでき、且つ微小量移動させることもできる。更に、前記可動部材を定位置に保持するような場合には、前記電気機械変換素子への電力供給を中断すれば、前記可動部材と前記駆動部材との間に作用する摩擦力によって保持されるので、省エネも図れる。加えて、前記駆動手段の構成は、簡素で小型化が可能で、低コストであるという利点もある。よって、光ピックアップ装置において、前記レーザ光源と前記対物レンズとの間に配置された光学素子を、その光軸に直交する方向に駆動することにより、高精度かつ高速にコマ収差補正が可能であり、又コンパクトで消費電力が低く比較的低コストな光ピックアップ装置を実現できる。
本発明の第10の実施の態様に記載の光ピックアップ装置は、前記光情報記録媒体の情報記録面から反射した光束を受光し、前記光情報記録媒体の情報記録面に結像するスポットのコマ収差に関する信号を出力する信号出力手段を有し、前記駆動手段は、前記信号出力手段から出力されるコマ収差に関する信号に基づいて、前記光学素子を移動するように駆動することを特徴とするので、発生したコマ収差に応じた量だけ前記光学素子を移動することによって、より適切な収差補正をおこなうことができる。尚、詳細な説明は省略するが、光情報記録媒体からの反射光を利用してコマ収差変動を検出する手法としては、Japanese Journal of Applied Physics Vol.38(1999)pp1744−1749に記載された技術を用いることができる。これにより、コマ収差補正のフィードバック制御が可能となり、リアルタイムなコマ収差の補正が可能となる。
尚、ここでいう「コマ収差に関する信号」とは、単位がλrmsで表されるような正確の意味での収差量を示す信号に限らず、コマ収差の強弱や相対値を表す信号であって良い。又、「コマ収差に関する信号」とは、コマ収差の個別要因を検出する信号、例えば複数の発光点の切り替えや、光ディスクチルト角の検出信号などであっても良い。
本発明の第11の実施の態様に記載の光ピックアップ装置は、本発明の第9または第10の実施の態様に記載の発明において、前記レーザ光を照射する発光点を切り替えることに応動して、前記駆動手段が前記光学素子の少なくとも1つのレンズを、光軸直交方向に移動するよう駆動することを特徴とするので、発光点切り替えに伴う発光点ズレ等に起因するコマ収差を適切に補正できる。
本発明の第12の実施の態様の光ピックアップ装置は、本発明の第1-11の実施の態様のいずれかに記載の発明において、前記光学素子は、前記レーザ光源より出射された光束の発散角を変更するコリメートレンズまたはコリメートレンズ群であることを特徴とする。
本発明の第13の実施の態様に記載の光ピックアップ装置は、本発明の第1-11の実施の態様のいずれかに記載の発明において、前記光学素子は、前記レーザ光源より出射された発散光の光束を略平行光に変換し、さらに光束径を変化させることが可能なズームコリメートレンズまたはズームコリメートレンズ群であることを特徴とする。
本発明の第14の実施の態様に記載の光ピックアップ装置は、本発明の第1-11の実施の態様のいずれかに記載の発明において、前記光学素子は、入射平行光の光束径を拡大するエキスパンダーレンズまたはエキスパンダーレンズ群であることを特徴とする。
本発明の第15の実施の態様に記載の光ピックアップ装置は、本発明の第1-11の実施の態様のいずれかに記載の発明において、前記光学素子は、入射平行光の光束径を拡大又は縮小させることが可能なズームエキスパンダーレンズまたはズームエキスパンダーレンズ群であるであることを特徴とする。
本発明の第16の実施の態様に記載の光ピックアップ装置は、本発明の第1-15の実施の態様のいずれかに記載の発明において、前記光学素子は、前記光スポットのリム強度分布を変更することを特徴とする。
例えば記録用ハイパワーレーザと、読込用ローパワーレーザとを搭載した2レーザ1パッケージタイプのレーザ光源を用いた場合に、レーザ光源のハイパワー化による影響としてジッタ特性が悪化することがある。そこで、レーザ光源より出射された光束を平行光に変更し、且つ平行光の光束径を変化させることが可能なズームコリメートレンズの光学素子を、前記集光状態可変機構により駆動することで、記録時はリム強度を下げて出射効率をよくし、読込時はリム強度を上げてジッタ特性を良くすることが可能となる。より具体的には、記録時には、対物レンズの出射効率を上げるため、平行光の光束径を小さくする。これには、光学素子などを光軸方向に駆動して光束径を調整すればよい。一方、読込時には、光スポット径を絞ることでジッタ特性をよくするために、リム強度を上げる。すなわち、平行光の光束径を大きくすることになる。これには、光学素子などを光軸方向に駆動して光束径を調整すればよい。さらに、ローパワー発光点は基準光軸からずれているので、このずれによりコマ収差が発生することがあるが、このコマ収差を補正するには光学素子などを光軸と直交する方向に駆動すればよい。
本発明の第17の実施の態様に記載の光ピックアップ装置は、本発明の第1−16の実施の態様のいずれかに記載の発明において、前記光学素子の移動するレンズが移動範囲の端で突き当たるようにして、係止部材が設けられていることを特徴とするので、前記係止部材への突き当てにより安定した保持が可能となる。
例えば、少なくとも1つの発光点からの光束については、再生機能しか持たず、高精度な球面収差の補正が必要ないような光ピックアップ装置では、その光源波長に応じて、前記レンズの位置は係止部材に突き当てて、その位置で使用するようにできる。これにより駆動手段の制御が簡素化できる。更に、光ピックアップ装置の組立時に、係止部材の位置を調整可能としておけば、対物レンズやその他の光学部品があらかじめ持っている球面収差による、光ピックアップ装置個々の球面収差の差を、組立時に補正できるので、実動作時に、光ピックアップ装置個々の球面収差の差を考慮する必要がなくなり、制御が簡略化できる。
本発明の第18の実施の態様に記載の光ピックアップ装置は、光軸から離れた位置に配置された少なくとも一つの発光点を含む複数の発光点を備えたレーザ光源と、前記レーザ光源からの光束を光情報記録媒体の保護基板を介して情報記録面上に集光する対物レンズと、前記レーザ光源と前記対物レンズとの間に配置され、光軸方向に移動することで入射した光束の発散角を変更して出射する光学素子と、前記情報記録面で反射され前記対物レンズを通過した光束を受光する受光手段と、を有し、前記情報記録面に対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置であって、
前記レーザ光源を、光軸方向と交差する方向に移動することを特徴とする。
本発明によれば、例えば2レーザ1パッケージなどをレーザ光源として用いたときに、少なくとも一つの発光点が光ピックアップ装置の光軸からずれることに起因して生じるコマ収差を、前記レーザ光源自体を光軸直交方向に移動することによって適切に補正できる。
本発明の第19の実施の態様に記載の光ピックアップ装置は、本発明の第18の実施の態様に記載の発明において、電気機械変換素子と、前記電気機械変換素子の一端に固定された駆動部材と、前記レーザ光源に連結され、かつ前記駆動部材上に移動可能に保持された可動部材と、から構成された駆動手段を有し、前記電気機械変換素子を、伸び方向と縮み方向とで速度を変えて繰り返し伸縮させることで、前記可動部材を移動させるようになっていることを特徴とする。
高い応答性を有する本発明の駆動手段を用いることで、前記可動部材に連結したレーザ光源を高速に移動させることもでき、且つ微小量移動させることもできる。更に、前記可動部材を定位置に保持するような場合には、前記電気機械変換素子への電力供給を中断すれば、前記可動部材と前記駆動部材との間に作用する摩擦力によって保持されるので、省エネも図れる。加えて、前記駆動手段の構成は、簡素で小型化が可能で、低コストであるという利点もある。よって、光ピックアップ装置において、前記レーザ光源を、その光軸に直交する方向に駆動することにより、高精度かつ高速にコマ収差補正が可能であり、又コンパクトで消費電力が低く比較的低コストな光ピックアップ装置を実現できる。
本発明の第20の実施の態様に記載の光ピックアップ装置は、本発明の第18または第19の実施の態様に記載の発明において、前記レーザ光を照射する発光点を切り替えることに応動して、前記駆動手段が前記レーザ光源を、光軸直交方向に移動するよう駆動することを特徴とする。
本発明の第21の実施の態様に記載の光ピックアップ装置は、本発明の第18-20の実施の態様のいずれかに記載の発明において、前記レーザ光源が移動範囲の端で突き当たるようにして、係止部材が設けられていることを特徴とするので、前記係止部材への突き当てにより安定した保持が可能となる。
本発明の第22の実施の態様に記載の光ピックアップ装置は、本発明の第2、17、19または21の実施の態様のいずれかに記載の発明において、前記電気機械変換素子は圧電素子であることを特徴とするので、低コストな光ピックアップ装置を提供できる。
尚、本明細書中、「レンズ」とは、研磨ガラス、成形プラスチックレンズなどの表面が曲面状のレンズのみでなく、ホログラムや回折格子でできたレンズやGRINレンズ等も含む。これらレンズは、必ずしも結像性能を有さなくても良く、レンズが構成する光学素子に入射した光線の発散角を変更して出射するよう、入射光線を屈折させて出射する作用を有すれば足りる。
本発明によれば、高精度かつ高速に収差補正が可能なであり、コンパクトで消費電力が低く比較的低コストな光ピックアップ装置を提供することができる。
第1の実施の形態にかかる光ピックアップ装置の構成を概略的に示す上面図である。 図1の構成を矢印II方向に見た図である。 コリメータ光学系COLと、その駆動部とを一体的に収納した光学系ユニットCUの斜視図である。 複数の圧電セラミックスPEを積み重ねてその間に電極Cを並列接続した構造の積層型圧電アクチュエータPZを示す斜視図である。 圧電アクチュエータPZに印加される電圧パルスの波形を示す図である。 2レーザ1パッケージの一例を示す斜視図である。 本実施の形態の変形例にかかるコリメータ光学系の概略構成図である。 図8(a)は、別な実施の形態にかかる光学系ユニットCUの正面図であり、図8(b)は、図8(a)の構成をVIIIB-VIIIB線で切断して矢印方向に見た図である。 図9(a)及び図9(d)は、更に別な実施の形態にかかる光学系ユニットCUの正面図であり、図9(b)は、図9(a)の構成をIXB-IXB線で切断して矢印方向に見た図であり、図9(c)は、光学系ユニットCUの側面図である。 図10(a)は、更に別な実施の形態にかかる光学系ユニットCUの正面図であり、図10(b)は、図10(a)の構成をXB-XB線で切断して矢印方向に見た図である。 図11(a)は、更に別な実施の形態にかかる光学系ユニットCUの正面図であり、図11(b)は、図11(a)の構成をXIB-XIB線で切断して矢印方向に見た図である。 DVD及びCDに対して情報の記録/再生を行える、第2の実施の形態にかかる光ピックアップ装置の概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、保護基板の厚さが異なる光情報記録媒体(光ディスクともいう)であるBD又はHD DVD、DVD及びCDに対して適切に情報の記録/再生を行える本実施の形態の光ピックアップ装置の構成を概略的に示す上面図である。図2は、本実施の形態を矢印II方向から見た側面図である。本実施の形態においては、集光光学系として対物レンズOBJ及びコリメータ光学系COLを含む。又、本実施の形態では、第2の光源である第2半導体レーザLD2と、第3の光源である第3半導体レーザLD3とを、同一のパッケージに収容した或いは同一のヒートシンクに固定した、いわゆる2レーザ1パッケージを使用しているが、半導体レーザを個別に配置しても良い。
第1の光ディスクOD1(例えばBD又はHD DVD)に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合、図1の光ピックアップ装置において、光源波長380〜450nmの半導体レーザLD1(第1の光源)から出射された光束は、ビーム整形素子BSで光束形状を整形され、更に第1回折素子D1を通過することで、記録再生用のメインビームとトラッキングエラー信号検出用のサブビームに分離された後、ダイクロイックビームスプリッタDBSで反射され、偏光ビームスプリッタPBSで反射されて、コリメータ光学系COLを通過して平行光束に変換された後、立ち上げミラーMに入射する。尚、発散度変更手段であるコリメータ光学系COLの動作については後述する。
図2において、立ち上げミラーMに入射した光束の一部は、それを透過した後モニタレンズMLを通過して、レーザパワーモニタLPMに入射し、レーザパワーの監視に用いられる。一方、立ち上げミラーMに入射した光束の残りは、そこで反射され、1/4波長板QWPを通過した後、対物レンズOBJ(本実施の形態では2枚の素子からなるが1枚でも良い)に入射して、ここから光ディスクOD1の情報記録面R1(保護基板の厚さ0.1mm又は0.6mm)に集光される。
情報記録面R1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、1/4波長板QWPを通過し、立ち上げミラーMで反射された後、コリメータ光学系COLを通過し、更に偏光ビームスプリッタPBSを通過してセンサレンズSLによって、光検出器(受光手段、以下同じ)PDの受光面に集光されるようになっている。光検出器PDの出力信号を用いて、光ディスクOD1に情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、光検出器PD上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて対物レンズアクチュエータ機構ACTのフォーカシングアクチュエータ及びトラッキングアクチュエータが、第1半導体レーザLD1からの光束を光ディスクOD1の情報記録面R1上に適切に結像するように、対物レンズOBJをレンズホルダHDと一体で移動させるようになっている。
第2の光ディスクOD2(例えばDVD)に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合、図1の光ピックアップ装置において、光源波長600〜700nmの半導体レーザLD2から出射された光束は、2レーザ1パッケージから外部へと出た後、第2回折素子D2を通過することで、記録再生用のメインビームとトラッキングエラー信号検出用のサブビームに分離され、カップリングレンズCPLで発散角を調整され、1/2波長板HWP、ダイクロイックビームスプリッタDBSを通過し、偏光ビームスプリッタPBSで反射されて、コリメータ光学系COLを通過して平行光束に変換された後、立ち上げミラーMに入射する。
図2において、立ち上げミラーMに入射した光束の一部は、それを透過した後モニタレンズMLを通過して、レーザパワーモニタLPMに入射し、レーザパワーの監視に用いられる。一方、立ち上げミラーMに入射した光束の残りは、そこで反射され、1/4波長板QWPを通過した後、対物レンズOBJに入射して、ここから光ディスクOD2の情報記録面R2(保護基板の厚さ0.6mm)に集光される。
情報記録面R2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、1/4波長板QWPを通過し、立ち上げミラーMで反射された後、コリメータ光学系COLを通過し、更に偏光ビームスプリッタPBSを通過してセンサレンズSLによって、光検出器PDの受光面に集光されるようになっている。光検出器PDの出力信号を用いて、光ディスクOD2に情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、光検出器PD上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて対物レンズアクチュエータ機構ACTのフォーカシングアクチュエータ及びトラッキングアクチュエータが、第2半導体レーザLD2からの光束を光ディスクOD2の情報記録面R2上に適切に結像するように、対物レンズOBJをレンズホルダHDと一体で移動させるようになっている。
第3の光ディスクOD3(例えばCD)に対して情報の記録及び/又は再生を行う場合、図1の光ピックアップ装置において、光源波長750〜850nmの半導体レーザLD3から出射された光束は、2レーザ1パッケージから外部へと出た後、第2回折素子D2を通過することで、記録再生用のメインビームとトラッキングエラー信号検出用のサブビームに分離され、カップリングレンズCPLで発散角を調整され、1/2波長板HWP、ダイクロイックビームスプリッタDBSを通過し、偏光ビームスプリッタPBSで反射されて、コリメータ光学系COLを通過して平行光束に変換された後、立ち上げミラーMに入射する。
図2において、立ち上げミラーMに入射した光束の一部は、それを透過した後モニタレンズMLを通過して、レーザパワーモニタLPMに入射し、レーザパワーの監視に用いられる。一方、立ち上げミラーMに入射した光束の残りは、そこで反射され、1/4波長板QWPを通過した後、対物レンズOBJに入射して、ここから光ディスクOD3の情報記録面R3(保護基板の厚さ1.2mm)に集光される。
情報記録面R3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、1/4波長板QWPを通過し、立ち上げミラーMで反射された後、コリメータ光学系COLを通過し、更に偏光ビームスプリッタPBSを通過してセンサレンズSLによって、光検出器PDの受光面に集光されるようになっている。光検出器PDの出力信号を用いて、光ディスクOD3に情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、光検出器PD上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて対物レンズアクチュエータ機構ACTのフォーカシングアクチュエータ及びトラッキングアクチュエータが、第3半導体レーザLD3からの光束を光ディスクOD3の情報記録面R3上に適切に結像するように、対物レンズOBJをレンズホルダHDと一体で移動させるようになっている。
図3は、コリメータ光学系COLと、その駆動手段とを一体的に収納した光学系ユニットCUの斜視図である。図3において、ベースBの上面に壁Wが形成されている。壁W(一部を切り欠いて図示)に植設されたガイド軸GSが、ベースBに沿って延在している。壁Wに形成された開口には、レンズL3が嵌め込まれている。
又、ベースB上には、電気機械変換素子である圧電アクチュエータPZの後端が取り付けられている。圧電アクチュエータPZは、PZT(ジルコン・チタン酸鉛)などで形成された圧電セラミックスを積層してなる。圧電セラミックスは、その結晶格子内の正電荷の重心と負電荷の重心とが一致しておらず、それ自体分極していて、その分極方向に電圧を印加すると伸びる性質を有している。しかし、圧電セラミックスのこの方向への歪みは微小であり、この歪み量により被駆動部材を駆動することは困難であるため、図4に示すように、複数の圧電セラミックスPEを積み重ねてその間に電極Cを並列接続した構造の積層型圧電アクチュエータPZが実用可能なものとして提供されている。本実施の形態では、この積層型圧電アクチュエータPZを駆動源として用いている。
圧電アクチュエータPZの前端には、駆動部材である駆動軸DSが取り付けられている。駆動軸DSは壁Wを貫通し、可動部材であるレンズホルダHDの駆動孔DAに適度な摩擦力をもって係合している。
開口に光学素子であるレンズL1、L2を同軸に嵌め込んだレンズホルダHDは、そのガイド孔GA内に挿通されたガイド軸GSによりガイドされ、ベースB上を移動可能となっている。尚、レンズL1、L2の軸線X1は、レンズL3の軸線X2と同軸もしくは平行であるが、ガイド軸GS、駆動軸DSは、軸線X1,X2に対して傾いて延在している。
レンズホルダHDの移動量を磁気的に(又は光学的に)検出する不図示のエンコーダ(位置情報取得手段であり、例えばガイド軸GSに磁気情報を配置し、レンズホルダHDに読み取りヘッドなどを設けることができる)から信号(位置情報)を受けて、圧電アクチュエータPZを駆動制御するために、配線Hを介して電圧を印加する外部の駆動回路(不図示)が配置されている。圧電アクチュエータPZと、駆動軸DSと、レンズホルダHDとで駆動手段を構成する。尚、駆動回路は、ベースB上に配置して、配線により連結しても良い。
次に、この光学系ユニットCUによるレンズL1,L2の駆動方法について説明する。一般に、積層型圧電アクチュエータPZは、電圧印加時の変位量は小さいが、発生力は大でその応答性も鋭い。したがって、図5(a)に示すように立ち上がりが鋭く立ち下がりがゆっくりとした略鋸歯状波形のパルス電圧を印加すると、圧電アクチュエータPZは、パルスの立ち上がり時に急激に伸び、立ち下がり時にそれよりもゆっくりと縮む。したがって、圧電アクチュエータPZの伸長時には、その衝撃力で駆動軸DSが図3の手前側へ押し出されるが、レンズL1,L2を保持したレンズホルダHDは、その慣性により、駆動軸DSと一緒には移動せず、駆動軸DSと駆動孔DAとの間で滑りを生じてその位置に留まる(わずかに移動する場合もある)。一方、パルスの立ち下がり時には立ち上がり時に比較して駆動軸DSがゆっくりと戻るので、駆動孔DAが駆動軸DSに対して滑らずに、駆動軸DSと一体的に図3の奥側(壁W側)へ移動する。即ち、周波数が数百から数万ヘルツに設定されたパルスを印加することにより、レンズホルダHDを所望の速度で連続的に移動させることができる。尚、以上より明らかであるが、図5(b)に示すように電圧の立ち上がりがゆっくりで、立ち下がりが鋭いパルスを印加すれば、レンズホルダHDを逆の方向へ移動させることができる。特に、本実施の形態においては、ガイド軸GSが軸線X1,X2に対して傾いて延在しているため、レンズL1,L2は、レンズL3に対して光軸方向に移動すると共に光軸直交方向へも移動することとなる。
本実施の形態の光ピックアップ装置においては、高密度DVD、DVD、CDの3つの異なる種類の光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行うことができる。ここで、光ディスクにおける保護基板の厚さが異なることに起因して、情報記録面に集光される球面収差が発生する。そこで、本実施の形態においては、使用する光ディスクに応じて、コリメータ光学系COLのレンズL1,L2を光軸方向に移動させ、通過する光束の発散角を変えることで、保護基板の厚さに起因して生じる球面収差を補正した状態で、情報の記録及び/又は再生を行うようになっている。更に、2レーザ1パッケージの発光点を切り替えることに応動して、コリメータ光学系COLのレンズL1,L2の光軸を、レンズL3の光軸直交方向に適宜移動させることで、例えば2レーザ1パッケージ2L1Pにおける基準光軸からずれた発光点からの光束により生じるコマ収差を同時に抑制することができる。又、本実施の形態の駆動手段は、比較的低コストで、小型の構造であるため、光ピックアップ装置の低コスト化、小型化に貢献する。
更に、コリメータ光学系COLのレンズL1,L2の駆動により、光スポットのリム強度分布を任意に変えることも可能である。コリメート光学系(コリメートレンズともいう)COLの代わりに、ズームコリメートレンズ、エキスパンダーレンズ、ズームエキスパンダーレンズを用いても良い。
尚、以上の収差補正においては、球面収差検出手段(不図示)が、光ディスクの情報記録面からの反射光を受光する光検出器PDからの信号に基づいて現在の収差を検出し、その収差を小さくする方向に、圧電アクチュエータPZを駆動制御することもできる。
更に、図3に示すように、ベースBの上面に係止部材としてのストッパSPを設け、レンズホルダHDの移動端で当接させるようにすれば、位置情報取得手段を使用せずに、レンズL1,L2を最適位置に位置決めすることができ、且つ安定した保持も実現できる。尚、ストッパSPは、レンズL1,L2に当接させても良い。
尚、ユーザーが光ピックアップ装置の電源をオフ操作することで、電力の供給が中断されるような場合、完全に電力が遮断される前に、図7に示すように、レンズホルダHDを圧電アクチュエータPZ側(例えば可動範囲VRの中央位置よりなるべく圧電アクチュエータPZに近い位置)に寄せるようにすると好ましい。駆動軸DSは、圧電アクチュエータPZに片持ちに近い状態で支持されているので、光ピックアップ装置に衝撃が付与されたような場合に、過大なモーメントが生じる恐れがあるが、レンズホルダHDを圧電アクチュエータPZ側に寄せる(好ましくは圧電アクチュエータPZに接触させる)ことで、駆動軸DSのモーメントを抑えて、その破損の恐れなどを抑制できる。
図8(a)は、別な実施の形態にかかる光学系ユニットCUの正面図であり、図8(b)は、図8(a)の構成をVIIIB-VIIIB線で切断して矢印方向に見た図である。本実施の形態においては、駆動軸DSとガイド軸GSとの間に、レンズL1〜L3を配置した点が異なる。但し、駆動軸DSとガイド軸GSに、機械的精度の問題でVIIIB-VIIIB線の垂直方向の傾き誤差が生じた場合、レンズL1,L2の光軸は、VIIIB-VIIIB線の垂直方向にずれてしまうが、本実施の形態の場合、図3の例に比べ駆動軸DSとガイド軸GSの間隔を広くとれるため、そのズレ量は小さくて済む。又、駆動軸DSとガイド軸GSにかかる力についても、本実施の形態の場合はバランスをとることができる両持ちの構成となっている。
図9(a)及び図9(d)は、更に別な実施の形態にかかる光学系ユニットCUの正面図であり、図9(b)は、図9(a)の構成をIXB-IXB線で切断して矢印方向に見た図であり、図9(c)は、光学系ユニットCUの側面図である。本実施の形態においては、図9(b)に示す方向から見たときに、駆動軸DSとガイド軸GSとは、壁Wに対して垂直方向に延在しているが、図9(c)に示す方向から見ると、ガイド軸GSは両端近傍が平行で且つ中間で折れ曲がった、いわゆるZ形状を有する。従って、図9(c)に実線で示す位置(壁Wから離れた位置)にレンズホルダHDがある場合には、図9(a)に示すように、レンズL1,L2の光軸と、レンズL3の光軸とが一致するが、図9(c)に点線で示す位置(壁Wに近接した位置)にレンズホルダHDがある場合には、図9(d)に示すように、レンズL1,L2の光軸と、レンズL3の光軸とがずれることとなる。即ち、上述の実施例と同様に、圧電アクチュエータPZの駆動によって、レンズL3に対してレンズL1,L2を光軸方向及び光軸直交方向へと移動することが可能となる。
図10(a)は、更に別な実施の形態にかかる光学系ユニットCUの正面図であり、図10(b)は、図10(a)の構成をXB-XB線で切断して矢印方向に見た図である。本実施の形態においては、駆動軸DSとガイド軸GSとは、壁Wに対して垂直方向に延在している。しかしながら、レンズホルダは、駆動軸DSにより駆動される第1レンズホルダHD1と、レンズL1,L2を支持する第2レンズホルダHD2とに二分されている。第2レンズホルダHD2は、第1レンズホルダHD1から突出した2本のロッドRDに挿通され且つスプリングSPにより押圧されており、又ガイドプレートGPに沿って摺動可能となっている。更に図10(b)から見ると、ガイドプレートGPは両端が平行で且つ中間で折れ曲がった、いわゆるZ形状を有する。
本実施の形態においては、圧電アクチュエータPZの駆動によって第1レンズホルダHD1が移動すると、それに追従して第2レンズホルダHD2が、曲がったガイドプレートGPに沿って移動するので、上述の実施例と同様に、レンズL3に対してレンズL1,L2を光軸方向及び光軸直交方向へと移動することが可能となる。
図11(a)は、更に別な実施の形態にかかる光学系ユニットCUの正面図であり、図11(b)は、図11(a)の構成をXIB-XIB線で切断して矢印方向に見た図である。本実施の形態においては、駆動軸DSとガイド軸GSとは、壁Wに対して垂直方向に延在している。又、レンズホルダは、第1圧電アクチュエータPZ1に連結された駆動軸DSにより駆動される第1レンズホルダHD1と、レンズL1,L2を支持する第2レンズホルダHD2とに二分されている。しかしながら、第2レンズホルダHD2は、第1レンズホルダHD1に配置された第2圧電アクチュエータPZ2と、第2駆動軸DS2とにより、レンズL1,L2の光軸直交方向に駆動されるようになっている。
本実施の形態においては、第1圧電アクチュエータPZ1の駆動によって第1駆動軸DS1を介して第1レンズホルダHD1が移動することに応じて、第2圧電アクチュエータPZ2の駆動によって第2駆動軸DS2を介して、第1レンズホルダHD1に対して第2レンズホルダHD2を移動させることにより、上述の実施例と同様に、レンズL3に対してレンズL1,L2を光軸方向及び光軸直交方向へと移動することが可能となる。
尚、図3,8〜10に示す光学系ユニットCUにおいては、レンズL1,L2の移動軌跡は一定になる(光学素子の主点は定まった軌跡を描く)が、図11に示す光学系ユニットCUにおいては、第1圧電アクチュエータPZ1と第2圧電アクチュエータPZ2とを独立して駆動することで、任意の軌跡を描かせることができる。言い換えると、第2圧電アクチュエータPZ2のみ駆動させれば、レンズL3に対してレンズL1,L2を光軸直交方向のみへと移動することが可能となる。即ち、光ディスクからの反射光を受光した不図示の光検出器からの信号に基づいて、不図示の信号出力手段が、球面収差量とコマ収差量とを検出した場合に、第1圧電アクチュエータPZ1を駆動制御することで、検出した球面収差量に応じてレンズL1,L2を光軸方向に移動させ、且つ第2圧電アクチュエータPZ2を駆動制御することで、検出したコマ収差量に応じてレンズL1,L2を光軸直交方向に移動させるという、独立した収差制御が可能となる。
球面収差の例を説明する。ある種の光ディスクにおいては、情報記録面を2層設けている。このような光ディスクの情報記録面は、保護基板の厚さが異なっているので、それに起因して、情報記録面に集光される光束において球面収差が発生する。かかる場合、本実施の形態によれば、情報の記録及び/又は再生を行う情報記録面に応じて、レンズL1,L2を光軸方向に移動させ、通過する光束の発散角を変えることで、かかる球面収差を補正した状態で、情報の記録及び/又は再生を行うようになっている。本実施の形態の駆動手段は、高い応答速度を有するので、例えばパソコンに搭載した光ピックアップ装置において、2層構造のDVDなどに対して両層にランダムアクセスするような場合にも十分対応できる。更に、光ディスクの1回転当たりの保護増の厚みムラに起因して生じる球面収差も、高い応答速度でレンズL1,L2を駆動することで適切に補正することもできる。
更に、対物レンズOBJを、温度変化に対する屈折率変化が比較的大きいプラスチック素材から形成した場合、雰囲気温度が変化することによって、光ディスクの情報記録面に集光される光束において球面収差が発生する。そのような場合には、不図示の温度センサからの信号に基づいて、レンズL1,L2を光軸方向に移動させ、通過する光束の発散角を変えることで、かかる球面収差を補正した状態で、情報の記録及び/又は再生を行うことができる。
又、例えば3発光点から、それぞれ405nm(BD用)、655nm(DVD用)、780nm(CD用)の3波長の光束をそれぞれ出射する1パッケージ化された光源を用いる場合、少なくとも2発光点は光軸外に位置することになるが、以上の実施の形態を用いることで、各波長の光束における球面収差とコマ収差とを補正することができる。特に、図9,10に示すクランク構成(ガイド軸GSの屈曲をいう)を、上記光源を用いた光ピックアップ装置に適用させる場合は、3段のクランク構成とすることで、3つの発光点からの光束全てについて球面収差とコマ収差とを良好に補正することができる。又、クランク構成は、2段、3段に限らず、必要に応じて4段以上とすることも可能であることは言うまでもない。
更に、例として図9,10に示されるようなクランク構成の場合、移動方向が光ピックアップ装置の光軸に平行な領域において、レンズL1,L2を移動することによって、同一種類の光ディスクの保護層厚の差や同一の光ディスクの場所による保護層厚さのムラに起因して発生する球面収差を、コマ収差を劣化させることなく補正することができる。但し、図8に示すごとく光軸に対してレンズL1,L2を斜めに移動する場合でも、移動方向と光軸とのなす角度を小さくすれば、同一種類の光ディスクの保護層厚の差や同一の光ディスクの場所による保護層厚さのムラに起因して発生する球面収差を補正する際における、コマ収差の劣化を抑制することができる。
図12は、DVD及びCDに対して情報の記録/再生を行える、第2の実施の形態にかかる光ピックアップ装置の概略断面図である。本実施の形態においては、第2半導体レーザLD2と第3半導体レーザLD3とを、同一のパッケージに収容した或いは同一のヒートシンクに固定した、いわゆる2レーザ1パッケージ2L1Pとなっている。
2レーザ1パッケージ2L1Pは、レーザホルダHD2に固定されており、レーザホルダHD2は、不図示のフレームに固定された圧電アクチュエータPZ2により駆動軸DS2を介して光軸直交方向に駆動されるようになっている。即ち、光源である2レーザ1パッケージ2L1Pは、光軸直交方向に移動可能となっている。
DVDに対して情報の記録及び/又は再生を行う場合、図12に示すように、2レーザ1パッケージ2L1Pの第2半導体レーザ(発光点)LD2から出射される光束の軸線が、対物レンズOBJ等の光軸に一致するように2レーザ1パッケージ2L1Pが移動される。2レーザ1パッケージ2L1Pの第2半導体レーザLD2(波長λ2=600nm〜700nm)から出射された光束は、偏光ビームスプリッタPBSを通過し、カップリングレンズCULに入射して平行光束となる。尚、レンズE1、E2からなる(単一のレンズから構成されても良い)カップリングレンズCULの一方のレンズE1は、レンズホルダHD1に固定されており、レンズホルダHD1は、不図示のフレームに固定された圧電アクチュエータPZ1により駆動軸DS1を介して光軸方向に駆動されるようになっていおり、DVDに対して情報の記録及び/又は再生を行う場合には、例えばレーザ光源側にレンズE1が移動させられる。
カップリングレンズCULから出射した光束は、1/4波長板QWPを通過して、対物レンズOBJにより集光されて、DVDの保護基板(厚さt2=0.5〜0.7mm)を介してその情報記録面に集光されここに集光スポットを形成する。
そして情報記録面で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物レンズOBJ、1/4波長板QWP、カップリングレンズCULを通過して、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、更にシリンドリカルレンズCY、センサレンズSLを介して光検出器PDの受光面に入射するので、その出力信号を用いて、DVDに情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、光検出器PD上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて2次元アクチュエータACが第2半導体レーザLD2からの光束をDVDの情報記録面上に結像するように、対物レンズOBJを移動させるようになっている。
CDに対して情報の記録及び/又は再生を行う場合、図12に示す位置から、圧電アクチュエータPZ2を駆動することで、2レーザ1パッケージ2L1Pの第3半導体レーザ(発光点)LD3が光軸上に位置するように、2レーザ1パッケージ2L1Pが移動される。
2レーザ1パッケージ2L1Pの第3半導体レーザLD3(波長λ3=750nm〜850nm)から出射された光束は、偏光ビームスプリッタPBSを通過し、カップリングレンズCULに入射する。このとき、圧電アクチュエータPZ1を駆動することで、レンズE1を光ディスク側へ移動させることによって、カップリングレンズCULから出射した光束を有限発散光束とし、それによりDVDとCDの保護層厚さの違いによる球面収差を補正することができる。
カップリングレンズCULから出射した有限発散光束は、1/4波長板QWPを通過して、対物レンズOBJにより集光されて、CDの保護基板(厚さt3=1.1〜1.3mm)を介してその情報記録面に集光されここに集光スポットを形成する。
そして情報記録面で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対物レンズOBJ、1/4波長板QWP、カップリングレンズCULを通過して、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、更にシリンドリカルレンズCY、センサレンズSLを介して光検出器PDの受光面に入射するので、その出力信号を用いて、CDに情報記録された情報の読み取り信号が得られる。
また、光検出器PD上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて2次元アクチュエータACが第3半導体レーザLD3からの光束をCDの情報記録面上に結像するように、対物レンズOBJを移動させるようになっている。
このようにDVDとCDなどの2種類以上のそれぞれ異なる光ディスクに対して、1つの対物レンズを用いて情報の記録及び/又は再生を行う、いわゆる2波長互換対物レンズを用いた光ピックアップ装置において、DVDに用いる半導体レーザLD2とCDに用いる半導体レーザLD3とを一体化した2レーザ1パッケージ2L1Pを使用した場合、同一ヒートシンク上に固定されているDVD用の発光点とCD用の発光点との軸ズレの問題を解消しながらも、DVD使用時は無限平行光束を入射させ且つCD使用時には有限発散光束を入射させるということを実現できる。尚、図3,8〜10に示すような駆動手段を用いて2レーザ1パッケージ2L1Pを駆動すれば、機械的構成のみによって光軸方向移動を実現できることとなる。
又、光源である2レーザ1パッケージ2L1P(単光源でも良い)をカップリングレンズCUL(又はコリメートレンズ)の主点を中心として回転駆動させても良い。その場合、光スポットの強度分布を変化させることなくコマ収差を補正することができる。
更に、図12に示すように、係止部材としてのストッパSPを設け、レーザホルダHD2の移動端で当接させるようにすれば、位置情報取得手段を使用せずに、2レーザ1パッケージ2L1Pを最適位置に位置決めすることができ、且つ安定した保持も実現できる。尚、ストッパSPは、2レーザ1パッケージ2L1Pに当接させても良い。
尚、図7に示す構成と類似するが、ユーザーが光ピックアップ装置の電源をオフ操作することで、電力の供給が中断されるような場合、完全に電力が遮断される前に、レーザホルダHD2を圧電アクチュエータPZ2側(例えば可動範囲の中央位置よりなるべく圧電アクチュエータPZ2に近い位置)に寄せるようにすると好ましい。駆動軸DS2は、圧電アクチュエータPZ2に片持ちに近い状態で支持されているので、光ピックアップ装置に衝撃が付与されたような場合に、過大なモーメントが生じる恐れがあるが、レーザホルダHD2を圧電アクチュエータPZ2側に寄せる(好ましくは圧電アクチュエータPZ2に接触させる)ことで、駆動軸DS2のモーメントを抑えて、その破損の恐れなどを抑制できる。
以上、本発明を実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈されるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることはもちろんである。2レーザ1パッケージは、第1の半導体レーザLD1と第2の半導体レーザLD2との組み合わせでも良い。又、駆動手段としては、上述の実施の形態に関わらず、ステッピングモータ、ボイスコイルモータ、形状記憶合金などを用いることができる。

Claims (27)

  1. レーザ光源と、前記レーザ光源からの光束を光情報記録媒体の保護基板を介して情報記録面上に集光する対物レンズと、前記レーザ光源と前記対物レンズとの間に配置され、光軸方向に移動することで入射した光束の発散角を変更して出射する光学素子と、前記情報記録面で反射され前記対物レンズを通過した光束を受光する受光手段と、を有し、前記情報記録面に対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置であって、
    前記光学素子を、光軸方向と交差する方向に移動するように駆動可能となっている駆動手段を有することを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記駆動手段が、電気機械変換素子と、前記電気機械変換素子の一端に固定された駆動部材と、前記光学素子に連結され、かつ前記駆動部材上に移動可能に保持された可動部材と、から構成され、前記電気機械変換素子を、伸び方向と縮み方向とで速度を変えて繰り返し伸縮させることで、前記可動部材を移動させるようになっていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置。
  3. 前記光学素子は少なくとも1つのレンズを有し、前記レンズを移動することによって、前記対物レンズに入射する光束の発散角を変更することを特徴とする請求の範囲第1項又は請求の範囲第2項に記載の光ピックアップ装置。
  4. 前記レーザ光源は、光軸から離れた位置に配置された少なくとも一つの発光点を含む複数の発光点を備え、前記複数の発光点から互いに異なる波長の光束が出射され、それぞれが、互いに異なる記録情報密度の光情報記録媒体の情報記録面に集光されて、情報の記録及び/又は再生が行われることを特徴とする請求の範囲第1項乃至請求の範囲第3項のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  5. 前記複数の発光点は、保護基板の厚さt1=0.09〜0.11又は0.55〜0.65の第1光情報記録媒体に情報の記録及び/又は再生を行うための第1波長λ1=380nm〜450nmを有する光束と、保護基板の厚さt2=0.55〜0.65の第2光情報記録媒体に情報の記録及び/又は再生を行うための第2波長λ2=600nm〜700nmを有する光束と、保護基板の厚さt3=1.1〜1.3の第3光情報記録媒体に情報の記録及び/又は再生を行うための第3波長λ3=750nm〜850nmを有する光束のうち、少なくとも2種類の波長の光束を出射することを特徴とする請求の範囲第4項に記載の光ピックアップ装置。
  6. 前記光情報記録媒体の情報記録面から反射した光束を受光し、前記光情報記録媒体の情報記録面に結像するスポットの球面収差に関する信号を出力する信号出力手段を有し、前記駆動手段は、前記信号出力手段から出力される球面収差に関する信号に基づいて、前記光学素子を移動するように駆動することを特徴とする請求の範囲第1項乃至請求の範囲第5項のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  7. 前記レーザ光を照射する発光点を切り替えることに応動して、前記駆動手段が前記光学素子の少なくとも1つのレンズを、光軸方向及び光軸直交方向に同時に移動するよう駆動することを特徴とする請求の範囲第1項乃至請求の範囲第6項のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  8. 前記レーザ光を照射する発光点を切り替えることに応動して、前記光学素子の少なくとも1つのレンズの移動前の位置に対し移動後の位置が、光軸方向にシフトし且つ光軸直交方向にシフトするように、前記駆動手段が前記光学素子の少なくとも1つのレンズを移動するよう駆動することを特徴とする請求の範囲第1項乃至請求の範囲第6項のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  9. 光軸から離れた位置に配置された少なくとも一つの発光点を含む複数の発光点を備えたレーザ光源と、前記レーザ光源からの光束を光情報記録媒体の保護基板を介して情報記録面上に集光する対物レンズと、前記レーザ光源と前記対物レンズとの間に配置され、光軸直交方向に移動することで入射した光束の出射方向を変更する光学素子と、前記情報記録面で反射され前記対物レンズを通過した光束を受光する受光手段と、を有し、前記情報記録面に対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置であって、
    前記光学素子を、光軸と直交する方向に移動するように駆動する駆動手段を有し、
    前記駆動手段が、電気機械変換素子と、前記電気機械変換素子の一端に固定された駆動部材と、前記光学素子に連結され、かつ前記駆動部材上に移動可能に保持された可動部材と、から構成され、前記電気機械変換素子を、伸び方向と縮み方向とで速度を変えて繰り返し伸縮させることで、前記可動部材を移動させるようになっていることを特徴とする光ピックアップ装置。
  10. 前記光情報記録媒体の情報記録面から反射した光束を受光し、前記光情報記録媒体の情報記録面に結像するスポットのコマ収差に関する信号を出力する信号出力手段を有し、前記駆動手段は、前記信号出力手段から出力されるコマ収差に関する信号に基づいて、前記光学素子を移動するように駆動することを特徴とする請求の範囲第9項に記載の光ピックアップ装置。
  11. 前記レーザ光を照射する発光点を切り替えることに応動して、前記駆動手段が前記光学素子の少なくとも1つのレンズを、光軸直交方向に移動するよう駆動することを特徴とする請求の範囲第9項又は請求の範囲第10項に記載の光ピックアップ装置。
  12. 前記光学素子は、前記レーザ光源より出射された光束の発散角を変更するコリメートレンズまたはコリメートレンズ群であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第11項のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  13. 前記光学素子は、前記レーザ光源より出射された発散光の光束を略平行光に変換し、さらに光束径を変化させることが可能なズームコリメートレンズまたはズームコリメートレンズ群であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至請求の範囲第11項のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  14. 前記光学素子は、入射平行光の光束径を拡大するエキスパンダーレンズまたはエキスパンダーレンズ群であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至請求の範囲第11項のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  15. 前記光学素子は、入射平行光の光束径を拡大又は縮小させることが可能なズームエキスパンダーレンズまたはズームエキスパンダーレンズ群であるであることを特徴とする請求の範囲第1項乃至請求の範囲第11項のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  16. 前記光学素子は、前記情報記録面上に形成される光スポットのリム強度分布を変更することを特徴とする請求の範囲第1項乃至、請求の範囲第15項のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  17. 前記光学素子の移動するレンズが移動範囲の端で突き当たるようにして、係止部材が設けられていることを特徴とする請求の範囲第1項乃至請求の範囲第16項のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  18. 光軸から離れた位置に配置された少なくとも一つの発光点を含む複数の発光点を備えたレーザ光源と、前記レーザ光源からの光束を光情報記録媒体の保護基板を介して情報記録面上に集光する対物レンズと、前記レーザ光源と前記対物レンズとの間に配置され、光軸方向に移動することで入射した光束の発散角を変更して出射する光学素子と、前記情報記録面で反射され前記対物レンズを通過した光束を受光する受光手段と、を有し、前記情報記録面に対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置であって、
    前記レーザ光源を、光軸方向と交差する方向に移動することを特徴とする光ピックアップ装置。
  19. 電気機械変換素子と、前記電気機械変換素子の一端に固定された駆動部材と、前記レーザ光源に連結され、かつ前記駆動部材上に移動可能に保持された可動部材と、から構成された駆動手段を有し、前記電気機械変換素子を、伸び方向と縮み方向とで速度を変えて繰り返し伸縮させることで、前記可動部材を移動させるようになっていることを特徴とする請求の範囲第18項に記載の光ピックアップ装置。
  20. 前記レーザ光を照射する発光点を切り替えることに応動して、前記駆動手段が前記レーザ光源を、光軸直交方向に移動するよう駆動することを特徴とする請求の範囲第18項又は請求の範囲第19項に記載の光ピックアップ装置。
  21. 前記レーザ光源が移動範囲の端で突き当たるようにして、係止部材が設けられていることを特徴とする請求の範囲第18項乃至請求の範囲第20項のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  22. 前記電気機械変換素子は圧電素子であることを特徴とする請求の範囲第2項、請求の範囲第9項乃至第11項、請求の範囲第19項のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  23. レーザ光源と、前記レーザ光源からの光束を光情報記録媒体の保護基板を介して情報記録面上に集光する対物レンズと、前記レーザ光源と前記対物レンズとの間に配置される光学素子とを有し、前記情報記録面に対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置の前記光学素子を移動させるレンズ移動装置であって、
    前記光学素子を第1方向に移動させる第1駆動手段と、前記光学素子を第1方向に対して交差する第2方向に移動させる第2駆動手段とを備えたことを特徴とする光ピックアップ装置のレンズ移動装置。
  24. 前記光学素子を保持するレンズホルダは、第1レンズホルダと第2レンズホルダを備え、前記第1ホルダは前記第1駆動手段により第1方向に移動され、前記第2ホルダは前記第2駆動手段により前記第1レンズホルダに対して第2方向に移動されることを特徴とする請求の範囲第23項に記載の光ピックアップ装置のレンズ移動装置。
  25. 前記第1レンズホルダの第1方向の移動を案内する第1ガイド部材と第2レンズホルダの第2方向の移動を案内するように前記第1レンズホルダに設けた第2ガイド部材を備え、前記第1駆動手段は前記第1ガイド部材に沿って前記第1レンズホルダを移動させ、前記第2駆動手段は前記第2ガイド部材に沿って前記第2レンズホルダを前記第1レンズホルダに対して移動させることを特徴とする請求の範囲第24項に記載の光ピックアップ装置のレンズ移動装置。
  26. 前記対物レンズと前記光学素子の間に、前記光学素子を通過した光束を前記対物レンズに向けて反射する立上げミラーを備えた光ピックアップ装置内に、前記対物レンズの光軸と前記光学素子の光軸に平行な面に対して、前記第1方向が平行、前記第2方向が直交するように前記第1ガイド部材と第2ガイド部材を配置したことを特徴とする請求の範囲第25項に記載の光ピックアップのレンズ移動装置。
  27. 前記第1及び第2駆動手段が、電気機械変換素子と、前記電気機械変換素子の一端に固定された駆動部材と、前記光学素子に連結され、かつ前記駆動部材上に移動可能に保持された可動部材と構成され、前記電気機械変換素子を、伸び方向と縮み方向とで速度を変えて繰り返し伸縮させることで、前記可動部材を移動させるようになっていることを特徴とする請求の範囲第23項から請求の範囲第26項に記載のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置のレンズ移動装置。
JP2006528671A 2004-07-13 2005-06-27 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP3992072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205780 2004-07-13
JP2004205780 2004-07-13
PCT/JP2005/011746 WO2006006381A1 (ja) 2004-07-13 2005-06-27 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3992072B2 true JP3992072B2 (ja) 2007-10-17
JPWO2006006381A1 JPWO2006006381A1 (ja) 2008-04-24

Family

ID=35599272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528671A Expired - Fee Related JP3992072B2 (ja) 2004-07-13 2005-06-27 光ピックアップ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7929385B2 (ja)
JP (1) JP3992072B2 (ja)
CN (1) CN100545921C (ja)
WO (1) WO2006006381A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006112153A1 (ja) * 2005-03-30 2008-12-04 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
US7800985B2 (en) * 2005-04-27 2010-09-21 Mitsubishi Electric Corporation Optical pickup device
JP2007200486A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
JP2007200490A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
JP4505533B2 (ja) * 2006-02-27 2010-07-21 パナソニック株式会社 光ピックアップ、光ディスクドライブ装置及び光情報装置
JP2007328886A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び光情報記録媒体記録再生装置
JP2008090878A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP4357557B2 (ja) * 2006-12-27 2009-11-04 株式会社東芝 光ヘッド,および光ディスク装置
JPWO2008105281A1 (ja) * 2007-02-28 2010-06-03 日本電気株式会社 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置
US7586698B2 (en) * 2007-06-21 2009-09-08 Mediatek Inc. Spherical aberration control method and related apparatus
JP4803235B2 (ja) * 2008-10-08 2011-10-26 船井電機株式会社 光ピックアップ装置
JP2011118997A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Sony Corp ピックアップ装置、光記録再生装置及び記録再生方法
JP2011181120A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi Maxell Ltd コリメートレンズユニット及びそれを用いた光ピックアップ装置
JP2011181133A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd レーザー取付装置及びそれを用いた光ピックアップ装置
US8605558B2 (en) * 2010-06-24 2013-12-10 The Chinese University Of Hong Kong Optical pickup assemblies and drive systems with the same
CN102298934B (zh) * 2010-06-24 2015-05-27 香港中文大学 激光头组件和包含该激光头组件的光驱
US20140276670A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Technolas Perfect Vision Gmbh System and method for controlling the focal point locations of a laser beam
JP6278858B2 (ja) * 2014-07-16 2018-02-14 アルパイン株式会社 光ピックアップ装置
CN112889000B (zh) * 2018-10-30 2022-05-10 华为技术有限公司 成像装置和信息终端
US11049517B1 (en) * 2020-04-17 2021-06-29 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device staggering access operations to facilitate concurrent access of two disk surfaces
US10950265B1 (en) * 2020-04-29 2021-03-16 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device configured with manufacture PCB for concurrent write/read operation

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3372119B2 (ja) * 1993-11-18 2003-01-27 ソニー株式会社 光ピツクアツプ装置
JPH0991744A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Sharp Corp 光ピックアップ
JPH1031840A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Fujitsu Ltd 光ディスク装置用光学ヘッド
KR100334920B1 (ko) * 1999-05-10 2002-05-04 마찌다 가쯔히꼬 광 기록/재생 장치
JP3527685B2 (ja) 1999-05-10 2004-05-17 シャープ株式会社 光記録再生装置
JP2001184691A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Minolta Co Ltd 記録媒体、光ヘッド、および記録再生装置
JP2001202650A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置、およびそれを用いた光ディスク装置
JP2002237087A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2003045068A (ja) 2001-07-27 2003-02-14 Toshiba Corp 光学ヘッド
US20040130989A1 (en) * 2002-02-06 2004-07-08 Gakuji Hashimoto Optical head device using aberration correction device and disk drive unit
KR100557040B1 (ko) * 2003-12-30 2006-03-03 엘지전자 주식회사 광 픽업 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN100545921C (zh) 2009-09-30
WO2006006381A1 (ja) 2006-01-19
CN1965361A (zh) 2007-05-16
US7929385B2 (en) 2011-04-19
JPWO2006006381A1 (ja) 2008-04-24
US20060013109A1 (en) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992072B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2007010770A1 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録媒体の記録・再生装置
JP3972958B2 (ja) 光ピックアップ装置
US20060198279A1 (en) Optical pickup apparatus
JP2005302118A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007242111A (ja) 光ピックアップ装置
JP2010238277A (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズユニット
JP5152582B2 (ja) 光ピックアップ装置の製造方法及び光ピックアップ装置
JP2007242113A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006318553A (ja) 光ピックアップ装置
WO2011064988A1 (ja) 光ピックアップ装置
JP4472665B2 (ja) 光ピックアップ装置、光学素子、および対物レンズ駆動装置
JP2009266290A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2006155717A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005302243A (ja) 光ピックアップ装置及び光源ユニット
JP2005293667A (ja) 光ピックアップ装置及び光学系ユニット
JP2006252628A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置の調整方法
WO2012133361A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2006127705A (ja) 光ピックアップ装置
JP2009170091A (ja) 光ピックアップ装置及び光源ユニット
JP4797650B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2007200490A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006318565A (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2007113995A1 (ja) 光ピックアップ装置
JP2005293770A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees