JPWO2007010770A1 - 光ピックアップ装置及び光情報記録媒体の記録・再生装置 - Google Patents

光ピックアップ装置及び光情報記録媒体の記録・再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007010770A1
JPWO2007010770A1 JP2006536965A JP2006536965A JPWO2007010770A1 JP WO2007010770 A1 JPWO2007010770 A1 JP WO2007010770A1 JP 2006536965 A JP2006536965 A JP 2006536965A JP 2006536965 A JP2006536965 A JP 2006536965A JP WO2007010770 A1 JPWO2007010770 A1 JP WO2007010770A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
information recording
light
recording medium
light flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006536965A
Other languages
English (en)
Inventor
美佳 和智
美佳 和智
坂本 勝也
勝也 坂本
池中 清乃
清乃 池中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Publication of JPWO2007010770A1 publication Critical patent/JPWO2007010770A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

本発明は、簡素な構成で適切な収差補正を行える光ピックアップ装置及び光情報記録媒体の記録・再生装置を提供する。この光ピックアップ装置は、厚みt1の保護層を有する第1光情報記録媒体及び厚みt2の保護層を有する第2光情報記録媒体の情報の記録又は再生を行うもので、波長λ1の第1光束を出射する第1光源と、波長λ2の第2光束を出射する第2光源と、入射する第1及び第2光束の出射角を変換する単玉レンズである出射角変換素子と、第1及び第2光束を第1及び第2光情報記録媒体の情報記録面に集光する対物光学素子と、第1及び第2光源から出射した第1及び第2光束と、第1及び前記第2光情報記録媒体の各情報記録面で反射した第1及び第2光束とを分離させる分離手段と、反射した第1及び第2光束を共に受光する光検出器とを有し、第1及び前記第2光束が通過する出射角変換素子の光学面が両面共に屈折面で構成されていることを特徴とする。

Description

本発明は、光ピックアップ装置及び光情報記録媒体の記録・再生装置に関する。
近年、波長400nm程度の青紫色半導体レーザを用いて、情報の記録や再生を行える高密度光ディスクシステムの研究・開発が急速に進んでいる。一例として、NA0.85、光源波長405nmの仕様で情報記録・再生装置を行う光ディスク、いわゆるBlu−ray Disc(以下、BDという)では、DVD(NA0.6、光源波長650nm、記憶容量4、7GB)と同じ大きさである直径12cmの光ディスクに対して、1層あたり23〜27GBの情報の記録が可能であり、又、NA0.65、光源波長405nmの仕様で情報記録・再生装置を行う光ディスク、いわゆるHD DVD(以下、HDという)では、直径12cmの光ディスクに対して、1層あたり15〜20GBの情報の記録が可能である。尚、BDでは、光ディスクの傾き(スキュー)に起因して発生するコマ収差が増大するため、DVDにおける場合よりも保護層を薄く設計し(DVDの0.6mmに対して、0.1mm)、スキューによるコマ収差量を低減している。以下、本明細書では、このような光ディスクを「高密度光ディスク」と呼ぶ。
一方、高密度光ディスクに対してのみ情報の記録・再生装置ができると言うだけでは、光ディスクプレーヤ及びレコーダの製品としての価値は十分なものとはいえない場合がある。現在において、多種多様な情報を記録したDVDやCD(コンパクトディスク)が販売されている現実を踏まえると、例えば、ユーザが所有しているDVDやCDに対しても同様に適切に情報の記録や再生ができるようにすることが、高密度光ディスク用の光ディスクプレーヤ及びレコーダとしての商品価値を高める。このような背景から、高密度光ディスク用の光ディスクプレーヤやレコーダ等に搭載される光ピックアップ装置は、高密度光ディスクとDVD、更にはCDとの何れに対しても適切に情報を記録・再生装置できる性能を有することが望まれる。
ここで、高密度光ディスクとDVD、更にはCDとの何れに対しても互換性を維持しながら適切に情報を記録又は再生できるようにする手法として、高密度光ディスク用の光学系とDVDやCD用の光学系とを、情報を記録又は再生する光ディスクの記録密度に応じて選択的に切り替えるものが考えられるが、複数の光学系が必要となるので、小型化に不利であり、またコストが増大する。
そこで、光ピックアップ装置の構成を簡素化し低コスト化を図るために、互換性を有する光ピックアップ装置においても、高密度光ディスク用の光学系とDVDやCD用の光学系とを可能な限り共通化して、光ピックアップ装置を構成する光学部品点数を極力減らすのが好ましいといえる。又、光ディスクに対向して配置される対物光学系を共通化することが光ピックアップ装置の構成の簡素化、低コスト化に最も有利となる。
しかるに、光ピックアップ装置において共通の対物光学素子を用いて互換を実現しようとする場合、それぞれの光ディスクに用いられる光源波長などが異なるため、光ディスクの情報記録面上に良好に収差補正のなされた集光スポットを形成するためには何らかの工夫が必要となる。
一つの収差補正の態様としては、光源と対物光学素子との間に光軸方向に変位可能なカップリングレンズを配置し、使用する光ディスクに応じて光軸方向に変位させることによって、対物光学素子に入射する光束の発散度合いを変えることが考えられる。しかしながら、カップリングレンズを光軸方向に変位させるためには、別個にアクチュエータが必要となり、設置スペースを確保するために光ピックアップ装置が大型化し、コストが増大するという問題がある。光源と対物光学素子との間に液晶素子を挿入する場合も、同様なコストの問題が生じる。
又、別の収差補正の態様としては、カップリングレンズの光学面に波長選択性の回折構造などを形成することによって、通過する光束に応じてカップリングレンズを通過する光束の発散角或いは収束角を変化させ、対物光学素子に入射する光束の発散度合いを変えることも考えられる。かかる構成によれば、カップリングレンズは固定されているのでアクチュエータは不要となるが、その光学面に回折構造を形成することにより光の利用効率が低下するという問題がある。
これに対し、ダブレットコリメータを用いて色収差補正を行う方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されている技術によれば、正レンズと負レンズを貼り合わせたダブレットコリメータを必須構成要素としているため、光学系の製造工程が増加するという問題がある。又、特許文献1の技術では、光検出器が光源ごとに必要となり、光ピックアップ装置が大型化すると共に、コストが増大するという問題もある。
特開2005−122899号公報
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、簡素な構成で適切な収差補正を行える光ピックアップ装置及び光情報記録媒体の記録・再生装置を提供することを目的とする。
上記目的は、以下に記載する構成によって達成可能である。
厚みt1の保護層厚を有する第1光情報記録媒体及び厚みt2(t1≦t2)の保護層厚を有する第2光情報記録媒体の情報の記録又は再生を行う光ピックアップ装置であって、前記第1光情報記録媒体の情報の記録又は再生に用いられ、波長λ1(350≦λ1(nm)≦480)を有する第1光束を出射する第1光源と、前記第2光情報記録媒体の情報の記録又は再生に用いられ、波長λ2(λ1<λ2)を有する第2光束を出射する第2光源と、前記第1光束と前記第2光束が共に通過する共通光路中に固定的に配置され、入射する前記第1光束及び第2光束の出射角を変換する、単玉のレンズである出射角変換素子と、前記第1光束及び前記第2光束をそれぞれ前記第1光情報記録媒体及び第2光情報記録媒体の情報記録面に集光する対物光学素子と、前記第1光源及び前記第2光源から出射した前記第1光束及び前記第2光束と、前記第1光情報記録媒体及び前記第2光情報記録媒体の各情報記録面で反射した前記第1光束及び前記第2光束とを分離させる分離手段と、前記反射した第1光束及び第2光束を共に受光する光検出器とを有し、前記第1光束及び前記第2光束が通過する前記出射角変換素子の光学面が両面共に屈折面で構成されていることを特徴とする光ピックアップ装置。
または、厚みt1の保護層厚を有する第1光情報記録媒体及び厚みt2(t1≦t2)の保護層厚を有する第2光情報記録媒体の情報の記録又は再生を行う光ピックアップ装置であって、前記第1光情報記録媒体の情報の記録又は再生に用いられ、波長λ1(350≦λ1(nm)≦480)を有する第1光束を出射する第1光源と、前記第2光情報記録媒体の情報の記録又は再生に用いられ、波長λ2(λ1<λ2)を有する第2光束を出射する第2光源と、前記第1光束と前記第2光束が共に通過する共通光路中に固定的に配置され、入射する前記第1光束及び前記第2光束の出射角を変換する、単玉のレンズである出射角変換素子と、前記第1光束及び前記第2光束をそれぞれ前記第1光情報記録媒体及び第2光情報記録媒体の情報記録面に集光する対物光学素子と、前記第1光源及び前記第2光源から出射した第1光束及び第2光束と、前記第1光情報記録媒体及び前記第2光情報記録媒体の各情報記録面で反射した第1光束及び第2光束とを分離させる分離手段と、前記反射した第1光束又は第2光束を受光する少なくとも一つの光検出器とを有し、前記第1光束及び前記第2光束が通過する前記出射角変換素子の光学面が両面ともに屈折面で構成されており、かつ下記条件式(6)を満たすことを特徴とする光ピックアップ装置。
条件式(6)
0.9×l1≦l2≦1.1×l1
上記条件式(6)において、l1は前記第1光源から前記出射角変換素子までの光学的距離であり、l2は前記第2光源から前記出射角変換素子までの光学的距離である。
または、厚みt1の保護層厚を有する第1光情報記録媒体及び厚みt2(t1≦t2)の保護層厚を有する第2光情報記録媒体の情報の記録又は再生を行う光ピックアップ装置であって、前記第1光情報記録媒体の情報の記録又は再生に用いられ、波長λ1(350≦λ1(nm)≦480)を有する第1光束を出射する第1光源と、前記第2光情報記録媒体の情報の記録又は再生に用いられ、波長λ2(λ1<λ2)を有する第2光束を出射する第2光源と、前記第1光束と前記第2光束が共に通過する共通光路中に固定的に配置され、入射する前記第1光束及び前記第2光束の出射角を変換する、単玉のレンズである出射角変換素子と、前記第1光束及び前記第2光束をそれぞれ前記第1光情報記録媒体及び前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光する対物光学素子を有し、前記第1光束及び前記第2光束が通過する前記出射角変換素子の光学面が両面共に屈折面で構成されており、前記第1光束が、収束光として前記対物光学素子に入射することを特徴とする光ピックアップ装置。
また、本発明の目的は、以下の構成によっても達成可能である。
1)厚みt1の保護層厚を有する第1光情報記録媒体及び厚みt2(t1≦t2)の保護層厚を有する第2光情報記録媒体の情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置であって、
前記第1光情報記録媒体の情報の記録及び/又は再生に用いられ、波長λ1(350nm≦λ1≦480nm)を有する第1光束を出射する第1光源と、
前記第2光情報記録媒体の情報の記録及び/又は再生に用いられ、波長λ2(640nm≦λ2≦680nm)を有する第2光束を出射する第2光源と、
前記第1光束と前記第2光束が共に通過する共通光路中に固定的に配置され、入射する前記第1及び第2光束の出射角を変換する出射角変換素子と、
前記第1及び第2光束をそれぞれ前記第1及び第2光情報記録媒体の情報記録面に集光する対物光学素子と、
前記第1及び第2光源と前記出射角変換素子との間の光路中に設けられ、前記第1及び第2光源から出射した第1及び第2光束と、前記第1及び第2光情報記録媒体の各情報記録面で反射した第1及び第2光束とを分離させる分離手段と、
前記反射した第1及び第2光束を共に受光する光検出器とを有し、
前記第1及び第2光束が通過する出射角変換素子の光学面が両面ともに屈折面で構成されていることを特徴とする光ピックアップ装置。
1)の構成によれば、両面共に屈折面からなる発散角変更素子であるカップリングレンズ(コリメータ含む)を用いているので光量の低下が抑制され、適切なスポット光を光情報記録媒体の情報記録面に集光させることができる。また発散角変更素子が一つであり、受光素子の数を減らすことができるので、コンパクトで低コストの光ピックアップ装置を構成できる。このような光ピックアップ装置は、以下の光ピックアップ装置用光学系の設計方法により得ることができる。
対物光学素子と固定配置された発散角変換素子とを用いて、光源から出射された波長λ1の光束により第1光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録が可能であるとともに、光源から出射された波長λ2(λ1<λ2)の光源により第2光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録が可能である光ピックアップ装置用光学系の設計方法であって、前記第1光情報記録媒体または前記第2光情報記録媒体のいずれか一方に対する、対物光学素子の所望の倍率m1を設定する第1工程と、m1を設定した際の光源を使用した場合の前記光ピックアップ装置用光学系全体における光学系の所望の倍率Mtを設定する第2工程と、前記倍率m1及び倍率Mtに基づいて、m1を設定した際の光源を使用した場合の前記屈折面により構成される光学面を有する発散角変換素子の倍率Mcnを決定する第3工程と、前記倍率Mt及びMcnに基づいて、前記第1又は第2光情報記録媒体の他方に対する、対物光学素子の倍率m2を決定する第4工程と、前記倍率m1,m2,Mt及びMcnに基づいて設計される光学系について、以下の(イ)〜(ニ)の特性の内、少なくとも一つの特性において予め定めた基準を満たしているか否かを検証する第5工程と、を有し、前記第5工程により基準を満たしていないと判断された場合には、新たに設定した倍率m1に基づいて前記第1乃至第4工程を行う事を特徴とする。
(イ)環境温度が所定温度上昇した際の波面収差変化量
(ロ)前記対物光学素子が所定距離トラッキングした際のコマ収差の発生量
(ハ)前記対物光学素子と前記第1光情報記録媒体との作動距離
(ニ)使用する光束の波長が所定量変動した際の波面収差変化量
まず、異なる光情報記録媒体(光ディスクともいう)に対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置用光学系の従来設計方法について説明する。ここで、光ピックアップ装置用光学系がカップリングレンズと対物光学素子などの複数の光学素子を含む場合、これらの光学素子の設計仕様を一度に決定することは困難である。そこで、従来の場合には、まず異なる光ディスク使用時における対物光学素子の倍率を決定している。
より具体的には、まずA工程として、第1光情報記録媒体及び第2光情報記録媒体の対物光学素子の倍率m1、m2を設定する。次に、B工程として、上記(イ)〜(ニ)の4つの特性のうち、少なくとも1つの特性を検証して、あらかじめ定めた基準を満たしているかどうかを判断する。満たしていない場合は、A工程に戻り、前記倍率m1、m2として新たな値を設定して、更にB工程を実行する。倍率m1,m2が、あらかじめ定めた基準を満たしている場合、C工程として、それらに基づいて、カップリングレンズの倍率Mcnと、光ピックアップ装置用光学系全体における光学系の倍率Mtを決定する。
しかるに、従来設計方法で、最初に第1光情報記録媒体及び第2光情報記録媒体の対物光学素子の倍率m1、m2を設定してしまうと、カップリングレンズの倍率Mcnの選択の範囲が限られるという問題がある。特に、光ピックアップ装置の低コスト化・コンパクト化を図るため光検出器を共通に用いようとすると、第1の光源から光検出器までの光路長と、第2の光源から光検出器までの光路長とを一致させる必要があるが、そのような場合であって、且つ、上述のようなカップリングレンズの倍率の範囲が限られている場合に、カップリングレンズに回折構造を設けることなく或いは光軸方向に変位させることなく、屈折面だけのカップリングレンズを用いて色収差を良好に補正することは、理論的にはともかく実用設計上は不可能といえる。従って、必然的に光ピックアップ装置の高コスト化・大型化を招くこととなる。
これに対し、上記設計方法によれば先ず第1工程で、前記第1光情報記録媒体または前記第2光情報記録媒体のいずれか一方に対する対物光学素子の倍率m1を設定する。次に、第2工程で光学系全体における倍率Mtを設定する。なお、Mtは、対物レンズとカップリングレンズ間の距離や、光源とカップリングレンズの間の距離や、そのピックアップ装置が記録に用いられるのか、再生に用いられるのか等のピックアップ装置の仕様に基づいて定められる。第3工程でこれらに基づいて屈折面により構成される光学面を有する発散角変換素子の倍率Mcnを決定している。また、Mcnは、m1やMtの他、カップリングレンズと対物レンズの間の光学素子の配置等も考慮して設定する必要がある。従って、前記第2工程で、発散角変換素子を屈折面で構成し、且つ固定的に配置するという条件が予め設定される事となるため、回折構造等を有する光学面を含む発散角変換素子を含む光学系の倍率とは異なり、倍率Mcnを一義的に決定する事が出来る。そして第4工程で倍率Mt及びMcnに基づいて、前記第1又は第2光情報記録媒体の他方に対する、対物光学素子の倍率m2を決定する事によって、前記光ピックアップ装置用光学系の設計値がすべて暫定的に決定された時点では、屈折面のみから光学面を構成し且つ固定的に用いる発散角変換素子(例えばカップリングレンズ)が必ず成立していることとなる。
しかしながら、このようにして暫定的に決定された前記光ピックアップ装置用光学系の設計値が適切か否かは、上記(イ)〜(ニ)の4つの特性に対して、予め定められた基準を満たしているかどうかの検証が必要となる。そこで、前記第5工程として、設定された前記倍率m1と、決定された前記倍率m2、Mt及びMcnとに基づいて設計される前記光ピックアップ装置用光学系について、上記(イ)〜(ニ)の4つの特性のうち、少なくとも1つの特性を検証して、あらかじめ定めた基準を満たしているかどうかを判断し、満たしていない場合は、前記第1工程に戻って前記倍率m1として異なった値を設定し、更に前記第2〜第4工程を繰り返すことで最適値を求めることができる。
このように本発明によれば、屈折面で構成される光学面を有し固定的に配置された発散
角変換素子を含む、複数の光ディスクに対して互換可能な光ピックアップ装置用光学系と
して、光学特性の優れた光学系を簡易に設計する事が可能となる。
さらに、前記第5工程において、設定された前記倍率m1と、決定された前記倍率m2、Mt及びMcnとに基づいて設計される前記光ピックアップ装置用光学系について、上記(イ)〜(ニ)の4つの特性のうち、全ての特性を検証すれば、より光ピックアップ装置に好適な光学系を提供できる。
上記設計方法により設計される光ピックアップ装置用光学系は、波長λ1の光束と波長λ2(λ1<λ2)の光束とが共通して通過する光路中に固定的に配置され、屈折面のみからなる発散角変換素子と、前記発散角変換素子を通過した光束を、第1集光スポット径d1の第1光情報記録媒体又は第2集光スポット径d2(d1<d2)の第2光情報記録媒体の情報記録面に集光する対物光学素子とを有することが好ましい。
即ち、屈折面のみから光学面を構成し且つ固定的に用いる発散角変換素子(例えばカップリングレンズ)を用いた、高密度光ディスクと別の光ディスクとに対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置用光学系は、上記設計方法により実際的に設計されることができるようになったといえる。
次に、以下に述べる実施の態様では、高密度光ディスクと別の光ディスクとに対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置において、屈折面のみから光学面を構成し且つ固定的に用いる出射角変換素子と、両光情報記録媒体使用時に共通に用いる光検出器を有する(または、第1光源と出射角変換素子の間の光学的距離と、第2光源と出射角変換素子の間の光学的距離がほぼ等しいとする)ための条件について規定している。
2)の構成による光ピックアップ装置は、1)に記載の光ピックアップ装置において、前記対物光学素子は、以下の条件式:
0.5≦M1<1(ただし|m1|≦0.06)・・・(1)
を満たす様構成されていることを特徴とする。
ただし、M1はm2/m1であり、m1は(前記第1光情報記録媒体の情報記録又は再生時における)波長λ1に対する対物光学素子の光学倍率、m2は(前記第2光情報記録媒体の情報記録又は再生時における)波長λ2に対する対物光学素子の光学倍率である。
条件式(1)で規定する条件で倍率比M1を定めることにより、前記対物光学素子は波長λ1と波長λ2の発散光又は収束光を、それぞれの光情報記録媒体上により適切に集光することができ、さらに前記対物光学素子がトラッキングした場合に生じるコマ収差を低減できる。なお、倍率比M1については、前記出射角変換素子が屈折面のみから光学面を構成しているため、倍率比は1以上にはならない。
3)の構成による光ピックアップ装置は、1)に記載の光ピックアップ装置において、前記対物光学素子は以下の条件式:
m1−0.06≦m2(ただし0≦m1、m2≦0)・・・(2)
を満たす様構成されていることを特徴とする。
前記対物光学素子は、波長λ1の発散光又は平行光と波長λ2の収束光又は平行光を、それぞれの光情報記録媒体上に集光することができ、さらに前記対物光学素子がトラッキングした場合に生じるコマ収差を低減できる。
又、倍率比M1が(1)式の上限未満であり且つ倍率m1が(2)式の上限以下であれば、前記第2光情報記録媒体使用時におけるワーキングディスタンスを0.4mm以上確保できる。更に、倍率比M1が(1)式の下限以上で且つ倍率m1が(2)式の下限以上である場合はf=3.1のようにfがやや長い場合であっても、温度特性がマレシャル限界を超えることなく、f1=1.6のように短い場合であっても、トラッキング時にマレシャル限界を超えにくくなるので、好ましい。即ち、(1)、(2)式を満たすことで、屈折面のみから光学面を構成し且つ固定的に用いる出射角変換素子と、両光情報記録媒体使用時に共通に用いる光検出器とを備えた光ピックアップ装置であってより好ましい性能を有するものを提供できる。
4)の構成による光ピックアップ装置は、2)又は3)に記載の構成において、前記対物光学素子は以下の条件式:
1.75mm≦f1≦4mm・・・(3)
を満たす様構成されていることを特徴とする。
ただし、f1は波長λ1の光束に対する前記対物光学素子の焦点距離である。
f1≦4mmであれば、波長λ1の光と波長λ2の光に共通して出射角変換素子を使用するコンパクトなピックアップ装置をより効果的に縮小化することができ、1.75mm≦f1であれば実現可能な対物光学素子とすることができる。
5)の構成による光ピックアップ装置は、4)に記載の構成において、前記出射角変換素子は、前記出射角変換素子に入射する第1光束について、収束光または平行光を出射するよう構成されていることを特徴とするので、前記対物光学素子が、前記出射角変換素子から出射される光束を前記対物光学素子に入射させることにより、それぞれの光情報記録媒体上に適切に集光することができる。
6)の構成による光ピックアップ装置は、5)に記載の構成において、前記対物光学素子の少なくとも1面には、光軸を中心とした輪帯状の段差構造を有し、当該段差構造の、光軸に平行な平均段差量dは、以下の条件式;
3×λ1/(n1−1)≦d≦2×λ2/(n2−1)・・・(4)
を満たすことを特徴とするので、波長λ1と波長λ2の光束を、高い回折効率でもって前記対物光学素子から出射することができる。
上記条件式(4)において、λ1は第1光源の出射する波長、λ2は第2光源の出射する波長、n1は前記第1光束における前記対物光学素子の屈折率、n2は前記第2光束における前記対物光学素子の屈折率である。
7)の構成による光ピックアップ装置は、5)に記載の構成に記載の発明において、前記対物光学素子の少なくとも1面には、光軸を中心とした輪帯状の段差構造を有し、当該段差構造の、光軸に平行な平均段差量dは、以下の条件式;
1×λ2/(n2−1)≦d≦2×λ1/(n1−1)・・・(5)
を満たすことを特徴とするので、波長λ1と波長λ2の光束を、高い回折効率でもって前
記対物光学素子から出射することができる。
8)の構成による光ピックアップ装置は、2)に記載の構成において、前記光ピックアップ装置は、波長λ3(730nm≦λ3≦780nm)を有する第3光束を出射する第3光源を有し、出射した第3光束を前記対物光学素子により厚みt3(t2<t3)の保護層厚を有する第3光情報記録媒体の情報記録面に集光させて当該情報記録媒体の情報の記録及び/又は再生を行い、前記光検出器は前記第1乃至第3光情報記録媒体の情報記録面から反射した第1乃至第3光束をそれぞれ受光するよう構成され、以下の条件式:
0.01≦m1・・・(6)
を満たすよう構成したことを特徴とするので、前記対物光学素子における波長λ3の光束に対する光学系倍率を0に近づけることができ、それにより前記対物光学素子がトラッキングした場合に生じるコマ収差を低減できる。また3つの異なる波長の光束を1つの検出器で受光することで、光ピックアップ装置をよりコンパクトにすることができる。
9)の構成による光ピックアップ装置は、6)に記載の構成において、前記光ピックアップ装置は、波長λ3(730nm≦λ3≦780nm)を有する第3光束を出射する第3光源を有し、出射した第3光束を前記対物光学素子により厚みt3(t1<t3)の保護層厚を有する第3光情報記録媒体の情報記録面に集光させて当該情報記録媒体の情報の記録及び/又は再生を行い、前記光検出器は前記第1乃至第3光情報記録媒体の情報記録面から反射した第1乃至第3光束をそれぞれ受光するよう構成され、以下の条件式:
0.01≦m1・・・(6)
を満たすよう構成したことを特徴とするので、前記対物光学素子における波長λ3の光束に対する光学系倍率を0に近づけることができ、それにより前記対物光学素子がトラッキングした場合に生じるコマ収差を低減できる。また3つの異なる波長の光束を1つの検出器で受光することで、光ピックアップ装置をよりコンパクトにすることができる。
10)の構成による光ピックアップ装置は、3)に記載の構成において、前記光ピックアップ装置は、波長λ3(730nm≦λ3≦780nm)を有する第3光束を出射する第3光源を有し、出射した第3光束を前記対物光学素子により厚みt3(t1<t3)の保護層厚を有する第3光情報記録媒体の情報記録面に集光させて当該情報記録媒体の情報の記録及び/又は再生を行い、前記光検出器は前記第1乃至第3光情報記録媒体の情報記録面から反射した第1乃至第3光束をそれぞれ受光するよう構成され、以下の条件式:
0≦m1<0.01・・・(7)
を満たすよう構成したことを特徴とするので、倍率m1をほぼ0に近づけることで、波長λ1の光束が前記対物光学素子に入射した際のトラッキング特性を向上させることができる。
11)の構成による光ピックアップ装置は、7)に記載の構成において、前記光ピックアップ装置は、波長λ3(730nm≦λ3≦780nm)を有する第3光束を出射する第3光源を有し、出射した第3光束を前記対物光学素子により厚みt3(t2<t3)の保護層厚を有する第3光情報記録媒体の情報記録面に集光させて当該情報記録媒体の情報の記録及び/又は再生を行い、前記光検出器は前記第1乃至第3光情報記録媒体の情報記録面から反射した第1乃至第3光束をそれぞれ受光するよう構成され、以下の条件式:
0≦m1<0.01・・・(7)
を満たすよう構成したことを特徴とするので、倍率m1をほぼ0に近づけることで、波長λ1の光束が前記対物光学素子に入射した際のトラッキング特性を向上させることができる。
12)の構成による光ピックアップ装置は、1)乃至11)のいずれかの構成に記載の発明において、前記出射角変換素子と、前記対物光学素子との間に、電圧印加状態によって、透過する光束に与える位相差の量を変化させることができる液晶素子を備えることを特徴とする。
本発明によれば、前記液晶素子によって、通過する光束の位相状態を任意にコントロールできるので、前記発散角変更素子によって出射される光束の発散角と、前記対物光学素子における最も適切な入射角とに差があっても、形成される集光スポットに含まれる球面収差を解消することができる。これにより、光ピックアップ装置における光源の配置(光路長を決定する)や、光学素子の設計及びレイアウトに自由度が増すという利点がある。なお、液晶素子としては、例えばUSP6078554に記載されているものがある。
13)の構成による光ピックアップ装置は、12)に記載の構成において、前記液晶素子は、前記第1光情報記録媒体の情報の記録及び/又は再生を行う場合であって、当該第1光情報記録媒体の情報記録面が複数層ある場合、ある情報記録面の集光スポットと、別の情報記録面の集光スポットとの間で生じる球面収差を補正することを特徴とするので、前記第1光束を用いて、前記第1情報記録媒体の複数の記録層に対応する場合、前記対物光学素子の光軸方向移動では、光情報記録媒体の傾きや、トラッキングによるコマ収差の影響が無視できなくなるので、前記液晶素子によって通過する光束に位相差を与えて集光位置を変えることにより、好適なスポット形成が行える。
14)の構成による光ピックアップ装置は、12)又は13)に記載の構成において、前記液晶素子は、前記第3光情報記録媒体の情報の記録及び/又は再生を行う場合、前記出射角変換素子から発散光束として出射された光束を、平行光束または有限収束光束にして、前記対物光学素子に入射させることを特徴とする。
ワーキングディスタンス、トラッキング特性などを考慮した場合、対物光学素子に無限平行光を入射させる構成が一般的であるが、波長、光学素子の屈折率、分散、光学素子の設計、そして光ピックアップ装置のレイアウト(光路長、配置)によっては、かならずしも無限平行光を入射させることが好ましいとはいえない場合もある。特に、複数の光情報記録媒体に対する互換使用を考慮した場合、長波長の光束、保護基板厚が厚い光情報記録媒体に対しては、球面収差補正のために発散光を対物光学素子に入射させることが多く、それがためにワーキングディスタンスが短くなり、またトラッキングによるコマ収差の発生が顕著になるという課題がある。
また共通の発散角変更素子を用いた場合、波長差や光路長の制限から、比較的長い波長の光束に対して平行光を出射させるように構成することが難しいという問題がある。これには、発散角変更素子を光軸方向に移動させる、あるいは回折構造を設けるといった対策があるが、いずれもコストアップやスペース増大、光量低下の課題が残る。
そこで12)、13)及び14)の構成によれば、前記液晶素子によって、通過する光束において位相状態を任意にコントロールすることにより、前記発散角変更素子によって出射される光束の発散角と、前記対物光学素子における最も適切な入射角とに差があっても、形成される集光スポットに含まれる球面収差を解消することができる。これにより、光ピックアップ装置における光源の配置(光路長を決定する)や、光学素子の設計及びレイアウトに自由度が増すという利点がある。
ここでは、保護層の厚みがt1<t3であることから、何も補正をしなければ第3光情報記録媒体の情報記録面上で波長λ3の光束は、波長λ1の光束よりオーバーな球面収差を生じるが、前記液晶素子によって前記対物光学素子に、より発散角の大きい光束を入射させることで当該オーバーな球面収差をキャンセルすることができる。
15)の構成による光ピックアップ装置は、12)又は13)に記載の構成において、前記液晶素子は、前記第3光情報記録媒体の情報記録面に形成される集光スポットについて、発散光束が前記液晶素子によって位相差が与えられずに前記対物光学素子に入射して集光スポットが形成された場合よりも、オーバーな球面収差を有するような集光スポットが形成される位相差を与えることを特徴とする。
15)に記載の構成によれば、保護層の厚みがt1<t3であることから、第3光情報記録媒体の情報記録面上で波長λ3の光束は、波長λ1の光束よりオーバーな球面収差を生じるが、前記液晶素子で生じるアンダーな球面収差により、これをキャンセルすることができる。
16)に記載の構成は、12)乃至15)のいずれかに記載の構成において、前記液晶素子は、光軸非回転対称な位相差を与えることが可能であって、前記第1乃至第3光情報記録媒体の情報の記録及び/又は再生を行う場合、前記光情報記録媒体の情報記録面に形成される集光スポットについて、コマ収差の補正を行うことを特徴とする。
一般的な光ピックアップ装置において、光情報記録媒体の情報記録面に対して行う情報の再生/記録にあたっては、対物光学素子のトラッキング動作が必須となっているが、それによりコマ収差の発生が不可避となる。この現象は、対物光学素子への入射光束が有限発散光であるほど顕著になるという傾向がある。
これを解消するために、対物光学素子の正弦条件を調整する設計思想が知られているが、対応できる範囲には限界がある。特に、コマ収差の発生は、短波長になるほど顕著になる。そこで16)に記載の構成によれば、光軸非対称な補正を行うことにより、トラッキングコマが生じても、それを解消することにより、好適な集光スポットを形成できる。
17)に記載の構成は、12)乃至16)のいずれかに記載の構成において、前記液晶素子は、光軸非回転対称な位相差を与えることが可能であって、前記第1乃至第3光情報記録媒体の情報の記録及び/又は再生を行う場合、前記光情報記録媒体の情報記録面に形成される集光スポットについて、非点収差の補正を行うことを特徴とする。
光学素子の成形に当たっては、かならずしも回転対称な素子が得られるとは限らず、硝材の複屈折、製造時の微差により、非点収差が生じる場合がある。また、光源にもそのような非点収差が存するものがある。これに対し、光ピックアップ装置の組立時に、光学素子を回転させて、非点収差を調整しながら取り付けるなどの工夫が行われているが、そのような組立方法によって対応できる範囲にも限界があり、また光学素子の形状も、必ずしも回転対称ではない。
17)に記載の構成によれば、前記液晶素子により光軸非対称な位相差を与えることで補正を行うことにより、非点収差を解消でき、好適な集光スポットを形成できる。なお、この場合は、光ピックアップ装置の個体ごとのキャリブレーションを行って、補正量を個々に決定する構成をとることも可能である。
上記構成によれば、簡素な構成で適切な収差補正を行える光ピックアップ装置及び光情報記録媒体記録/再生装置を提供することができる。
本発明により、簡素な構成で適切な収差補正を行える光ピックアップ装置及び光情報記録媒体の記録・再生装置を提供することができた。
異なる光情報記録媒体(光ディスクともいう)であるHDとDVDとCDに対して適切に情報の記録・再生装置を行える本実施の形態の光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。 異なる光情報記録媒体(光ディスクともいう)であるHDとDVDとCDに対して適切に情報の記録・再生装置を行える本実施の形態の光ピックアップ装置PU2の構成を概略的に示す図である。 異なる光情報記録媒体(光ディスクともいう)であるHDとDVDとCDに対して適切に情報の記録・再生装置を行える本実施の形態の光ピックアップ装置PU3の構成を概略的に示す図である。 異なる光情報記録媒体(光ディスクともいう)であるHDとDVDとCDに対して適切に情報の記録・再生装置を行える本実施の形態の光ピックアップ装置PU4の構成を概略的に示す図である。 異なる光情報記録媒体(光ディスクともいう)であるHDとDVDとCDに対して適切に情報の記録・再生装置を行える本実施の形態の光ピックアップ装置PU5の構成を概略的に示す図である。 光ピックアップ装置用光学系の設計方法の一例を示すフローチャートである。 焦点距離3.1mmの対物光学素子の光源側にカップリングレンズを配置して、光ピックアップ装置用光学系全体の倍率Mtを8とした場合の倍率m1、m2をプロットした図である。 焦点距離1.6mmの対物光学素子の光源側にカップリングレンズを配置して、光ピックアップ装置用光学系全体の倍率Mtを8とした場合の倍率m1、m2をプロットした図である。 異なる光情報記録媒体(光ディスクともいう)であるHDとDVDとCDに対して適切に情報の記録・再生装置を行える本実施の形態の光ピックアップ装置PU6の構成を概略的に示す図である。 実施例5の光学系及び対物光学素子を用いた場合の、HDの縦球面収差図(a)、DVDの縦球面収差図(b)、CDの縦球面収差図(c)である。 実施例6の光学系及び対物光学素子を用いた場合の、HDの縦球面収差図(a)、DVDの縦球面収差図(b)、CDの縦球面収差図(c)である。 実施例7の光学系及び対物光学素子を用いた場合の、HDの縦球面収差図(a)、DVDの縦球面収差図(b)、CDの縦球面収差図(c)である。
符号の説明
CUL カップリングレンズ
CUL1 第1カップリングレンズ
CUL2 第2カップリングレンズ
DP1 第1ダイクロイックプリズム
DP2 第2ダイクロイックプリズム
HL ホロレーザ
HM ハーフミラー
LD1 第1の半導体レーザ
LD2 第2の半導体レーザ
LD3 第3の半導体レーザ
OBJ 対物光学素子
PBS 偏光ビームスプリッタ
PBS1 第1偏光ビームスプリッタ
PBS2 第2偏光ビームスプリッタ
PD 光検出器
PD1 第1光検出器
PD2 第2光検出器
PU1〜PU5 光ピックアップ装置
QWP λ/4波長板
SEN センサーレンズ
STO 絞り
本発明の光ピックアップ装置は、厚みt1の保護層厚を有する第1光情報記録媒体及び厚みt2(t1≦t2)の保護層厚を有する第2光情報記録媒体の情報の記録又は再生を行う光ピックアップ装置である。
光ピックアップ装置は、少なくとも、第1光源、第2光源、出射角変換素子、対物光学素子、分離手段及び光検出器を有する。
第1光源は、第1光情報記録媒体の情報の記録及び/又は再生に用いられ、波長λ1(350<=λ1(nm)<=480)を有する第1光束を出射する。
第2光源は、第2光情報記録媒体の情報の記録及び/又は再生に用いられ、波長λ2(λ1<λ2)を有する第2光束を出射する。
出射角変換素子は、第1光束と第2光束が共に通過する共通光路中に固定的に配置され、入射する第1光束及び第2光束の出射角を変換する、単玉のレンズである。また、第1及び第2光束が通過する出射角変換素子の光学面が両面共に屈折面で構成されている。また、出射角変換素子は、出射角変換素子に入射する第1光束について、収束光を出射し、出射角変換素子に入射する第2光束について、収束光または平行光(特に好ましくは収束光)を出射するよう構成されていることが好ましい。出射角変換素子は、所謂コリメーターレンズを含むカップリングレンズである。
対物光学素子は、第1光束及び第2光束をそれぞれ第1光情報記録媒体及び第2光情報記録媒体の情報記録面に集光する。なお、対物光学素子の光学面は、両面とも屈折面であってもよいし、少なくとも1つの光学面が回折構造などの光路差付与構造(例えば、光軸を中心とした輪帯状の段差構造など)を有していてもよい。好ましくは、対物光学素子の少なくとも1つの光学面が回折構造などの光路差付与構造を有することである。出射角変換素子で発生した第1光束と第2光束の色収差が、対物光学素子によって補正される。
分離手段は、第1光源及び第2光源から出射した第1光束及び第2光束と、第1光情報記録媒体及び第2光情報記録媒体の各情報記録面で反射した第1光束及び第2光束とを分離させる。分離手段は、第1光源及び第2光源と、出射角変換素子との間の光路中に設けられていることが好ましい。分離手段の例としては、ダイクロイックプリズムなどが挙げられる。
光検出器は、反射した第1光束及び第2光束を共に受光する共通の光検出器であることが好ましいが、第1光束と第2光束それぞれに対して受光する異なる2つの光検出器であってもよい。但し、異なる2つの光検出器を用いる場合は、下記条件式(6)を満たすことが必須となる。
条件式(6)
0.9×l1≦l2≦1.1×l1
上記条件式(6)において、l1は前記第1光源から前記出射角変換素子までの光学的距離であり、l2は前記第2光源から前記出射角変換素子までの光学的距離である。
なお、より好ましくは、下記条件式(6′)を満たすことである。
条件式(6′)
0.95×l1≦l2≦1.05×l1
t1は、0.0750mm以上、0.125mm以下であるか、または0.5mm以上、0.7mm以下であることが好ましい。t2は、0.5mm以上、0.7mm以下であるか、1.0mm以上、1.3mm以下であることが好ましい。なお、第1光情報記録媒体としては、BDやHDが好ましく用いられる。第2光情報記録媒体としては、DVDが好ましく用いられるが、CDであってもよい。特に好ましくは、第1光情報記録媒体としてHDを用い、第2光情報記録媒体としてDVDを用いる組み合わせが好ましい。
なお、λ2は、第2光情報記録媒体としてDVDを用いる場合は、640nm以上、680nmであることが好ましいが、第2光情報記録媒体としてCDを用いる場合は、730nm以上、780nm以下であることが好ましい。
本明細書中において、対物光学素子とは、光ピックアップ装置に光情報記録媒体を装填した状態において、最も光情報記録媒体側の位置で、これと対向すべく配置される集光作用を有するレンズを含む光学素子を指し、そのレンズと共に、アクチュエータによって少なくともその光軸方向に作動可能なレンズ群または単玉のレンズを指すものとする。なお、対物光学素子の素材にはこだわらず、ガラスやプラスチックなど種々の素材を用いることができる。また発散角変換素子について「固定的に配置」とは、係る第1光情報記録媒体及び第2光情報記録媒体それぞれの記録又は再生時もしくは第1光情報記録媒体乃至第3光情報記録媒体それぞれの記録又は再生時において、光軸方向における波長λ1、λ2を出射する光源からの距離が変位しない状態で配置されている事をいう。更に、「集光」とは、入射する光束を回折限界の微少スポットにまで収束させる事をいう。また「第1及び第2光束を共に受光する光検出器」もしくは「HD/DVD共用の光検出器」とは、少なくとも受光面がこれらの光束に対して共通に用いられる受光面で構成されている光検出器の事をいう。
また、第1光源からの第一光束は、収束光として対物光学素子に入射することが好ましい。第2光源からの第二光束は、平行光又は収束光として対物光学素子に入射することが好ましく、更に好ましくは収束光である。
また、下記条件式(1)を満たすように構成されていることが好ましい。
条件式(1)
0≦M1<1(ただし|m1|≦0.091)
条件式(1)において、M1はm2/m1であり、m1は前記第1光情報記録媒体の情報記録又は再生時における波長λ1に対する対物光学素子の光学倍率、m2は前記第2光情報記録媒体の情報記録又は再生時における波長λ2に対する対物光学素子の光学倍率である。なお、上記条件式にも内包されて表されているが、m1≠m2であることが好ましい。さらに、m1が0より大きいことが好ましい。
更に好ましくは、下記条件式(2)を満たすことである。
条件式(2)
0.5≦M1<1(ただし|m1|≦0.06)
より好ましくは、下記条件式(2′)を満たすことである。
条件式(2′)
0.5≦M1<1(ただし|m1|≦0.06)
また、条件式(1)を満たさない場合、条件式(3)を満たすことが好ましい。
条件式(3)
m1−0.06≦m2(ただし0≦m1、m2≦0)
また、条件式(3)において、m1が0より大きいことが更に好ましい。
加えて、波長λ1の光束に対する前記対物光学素子の焦点距離f1が、1.6mm以上、4.0mm以下であることが好ましく、より好ましくは、焦点距離f1が、1.75mm以上、4.0mm以下である。
次に、対物光学素子が、光路差付与構造を有している場合、当該光路差付与構造の、光軸に平行な平均段差量dは、下記条件式(4)または(5)を満たすことが好ましい。なお、平段差量とは、光路差付与構造における全段差の段差量の平均値である。
条件式(4)
3×λ1/(n1−1)≦d≦2×λ2/(n2−1)
条件式(5)
1×λ2/(n2−1)≦d≦2×λ1/(n1−1)
さらに、光ピックアップ装置が、波長λ3(λ2<λ3)を有する第3光束を出射する第3光源を有するようにしてもよい。その場合、出射した第3光束を対物光学素子により厚みt3(t2<t3)の保護層厚を有する第3光情報記録媒体の情報記録面に集光させて当該情報記録媒体の情報の記録又は再生を行う。この場合、第1光束、第2光束又は第3光束のうち、少なくとも2つの光束が、収束光として対物光学素子に入射することが好ましい。また、この場合、第1光情報記録媒体がHD/DVDであり、第2光情報記録媒体がDVDであり、第3光情報記録媒体がCDであることが好ましい。したがって、λ3が730nm以上、780nm以下であることが好ましい。なお、第1光情報記録媒体がHDであり、第2光情報記録媒体がDVDである場合、第1光束は対物光学素子に収束光として入射することが好ましく、第2光束は対物光学素子に平行光又は収束光として入射することが好ましく、特に好ましくは収束光である。
光ピックアップ装置が第3光源を有する場合、光検出器は、第1光情報記録媒体乃至第3光情報記録媒体の情報記録面から反射した第1光束乃至第3光束を全て受光する共通の光検出器としても良いし、第1光束や第2光束を受光する光検出器とは別の光検出器としても良い。
更に、光ピックアップ装置が第3光源を有する場合、第1光情報記録媒体の情報記録又は再生時における波長λ1に対する対物光学素子の光学倍率m1は、0.01以上であることが好ましい。
本発明に係る光情報の記録・再生装置は、上述の光ピックアップ装置を有する光ディスクドライブ装置を有する。
ここで、光情報の記録・再生装置に装備される光ディスクドライブ装置に関して説明すると、光ディスクドライブ装置には、光ピックアップ装置等を収納している光情報記録及び再生装置本体から光ディスクを搭載した状態で保持可能なトレイのみが外部に取り出される方式と、光ピックアップ装置等が収納されている光ディスクドライブ装置本体毎、外部に取り出される方式とがある。
上述した各方式を用いる光情報の記録・再生装置には、概ね、次の構成部材が装備されているがこれに限られるものではない。ハウジング等に収納された光ピックアップ装置、光ピックアップ装置をハウジングごと光ディスクの内周あるいは外周に向けて移動させるシークモータ等の光ピックアップ装置の駆動源、光ピックアップ装置のハウジングを光ディスクの内周あるいは外周に向けてガイドするガイドレールなどを有した光ピックアップ装置の移送手段及び、光ディスクの回転駆動を行うスピンドルモータ等である。
前者の方式には、これら各構成部材の他に、光ディスクを搭載した状態で保持可能なトレイおよびトレイを摺動させるためのローディング機構等が設けられ、後者の方式にはトレイおよびローディング機構がなく、各構成部材が外部に引き出し可能なシャーシに相当するドロワーに設けられていることが好ましい。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、異なる光情報記録媒体(光ディスクともいう)であるHDとDVDとCDに対して適切に情報の記録・再生を行える本実施の形態の光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。かかる光ピックアップ装置PU1は、光情報の記録・再生装置に搭載できる。
光ピックアップ装置PU1は、HDに対して情報の記録・再生を行う場合に発光されλ1=407nmの青紫色レーザ光束(第1光束)を射出する第1半導体レーザLD1、DVDに対して情報の記録・再生を行う場合に発光されλ2=655nmの赤色レーザ光束(第2光束)を射出する第2半導体レーザLD2,CDに対して情報の記録・再生を行う場合に発光されλ3=785nmの赤外レーザ光束(第3光束)を射出する第3半導体レーザLD3、HD/DVD/CD共用の光検出器PD、回折構造を形成されていない屈折面のみからなる光学面を有するカップリングレンズ(出射角変換素子ともいう、以下同じ)CUL、入射したレーザ光束を光ディスクの情報記録面上に集光させる機能を有する対物光学素子OBJ、第1ダイクロイックプリズムDP1、偏光ビームスプリッタ(分離手段ともいう、以下同じ)PBS、ハーフミラーHM、λ/4波長板QWP、光ディスクの反射光束に対して非点収差を付加するためのセンサーレンズSENとから構成されている。対物光学素子OBJの光学面には、波長λ1の光束が通過したときに2次回折光の光量が最も高くなり、波長λ2、λ3の光束が通過したときに1次回折光の光量が最も高くなる回折構造が形成されている。尚、HD用の光源として、上述の半導体レーザLD1の他に青紫色SHGレーザを使用することもできる。
光ピックアップ装置PU1において、HDに対して情報の記録・再生を行う場合には、第1半導体レーザ(第1光源ともいう、以下同じ)LD1を発光させる。第1半導体レーザLD1から射出された発散光束は、第1ダイクロイックプリズムDP1を通過し、偏光ビームスプリッタPBSを通過し、ハーフミラーHMを通過した後、カップリングレンズCULにより収束角θ1の有限収束光束に変換され、λ/4波長板QWPを通過し、図示しない絞りSTOにより光束径が規制され、対物光学素子OBJによってHDの保護層を介して情報記録面上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータ(不図示)によってフォーカシングやトラッキングを行う。
HDの情報記録面で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ及びλ/4波長板QWPを透過した後、カップリングレンズCUL、ハーフミラーHMを通過して、偏光ビームスプリッタPBSで反射し、センサーレンズSENにより非点収差が付加され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、光ピックアップ装置PU1において、DVDに対して情報の記録・再生を行う場合には、第2半導体レーザ(第2光源ともいう、以下同じ)LD2を発光させる。第2半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第1ダイクロイックプリズムDP1で反射され、偏光ビームスプリッタPBSを通過し、ハーフミラーHMを通過した後、カップリングレンズCULにより収束角θ2(θ1≠θ2)の有限収束光束に変換され、λ/4波長板QWPを通過し、図示しない絞りSTOにより光束径が規制され、対物光学素子OBJによってDVDの保護層を介して情報記録面上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータ(不図示)によってフォーカシングやトラッキングを行う。
DVDの情報記録面で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ及びλ/4波長板QWPを透過した後、カップリングレンズCUL、ハーフミラーHMを通過して、偏光ビームスプリッタPBSで反射し、センサーレンズSENにより非点収差が付加され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、光ピックアップ装置PU1において、CDに対して情報の記録・再生を行う場合には、第3半導体レーザ(第3光源ともいう、以下同じ)LD3を発光させる。第3半導体レーザLD3から射出された発散光束は、ハーフミラーHMで反射され、カップリングレンズCULにより発散角θ3の有限発散光束に変換され、λ/4波長板QWPを通過し、図示しない絞りSTOにより光束径が規制され、対物光学素子OBJによってCDの保護層を介して情報記録面上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータ(不図示)によってフォーカシングやトラッキングを行う。
CDの情報記録面で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ及びλ/4波長板QWPを透過した後、カップリングレンズCUL、ハーフミラーHMを通過して、偏光ビームスプリッタPBSで反射し、センサーレンズSENにより非点収差が付加され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
図2は、異なる光情報記録媒体(光ディスクともいう)であるHDとDVDとCDに対して適切に情報の記録・再生を行える本実施の形態の光ピックアップ装置PU2の構成を概略的に示す図である。かかる光ピックアップ装置PU2は、光情報の記録・再生装置に搭載できる。
光ピックアップ装置PU2は、HDに対して情報の記録・再生を行う場合に発光されλ1=407nmの青紫色レーザ光束(第1光束)を射出する第1半導体レーザLD1、DVDに対して情報の記録・再生を行う場合に発光されλ2=655nmの赤色レーザ光束(第2光束)を射出する第2半導体レーザLD2、CDに対して情報の記録・再生を行う場合に発光されλ3=785nmの赤外レーザ光束(第3光束)を射出する第3半導体レーザと光検出器とを一体で構成したホロレーザHL、HD/DVD共用の光検出器PD、回折構造を形成されていない屈折面のみからなる光学面を有する第1カップリングレンズCUL1、CD専用の第2カップリングレンズCUL2,入射したレーザ光束を光ディスクの情報記録面上に集光させる機能を有する対物光学素子OBJ、第1ダイクロイックプリズムDP1、偏光ビームスプリッタPBS、第2ダイクロイックプリズムDP2、λ/4波長板QWP、光ディスクの反射光束に対して非点収差を付加するためのセンサーレンズSENとから構成されている。対物光学素子OBJの光学面には、波長λ1の光束が通過したときに2次回折光の光量が最も高くなり、波長λ2、λ3の光束が通過したときに1次回折光の光量が最も高くなる回折構造が形成されている。尚、HD用の光源として、上述の半導体レーザLD1の他に青紫色SHGレーザを使用することもできる。
光ピックアップ装置PU2において、HDに対して情報の記録・再生を行う場合には、第1半導体レーザLD1を発光させる。第1半導体レーザLD1から射出された発散光束は、第1ダイクロイックプリズムDP1を通過し、偏光ビームスプリッタPBSを通過し、第2ダイクロイックプリズムDP2を通過した後、第1カップリングレンズCUL1により収束角θ1の有限収束光束に変換され、λ/4波長板QWPを通過し、図示しない絞りSTOにより光束径が規制され、対物光学素子OBJによってHDの保護層を介して情報記録面上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータ(不図示)によってフォーカシングやトラッキングを行う。
HDの情報記録面で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ及びλ/4波長板QWPを透過した後、第1カップリングレンズCUL1、第2ダイクロイックプリズムDP2を通過して、偏光ビームスプリッタPBSで反射し、センサーレンズSENにより非点収差が付加され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、光ピックアップ装置PU2において、DVDに対して情報の記録・再生を行う場合には、第2半導体レーザLD2を発光させる。第2半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第1ダイクロイックプリズムDP1で反射され、偏光ビームスプリッタPBSを通過し、第2ダイクロイックプリズムDP2を通過した後、第1カップリングレンズCUL1により収束角θ2(θ1≠θ2)の有限収束光束に変換され、λ/4波長板QWPを通過し、図示しない絞りSTOにより光束径が規制され、対物光学素子OBJによってDVDの保護層を介して情報記録面上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータ(不図示)によってフォーカシングやトラッキングを行う。
DVDの情報記録面で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ及びλ/4波長板QWPを透過した後、第1カップリングレンズCUL1、第2ダイクロイックプリズムDP2を通過して、偏光ビームスプリッタPBSで反射し、センサーレンズSENにより非点収差が付加され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、光ピックアップ装置PU2において、CDに対して情報の記録・再生を行う場合には、ホロレーザHLの第3半導体レーザを発光させる。第3半導体レーザから射出された発散光束は、第2カップリングレンズCUL2を通過し、第2ダイクロイックプリズムDP2で反射され、第1カップリングレンズCUL1により発散角θ3の有限発散光束に変換され、λ/4波長板QWPを通過し、図示しない絞りSTOにより光束径が規制され、対物光学素子OBJによってCDの保護層を介して情報記録面上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータ(不図示)によってフォーカシングやトラッキングを行う。
CDの情報記録面で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ及びλ/4波長板QWPを透過した後、第1カップリングレンズCUL1を通過し、第2ダイクロイックプリズムDP2で反射されて、第2カップリングレンズCUL2を介してホロレーザHLの光検出器の受光面上に収束する。そして、光検出器の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
図3は、異なる光情報記録媒体(光ディスクともいう)であるHDとDVDとCDに対して適切に情報の記録・再生を行える本実施の形態の光ピックアップ装置PU3の構成を概略的に示す図である。かかる光ピックアップ装置PU3は、光情報の記録・再生装置に搭載できる。
光ピックアップ装置PU3は、HDに対して情報の記録・再生を行う場合に発光されλ1=407nmの青紫色レーザ光束(第1光束)を射出する第1半導体レーザLD1、DVDに対して情報の記録・再生を行う場合に発光されλ2=655nmの赤色レーザ光束(第2光束)を射出する第2半導体レーザLD2、CDに対して情報の記録・再生を行う場合に発光されλ3=785nmの赤外レーザ光束(第3光束)を射出する第3半導体レーザLD3,HD/DVD共用の第1光検出器PD1、CD専用の第2光検出器PD2、回折構造を形成されていない屈折面のみからなる光学面を有するカップリングレンズCUL、入射したレーザ光束を光ディスクの情報記録面上に集光させる機能を有する対物光学素子OBJ、第1ダイクロイックプリズムDP1、第1偏光ビームスプリッタPBS1、第2ダイクロイックプリズムDP2、第2偏光ビームスプリッタPBS2、λ/4波長板QWP、光ディスクの反射光束に対して非点収差を付加するためのセンサーレンズSENとから構成されている。対物光学素子OBJの光学面には、波長λ1の光束が通過したときに2次回折光の光量が最も高くなり、波長λ2、λ3の光束が通過したときに1次回折光の光量が最も高くなる回折構造が形成されている。尚、HD用の光源として、上述の半導体レーザLD1の他に青紫色SHGレーザを使用することもできる。
光ピックアップ装置PU3において、HDに対して情報の記録・再生を行う場合には、第1半導体レーザLD1を発光させる。第1半導体レーザLD1から射出された発散光束は、第1ダイクロイックプリズムDP1を通過し、第1偏光ビームスプリッタPBS1を通過し、第2ダイクロイックプリズムDP2を通過した後、カップリングレンズCULにより収束角θ1の有限収束光束に変換され、λ/4波長板QWPを通過し、図示しない絞りSTOにより光束径が規制され、対物光学素子OBJによってHDの保護層を介して情報記録面上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータ(不図示)によってフォーカシングやトラッキングを行う。
HDの情報記録面で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ及びλ/4波長板QWPを透過した後、カップリングレンズCUL、第2ダイクロイックプリズムDP2を通過して、第1偏光ビームスプリッタPBS1で反射し、センサーレンズSENにより非点収差が付加され、第1光検出器PD1の受光面上に収束する。そして、第1光検出器PD1の出力信号を用いてHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、光ピックアップ装置PU3において、DVDに対して情報の記録・再生を行う場合には、第2半導体レーザLD2を発光させる。第2半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第1ダイクロイックプリズムDP1で反射され、第1偏光ビームスプリッタPBS1を通過し、第2ダイクロイックプリズムDP2を通過した後、カップリングレンズCULにより収束角θ2(θ1≠θ2)の有限収束光束に変換され、λ/4波長板QWPを通過し、図示しない絞りSTOにより光束径が規制され、対物光学素子OBJによってDVDの保護層を介して情報記録面上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータ(不図示)によってフォーカシングやトラッキングを行う。
DVDの情報記録面で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ及びλ/4波長板QWPを透過した後、カップリングレンズCUL、第2ダイクロイックプリズムDP2を通過して、第1偏光ビームスプリッタPBS1で反射し、センサーレンズSENにより非点収差が付加され、第1光検出器PD1の受光面上に収束する。そして、第1光検出器PD1の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、光ピックアップ装置PU3において、CDに対して情報の記録・再生を行う場合には、第3半導体レーザLD3を発光させる。第3半導体レーザLD3から射出された発散光束は、第2偏光ビームスプリッタPBS2を通過し、第2ダイクロイックプリズムDP2で反射され、カップリングレンズCULにより発散角θ3の有限発散光束に変換され、λ/4波長板QWPを通過し、図示しない絞りSTOにより光束径が規制され、対物光学素子OBJによってCDの保護層を介して情報記録面上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータ(不図示)によってフォーカシングやトラッキングを行う。
CDの情報記録面で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ及びλ/4波長板QWPを透過した後、カップリングレンズCULを通過し、第2ダイクロイックプリズムDP2で反射され、更に第2偏光ビームスプリッタPBS2で反射され、第2光検出器PD2の受光面上に収束する。そして、第2光検出器PD2の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
図4は、異なる光情報記録媒体(光ディスクともいう)であるHDとDVDとCDに対して適切に情報の記録・再生を行える本実施の形態の光ピックアップ装置PU4の構成を概略的に示す図である。かかる光ピックアップ装置PU4は、光情報の記録・再生装置に搭載できる。
光ピックアップ装置PU4は、HDに対して情報の記録・再生を行う場合に発光されλ1=407nmの青紫色レーザ光束(第1光束)を射出する第1半導体レーザLD1、DVDに対して情報の記録・再生を行う場合に発光されλ2=655nmの赤色レーザ光束(第2光束)を射出する第2半導体レーザLD2、CDに対して情報の記録・再生を行う場合に発光されλ3=785nmの赤外レーザ光束(第3光束)を射出する第3半導体レーザと光検出器とを一体で構成したホロレーザHL、HD/DVD共用の光検出器PD、回折構造を形成されていない屈折面のみからなる光学面を有するHD/DVD共用の第1カップリングレンズCUL1、CD専用の第2カップリングレンズCUL2,入射したレーザ光束を光ディスクの情報記録面上に集光させる機能を有する対物光学素子OBJ、第1ダイクロイックプリズムDP1、偏光ビームスプリッタPBS、第2ダイクロイックプリズムDP2、λ/4波長板QWP、光ディスクの反射光束に対して非点収差を付加するためのセンサーレンズSENとから構成されている。対物光学素子OBJの光学面には、波長λ1の光束が通過したときに2次回折光の光量が最も高くなり、波長λ2、λ3の光束が通過したときに1次回折光の光量が最も高くなる回折構造が形成されている。尚、HD用の光源として、上述の半導体レーザLD1の他に青紫色SHGレーザを使用することもできる。
光ピックアップ装置PU4において、HDに対して情報の記録・再生を行う場合には、第1半導体レーザLD1を発光させる。第1半導体レーザLD1から射出された発散光束は、第1ダイクロイックプリズムDP1を通過し、偏光ビームスプリッタPBSを通過し、第1カップリングレンズCUL1により収束角θ1の有限収束光束に変換され、第2ダイクロイックプリズムDP2を通過し、λ/4波長板QWPを通過し、図示しない絞りSTOにより光束径が規制され、対物光学素子OBJによってHDの保護層を介して情報記録面上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータ(不図示)によってフォーカシングやトラッキングを行う。
HDの情報記録面で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ及びλ/4波長板QWPを透過した後、第2ダイクロイックプリズムDP2、第1カップリングレンズCUL1を通過して、偏光ビームスプリッタPBSで反射し、センサーレンズSENにより非点収差が付加され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、光ピックアップ装置PU4において、DVDに対して情報の記録・再生を行う場合には、第2半導体レーザLD2を発光させる。第2半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第1ダイクロイックプリズムDP1で反射され、偏光ビームスプリッタPBSを通過し、第1カップリングレンズCUL1により収束角θ2(θ1≠θ2)の有限収束光束に変換され、第2ダイクロイックプリズムDP2を通過し、λ/4波長板QWPを通過し、図示しない絞りSTOにより光束径が規制され、対物光学素子OBJによってDVDの保護層を介して情報記録面上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータ(不図示)によってフォーカシングやトラッキングを行う。
DVDの情報記録面で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ及びλ/4波長板QWPを透過した後、第2ダイクロイックプリズムDP2、第1カップリングレンズCUL1を通過して、偏光ビームスプリッタPBSで反射し、センサーレンズSENにより非点収差が付加され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、光ピックアップ装置PU4において、CDに対して情報の記録・再生を行う場合には、ホロレーザHLの第3半導体レーザを発光させる。第3半導体レーザから射出された発散光束は、第2カップリングレンズCUL2により発散角θ3の有限発散光束に変換され、第2ダイクロイックプリズムDP2で反射され、λ/4波長板QWPを通過し、図示しない絞りSTOにより光束径が規制され、発散光束の状態で対物光学素子OBJに入射し、そこからCDの保護層を介して情報記録面上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータ(不図示)によってフォーカシングやトラッキングを行う。
CDの情報記録面で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ及びλ/4波長板QWPを透過した後、第2ダイクロイックプリズムDP2で反射されて、第2カップリングレンズCUL2を介してホロレーザHLの光検出器の受光面上に収束する。そして、光検出器の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
図5は、異なる光情報記録媒体(光ディスクともいう)であるHDとDVDとCDに対して適切に情報の記録・再生を行える本実施の形態の光ピックアップ装置PU5の構成を概略的に示す図である。かかる光ピックアップ装置PU5は、光情報の記録・再生装置に搭載できる。
光ピックアップ装置PU5は、HDに対して情報の記録・再生を行う場合に発光されλ1=407nmの青紫色レーザ光束(第1光束)を射出する第1半導体レーザLD1、DVDに対して情報の記録・再生を行う場合に発光されλ2=655nmの赤色レーザ光束(第2光束)を射出する第2半導体レーザLD2,CDに対して情報の記録・再生を行う場合に発光されλ3=785nmの赤外レーザ光束(第3光束)を射出する第3半導体レーザLD3,HD/CD共用の第1光検出器PD1、DVD専用の第2光検出器PD2、回折構造を形成されていない屈折面のみからなる光学面を有するカップリングレンズCUL、入射したレーザ光束を光ディスクの情報記録面上に集光させる機能を有する対物光学素子OBJ、第1ダイクロイックプリズムDP1、第1偏光ビームスプリッタPBS1、第2ダイクロイックプリズムDP2、第2偏光ビームスプリッタPBS2、λ/4波長板QWP、光ディスクの反射光束に対して非点収差を付加するためのセンサーレンズSENとから構成されている。対物光学素子OBJの光学面には、波長λ1の光束が通過したときに2次回折光の光量が最も高くなり、波長λ2、λ3の光束が通過したときに1次回折光の光量が最も高くなる回折構造が形成されている。尚、HD用の光源として、上述の半導体レーザLD1の他に青紫色SHGレーザを使用することもできる。
光ピックアップ装置PU5において、HDに対して情報の記録・再生を行う場合には、第1半導体レーザLD1を発光させる。第1半導体レーザLD1から射出された発散光束は、第1ダイクロイックプリズムDP1を通過し、第1偏光ビームスプリッタPBS1を通過した後、カップリングレンズCULにより収束角θ1の有限収束光束に変換され、第2ダイクロイックプリズムDP2を通過し、λ/4波長板QWPを通過し、図示しない絞りSTOにより光束径が規制され、対物光学素子OBJによってHDの保護層を介して情報記録面上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータ(不図示)によってフォーカシングやトラッキングを行う。
HDの情報記録面で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ及びλ/4波長板QWPを透過した後、第2ダイクロイックプリズムDP2、カップリングレンズCULを通過して、第1偏光ビームスプリッタPBS1で反射し、センサーレンズSENにより非点収差が付加され、第1光検出器PD1の受光面上に収束する。そして、第1光検出器PD1の出力信号を用いてHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、光ピックアップ装置PU5において、DVDに対して情報の記録・再生を行う場合には、第2半導体レーザLD2を発光させる。第2半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第2偏光ビームスプリッタPBS2を通過し、第2ダイクロイックプリズムDP2で反射され、λ/4波長板QWPを通過し、図示しない絞りSTOにより光束径が規制され、対物光学素子OBJによってDVDの保護層を介して情報記録面上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータ(不図示)によってフォーカシングやトラッキングを行う。
DVDの情報記録面で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ及びλ/4波長板QWPを透過した後、第2ダイクロイックプリズムDP2で反射され、更に第2偏光ビームスプリッタPBS2で反射され、第2光検出器PD2の受光面上に収束する。そして、第2光検出器PD2の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、光ピックアップ装置PU5において、CDに対して情報の記録・再生を行う場合には、第3半導体レーザLD3を発光させる。第3半導体レーザLD3から射出された発散光束は、第1ダイクロイックプリズムDP1で反射され、第1偏光ビームスプリッタPBS1を通過した後、カップリングレンズCULにより収束角θ3(θ1≠θ3)の有限収束光束に変換され、第2ダイクロイックプリズムDP2を通過し、λ/4波長板QWPを通過し、図示しない絞りSTOにより光束径が規制され、対物光学素子OBJによってCDの保護層を介して情報記録面上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータ(不図示)によってフォーカシングやトラッキングを行う。
CDの情報記録面で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ及びλ/4波長板QWPを透過した後、第2ダイクロイックプリズムDP2、カップリングレンズCULを通過して、第1偏光ビームスプリッタPBS1で反射し、センサーレンズSENにより非点収差が付加され、第1光検出器PD1の受光面上に収束する。そして、第1光検出器PD1の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
図9は、異なる光情報記録媒体(光ディスクともいう)であるHDとDVDとCDに対して適切に情報の記録・再生を行える本実施の形態の光ピックアップ装置PU6の構成を概略的に示す図である。かかる光ピックアップ装置PU6は、光情報の記録・再生装置に搭載できる。
光ピックアップ装置PU6は、HDに対して情報の記録・再生を行う場合に発光されλ1=406nmの青紫色レーザ光束(第1光束)を射出する第1半導体レーザLD1、DVDに対して情報の記録・再生を行う場合に発光されλ2=655nmの赤色レーザ光束(第2光束)を射出する第2半導体レーザLD2及びCDに対して情報の記録・再生を行う場合に発光されλ3=785nmの赤外レーザ光束(第3光束)を射出する第3半導体レーザLD3を備えた2レーザ1パッケージ2L1P,HD/DVD/CD共用の光検出器PD、回折構造を形成されていない屈折面のみからなる光学面を有するカップリングレンズ(出射角変換素子ともいう、以下同じ)CUL、入射したレーザ光束を光ディスクの情報記録面上に集光させる機能を有する対物光学素子OBJ、偏光ビームスプリッタ(分離手段ともいう、以下同じ)PBS、ハーフミラーHM、λ/4波長板QWP、光ディスクの反射光束に対して非点収差を付加するためのシリンドリカルレンズCY及びセンサーレンズSENと、液晶素子LCD、光源から出射した光束を記録・再生用のメインビームとトラッキングエラー信号検出用のサブビームに分離するための光学手段である回折格子Gとから構成されている。対物光学素子OBJの光学面には、波長λ1の光束が通過したときに3次回折光の光量が最も高くなり、波長λ2、λ3の光束が通過したときに2次回折光の光量が最も高くなる回折構造が形成されている。尚、HD用の光源として、上述の半導体レーザLD1の他に青紫色SHGレーザを使用することもできる。
光ピックアップ装置PU6において、HDに対して情報の記録・再生を行う場合には、第1半導体レーザLD1を発光させる。第1半導体レーザLD1から射出された発散光束は、実線で示すようにハーフミラーHMを通過し、カップリングレンズCULにより収束角θ1の有限収束光束又は無限平行光束に変換され、液晶素子LCDを通過して所定の位相状態(位相状態を変換しない場合を含む)を与えられ、λ/4波長板QWPを通過し、絞りSTOにより光束径が規制され、対物光学素子OBJによってHDの保護層を介して情報記録面上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータ(不図示)によってフォーカシングやトラッキングを行う。
HDの情報記録面で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ、λ/4波長板QWP及び液晶素子LCDを透過した後、カップリングレンズCULを通過して、ハーフミラーHMで反射され、また偏光ビームスプリッタPBSで反射され、シリンドリカルレンズCYとセンサーレンズSENを通過することで非点収差が付加され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、光ピックアップ装置PU6において、DVDに対して情報の記録・再生を行う場合には、2レーザ1パッケージ2L1Pの第2半導体レーザLD2を発光させる。第2半導体レーザLD2から射出された発散光束は、一点鎖線で示すように、回折格子Gを通過した後、偏光ビームスプリッタPBSを通過し、ハーフミラーHMで反射され、カップリングレンズCULにより収束角θ2(θ1≠θ2)の有限発散光束又は無限平行光束に変換され、液晶素子LCDを通過して所定の位相状態を与えられ、λ/4波長板QWPを通過し、絞りSTOにより光束径が規制され、対物光学素子OBJによってDVDの保護層を介して情報記録面上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータ(不図示)によってフォーカシングやトラッキングを行う。
DVDの情報記録面で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ、λ/4波長板QWP及び液晶素子LCDを透過した後、カップリングレンズCULを通過して、ハーフミラーHMで反射され、また偏光ビームスプリッタPBSで反射され、シリンドリカルレンズCYとセンサーレンズSENを通過することで非点収差が付加され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、光ピックアップ装置PU6において、CDに対して情報の記録・再生を行う場合には、2レーザ1パッケージ2L1Pの第3半導体レーザLD3を発光させる。第3半導体レーザLD3から射出された発散光束は、点線で示すように、回折格子Gを通過した後、偏光ビームスプリッタPBSを通過し、ハーフミラーHMで反射され、カップリングレンズCULにより収束角θ3の有限収束光束、有限発散光束又は無限平行光束に変換され、液晶素子LCDを通過して所定の位相状態を与えられ、λ/4波長板QWPを通過し、図示しない絞りSTOにより光束径が規制され、対物光学素子OBJによってCDの保護層を介して情報記録面上に形成されるスポットとなる。対物光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータ(不図示)によってフォーカシングやトラッキングを行う。
CDの情報記録面で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学素子OBJ、λ/4波長板QWP及び液晶素子LCDを透過した後、カップリングレンズCULを通過して、ハーフミラーHMで反射され、また偏光ビームスプリッタPBSで反射され、シリンドリカルレンズCYとセンサーレンズSENを通過することで非点収差が付加され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
なお、液晶素子LCDは、HDの情報記録面が複数層ある場合、ある情報記録面の集光スポットと、別の情報記録面の集光スポットとの間で生じる球面収差を補正して、複数層への情報の記録及び/又は再生を行うために用いることもできる。又、液晶素子LCDは、通過する光束に対して光軸非回転対称な位相差を与えることで、コマ収差の補正や非点収差の補正も行える。
次に、本実施の形態にかかる光ピックアップ装置用光学系(ここではカップリングレンズと対物光学素子)の設計方法について説明する。図6は、図1〜5に示す光ピックアップ装置用光学系の設計方法の一例を示すフローチャートである。図7は、焦点距離3.1mmの対物光学素子の光源側にカップリングレンズを配置して、光ピックアップ装置用光学系全体の倍率Mtを8とした場合の倍率m1、m2をプロットした図である。図8は、焦点距離1.6mmの対物光学素子の光源側にカップリングレンズを配置して、光ピックアップ装置用光学系全体の倍率Mtを8とした場合の倍率m1、m2をプロットした図である。
図6において、ステップS101で、HD(またはDVD)使用時の対物光学素子の倍率m1を設定する。続くステップS102で、光ピックアップ装置用光学系全体における光学系の倍率Mtを設定する。Mtは光ピックアップ装置の仕様に基づいて決められる。更にステップS103で、設定された倍率m1及びMtをもとに、屈折面のみから光学面を構成可能なカップリングレンズの倍率Mcnを決定する。続くステップS104で、倍率Mt及びMcnに基づいて、DVD(又はHD)使用時の対物光学素子の倍率m2を決定する。
ステップS105では、倍率m1、m2、Mt及びMcnに基づいて、光ピックアップ装置用光学系に関する以下の(イ)〜(ニ)の4つの特性のうち、少なくとも1つの特性を検証して、あらかじめ定めた基準を満たしているかどうかを判断する。
(イ)環境温度が所定温度上昇した際の波面収差変化量
(ロ)対物光学素子が所定距離トラッキングした際のコマ収差の発生量
(ハ)対物光学素子とHDとの作動距離
(ニ)使用する光束の波長が所定量変動した際の波面収差変化量
ここで、一例として、(イ)環境温度が30℃上昇した際の波面収差変化量(温度特性という)について検証する。図7において点線で示すグラフは、f=3.1とし、対物レンズの回折効率が最も高くなる回折次数が、405nmの光束に対しては2次、650nmに対しては1次、780nmに対しては1次である場合に、環境温度が30℃上昇したときに、波面収差劣化が0.015λrmsとなる場合の倍率m1、m2の組み合わせを示している。環境温度が30℃上昇した際の波面収差劣化は0.040λrms以下であることが好ましいため、m1とm2は、点線グラフよりも下方の範囲を選択することが好ましいといえる。次に、実線で示すグラフは、光ピックアップ装置用光学系全体の倍率Mt=8を満たすためのm1とm2の設計値を示している。ここでカップリングレンズに回折構造を設けることなく、また光軸方向に変位させることなく、光ピックアップ装置用光学系全体の倍率Mtを8とするためには、実線と点線の交点である倍率(即ち、m1=0.058、m2=0.054)及び実線が点線よりも下方に位置する範囲の倍率とすれば良いことが分かる。次に、図8において点線で示すグラフは、f=1.6とし、対物レンズの回折効率が最も高くなる回折次数が、405nmの光束に対しては2次、650nmに対しては1次、780nmに対しては1次である場合に、環境温度が30℃上昇したときに、波面収差劣化が0.015λrmsとなる場合の倍率m1、m2の組み合わせを示している。環境温度が30℃上昇した際の波面収差劣化は0.015λrms以下であることが好ましいため、m1とm2は、点線グラフよりも下方の範囲を選択することが好ましいといえる。次に、実線で示すグラフは、光ピックアップ装置用光学系全体の倍率Mt=8を満たすためのm1とm2の設計値を示している。ここでカップリングレンズに回折構造を設けることなく、また光軸方向に変位させることなく、光ピックアップ装置用光学系全体の倍率Mtを8とするためには、実線と点線の交点である倍率(即ち、m1=0.055、m2=0.050)及び実線が点線よりも下方に位置する範囲の倍率とすれば良いことが分かる。
このようにして、(ロ)〜(ニ)の条件について同様に検証し、全ての条件を満足しなければ、図6のステップS101に戻って、倍率m1を設定しなおして、ステップS102〜S104を繰り返す。一方、全ての条件を満足すれば、光ピックアップ装置用光学系の設計が終了する。
本実施の形態の設計方法によれば、異なる光ディスクに対して互換可能に情報の記録又は再生を行える光ピックアップ装置に用いることができ、カップリングレンズに回折構造を設けることなく、また光軸方向に変位させることのない光ピックアップ装置用光学系を設計できるので、回折構造を設けたカップリングレンズを用いる場合に比べると、光の利用効率を高めることができる。又、カップリングレンズが屈折面のみであるので、金型の製造が容易になり、成形時間が短縮化され、短時間で大量生産が可能となる。一方、光軸方向に変位させるカップリングレンズを用いる場合に比べると、可動部分を有しないために構成の簡素化・低コスト化を図ることができる。
以下、本実施の形態に好適な実施例について説明する。ここで、実施例1〜4は、図1〜3に示すピックアップ装置であればどれに対しても用いることができるものであり、実施例5〜7は、図9に示す光ピックアップ装置に用いることができるものである。尚、これ以降(表のレンズデータ含む)において、10のべき乗数(例えば、2.5×10-3)を、E(例えば、2.5E―3)を用いて表すものとする。
対物光学系の光学面は、それぞれ下記数1式に、表に示す係数を代入した数式で規定される、光軸の周りに軸対称な非球面に形成されている。
また、回折構造(位相構造)により各波長の光束に対して与えられる光路差は、下記数2式の光路差関数に、表に示す係数を代入した数式で規定される。
実施例1
実施例1のレンズデータを表1に示す。実施例1は、波長λ1の光束に対して焦点距離3.1mmの対物光学素子を用いて、光学系全体の倍率Mt=9倍になるように設計したものである。波長λ1とλ2の光束に対して光検出器は同一のものを使用可能な配置となっている。このときm1(対物光学素子の倍率)は0.09であり、温度変化の際の球面収差劣化は十分許容できる。M1=0.965である。
実施例2
実施例2のレンズデータを表2に示す。実施例2は、波長λ1の光束に対して焦点距離3.1mmの対物光学素子を用いて、光学系全体の倍率Mt=8倍になるように設計したものである。波長λ1とλ2の光束に対して光検出器は同一のものを使用可能な配置となっている。このときm1(対物光学素子の倍率)は0.03であり、波長変化の際の球面収差劣化は十分許容できるが、温度変化時の球面収差劣化が0.051λrmsである。倍率m1が0.01より小さくなると、温度変化時の球面収差劣化がさらに悪化し、光ピックアップ全体での波面収差劣化を0.07λrmsに抑えることが困難になってくるので、m1≧0.01とするのが好ましい。M1=0.863である。
実施例3
実施例3のレンズデータを表3に示す。実施例3は、波長λ1の光束に対して焦点距離1.6mmの対物光学素子を用いて、光学系全体の倍率Mt=8倍になるように設計したものである。波長λ1とλ2の光束に対して光検出器は同一のものを使用可能な配置となっている。このときm1(対物光学素子の倍率)は0.05であり、波長λ1の光で記録及び又は再生を行なう場合のワーキングディスタンスが0.51mmである。倍率m1が0.08を超える場合には、波長λ1の光束使用時のワーキングディスタンスが0.4mmよりも短くなり、光ディスクと対物光学素子が干渉する恐れがあるので、m1≦0.08とするのが好ましい。M1=0.901である。
実施例4
実施例4のレンズデータを表4に示す。実施例4は、波長λ1の光束に対して焦点距離1.75mmの対物光学素子を用いて、光学系全体の倍率Mt=8倍になるように設計したものである。波長λ1とλ2の光束に対して光検出器は同一のものを使用可能な配置となっている。このときm1(対物光学素子の倍率)は0.08であり、波長λ3の光束で記録及び又は再生を行なう場合のワーキングディスタンスが0.42mmである。倍率m1が0.08を超える場合には、波長λ3の光束使用時のワーキングディスタンスが0.4mmよりも短くなり、光ディスクと対物光学素子が干渉するおそれがあるので、m1≦0.08とするのが好ましい。なお、M1=0.926である。
表5に、実施例1〜4における請求の範囲で用いた数値を示す。表5において、(イ)は、環境温度が基準温度(例えば、25℃)から30℃上昇したときの波面収差変化量であり、(ロ)は、対物光学素子が光軸から0.025mmトラッキングしたときのコマ収差及び非点収差の発生量であり、(ハ)は、対物光学素子とHDとの作動距離を示し、(ニ)は、使用する光束の波長が基準波長から5nm長くなったときの波面収差変化量である。
表6に、実施例5〜7における光学系のレンズデータを示す。ここで、表6の第8面(絞り面)は、実施例5〜7の第1面(絞り面)に対応する。即ち、表6に示す光学系は、実施例5〜7の実施例に共通して用いることができる。なお、対物光学素子を交換した場合には、物像間距離が記載の数値に一致するように、第7面diを調整する。
実施例5
実施例5のレンズデータを表7に示す。図10は、実施例5の光学系及び対物光学素子を用いた場合の、HDの縦球面収差図(a)、DVDの縦球面収差図(b)、CDの縦球面収差図(c)であり、それぞれ縦軸が光軸からの距離を表す。実施例5においては、CD側対物光学素子の光学系倍率=0のとき、球面収差がオーバー側になるように、液晶素子LCDが駆動される。なお、m1−0.06=−0.06、m2=−0.004であり、m1−0.06<=m2を満たしている。
実施例6
実施例6のレンズデータを表8に示す。図11は、実施例6の光学系及び対物光学素子を用いた場合の、HDの縦球面収差図(a)、DVDの縦球面収差図(b)、CDの縦球面収差図(c)であり、それぞれ縦軸が光軸からの距離を表す。実施例6においては、CD側対物光学素子の光学系倍率=0のとき、球面収差がゼロとなるように、液晶素子LCDが駆動される。なお、m1−0.06=−0.06、m2=−0.004であり、m1−0.06<=m2を満たしている。
実施例7
実施例6のレンズデータを表9に示す。図12は、実施例7の光学系及び対物光学素子を用いた場合の、HDの縦球面収差図(a)、DVDの縦球面収差図(b)、CDの縦球面収差図(c)であり、それぞれ縦軸が光軸からの距離を表す。実施例7においては、CD側対物光学素子の光学系倍率=0のとき、球面収差がアンダー側になるように、液晶素子LCDが駆動される。なお、m1−0.06=−0.06、m2=−0.004であり、m1−0.06<=m2を満たしている。
本発明は、以上の実施の形態及び実施例に限定されるものではない。例えば、BDとDVD又はCDに対して互換可能に情報の記録又は再生を行える光ピックアップ装置、或いはBDとDVDとCDに対して互換可能に情報の記録又は再生を行える光ピックアップ装置についても、本発明は適用可能である。
本発明は、明細書に記載の実施例に限定されるものではなく、他の実施例・変形例を含むことは、本明細書に記載された実施例や思想から本分野の当業者にとって明らかである。明細書の記載及び実施例は、あくまでも例証を目的としており、本発明の範囲は後述するクレームによって示されている。

Claims (20)

  1. 厚みt1の保護層厚を有する第1光情報記録媒体及び厚みt2(t1≦t2)の保護層厚を有する第2光情報記録媒体の情報の記録又は再生を行う光ピックアップ装置であって、
    前記第1光情報記録媒体の情報の記録又は再生に用いられ、波長λ1(350≦λ1(nm)≦480)を有する第1光束を出射する第1光源と、
    前記第2光情報記録媒体の情報の記録又は再生に用いられ、波長λ2(λ1<λ2)を有する第2光束を出射する第2光源と、
    前記第1光束と前記第2光束が共に通過する共通光路中に固定的に配置され、入射する前記第1光束及び第2光束の出射角を変換する、単玉のレンズである出射角変換素子と、
    前記第1光束及び前記第2光束をそれぞれ前記第1光情報記録媒体及び第2光情報記録媒体の情報記録面に集光する対物光学素子と、
    前記第1光源及び前記第2光源から出射した前記第1光束及び前記第2光束と、前記第1光情報記録媒体及び前記第2光情報記録媒体の各情報記録面で反射した前記第1光束及び前記第2光束とを分離させる分離手段と、
    前記反射した第1光束及び第2光束を共に受光する光検出器とを有し、
    前記第1光束及び前記第2光束が通過する前記出射角変換素子の光学面が両面共に屈折面で構成されていることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記対物光学素子は、下記条件式(1)を満たすように構成されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置。
    条件式(1)
    0≦M1<1(ただし|m1|≦0.091)
    〔式中、M1はm2/m1であり、m1は前記第1光情報記録媒体の情報記録又は再生時における波長λ1に対する対物光学素子の光学倍率、m2は前記第2光情報記録媒体の情報記録又は再生時における波長λ2に対する対物光学素子の光学倍率である。〕
  3. 前記対物光学素子は、下記条件式(2)を満たすように構成されていることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の光ピックアップ装置。
    条件式(2)
    0.5≦M1<1(ただし|m1|≦0.06)
    〔式中、M1、m1、m2は、それぞれ前記条件式(1)におけるM1、m1、m2と同義である。〕
  4. 前記対物光学素子は、下記条件式(3)を満たすように構成されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置。
    条件式(3)
    m1−0.06≦m2(ただし0≦m1、m2≦0)
    〔式中、m1、m2は、それぞれ前記条件式(1)におけるm1、m2と同義である。〕
  5. 前記対物光学素子は、波長λ1の光束に対する前記対物光学素子の焦点距離f1が、1.6mm以上、4.0mm以下であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置。
  6. 前記対物光学素子の少なくとも1面の光学面は、光軸を中心とした輪帯状の段差構造を有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置。
  7. 前記段差構造の、光軸に平行な平均段差量dは、下記条件式(4)を満たすことを特徴とする請求の範囲第6項に記載の光ピックアップ装置。
    条件式(4)
    3×λ1/(n1−1)≦d≦2×λ2/(n2−1)
    〔式中、λ1は第1光源の出射する波長、λ2は第2光源の出射する波長、n1は前記第1光束における前記対物光学素子の屈折率、n2は前記第2光束における前記対物光学素子の屈折率である。〕
  8. 前記段差構造の、光軸に平行な平均段差量dは、下記条件式(5)を満たすことを特徴とする請求の範囲第6項に記載の光ピックアップ装置。
    条件式(5)
    1×λ2/(n2−1)≦d≦2×λ1/(n1−1)
    〔式中、λ1、λ2、n1、n2は、それぞれ前記条件式(4)におけるλ1、λ2、n1、n2と同義である。〕
  9. 波長λ3(λ2<λ3)を有する第3光束を出射する第3光源を有し、出射した前記第3光束を前記対物光学素子により厚みt3(t2<t3)の保護層厚を有する第3光情報記録媒体の情報記録面に集光させて当該情報記録媒体の情報の記録又は再生を行うことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置。
  10. 前記第1光情報記録媒体の情報記録又は再生時における波長λ1に対する前記対物光学素子の光学倍率m1は、0.01以上であることを特徴とする請求の範囲第9項に記載の光ピックアップ装置。
  11. 前記出射角変換素子と、前記対物光学素子との間に、電圧印加状態によって、透過する光束に与える位相差の量を変化させることができる液晶素子を備えることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置。
  12. 厚みt1の保護層厚を有する第1光情報記録媒体及び厚みt2(t1≦t2)の保護層厚を有する第2光情報記録媒体の情報の記録又は再生を行う光ピックアップ装置を有する光情報記録媒体の記録・再生装置であって、
    前記光ピックアップ装置は、
    前記第1光情報記録媒体の情報の記録又は再生に用いられ、波長λ1(350≦λ1(nm)≦480)を有する第1光束を出射する第1光源と、
    前記第2光情報記録媒体の情報の記録又は再生に用いられ、波長λ2(λ1<λ2)を有する第2光束を出射する第2光源と、
    前記第1光束と前記第2光束が共に通過する共通光路中に固定的に配置され、入射する前記第1光束及び前記第2光束の出射角を変換する、単玉のレンズである出射角変換素子と、
    前記第1光束及び前記第2光束をそれぞれ前記第1光情報記録媒及び前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光する対物光学素子と、
    前記第1光源及び前記第2光源から出射した前記第1光束及び前記第2光束と、前記第1光情報記録媒体及び第2光情報記録媒体の各情報記録面で反射した第1光束及び第2光束とを分離させる分離手段と、
    前記反射した第1光束及び第2光束を共に受光する光検出器とを有し、
    前記第1光束及び前記第2光束が通過する前記出射角変換素子の光学面が両面共に屈折面で構成されていることを特徴とする光情報記録媒体の記録・再生装置。
  13. 厚みt1の保護層厚を有する第1光情報記録媒体及び厚みt2(t1≦t2)の保護層厚を有する第2光情報記録媒体の情報の記録又は再生を行う光ピックアップ装置であって、
    前記第1光情報記録媒体の情報の記録又は再生に用いられ、波長λ1(350≦λ1(nm)≦480)を有する第1光束を出射する第1光源と、
    前記第2光情報記録媒体の情報の記録又は再生に用いられ、波長λ2(λ1<λ2)を有する第2光束を出射する第2光源と、
    前記第1光束と前記第2光束が共に通過する共通光路中に固定的に配置され、入射する前記第1光束及び前記第2光束の出射角を変換する、単玉のレンズである出射角変換素子と、
    前記第1光束及び前記第2光束をそれぞれ前記第1光情報記録媒体及び第2光情報記録媒体の情報記録面に集光する対物光学素子と、
    前記第1光源及び前記第2光源から出射した第1光束及び第2光束と、前記第1光情報記録媒体及び前記第2光情報記録媒体の各情報記録面で反射した第1光束及び第2光束とを分離させる分離手段と、
    前記反射した第1光束又は第2光束を受光する少なくとも一つの光検出器とを有し、
    前記第1光束及び前記第2光束が通過する前記出射角変換素子の光学面が両面ともに屈折面で構成されており、かつ下記条件式(6)を満たすことを特徴とする光ピックアップ装置。
    条件式(6)
    0.9×l1≦l2≦1.1×l1
    〔式中、l1は前記第1光源から前記出射角変換素子までの光学的距離であり、l2は前記第2光源から前記出射角変換素子までの光学的距離である。〕
  14. 前記対物光学素子は、下記条件式(1)を満たすように構成されていることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の光ピックアップ装置。
    条件式(1)
    0≦M1<1(ただし|m1|≦0.091)
    〔式中、M1はm2/m1であり、m1は前記第1光情報記録媒体の情報記録又は再生時における波長λ1に対する対物光学素子の光学倍率、m2は前記第2光情報記録媒体の情報記録又は再生時における波長λ2に対する対物光学素子の光学倍率である。〕
  15. 前記対物光学素子は、下記条件式(2)を満たすように構成されていることを特徴とする請求の範囲第14項に記載の光ピックアップ装置。
    条件式(2)
    0.5≦M1<1(ただし|m1|≦0.06)
    〔式中、M1、m1、m2は、それぞれ前記条件式(1)におけるM1、m1、m2と同義である。〕
  16. 前記対物光学素子は、下記条件式(3)を満たすように構成されていることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の光ピックアップ装置。
    条件式(3)
    m1−0.06≦m2(ただし0≦m1、m2≦0)
    〔式中、m1、m2は、それぞれ前記条件式(1)におけるm1、m2と同義である。〕
  17. 前記対物光学素子は、波長λ1の光束に対する前記対物光学素子の焦点距離f1が、1.6mm以上、4.0mm以下であることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の光ピックアップ装置。
  18. 厚みt1の保護層厚を有する第1光情報記録媒体及び厚みt2(t1≦t2)の保護層厚を有する第2光情報記録媒体の情報の記録又は再生を行う光ピックアップ装置を有する光情報記録媒体の記録・再生装置であって、
    前記第1光情報記録媒体の情報の記録又は再生に用いられ、波長λ1(350≦λ1(nm)≦480)を有する第1光束を出射する第1光源と、
    前記第2光情報記録媒体の情報の記録又は再生に用いられ、波長λ2(λ1<λ2)を有する第2光束を出射する第2光源と、
    前記第1光束と前記第2光束が共に通過する共通光路中に固定的に配置され、入射する前記第1光束及び前記第2光束の出射角を変換する、単玉のレンズである出射角変換素子と、
    前記第1光束及び前記第2光束をそれぞれ前記第1光情報記録媒体及び前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光する対物光学素子と、
    前記第1光源及び前記第2光源から出射した前記第1光束及び前記第2光束と、前記第1光情報記録媒体及び前記第2光情報記録媒体の各情報記録面で反射した前記第1光束及び前記第2光束とを分離させる分離手段と、
    前記反射した第1光束又は第2光束を受光する少なくとも一つの光検出器とを有し、
    前記第1光束及び前記第2光束が通過する前記出射角変換素子の光学面が両面ともに屈折面で構成されており、かつ下記条件式(6)を満たすことを特徴とする光情報記録媒体の記録・再生装置。
    条件式(6)
    0.9×l1≦l2≦1.1×l1
    〔式中、l1は前記第1光源から前記出射角変換素子までの光学的距離であり、l2は前記第2光源から前記出射角変換素子までの光学的距離である。〕
  19. 厚みt1の保護層厚を有する第1光情報記録媒体及び厚みt2(t1≦t2)の保護層厚を有する第2光情報記録媒体の情報の記録又は再生を行う光ピックアップ装置であって、
    前記第1光情報記録媒体の情報の記録又は再生に用いられ、波長λ1(350<=λ1(nm)<=480)を有する第1光束を出射する第1光源と、
    前記第2光情報記録媒体の情報の記録又は再生に用いられ、波長λ2(λ1<λ2)を有する第2光束を出射する第2光源と、
    前記第1光束と前記第2光束が共に通過する共通光路中に固定的に配置され、入射する前記第1光束及び前記第2光束の出射角を変換する、単玉のレンズである出射角変換素子と、
    前記第1光束及び前記第2光束をそれぞれ前記第1光情報記録媒体及び前記第2光情報記録媒体の情報記録面に集光する対物光学素子を有し、
    前記第1光束及び前記第2光束が通過する前記出射角変換素子の光学面が両面共に屈折面で構成されており、
    前記第1光束が、収束光として前記対物光学素子に入射することを特徴とする光ピックアップ装置。
  20. 厚みt1の保護層厚を有する第1光情報記録媒体及び厚みt2(t1≦t2)の保護層厚を有する第2光情報記録媒体の情報の記録又は再生を行う光ピックアップ装置を有する光情報記録媒体の記録・再生装置であって、
    前記第1光情報記録媒体の情報の記録又は再生に用いられ、波長λ1(350<=λ1(nm)<=480)を有する第1光束を出射する第1光源と、
    前記第2光情報記録媒体の情報の記録又は再生に用いられ、波長λ2(λ1<λ2)を有する第2光束を出射する第2光源と、
    前記第1光束と前記第2光束が共に通過する共通光路中に固定的に配置され、入射する前記第1光束及び前記第2光束の出射角を変換する、単玉のレンズである出射角変換素子と、
    前記第1光束及び前記第2光束をそれぞれ前記第1光情報記録媒体及び第2光情報記録媒体の情報記録面に集光する対物光学素子を有し、
    前記第1光束及び前記第2光束が通過する前記出射角変換素子の光学面が両面共に屈折面で構成されており、
    前記第1光束が、収束光として前記対物光学素子に入射することを特徴とする光情報記録媒体の記録・再生装置。
JP2006536965A 2005-07-20 2006-07-10 光ピックアップ装置及び光情報記録媒体の記録・再生装置 Pending JPWO2007010770A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210429 2005-07-20
JP2005210429 2005-07-20
JP2005357372 2005-12-12
JP2005357372 2005-12-12
PCT/JP2006/313651 WO2007010770A1 (ja) 2005-07-20 2006-07-10 光ピックアップ装置及び光情報記録媒体の記録・再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007010770A1 true JPWO2007010770A1 (ja) 2009-01-29

Family

ID=37668652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536965A Pending JPWO2007010770A1 (ja) 2005-07-20 2006-07-10 光ピックアップ装置及び光情報記録媒体の記録・再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7697392B2 (ja)
JP (1) JPWO2007010770A1 (ja)
KR (1) KR20080031146A (ja)
CN (1) CN1993749B (ja)
TW (1) TW200717507A (ja)
WO (1) WO2007010770A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4523574B2 (ja) * 2006-08-25 2010-08-11 パナソニック株式会社 光ピックアップ装置
JP4981560B2 (ja) * 2007-07-13 2012-07-25 Hoya株式会社 光ピックアップ装置
JP2009205779A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hitachi Maxell Ltd 対物レンズ及び光ピックアップ光学系
CN110213508B (zh) * 2013-08-12 2021-10-15 株式会社尼康 电子设备
JP2017034389A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 ソニー株式会社 撮像装置、イメージセンサ、および画像処理装置
JP6753171B2 (ja) * 2016-06-29 2020-09-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
CN107012052A (zh) * 2017-06-19 2017-08-04 绵竹市剑西酒业有限责任公司 一种白酒自动发酵装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055562A (ja) * 1996-04-03 1998-02-24 Konica Corp 光情報記録媒体の記録および/または再生用光学系
JP3823425B2 (ja) * 1997-03-27 2006-09-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 光ピックアップ装置および光ピックアップ装置の補正素子
US5917797A (en) * 1997-08-15 1999-06-29 Zen Research Nv Multi-beam optical pickup assembly and methods using a compact two-dimensional arrangement of beams
JP2001093179A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ
JP3886313B2 (ja) * 2000-01-26 2007-02-28 パイオニア株式会社 光ピックアップ
JP2003036559A (ja) * 2001-05-17 2003-02-07 Konica Corp 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用の対物レンズ
TWI237819B (en) * 2001-05-17 2005-08-11 Konica Corp Optical pick-up device and objective lens used therein
AU2003235244A1 (en) * 2002-04-18 2003-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical element, optical head, optical information recording/reproduction device, computer, video recording device, video reproduction device, server, and car navigation system
JP2004326861A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Konica Minolta Opto Inc 対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP3966303B2 (ja) * 2003-04-24 2007-08-29 コニカミノルタオプト株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光ピックアップ装置
JP2005108321A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2005129186A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
WO2005043523A1 (ja) * 2003-11-04 2005-05-12 Konica Minolta Opto, Inc. 光ピックアップ装置及び発散角変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN1993749A (zh) 2007-07-04
TW200717507A (en) 2007-05-01
WO2007010770A1 (ja) 2007-01-25
US7697392B2 (en) 2010-04-13
KR20080031146A (ko) 2008-04-08
CN1993749B (zh) 2011-06-15
US20070019518A1 (en) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007010770A1 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録媒体の記録・再生装置
WO2010044355A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4193915B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用の対物光学素子
JP2007242111A (ja) 光ピックアップ装置
JP5152524B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズユニット
JP2009037719A (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JP5083621B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2010238277A (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズユニット
JP2007242113A (ja) 光ピックアップ装置
WO2010004858A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2007242112A (ja) 光ピックアップ装置
JP5713248B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2013206496A (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
JPWO2008146675A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学素子及び光ピックアップ装置
WO2011052469A1 (ja) 光ピックアップ装置
JP2007087479A (ja) 対物光学系及び光ピックアップ装置
JP2010097664A (ja) 対物レンズ
JP5441014B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2009057415A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2011122275A1 (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置のカップリングレンズ
JPWO2007113995A1 (ja) 光ピックアップ装置
JP2007242116A (ja) 光ピックアップ装置
WO2009122896A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学素子及び光ピックアップ装置
WO2012111552A1 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2010116852A1 (ja) 対物レンズ、カップリング素子及び光ピックアップ装置