JP5441014B2 - 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置 - Google Patents
光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5441014B2 JP5441014B2 JP2010247051A JP2010247051A JP5441014B2 JP 5441014 B2 JP5441014 B2 JP 5441014B2 JP 2010247051 A JP2010247051 A JP 2010247051A JP 2010247051 A JP2010247051 A JP 2010247051A JP 5441014 B2 JP5441014 B2 JP 5441014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- objective lens
- optical
- path difference
- light
- optical path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 340
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 64
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 47
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 23
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 20
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- WKBPZYKAUNRMKP-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(2,4-dichlorophenyl)pentyl]1,2,4-triazole Chemical compound C=1C=C(Cl)C=C(Cl)C=1C(CCC)CN1C=NC=N1 WKBPZYKAUNRMKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- -1 alicyclic hydrocarbon Chemical class 0.000 description 1
- 101150059062 apln gene Proteins 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Description
前記対物レンズの光学面は、中央領域と、前記中央領域の周りの周辺領域とを少なくとも有し、
前記対物レンズは、前記中央領域を通過する前記第1光束を、前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記中央領域を通過する前記第2光束を、前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、
前記対物レンズは、前記周辺領域を通過する前記第1光束を、前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記周辺領域を通過する前記第2光束を、前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光せず、
前記対物レンズは、前記中央領域を通過する前記第2光束を、前記第1光ディスク又は前記第2光ディスクの表面に画像形成のために集光し、
前記中央領域は、輪帯状の第1光路差付与構造を有し、
前記周辺領域は、輪帯状の第2光路差付与構造を有し、
前記第1光路差付与構造を光路差関数で表したとき、光軸から離れるに連れて正の方向に進み、その後負の方向に向かうようになっており、
前記第2光路差付与構造における、前記中央領域と前記周辺領域との境界に最も近い輪帯を通過した前記第1の光束は、3次の回折光量が他のいかなる次数の回折光量よりも大きくなることを特徴とする。
0.9・3・λ1/(n−1)≦d21≦1.8・3・λ1/(n−1) (1)
但し、nは、λ1における対物レンズの屈折率を表す。
0.9・3・λ1/(n−1)≦d22≦1.8・3・λ1/(n−1) (2)
0.9・4・λ1/(n−1)≦d23≦1.8・4・λ1/(n−1) (3)
前記対物レンズの光学面は、中央領域と、前記中央領域の周りの周辺領域とを少なくとも有し、
前記対物レンズは、前記中央領域を通過する前記第1光束を、前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記中央領域を通過する前記第2光束を、前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、
前記対物レンズは、前記周辺領域を通過する前記第1光束を、前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記周辺領域を通過する前記第2光束を、前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光せず、
前記対物レンズは、前記中央領域を通過する前記第2光束を、前記第1光ディスク又は前記第2光ディスクの表面に画像形成のために集光し、
前記中央領域は、輪帯状の第1光路差付与構造を有し、
前記周辺領域は、輪帯状の第2光路差付与構造を有し、
前記第1光路差付与構造を光路差関数で表したとき、光軸から離れるに連れて正の方向に進み、その後負の方向に向かうようになっており、
前記第2光路差付与構造における、前記中央領域と前記周辺領域との境界に最も近い段差の段差量d21は、以下の条件式を満たすことを特徴とする。
0.9・3・λ1/(n−1)≦d21≦1.8・3・λ1/(n−1) (1)
但し、nは、λ1における対物レンズの屈折率を表す。
0.9・3・λ1/(n−1)≦d22≦1.8・3・λ1/(n−1) (2)
0.9・4・λ1/(n−1)≦d23≦1.8・4・λ1/(n−1) (3)
1.0mm ≦ t2 ≦ 1.3mm (2)
1.1・λ1 < λ2 < 1.3・λ1 (3)
0.9・3・λ1/(n−1)≦d21≦1.8・3・λ1/(n−1) (1)
但し、nは、λ1における対物レンズの屈折率を表す。
0.9・3・λ1/(n−1)≦d22≦1.8・3・λ1/(n−1) (2)
0.9・4・λ1/(n−1)≦d23≦1.8・4・λ1/(n−1) (3)
以下、上述した実施の形態に用いることができる実施例について説明する。尚、これ以降(表のレンズデータ含む)において、10のべき乗数(例えば、2.5×10-3)を、E(例えば、2.5×E−3)を用いて表す場合がある。また、対物レンズの光学面は、それぞれ数1式に表に示す係数を代入した数式で規定される、光軸の周りに軸対称な非球面に形成されている。
表1に、実施例1のレンズデータを示す。表1から明らかなように、本実施例の対物レンズは、中央領域に、輪帯状の第1光路差付与構造を有し、周辺領域に、輪帯状の第2光路差付与構造を有し、第1光路差付与構造と第2光路差付与構造とを光路差関数で表したとき、図12に示すように、光軸から離れるに連れて正の方向に進み、その後負の方向に向かうようになっており、更に中間領域と周辺領域の境界(光軸からの距離h=1.63mm)に最も近い、周辺領域の輪帯は第1波長が入射したときに、最も光強度が強い回折光として、3次回折光を発生するようになっており、2番目の輪帯も3次回折光を発生するようになっており、3番目以降の輪帯も3次回折光を発生するようになっている。図7は、本実施例にかかる対物レンズの断面図であり、(a)はDVD使用時の光路を示し、(b)はCD使用時の光路を示し、(c)は光ディスクの表面(レーベル面)に集光スポットを形成する場合の光路を示しており、(b)、(c)では不要光をハッチングで示している。
表3に、実施例2のレンズデータを示す。表3から明らかなように、本実施例の対物レンズは、中央領域に、輪帯状の第1光路差付与構造を有し、周辺領域に、輪帯状の第2光路差付与構造を有し、第1光路差付与構造と第2光路差付与構造とを光路差関数で表したとき、図13に示すように、光軸から離れるに連れて正の方向に進み、その後負の方向に向かうようになっており、更に中間領域と周辺領域の境界(光軸からの距離h=1.63mm)に最も近い、周辺領域の輪帯は第1波長が入射したときに、最も光強度が強い回折光として、3次回折光を発生するようになっており、2番目の輪帯も3次回折光を発生するようになっており、3番目の輪帯は4次回折光を発生するようになっている。図11は、本実施例にかかる対物レンズの断面図であり、(a)はDVD使用時の光路を示し、(b)はCD使用時の光路を示し、(c)は光ディスクの表面(レーベル面)に集光スポットを形成する場合の光路を示しており、(b)、(c)では不要光をハッチングで示している。
表5に、比較例のレンズデータを示す。表5から明らかなように、比較例の対物レンズは、中央領域に、輪帯状の第1光路差付与構造を有し、周辺領域に、輪帯状の第2光路差付与構造を有し、第1光路差付与構造と第2光路差付与構造とを光路差関数で表したとき、光軸から離れるに連れて負の方向に進み、その後正の方向に向かうようになっており、更に周辺領域の輪帯は第1波長が入射したときに、最も光強度が強い回折光として、6次回折光を発生するようになっている。図8は、比較例にかかる対物レンズの断面図であり、(a)はDVD使用時の光路を示し、(b)はCD使用時の光路を示し、(c)は光ディスクの表面に集光スポットを形成する場合の光路を示しており、(b)、(c)では不要光をハッチングで示している。
AP 絞り
COL コリメートレンズ
DP ダイクロイックプリズム
LD1 半導体レーザ
LD2 半導体レーザ
OBJ 対物レンズ
PBS 偏光ビームスプリッタ
PD 光検出器
PDa〜PDd 受光部
PU1 光ピックアップ装置
QWP λ/4波長板
RL0 表面
RL1 情報記録層
RL2 情報記録層
SN センサレンズ
Claims (10)
- 第1波長λ1(nm)の第1光束を射出する第1光源と、第2波長λ2(nm)(λ2>λ1)の第2光束を射出する第2光源と、を有し、前記第1光束を用いて厚さがt1の保護基板を有する第1光ディスクの情報の記録及び/又は再生を行い、前記第2光束を用いて厚さがt2(t1<t2)の保護基板を有する第2光ディスクの情報の記録及び/又は再生を行うと共に、前記第2光束を前記第1光ディスク又は前記第2光ディスクの表面に集光させることで画像を形成する光ピックアップ装置において用いられる対物レンズであって、
前記対物レンズの光学面は、中央領域と、前記中央領域の周りの周辺領域とを少なくとも有し、
前記対物レンズは、前記中央領域を通過する前記第1光束を、前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記中央領域を通過する前記第2光束を、前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、
前記対物レンズは、前記周辺領域を通過する前記第1光束を、前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記周辺領域を通過する前記第2光束を、前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光せず、
前記対物レンズは、前記中央領域を通過する前記第2光束を、前記第1光ディスク又は前記第2光ディスクの表面に画像形成のために集光し、
前記中央領域は、輪帯状の第1光路差付与構造を有し、
前記周辺領域は、輪帯状の第2光路差付与構造を有し、
前記第1光路差付与構造を光路差関数で表したとき、光軸から離れるに連れて正の方向に進み、その後負の方向に向かうようになっており、
前記第2光路差付与構造における、前記中央領域と前記周辺領域との境界に最も近い輪帯を通過した前記第1の光束は、3次の回折光量が他のいかなる次数の回折光量よりも大きくなることを特徴とする対物レンズ。 - 前記第2光路差付与構造における、前記中央領域と前記周辺領域との境界に2番目に近い輪帯を通過した前記第1の光束は、3次の回折光量が他のいかなる次数の回折光量よりも大きくなることを特徴とする請求項1に記載の対物レンズ。
- 前記第2光路差付与構造における、前記中央領域と前記周辺領域との境界に3番目に近い輪帯を通過した前記第1の光束は、4次の回折光量が他のいかなる次数の回折光量よりも大きくなることを特徴とする請求項2に記載の対物レンズ。
- 前記第2光路差付与構造における、前記中央領域と前記周辺領域との境界に最も近い段差の段差量d21は、以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の対物レンズ。
0.9・3・λ1/(n−1)≦d21≦1.8・3・λ1/(n−1) (1)
但し、nは、λ1における対物レンズの屈折率を表す。 - 前記第2光路差付与構造における、前記中央領域と前記周辺領域との境界に2番目に近い段差の段差量d22は、以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項4に記載の対物レンズ。
0.9・3・λ1/(n−1)≦d22≦1.8・3・λ1/(n−1) (2) - 前記第2光路差付与構造における、前記中央領域と前記周辺領域との境界に3番目に近い段差の段差量d23は、以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項5に記載の対物レンズ。
0.9・4・λ1/(n−1)≦d23≦1.8・4・λ1/(n−1) (3) - 第1波長λ1(nm)の第1光束を射出する第1光源と、第2波長λ2(nm)(λ2>λ1)の第2光束を射出する第2光源と、を有し、前記第1光束を用いて厚さがt1の保護基板を有する第1光ディスクの情報の記録及び/又は再生を行い、前記第2光束を用いて厚さがt2(t1<t2)の保護基板を有する第2光ディスクの情報の記録及び/又は再生を行うと共に、前記第2光束を前記第1光ディスク又は前記第2光ディスクの表面に集光させることで画像を形成する光ピックアップ装置において用いられる対物レンズであって、
前記対物レンズの光学面は、中央領域と、前記中央領域の周りの周辺領域とを少なくとも有し、
前記対物レンズは、前記中央領域を通過する前記第1光束を、前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記中央領域を通過する前記第2光束を、前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、
前記対物レンズは、前記周辺領域を通過する前記第1光束を、前記第1光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光し、前記周辺領域を通過する前記第2光束を、前記第2光ディスクの情報記録面上に情報の記録及び/又は再生ができるように集光せず、
前記対物レンズは、前記中央領域を通過する前記第2光束を、前記第1光ディスク又は前記第2光ディスクの表面に画像形成のために集光し、
前記中央領域は、輪帯状の第1光路差付与構造を有し、
前記周辺領域は、輪帯状の第2光路差付与構造を有し、
前記第1光路差付与構造を光路差関数で表したとき、光軸から離れるに連れて正の方向に進み、その後負の方向に向かうようになっており、
前記第2光路差付与構造における、前記中央領域と前記周辺領域との境界に最も近い段差の段差量d21は、以下の条件式を満たすことを特徴とする対物レンズ。
0.9・3・λ1/(n−1)≦d21≦1.8・3・λ1/(n−1) (1)
但し、nは、λ1における対物レンズの屈折率を表す。 - 前記第2光路差付与構造における、前記中央領域と前記周辺領域との境界に2番目に近い段差の段差量d22は、以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項7に記載の対物レンズ。
0.9・3・λ1/(n−1)≦d22≦1.8・3・λ1/(n−1) (2) - 前記第2光路差付与構造における、前記中央領域と前記周辺領域との境界に3番目に近い段差の段差量d23は、以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項8に記載の対物レンズ。
0.9・4・λ1/(n−1)≦d23≦1.8・4・λ1/(n−1) (3) - 請求項1〜9のいずれかに記載の対物レンズを有することを特徴とする光ピックアップ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010247051A JP5441014B2 (ja) | 2010-11-04 | 2010-11-04 | 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010247051A JP5441014B2 (ja) | 2010-11-04 | 2010-11-04 | 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012099188A JP2012099188A (ja) | 2012-05-24 |
JP5441014B2 true JP5441014B2 (ja) | 2014-03-12 |
Family
ID=46390929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010247051A Expired - Fee Related JP5441014B2 (ja) | 2010-11-04 | 2010-11-04 | 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5441014B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4488482B2 (ja) * | 1999-01-22 | 2010-06-23 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JP4098989B2 (ja) * | 2001-03-09 | 2008-06-11 | ペンタックス株式会社 | 光ヘッド用対物レンズ |
JP2004071138A (ja) * | 2002-06-13 | 2004-03-04 | Konica Minolta Holdings Inc | 対物レンズ |
JP2006114081A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Konica Minolta Opto Inc | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
JP4436768B2 (ja) * | 2005-01-12 | 2010-03-24 | 三洋電機株式会社 | レーベル情報記録装置 |
JP4730612B2 (ja) * | 2006-08-18 | 2011-07-20 | コニカミノルタオプト株式会社 | 光ピックアップ装置 |
-
2010
- 2010-11-04 JP JP2010247051A patent/JP5441014B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012099188A (ja) | 2012-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010013616A1 (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP5071883B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び対物光学素子 | |
JP5013117B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用の対物光学素子 | |
JP2009110591A (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP2010055683A (ja) | 対物光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP5083621B2 (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP2009037716A (ja) | 対物光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP5441014B2 (ja) | 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
WO2010089933A1 (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP5713248B2 (ja) | 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
WO2010004858A1 (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP2010055732A (ja) | 対物光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP2010238276A (ja) | 光ピックアップ装置及び対物レンズユニット | |
WO2011114895A1 (ja) | 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
WO2011148832A1 (ja) | 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
WO2010067733A1 (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
WO2010116852A1 (ja) | 対物レンズ、カップリング素子及び光ピックアップ装置 | |
JP2011248936A (ja) | 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JP2011210314A (ja) | 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JPWO2009057415A1 (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
WO2010116828A1 (ja) | 光ピックアップ装置用の集光光学系の光学素子、集光光学系及び光ピックアップ装置 | |
WO2011122275A1 (ja) | 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置のカップリングレンズ | |
WO2012111552A1 (ja) | 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JP2012164401A (ja) | 対物レンズ、光ピックアップ装置及びその調整方法 | |
JP2012146373A (ja) | 光ピックアップ装置用の補正素子、対物レンズユニット、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130415 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5441014 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131208 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |