JP2003208901A - 多孔質酸化物膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池セル - Google Patents

多孔質酸化物膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池セル

Info

Publication number
JP2003208901A
JP2003208901A JP2002006983A JP2002006983A JP2003208901A JP 2003208901 A JP2003208901 A JP 2003208901A JP 2002006983 A JP2002006983 A JP 2002006983A JP 2002006983 A JP2002006983 A JP 2002006983A JP 2003208901 A JP2003208901 A JP 2003208901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
oxide
electrode layer
oxide film
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002006983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4029321B2 (ja
Inventor
Yoshiko Hishitani
佳子 菱谷
Keiko Kushibiki
圭子 櫛引
Mitsugi Yamanaka
貢 山中
Makoto Uchiyama
誠 内山
Noritoshi Sato
文紀 佐藤
Azuma So
東 宋
Masaharu Hatano
正治 秦野
Tatsuhiro Fukuzawa
達弘 福沢
Itaru Shibata
格 柴田
Naoki Hara
直樹 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002006983A priority Critical patent/JP4029321B2/ja
Publication of JP2003208901A publication Critical patent/JP2003208901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029321B2 publication Critical patent/JP4029321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 所望の結晶構造を有し、且つ好適な空隙を有
する多孔質酸化物膜、これを用いた燃料電池セル、燃料
電池スタック、燃料電池並びに多孔質酸化物膜及び燃料
電池セルの製造方法を提供すること。 【解決手段】 粒径が10nm〜3μmであり、粒径分
布がメジアン粒径Mに対し0.2M〜3Mの範囲内にあ
る超微粒子材料をガスデポジション法(GD法)で成膜
して成る多孔質酸化物膜である。電解質層を空気極層及
び燃料極層で挟持して成り、少なくとも一方の電極層が
多孔質酸化物膜である燃料電池セルである。燃料電池ス
タックを用いて成る燃料電池である。超微粒子材料をノ
ズルを介して基材上に噴射させ堆積させるGD法により
多孔質酸化物膜を成膜する。超微粒子材料の粒子流速度
を3〜300m/secとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多孔質酸化物膜、こ
れを用いた燃料電池セル、燃料電池スタック、燃料電池
並びに多孔質酸化物膜及び燃料電池セルの製造方法に係
り、更に詳細には、超微粒子材料を用いて成る多孔質酸
化物膜、これを用いた燃料電池セル、燃料電池スタッ
ク、燃料電池並びに多孔質酸化物膜及び燃料電池セルの
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ガスデ
ポジション法(GD法)を用いた酸化物膜の成膜は、圧
電材料としてジルコニア添加のチタン酸鉛化合物(PZ
T)や特開2000−328223号公報に記載の材
料、熱電材料としてBiTe系やPbTe系化合物
(特開平10−98216号公報)、電解質材料として
イットリア添加の酸化ジルコニウム(特開2000−5
8084号公報)などの材料を用いて行われており、緻
密且つそれぞれの使用目的に好適な特性をもった膜を得
ることができる。
【0003】しかし、ガスデポジション法により成膜さ
れた酸化物膜は、結晶性が限りなく焼結体に近く、空隙
率のできるだけ小さい膜を得るための条件下で製造され
ており、酸化物多孔体のような、それぞれの目的に応じ
た空隙率と利用目的に必要な特性を得るための結晶性を
満たす膜を得ることは難しい。
【0004】一方、酸化物多孔体は、様々な用途に利用
できる機能性材料であり、応用して以下の4つの側面、
即ち 低密度な物質としての多孔体 貫通孔を有する物質としての多孔体 高比表面積物質としての多孔体 複合体マトリックスとしての多孔体 を活用することができる(「多孔性セラミックスの開
発」服部信/山中昭司)。
【0005】例えば、としては断熱材や遮音材、と
してはフィルターやガス分離膜、としてはガスセン
サ、触媒・触媒担体及び吸着材など、としては層間化
合物やナノコンポジットなどの応用例を挙げることがで
きる。また、上記酸化物多孔体は利用用途や材料によ
り、多孔体に求められる空隙率やその結晶性が異なる。
これは、上記酸化物多孔体が多孔質酸化物膜である場合
にも同様であるが、特に薄膜の場合は構造体としての形
状を維持させるために、機械的強度や成膜を行う基材に
与えるダメージについても最適化を行う必要がある。
【0006】上記ガスセンサは、外部変化に伴う材料の
化学的や物理的及び電気的特性の変化を、電気又は光信
号に変換するデバイスである。上記材料としては、多孔
質酸化物膜が用いられ、多孔質酸化物膜表面へのガス吸
着に伴う電子状態、化学ポテンシャルや物理量変化によ
りセンシングを行っている。また、ガスセンサには、検
知目的となるガスへの高い感度が求められる。多孔性を
利用するガスセンサには、その細孔における物質移動を
利用するもの、多孔性に起因する表面積の増大による活
性点の増加を利用するものがあり、多孔質酸化物膜を利
用することで感応部を増加し、感度を大きくすることが
できる。多孔質酸化物膜の空隙率及び細孔径は、検知目
的となるガス分子の平均自由行程より小さく、ガス拡散
が確保される程度である必要があり、且つガス吸着時に
多孔質酸化物材料材の期待される電子状態や化学ポテン
シャル、物理量の変化が速やかに行われるような結晶性
が確保されなければならない。更に、IC技術の発達に
よりセンサの小型化も求められている。現時点では所望
する空隙率を得るために、酸化物の多孔体は、粉体を加
圧焼成し焼結体を形成し加工する方法や、ゾル−ゲル法
などによる形成が一般的である。
【0007】しかし、例えば、ガスセンサとして、燃料
電池に備える酸素センサは、固体電解質層や電極層に多
孔質酸化物膜が接触している場合も多く、従来技術を用
いた場合、多孔質酸化物膜形成時に1000℃を越える
ような高温での加熱処理の行程が必要となり、他の構成
層のクラックや剥離が生じる問題があった。
【0008】また、上記触媒・触媒担体として多孔質酸
化物膜を用いる場合にも、多孔質酸化物膜に求められる
空隙率や細孔径はその利用目的や反応流体成分により異
なる。多孔質の担体及び触媒の調整には、液相沈殿法
(単一成分沈殿、共沈)、担持法(液相、気相)及び加
水分解法(液相、気相)などの方法がある。触媒は多孔
質酸化物の原料塩種(イオン種)によって活性が大きく
変わることも多く、また、その原料塩種、成分、組成が
同じであっても、調整法とその条件の相違によって、物
性や化学的固有活性機能等が異なる場合があり、調整条
件の最適化が求められている。また、触媒・触媒担体と
しての多孔質酸化物膜は、触媒効率と機械的強度の両面
で理想的となる空隙率を実現するのが難しく、また、従
来技術では形成時に詳細な条件調整が必要であり、触媒
特性において再現性良く膜を形成するのは困難である。
【0009】なお、固体触媒反応は、固体と流体の異相
系であるので、両者の接触状態、細孔構造、細孔径分
布、外見の形状、寸法、反応装置の形式及び反応操作条
件等の違いによって触媒機能(見かけの活性・選択性・
安定性)が大幅に異なることが多い。これは、固体触媒
・流体間の物理的な移動現象(触媒外部の物質・熱移動
・細孔内の拡散・伝熱、流体の混合分散、圧力降下等)
が化学反応の進行に影響を及ぼすためであり、触媒固有
の化学的機能を発揮させるような空隙率や細孔形状、細
孔径を満たす上記多孔質酸化物膜の最適化が求められて
いる。
【0010】他方、固体酸化物型燃料電池においては、
電解質を薄膜化することにより、電解質部分でのIR抵
抗を低減し発電出力向上するセル構造が提案されてい
る。例えば、燃料極層又は空気極層を支持基材として、
この表面に数μm以下の電解質層を形成し、この上に空
気極層又は燃料極層を形成する構成である。
【0011】ここで、固体電解質型燃料電池の空気極層
又は燃料極層には以下の性質〜 電子導電性と酸素イオンの導電性が高いこと(混合導
電性) 電極層の形成工程時又は燃料電池の動作時に電解質
層と拡散反応や絶縁化反応を起こして燃料電池の出力を
低下させないこと 燃料ガス又は空気が三相界面に到達できるのに好適
な多孔性を有すること が求められる。
【0012】また、薄膜化した電解質層を有する燃料電
池セルでは、この電解質層上部に電極層を形成するにあ
たり、以下の及び 薄膜状の電解質層に機械的、熱的ダメージを与えな
いで形成すること 電極層形成後、なるべく高温熱処理工程を必要とし
ないこと が要求される。
【0013】更に、現時点での固体電解質型燃料電池の
空気極や燃料極の製造技術としては、例えば、スラリー
塗布、テープキャスト、スクリーン印刷などが挙げられ
る。これらの方法では、基材上に空気極材料又は燃料極
材料を付着させた後、1000〜1400℃の焼成温度
を調整して焼成することにより、ガスが透過するのに好
適な多孔性と酸素イオン伝導性又は電子伝導性を確保す
るに好適な結晶性とを併せもつ膜が形成できる。
【0014】しかし、かかる方法で空気極や燃料極を成
膜する場合は、1300℃を超える焼成処理が必須とな
るため、スタック周辺に金属材料を使用することが難し
くなる。このため、スタックを組み合わせる際、使用で
きる材料やスタックの製造工程順序が制限されるという
問題があった。
【0015】更にまた、他の電極製造技術としては、プ
ラズマ溶射が挙げられる(第45回SOFC研究会予稿
集)。この方法では、好適な多孔質膜の成膜が可能であ
る。この方法によって得られた電極層を用いた定置型の
固体電解質型燃料電池では、30時間で900℃まで昇
温させ、長時間の安定した発電特性が得られる。
【0016】しかし、プラズマ溶射の場合、閉気孔にな
りやすく、ガス拡散が可能な開気孔を調整するのが難し
い点で、ガス拡散特性及び量産性に問題があった。ま
た、溶射の多孔質膜は、基材に対して水平な方向に空隙
が生じるため、熱耐久性に問題があり、昇温に非常に時
間がかかるという問題がある。このため、車載用など短
時間で起動させる燃料電池としては適切ではない。
【0017】一方、酸化物薄膜及び金属薄膜の成膜手法
として、超微粒子からなる原料粉を振動・攪拌し、キャ
リアガスにて基材へ噴出する、ガスデポジション法(G
D法)がある。特開2000−58084号公報では、
このGD法を用いた固体電解質型燃料電池の電解質とイ
ンターコネクタ層が提案されており、この場合はピンホ
ールのない緻密な電解質薄膜を得ることができる。
【0018】また、特開2000−328223号公報
では、圧電セラミックス薄膜の成膜方法として、GD法
を用いる方法が開示されている。この方法では、原料で
ある超微粒子の粒径を1μm以下にすることで、膜の空
隙率の小さい、圧電特性の良い膜が得られる。更に、特
開2000−212766号公報では、この膜の結晶構
造が歪まないようにするために、超微粒子流の速度を3
〜300m/secとし、超微粒子に低温プラズマや高
エネルギービームを照射することによって、緻密でより
結晶性の高い酸化物膜が得られている。
【0019】しかしながら、GD法による酸化物薄膜の
成膜技術を用いた場合、従来の手法では緻密な膜を得る
ことを目的としているため、固体電解質型燃料電池の電
極に求められる好適な多孔質を維持できる薄膜を得るこ
とは困難である。また、電解質層が薄膜である場合、空
気極の成膜時に電解質層にダメージを与えてはならない
ため、基材にダメージを与えない成膜条件が必要とな
る。
【0020】本発明は、このような従来技術の有する課
題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、所望の結晶構造を有し、且つ好適な空隙を有する多
孔質酸化物膜、これを用いた燃料電池セル、燃料電池ス
タック、燃料電池並びに多孔質酸化物膜及び燃料電池セ
ルの製造方法を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、多孔質酸化物膜を
構成する超微粒子材料の粒径及びその分布を規定したこ
とにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明
を完成するに至った。また、本発明者らは、GD法を利
用することにより、上記課題が解決できることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0022】即ち、本発明の多孔質酸化物膜は、超微粒
子材料をガスデポジション法で成膜して成る多孔質酸化
物膜であって、上記超微粒子材料の粒径が10nm〜3
μmであり、粒径分布がメジアン粒径Mに対し0.2M
〜3Mの範囲内にあることを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の多孔質酸化物膜に
ついて詳細に説明する。なお、本明細書において、
「%」は特記しない限り質量百分率を示す。また、「超
微粒子」とは、3μm程度以下の粒子を示す。
【0024】特許請求の範囲記載の如く、本発明の多孔
質酸化物膜は、超微粒子材料をガスデポジション法(G
D法)で成膜して成る。これより、酸化物膜は好適な空
隙率を有する。言い換えれば、所望のガス拡散性と高い
結晶性とを兼備する多孔質酸化物膜となる。ここで、本
多孔質酸化物膜が有するガス拡散性及び結晶性は、多孔
質酸化膜の用途や材料によって決定される。例えば、多
孔質酸化膜をガスセンサとして用いる場合は、検知目的
であるガス種が多孔質酸化物膜内を拡散し、且つセンサ
としての機械的強度を保持できる程度の空隙率を有する
膜であればよい。また、ガス改質器の触媒層として用い
る場合は、原料ガスが多孔質酸化物内を拡散し、触媒反
応を阻害せずに機械的強度を保持できる程度の空隙率を
有する膜であればよい。更に、燃料電池の電極層として
用いる場合は、燃料ガス又は空気が三相界面に到達しや
すい空隙率を有し、基材や電解質層へダメージを与えな
い膜であればよい。
【0025】また、かかる多孔質酸化物膜を構成する上
記超微粒子材料は、粒径が10nm〜3μmであり、粒
径分布がメジアン粒径Mに対し0.2M〜3Mの範囲内
にあることを特徴とする。粒径が10nmより小さいと
得られた膜の膜応力が非常に高くなり、3μmより大き
いと基材(電解質層など)へダメージを与えてしまう。
また、粒度範囲がメジアン粒径Mに対し0.2M未満や
3M超となると、大きな粒の間に小さな粒が入り込むた
めに緻密な膜になり所望のガス拡散性及び高い結晶性が
得られない。
【0026】更に、上記超微粒子材料の粒径は、100
nm〜1μmであることが好適である。超微粒子材料の
粒径がかかる範囲にあるときは、ガスセンサ、触媒層及
び固体酸化物型燃料電池用の電極層などとして優れた特
性が得られる。一方、粒径が上記範囲にないときは、大
きい場合には表面積が触媒機能を得るのに充分ではな
く、小さい場合には膜の空隙率がガス拡散を得るのに充
分でなくなり、ガスセンサ、触媒層及び固体酸化物型燃
料電池用の電極層などとしての特性が低くなることがあ
る。
【0027】上記超微粒子材料としては、具体的には、
ランタンマンガン酸化物、ランタンコバルト酸化物、プ
ラセオジムコバルト酸化物、プラセオジムマンガン酸化
物、ランタンニッケル酸化物、インジウム酸化物、ラン
タン鉄酸化物、イットリウムマンガン酸化物、カルシウ
ムマンガン酸化物、イットリウム鉄、バリウムランタン
コバルト酸化物、サマリウムコバルト酸化物若しくはバ
リウムコバルト酸化物、及びこれらの任意の組合せに係
るもの又はこれらの固溶体と、及び/又は安定化ジルコ
ニア(ZrO)、セリア(CeO)、ランタンガリ
ウム酸化物固溶体又は酸化ビスマス固溶体、及びこれら
の任意の組合せに係るものと、を含み、更に、上記ラン
タンマンガン酸化物は、カルシウム(Ca)、クロム
(Cr)、コバルト(Co)又はストロンチウム(S
r)、及びこれらの任意の組合せに係るものをドープし
て成り(La(Ca,Cr,Co,Sr)MnO)、
上記ランタンコバルト酸化物は、Ca及び/又はSrを
ドープして成り(La(Ca/Sr)CoO)、上記
プラセオジムマンガン酸化物は、Srをドープして成り
(Pr(Sr)MnO)、上記ランタンニッケル酸化
物は、ビスマス(Bi)をドープして成り(La(N
i,Bi)O)、上記インジウム酸化物は、スズ(S
n)をドープして成り(In(Sn))、上記ラ
ンタン鉄酸化物は、Srをドープして成り(La(S
r)FeO)、上記ZrOは、ルテニア(Ru
)、イットリア(Y)又はサマリア(Sm
)、及びこれらの任意の組合せに係るものが添加さ
れて成り、上記CeOは、ガドリア(Gd )、
又はSm、及びこれらの任意の組合せに
係るものが添加されて成り、上記ランタンガリウム酸化
物固溶体は、Sr、マグネシウム(Mg)、コバルト
(Co)、銅(Cu)又は鉄(Fe)、及びこれらの任
意の組合せに係るものを含有して成り、上記酸化ビスマ
ス固溶体は、Y、GdO、Nd又はWO
、及びこれらの任意の組合せに係るものを含有して成
ることが好ましい。このような超微粒子材料であれば、
前述の効果によりガスセンサ触媒層及び固体酸化物型燃
料電池用の電極層などとして優れた特性が得られるので
有効である。
【0028】更に、ニッケル(Ni)、コバルト(C
o)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)又はルテニウ
ム(Ru)、及びこれらの任意の組合せに係る金属又は
その金属化合物を含むことが好ましい。この場合は触媒
層としての触媒機能や電極層としての電気伝導率などの
特性を向上できるので有効である。なお、上述の超微粒
子材料は、酸化物と金属が混合されている場合に限定さ
れず、酸化物超微粒子の表面に金属が担持されているも
の、酸化物超微粒子に金属の化合物などが担持されてい
る場合なども含まれる。
【0029】超微粒子材料は、2種類以上の超微粒子材
料から構成され、少なくとも1種類の超微粒子材料の平
均粒径が、少なくとも他の1種類の超微粒子材料の平均
粒径と異なることが好適である。2種類以上の平均粒径
の異なる酸化物を混合すると、加熱条件下でも焼結しに
くくなり、膜の緻密化を抑制して好適な空隙率が確保で
きる。具体的には、酸化物と金属を混合して成る超微粒
子材料である場合には、金属原料粉の平均粒径を酸化物
原料粉よりも大きめにすることが好ましく、これより金
属粒子の凝集を抑制し、好適な空隙率を確保することが
できる。
【0030】次に、本発明の燃料電池セルについて詳細
に説明する。この燃料電池セルは、少なくとも一方の電
極層に上記多孔質酸化物膜を用い、また、電解質層を空
気極層及び燃料極層で挟持した構成を有する。この場合
は、好適な空隙率を有し、且つ高い結晶性を有する電極
層を用いて燃料電池セルが構成されるので、燃料電池を
構成するときは、燃料ガス又は空気の透過性が良好にな
り、セル抵抗が著しく低減される。また、GD法を用い
て製造されることから、所定の部位の空隙率を高めたり
緻密化したりすることができ、燃料電池セルの強度を高
めることができる。また、かかる多孔質酸化物膜を構成
する超微粒子材料は、上述した材料を用いることができ
るが、代表的には、燃料極層としては、ニッケルや白
金、あるいはこれらの金属とイオン伝導性を有する酸化
物のサーメットなどが例示でき、空気極層としては、L
1−xSrMnOやLa1−xSrCoO
どのぺロブスカイト型酸化物が例示できる。
【0031】更に、燃料電池セルの空気極層及び燃料極
層を上記多孔質酸化物膜で形成することもできる。この
場合は電解質層と空気極層又は燃料極層との密着強度や
界面における電子伝導又はイオン伝導の損失を小さく
し、優れた発電特性が得られるので有効である。また、
上記電解質層としては、特に限定されるものではない
が、代表的には、酸素イオン伝導性などを有する従来公
知の材料、例えば酸化ネオウジム(Nd)、酸化
サマリウム(Sm)、イットリア(Y)及
び酸化ガドリニウム(Gd)などを固溶した安定
化ジルコニアや、セリア(CeO)系固溶体、酸化ビ
スマス固溶体及びLaGa固溶体ぺロブスカイトなどを
使用できる。なお、燃料電池セルの形状は、平板型セル
の他、管状型セルなども含まれることは言うまでもな
い。
【0032】次に、本発明の燃料電池スタック及び燃料
電池について説明する。かかる燃料電池スタックは、代
表的には、上述の燃料電池セルを上記空気極層、電解質
層及び燃料極層の積層方向とほぼ同一方向へ2次元的に
複数個を連結し一体化して成る。これより、上記燃料電
池セルと同様に、燃料電池を構成するときは、従来より
も燃料ガス又は空気の透過性が良好であり、セル抵抗が
著しく低減されるので有効である。なお、上記燃料電池
スタックには、複数の燃料電池セルより構成されたセル
板を積層して得られるものも含まれる。
【0033】また、かかる燃料電池は、上述の燃料電池
スタックを発電要素として構成して得られる。これよ
り、燃料電池を薄膜化、小型化することが容易になる。
なお、上記燃料電池セルを連結して成るセル板を集積し
て燃料電池を構成することもでき、かかる構成は燃料電
池の高出力化を図るのに実用的な製品形態である。
【0034】次に、本発明の多孔質酸化物膜の製造方法
について説明する。かかる製造方法では、ガスデポジシ
ョン法(GD法)を用い、超微粒子材料をノズルを介し
て基材上に噴射させ所定量を堆積させて、多孔質酸化物
膜を得る。これより、基材上に所定の超微粒子材料を衝
突、付着させて、所望の結晶構造を有し、好適な空隙を
有する酸化物膜を高速に形成できる。このため、従来法
で行われていた、成膜時又は成膜後に1000℃を超え
るような高温の加熱処理により結晶構造を制御する工程
が省略できる。また、従来法で成膜時の高温加熱処理に
より生じていた基材のクラックや剥離が防止され得る。
更に、噴射時の圧力差と基板温度を制御することで、多
様な膜質を得ることができ、燃料電池用セルの電極や電
解質に適した空隙率、緻密性及び膜厚を有する多孔質酸
化物膜を容易に得ることができる。なお、上記製造方法
で多孔質酸化物膜となるパターンを形成するときは、固
定した基材に対してノズルを移動させてもよいし、固定
したノズルに対して基材を移動させてもよいし、これら
の双方を移動させてもよい。
【0035】また、上記超微粒子材料をノズルから基材
上に噴射するときの、基材に対して垂直方向の粒子流速
度は、3〜300m/secであることが好適である。
この場合は、基材にダメージを与えずに好適な空隙率を
保持した酸化物薄膜が製造できるので有効である。な
お、粒子流速度が3m/secより小さいと基材や電解
質層への膜の付着力が弱まり易く、また、十分な結晶性
が得られないことがある。一方、300m/secを超
えると基材や電解質層に対してダメージを与え易く、イ
オン伝導度特性が低下したり、ガス隔壁としての機能が
損傷し易い。更に、電極層の緻密化が進んでしまうので
好ましくない。
【0036】更に、上記ノズルを少なくとも2元にして
成膜することができる。例えば、酸化物系空気極材料を
一方のノズルから噴射し、他方のノズルからイオン伝導
性を有するが電子伝導性が低く、一般的に電解質材料と
して使用される材料を噴出させて、成膜することができ
る。また、2元のノズルから同時に材料を噴出する他、
2元のノズルから交互に噴射することや、同時に噴射し
た後にどちらか一方のノズルからのみ噴射することなど
もできる。更に、2元のノズルから噴射する超微粒子の
相対量は一定とする他、2元のノズルから噴射する粒子
量の相対比を連続的又は一時的に変化させ、膜中の構成
比を変化させることもできる。更にまた、このノズルは
基材に対して垂直に噴射する他、傾斜させて噴射をする
こともできる。また、2元のノズルは同一の口径を有す
る必要はなく、また噴射中に口径を変化させてもよい。
【0037】ここで、上述の多孔質酸化物膜の製造装置
の一例及びこれ用いた製造方法を図1を参照して説明す
る。まず、図1に噴射ノズル5が一元である製造装置を
示す。この装置は、浮遊槽1及び膜形成室8を備える。
浮遊槽1は、ガス供給源に連なるガス導入管3を有し、
その先端部にある孔3aが接する位置に超微粒子2が収
容される。膜形成室8は、噴射ノズル5、基材6を自在
に保持・移動可能な基材保持装置7、及び室内を減圧で
きる真空ポンプ9を有する。また、浮遊槽1と膜形成室
8とは、搬送管4を介して連結され、超微粒子2をキャ
リアガスとともに搬送管4を介して搬送し噴射ノズル5
より基材6へ噴射できる。
【0038】かかる製造装置により、浮遊槽1内に酸化
物超微粒子2を供給し、浮遊槽1内にガス供給源よりキ
ャリアガスをガス導入管3より導入し、孔3aより噴射
させて超微粒子2をエアロゾル状にせしめ、該超微粒子
2をキャリアガスとともに浮遊槽1内より搬送管4を介
して真空ポンプ9で真空に排気されている膜形成室8内
に搬送し、搬送管4の先端のノズル5より基材保持装置
7に保持されている基材6上に噴射して、酸化物薄膜を
成膜する。
【0039】次に、多孔質酸化物膜の製造装置の他の例
及びこれ用いた製造方法を図2を参照して説明する。ま
ず、図2に噴射ノズル5が二元である製造装置を示す。
この装置は、上記図1に示した装置とほぼ同様である
が、更に超微粒子材料を噴射する装置を設けて成る点で
異なる。具体的には、ガス供給源に連なるガス導入管1
2を有し、その先端部にある孔12aが接する位置に超
微粒子11が収容された浮遊槽10を備える。かかる製
造装置により、浮遊槽10内に上記金属超微粒子もしく
は該金属化合物の超微粒子11を供給し、浮遊槽10内
にガス供給源よりキャリアガスをガス同入管12より導
入し、孔12aより噴射させて超微粒子11をエアロゾ
ル状にせしめ、該超微粒子11をキャリアガスとともに
浮遊10内より搬送管13を介して真空ポンプ9で真空
に排気されている膜形成室8内に搬送し、搬送管13の
先端のノズル14より基材保持装置7に保持されている
基材6上に噴射するとともに、浮遊槽1内に上記酸化物
超微粒子2を供給し、浮遊槽1内にガス供給源よりキャ
リアガスをガス同入管3より導入し、孔3aより噴射さ
せて超微粒子2をエアロゾル状にせしめ、該超微粒子2
をキャリアガスとともに浮遊槽1内より搬送管4を介し
て真空ポンプ9で真空に排気されている膜形成室8内に
搬送し、搬送管4の先端のノズル5より基材保持装置7
に保持されている基材6上に噴射して、酸化物薄膜を成
膜する。このとき、該超微粒子2と該超微粒子11の超
微粒子流は互いに独立しており、噴射量の制御が可能で
ある。このため、該超微粒子2と該超微粒子11の構成
比を自由に調整することができ、また、複数層の成膜も
可能である。なお、ノズルと基板の角度は図1及び図2
のように直角でもよいし、傾けて噴射することもできる
(下地層のダメージを減少する目的や空隙径や形状を制
御する目的である)。
【0040】次に、本発明の燃料電池セルの製造方法に
ついて、詳細に説明する。かかる製造方法では、電極兼
支持基板上に、電解質層及び電極層をこの順に積層し、
又は支持基板に電極層、電解質層及び電極層をこの順に
積層して、燃料電池セルを得る。このとき、上記電極層
(燃料極層及び空気極層)の少なくとも一方は、ガスデ
ポジション法で形成する。また、該電極層は上述の方法
で得られた多孔質酸化物膜とする。これにより、高温で
の熱処理後工程を行わずに拡散性に影響を及ぼす多孔性
とイオン伝導性を向上させる結晶性を確保して耐熱性、
発電特性に優れた電極を形成できるので電解質と電極の
界面での絶縁化反応や後工程時に加えられる高温による
熱負荷から界面でのクラック発生を防止することによ
り、信頼性の高い燃料電池セルが形成できる。更に、電
解質と、どちらか一方の電極をガスデポジション法で形
成することもできるし、下部電極層と電解質層、上部電
極層をいずれもガスデポジション法で形成することもで
きる。これにより、同一の装置中で真空を開放せず、緻
密な電解質と多孔性の電極とを形成できるので、電極と
電解質の界面に不純物が混入して汚染することなどによ
って反応抵抗が増加することを防止し、発電出力の高い
燃料電池セルが得られる。更に、2元ノズルを用いるこ
とにより、電解質層と電極層の界面とを、構成比を連続
的に変化させながら形成したり、両層の材料が混合した
中間層を形成したり、更には両層を交互に積層した中間
層を形成することが容易であるため、三相界面を増加さ
せることなどにより反応抵抗が小さく発電出力が高い燃
料電池セルを形成でき、また、熱膨張係数や膜応力を調
整することにより、熱衝撃に対する電解質層と電極層界
面での剥離やクラック発生を防止し、熱耐久性に優れた
燃料電池セルを形成できる。また、真空を開放せず、緻
密な電解質と多孔性の電極とを形成できるので、図3に
示すように、搬送機能を有する装置により効率良く燃料
電池セルを製造でき、量産性が向上する。
【0041】
【実施例】以下、本発明を図面を参照して実施例及び比
較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施
例に限定されるものではない。
【0042】(実施例1〜11:1種GD)まず、セラ
ミックス法により、厚さ0.5mm、直径15mmの円
盤状のY−ZrO固溶体(Y:8mol
%添加)を電解質層として準備し、この裏面に、セラミ
ックス法によりNiペーストを塗布し、600℃でアニ
リングを行い、燃料極層(アノード)を形成した。
【0043】表1に超微粒子材料Aとして示されている
各例の焼結体を、それぞれセラミックス法により作成し
た上で、ボールミルにより粉砕、分級を行って表1に示
す粒径に調整し、浮遊槽1に供給した。図1に示すよう
に、電解質層を基材6として基材保持装置7に設置し、
表面に噴射ノズル5より超微粒子材料をガスデポジショ
ン法により噴射し空気極層(カソード)を形成した。こ
のとき、浮遊槽1と成膜室8の真空度を調整することに
より、原料粉の流速を100m/secに制御した。な
お、本例の成膜手法である「1種GD」とは、超微粒子
材料Aを1つの浮遊槽に供給してガスデポジション法を
行うことを意味する。
【0044】このようにして得られた燃料電池セルを大
気中で昇温速度100℃/hで700℃まで昇温し、交
流インピーダンス測定により抵抗値を測定したところ、
セル抵抗が2.5〜3Ωであり、スラリー塗布を用いて
作成したセル(比較例1)よりも好適な値が得られた。
【0045】(実施例12及び14:2種混合GD)表
1に示す超微粒子材料A及びBを用い、成膜手法を2種
混合GDとした以外は、実施例1〜11と同様の操作を
繰り返して各例のセルを得た。なお、本例の成膜手法で
ある「2種混合GD」とは、超微粒子材料A及びBを混
合・攪拌し、1つの浮遊槽に供給し、これらを噴射して
成膜するガスデポジション法を意味する。
【0046】得られた燃料電池セルを同様にインピーダ
ンス測定で評価した結果、セル抵抗が2.5Ω、2.4
Ωといずれも好適な抵抗値を示した。
【0047】(実施例15、17及び22:2元同時G
D)図2に示すような2つの成膜装置、及び表1に示す
超微粒子材料A及びBを用い、ノズル5及びノズル14
から超微粒子材料A及びBの供給量が同量となるように
基材6に同時に噴射した以外は、実施例1〜11と同様
の操作を繰り返して各例のセルを得た。なお、本例の成
膜手法である「2元同時GD」とは、超微粒子材料Aを
一方の浮遊槽に供給し、超微粒子材料Bを他方の浮遊槽
に供給し、これらから同時に一定量ずつ噴射して成膜す
るガスデポジション法を意味する。
【0048】得られた燃料電池セルを同様にインピーダ
ンス測定で評価した結果、セル抵抗が2.3Ω、2.5
Ω及び2.5Ωといずれも好適な抵抗値を示した。
【0049】(実施例16及び21:2元積層GD)図
2に示すような2つの成膜装置、及び表1に示す超微粒
子材料A及びBを用い、ノズル5及びノズル14から超
微粒子材料A及びBを交互に基材に噴射し、材料A/B
/A/Bの4層を積層した以外は、実施例1〜11と同
様の操作を繰り返して各例のセルを得た。なお、本例の
成膜手法である「2元積層GD」とは、超微粒子材料A
を一方の浮遊槽に供給し、超微粒子材料Bを他方の浮遊
槽に供給し、これらを交互に噴射することで複数層に成
膜するガスデポジション法を意味する。
【0050】得られた燃料電池セルを同様にインピーダ
ンス測定で評価した結果、いずれもセル抵抗が2.6
Ω、2.6Ωといずれも好適な抵抗値を示した。
【0051】(実施例13、18及び20:2元グラデ
GD)図2に示すような2つの成膜装置、及び表1に示
す超微粒子材料A及びBを用い、基材上に超微粒子材料
A、その表面に超微粒子材料Bがそれぞれ100%の割
合で積層するように、超微粒子材料の噴射量を連続的に
変化させた以外は、実施例1〜11と同様の操作を繰り
返して各例のセルを得た。なお、本例の成膜手法である
「2元グラデGD」とは、超微粒子材料Aを一方の浮遊
槽に供給し、超微粒子材料Bを他方の浮遊槽に供給し、
これらの噴射量を連続的に変化させ、膜の構成比を連続
的に変化させて成膜するガスデポジション法を意味す
る。
【0052】得られた燃料電池セルを同様にインピーダ
ンス測定で評価した結果、セル抵抗が2.8Ω、2.8
Ω及び2.4Ωといずれも好適な抵抗値を示した。
【0053】(実施例23:3元積層GD)図3に示す
成膜装置を用いて成膜を行った。セラミックス法によ
り、平均孔径が0.1μm、気孔率35%、厚さ0.5
mmであるCaO固溶させた安定化ジルコニア(以下
「CSZ」とする)多孔質セラミックス基材15を作製
した。基材15上に下部電極層の成膜を行った、燃料極
となるNi−YSZ(8mol%置換した安定化ジルコ
ニア)サーメットの焼結体をセラミックス法により作製
した上で、ボールミルによって粉砕、分級を行い平均粒
径1μm、粒径範囲0.5〜2.5μmとして超微粒子
原料粉11を得た。この超微粒子原料粉11を浮遊槽1
0に供給し、ガス供給源に連なるガス導入管12からキ
ャリアガスArを導入し微粒子原料粉をエアロゾル化
し、浮遊槽10と成膜室17の真空度を調整することに
より超微粒子原料粉11の流速が80m/secになる
ように基材15に噴射し、膜厚30μmの燃料極層を成
膜した。
【0054】また、搬送機構19により、搬送室20を
通じて成膜室28に基材15を搬送させ、燃料極層上に
電解質層の成膜を行った。電解質として、YSZ焼結体
をセラミックス法により作製した上でボールミルにより
粉砕、分級を行い、メジアン径0.5μm、粒度範囲
0.1〜2μmとして超微粒子原料粉23を得た。この
超微粒子原料粉23を浮遊槽22に供給し、ガス供給源
に連なるガス導入管24からキャリアガスArを導入し
微粒子原料粉をエアロゾル化し、浮遊槽22と成膜室の
真空度を調整することにより微粒子原料粉23の流速が
150m/secになるように基材15に対して噴射
し、膜厚15μmの電解質層を成膜した。
【0055】更に、搬送機構30により、搬送室31を
通じて成膜室38に基材15を搬送し、電解質層上に上
部電極層の成膜を行った。上部電極層として空気極とな
るLa0.7Sr0.3CoO(以下「LSC」とす
る)の焼結体をセラミックス法により作製した上で、ボ
ールミルによって粉砕、分級を行いメジアン径1μm、
粒径範囲0.3〜2.5μmとして超微粒子原料粉33
とする。この超微粒子原料粉33を浮遊槽32に供給
し、ガス供給源に連なるガス導入管34からキャリアガ
スArを導入し微粒子原料粉をエアロゾル化し、浮遊槽
32と成膜室の真空度を調整することにより超微粒子原
料粉33の流速が100m/secになるように基材1
5に対して噴射し、膜厚30μmの空気極層を成膜し
た。
【0056】得られた燃料電池セルを700℃に加熱
し、燃料ガスとして水素を、酸化剤ガスとして空気を用
いて発電評価を行ったところ、最大出力密度は215m
W/cmであった。
【0057】(比較例1及び2)公知の方法で電解質層
となるYSZスラリを調整した。同様に公知の方法で調
整した、空気極層となるLSCスラリを平均粒径30μ
mのカーボンビーズ表面にコートした。このYSZスラ
リとLSCがコートされたカーボンビーズを4対1の割
合で混合し、テープキャスト法により離型剤を塗布した
樹脂製シート上に焼成時に50μmとなるよう厚さを制
御しながらシート上に成形してグリーン体とし、所定形
状に裁断して乾燥させた。グリーン体を1450℃で5
時間焼成し、得られた焼成体を常温まで除冷した。空気
極層が設けられていない固体電解質層の他方面に、空気
極層となるNi−YSZサーメットのスラリを公知の方
法で調整し厚さ150μmに塗布し、大気中1400℃
で5時間焼成し、燃料極層を形成し、単セルを作製し
た。
【0058】このセルを700℃に加熱し、燃料ガスと
して水素を、酸化剤ガスとして空気を用いて発電評価を
行ったところ、最大出力密度は21mW/cmであっ
た。
【0059】
【表1】
【0060】表1に示すように、ガスデポジション法を
用いて空気極層にLSC、電解質層にYSZ、燃料極層
にNi−YSZサーメットを用いて燃料電池セルを形成
した場合(実施例)は、テープキャスト法により同じ構
成のセルを形成した場合(比較例)と比較して大きな発
電出力が得られた。なお、テープキャスト法などでセル
を形成した場合は、高温加熱処理によりYSZとLSC
の界面に電気導電性の低い反応性生物が発生し、セル特
性の低下の原因となっていると考えられる。ガスデポジ
ション法によりセルを形成する場合には焼成処理などの
加熱工程が不要なため、上記のようなYSZ/LSC界
面での反応性生物が生じないため、高い発電特性を得て
いると推測される。
【0061】本発明の多孔質酸化物膜は、高温で再結晶
化が必要であった機能性材料でも、成膜中又は成膜後に
1000℃を超えるような高温の加熱を行う必要なく、
所望の結晶構造及び好適な空隙を有する酸化物膜を高速
に形成できる。また、超微粒子材料の流速が所定の範囲
内であれば、基材に対しダメージを与えることなく膜の
形成が可能である。更に、本発明による多孔質酸化物膜
を固体電解質型燃料電池用電極として使用することによ
り、従来技術により形成した燃料電池よりも特性の良い
燃料電池を得ることが可能である。更にまた、超微粒子
材料が複数の材料から構成される場合は、そのメジアン
径が異なるものを混合することにより、焼結を抑制し、
好適な空隙率を有する多孔質酸化物膜を得ることができ
る。
【0062】以上、本発明を実施例により詳細に説明し
たが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発
明の要旨の範囲内において種々の変形が可能である。
【0063】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、多孔質酸化物膜を構成する超微粒子材料の粒径及び
その分布を規定したこととしたため、所望の結晶構造を
有し、且つ好適な空隙を有する多孔質酸化物膜、これを
用いた燃料電池セル、燃料電池スタック、燃料電池並び
に多孔質酸化物膜及び燃料電池セルの製造方法を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】GD法による多孔質酸化物膜の製造方法の一例
を示す概略図である。
【図2】GD法による多孔質酸化物膜の製造方法の他の
例を示す概略図である。
【図3】GD法による多孔質酸化物膜の製造方法の更に
他の例を示す概略図である。
【符号の説明】
1、10、22、32 浮遊槽 2、11、23、33 超微粒子 3、12、24,34 ガス導入管 3a、12a、24a、34a 孔 4、13、25、35 搬送管 5、14、16、36 噴射ノズル 6、15 基材 7 基材保持装置 8、17、28、38 膜形成室 9、18、29、39 真空ポンプ 16、27、37 基材保持装置 19、30 搬送機構 20、31 搬送室 21 真空ポンプ(搬送室排気用)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/12 H01M 8/12 (72)発明者 山中 貢 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 内山 誠 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 佐藤 文紀 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 宋 東 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 秦野 正治 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 福沢 達弘 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 柴田 格 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 原 直樹 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 5H018 AA06 AS02 BB01 BB07 BB08 BB11 EE02 EE03 EE10 EE12 HH00 HH01 5H026 AA06 BB04 EE02 EE08 EE13 HH00 HH01

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超微粒子材料をガスデポジション法で成
    膜して成る多孔質酸化物膜であって、 上記超微粒子材料の粒径が10nm〜3μmであり、粒
    径分布がメジアン粒径Mに対し0.2M〜3Mの範囲内
    にあることを特徴とする多孔質酸化物膜。
  2. 【請求項2】 上記超微粒子材料の粒径が100nm〜
    1μmであることを特徴とする請求項1に記載の多孔質
    酸化物膜。
  3. 【請求項3】 上記超微粒子材料が、ランタンマンガン
    酸化物、ランタンコバルト酸化物、プラセオジムコバル
    ト酸化物、プラセオジムマンガン酸化物、ランタンニッ
    ケル酸化物、インジウム酸化物、ランタン鉄酸化物、イ
    ットリウムマンガン酸化物、カルシウムマンガン酸化
    物、イットリウム鉄、バリウムランタンコバルト酸化
    物、サマリウムコバルト酸化物及びバリウムコバルト酸
    化物から成る群より選ばれた少なくとも1種のもの又は
    これらの固溶体と、及び/又は安定化ジルコニア、セリ
    ア、ランタンガリウム酸化物固溶体及び酸化ビスマス固
    溶体から成る群より選ばれた少なくとも1種のものと、
    を含んで成り、 上記ランタンマンガン酸化物がカルシウム、クロム、コ
    バルト及びストロンチウムから成る群より選ばれた少な
    くとも1種のものをドープして成り、上記ランタンコバ
    ルト酸化物がカルシウム及び/又はストロンチウムをド
    ープして成り、上記プラセオジムマンガン酸化物がスト
    ロンチウムをドープして成り、上記ランタンニッケル酸
    化物がビスマスをドープして成り、上記インジウム酸化
    物がスズをドープして成り、上記ランタン鉄酸化物がス
    トロンチウムをドープして成り、 上記安定化ジルコニアがルテニア、イットリア及びサマ
    リアから成る群より選ばれた少なくとも1種のものが添
    加されて成り、上記セリアがガドリア、イットリア及び
    サマリアから成る群より選ばれた少なくとも1種のもの
    が添加されて成り、上記ランタンガリウム酸化物固溶体
    がストロンチウム、マグネシウム、コバルト、銅及び鉄
    から成る群より選ばれた少なくとも1種のものを含有し
    て成り、上記酸化ビスマス固溶体がY、Gd
    、Nd及びWOから成る群より選ばれた少
    なくとも1種のものを含有して成ることを特徴とする請
    求項1又は2に記載の多孔質酸化物膜。
  4. 【請求項4】 上記超微粒子材料が、ニッケル、コバル
    ト、白金、パラジウム及びルテニウムから成る群より選
    ばれた少なくとも1種の金属又はその金属化合物を含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の多孔質酸化物膜。
  5. 【請求項5】 2種類以上の超微粒子材料から構成さ
    れ、少なくとも1種類の超微粒子材料の平均粒径が、少
    なくとも他の1種類の超微粒子材料の平均粒径と異なる
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記
    載の多孔質酸化物膜。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1つの項に記載
    の多孔質酸化物膜を用いた燃料電池セルであって、 電解質層を空気極層及び燃料極層で挟持して成り、少な
    くとも一方の電極層が上記多孔質酸化物膜であることを
    特徴とする燃料電池セル。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の燃料電池セルを用いて
    成る燃料電池であって、 電解質層と空気極層及び/又は燃料極層とがガスデポジ
    ション法で形成されたことを特徴とする燃料電池。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の燃料電池セルを用いて
    成ることを特徴とする燃料電池スタック。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の燃料電池スタックを用
    いて成ることを特徴とする燃料電池。
  10. 【請求項10】 請求項1〜5のいずれか1つの項に記
    載の多孔質酸化物膜を製造する方法であって、 ガスデポジション法により超微粒子材料をノズルを介し
    て基材上に噴射させ堆積させて成膜することを特徴とす
    る多孔質酸化物膜の製造方法。
  11. 【請求項11】 上記超微粒子材料を基材上に噴射する
    ときの、基材に対して垂直方向の粒子流速度が、3〜3
    00m/secであることを特徴とする請求項10に記
    載の多孔質酸化物膜の製造方法。
  12. 【請求項12】 上記ノズルが少なくとも2元であるこ
    とを特徴とする請求項10又は11に記載の多孔質酸化
    物膜の製造方法。
  13. 【請求項13】 電極兼支持基板上に電解質層及び電極
    層をこの順に積層し、又は支持基板に電極層、電解質層
    及び電極層をこの順に積層して、燃料電池セルを製造す
    る方法であって、 上記電極層の少なくとも一方をガスデポジション法で形
    成し、該電極層が請求項10〜12のいずれか1つの項
    に記載の方法で得られた多孔質酸化物膜であることを特
    徴とする燃料電池セルの製造方法。
  14. 【請求項14】 電極兼支持基板上に電解質層及び電極
    層をこの順に積層し、又は支持基板に電極層、電解質層
    及び電極層をこの順に積層して、燃料電池セルを製造す
    る方法であって、 上記電極層の少なくとも一方及び電極層をガスデポジシ
    ョン法で形成し、該電極層が請求項10〜12のいずれ
    か1つの項に記載の方法で得られた多孔質酸化物膜であ
    ることを特徴とする燃料電池セルの製造方法。
JP2002006983A 2002-01-16 2002-01-16 多孔質酸化物膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池セル Expired - Fee Related JP4029321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006983A JP4029321B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 多孔質酸化物膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006983A JP4029321B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 多孔質酸化物膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003208901A true JP2003208901A (ja) 2003-07-25
JP4029321B2 JP4029321B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=27645602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006983A Expired - Fee Related JP4029321B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 多孔質酸化物膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4029321B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050814A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Hewlett-Packard Development Co Lp ドープされた基材及びその製造方法
JP2005129370A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法
JP2005142438A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Ricoh Co Ltd 圧電発電素子
JP2005324135A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2006032132A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 固体電解質型燃料電池の空気極原料粉体、空気極及び固体電解質型燃料電池
JP2007012499A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Chubu Electric Power Co Inc 固体酸化物形燃料電池用酸素電極及びその製造方法並びに固体酸化物形燃料電池
JP2007510271A (ja) * 2003-10-29 2007-04-19 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 薄膜電極を形成する方法
JP2007103077A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 固体酸化物形燃料電池の燃料極、燃料極用原料粉体、及び固体酸化物形燃料電池
JP2010121203A (ja) * 2008-07-14 2010-06-03 Toto Ltd 複合構造物及びその作製方法
JP2011181262A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kyocera Corp 固体電解質形燃料電池セル
JP2012512956A (ja) * 2008-12-08 2012-06-07 チソル,エル・エル・シー 多成分ナノ粒子材料、プロセス及びその装置
WO2014115763A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 積水化学工業株式会社 製膜方法、多孔質膜、光電極及び色素増感太陽電池
KR101476605B1 (ko) * 2014-01-17 2014-12-24 아이원스 주식회사 복합 피막 입자 입경을 갖는 절연 피막의 형성 방법 및 이에 따른 절연 피막
KR101476603B1 (ko) * 2014-01-17 2014-12-24 아이원스 주식회사 플라즈마 저항성이 향상된 세라믹 피막의 형성 방법 및 이에 따른 세라믹 피막
KR101476602B1 (ko) * 2014-01-17 2014-12-24 아이원스 주식회사 복합 피막 입자 입경을 갖는 피막의 형성 방법 및 이에 따른 피막
WO2015068223A1 (ja) * 2013-11-06 2015-05-14 日産自動車株式会社 集電体及び集電体の製造方法、集電体付き固体電解質型燃料電池用電極、固体電解質型燃料電池単セル、固体電解質型燃料電池スタック構造体
WO2015108277A1 (ko) * 2014-01-17 2015-07-23 아이원스 주식회사 플라즈마 저항성이 향상된 세라믹 피막의 형성 방법 및 이에 따른 세라믹 피막
JP2015185452A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 日産自動車株式会社 固体酸化物形燃料電池用電極、その製造方法及び固体酸化物形燃料電池
WO2016043315A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 大阪瓦斯株式会社 電気化学素子、固体酸化物形燃料電池セル、およびこれらの製造方法
WO2019235383A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 三井金属鉱業株式会社 固体電解質及び固体電解質接合体
EP3620246A1 (en) 2018-09-07 2020-03-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporator, production method therefor, and loop-type heat pipe including evaporator
CN112740454A (zh) * 2018-10-12 2021-04-30 株式会社日立高新技术 燃料电池单体
WO2022113490A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 豊実精工株式会社 成膜装置、および、成膜製品の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116743A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Vacuum Metallurgical Co Ltd ガス・デポジション法による微粒子膜の形成法およびその形成装置
JPH1021932A (ja) * 1996-06-27 1998-01-23 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
JP2001003180A (ja) * 1999-04-23 2001-01-09 Agency Of Ind Science & Technol 脆性材料超微粒子成形体の低温成形法
JP2001152360A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Ricoh Co Ltd セラミックス誘電体膜の形成方法、セラミックス誘電体膜/基板の積層構造体、及び電気−機械変換素子
JP2001181859A (ja) * 1999-10-12 2001-07-03 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 複合構造物の作製方法および作製装置
JP2001307750A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Tokyo Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池、およびその製造方法
JP2003073855A (ja) * 2001-08-27 2003-03-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 脆性材料微粒子成膜体の低温成形法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116743A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Vacuum Metallurgical Co Ltd ガス・デポジション法による微粒子膜の形成法およびその形成装置
JPH1021932A (ja) * 1996-06-27 1998-01-23 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
JP2001003180A (ja) * 1999-04-23 2001-01-09 Agency Of Ind Science & Technol 脆性材料超微粒子成形体の低温成形法
JP2001181859A (ja) * 1999-10-12 2001-07-03 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 複合構造物の作製方法および作製装置
JP2001152360A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Ricoh Co Ltd セラミックス誘電体膜の形成方法、セラミックス誘電体膜/基板の積層構造体、及び電気−機械変換素子
JP2001307750A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Tokyo Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池、およびその製造方法
JP2003073855A (ja) * 2001-08-27 2003-03-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 脆性材料微粒子成膜体の低温成形法

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050814A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Hewlett-Packard Development Co Lp ドープされた基材及びその製造方法
JP2005129370A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法
JP2007510271A (ja) * 2003-10-29 2007-04-19 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 薄膜電極を形成する方法
JP2005142438A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Ricoh Co Ltd 圧電発電素子
JP2005324135A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP4553630B2 (ja) * 2004-05-14 2010-09-29 富士フイルム株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP2006032132A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 固体電解質型燃料電池の空気極原料粉体、空気極及び固体電解質型燃料電池
JP2007012499A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Chubu Electric Power Co Inc 固体酸化物形燃料電池用酸素電極及びその製造方法並びに固体酸化物形燃料電池
JP2007103077A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 固体酸化物形燃料電池の燃料極、燃料極用原料粉体、及び固体酸化物形燃料電池
JP2010121203A (ja) * 2008-07-14 2010-06-03 Toto Ltd 複合構造物及びその作製方法
JP2012512956A (ja) * 2008-12-08 2012-06-07 チソル,エル・エル・シー 多成分ナノ粒子材料、プロセス及びその装置
JP2011181262A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kyocera Corp 固体電解質形燃料電池セル
JPWO2014115763A1 (ja) * 2013-01-22 2017-01-26 積水化学工業株式会社 製膜方法、多孔質膜、光電極及び色素増感太陽電池
WO2014115763A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 積水化学工業株式会社 製膜方法、多孔質膜、光電極及び色素増感太陽電池
CN104508183A (zh) * 2013-01-22 2015-04-08 积水化学工业株式会社 制膜方法、多孔质膜、光电极及色素敏化太阳能电池
WO2015068223A1 (ja) * 2013-11-06 2015-05-14 日産自動車株式会社 集電体及び集電体の製造方法、集電体付き固体電解質型燃料電池用電極、固体電解質型燃料電池単セル、固体電解質型燃料電池スタック構造体
JPWO2015068223A1 (ja) * 2013-11-06 2017-03-09 日産自動車株式会社 集電体及び集電体の製造方法、集電体付き固体電解質型燃料電池用電極、固体電解質型燃料電池単セル、固体電解質型燃料電池スタック構造体
WO2015108277A1 (ko) * 2014-01-17 2015-07-23 아이원스 주식회사 플라즈마 저항성이 향상된 세라믹 피막의 형성 방법 및 이에 따른 세라믹 피막
KR101476605B1 (ko) * 2014-01-17 2014-12-24 아이원스 주식회사 복합 피막 입자 입경을 갖는 절연 피막의 형성 방법 및 이에 따른 절연 피막
WO2015108276A1 (ko) * 2014-01-17 2015-07-23 아이원스 주식회사 복합 피막 입자 입경을 갖는 피막의 형성 방법 및 이에 따른 피막
US10590542B2 (en) 2014-01-17 2020-03-17 Iones Co., Ltd. Method for forming coating having composite coating particle size and coating formed thereby
KR101476602B1 (ko) * 2014-01-17 2014-12-24 아이원스 주식회사 복합 피막 입자 입경을 갖는 피막의 형성 방법 및 이에 따른 피막
KR101476603B1 (ko) * 2014-01-17 2014-12-24 아이원스 주식회사 플라즈마 저항성이 향상된 세라믹 피막의 형성 방법 및 이에 따른 세라믹 피막
US10982331B2 (en) 2014-01-17 2021-04-20 Iones Co., Ltd. Method for forming ceramic coating having improved plasma resistance and ceramic coating formed thereby
JP2015185452A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 日産自動車株式会社 固体酸化物形燃料電池用電極、その製造方法及び固体酸化物形燃料電池
CN106688130A (zh) * 2014-09-19 2017-05-17 大阪瓦斯株式会社 电化学元件、固体氧化物型燃料电池单元、以及它们的制造方法
US10347929B2 (en) 2014-09-19 2019-07-09 Osaka Gas Co., Ltd. Electrochemical element, solid oxide fuel cell, and methods for producing the same
JPWO2016043315A1 (ja) * 2014-09-19 2017-07-06 大阪瓦斯株式会社 電気化学素子、固体酸化物形燃料電池セル、およびこれらの製造方法
WO2016043315A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 大阪瓦斯株式会社 電気化学素子、固体酸化物形燃料電池セル、およびこれらの製造方法
WO2019235383A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 三井金属鉱業株式会社 固体電解質及び固体電解質接合体
TWI809118B (zh) * 2018-06-08 2023-07-21 日商三井金屬鑛業股份有限公司 固體電解質及固體電解質接合體
JP7309702B2 (ja) 2018-06-08 2023-07-18 三井金属鉱業株式会社 固体電解質及び固体電解質接合体
JPWO2019235383A1 (ja) * 2018-06-08 2021-07-08 三井金属鉱業株式会社 固体電解質及び固体電解質接合体
KR20200028843A (ko) 2018-09-07 2020-03-17 도요타지도샤가부시키가이샤 증발기 및 그 제조 방법, 그리고 증발기를 갖는 루프형 히트 파이프
JP2020041727A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 蒸発器及びその製造方法、並びに蒸発器を有するループ型ヒートパイプ
KR102351282B1 (ko) * 2018-09-07 2022-01-14 도요타지도샤가부시키가이샤 증발기 및 그 제조 방법, 그리고 증발기를 갖는 루프형 히트 파이프
CN110887390B (zh) * 2018-09-07 2022-04-15 丰田自动车株式会社 蒸发器及其制造方法和具有蒸发器的环形热管
JP7206716B2 (ja) 2018-09-07 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 蒸発器及びその製造方法、並びに蒸発器を有するループ型ヒートパイプ
CN110887390A (zh) * 2018-09-07 2020-03-17 丰田自动车株式会社 蒸发器及其制造方法和具有蒸发器的环形热管
EP3620246A1 (en) 2018-09-07 2020-03-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporator, production method therefor, and loop-type heat pipe including evaporator
CN112740454A (zh) * 2018-10-12 2021-04-30 株式会社日立高新技术 燃料电池单体
CN112740454B (zh) * 2018-10-12 2024-02-23 株式会社日立高新技术 燃料电池单体
WO2022113490A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 豊実精工株式会社 成膜装置、および、成膜製品の製造方法
JP2022082909A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 豊実精工株式会社 成膜装置、および、成膜製品の製造方法
JP7117790B2 (ja) 2020-11-24 2022-08-15 豊実精工株式会社 成膜装置、および、成膜製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4029321B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003208901A (ja) 多孔質酸化物膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池セル
US10236528B2 (en) Three dimensional extrusion printed electrochemical devices
Choy et al. The development of intermediate-temperature solid oxide fuel cells for the next millennium
EP2183043B1 (en) Membrane with a stable nanosized microstructure and method for producing same
RU2370343C2 (ru) Способ контроля усадки и пористости при спекании многослойных структур
US8252478B2 (en) Redox-stable anode
JP5469795B2 (ja) サーメット電解質を用いたアノード支持固体酸化物燃料電池
KR101749961B1 (ko) 고체 전해질막, 연료전지용 셀 및 연료전지
JP2008239353A (ja) 多孔質支持体/水素選択透過膜基板及び多孔体支持型燃料電池
Tomov et al. Performance optimization of LSCF/Gd: CeO 2 composite cathodes via single-step inkjet printing infiltration
JP2008519404A (ja) 電気化学的電池構造体および制御粉末法によるその製造方法
JP2007529852A5 (ja)
Choi et al. Low temperature preparation and characterization of solid oxide fuel cells on FeCr-based alloy support by aerosol deposition
JP2005026055A (ja) 燃料電池用複合電極及び固体電解質型燃料電池
KR20220133220A (ko) 고체 산화물 셀을 위한 중간층
JP2003317740A (ja) 薄膜機能構造体、これを用いた固体電解質型燃料電池用単セル及びその製造方法
KR101307560B1 (ko) 스핀 코팅 공정과 저온 소결에 의한 중저온형 고체 산화물 연료전지 구조 및 그 제조공정
Hadi et al. A review on the preparation of anode materials and anode films for solid oxide fuel cell applications
Shin et al. A highly activated and integrated nanoscale interlayer of cathodes in low-temperature solid oxide fuel cells via precursor-solution electrospray method
JP4135891B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用電解質材料の製造方法、及び固体電解質型燃料電池セルの製造方法
KR102148077B1 (ko) 고체산화물 연료 전지용 연결재, 그 제조방법 및 고체 산화물 연료 전지
US11791478B2 (en) Reduced-temperature sintering of spinel-type coatings and layers with metallic alloy powder precursors
JP2011510432A (ja) 電流コレクタ構造
JP2004265739A (ja) 燃料電池セル
JP2004362921A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees