JP2003203673A - 非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池

Info

Publication number
JP2003203673A
JP2003203673A JP2001400506A JP2001400506A JP2003203673A JP 2003203673 A JP2003203673 A JP 2003203673A JP 2001400506 A JP2001400506 A JP 2001400506A JP 2001400506 A JP2001400506 A JP 2001400506A JP 2003203673 A JP2003203673 A JP 2003203673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic solution
group
battery
fluorine atom
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001400506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4067824B2 (ja
Inventor
Akio Hibara
昭男 檜原
Takashi Hayashi
剛史 林
Tatsukazu Ishida
達麗 石田
Arinori Saito
有紀 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001400506A priority Critical patent/JP4067824B2/ja
Publication of JP2003203673A publication Critical patent/JP2003203673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067824B2 publication Critical patent/JP4067824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過充電防止効果が高く、かつ高温
保存特性に優れた非水電解液、およびそれを用いた過充
電時の安全性を高めたリチウム二次電池を提供するこ
と。 【解決手段】 非水溶媒およびリチウム含有電解
質から構成された電解液に、フッ素原子置換芳香族化合
物およびスルホニル基を有する化合物を加える。フッ素
原子置換芳香族化合物としては、フッ素原子で置換され
たナフタレン、フルオレン、あるいはビフェニルが好ま
しく、またスルホニル基を有する化合物としては、不飽
和炭化水素基を有するスルトン、アリール基を有するス
ルホン酸エステル、あるいはスルホン酸イミドが好まし
い。この電解液には、さらにビニレンカーボネート類を
添加してもよい。このような非水電解液をリチウム二次
電池の電解液として使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、過充電防止効果を
有し、かつ高温保存特性に優れた非水電解液、およびそ
れを用いた過充電時の安全性に優れたリチウム二次電池
に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】非水電解液を用いた電池は、高電
圧でかつ高エネルギ−密度を有しており、また貯蔵性な
どの信頼性も高いので、民生用電子機器の電源として広
く用いられている。
【0003】そのような電池は二次電池としても製造さ
れており、その代表例はリチウム二次電池である。それ
に用いられる電解液は、Jean−Paul Gaba
no編、"Lithium Battery",ACAD
EMIC PRESS(1983)に紹介されているよ
うに、非プロトン性有機溶媒に、LiBF、LiPF
、LiClO、LiAsF、LiCFSO
LiSiFなどのリチウム電解質を混合した溶液が
主に用いられている。
【0004】非プロトン性有機溶媒の代表例としてカ−
ボネ−ト類が知られており、特開平4−184872
号、特開平10−27625号公報などにはエチレンカ
−ボネ−ト、プロピレンカ−ボネ−ト、ジメチルカ−ボ
ネ−トなど各種カ−ボネ−ト化合物の使用が提案されて
いる。その他に使用し得る非プロトン性溶媒としてイオ
ウ系溶媒が知られている。例えば、特開昭57−187
878号や特開昭61−16478号公報には環状スル
ホン類、特開平3−152879号や特開平8−241
732号公報には鎖状スルホン類、特開昭57−141
878号、特開昭61−16478号公報などにはスル
ホキシド類、特開昭63−102173号公報にはスル
トン類、特開昭61−64080号公報にはスルファイ
ト類などが記載されている。また、特開平4−1476
9号や特開平4−284374号公報にはエステル類、
特開平4−249870号公報には芳香族化合物類の使
用も提案されている。
【0005】現在多く製造されているリチウム二次電池
の一つとして、リチウムイオン二次電池がある。この電
池は、リチウムを吸蔵、放出が可能な活物質を含む負極
と、リチウムと遷移金属との複合酸化物を含む正極と、
電解液などから構成されている。
【0006】その負極活物質には、リチウムの吸蔵、放
出が可能な炭素材料が多く使用されており、特に黒鉛な
どの高結晶性炭素は、放電電位が平坦であり、真密度が
高く、かつ充填性が良いなどの特徴を有していることか
ら、市販リチウムイオン二次電池のほとんどの負極活物
質として使用されている。
【0007】また電解液には、プロピレンカ−ボネ−
ト、エチレンカ−ボネ−トなどの高誘電率カ−ボネ−ト
溶媒と、ジエチルカ−ボネ−ト、メチルエチルカ−ボネ
−トやジメチルカ−ボネ−トなどの低粘度カ−ボネ−ト
溶媒との混合溶媒に、LiBF 、LiPFなどのリ
チウム電解質を混合した溶液が用いられている。
【0008】ところでリチウムイオン二次電池の熱安定
性は、電池の充電状態に関連していることが知られてい
る。電池を規定電圧値以上に充電すると、すなわち過充
電すると、負極上に金属リチウムが析出したり、あるい
は正極の酸化度が高まって、電解液との化学反応が起こ
りやすくなり、電池の熱安定性が低下する可能性があ
る。熱安定性が低下した電池を高温状態におくと、自己
発熱反応によって熱暴走が起こることが考えられるの
で、電池の熱安定性を向上させて安全性を確保するため
には、電池を規定電圧値以上に充電させないことが重要
である。
【0009】そこで、特開平9−171840号、特開
2000−58116号、特開2001−15155号
公報などでは、ビフェニル類やアルキルベンゼン類を添
加した電解液の使用を提案している。これらの添加され
る化合物には、電池の電圧が一定値以上に高くなると電
気分解され、電池の充電がそれ以上進行することを防止
する効果がある。以降、これらの化合物を過充電防止剤
と呼ぶ。
【0010】本発明者らの検討によると、前記したビフ
ェニル類やアルキルベンゼン類は、室温における電池特
性に及ぼす影響は小さいが、例えば4.2Vの電圧で6
0℃以上の高温にすると、電池特性が低下する実験結果
が得られている。その原因の一つとして、過充電防止剤
が高温下では電気分解されやすくなり、電気分解による
自己放電や電気分解生成物の堆積等によって、電池の抵
抗が増大することが考えられる。
【0011】一方、高温における電池特性の低下が小さ
い過充電防止剤として、特開平11−162512号公
報などには2個の芳香族基で置換されたアルキル化合物
やフッ素原子置換芳香族化合物類などが提案されてい
る。
【0012】前記の公報によると、2個の芳香族基で置
換されたアルキル化合物は、高温のサイクル試験で容量
劣化が比較的に小さいことを示しているが、それを添加
しない電解液と比較すると劣化度はなお大きい。また、
フッ素原子置換芳香族化合物類も同様の効果を示すが、
フッ素原子置換されてないビフェニルに比べても改良効
果は小さく、前記の2個の芳香族基で置換されたアルキ
ル化合物よりも効果は小さいとされている。
【0013】またその公報には、過充電防止剤の添加量
は、2.5重量%で十分であるとされている。しかし、
過充電時の電池の安全性をさらに高めるためには、添加
量を3重量%以上にすることが求められ、その場合に
は、高温下での電池特性の劣化がさらに大きくなると思
われる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、過充
電防止効果が高く、かつ高温保存特性に優れた非水電解
液の提供を目的にする。また本発明は、そのような非水
電解液を含み、過充電時の安全性を高めた二次電池の提
供を目的にする。
【0015】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、フッ
素原子置換芳香族化合物、スルホニル基を有する化合
物、その他の非水溶媒およびリチウム含有電解質とから
構成された非水電解液を提供する。
【0016】前記のフッ素原子置換芳香族化合物として
は、フッ素原子置換ナフタレン、フッ素原子置換フルオ
レン、およびフッ素原子置換ビフェニルからなる群から
選ばれる少なくとも1種の化合物が好ましい。特に2−
フルオロビフェニル、4−フルオロビフェニル、および
4,4’−ジフルオロビフェニルからなる群から選ばれ
る少なくとも1種の化合物が望ましい。
【0017】また、前記のスルホニル基を有する化合物
としては、一般式(1)で表されるスルトン、一般式
(2)で表されるアリール基を有するスルホン酸エステ
ル、およびスルホン酸イミドからなる群から選ばれる少
なくとも1種の化合物が望ましい。
【0018】
【化4】 式(1)において、R〜Rは、互いに同一であって
もよいし異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原
子、または炭素数が1〜12のハロゲン原子を含んでい
てもよいアルキル基であって、nは0から3の整数であ
る。
【0019】
【化5】 式(2)において、R〜R10は、互いに同一であっ
てもよいし異なっていてもよく、水素原子、リチウム原
子、ハロゲン原子、スルホン酸エステル基、カルボン酸
エステル基、スルホン酸リチウム基、および炭素数1〜
12のハロゲン原子を含んでいてもよいアルキル基から
なる群から選ばれる原子または基である。
【0020】前記のスルトンとしては、1,3−プロペ
ンスルトンまたは1,4−ブテンスルトンが好ましい。
アリール基を有するスルホン酸エステルとしては、ベン
ゼンジ(スルホン酸エステル)が好ましい。スルホン酸
イミドとしては、ジ(トリフルオロメタンスルホン酸)
イミド類またはジ(ペンタフルオロエタンスルホン酸)
イミド類が好ましい。
【0021】フッ素原子置換芳香族化合物は電解液中に
0.1〜20重量%含有されていることが望ましい。ス
ルホニル基を有する化合物は電解液中に0.01〜10
重量%含有されていることが望ましい。
【0022】また本発明は、前記した電解液に、さらに
一般式(3)で示されるビニレンカーボネート類を電解
液中に0.01〜10重量%含有している非水電解液を
提供する。
【0023】
【化6】 式(3)において、R11およびR12は、互いに同一
であってもよいし異なっていてもよく、水素原子、ハロ
ゲン原子、または炭素数が1〜12のハロゲン原子を含
んでいてもよいアルキル基を表す。一般式(3)で表さ
れる化合物としては、ビニレンカーボネートが望まし
い。
【0024】さらに本発明は、負極、正極および電解液
を含む二次電池であって、その電解液が前記した非水電
解液から構成されているリチウム二次電池を提供する。
前記の負極は、その活物質としてリチウムイオンがド−
プ・脱ド−プ可能な炭素材料を含んでいることが好まし
い。
【0025】そのような二次電池の好ましい態様とし
て、さらに電池内部のガス圧力が所定値以上になると充
電を遮断する電流遮断機構を備えているリチウム二次電
池を挙げることができる。また、電池の温度が所定値以
上になると充電を遮断する電流遮断機構を備えているリ
チウム二次電池を挙げることができる。
【0026】
【発明の具体的な説明】次に、本発明に係る非水電解液
およびその非水電解液を用いたリチウム二次電池につい
て、その構成を具体的に説明する。
【0027】フッ素原子置換芳香族化合物 本発明に係わる非水電解液の一成分であるフッ素原子置
換芳香族化合物は、過充電防止剤として機能する物質で
あって、芳香族環に結合した水素原子の一部または全部
がフッ素原子で置換された化合物である。ここで芳香族
環を有する化合物とは、π電子の非局在化によって実質
的に安定化される環状化合物を示している。
【0028】そのような化合物の例として、フッ素原子
置換ベンゼン、フッ素原子置換ナフタレン、フッ素原子
置換デカリン、フッ素原子置換フルオレン、フッ素原子
置換ビフェニル、フッ素原子置換ジフェニルメタン、フ
ッ素原子置換アントラセン、フッ素原子置換タ−フェニ
ル、フッ素原子置換フェニルエ−テル、フッ素原子置換
チオフェン、フッ素原子置換フラン、フッ素原子置換ピ
ロ−ル、フッ素原子置換インド−ル、フッ素原子置換ピ
リジンなどを挙げることができる。
【0029】これらの中でも、フッ素原子置換ナフタレ
ン、フッ素原子置換フルオレンおよびフッ素原子置換ビ
フェニルが、過充電防止効果が高く、かつ高温条件下で
も電池特性の劣化が小さいために好ましく、特にフッ素
原子置換ビフェニルがより好ましい。これらの化合物
は、単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて
用いてもよい。
【0030】次に、フッ素原子置換ナフタレンの具体例
を挙げる。 (1)フッ素原子置換ナフタレン:1−フルオロナフタ
レン、2−フルオロナフタレン、3−フルオロナフタレ
ン、1,2−ジフルオロナフタレン、1,3−ジフルオ
ロナフタレン、1,4−ジフルオロナフタレン、1,5
−ジフルオロナフタレン、1,6−ジフルオロナフタレ
ン、1,7−ジフルオロナフタレン、1,8−ジフルオ
ロナフタレン、2,3−ジフルオロナフタレン、2,6
−ジフルオロナフタレン、2,7−ジフルオロナフタレ
ン、1,3,5−トリフルオロナフタレン、1,3,7
−トリフルオロナフタレン、1,3,5,7−テトラフ
ルオロナフタレン、ペンタフルオロナフタレン、ヘキサ
フルオロナフタレン、ヘプタフルオロナフタレン、パ−
フルオロナフタレン
【0031】(2)アルキル基およびフッ素原子置換ナ
フタレン:1−フルオロ−3−メチルナフタレン (3)アルキルオキシ基およびフッ素原子置換ナフタレ
ン:1−フルオロ−3−メトキシナフタレン (4)塩素原子およびフッ素原子置換ナフタレン:1−
フルオロ−3−クロロナフタレン
【0032】これらのフッ素原子置換ナフタレンにおい
て、その1分子当りのフッ素原子置換数は、2〜4個が
望ましい。フッ素原子置換数が前記の範囲内にあると、
優れた過充電防止効果を生じると共に、高温保存下での
電池特性の劣化が小さい。
【0033】次に、フッ素原子置換フルオレンの具体例
を挙げる。 (1)フッ素原子置換フルオレン:1−フルオロフルオ
レン、2−フルオロフルオレン、3−フルオロフルオレ
ン、4−フルオロフルオレン、9−フルオロフルオレ
ン、1,2−ジフルオロフルオレン、1,3−ジフルオ
ロフルオレン、1,4−ジフルオロフルオレン、1,5
−ジフルオロフルオレン、1,6−ジフルオロフルオレ
ン、1,7−ジフルオロフルオレン、1,8−ジフルオ
ロフルオレン、2,3−ジフルオロフルオレン、2,6
−ジフルオロフルオレン、2,7−ジフルオロフルオレ
ン、2,8−ジフルオロフルオレン、3,4−ジフルオ
ロフルオレン、3,5−ジフルオロフルオレン、3,6
−ジフルオロフルオレン、4,5−ジフルオロフルオレ
ン、9,9−ジフルオロフルオレン、1,3,5−トリ
フルオロフルオレン、2,3,7−トリフルオロフルオ
レン、1,3,5,7−テトラフルオロフルオレン、ペ
ンタフルオロフルオレン、ヘキサフルオロフルオレン、
ヘプタフルオロフルオレン、パ−フルオロフルオレン
【0034】(2)アルキル基およびフッ素原子置換フ
ルオレン:1−フルオロ−3−メチルフルオレン (3)アルキルオキシ基およびフッ素原子置換フルオレ
ン:1−フルオロ−3−メトキシフルオレン (4)塩素原子およびフッ素原子置換フルオレン:1−
フルオロ−3−クロロフルオレン
【0035】これらのフッ素原子置換フルオレンにおい
て、その1分子当りのフッ素原子置換数は、2〜4個が
望ましい。フッ素原子置換数がこの範囲にあると、優れ
た過充電防止効果を得ることができると共に、高温保存
下における電池特性の劣化が小さい。
【0036】次に、フッ素原子置換ビフェニルの具体例
を挙げる。 (1)フッ素原子置換ビフェニル:2−フルオロビフェ
ニル、3−フルオロビフェニル、4−フルオロビフェニ
ル、2,3−ジフルオロビフェニル、2,4−ジフルオ
ロビフェニル、2,5−ジフルオロビフェニル、2,6
−ジフルオロビフェニル、2,2’−ジフルオロビフェ
ニル、2,3’−ジフルオロビフェニル、2,4’−ジ
フルオロビフェニル、2,5’−ジフルオロビフェニ
ル、2,6’−ジフルオロビフェニル、3,3’−ジフ
ルオロビフェニル、3,4’−ジフルオロビフェニル、
3,5’−ジフルオロビフェニル、3,6’−ジフルオ
ロビフェニル、4,4’−ジフルオロビフェニル、トリ
フルオロビフェニル、テトラフルオロビフェニル、ペン
タフルオロビフェニル、ヘキサフルオロビフェニル、ヘ
プタフルオロビフェニル、オクタフルオロビフェニル、
ノナフルオロビフェニル、パ−フルオロビフェニル
【0037】(2)アルキル基およびフッ素原子置換ビ
フェニル 2−フルオロ−4−メチルビフェニル、4−フルオロ−
2−メチルビフェニル、2−フルオロ−2’−メチルビ
フェニル (3)アルキルオキシ基およびフッ素原子置換ビフェニ
ル 2−フルオロ−4−メトキシビフェニル、4−フルオロ
−2−メトキシビフェニル、2−フルオロ−2’−メト
キシビフェニル (4)塩素原子およびフッ素原子置換ビフェニル 2−フルオロ−4−クロロビフェニル
【0038】これらのフッ素原子置換ビフェニルにおい
て、その1分子当りのフッ素原子置換数は、1〜3個が
好ましく、1個または2個がより好ましく、1個がさら
に好ましい。フッ素原子置換数が前記の範囲にあると、
優れた過充電防止効果が得られる。
【0039】フッ素原子モノ置換ビフェニルの場合、そ
のフッ素原子置換位置は、2位置または4位置が望まし
く、さらには2位置が最も望ましい。2位置が置換され
ると、フッ素原子の電子吸引効果だけでなく立体効果に
よっても、ビフェニルの電気分解電圧がコントロ−ルさ
れ、高温保存下での電池特性の劣化を可能な限り抑制す
ることができ、かつ過充電防止効果を高めることができ
る。
【0040】フッ素原子ジ置換ビフェニルの場合、その
フッ素原子置換位置は、二つの環の2位置または4位置
が望ましく、さらには4位置および4’位置が最も望ま
しい。フッ素原子が前記の置換位置に結合していると、
ビフェニルの電気分解電圧が適度にコントロ−ルされ、
高温保存下での電池特性の劣化を抑制し、同時に過充電
防止効果を高めることができる。
【0041】前記したフッ素原子置換ビフェニルの中で
も、2−フルオロビフェニル、4−フルオロビフェニ
ル、4,4’−ジフルオロビフェニルが好ましく、特に
2−フルオロビフェニルが好ましい。
【0042】スルホニル基を有する化合物 本発明に係わる非水電解液では、フッ素原子置換芳香族
化合物と共にスルホニル基を有する化合物が非水溶媒を
構成するー成分として加えられる。この化合物は、フッ
素原子置換芳香族化合物の添加によって起こるかもしれ
ない高温条件下における電池特性の劣化を抑制する効果
がある。
【0043】スルホニル基を含有する化合物として、次
の例を挙げることができる。 (1)スルホランなどの環状スルホン (2)ジメチルスルホン、メチルエチルスルホン、ジエ
チルスルホンなどの飽和炭化水素基を有するスルホン (3)ジビニルスルホン、ジメチピン、アリルフェニル
スルホン、ジアリルスルホン、フェニルビニルスルホ
ン、メチルビニルスルホン、スルホレンなどの不飽和炭
化水素基を有するスルホン (4)1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスル
トン、ブスルファンなどの飽和炭化水素基を有するスル
ホン酸エステル (5)トリフルオロメタンスルホン酸メチル、トリフル
オロメタンスルホン酸リチウムなどのフッ素原子置換炭
化水素基を有するスルホン酸エステル (6)不飽和炭化水素基を有するスルホン酸エステル (7)アリール基を有するスルホン酸エステル (8)スルホン酸イミド (9)硫酸ジメチル、硫酸エチレン、硫酸ビニレンなど
の硫酸エステル
【0044】これらのスルホニル基を有する化合物の
内、不飽和炭化水素基を有するスルホン酸エステル、ア
リール基を有するスルホン酸エステル、およびスルホン
酸イミドが好ましい。次に、それらの具体例を示す。
【0045】不飽和炭化水素基を有するスルホン酸エス
テルとして、ビニルスルホン酸メチル、トリフルオロメ
タンスルホン酸ビニルのような直鎖状不飽和炭化水素基
を有するスルホン酸エステル、および一般式(1)で表
されるような環状で不飽和炭化水素基を有するスルホン
酸エステルが挙げられ、特に一般式(1)で表される環
状スルホン酸エステルが好ましい。
【0046】
【化7】 ここで、R〜Rは、互いに同一であってもよいし異
なっていてもよく、水素原子、または炭素数が1〜12
のハロゲン原子を含んでいてもよいアルキル基であり、
nは0から3の整数である。
【0047】一般式(1)で表される化合物の具体例と
して、次の化合物を挙げることができる。エチレンスル
トン、1,3−プロペンスルトン、1,4−ブテンスル
トン、1,5−ペンテンスルトン、1−メチル−1,3
−プロペンスルトン、1−フルオロ−1,3−プロペン
スルトン、2−メチル−1,3−プロペンスルトン、3
−メチル−1,3−プロペンスルトン、1−トリフルオ
ロメチル−1,3−プロペンスルトン。これらの化合物
の内、1,3−プロペンスルトンおよび1,4−ブテン
スルトンがより好ましい。
【0048】アリール基を有するスルホン酸エステルと
して、一般式(2)で表される化合物が好ましい。
【0049】
【化8】
【0050】ここで、R〜R10は互いに同一であっ
てもよいし異なっていてもよく、水素原子、リチウム原
子、ハロゲン原子、スルホン酸エステル基、カルボン酸
エステル基、スルホン酸リチウム基、および炭素数1〜
12のハロゲン原子を含んでいてもよいアルキル基から
なる群から選ばれる原子または基である。
【0051】一般式(2)で表される化合物の具体例と
して、次の化合物を挙げることができる。ベンゼンスル
ホン酸エチル、ベンゼンジ(スルホン酸メチル)、ベン
ゼンジ(スルホン酸エチル)、ベンゼンジ(スルホン酸
プロピル)、ベンゼン(スルホン酸メチル)(スルホン
酸エチル)、ベンゼンジ(スルホン酸アリル)、ベンゼ
ンジ(スルホン酸ビニル)、ベンゼンジ(スルホン酸エ
チニル)、ベンゼントリ(スルホン酸メチル)、スルホ
安息香酸無水物、スルホ安息香酸ジメチル、トルエンス
ルホン酸メチル、トルエンジ(スルホン酸エチル)、ト
ルエントリ(スルホン酸プロピル)、トリフルオロメチ
ルベンゼンスルホン酸メチル、トリフルオロメチルベン
ゼンジ(スルホン酸メチル)、トリフルオロメチルベン
ゼントリ(スルホン酸エチル)、ナフタレンスルホン酸
リチウム塩、ベンゼンスルホン酸リチウム塩、トリフル
オロメチルベンゼンスルホン酸リチウム塩、ベンゼンジ
スルホン酸ジリチウム塩、トリフルオロメチルベンゼン
ジスルホン酸ジリチウム塩、ベンゼントリスルホン酸ト
リリチウム塩、スルホ安息香酸ジリチウム塩、トルエン
スルホン酸リチウム塩、トルエンジスルホン酸ジリチウ
ム塩。
【0052】これらの化合物の中でも、ベンゼンジ(ス
ルホン酸エステル)が好ましく、特にメタ位置置換のベ
ンゼンジ(スルホン酸エステル)が好ましい。
【0053】スルホン酸イミドとして、次の化合物を例
示することができる。 N−メチル−ジ(メタンスルホン酸)イミド、N,N−
ジメチル−メタンスルホン酸イミド、トリス(トリフル
オロメタンスルホン酸)イミド、N−メチル−ジ(トリ
フルオロメタンスルホン酸)イミド、ジ(トリフルオロ
メタンスルホン酸)イミドリチウム塩、N,N−ジメチ
ル−トリフルオロメタンスルホン酸イミド、N−エチル
−ジ(トリフルオロメタンスルホン酸)イミド、N,N
−ジエチル−トリフルオロメタンスルホン酸イミド、N
−メチル−ジ(ペンタフルオロエタンスルホン酸)イミ
ド、ジ(ペンタフルオロエタンスルホン酸)イミドリチ
ウム塩、N,N−ジメチル−ペンタフルオロエタンスル
ホン酸イミド、N−メチル−ジ(パーフルオロプロパン
スルホン酸)イミド、N,N−ジメチル−パーフルオロ
プロパンスルホン酸イミド、N−メチル−ジ(パーフル
オロブタンスルホン酸)イミド、N,N−ジメチル−パ
ーフルオロブタンスルホン酸イミド。
【0054】これらの化合物の中でも、ジ(トリフルオ
ロメタンスルホン酸)イミド類、ジ(ペンタフルオロエ
タンスルホン酸)イミド類が好ましく、特にジ(トリフ
ルオロメタンスルホン酸)イミドリチウム塩やジ(ペン
タフルオロスルホン酸)イミドリチウム塩は、電解質と
しても作用し、電解液のイオン伝導性を向上させるので
望ましい。
【0055】ビニレンカーボネート類 本発明に係わる非水電解液では、先に記した2種類の化
合物に加えて、さらにビニレンカーボネート類を添加す
ることができる。そのような化合物を加えることによっ
て、過充電防止剤の添加から起こるかもしれない高温保
存時の電池特性の低下を最小限に止めることが可能にな
る。
【0056】ビニレンカーボネート類は、次に示す一般
式(3)で表される化合物である。
【化9】
【0057】ここで、R11およびR12は、互いに同
一であってもよいし異なっていてもよく、水素原子、ハ
ロゲン原子、または炭素数が1〜12のハロゲン原子を
含んでいてもよいアルキル基を表す。
【0058】一般式(3)で表されるビニレンカーボネ
ート類の具体例として、次の化合物を挙げることができ
る。 ビニレンカーボネート、フルオロビニレンカーボネー
ト、メチルビニレンカーボネート、フルオロメチルビニ
レンカーボネート、エチルビニレンカーボネート、プロ
ピルビニレンカーボネート、ブチルビニレンカーボネー
ト、ジメチルビニレンカーボネート、ジエチルビニレン
カーボネート、ジプロピルビニレンカーボネート。これ
らの化合物の中でも、ビニレンカーボネートが最も好ま
しい。
【0059】その他の非水溶媒 本発明に係わる非水電解液は、非水溶媒と電解質とから
基本的に構成されており、その非水溶媒は、前記したフ
ッ素原子置換芳香族化合物とスルホニル基を有する化合
物に加えて、通常使用されている非水溶媒を用いる。こ
こでは、「通常使用されている非水溶媒」を「その他の
非水溶媒」と呼び、次に具体的に説明する。
【0060】使用可能なその他の非水溶媒として、環状
の非プロトン性溶媒および/または鎖状の非プロトン性
溶媒を挙げることができる。その内、環状の非プロトン
性溶媒としては、エチレンカ−ボネ−トのような環状カ
−ボネ−ト、γ−ブチロラクトンのような環状エステ
ル、ジオキソランのような環状エ−テルを例示すること
ができる。また鎖状の非プロトン性溶媒としては、ジメ
チルカ−ボネ−トのような鎖状カ−ボネ−ト、プロピオ
ン酸メチルのような鎖状カルボン酸エステル、ジメトキ
シエタンのような鎖状エ−テル、リン酸トリメチルのよ
うな鎖状リン酸エステルを例示することができる。
【0061】電池の負荷特性や低温特性の向上を特に意
図した場合には、環状の非プロトン性溶媒と鎖状の非プ
ロトン性溶媒とを混合して用いることが望ましい。ま
た、電解液の電気化学的安定性を重視する場合には、環
状の非プロトン性溶媒として環状カ−ボネ−トを、鎖状
の非プロトン性溶媒として鎖状カ−ボネ−トを選択して
混合使用することが望ましい。
【0062】環状カ−ボネ−トの例として、エチレンカ
−ボネ−ト、プロピレンカ−ボネ−ト、1,2−ブチレ
ンカ−ボネ−ト、2,3−ブチレンカ−ボネ−ト、1,
2−ペンチレンカ−ボネ−ト、2,3−ペンチレンカ−
ボネ−トを挙げることができる。誘電率の高いエチレン
カ−ボネ−トとプロピレンカ−ボネ−トは、好適であ
る。負極活物質に黒鉛を使用する場合には、特にエチレ
ンカ−ボネ−トが好ましい。これら環状カ−ボネ−ト
は、2種以上を混合使用してもよい。
【0063】鎖状カ−ボネ−トの例として、ジメチルカ
−ボネ−ト、メチルエチルカ−ボネ−ト、ジエチルカ−
ボネ−ト、メチルプロピルカ−ボネ−ト、メチルイソプ
ロピルカ−ボネ−ト、ジプロピルカ−ボネ−ト、メチル
ブチルカ−ボネ−ト、ジブチルカ−ボネ−ト、エチルプ
ロピルカ−ボネ−ト、メチルトリフルオロエチルカ−ボ
ネ−トを挙げることができる。粘度の低いジメチルカ−
ボネ−ト、メチルエチルカ−ボネ−ト、ジエチルカ−ボ
ネ−トは好適に使用できる。これら鎖状カ−ボネ−ト
は、2種以上を混合使用してもよい。
【0064】環状カ−ボネ−トと鎖状カ−ボネ−トとを
混合使用する場合、次の組合せ例を挙げることができ
る。 エチレンカ−ボネ−トとジメチルカ−ボネ−ト、エチレ
ンカ−ボネ−トとメチルエチルカ−ボネ−ト、エチレン
カ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−ト、プロピレンカ−
ボネ−トとジメチルカ−ボネ−ト、プロピレンカ−ボネ
−トとメチルエチルカ−ボネ−ト、プロピレンカ−ボネ
−トとジエチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トと
プロピレンカ−ボネ−トとジメチルカ−ボネ−ト、エチ
レンカ−ボネ−トとプロピレンカ−ボネ−トとメチルエ
チルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとプロピレン
カ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボ
ネ−トとジメチルカ−ボネ−トとメチルエチルカ−ボネ
−ト、エチレンカ−ボネ−トとジメチルカ−ボネ−トと
ジエチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとメチル
エチルカ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−ト、エチレン
カ−ボネ−トとジメチルカ−ボネ−トとメチルエチルカ
−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ
−トとプロピレンカ−ボネ−トとジメチルカ−ボネ−ト
とメチルエチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トと
プロピレンカ−ボネ−トとジメチルカ−ボネ−トとジエ
チルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとプロピレン
カ−ボネ−トとメチルエチルカ−ボネ−トとジエチルカ
−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとプロピレンカ−ボ
ネ−トとジメチルカ−ボネ−トとメチルエチルカ−ボネ
−トとジエチルカ−ボネ−ト。
【0065】環状カ−ボネ−トと鎖状カ−ボネ−トとの
混合割合(環状カ−ボネ−ト:鎖状カ−ボネ−ト)は、
重量比で表して、好ましくは1:99〜99:1、より
好ましくは5:95〜70:30、さらに好ましくは1
0:90〜60:40である。このような混合割合の範
囲内にあると、電解液の粘度上昇を抑制し、電解質の解
離度を高めることができるので、電池の充放電特性に関
わる電解液の伝導度を増加させることができる。従っ
て、常温から低温の範囲で良好な電気伝導性を示す電解
液になることから、常温から低温における電池の負荷特
性を改良することができる。
【0066】一方、電池の火災に対する安全性向上の観
点から溶媒の引火点を高くする場合には、その他の非水
溶媒として、環状の非プロトン性溶媒を単独で使用する
か、あるいは鎖状の非プロトン性溶媒の混合割合をその
他の非水溶媒全体に対して20重量%以下に調整するこ
とが望ましい。
【0067】この場合の環状の非プロトン性溶媒として
は、特に、エチレンカ−ボネ−ト、プロピレンカ−ボネ
−ト、スルホラン、γ−ブチロラクトン、N−メチルオ
キサゾリノンから選ばれる1種またはこれらを組み合わ
せて用いることが望ましい。具体的な溶媒の組み合わせ
としては、エチレンカ−ボネ−トとスルホラン、エチレ
ンカ−ボネ−トとプロピレンカ−ボネ−ト、エチレンカ
−ボネ−トとγ−ブチロラクトン、エチレンカ−ボネ−
トとプロピレンカ−ボネ−トとγ−ブチロラクトンを挙
げることができる。
【0068】鎖状の非プロトン性溶媒をその他の非水溶
媒全体に対して20重量%以下の割合で使用する場合に
は、鎖状の非プロトン性溶媒として、鎖状カ−ボネ−
ト、鎖状カルボン酸エステル、鎖状リン酸エステルを使
用することができる。特に、ジメチルカ−ボネ−ト、ジ
エチルカ−ボネ−ト、ジプロピルカ−ボネ−ト、ジブチ
ルカ−ボネ−ト、ジヘプチルカ−ボネ−ト、ジオクチル
カーボネート、メチルエチルカ−ボネ−ト、メチルプロ
ピルカ−ボネ−ト、メチルブチルカ−ボネ−ト、メチル
ヘプチルカ−ボネ−ト、メチルオクチルカーボネートな
どの鎖状カ−ボネ−トが望ましい。環状カ−ボネ−トと
鎖状カ−ボネ−トとの混合割合(環状カ−ボネ−ト:鎖
状カ−ボネ−ト)は、重量比で表して、80:20〜9
9.5:0.5が望ましく、さらには90:10〜9
9:1が望ましい。
【0069】その他の非水溶媒には、本発明の目的から
逸脱しない範囲内で前記以外の溶媒を含んでいてもよ
い。そのような溶媒としては、具体的には、ジメチルホ
ルムアミドなどのアミド類、メチル−N,N−ジメチル
カ−バメ−トなどの鎖状カ−バメ−ト類、N−メチルピ
ロリドンなどの環状アミド類、N,N−ジメチルイミダ
ゾリジノンなどの環状ウレア類、ほう酸トリメチル、ほ
う酸トリエチル、ほう酸トリブチル、ほう酸トリオクチ
ル、ほう酸トリ(トリメチルシリル)等のホウ酸エステ
ル類、およびエチレングリコ−ルジメチルエ−テル、ジ
エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、ポリエチレング
リコ−ルジメチルエ−テルのようなエチレングリコ−ル
誘導体などを例示することができる。
【0070】リチウム含有電解質 本発明の非水電解液に使用可能なリチウムを含有する電
解質としては、通常、非水電解液用電解質として使用さ
れているものであれば、特に制限されることなくいずれ
をも使用することができる。
【0071】電解質の具体例として、LiPF、Li
BF、LiClO、LiAsF 、LiSi
、LiOSO(2k+1)(k=1〜8の
整数)、LiPF{C(2k+1)(6−n)
(n=1〜5の整数、k=1〜8の整数)などのリチウ
ム塩が挙げられる。
【0072】また、次の一般式で示されるリチウム塩も
使用することができる。LiC(SO11)(SO
12)(SO13)、LiN(SO
14)(SOOR15)、LiN(SO16
(SOOR17)、LiN(SO 18)(SO
19)。ここで、R11〜R19は、互いに同一であ
ってもよいし異なっていてもよく、炭素数1〜8のパ−
フルオロアルキル基である。
【0073】これらのリチウム塩は単独で使用してもよ
いし、また2種類以上を混合して使用してもよい。これ
らの内、特に、LiPF6、LiBF4、LiN(SO
18)(SO19)が好ましい。
【0074】なお、ここで例示した化合物の中には前記
したスルホニル基を有する化合物と部分的に重複してい
るものがあるが、それらの化合物は、電解質として作用
すると同時に、非水電解液の高温条件下における電池特
性の劣化を抑制する効果を併せ持っているので、いずれ
の目的で使用してもよい。
【0075】非 水 電 解 液 本発明に係わる非水電解液は、その構成成分としてフッ
素原子置換芳香族化合物、スルホニル基を有する化合
物、およびその他の非水溶媒とを含む非水溶媒、および
リチウム含有電解質とを少なくとも含有している。
【0076】フッ素原子置換芳香族化合物の含有量は、
電解液全体に対して、好ましくは0.1〜20重量%、
より好ましくは0.5〜20重量%、さらに好ましくは
3〜20重量%、特に好ましくは3〜10重量%が望ま
しい。この範囲内であると高い過充電防止効果が得られ
ると共に、電解液のリチウムイオン伝導度の低下がほと
んどないので電池の負荷特性を良好に保つことができ
る。
【0077】スルホニル基を有する化合物の含有量は、
電解液全体に対して、好ましくは0.01〜10重量
%、より好ましくは0.1〜5重量%が望ましい。この
範囲内であると、電解液のリチウムイオン伝導度をほと
んど低下させることなく、また電極の界面抵抗をほとん
ど増大させることなく、フッ素原子置換芳香族化合物の
添加によって起こるかもしれない高温保存時の電池特性
の低下を抑制することができる。
【0078】またリチウム含有電解質は、好ましくは
0.1〜3モル/リットル、より好ましくは0.5〜2
モル/リットルの濃度で非水電解液中に含まれているこ
とが望ましい。それによって、良好な負荷特性、低温特
性等の電気特性を得ることができる。
【0079】本発明に係わる非水電解液の一態様とし
て、前記したフッ素原子置換芳香族化合物、スルホニル
基を有する化合物、その他の非水溶媒、電解質から基本
構成された非水電解液に加えて、さらにビニレンカーボ
ネート類を添加した構成へと変えることができる。その
含有量は、電解液全体に対して、好ましくは0.01〜
10重量%、より好ましくは0.05〜5重量%、さら
に好ましくは0.1〜3重量%が望ましい。添加量が前
記の範囲内にあると、前記した過充電防止剤を添加した
時に生じるかもしれない高温保存時における電池特性の
低下を抑制することが可能になる。また電解液のリチウ
ムイオン導電性の低下や電極の界面抵抗増大による電池
の負荷特性の低下を抑制することができる。
【0080】この非水電解液には、本発明の目的から逸
脱しない範囲内で、必要に応じて他の添加剤を加えるこ
とができる。そのような添加物質として、無水マレイン
酸、ノルボルネンジカルボン酸無水物、ジグリコール酸
などに例示されるカルボン酸無水物類、ビニルエチレン
カーボネート、4,5−ジビニルエチレンカーボネー
ト、4−メチル−4−ビニルエチレンカーボネートなど
のビニルエチレンカーボネート類、ベンゼン、トルエ
ン、ビフェニル、シクロヘキシルベンゼンなどの芳香族
炭化水素化合物、フッ化水素、水、酸素、窒素などを挙
げることができる。
【0081】フッ化水素は、保存時における電池の負荷
特性低下を防止ないし抑制する目的で添加される。その
添加方法として、例えば電解液にフッ化水素ガスを所定
量吹き込む方法を挙げることができる。電解質としてL
iPFやLiBFなどのフッ素含有リチウム塩を用
いる場合には、次式に示した水と電解質(LiMF
との反応を利用して、水を電解液に添加し、電解液中で
フッ化水素を発生させる方法を採用してもよい。 LiMF + HO → LiMF(n−2)
+2HF 式中、MはPやBなどの原子を示し、MがPの時にはn
=6、MがBの時にはn=4である。
【0082】水を電解液に添加する方法は、電解液に直
接水を添加してもよいし、あるいは電極中にあらかじめ
水を含有させておき、電池中に電解液を注液した後、電
極から電解液中へと水を供給する方法でもよい。水を電
解液に添加し、間接的にHFを電解液中に生成させる場
合、水1分子からHFがほぼ定量的に2分子生成するの
で、水の添加量は、望みのHF添加濃度にあわせて計算
し添加する。具体的には、必要なHF量の0.45倍
(重量比)の水を添加する。
【0083】電解質に酸性度の強いプロトン性化合物を
接触させる方法によっても、フッ化水素を発生させるこ
とができる。そのような化合物の具体例として、メタノ
−ル、エタノ−ル、エチレングリコ−ル、プロピレング
リコ−ル、酢酸、アクリル酸、マレイン酸、1,4−ジ
カルボキシ−2−ブテンを挙げることができる。
【0084】いずれの方法を採用しても、フッ化水素と
しての添加量は、電解液全体に対して好ましくは0.0
0001〜1重量%、より好ましくは0.0001〜
0.3重量%、さらに好ましくは0.0005〜0.1
重量%、最も好ましくは0.0005〜0.05 重量
%である。
【0085】前述した構成を有する本発明に係る非水電
解液は、リチウム二次電池用の非水電解液として好適で
あるばかりでなく、一次電池用の非水電解液、電気化学
キャパシタ用の非水電解液、電気二重層キャパシタやア
ルミ電解コンデンサ用の非水電解液としても用いること
ができる。
【0086】二 次 電 池 本発明に係るリチウム二次電池は、負極、正極、それら
を互いに分離するセパレ−タ−、および前記した非水電
解液とから基本的に構成されている。
【0087】負極を構成する負極活物質としては、金属
リチウム、リチウム含有合金、またはリチウムとの合金
化が可能なシリコン、シリコン合金、スズ、スズ合金、
リチウムイオンのド−プ・脱ド−プが可能な酸化スズ、
酸化シリコン、リチウムイオンのド−プ・脱ド−プが可
能な遷移金属酸化物、リチウムイオンのド−プ・脱ド−
プが可能な遷移金属窒素化合物、リチウムイオンのド−
プ・脱ド−プが可能な炭素材料、あるいはこれらの混合
物のいずれをも用いることができる。
【0088】これらの中でもリチウムイオンをド−ブ・
脱ド−ブすることが可能な炭素材料が好ましい。そのよ
うな炭素材料としては、カ−ボンブラック、活性炭、人
造黒鉛、天然黒鉛、非晶質炭素材料等を挙げることがで
きる。その形態は、繊維状、球状、ポテト状、フレ−ク
状等のいずれであってもよい。
【0089】非晶質炭素材料として、具体的にはハ−ド
カ−ボン、コ−クス、1500℃以下で焼成したメソカ
−ボンマイクロビ−ズ(MCMB)、メソフェ−ズピッ
チカ−ボンファイバ−(MCF)などを例示することが
できる。黒鉛材料としては、天然黒鉛、黒鉛化コ−ク
ス、黒鉛化MCMB、黒鉛化MCFなど、またホウ素を
含有するもの、さらに金、白金、銀、銅、Sn、Si等
金属で被覆したもの、あるいは非晶質炭素で被覆したも
の等を使用することができる。これらの炭素材料は、1
種類を使用してもよいし、2種類以上を適宜組み合わせ
混合使用してもよい。また、導電助剤としてカーボンブ
ラック、アモルファスウイスカーカーボン等を加えて使
用してもよい。
【0090】炭素材料としては、特にX線回折法で測定
した(002)面の面間隔(d002)が0.340n
m以下の炭素材料が好ましく、真密度が1.70g/c
以上である黒鉛またはそれに近い性質を有する高結
晶性炭素材料が望ましい。このような炭素材料を使用す
ると、電池のエネルギ−密度を高くすることができる。
【0091】正極を構成する正極活物質としては、Fe
、MoS、TiS、MnO 、Vなどの
遷移金属硫化物または遷移金属酸化物、LiCoO
LiMnO、LiMn、LiNiO、LiN
Co(1−X)、LiNiCoMn
(1−x−y)などのリチウムと遷移金属との複合
酸化物、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロ−
ル、ポリアセチレン、ポリアセン、ジメルカプトチアジ
アゾ−ル・ポリアニリン複合体などの導電性高分子材
料、フッ素化炭素、活性炭などの炭素材料等を挙げるこ
とができる。
【0092】これらの中でも、特にリチウムと遷移金属
との複合酸化物が好ましい。正極活物質は1種類を使用
してもよいし、2種類以上を混合使用してもよい。正極
活物質は通常導電性が十分でないために、導電助剤とと
もに使用して正極を構成する。そのような導電助剤とし
ては、カ−ボンブラック、アモルファスウィスカ−カ−
ボン、グラファイトなどの炭素材料を例示することがで
きる。
【0093】セパレ−タは、正極と負極とを電気的に絶
縁し、かつリチウムイオンが透過可能な膜であればよ
く、多孔性膜や高分子電解質が使用される。多孔性膜と
しては微多孔性高分子フィルムが好適に使用され、材質
としてポリオレフィン、ポリイミド、ポリフッ化ビニリ
デン、ポリエステル等が例示される。特に、多孔性ポリ
オレフィンフィルムが好ましく、具体的には多孔性ポリ
エチレンフィルム、多孔性ポリプロピレンフィルム、ま
たは多孔性のポリエチレンフィルムとポリプロピレンフ
ィルムとの多層フィルムを例示することができる。これ
ら多孔性ポリオレフィンフィルム上には、熱安定性に優
れた他の樹脂がコ−ティングされていてもよい。
【0094】高分子電解質としては、リチウム塩を溶解
した高分子物質や、電解液で膨潤させた高分子物質等が
挙げられる。本発明の非水電解液は、高分子物質を膨潤
させて高分子電解質を得る目的で使用してもよい。
【0095】このような構成のリチウム二次電池は、円
筒型、コイン型、角型、フィルム型、その他任意の形状
に形成することができる。しかし、電池の基本構造は形
状によらずほぼ同じであり、目的に応じて設計変更を施
すことができる。
【0096】本発明に係わるリチウム二次電池には、非
水電解液の持つ過充電防止効果を発揮させるために、電
池内部のガス圧力が所定値以上になると充電を遮断する
電流遮断機構、および/または電池の温度が所定値以上
になると充電を遮断する電流遮断機構を備えていること
が好ましい。
【0097】一般に電池を過充電すると、電解液が電気
分解されてガスおよび熱を発生する。前記した電流遮断
機構は、このガスおよび/または熱を検知して電池の充
電を遮断し、電池が過充電されることを防止する機構で
ある。本発明に係わる非水電解液は、電池の電圧が一定
値以上に高くなると電気分解されて電池の充電をそれ以
上進めない機能の他に、この電気分解時にガスおよび熱
が発生することから、電流遮断機構を早く作動させるこ
とができる。従って、電池の過充電時の安全性をより一
層高めることができる。
【0098】電池内部のガス圧力が所定値以上になると
充電を遮断する電流遮断機構としては、電池の内圧が上
昇することによって変形して充電電流の接点が切れる機
構、電池の内圧をセンサ−で検知して充電を停止する外
部回路、電池の内圧による電池の変形をセンサ−で検知
して充電を停止する外部回路、電池の内圧が上昇するこ
とによって変形して正極と負極とを短絡させて電池が充
電されないようにする機構などを例示することができ
る。この内、電池の内圧が上昇することによって変形し
て充電電流の接点が切れる機構は、シンプルな構造であ
ってかつ効果が高いので好ましい。
【0099】電池の温度が所定値以上になると充電を遮
断する電流遮断機構としては、電池の温度上昇をセンサ
−で検知して充電を停止する外部回路、電池の温度が上
昇すると溶融して目詰まりを起こしイオンの通過を阻止
するセパレ−タ−、電池の温度が上昇すると電池の不活
性化物質を放散するカプセル類、電池の温度が上昇する
と電気抵抗が上昇する素子、電池の温度が上昇すると溶
融して充電電流の接点が切れる機構、電池の温度が上昇
すると電気抵抗が上昇する導電材を含んだ電極などを例
示することができる。
【0100】次に、円筒型およびコイン型電池の構造の
一例について説明するが、各電池を構成する負極活物
質、正極活物質およびセパレ−タは、前記したものを共
通して使用することができる。
【0101】円筒型リチウム二次電池では、銅箔などの
負極集電体に負極活物質を塗布した負極と、アルミニウ
ム箔などの正極集電体に正極活物質を塗布した正極と
を、非水電解液を注入したセパレ−タを介して巻回し、
巻回体の上下に絶縁板を載置した状態で電池缶に収納さ
れている。そして、電池の内圧が上昇すると変形して切
れる電流接点や、あるいは電池の温度が上昇すると電気
抵抗が上昇する素子が取り付けられた封口体を用いて、
電池缶に蓋をして電池缶の端部をかしめた構造になって
いる。
【0102】コイン型リチウム二次電池では、円盤状負
極、非水電解液を注入したセパレ−タ、円盤状正極、必
要に応じて、ステンレスまたはアルミニウムなどのスペ
−サ−板が、この順序に積層された状態でコイン型電池
缶に収納されている。また、電池の内圧による電池の変
形を検知する歪みゲ−ジなどが取り付けられていてもよ
い。
【0103】
【実施例】次に実施例を通して本発明をより詳細に説明
するが、本発明はそれらの実施例によって何ら制限され
るものではない。
【0104】1.電池の作製 <非水電解液の調製>非水溶媒としてエチレンカ−ボネ
−ト(EC)とメチルエチルカ−ボネ−ト(MEC)
を、EC:MEC=4:6(重量比)の割合で混合し、
次に電解質であるLiPFを前記した非水溶媒に溶解
し、電解質濃度が1.0モル/リットルになるように非
水電解液を調製した。
【0105】次にこの非水電解液に対して、表1に記載
した各種の化合物を所定量添加し、18種類の電解液を
調製した。なお、表1において、化合物の種類を次のよ
うに略して記した。 FBP:2−フルオロビフェニル、 BP:ビフェニ
ル、DPM:ジフェニルメタン、 CH:シクロ
ヘキシルベンゼン、TP:オルトターフェニル、 P
ES:1,3−プロペンスルトン、BD:メタベンゼン
ジスルホン酸ジメチルエステル、TF:ジ(トリフルオ
ロメタンスルホン酸)イミドリチウム また、カッコ内の数値は、各化合物の電解液中における
含有量を重量%で表した値である。
【0106】
【表1】
【0107】<負極の作製>メソカーボンマイクロビー
ズ(大阪ガス(株)製 MCMB10−28)74重量
部、天然黒鉛((株)中越黒鉛工業所製 LF18A)
20重量部、および結着剤のポリフッ化ビニリデン(P
VDF)6重量部を混合し、溶剤のN−メチルピロリジ
ノンに分散させて負極合剤スラリ−を調製した。次に、
この負極合剤スラリ−を厚さ18μmの帯状銅箔製の負
極集電体に塗布し、乾燥した。
【0108】<正極の作製>LiCoO(本荘FMC
エナジ−システムズ(株)製 HLC−22)82重量
部、導電剤の黒鉛7重量部、アセチレンブラック3重量
部、および結着剤のポリフッ化ビニリデン8重量部を混
合し、溶剤のN−メチルピロリドンに分散させてLiC
oO合剤スラリ−を調製した。このLiCoO合剤
スラリ−を厚さ20μmのアルミ箔に塗布し、乾燥し
た。
【0109】<コイン型電池の作製>コイン型電池用負
極には、前記の負極を圧縮成型し、直径14mmの円盤
状に打ち抜いてコイン状の負極を得た。負極合剤の厚さ
は70μm、重量は20mg/14mmφであった。
【0110】コイン型電池用正極には、前記の正極を圧
縮成型し、直径13.5mmの円盤状に打ち抜いてコイ
ン状のLiCoO電極を得た。LiCoO合剤の厚
さは70μm、重量は42mg/13.5mmφであっ
た。
【0111】直径14mmの負極、直径13.5mmの
正極、および厚さ25μmで直径16mmの微多孔性ポ
リプロピレンフィルムからできたセパレ−タを、ステン
レス製の2032サイズの電池缶内に負極、セパレ−タ
−、正極の順序で積層した。その後、セパレ−タに前記
の非水電解液0.04mlを注入し、さらにアルミニウ
ム製の板(厚さ1.2mm、直径16mm)およびバネ
を収納した。最後に、ポリプロピレン製のガスケットを
介して電池缶蓋をかしめることによって電池内の気密性
を保持し、直径20mm、高さ3.2mmのコイン型電
池を作製した。
【0112】<ラミネ−ト電池の作製>前記したと同一
の電極を使用して寸法21mm×21mmの負極、およ
び寸法20mm×20mmの正極を切り出し、幅25m
m×長さ50mmの微多孔性ポリプロピレンフィルムか
らできたセパレ−タを介して対向させて電極体とした。
この電極体を、アルミニウムラミネ−トフィルム(昭和
ラミネ−ト工業(株)製)で作製した筒状の袋に、正極
と負極の両リ−ド線が片方の開放部から引き出されるよ
うに収容し、そしてリ−ド線が引き出された側を熱融着
して閉じた。次に、電解液0.15mlを電極体に注入
して含浸させ、その後、残った開放部を熱融着して電極
体を袋中に密封し、ラミネ−ト電池を得た。
【0113】2.電池特性の評価 <過充電防止効果の評価方法:過充電時のガス発生量の
測定>前述のラミネ−ト電池を4.1Vに充電し、45
℃で24時間保存後、4.2Vから3.0Vの充放電を
行い、電池の容量を確認した。この時の電池の容量は1
0mAhであった。この電池を5mAの定電流で5時間
充電し、電池を過充電させた。
【0114】過充電前の電池の容積と過充電後の電池の
容積とを測定し、その差分から過充電時の発生ガス量を
測定した。測定に使用した電解液の種類と過充電時に発
生したガス量の測定結果を表2に示した。
【0115】<高温保存特性の評価方法>前述のコイン
型電池を4.1Vに充電し、45℃で7日間保存後、
4.2Vから3.0Vの充放電を行い、電池の容量を確
認した。この時の電池の容量は5mAhであった。コイ
ン型電池の保存試験は、同じ電池について、電池を4.
1Vに充電後45℃で7日間保存する条件(「エ−ジン
グ」と呼ぶ)と、電池を4.2Vに充電後85℃で3日
間保存する条件(「高温保存」と呼ぶ)との2条件で続
けて行った。
【0116】保存中の「自己放電量」と、保存前後での
電池の「5mA放電容量」とをそれぞれ測定し、その後
「自己放電比」と「放電容量比」とを算出し、その結果
から高温保存特性の評価を行った。測定に使用した電解
液の種類と、高温保存特性の評価結果を表3に示した。
【0117】「自己放電比」は、化合物を加えた電解液
の自己放電量を化合物を添加しなかった時の電解液の自
己放電量に対する比率で表した。この指標を高温保存後
について求め、その値を高温保存後の自己放電比とし
た。自己放電比は、電解液の電気分解され易さを示す指
標であって、この値が小さい程、電解液の電気分解が進
まず、電解液として優れていることを意味している。
【0118】 自己放電比=(A/B) ×100 (%) A=(化合物を加えた時の電解液の充電容量)−(化合
物を加えた時の電解液の残存容量) B=(化合物を加えなかった時の電解液の充電容量)−
(化合物を加えなかった時の電解液の残存容量)
【0119】「放電容量比」は、保存後(エ−ジング後
または高温保存後)の5mA放電容量を未保存時の5m
A放電容量に対する比率で表し、それぞれエ−ジング後
の放電容量比、高温保存後の放電容量比とした。
【0120】 放電容量比=(C/D) ×100 (%) C=保存後の5mA放電容量 D=未保存時の5mA放電容量
【0121】ここで保存中の「自己放電量」は、保存前
の電池の充電容量と、保存後の電池の残存容量の差分で
ある。電池の「5mA放電容量」は、コイン型電池を
4.2Vに充電後、5mAの電流で放電させたときの放
電容量である。
【0122】
【表2】
【0123】表2の結果より、フッ素原子置換芳香族化
合物(2−フルオロビフェニル)およびスルホニル基を
有する化合物(1,3−プロペンスルトン)との両者を
添加した電解液2および7(実施例1および2)は、添
加剤を何も加えない電解液17(比較例1)やフッ素原
子置換芳香族化合物(2−フルオロビフェニル)のみを
添加した電解液1(比較例2)と比べて過充電時のガス
発生量が多く、過充電防止効果が向上していることを示
している。従って、この電解液を電池の圧力に連動して
充電を停止する機構を備えた電池に適用すると、電池の
過充電時の安全性が高められる可能性を示している。
【0124】
【表3】
【0125】表3の結果より、フッ素原子置換芳香族化
合物(2−フルオロビフェニル)およびスルホニル基を
有する化合物(1,3−プロペンスルトン、メタベンゼ
ンスルホン酸ジメチル)の両化合物を含んだ電解液2、
4、7(実施例3〜5)は、何も添加剤を加えなかった
電解液17(比較例3)や、フッ素原子置換芳香族化合
物(2−フルオロビフェニル)のみを添加した電解液1
8(比較例4)と比べて、高温保存時の劣化が抑制され
ていることがわかる。
【0126】また、両化合物を含んだ電解液2、4、7
(実施例3〜5)は、フッ素原子置換されてない芳香族
化合物(ビフェニル、ジフェニルメタン、シクロヘキシ
ルベンゼン、オルトターフェニル)とスルホニル基を有
する化合物(1,3−プロペンスルトン、メタベンゼン
スルホン酸ジメチル、ジ(トリフルオロメタンスルホン
酸)イミドリチウム)とを組み合わせて用いた電解液1
0〜16(比較例10〜16)と比べても、高温保存時
の劣化が抑制されていることがわかる。これらの結果か
ら、フッ素原子置換芳香族化合物とスルホニル基を有す
る化合物との2種類の化合物を組み合わせることによっ
て、過充電時の安全性向上と共に高温保存特性の改良が
図られていることを示している。
【0127】さらに、ビニレンカーボネートをフッ素原
子置換芳香族化合物およびスルホニル基を有する化合物
と共に添加した電解液3、5、6、8、9(実施例6〜
10)は、ビニレンカーボネートを加えなかった電解液
2、4、7(実施例3〜5)に比べて、全般的に電解液
の電気分解の指標である自己放電比が小さくなってい
る。従って、ビニレンカーボネートを添加することによ
って、高温保存時の劣化がさらに抑制されることを示し
ている。
【0128】これに対して、フッ素原子置換されてない
芳香族化合物を含んだ電解液は、それにスルホニル基を
有す化合物を添加しても(電解液10、12、13:比
較例5、7、8)、あるいはさらにビニレンカーボネー
トと組み合わせて添加しても(電解液11、14〜1
6:比較例6、9〜11)、高温保存時の劣化は添加剤
を加えなかった電解液17よりも進行し、スルホニル基
を有する化合物の添加効果が現れなかった。また、特開
平11−162512号公報でフッ素原子置換ビフェニ
ルよりも高温での電池特性の劣化が小さいと記載されて
いたジフェニルメタンを用いても(電解液14:比較例
9)、高温保存時の劣化抑制を果たすことはできなかっ
た。
【0129】また、実施例1および2の実験時に電池か
らの発熱量を測定したところ、添加剤を何も加えなかっ
た電解液1(比較例1)よりも多くの発熱が起こってい
ることを確認した。従って、この電解液は、特に、電池
の温度に連動して充電を停止する機構を備えた電池に適
用すると、電池の過充電時の安全性が高く、高温保存時
の劣化が小さい電池が得られる可能性を示している。
【0130】
【発明の効果】本発明に係わる非水電解液は、過充電時
の発生ガス量が多いことから高い過充電防止効果が得ら
れ、かつ高温保存特性に優れている。このような非水電
解液を含むリチウム二次電池は、過充電時の安全性が高
められており、かつ高温保存特性に優れている。また、
この非水電解液を電池の内圧および/または温度に連動
して充電を停止する機構を備えた電池に適用すると、電
池の過充電時における安全性が高く、高温保存時の劣化
が小さい電池を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 達麗 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 齊藤 有紀 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ04 AJ12 AK03 AL06 AL07 AM03 AM05 AM07 BJ03 BJ27 EJ11 HJ01 5H030 AA03 AA06 AS20 FF22 FF31 5H050 AA03 AA09 AA15 BA17 CA08 CB07 CB08 FA17

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フッ素原子置換芳香族化合物、スルホニル
    基を有する化合物、その他の非水溶媒およびリチウム含
    有電解質とからなることを特徴とする非水電解液。
  2. 【請求項2】前記のフッ素原子置換芳香族化合物が、フ
    ッ素原子置換ナフタレン、フッ素原子置換フルオレン、
    およびフッ素原子置換ビフェニルからなる群から選ばれ
    る少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求
    項1に記載の非水電解液。
  3. 【請求項3】前記のフッ素原子置換芳香族化合物が、2
    −フルオロビフェニル、4−フルオロビフェニル、およ
    び4,4’−ジフルオロビフェニルからなる群から選ば
    れる少なくとも1種の化合物であるを含むことを特徴と
    する請求項1に記載の非水電解液。
  4. 【請求項4】前記のスルホニル基を有する化合物が、一
    般式(1)で表されるスルトン、一般式(2)で表され
    るアリール基を有するスルホン酸エステル、およびスル
    ホン酸イミドからなる群から選ばれる少なくとも1種の
    化合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    に記載の非水電解液。 【化1】 式(1)において、R〜Rは、互いに同一であって
    もよいし異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原
    子、または炭素数が1〜12のハロゲン原子を含んでい
    てもよいアルキル基であって、nは0から3の整数であ
    る。 【化2】 式(2)において、R〜R10は、互いに同一であっ
    てもよいし異なっていてもよく、水素原子、リチウム原
    子、ハロゲン原子、スルホン酸エステル基、カルボン酸
    エステル基、スルホン酸リチウム基、および炭素数1〜
    12のハロゲン原子を含んでいてもよいアルキル基から
    なる群から選ばれる原子または基である。
  5. 【請求項5】前記のスルトンが、1,3−プロペンスル
    トンまたは1,4−ブテンスルトンであることを特徴と
    する請求項4に記載の非水電解液。
  6. 【請求項6】前記のアリール基を有するスルホン酸エス
    テルが、ベンゼンジ(スルホン酸エステル)であること
    を特徴とする請求項4または5に記載の非水電解液。
  7. 【請求項7】前記のスルホン酸イミドが、ジ(トリフル
    オロメタンスルホン酸)イミド類またはジ(ペンタフル
    オロエタンスルホン酸)イミド類であることを特徴とす
    る請求項4〜6のいずれかに記載の非水電解液。
  8. 【請求項8】前記のフッ素原子置換芳香族化合物は、電
    解液中に0.1〜20重量%含有されていることを特徴
    とする請求項1〜7のいずれかに記載の非水電解液。
  9. 【請求項9】前記のスルホニル基を有する化合物は、電
    解液中に0.01〜10重量%含有されていることを特
    徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の非水電解液。
  10. 【請求項10】請求項1〜9のいずれかに記載の電解液
    は、さらに一般式(3)で表されるビニレンカーボネー
    ト類を電解液中に0.01〜10重量%含有しているこ
    とを特徴とする非水電解液。 【化3】 式(3)において、R11およびR12は、互いに同一
    であってもよいし異なっていてもよく、水素原子、ハロ
    ゲン原子、または炭素数が1〜12のハロゲン原子を含
    んでいてもよいアルキル基を表す。
  11. 【請求項11】前記の一般式(3)で表される化合物
    が、ビニレンカーボネートであることを特徴とする請求
    項10に記載の非水電解液。
  12. 【請求項12】負極、正極および電解液を含む二次電池
    であって、電解液が請求項1〜11のいずれかに記載の
    非水電解液であることを特徴とするリチウム二次電池。
  13. 【請求項13】前記の負極は、その活物質としてリチウ
    ムイオンがド−プ・脱ド−プ可能な炭素材料を含むこと
    を特徴とする請求項12に記載のリチウム二次電池。
  14. 【請求項14】請求項12または13に記載の二次電池
    は、さらに電池内部のガス圧力が所定値以上になると充
    電を遮断する電流遮断機構を備えていることを特徴とす
    るリチウム二次電池。
  15. 【請求項15】請求項12〜14のいずれかに記載の二
    次電池は、さらに電池の温度が所定値以上になると充電
    を遮断する電流遮断機構を備えていることを特徴とする
    リチウム二次電池。
JP2001400506A 2001-12-28 2001-12-28 非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池 Expired - Lifetime JP4067824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400506A JP4067824B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400506A JP4067824B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003203673A true JP2003203673A (ja) 2003-07-18
JP4067824B2 JP4067824B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=27639894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400506A Expired - Lifetime JP4067824B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4067824B2 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012284A1 (ja) * 2002-07-25 2004-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba 非水電解質二次電池
WO2004102700A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Yuasa Corporation 非水電解質電池
JP2005085608A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 非水溶媒系二次電池
JP2006236981A (ja) * 2005-01-26 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
EP1739783A1 (en) * 2004-03-30 2007-01-03 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPWO2005029631A1 (ja) * 2003-09-17 2007-11-15 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2008165986A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質及び非水電解質電池
WO2008088167A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-24 Lg Chem, Ltd. Electrolyte comprising eutectic mixture and secondary battery using the same
JP2008308421A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Sony Corp イオン性化合物、負極、電解液、電気化学デバイスおよび電池
JP2009501419A (ja) * 2005-07-13 2009-01-15 エルジー・ケム・リミテッド 添加剤徐放用カプセルを含むリチウム二次バッテリー
JP2009021229A (ja) * 2007-06-13 2009-01-29 Sony Corp 負極およびその製造方法、ならびに二次電池およびその製造方法
JP2009093839A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Ube Ind Ltd ベンゼンスルホン酸エステル、それを用いたリチウム二次電池用電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2009102604A1 (en) * 2008-02-12 2009-08-20 3M Innovative Properties Company Redox shuttles for high voltage cathodes
US7608363B2 (en) 2004-11-16 2009-10-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery with vinylene carbonate and divinyl sulfone containing electrolyte
WO2010053162A1 (ja) * 2008-11-07 2010-05-14 三井化学株式会社 ピリジル5員複素環誘導体を含有する非水電解液及びリチウム二次電池
JP2010177026A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sony Corp 電池
JP2013012486A (ja) * 2012-08-20 2013-01-17 Ube Ind Ltd ベンゼンスルホン酸エステル、それを用いたリチウム二次電池用電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2013239375A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2013239374A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
CN103947031A (zh) * 2011-11-22 2014-07-23 吉坤日矿日石能源株式会社 有机系电解质和有机系电解质蓄电池
WO2016060038A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 株式会社Adeka 非水電解液及び非水電解液二次電池
US9496585B2 (en) 2010-10-18 2016-11-15 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous electrolyte battery using same
JP2017045724A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
WO2017057963A1 (ko) * 2015-09-30 2017-04-06 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2017057964A1 (ko) * 2015-09-30 2017-04-06 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2017057961A1 (ko) * 2015-09-30 2017-04-06 주식회사 엘지화학 비수성 전해액을 포함하는 리튬 이차 전지
KR20170038738A (ko) * 2015-09-30 2017-04-07 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10128506B2 (en) 2015-09-16 2018-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode for nonaqueous electrolyte battery, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
CN108963340A (zh) * 2018-07-13 2018-12-07 东莞市杉杉电池材料有限公司 一种耐高压锂离子电池及其电解液
CN110635167A (zh) * 2018-06-22 2019-12-31 比亚迪股份有限公司 非水电解液、含有该非水电解液的电池及电动车辆
CN113097566A (zh) * 2021-04-01 2021-07-09 山东海科新源材料科技股份有限公司 含磺化侧链的酰亚胺类添加剂、电解液及其锂离子电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112335A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液二次電池
JPH11329496A (ja) * 1998-03-12 1999-11-30 Mitsui Chem Inc 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2000215910A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Ube Ind Ltd リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000294279A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液および非水電解液二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112335A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液二次電池
JPH11329496A (ja) * 1998-03-12 1999-11-30 Mitsui Chem Inc 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2000215910A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Ube Ind Ltd リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000294279A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液および非水電解液二次電池

Cited By (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012284A1 (ja) * 2002-07-25 2004-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba 非水電解質二次電池
US7642015B2 (en) 2002-07-25 2010-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
US7261972B2 (en) 2002-07-25 2007-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2004102700A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Yuasa Corporation 非水電解質電池
JP2005085608A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 非水溶媒系二次電池
JP4543394B2 (ja) * 2003-09-17 2010-09-15 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JPWO2005029631A1 (ja) * 2003-09-17 2007-11-15 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
US8597834B2 (en) 2004-03-30 2013-12-03 Ube Industries Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery using lithium cobalt oxide as a positive active material and a nonaqueous electrolyte containing a sulfonyl-containing compound and vinylene carbonate
EP1739783A1 (en) * 2004-03-30 2007-01-03 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP1739783A4 (en) * 2004-03-30 2010-09-01 Ube Industries NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
US7767343B2 (en) 2004-03-30 2010-08-03 Ube Industries Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery using lithium cobalt oxide as a positive active material and a nonaqueous electrolyte containing a sulfonyl-containing compound
US7608363B2 (en) 2004-11-16 2009-10-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery with vinylene carbonate and divinyl sulfone containing electrolyte
JP2006236981A (ja) * 2005-01-26 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009501419A (ja) * 2005-07-13 2009-01-15 エルジー・ケム・リミテッド 添加剤徐放用カプセルを含むリチウム二次バッテリー
JP2008165986A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質及び非水電解質電池
TWI423495B (zh) * 2007-01-16 2014-01-11 Lg Chemical Ltd 含共熔混合物之電解質及使用其之二次電池
CN104134820A (zh) * 2007-01-16 2014-11-05 株式会社Lg化学 含有低共熔混合物的电解质及含有该电解质的二次电池
US8808924B2 (en) 2007-01-16 2014-08-19 Lg Chem, Ltd. Electrolyte comprising eutectic mixture and secondary battery using the same
WO2008088167A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-24 Lg Chem, Ltd. Electrolyte comprising eutectic mixture and secondary battery using the same
JP2008308421A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Sony Corp イオン性化合物、負極、電解液、電気化学デバイスおよび電池
US9118062B2 (en) 2007-06-13 2015-08-25 Sony Corporation Anode and method of manufacturing the same, and battery and method of manufacturing the same
JP2009021229A (ja) * 2007-06-13 2009-01-29 Sony Corp 負極およびその製造方法、ならびに二次電池およびその製造方法
JP2009093839A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Ube Ind Ltd ベンゼンスルホン酸エステル、それを用いたリチウム二次電池用電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2011512014A (ja) * 2008-02-12 2011-04-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高電圧用カソードのためのレドックスシャトル
US8101302B2 (en) 2008-02-12 2012-01-24 3M Innovative Properties Company Redox shuttles for high voltage cathodes
TWI462367B (zh) * 2008-02-12 2014-11-21 3M Innovative Properties Co 用於高壓陰極之氧化還原梭
WO2009102604A1 (en) * 2008-02-12 2009-08-20 3M Innovative Properties Company Redox shuttles for high voltage cathodes
JP5285082B2 (ja) * 2008-11-07 2013-09-11 三井化学株式会社 ピリジル5員複素環誘導体を含有する非水電解液及びリチウム二次電池
WO2010053162A1 (ja) * 2008-11-07 2010-05-14 三井化学株式会社 ピリジル5員複素環誘導体を含有する非水電解液及びリチウム二次電池
JPWO2010053162A1 (ja) * 2008-11-07 2012-04-05 三井化学株式会社 ピリジル5員複素環誘導体を含有する非水電解液及びリチウム二次電池
US9209480B2 (en) 2009-01-29 2015-12-08 Sony Corporation Secondary battery containing a nonaqueous electrolyte with a sulfonic anhydride and an aromatic compound
JP2010177026A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sony Corp 電池
US9496585B2 (en) 2010-10-18 2016-11-15 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous electrolyte battery using same
CN103947031B (zh) * 2011-11-22 2017-07-11 吉坤日矿日石能源株式会社 有机系电解质和有机系电解质蓄电池
CN103947031A (zh) * 2011-11-22 2014-07-23 吉坤日矿日石能源株式会社 有机系电解质和有机系电解质蓄电池
JPWO2013077320A1 (ja) * 2011-11-22 2015-04-27 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 有機系電解質および有機系電解質蓄電池
JP2013239375A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2013239374A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2013012486A (ja) * 2012-08-20 2013-01-17 Ube Ind Ltd ベンゼンスルホン酸エステル、それを用いたリチウム二次電池用電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2016060038A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 株式会社Adeka 非水電解液及び非水電解液二次電池
JPWO2016060038A1 (ja) * 2014-10-16 2017-07-27 株式会社Adeka 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2017045724A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
US10128506B2 (en) 2015-09-16 2018-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode for nonaqueous electrolyte battery, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
CN108028426A (zh) * 2015-09-30 2018-05-11 株式会社Lg化学 含非水电解液的锂二次电池
WO2017057963A1 (ko) * 2015-09-30 2017-04-06 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20170038534A (ko) * 2015-09-30 2017-04-07 주식회사 엘지화학 비수성 전해액을 포함하는 리튬 이차 전지
WO2017057961A1 (ko) * 2015-09-30 2017-04-06 주식회사 엘지화학 비수성 전해액을 포함하는 리튬 이차 전지
WO2017057964A1 (ko) * 2015-09-30 2017-04-06 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20180191021A1 (en) * 2015-09-30 2018-07-05 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery including non-aqueous electrolyte solution
JP2018526789A (ja) * 2015-09-30 2018-09-13 エルジー・ケム・リミテッド 非水系電解液を含むリチウム二次電池
KR20170038738A (ko) * 2015-09-30 2017-04-07 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN108028426B (zh) * 2015-09-30 2021-06-01 株式会社Lg化学 含非水电解液的锂二次电池
KR102019838B1 (ko) * 2015-09-30 2019-09-10 주식회사 엘지화학 비수성 전해액을 포함하는 리튬 이차 전지
KR102034810B1 (ko) * 2015-09-30 2019-11-08 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN110635167A (zh) * 2018-06-22 2019-12-31 比亚迪股份有限公司 非水电解液、含有该非水电解液的电池及电动车辆
CN110635167B (zh) * 2018-06-22 2021-04-20 比亚迪股份有限公司 非水电解液、含有该非水电解液的电池及电动车辆
CN108963340A (zh) * 2018-07-13 2018-12-07 东莞市杉杉电池材料有限公司 一种耐高压锂离子电池及其电解液
CN113097566A (zh) * 2021-04-01 2021-07-09 山东海科新源材料科技股份有限公司 含磺化侧链的酰亚胺类添加剂、电解液及其锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4067824B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067824B2 (ja) 非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
JP4281895B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
KR100509968B1 (ko) 비수전해액 및 그것을 사용한 리튬 2차전지
JP4190162B2 (ja) 非水電解液、それを用いた二次電池、および電解液用添加剤
JP4450550B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP5258353B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4395026B2 (ja) 非水性電解質及びこれを含むリチウム二次電池
KR100603303B1 (ko) 효율적인 성능을 갖는 리튬 전지
JP5217200B2 (ja) 非水系電解液および非水系電解液電池
JP2004087168A (ja) 非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
JP5565212B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP2009272170A (ja) 非水電解質二次電池
JP4433833B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2003317800A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法およびそれより得られる非水電解液二次電池
JP4655536B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5343918B2 (ja) リチウム二次電池及び非水系電解液
JP4655537B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP4608197B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP4984373B2 (ja) 非水系電解液およびリチウム二次電池
JP4424895B2 (ja) リチウム二次電池
JP5375816B2 (ja) 非水系電解液およびリチウム二次電池
JP5251174B2 (ja) 非水系電解液および非水系電解液電池
KR100594474B1 (ko) 비수전해액 및 그것을 사용한 2차전지
JP2004087282A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP4894157B2 (ja) 非水系電解液及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4067824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term