JP2003192328A - 二酸化シリコン膜の生成方法 - Google Patents

二酸化シリコン膜の生成方法

Info

Publication number
JP2003192328A
JP2003192328A JP2001372474A JP2001372474A JP2003192328A JP 2003192328 A JP2003192328 A JP 2003192328A JP 2001372474 A JP2001372474 A JP 2001372474A JP 2001372474 A JP2001372474 A JP 2001372474A JP 2003192328 A JP2003192328 A JP 2003192328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
film
silicon dioxide
dioxide film
thermal oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001372474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4398126B2 (ja
Inventor
Masahiro Kawasaki
正寛 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren KST Corp
Original Assignee
KST World Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001372474A priority Critical patent/JP4398126B2/ja
Application filed by KST World Corp filed Critical KST World Corp
Priority to DE60217701T priority patent/DE60217701T2/de
Priority to US10/470,060 priority patent/US20040058080A1/en
Priority to KR1020037010507A priority patent/KR100588081B1/ko
Priority to EP02804354A priority patent/EP1437328B1/en
Priority to CA002436001A priority patent/CA2436001C/en
Priority to PCT/JP2002/012272 priority patent/WO2003048041A1/ja
Priority to DK02804354T priority patent/DK1437328T3/da
Priority to AU2002365849A priority patent/AU2002365849A1/en
Priority to TW091134826A priority patent/TWI282116B/zh
Publication of JP2003192328A publication Critical patent/JP2003192328A/ja
Priority to US11/878,717 priority patent/US7754286B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4398126B2 publication Critical patent/JP4398126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/132Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by deposition of thin films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/005Oxydation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコン基板上に、シリコン層を堆積しこれ
を二酸化シリコン膜に生成する工程を繰り返すことによ
り、所定厚さの二酸化シリコン膜を生成するとともに、
生成される二酸化シリコン膜の表面粗さ、堆積するシリ
コン膜の成長速度などを、適宜に選択できるようにした
二酸化シリコン膜の生成方法を提供する。 【解決手段】 シリコン基板上に、あるいは熱酸化処理
によりこのシリコン基板上に形成された二酸化シリコン
膜上に、ポリシリコン、エピタキシャルシリコンあるい
はアモルファスシリコンのいずれかを堆積しシリコン膜
を形成する工程と、この膜を熱酸化処理し二酸化シリコ
ン膜にせしめる工程とを複数回繰り返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコン基板上に
二酸化シリコンの厚膜を生成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光情報通信・処理技術を主な対象とする
ソフト・フォトニクス、人間や環境にとって使いやすい
光表示・入出力などへの光の利用をめざすアメニテイ・
フォトニクス、新たな光源の極限性実現や先端的な光計
測利用技術の開発を行うハード・フォトニクスなどの分
野に使用されるデバイスには、シリコン基板上に厚膜の
二酸化シリコン膜を形成した材料が使用される。
【0003】例えば光集積デバイスにおける光導波路
は、シリコン基板上の二酸化シリコン膜の中に光導波路
回路パターンを備えたコア層が埋め込まれ形成される。
この場合の二酸化シリコン膜の厚さは、コア層の厚さを
例えば接続される光ファイバと略同じ寸法にすると、少
なくとも10数μm以上が必要である。
【0004】二酸化シリコン膜をシリコン基板上に生成
する典型的な方法としては周知の直接熱酸化法がある。
直接熱酸化法は、シリコン基板の表面を直接熱酸化して
二酸化シリコン膜を生成するもので、生成される膜厚
は、薄膜の場合には酸化時間に比例するが、この酸化反
応は生成された酸化膜を通して行われるので、厚膜の場
合の膜厚は酸化時間の1/2乗に比例し生成に時間がか
かる。したがって、10数μm以上のような厚膜の形成
が難しい。そこで、酸化速度を高めるために10数〜2
5気圧といった酸化雰囲気による高圧酸化法が実施され
るが、高圧に関する法規制や高額な設備費などの障害も
ある。したがって、10数μm〜100μm超の厚膜な
二酸化シリコン層を形成するのは実質上困難である。
【0005】本出願人は上述の問題を解決するために、
ポリシリコン堆積による二酸化シリコン膜の生成方法を
開発した(特願2000−342893「二酸化シリコ
ン膜生成方法及び光導波路生成方法」)。この方法は、
シリコン基板上にポリシリコンを堆積し、これを熱酸化
処理して二酸化シリコン膜を生成し、生成された二酸化
シリコン膜上に新たにポリシリコンを堆積し熱酸化処理
して二酸化シリコン膜を生成し、この繰り返すことによ
り所望の厚膜の二酸化シリコン層を形成するものであ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述のポ
リシリコン堆積による二酸化シリコン膜の生成には次の
とおりの改善すべき課題がある。
【0007】(1)二酸化シリコン膜の表面粗さ:ポリ
シリコン堆積により生成される二酸化シリコン膜の表面
粗さは比較的粗くなる。そして、例えばこの表面に光導
波路コア層用の二酸化シリコン膜を堆積生成した場合、
境界面に粗い面が存在し光の散乱要因になり光損失が大
きくなる可能性がある。そのため必要な場合には、表面
粗さを改善するためにコア層生成前に二酸化シリコン膜
の表面の平面加工が行われる。
【0008】(2)生産性:ポリシリコン堆積による厚
膜の生成は、大量のウエーハに二酸化シリコン膜を形成
するのに好都合である。しかしながら、例えば10数μ
mの膜を形成するのに、直接熱酸化による方法よりは速
いが、それでも数日の日数を要する。そして、典型的な
シリコン膜堆積方法である減圧気相堆積法を採用する場
合、減圧程度の大きい生産設備が必要になる。したがっ
て、顧客からの二酸化シリコン膜形成に対する種々の要
求、納期、生産量の大小などに適宜に対応することがで
きる生産体制の用意が望まれている。
【0009】本発明は上記事実に鑑みてなされたもの
で、その技術的課題は、シリコン基板上に、シリコン層
を堆積しこれを熱酸化処理し二酸化シリコン膜を生成す
る工程を繰り返すことにより所定厚さの二酸化シリコン
膜を生成するとともに、生成される二酸化シリコン膜の
表面粗さ、堆積するシリコン膜の成長速度などを、適宜
に選択できる二酸化シリコン膜の生成方法を提供するこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
る二酸化シリコン膜の生成方法として、本発明によれ
ば、シリコン基板上に、あるいは熱酸化処理により該シ
リコン基板上に形成された二酸化シリコン膜上に、ポリ
シリコン、エピタキシャルシリコン、あるいはアモルフ
ァスシリコンのいずれかを堆積しシリコン膜を形成する
堆積工程と、該シリコン膜を熱酸化処理し二酸化シリコ
ン膜にせしめる熱酸化工程とを含み、該堆積工程と熱酸
化工程とを複数回繰り返し遂行する、ことを特徴とする
二酸化シリコン膜の生成方法が提供される。
【0011】そして、シリコン膜の堆積方法を、ポリシ
リコン堆積、エピタキシャルシリコン堆積、あるいはア
モルファスシリコン堆積のいずれかを選択し、あるいは
組み合わせることにより、生成される二酸化シリコン膜
の表面粗さ、成長速度などを適宜に変更できるようにす
る。
【0012】好適には、該堆積工程1回当たりのシリコ
ン膜の厚さは5μm以下である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る二酸化シリコ
ン膜の生成方法について、膜厚15μmの二酸化シリコ
ン膜の生成を例に、順を追ってさらに詳細に説明する。
【0014】(1)シリコン基板の熱酸化:図1(a)
に示すシリコン基板2を電気炉において熱酸化し、図1
(b)に示すごとくシリコン基板2の表面に二酸化シリ
コン膜4を生成する。この熱酸化には、例えば水蒸気に
よるウエット酸化方法が用いられる。ウエット酸化は、
シリコン基板2の融点1410℃よりも十分に低い温度
1080℃の温度で、また高圧の処理を必要としないで
行うことができる。この熱酸化工程において、例えば2
μmの膜厚の二酸化シリコン膜を形成する。
【0015】(2)堆積工程:上述の二酸化シリコン膜
4上に、図1(c)に示すごとく、ポリシリコン、エピ
タキシャルシリコン、あるいはアモルファスシリコンを
周知の化学的気相堆積法(CVD)により堆積させ、シ
リコン膜6を生成する。化学的気相堆積法としては、典
型的な減圧気相堆積法が用いられる。このポリシリコ
ン、エピタキシャルシリコン、あるいはアモルファスシ
リコンの選択、そして減圧気相堆積法については後に述
べる。この工程においては、例えば1μmの膜厚のシリ
コン堆積膜を生成する。この膜厚は次の熱酸化工程にお
いて酸化速度を大きくすることができるように5μm以
下が好ましい。
【0016】(3)熱酸化工程:上述の「(1)シリコ
ン基板の熱酸化」と同様に、電気炉においてシリコン膜
6を熱酸化処理し、図1(d)に示すように、最初の二
酸化シリコン膜4の上に同質の二酸化シリコン膜8を生
成する。上述の1μmのシリコン膜6は、熱酸化による
体積膨張によって3μmの膜厚の二酸化シリコン膜8を
形成する。
【0017】(4)堆積工程及び熱酸化工程の繰り返
し:図1(e)及び(f)に示すように、上述の「堆積
工程」と「熱酸化工程」とを所定の二酸化シリコン膜の
膜厚T、15μmが形成されるまで繰り返す。15μm
の膜厚Tは、堆積工程と熱酸化工程とを5回繰り返し遂
行することにより形成される。すなわち、基板の熱酸化
2μm+(3μm×4回)+(1μm×1回)=15μ
m最後の1μmの膜厚は、0.3μmのシリコン膜を熱
酸化することにより生成される。
【0018】(5)減圧気相堆積法によるシリコン堆
積:減圧気相堆積法によるポリシリコン、エピタキシャ
ルシリコン、アモルファスシリコンの堆積について、本
発明者による実験結果の一例を示す表1を参照して説明
する。
【0019】
【表1】
【0020】(5−1)ポリシリコン堆積:ポリシリコ
ン堆積によれば、多結晶のシリコン膜を次のごとく生成
することができる。モノシランガス(SiH)100
%、80cc/min、570℃、100Pa(0.7
5Torr)の条件で、膜成長速度0.0020μm/
minが得られ、熱酸化処理後の表面粗さRMSは2
0.5nmであった。
【0021】(5−2)エピタキシャルシリコン堆積:
エピタキシャルシリコン堆積によれば、シリコンエピタ
キシャル成長によるシリコン単結晶の膜を次のごとく生
成することができる。モノシランガス(SiH)20
%、1200cc/min、1000℃、5320Pa
(40Torr)の条件で、膜成長速度1.06μm/
minが得られ、熱酸化処理後の表面粗さRMSは0.
15nmであった。
【0022】(5−3)アモルファスシリコン堆積:ア
モルファスシリコン堆積によれば、アモルファス(非晶
質)化による膜を次のごとく生成することができる。モ
ノシランガス(SiH)100%、80cc/mi
n、520℃、100Pa(0.75Torr)の条件
で、膜成長速度0.0013μm/minが得られ、熱
酸化処理後の表面粗さRMSは、0.4〜0.7nmで
あった。また、比較的大面積の形成が可能である。
【0023】しがって、所定の厚さT(15μm)の二
酸化シリコン膜を生成する途中において二酸化シリコン
膜の表面粗度を良好にすることが必要な場合には、シリ
コン膜の堆積にエピタキシャルシリコンあるいはアモル
ファスシリコンを選択すればよい。シリコン膜の成長速
度を速くするには、エピタキシャルシリコンを選択すれ
ばよい。また、エピタキシャルシリコンの場合は、減圧
の程度の小さく装置は比較的簡便である。そして、アモ
ルファスシリコンの場合は、比較的大面積のシリコン堆
積が可能である。
【0024】上述したとおりの二酸化シリコン膜の生成
方法の作用について説明する。
【0025】(1)二酸化シリコン膜の表面粗さ、膜成
長速度:エピタキシャルシリコン堆積、あるいはアモル
ファスシリコン堆積によればポリシリコン堆積における
問題であった二酸化シリコン膜の表面粗さを改善するこ
とができる。すなわち、表面粗さ(RMS)は、ポリシ
リコンの場合の20.5nmに対し、エピタキシャルシ
リコンの場合は0.15nm、アモルファスシリコンの
場合は0.4〜0.7nmと大幅に改善される。またシ
リコン膜成長速度は、エピタキシャルシリコンの場合
1.06μm/minと、ポリシリコンの場合の0.0
020μm/minに対し大幅に改善される。したがっ
て、エピタキシャルシリコン堆積によれば、膜成長時間
を速くすることができる。
【0026】(2)生産性:多量生産、少量生産、利用
できる設備、要求納期、要求される表面品質、形成する
面の大きさなどに応じて、シリコン堆積にポリシリコ
ン、エピタキシャルシリコン、あるいはアモルファスシ
リコンのいずれかを適宜に選択し、シリコン基板上に厚
膜の二酸化シリコン膜を形成することができる。
【0027】(3)シリコン堆積の組合せ:また、厚膜
の二酸化シリコン膜の形成途中において、必要によりシ
リコン堆積に、ポリシリコン、エピタキシャルシリコ
ン、あるいはアモルファスシリコンを適宜に組み合わせ
用いることもできる。
【0028】
【発明の効果】本発明に従って構成された二酸化シリコ
ン膜の生成方法によれば、シリコン基板上に、シリコン
層を堆積しこれを熱酸化処理し二酸化シリコン膜を生成
する工程を繰り返すことにより所定厚さの二酸化シリコ
ン膜を生成するとともに、生成される二酸化シリコン膜
の表面粗さ、堆積するシリコン膜の成長速度などを、適
宜に選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る二酸化シリコン膜の生成方法の工
程を示した説明図。
【符号の説明】
2:シリコン基板 4:二酸化シリコン膜 6:シリコン膜 8:二酸化シリコン膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上に所定の厚さの二酸化シ
    リコン膜を生成する方法であって、 該シリコン基板上に、あるいは熱酸化処理により該シリ
    コン基板上に形成された二酸化シリコン膜上に、ポリシ
    リコン、エピタキシャルシリコン、あるいはアモルファ
    スシリコンのいずれかを堆積しシリコン膜を形成する堆
    積工程と、該シリコン膜を熱酸化処理し二酸化シリコン
    膜にせしめる熱酸化工程とを含み、 該堆積工程と熱酸化工程とを複数回繰り返し遂行する、
    ことを特徴とする二酸化シリコン膜の生成方法。
  2. 【請求項2】 該堆積工程1回当たりのシリコン膜の厚
    さが5μm以下である、請求項1記載の二酸化シリコン
    層の生成方法。
JP2001372474A 2001-12-06 2001-12-06 二酸化シリコン膜の生成方法 Expired - Fee Related JP4398126B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372474A JP4398126B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 二酸化シリコン膜の生成方法
AU2002365849A AU2002365849A1 (en) 2001-12-06 2002-11-25 Method for creating silicon dioxide film
KR1020037010507A KR100588081B1 (ko) 2001-12-06 2002-11-25 이산화실리콘 막의 생성방법
EP02804354A EP1437328B1 (en) 2001-12-06 2002-11-25 Method for creating silicon dioxide film
CA002436001A CA2436001C (en) 2001-12-06 2002-11-25 Method of forming a silicon dioxide film
PCT/JP2002/012272 WO2003048041A1 (fr) 2001-12-06 2002-11-25 Procede permettant de former une couche de dioxyde de silicium
DE60217701T DE60217701T2 (de) 2001-12-06 2002-11-25 Verfahren zum bliden eines siliziumdioxidfilms
US10/470,060 US20040058080A1 (en) 2001-12-06 2002-11-25 Method for creating silicon dioxide film
DK02804354T DK1437328T3 (da) 2001-12-06 2002-11-25 Fremgangsmåde til fremstilling af en film af siliciumdioxid
TW091134826A TWI282116B (en) 2001-12-06 2002-11-29 Method for creating silicon dioxide film
US11/878,717 US7754286B2 (en) 2001-12-06 2007-07-26 Method of forming a silicon dioxide film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372474A JP4398126B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 二酸化シリコン膜の生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003192328A true JP2003192328A (ja) 2003-07-09
JP4398126B2 JP4398126B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=19181362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001372474A Expired - Fee Related JP4398126B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 二酸化シリコン膜の生成方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20040058080A1 (ja)
EP (1) EP1437328B1 (ja)
JP (1) JP4398126B2 (ja)
KR (1) KR100588081B1 (ja)
AU (1) AU2002365849A1 (ja)
CA (1) CA2436001C (ja)
DE (1) DE60217701T2 (ja)
DK (1) DK1437328T3 (ja)
TW (1) TWI282116B (ja)
WO (1) WO2003048041A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141221A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 酸化膜付きシリコン基板の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7754550B2 (en) * 2003-07-10 2010-07-13 International Rectifier Corporation Process for forming thick oxides on Si or SiC for semiconductor devices
JP5435395B2 (ja) * 2008-02-06 2014-03-05 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造方法
JP2013048218A (ja) * 2011-07-22 2013-03-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法
US8734903B2 (en) 2011-09-19 2014-05-27 Pilkington Group Limited Process for forming a silica coating on a glass substrate
US8455289B1 (en) * 2011-12-02 2013-06-04 Texas Instruments Incorporated Low frequency CMUT with thick oxide
CN104008995B (zh) * 2013-02-22 2017-09-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制备方法
RU2660622C1 (ru) * 2017-09-19 2018-07-06 Акционерное общество "Центральный научно-исследовательский институт "Электрон" Пленка двуокиси кремния на кремнии и способ ее получения
CN112331556A (zh) * 2020-11-02 2021-02-05 上海华虹宏力半导体制造有限公司 非晶硅薄膜成膜方法
CN113363138A (zh) * 2021-06-01 2021-09-07 上海晶盟硅材料有限公司 外延生长方法和设备
CN114724928A (zh) * 2022-06-08 2022-07-08 济南晶正电子科技有限公司 一种具有高厚度隔离层的复合衬底及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3158505A (en) * 1962-07-23 1964-11-24 Fairchild Camera Instr Co Method of placing thick oxide coatings on silicon and article
US3807039A (en) * 1971-04-05 1974-04-30 Rca Corp Method for making a radio frequency transistor structure
JPS5019363A (ja) * 1973-06-21 1975-02-28
JPS6066443A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6136936A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US4698316A (en) * 1985-01-23 1987-10-06 Rca Corporation Method of depositing uniformly thick selective epitaxial silicon
US4604304A (en) * 1985-07-03 1986-08-05 Rca Corporation Process of producing thick layers of silicon dioxide
CA1326976C (en) * 1987-05-26 1994-02-15 Satoshi Takano Superconducting member
US4902086A (en) * 1988-03-03 1990-02-20 At&T Bell Laboratories Device including a substrate-supported optical waveguide, and method of manufacture
JPH02246226A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Matsushita Electron Corp Mosトランジスタの製造方法
US5088003A (en) * 1989-08-24 1992-02-11 Tosoh Corporation Laminated silicon oxide film capacitors and method for their production
JPH05210022A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 導波路作製方法
JPH05232683A (ja) 1992-02-20 1993-09-10 Toppan Printing Co Ltd 位相推移フォトマスクの位相推移体の形成方法
US5444302A (en) * 1992-12-25 1995-08-22 Hitachi, Ltd. Semiconductor device including multi-layer conductive thin film of polycrystalline material
JPH06275689A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の評価方法および評価装置
JPH0729897A (ja) * 1993-06-25 1995-01-31 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP3800788B2 (ja) * 1998-01-29 2006-07-26 ソニー株式会社 シリコン酸化膜の形成方法
JPH11354516A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Sony Corp シリコン酸化膜形成装置及びシリコン酸化膜形成方法
US20010001384A1 (en) * 1998-07-29 2001-05-24 Takeshi Arai Silicon epitaxial wafer and production method therefor
JP3697155B2 (ja) * 2000-11-10 2005-09-21 ケイ・エス・ティ・ワ−ルド株式会社 二酸化シリコン膜生成方法及び光導波路生成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141221A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 酸化膜付きシリコン基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7754286B2 (en) 2010-07-13
EP1437328B1 (en) 2007-01-17
TW200300964A (en) 2003-06-16
DE60217701D1 (de) 2007-03-08
EP1437328A1 (en) 2004-07-14
CA2436001A1 (en) 2003-06-12
DE60217701T2 (de) 2007-10-25
TWI282116B (en) 2007-06-01
US20070266934A1 (en) 2007-11-22
WO2003048041A1 (fr) 2003-06-12
EP1437328A4 (en) 2006-04-05
KR100588081B1 (ko) 2006-06-08
JP4398126B2 (ja) 2010-01-13
KR20040023589A (ko) 2004-03-18
CA2436001C (en) 2009-10-27
AU2002365849A1 (en) 2003-06-17
DK1437328T3 (da) 2007-03-05
US20040058080A1 (en) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7754286B2 (en) Method of forming a silicon dioxide film
US20040173154A1 (en) Manufacturing apparatus for buried insulating layer-type semiconductor silicon carbide substrate
KR20200143494A (ko) 플라즈마 원자 층 증착을 제공하는 방법
JP3450221B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3344205B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法及びシリコンウェーハ
JP3697155B2 (ja) 二酸化シリコン膜生成方法及び光導波路生成方法
JP3245347B2 (ja) 光導波路装置の製造方法
JPH06275624A (ja) 導電層の形成方法
JPH06291201A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244184A (ja) 配線の形成方法
JP2003344685A (ja) 光スイッチング素子及びその製造方法
JPH10300963A (ja) 光導波路の形成方法
TW582088B (en) Method of filling trench
JPS61114523A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0458525A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02248045A (ja) SiO↓2膜の形成方法
JPH11194221A (ja) 光導波路の形成方法および光導波路素子
JPH04115525A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS59127841A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63248137A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1123877A (ja) 石英膜の形成方法および石英系光導波路の製造方法
JPH02205322A (ja) 薄膜形成方法
JPS63268248A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004099994A (ja) ガラス膜の形成方法
JPS5863138A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060621

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4398126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees