JP3450221B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3450221B2
JP3450221B2 JP11310399A JP11310399A JP3450221B2 JP 3450221 B2 JP3450221 B2 JP 3450221B2 JP 11310399 A JP11310399 A JP 11310399A JP 11310399 A JP11310399 A JP 11310399A JP 3450221 B2 JP3450221 B2 JP 3450221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
oxide film
semiconductor device
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11310399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000306992A (ja
Inventor
光司 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP11310399A priority Critical patent/JP3450221B2/ja
Priority to US09/550,097 priority patent/US6329261B1/en
Priority to KR10-2000-0020978A priority patent/KR100365890B1/ko
Publication of JP2000306992A publication Critical patent/JP2000306992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450221B2 publication Critical patent/JP3450221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、半導体装置の素子分離用埋め込み絶
縁膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の微細化・高集積化に伴い、
素子間の分離方法として、従来用いられてきたLOCO
S法に代わり、溝型素子間分離法、いわゆるシャロート
レンチアイソレーション(STI)法が用いられるよう
になってきた。STI法に関しては、1996年のVL
SIテクノロジーシンポジウム予稿集156頁、又は、
1996年のIEDMテクニカル予稿集841頁に掲載
されている。この方法は、LOCOS法で問題となって
いるバーズビークなどの横方向の広がりが無く、設計ど
おりの微細な素子分離を可能としている。しかし、従来
のLOCOS法によっても、基板シリコンを酸化するこ
とによって緻密で高純度なシリコン酸化膜が得られ、設
計ルールがあまり厳密でない場合には、十分な素子間分
離能力が得られ、現在も多用されている。STI法を採
用する場合には、基板シリコン表面上に形成された溝に
シリコン酸化膜を埋め込む際に、様々な問題点が発生し
ている。
【0003】特開平5−335290公報及び特開平5
−335291公報には、STI技術に関する記載があ
る。これら公報に記載された方法では、シリコン基板に
高周波電力を印加するバイアス系プラズマCVD法で埋
め込み膜を形成している。特に、プラズマの発生方法と
して、電子サイクロトロン共鳴(Electron Cyclotron
Resonance:ECR)法により高密度のプラズマを発生
させてシリコン酸化膜を成膜している。バイアス系高密
度プラズマCVD法で一般に用いられる原料ガスは、シ
ラン(SiH4)と酸素(O2)とアルゴン(Ar)である。こ
の方法は、基板に高周波電力を印加することで、アルゴ
ンイオンによるスパッタエッチングレートが傾斜角度依
存性を有し、且つ、斜形になった部分のスパッタ率が高
いことを利用している。つまり、矩形状の角部に成膜さ
れるシリコン酸化膜を、アルゴンイオンによるスパッタ
エッチングによって除去しつつ、微細な溝にシリコン酸
化膜を埋め込む。
【0004】上記公報の技術では、成膜と同時にスパッ
タエッチングが起こるため、スパッタエッチング成分に
対する成膜成分(gross)の比[成膜成分/スパッタ成
分]が小さいほど埋め込み性が増加する。しかし、成膜
成分(gross)からスパッタ成分を引いた正味(net)の
成膜速度は減少する。成膜成分(gross)を減らす方法
として、シラン流量を減少する方法等が挙げられる。ス
パッタエッチング成分を増加する方法として、基板の高
周波電力を増加する方法等が挙げられる。どちらにして
も比[成膜成分/スパッタ成分]を小さくすることで、
埋め込み性は向上する。
【0005】シリコン酸化膜を成膜した後に、化学的機
械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)
法により、活性領域上のシリコン酸化膜を除去する。双
方の公報とも、生産性を上げ、信頼性の高い基板表面平
坦化プロセスで半導体装置を形成するために、シリコン
酸化膜を埋め込んだ後であって、CMPを行う前に特定
の工程を追加している。しかし、酸化膜成膜時に用いら
れているECRCVD装置は、プラズマソース源が大き
いために、装置自体が巨大化するという欠点がある。こ
のため、ECRプラズマ源に代わるソース源として、誘
導結合型プラズマ(Inductively Coupled Plasma:IC
P)やヘリコン波励起型プラズマが注目され、実際に、
金属配線上の層間絶縁膜の形成装置として実用化されて
いる。原料等はECRプラズマCVD法と変わらず、シ
リコン、酸素、アルゴンを用いている。なお、化学量論
的にSiO2のシリコン酸化膜を得るためには、流量比O2/S
iH 4を約1.4より大きくしなければならない。約1.4より
小さいと、化学量論的シリコンリッチなシリコン酸化膜
(SiOx、X<2)となる。
【0006】図4(a)及び(b)は夫々、バイアス系
高密度プラズマCVD法を採用した半導体装置の製造工
程を工程順に示す断面図である。シリコン基板401上
に熱酸化法によりシリコン酸化膜402を形成し、その
上に、シリコン窒化膜403を形成する。次に、フォト
レジスト技術とドライエッチング技術とを用いて、シリ
コン窒化膜403、シリコン酸化膜402、及び、シリ
コン基板401を選択的にエッチングして、溝(トレン
チ)404a〜404cを形成する。溝を形成した後に
フォトレジストを除去し、図4(a)に示す構造を得
る。次に、バイアス系高密度プラズマCVD法を用い
て、図4(b)に示すように、シリコン酸化膜405を
溝404a〜404cに埋め込み、かつシリコン基板4
01の全面に形成する。この成膜では、SiH4、O2、Arを
原料として、流量比をO2/SiH4>1.5とすることで、化学
量論的にSiO2膜にする。次に、化学的機械研磨(Chemic
al Mechanical Polishing:CMP)法によりシリコ
ン酸化膜405を研磨、平坦化する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術では、
図4(b)に示すように、シリコン酸化膜405を成膜
した後には、微細幅でアスペクト比が高い溝の中にボイ
ド406a、406bが形成されるという問題がある。
これらのボイド406a、406bは、その後の半導体
装置の製造工程を経ても無くなることはなく、半導体装
置の性能に悪影響を与えることがある。つまり、これら
ボイドは、シリコン酸化膜405を、基板に高周波パワ
ーを印加する高密度プラズマCVD法で形成することに
よって、特に、成膜成分(gross)に対するスパッタエ
ッチング成分が小さいときに発生する。開口幅が0.25μ
m以下、且つ、アスペクト比が1.5以上の溝でボイドの
発生は顕著となる。さらに、リン等の不純物を含有しな
いシリコン酸化膜は、ガラス軟化温度が非常に高いため
に、窒素中で1000℃の熱処理を加えてもフローはせず、
一旦発生したボイド406a、406bは消滅しない。
【0008】また、従来技術では、図5に示すように、
ボイドを無くすように酸化膜の埋め込み性を向上させる
と、トレンチの角部で、下地のシリコン窒化膜503a
〜503cや、シリコン酸化膜502a〜502c、シ
リコン基板501がスパッタエッチングされ、ダメージ
506a〜506eが形成される。このプラズマダメー
ジは、基板に高周波電力を印加する高密度プラズマCV
D法では、物理的なスパッタ効果のために発生するもの
である。比[成膜成分/スパッタ成分]が小さくなる
と、埋め込み性は改善されるものの、プラズマダメージ
は顕著になる。なお、この時、正味(net)の成膜速度
は減少する。
【0009】本発明は、上記従来技術の欠点に鑑み、高
集積半導体装置を製造するための素子間分離用のシャロ
ートレンチアイソレーション(STI)の形成方法を改
良し、下地シリコン基板にダメージを及ぼさず、且つ、
微細幅で且つ高いアスペクト比を有する溝内にも、ボイ
ドがなく良好なシリコン酸化膜を有するSTIを形成で
きる、半導体装置の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板表面
上に所望の深さの溝を形成する工程と、前記溝を含む半
導体基板上に、炭素含有シリコンリッチなシリコン酸化
膜(SiOxCy膜(x<2))を溝の深さより厚く堆積
する工程と、前記炭素含有シリコンリッチなシリコン酸
化膜を酸化性雰囲気中で熱処理してSiO2膜に変化させ
る工程と、前記SiO2膜を研磨する工程とを有すること
を特徴とする。
【0011】本発明の半導体装置の製造方法によると、
炭素含有シリコンリッチなシリコン酸化膜が、その後の
熱処理によってSiO2に変化する際に、溝内に形成され
たボイドを消滅させるので、ボイドが形成されるような
比較的大きな比[成膜成分/スパッタ成分]が採用できる
ので、基板等に生ずるスパッタダメージが軽減できる。
【0012】ここで、前記堆積工程は、前記半導体基板
に高周波電力を印加しながら、高密度プラズマCVD法
によって行うことが好ましい。また、この高密度プラズ
マCVD法は、シラン、メタン、酸素、アルゴンからな
る反応ガスを用いることも本発明の好ましい態様であ
る。メタンに代えてアセチレンを用いることもできる。
更に、前記酸化性雰囲気は、酸素または水の少なくとも
一方を含むことが好ましい。
【0013】前記溝形成工程は、前記半導体基板上にシ
リコン酸化膜及びシリコン窒化膜を順次に形成する工程
と、該シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を選択的にエ
ッチングする工程と、該エッチングされたシリコン酸化
膜及びシリコン窒化をマスクとして前記半導体基板をエ
ッチングする工程とを含むことが出来る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施形態例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。図3
は、本発明の半導体装置の製造方法に用いられる誘導結
合型プラズマCVD装置の摸式断面図である。アルミナ
(Al2O3)製のベルジャー304の側壁及び上部には、
誘導コイル303a及び303bが夫々設置されてい
る。誘導コイル303a及び303bには、高周波電源
308a及び308bから夫々高周波電力が印加され、
これら2つの高周波電力でプラズマを発生させる。高周
波電源308a及び308bは、約2.0MHzの周波数で作
動し、電源自身が周波数変化をすると共に、自動マッチ
ングボックス301a及び301bで、プラズマとマッ
チングをとる。ペデスタル307には、13.56MHzの高周
波の高周波電源309が印加され、この高周波が比処理
基板306に印加される。被処理基板306は、表面が
セラミックでコーティングされたペデスタル307によ
って静電吸着されている。ペデスタルの内部(図示せ
ず)には冷却液を循環し、被処理基板306の裏面とペ
デスタル307の表面との間にヘリウム(He)を充填し、
このヘリウムの圧力を制御することで、成膜温度を制御
している。被処理基板306は8インチである。
【0015】図1(a)〜(c)及び図2(d)〜
(f)は、本発明の一実施形態例の半導体装置の製造方
法の各工程段階毎の断面を順次に示している。まず、図
1(a)に示すように、シリコン基板101の表面に、
ウェット酸化法により、シリコン酸化膜を約20nm厚
さに形成した後に、熱CVD法により全面にシリコン窒
化膜を約150nm堆積する。次いで、フォトリソグラ
フィー技術及びドライエッチング技術を用いて、シリコ
ン窒化膜及びシリコン酸化膜、シリコン基板101を順
次に選択的にエッチングし、溝を形成すべき位置のシリ
コン酸化膜及びシリコン窒化膜を除去する。フォトレジ
ストを除去すると、同図に示すように、シリコン基板1
01の表面上に順次に形成されたシリコン酸化膜102
a〜102c及びシリコン窒化膜103a〜103c
と、これらシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜によって
パターニング形成された溝104a〜104cが得られ
る。溝の最小開口幅は約0.25μmで、その深さは約
0.5μmである。
【0016】次に、図1(b)に示すように、約110
0℃の基板温度で、ドライ酸化法を用いて、約40nm
厚みのシリコン酸化膜105a〜105cを、溝(トレ
ンチ)104a〜104cの内部に夫々形成する。な
お、熱酸化法によるシリコン酸化膜の形成に代えて、ジ
クロロシラン(SiCl2H2)及び一酸化二窒素(N2O)を原
料とした熱CVD法を用いてもよい。この熱CVD法
は、約900℃程度の基板温度で且つ減圧下で行う。
【0017】次に、図1(c)に示すように、図3に示
したバイアス系高密度プラズマCVD装置を用いて、炭
素(C)を含有したSiリッチなシリコン酸化膜(SiOxCy
膜、X<2)106を基板の全面に堆積する。基板に高周
波電力を印加することで、各トレンチの側壁上部のSiOx
Cy膜106の部分が斜めにスパッタエッチングされ、シ
リコン窒化膜103a、103b、103c上部のSiOx
Cy膜106は、トレンチ側壁の略直上が斜面の底部とな
るような略山形状になる。このプラズマCVDでは、幅
が小さなトレンチ104a、104b内には、小さなボ
イド107a、107bが形成される。SiOxCy膜106
の形成条件として、例えば、約50sccmのシラン(SiH4)
と、約50sccmのメタン(CH4)と、約50sccmの酸素(O2)
と、約100sccmのアルゴン(Ar)とを、図3のガス導入口
312よりチャンバー305内に導入し、チャンバー内
圧力を約6mTorrにする。
【0018】冷却水の温度と裏面ヘリウム圧力とを調節
し、成膜温度を約400℃とする。誘導コイル303a、
303bに印加する高周波電力として、夫々、約3000W
及び約1500Wを供給し、ペデスタル307には約2000Wの
高周波電力を印加した。この段階で、流量比O2/(SiH4+C
H4)<1.3にすると、SiOxCy膜106は、SiOxCy膜(X<
2)となる。ここで、重要なのは、ボイド107a、1
07bが形成されても、下地にダメージが入らないよう
に、比[(成膜成分)/(スパッタ成分)]を大きくとるこ
とである。
【0019】次に、図2(d)に示すように、約850
℃程度の酸素雰囲気中で、約30分間の熱処理を行い、
SiOxCy膜106に流動性を起こさせ、ボイド107a、
107bを消滅させる。この段階で、膜中の炭素は、一
酸化炭素(CO)及び二酸化炭素(CO2)として抜け、SiO
xCy膜106が化学量論的なSiO2膜108にコンバージ
ョンされる。なお、酸素(O2)を含む酸化性雰囲気に代
えて、約700℃程度の水蒸気(H2O)を含む酸化性雰囲
気、又は、双方を含む雰囲気中で上記熱処理を行っても
同様な結果が得られる。これら雰囲気中では、比較的低
温のために、下地のシリコン基板101が酸化されるこ
とがない。また、Siリッチであるため、シリコンの酸
化による体積膨張が、ボイドの体積分と抜けた炭素の体
積分とによって相殺されるため、体積膨張は実質的に生
じない。これにより、応力による基板欠陥の発生も抑制
できる。
【0020】次に、図2(e)に示すように、化学的機
械研磨(CMP)法を用いて、シリコン酸化膜108の
上部を除去し、溝105a〜105c内に埋め込まれた
シリコン酸化膜109aから109cを残す。
【0021】最後に、図2(f)に示すように、シリコ
ン窒化膜103a、103b、103cと、シリコン酸
化膜102a、102b、102cをウェットエッチン
グ法によって除去する。
【0022】上記実施形態例によれば、下地にダメージ
が入らないように比[(成膜成分)/(スパッタ成分)]を
大きくとることにより、下地のシリコン酸化膜102
a、102b、102c、シリコン窒化膜103a、1
03b、103cは、スパッタエッチングされず、従っ
て、シリコン基板101へのダメージは殆どない。
【0023】また、ボイドが存在しても、酸化性熱処理
でSiOxCy膜は流動性を帯び、ボイドは無くなる。この段
階で、膜中炭素は一酸化炭素(CO)及び二酸化炭素(CO
2)として抜け、結合の再配列が起きる。最終的には、
化学量論的なSiO2膜にコンバージョンされ、通常のST
Iプロセスを利用できる。
【0024】更に、Siリッチなシリコン酸化膜を形成
したので、シリコンの酸化による体積膨張がボイドの体
積分と抜けた炭素の体積分とで相殺されるため、酸化時
の収縮によるSiO2膜のクラックや、膨張によるSi基板へ
の欠陥発生が防止できる。
【0025】なお、上記実施形態例では、メタンを用い
た例を示したが、メタン(CH4)に代えて、アセチレン
(C2H2)を用いても良い。アセチレンを用いる場合に
は、上記の例におけるSiH4とCH4の流量比1:1に代えて、
SiH4とC2H2の流量比を2:1とする。これによって、同様
な組成比の炭素を含有したSiリッチなシリコン酸化膜
(SiOxCy膜、X<2)が得られる。但し、この場合、水素
(H)の量が減少するので、酸素(O2)の流量を若干減
らすことが好ましい。
【0026】また、本発明で用いる原料は、炭素を含有
したSiリッチなシリコン酸化膜が得られる原料なら
ば、どのような原料でも良い。高密度プラズマでは、ガ
スの分解効率が良いために、どのようなガスでも実質的
に分解・成膜が可能だからである。なお、この原料は気
体であることが望ましい。
【0027】以上、本発明をその好適な実施形態例に基
づいて説明したが、本発明の半導体装置の製造方法は、
上記実施形態例の構成にのみ限定されるものではなく、
上記実施形態例の構成から種々の修正及び変更を施した
ものも、本発明の範囲に含まれる。
【0028】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の半導体
装置の製造方法によると、プラズマCVD法を採用し、
シリコンリッチなシリコン酸化膜によって溝を埋め込む
構成を採用したことにより、成膜成分とスパッタ成分と
の比を大きく取った高密度プラズマCVD法を採用して
も、その後の熱処理によって溝内のボイドを消滅又は小
さくできるので、実質的に溝内にボイドが残ることな
く、且つ、シリコン基板のプラズマダメージが抑制でき
る高性能な半導体装置を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は夫々、本発明の一実施形態例
の半導体装置の製造方法における工程を順次に示す半導
体装置の断面図。
【図2】(d)〜(f)は夫々、図1に後続する工程を
順次に示す半導体装置の断面図。
【図3】図1の半導体装置の製造方法で用いられる誘導
結合型高密度プラズマCVD装置の模式的断面図。
【図4】(a)及び(b)は夫々、従来の半導体装置の
製造方法における工程を順次に示す半導体装置の断面
図。
【図5】従来の半導体装置の製造方法における別の状況
を示すための半導体装置の断面図。
【符号の説明】
101:シリコン基板、 102a−12c:シリコン
酸化膜、 103a−13c:シリコン窒化膜、 10
4a−104c:溝(トレンチ)、 105a−1c:
シリコン酸化膜、 106:炭素含有シリコン膜、 1
07a−107b:ボイド、 108:シリコン酸化
膜、 109a−19c:シリコン酸化膜、301a,
301b:自動マッチングボックス 302:自動マッ
チングボックス 303a,303b:誘導コイル 3
04:ベルジャー 305:チャンバー 306:被処
理基板 307:ペデスタル 308a,308b:高
周波電源 309:高周波電源 311:接地点 31
2:ガス導入口 313:真空排気口 401:シリコン基板、 402a−402c:シリコ
ン酸化膜、 403a−40c:シリコン窒化膜、 4
04a−404c:溝、 405:シリコン酸化膜、
406a−406b:ボイド、501:シリコン基板、
502a−502c:シリコン酸化膜、 503a−
503c:シリコン窒化膜、 504a−504c:
溝、 505:シリコン酸化膜、 506a−506
e:ダメージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−54605(JP,A) 特開 平9−260484(JP,A) 特開 平9−205140(JP,A) 特開 平9−82703(JP,A) 特開 平8−227888(JP,A) 特開 平7−211712(JP,A) 特開 平6−97274(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/76 H01L 21/316

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板表面上に所望の深さの溝を形
    成する工程と、前記溝を含む半導体基板上に、炭素含有
    シリコンリッチなシリコン酸化膜(SiOxCy膜(x<
    2))を溝の深さより厚く堆積する工程と、前記炭素含
    有シリコンリッチなシリコン酸化膜を酸化性雰囲気中で
    熱処理してSiO2膜に変化させる工程と、前記SiO2
    を研磨する工程とを有することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記堆積工程は、前記半導体基板に高周
    波電力を印加しながら、高密度プラズマCVD法によっ
    て行われる、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記高密度プラズマCVD法は、シラ
    ン、メタン、酸素、アルゴンからなる反応ガスを用い
    る、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記酸化性雰囲気は、酸素または水の少
    なくとも一方を含む、請求項1〜3の何れかに記載の半
    導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記溝形成工程は、前記半導体基板上に
    シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を順次に形成する工
    程と、該シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を選択的に
    エッチングする工程と、該エッチングされたシリコン酸
    化膜及びシリコン窒化をマスクとして前記半導体基板を
    エッチングする工程とを含む、請求項1〜4の何れかに
    記載の半導体装置の製造方法。
JP11310399A 1999-04-21 1999-04-21 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3450221B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11310399A JP3450221B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 半導体装置の製造方法
US09/550,097 US6329261B1 (en) 1999-04-21 2000-04-14 Method for forming a shallow trench isolation structure
KR10-2000-0020978A KR100365890B1 (ko) 1999-04-21 2000-04-20 샐로우트렌치분리구조를 형성하는 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11310399A JP3450221B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000306992A JP2000306992A (ja) 2000-11-02
JP3450221B2 true JP3450221B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=14603571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11310399A Expired - Fee Related JP3450221B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6329261B1 (ja)
JP (1) JP3450221B2 (ja)
KR (1) KR100365890B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933746A (en) * 1996-04-23 1999-08-03 Harris Corporation Process of forming trench isolation device
US6500729B1 (en) * 2000-06-02 2002-12-31 Agere Systems Guardian Corp. Method for reducing dishing related issues during the formation of shallow trench isolation structures
US6896968B2 (en) * 2001-04-06 2005-05-24 Honeywell International Inc. Coatings and method for protecting carbon-containing components from oxidation
US6872633B2 (en) * 2002-05-31 2005-03-29 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Deposition and sputter etch approach to extend the gap fill capability of HDP CVD process to ≦0.10 microns
JP2005197602A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7645677B2 (en) 2004-03-16 2010-01-12 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7339253B2 (en) * 2004-08-16 2008-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Retrograde trench isolation structures
JP4609041B2 (ja) * 2004-11-09 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US8120094B2 (en) * 2007-08-14 2012-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Shallow trench isolation with improved structure and method of forming
JP5977002B2 (ja) * 2011-08-25 2016-08-24 東京エレクトロン株式会社 トレンチの埋め込み方法および半導体集積回路装置の製造方法
KR102052936B1 (ko) * 2012-11-13 2019-12-06 삼성전자 주식회사 반도체 소자 제조 방법
US10763106B2 (en) 2016-06-20 2020-09-01 Tokyo Electron Limited Method for processing workpiece
JP6824717B2 (ja) 2016-12-09 2021-02-03 東京エレクトロン株式会社 SiC膜の成膜方法
JP6524369B1 (ja) * 2018-03-20 2019-06-05 日本碍子株式会社 圧電性材料基板と支持基板との接合体
CN111869105B (zh) 2018-03-20 2021-07-27 日本碍子株式会社 压电性材料基板与支撑基板的接合体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3185274B2 (ja) 1991-09-21 2001-07-09 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP3132089B2 (ja) 1991-10-04 2001-02-05 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
KR100281271B1 (ko) * 1994-08-04 2001-03-02 김영환 반도체소자의 소자분리 방법
KR100463858B1 (ko) * 1996-08-29 2005-02-28 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 층간절연막의형성방법
US5886368A (en) * 1997-07-29 1999-03-23 Micron Technology, Inc. Transistor with silicon oxycarbide gate and methods of fabrication and use
US6051480A (en) * 1997-12-18 2000-04-18 Micron Technology, Inc. Trench isolation for semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
KR100365890B1 (ko) 2003-01-24
US6329261B1 (en) 2001-12-11
KR20000071755A (ko) 2000-11-25
JP2000306992A (ja) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450221B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7501691B2 (en) Trench insulation structures including an oxide liner and oxidation barrier
KR100536604B1 (ko) 고밀도 플라즈마 증착법을 이용한 갭필 방법
US7327009B2 (en) Selective nitride liner formation for shallow trench isolation
KR100655845B1 (ko) 트렌치절연방법
US6777308B2 (en) Method of improving HDP fill process
US20070290293A1 (en) Liner for shallow trench isolation
JPH0555367A (ja) シリコン基板の埋め込み選択酸化方法およびこの方法による集積回路
CN101752291A (zh) 浅沟槽隔离结构的制造方法
KR20010009810A (ko) 실리콘-게르마늄 에피택셜층을 이용한 트렌치 소자분리방법
JP3267257B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100294776B1 (ko) 소자분리영역의 형성 방법
JP2000100926A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3508321B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
KR100533966B1 (ko) 트렌치 구조의 소자분리막 및 그 제조 방법
JPH07307382A (ja) トレンチ素子分離構造およびその形成方法
KR100335264B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 제조방법
KR100782789B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100678481B1 (ko) 반도체소자의 트렌치 소자분리 방법
KR19990078155A (ko) 소자분리영역의 형성 방법
KR100842901B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JP2004207280A (ja) 素子分離構造形成方法および半導体装置の製造方法
KR101045548B1 (ko) 반도체 소자의 셸로우 트렌치 소자분리막 제조 방법
JP2004140012A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09213692A (ja) シリコンの区域酸化による半導体集積回路の製造方法及び半導体集積回路の構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees