JP2000100926A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置

Info

Publication number
JP2000100926A
JP2000100926A JP10271973A JP27197398A JP2000100926A JP 2000100926 A JP2000100926 A JP 2000100926A JP 10271973 A JP10271973 A JP 10271973A JP 27197398 A JP27197398 A JP 27197398A JP 2000100926 A JP2000100926 A JP 2000100926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
trench
thermal oxide
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10271973A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshisue Jitsuzawa
佳居 実沢
Hiroto Nagano
浩人 永野
Tatsuya Maeda
達也 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10271973A priority Critical patent/JP2000100926A/ja
Publication of JP2000100926A publication Critical patent/JP2000100926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】メタルコンタミネーションの発生を抑制しつ
つ、トレンチ内に平坦でボイドのない絶縁膜を埋め込む
ことができる半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】シリコン基板1上に熱酸化膜2を形成し、
窒化シリコン膜3を形成する。素子分離領域にて窒化シ
リコン膜3、熱酸化膜2及び基板1をエッチングし、基
板1上にトレンチ4を形成する。トレンチ4内面を含ん
で熱酸化膜5を形成し、熱酸化膜5に不純物イオンをイ
オン注入して改質熱酸化膜5Aを形成する。改質熱酸化
膜5A上には、常圧オゾン−TEOS膜6を堆積してト
レンチ4内にTEOS膜6を埋め込む。CMP法を用い
て、TEOS膜6を、窒化シリコン膜3の表面まで除去
し、トレンチ4内部に素子分離膜6Aを残存させる。窒
化シリコン膜3及び熱酸化膜2を除去した後基板1の領
域に素子を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に係り、詳しくは、半導体装置の素子分離法に関し、
特に従来の選択酸化法(LOCOS)に代わる溝分離法
(トレンチアイソレーション)に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のULSIの高密度化・高集積化に
伴い、分離素子の微細化に対する要求はますます大きく
なっている。従来の素子分離技術には選択酸化法(LO
COS)が用いられてきた。選択酸化法では、シリコン
基板の酸化は、マスクとしての窒化シリコン膜の周辺下
部にまで達し、いわゆるバーズビークが形成される。そ
のため、マスクとしての窒化シリコン膜の大きさを最小
の分離幅に設定しても、素子分離部分(フィールド酸化
膜)の幅は最小分離幅よりも大きくなってしまい、分離
幅を小さくすることが限界になりつつある。また、素子
分離部分の周辺にバーズビークが形成されて素子分離部
分に凹凸ができるため、半導体基板の素子形成領域に対
して半導体素子を形成する際に、フォトリソグラフィ工
程を均一に行うことができず、微細加工が困難になりつ
つある。そのため、新しい素子分離技術が模索されてい
る。最近では、LOCOS法に代わって溝分離法(トレ
ンチアイソレーション)が検討されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】トレンチアイソレーシ
ョンの形成には、半導体基板上にトレンチを形成し、そ
のトレンチ内表面上に熱酸化膜層を形成した後、トレン
チ内に絶縁物を埋め込む工程を経る。LOCOS法では
熱酸化によりフィールド酸化膜を形成するので、素子分
離領域が基板の表面方向に延びて分離領域の占有面積が
増加するとともに、半導体基板上に凹凸ができて微細化
処理ができなくなっている。
【0004】これに対してトレンチアイソレーション法
では上記のような問題がなく、凹凸のない微細な素子分
離領域を形成することが可能である。しかし、トレンチ
アイソレーション法による素子分離技術には多くの課題
があり、その1つにトレンチ内への絶縁膜の埋め込み技
術がある。良好な素子分離形状を確保し電気的に半導体
素子を分離するためには、トレンチ内に絶縁膜を平坦に
埋め込むこと、トレンチ内でのボイドの発生を抑制する
こと、広い素子分離領域が皿状に凹むディッシングを低
減することなどが必要である。
【0005】トレンチ内への有力な埋め込み材料の1つ
として、オゾンと有機シランの反応を利用してCVD法
で堆積した絶縁膜、たとえばオゾン−TEOS(tetrae
thylorthosilicate)が上げられる。オゾン−TEOS
を用いたトレンチの埋め込みでは、オゾン−TEOSは
流動性に優れているので比較的平坦な埋め込みが可能で
ある。
【0006】ところが、トレンチの内表面上に熱酸化膜
層を形成しているので、オゾン−TEOSを埋め込む際
にトレンチ内にボイドが発生し易いという問題がある。
ボイドの発生を抑制する方法として、トレンチ内の熱酸
化膜に対して窒素プラズマ処理を行うことにより熱酸化
膜表面を窒化させ、熱酸化膜とオゾン−TEOS膜との
密着性を良好にすることによって、トレンチ内に平坦で
ボイドのない絶縁膜を埋め込むことができる。しかし、
この方法では窒素プラズマ処理によりプラズマ処理装置
のチャンバを構成する金属原子が基板表面の絶縁膜に付
着し、メタルコンタミネーション(金属汚染)を発生す
る問題があり、半導体素子のデバイス特性に悪影響を及
ぼすおそれがある。
【0007】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、メタルコンタミネーシ
ョンの発生を抑制しつつ、トレンチ内に平坦でボイドの
ない絶縁膜を埋め込むことができる半導体装置の製造方
法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1の発明は、半導体基板上に隔絶膜を形成す
る工程と、素子分離領域に該当する地域にある前記隔絶
膜、および半導体基板をエッチングしてトレンチを形成
する工程と、前記トレンチ内面に表面が改質された第1
の絶縁膜を形成する工程と、全体的に第2の絶縁膜を形
成する工程と、前記第2の絶縁膜を前記隔絶膜をストッ
パとして除去する工程と、前記隔絶膜を除去し、前記ト
レンチに前記第2の絶縁膜で満たされた素子分離膜を形
成する工程と、を含む半導体装置の製造方法を要旨とす
る。
【0009】請求項2に記載の発明は、半導体基板上に
隔絶膜を形成する工程と、素子分離領域に該当する地域
にある前記隔絶膜、および半導体基板をエッチングして
トレンチを形成する工程と、前記トレンチ内面に第1の
絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜に不純物を
導入して前記第1の絶縁膜を改質する工程と、全体的に
第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜を前
記隔絶膜をストッパとしてCMP法またはエッチバック
法により除去する工程と、前記隔絶膜を除去し、前記ト
レンチに前記第2の絶縁膜で満たされた素子分離膜を形
成する工程と、を含む半導体装置の製造方法を要旨とす
る。
【0010】請求項3に記載の発明は、半導体基板上に
隔絶膜を形成する工程と、前記隔絶膜上に第3の絶縁膜
を形成する工程と、素子分離領域に該当する地域にある
前記隔絶膜、第3の絶縁膜、さらに半導体基板をエッチ
ングしてトレンチを形成する工程と、前記トレンチ内面
に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜に
不純物を導入して前記第1の絶縁膜を改質する工程と、
全体的に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶
縁膜を前記隔絶膜をストッパとしてCMP法またはエッ
チバック法により除去する工程と、前記隔絶膜を除去
し、前記トレンチに前記第2の絶縁膜で満たされた素子
分離膜を形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法
を要旨とする。
【0011】請求項4に記載の発明は、請求項2及び3
のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法におい
て、前記第1の絶縁膜の改質は窒化プラズマ処理を除く
不純物導入法により行われることを要旨とする。
【0012】請求項5に記載の発明は、請求項2〜4の
いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の絶縁膜の改質は窒素化合物の雰囲気中で熱処
理することにより行われることを要旨とする。
【0013】請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の
いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2の絶縁膜として、オゾンと有機シランとの反応
を利用してCVD法で堆積した絶縁膜を用いたことを要
旨とする。
【0014】請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の
いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
さらに前記第2の絶縁膜を熱処理し膜質を緻密化する工
程を含むことを要旨とする。
【0015】請求項8に記載の発明は、半導体基板をエ
ッチングして形成されたトレンチの内面に絶縁膜を形成
し、トレンチ内には素子分離膜を埋め込んだ半導体装置
において、前記絶縁膜と前記素子分離膜との間には不純
物導入された改質絶縁膜を備えることを要旨とする。
【0016】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明を
具体化した第1実施形態を図1〜図3に従って説明す
る。
【0017】図3(g)は本実施形態の半導体装置11
を示し、シリコン基板1には複数のトレンチ4が所定の
間隔をおいて形成されている。なお、図3(g)では1
つのトレンチ4のみを示している。トレンチ4の内表面
には改質熱酸化膜5Aが形成され、トレンチ4内には素
子分離を行うために、オゾンと有機シランの反応を利用
してCVD法で堆積した常圧オゾン−TEOS膜6Aが
埋め込まれている。また、シリコン基板1のトレンチ4
以外の表面上には熱酸化膜2が形成されている。
【0018】次に、上記半導体装置11の製造方法を図
1〜図3に従い順を追って説明する。 工程1(図1(a)参照);シリコン基板1上に熱酸化
膜2を形成し、その上にCVD法によりエッチングスト
ッパとなる隔絶膜としての窒化シリコン膜3を形成す
る。
【0019】工程2(図1(b)参照);素子分離する
領域をフォトリソグラフィ法を用いて形成したレジスト
をマスクとして窒化シリコン膜3、熱酸化膜2及びシリ
コン基板1をエッチングし、シリコン基板1上にトレン
チ4を形成する。
【0020】工程3(図1(c)参照);レジストマス
クを除去し、トレンチ4を形成して露出したシリコン基
板1上に第1の絶縁膜としての熱酸化膜5を形成する。
熱酸化膜5は熱酸化膜2及び窒化シリコン膜3の表面も
酸化するため、図には全面に表している。
【0021】工程4(図2(d)参照);熱酸化膜5に
不純物イオン(例えば窒素イオン)をイオン注入してそ
の表面に導入することにより、改質熱酸化膜5Aを形成
する。ここで用いるイオン種は窒素イオンに限らず、半
導体デバイスの製造工程で一般的に用いられる砒素(A
s)、ホウ素(B)、アルゴン(Ar)、窒素(N)、
フッ素(F)、シリコン(Si)、及びゲルマニウム
(Ge)等の少なくとも1種類の元素を含むイオンであ
ればよい。例えば、4フッ化シリコン(SiF4)や2
フッ化ホウ素(BF2 )等のように2種類の元素を含む
イオン種を用いることもできる。
【0022】工程5(図2(e)参照);不純物を導入
した改質熱酸化膜5A上には、第2の絶縁膜としての常
圧オゾン−TEOS膜6をCVD法により堆積すること
により、トレンチ4内に常圧オゾン−TEOS膜6を埋
め込む。改質熱酸化膜5Aには不純物が導入されている
ので、常圧オゾン−TEOS膜6と熱酸化膜5との間で
現れる下地依存性は解消され、トレンチ4内にボイドが
発生することはない。常圧オゾン−TEOS膜6を80
0〜1150°Cで熱処理し、常圧オゾン−TEOS膜
6の膜質を緻密化する。
【0023】工程6(図2(f)参照);CMP(機械
的化学的研磨)法あるいはエッチバック法を用いて、常
圧オゾン−TEOS膜6を、エッチングストッパとなる
窒化シリコン膜3の表面まで除去する。この際、素子分
離膜6Aとしてトレンチ4内部に残存するように常圧オ
ゾン−TEOS膜6を除去する。
【0024】工程7(図2(g)参照);エッチングス
トッパとして用いた窒化シリコン膜3は、所定のエッチ
ング条件下において熱酸化膜2および素子分離膜6Aよ
りもエッチング選択比が大きい、すなわちエッチング速
度が速いことを利用して除去することができる。この
後、熱酸化膜2をエッチングにより除去してシリコン基
板1の領域に素子を形成する。以上の工程をもって、シ
リコントレンチアイソレーションの形成工程が完了す
る。
【0025】さて、本実施の形態は、以下の効果があ
る。 ・ 本実施形態の半導体装置11においては、シリコン
基板1に形成したトレンチ4上に熱酸化膜5を形成し、
熱酸化膜5に不純物イオンをイオン注入してその表面に
導入することにより、改質熱酸化膜5Aを形成する。そ
して、改質熱酸化膜5A上には、常圧オゾン−TEOS
膜6を堆積することにより、トレンチ4内に常圧オゾン
−TEOS膜6を埋め込んでいる。そのため、改質熱酸
化膜5Aには不純物が導入されているので、常圧オゾン
−TEOS膜6と熱酸化膜5との間で現れる下地依存性
を解消することができ、トレンチ4内に平坦でボイドの
ない素子分離膜6Aを形成することができる。
【0026】・ また、本実施形態では、熱酸化膜5に
不純物イオンのイオン注入により改質熱酸化膜5Aを形
成しているので、従来の窒素プラズマ処理の場合のよう
なメタルコンタミネーションの発生を抑制することがで
き、半導体装置11の信頼性を向上することができる。
【0027】(第2実施形態)次に、本発明の第2実施
形態を図4〜図6に従って説明する。なお、重複説明を
避けるため、図1〜図3において説明したものと同じ要
素については、同じ参照番号が付されている。
【0028】図6(g)は本実施形態の半導体装置12
を示し、シリコン基板1には複数のトレンチ4が所定の
間隔をおいて形成されている。なお、図6(g)では1
つのトレンチ4のみを示している。トレンチ4の内表面
には改質熱酸化膜5Bが形成され、トレンチ4内には素
子分離を行うための常圧オゾン−TEOS膜6Aが埋め
込まれている。また、シリコン基板1のトレンチ4以外
の表面上には熱酸化膜2が形成されている。
【0029】次に、上記半導体装置12の製造方法を図
4〜図6に従い順を追って説明する。 工程1(図4(a)参照);シリコン基板1上に熱酸化
膜2を形成し、その上にCVD法によりエッチングスト
ッパとなる隔絶膜としての窒化シリコン膜3を形成し、
さらに、窒化シリコン膜3上に第3の絶縁膜としてのシ
リコン酸化膜7をCVD法により堆積する。
【0030】工程2(図4(b)参照);素子分離する
領域をフォトリソグラフィ法を用いて形成したレジスト
をマスクとしてシリコン酸化膜7、窒化シリコン膜3、
熱酸化膜2及びシリコン基板1をエッチングし、シリコ
ン基板1上にトレンチ4を形成する。
【0031】工程3(図4(c)参照);レジストマス
クを除去し、トレンチ4を形成して露出したシリコン基
板1上に第1の絶縁膜としての熱酸化膜5を形成する。
熱酸化膜5は熱酸化膜2、窒化シリコン膜3及びシリコ
ン酸化膜7の表面も酸化するため、図には全面に表して
いる。
【0032】工程4(図5(d)参照);熱酸化膜5に
不純物イオンのバイアススパッタまたは不純物イオンの
イオンプレーティングを行ってその表面に不純物を導入
することにより、改質熱酸化膜5Bを形成する。本実施
形態ではアルゴンイオンのイオンプレーティングを行っ
ている。ここで用いるイオン種は窒素イオンに限らず、
半導体デバイスの製造工程で一般的に用いられる砒素
(As)、ホウ素(B)、アルゴン(Ar)、窒素
(N)、フッ素(F)、シリコン(Si)、及びゲルマ
ニウム(Ge)等の少なくとも1種類の元素を含むイオ
ンであればよい。例えば、4フッ化シリコン(Si
4 )や2フッ化ホウ素(BF2 )等のように2種類の
元素を含むイオン種を用いることもできる。
【0033】工程5(図5(e)参照);不純物を導入
した改質熱酸化膜5B上には、第2の絶縁膜としての常
圧オゾン−TEOS膜6をCVD法により堆積すること
により、トレンチ4内に常圧オゾン−TEOS膜6を埋
め込む。改質熱酸化膜5Bには不純物が導入されている
ので、常圧オゾン−TEOS膜6と熱酸化膜5との間で
現れる下地依存性は解消され、トレンチ4内にボイドが
発生することはない。常圧オゾン−TEOS膜6を80
0〜1150°Cで熱処理し、常圧オゾン−TEOS膜
6の膜質を緻密化する。
【0034】工程6(図6(f)参照);CMP(機械
的化学的研磨)法あるいはエッチバック法を用いて、常
圧オゾン−TEOS膜6を、エッチングストッパとなる
窒化シリコン膜3の表面まで除去する。この際、素子分
離膜6Aとしてトレンチ4内部に残存するように常圧オ
ゾン−TEOS膜6を除去する。
【0035】工程7(図6(g)参照);エッチングス
トッパとして用いた窒化シリコン膜3は、所定のエッチ
ング条件下において熱酸化膜2および素子分離膜6Aよ
りもエッチング選択比が大きい、すなわちエッチング速
度が速いことを利用して除去することができる。この
後、熱酸化膜2をエッチングにより除去してシリコン基
板1の領域に素子を形成する。以上の工程をもって、シ
リコントレンチアイソレーションの形成工程が完了す
る。
【0036】さて、本実施の形態は、以下の効果があ
る。 ・ 本実施形態の半導体装置12においては、シリコン
基板1に形成したトレンチ4上に熱酸化膜5を形成し、
熱酸化膜5に不純物イオンのバイアススパッタまたは不
純物イオンのイオンプレーティングを行ってその表面に
不純物を導入することにより、改質熱酸化膜5Bを形成
する。そして、改質熱酸化膜5B上には、常圧オゾン−
TEOS膜6を堆積することにより、トレンチ4内に常
圧オゾン−TEOS膜6を埋め込んでいる。そのため、
改質熱酸化膜5Bには不純物が導入されているので、常
圧オゾン−TEOS膜6と熱酸化膜5との間で現れる下
地依存性を解消することができ、トレンチ4内に平坦で
ボイドのない素子分離膜6Aを形成することができる。
【0037】・ また、本実施形態では、熱酸化膜5に
不純物イオンのイオンプレーティングにより改質熱酸化
膜5Bを形成しているので、従来の窒素プラズマ処理の
場合のようなメタルコンタミネーションの発生を抑制す
ることができ、半導体装置12の信頼性を向上すること
ができる。
【0038】・ さらに、本実施形態においては、不純
物イオンのバイアススパッタまたは不純物イオンのイオ
ンプレーティングによって熱酸化膜5の表面に不純物を
導入して改質熱酸化膜5Bを形成しているので、ウェハ
1枚単位でトレンチへの常圧オゾン−TEOS膜6の埋
め込み処理を行うことができ、製造効率を向上すること
ができる。
【0039】(第3実施形態)次に、本発明の第3実施
形態を図7〜図9に従って説明する。なお、第1実施形
態の製造工程と同様の工程については符号を等しくして
説明する。
【0040】図9(g)は本実施形態の半導体装置13
を示し、シリコン基板1には複数のトレンチ4が所定の
間隔をおいて形成されている。なお、図6(g)では1
つのトレンチ4のみを示している。トレンチ4の内表面
には改質熱酸化膜5Cが形成され、トレンチ4内には素
子分離を行うための常圧オゾン−TEOS膜6Aが埋め
込まれている。また、シリコン基板1のトレンチ4以外
の表面上には熱酸化膜2が形成されている。
【0041】次に、上記半導体装置13の製造方法を図
7〜図9に従い順を追って説明する。図7(a)は工程
1を示し、図7(b)は工程2を示し、さらに図7
(c)は工程3を示す。これら工程1〜工程3は第1実
施形態の製造工程1〜工程3と同一である。
【0042】工程4(図8(d)参照);窒素化合物8
の雰囲気中で熱処理を行い、熱酸化膜5の表面を窒化す
ることにより、改質熱酸化膜5Cを形成する。このとき
の熱処理温度は、800〜1150°Cとすればよい。
ここで用いる窒素化合物としては、窒素(N2 )、一酸
化窒素(NO)、二酸化窒素(N2 O)、一酸化二窒素
(NO2 )、アンモニア(NH3 )等を用いることがで
きる。
【0043】工程5(図8(e)参照);不純物を導入
した改質熱酸化膜5C上には、第2の絶縁膜としての常
圧オゾン−TEOS膜6をCVD法により堆積すること
により、トレンチ4内に常圧オゾン−TEOS膜6を埋
め込む。改質熱酸化膜5Cは窒化されているので、常圧
オゾン−TEOS膜6と熱酸化膜5との間で現れる下地
依存性は解消され、トレンチ4内にボイドが発生するこ
とはない。常圧オゾン−TEOS膜6を800〜115
0°Cで熱処理し、常圧オゾン−TEOS膜6の膜質を
緻密化する。
【0044】工程6(図9(f)参照);CMP(機械
的化学的研磨)法あるいはエッチバック法を用いて、常
圧オゾン−TEOS膜6を、エッチングストッパとなる
窒化シリコン膜3の表面まで除去する。この際、素子分
離膜6Aとしてトレンチ4内部に残存するように常圧オ
ゾン−TEOS膜6を除去する。
【0045】工程7(図9(g)参照);エッチングス
トッパとして用いた窒化シリコン膜3は、所定のエッチ
ング条件下において熱酸化膜2および素子分離膜6Aよ
りもエッチング選択比が大きい、すなわちエッチング速
度が速いことを利用して除去することができる。この
後、熱酸化膜2をエッチングにより除去してシリコン基
板1の領域に素子を形成する。以上の工程をもって、シ
リコントレンチアイソレーションの形成工程が完了す
る。
【0046】さて、本実施の形態は、以下の効果があ
る。 ・ 本実施形態の半導体装置13においては、シリコン
基板1に形成したトレンチ4上に熱酸化膜5を形成し、
窒素化合物8の雰囲気中で熱処理を行うことにより熱酸
化膜5を窒化させて改質熱酸化膜5Cを形成する。そし
て、改質熱酸化膜5C上には、常圧オゾン−TEOS膜
6を堆積することにより、トレンチ4内に常圧オゾン−
TEOS膜6を埋め込んでいる。そのため、改質熱酸化
膜5Cには不純物が導入されているので、常圧オゾン−
TEOS膜6と熱酸化膜5との間で現れる下地依存性を
解消することができ、トレンチ4内に平坦でボイドのな
い素子分離膜6Aを形成することができる。
【0047】・ また、本実施形態では、窒素化合物8
の雰囲気中で熱処理を行うことにより熱酸化膜5を窒化
して改質熱酸化膜5Bを形成しているので、従来の窒素
プラズマ処理の場合のようなメタルコンタミネーション
の発生は全くなく、半導体装置13の信頼性をより向上
することができる。
【0048】なお、上記各実施形態は、以下のように変
更してもよい。 ・ 上記各実施形態では、熱酸化膜2上に隔絶膜として
窒化シリコン膜3をCVD法により堆積させたが、隔絶
膜としてポリシリコン膜をCVD法により堆積させても
よい。
【0049】次に、上記各実施形態から把握できる他の
技術的思想について記載する。 (イ) 請求項2〜7のいずれか一項に記載の半導体装
置の製造方法において、前記シリコン基板上に熱酸化膜
を形成した後、該熱酸化膜上に前記隔絶膜を形成する半
導体装置の製造方法。
【0050】(ロ) 上記(イ)に記載の半導体装置の
製造方法において、所定のエッチング条件下において前
記隔絶膜は前記熱酸化膜よりもエッチング選択比が大き
い物質からなる半導体装置の製造方法。
【0051】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
メタルコンタミネーションの発生を抑制しつつ、トレン
チ内に平坦でボイドのない絶縁膜を埋め込むことがで
き、良好に素子分離を行うことができ、よって良好なデ
バイス特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の製造工程を説明するための概略
断面図
【図2】第1実施形態の製造工程を説明するための概略
断面図
【図3】第1実施形態の製造工程を説明するための概略
断面図
【図4】第2実施形態の製造工程を説明するための概略
断面図
【図5】第2実施形態の製造工程を説明するための概略
断面図
【図6】第2実施形態の製造工程を説明するための概略
断面図
【図7】第3実施形態の製造工程を説明するための概略
断面図
【図8】第3実施形態の製造工程を説明するための概略
断面図
【図9】第3実施形態の製造工程を説明するための概略
断面図
【符号の説明】
1…半導体基板 2…熱酸化膜 3…隔絶膜としての窒化シリコン膜 4…トレンチ 5…第1の絶縁膜としての熱酸化膜 5A,5B,5C…改質絶縁膜としての改質熱酸化膜 6…第2の絶縁膜としての常圧オゾン−TEOS膜 6A…素子分離膜 7…第3の絶縁膜としてのシリコン酸化膜 8…窒素化合物雰囲気
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 達也 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5F032 AA35 AA44 AA45 DA02 DA28 DA33 DA34 DA53 DA60 DA74 DA78

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に隔絶膜を形成する工程
    と、 素子分離領域に該当する地域にある前記隔絶膜、および
    半導体基板をエッチングしてトレンチを形成する工程
    と、 前記トレンチ内面に表面が改質された第1の絶縁膜を形
    成する工程と、 全体的に第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜を前記隔絶膜をストッパとして除去す
    る工程と、 前記隔絶膜を除去し、前記トレンチに前記第2の絶縁膜
    で満たされた素子分離膜を形成する工程と、を含む半導
    体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に隔絶膜を形成する工程
    と、 素子分離領域に該当する地域にある前記隔絶膜、および
    半導体基板をエッチングしてトレンチを形成する工程
    と、 前記トレンチ内面に第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜に不純物を導入して前記第1の絶縁膜
    を改質する工程と、 全体的に第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜を前記隔絶膜をストッパとしてCMP
    法またはエッチバック法により除去する工程と、 前記隔絶膜を除去し、前記トレンチに前記第2の絶縁膜
    で満たされた素子分離膜を形成する工程と、を含む半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に隔絶膜を形成する工程
    と、 前記隔絶膜上に第3の絶縁膜を形成する工程と、 素子分離領域に該当する地域にある前記隔絶膜、第3の
    絶縁膜、さらに半導体基板をエッチングしてトレンチを
    形成する工程と、 前記トレンチ内面に第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜に不純物を導入して前記第1の絶縁膜
    を改質する工程と、 全体的に第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜を前記隔絶膜をストッパとしてCMP
    法またはエッチバック法により除去する工程と、 前記隔絶膜を除去し、前記トレンチに前記第2の絶縁膜
    で満たされた素子分離膜を形成する工程と、を含む半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2及び3のいずれか一項に記載の
    半導体装置の製造方法において、 前記第1の絶縁膜の改質は窒化プラズマ処理を除く不純
    物導入法により行われる半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項2〜4のいずれか一項に記載の半
    導体装置の製造方法において、 前記第1の絶縁膜の改質は窒素化合物の雰囲気中で熱処
    理することにより行われる半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか一項に記載の半
    導体装置の製造方法において、 前記第2の絶縁膜として、オゾンと有機シランとの反応
    を利用してCVD法で堆積した絶縁膜を用いた半導体装
    置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか一項に記載の半
    導体装置の製造方法において、 さらに前記第2の絶縁膜を熱処理し膜質を緻密化する工
    程を含む半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体基板をエッチングして形成された
    トレンチの内面に絶縁膜を形成し、トレンチ内には素子
    分離膜を埋め込んだ半導体装置において、 前記絶縁膜と前記素子分離膜との間には不純物導入され
    た改質絶縁膜を備える半導体装置。
JP10271973A 1998-09-25 1998-09-25 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Pending JP2000100926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10271973A JP2000100926A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10271973A JP2000100926A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000100926A true JP2000100926A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17507391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10271973A Pending JP2000100926A (ja) 1998-09-25 1998-09-25 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000100926A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190515A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002289680A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体装置の素子分離構造の形成方法
KR100419872B1 (ko) * 2001-09-13 2004-02-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 격리방법
KR100639194B1 (ko) * 2000-05-31 2006-10-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 소자 분리막 형성방법
KR100639886B1 (ko) 2005-09-07 2006-11-01 주식회사 아이피에스 반도체 소자의 갭 필을 이용하는 유에스지 증착 방법
JP2010153583A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2023022112A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100639194B1 (ko) * 2000-05-31 2006-10-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 소자 분리막 형성방법
JP2002190515A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002289680A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体装置の素子分離構造の形成方法
KR100419872B1 (ko) * 2001-09-13 2004-02-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 격리방법
KR100639886B1 (ko) 2005-09-07 2006-11-01 주식회사 아이피에스 반도체 소자의 갭 필을 이용하는 유에스지 증착 방법
JP2010153583A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2023022112A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI278960B (en) Method for achieving improved STI gap fill with reduced stress
US7413987B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US7176138B2 (en) Selective nitride liner formation for shallow trench isolation
US7902628B2 (en) Semiconductor device with trench isolation structure
KR100224700B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
US6074930A (en) Method for forming a trench isolation structure comprising an interface treatment for trench liner and a subsequent annealing process
KR20150007216A (ko) 얕은 트렌치 격리 구조물의 형성 방법
JPH11163120A (ja) 半導体素子の素子隔離層形成方法
US6946358B2 (en) Method of fabricating shallow trench isolation by ultra-thin SIMOX processing
US5854120A (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2007258266A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000332099A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6589854B2 (en) Method of forming shallow trench isolation
KR19980063317A (ko) 반도체장치의 소자분리방법
JP2000100926A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6794266B2 (en) Method for forming a trench isolation structure
JP2005322859A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2953447B2 (ja) 溝分離型半導体装置の製造方法
US6624041B2 (en) Method for forming trench type isolation film using annealing
US6911374B2 (en) Fabrication method for shallow trench isolation region
JPH11274287A (ja) 素子分離領域の形成方法
TW522510B (en) Method for reducing stress and encroachment of sidewall oxide layer of shallow trench isolation
KR100691016B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
US20030008474A1 (en) Method of forming shallow trench isolation
JP4651172B2 (ja) 半導体装置の製造方法