JP2010153583A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010153583A
JP2010153583A JP2008330035A JP2008330035A JP2010153583A JP 2010153583 A JP2010153583 A JP 2010153583A JP 2008330035 A JP2008330035 A JP 2008330035A JP 2008330035 A JP2008330035 A JP 2008330035A JP 2010153583 A JP2010153583 A JP 2010153583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sti
semiconductor device
manufacturing
plasma
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008330035A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Sakamoto
圭司 坂本
Taku Ogura
卓 小倉
Masashige Morikazu
正成 盛一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008330035A priority Critical patent/JP2010153583A/ja
Priority to US12/548,471 priority patent/US7947568B2/en
Publication of JP2010153583A publication Critical patent/JP2010153583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】微細なSTI溝であっても、空孔を形成させることなく絶縁膜を埋め込むことができる。
【解決手段】本発明の半導体装置の製造方法は、基板101にSTI溝を形成する工程と、STI溝の側壁及び底面に熱酸化膜104を形成する工程と、STI溝の底部に位置する熱酸化膜104の表面をプラズマ処理する工程と、STI溝の内部にCVD法により絶縁膜105を形成する工程と、を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置の微細化が進んでいる。半導体装置では、個々の素子を分離する構造としてSTI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離膜が用いられている。STIは、半導体基板に、例えばシリコン窒化膜パターンをマスクに溝(以下、「STI溝」ともいう)を形成し、この溝にシリコン酸化膜などの絶縁膜を埋め込むことによって形成されている。
絶縁膜は、化学気相成長(CVD)法などで形成されるが、CVD法で絶縁膜成膜前にはSTI溝底面を熱酸化してこれらの表面に薄いシリコン酸化膜を形成している。
半導体装置の微細化が進むため、STI溝深さの開口幅に対する比率(アスペクト比)は、大きくなる。アスペクト比が大きくなると、絶縁膜の埋込み性も悪くなり、たとえば、STI溝全体が絶縁膜で埋め込まれる前にSTI溝上端部が絶縁膜で埋まってしまい、STI溝内部に空孔が生じる。
微細化に伴って生じる埋込性の悪化を改善する方法として、たとえば、特許文献1に示されるものがある。特許文献1では、STI溝を形成するときのマスクとなる絶縁膜の開口を広げる手法(プルバック)を採用し、エッチングによって開口部の幅を広げることによって開口部の上端がふさがることを抑制している。こうすることで、STI溝内部に空孔が生じることが抑制されると記載されている。
また、特許文献2に記載の技術では、STI溝の側面及び底面に有機ポリマーからなる有機膜を形成して、その後底面の有機膜を除去する方法が記載されている。この方法によれば、絶縁膜の成膜速度に異方性を持たせることができると記載されている。
また、特許文献3に記載の技術は、STI溝の埋め込みを改善するものではないが、STI溝を埋め込む絶縁膜の密着性を改善するため、プラズマ中に存在するイオンのスパッタリング効果により、絶縁膜を形成する面に付着する汚染物質や残留物質を除去することが記載されている。
米国特許公報第6271143号 特開平8−288382号公報 特開2004−207280号公報
しかしながら、上記文献記載の従来技術を微細な半導体装置の製造方法に適用しようとすると、以下の点で改善の余地を有していた。
まず、特許文献1の技術では、半導体素子の微細化が進むとSTI溝同士の間隔も狭くなるため、STI溝の開口幅を底面まで良好に絶縁膜を埋め込むために必要な幅にすることができない。また、STI溝の開口幅を広げすぎると、基板が露出し、閾値電圧調整用イオン注入の深さが異なってしまう。その結果、実効的に2種類の閾値電圧をもつトランジスタが並列で存在する状態になるなど素子特性が悪化する。
また、特許文献2記載の技術では、半導体装置の微細化が進むとSTI溝の開口幅も狭くなるため、エッチング種がSTI溝の底部に届きにくくなる。このため、STI溝の底面に形成された有機膜の除去速度よりも、STI溝の側面に形成された有機膜の除去速度が速くなってしまい、エッチングで底面の有機膜のみを除去することができない。この場合、絶縁膜の成膜速度に異方性を持たせることができなくなり、STI溝側面及び底面を均一に埋め込むことができない。
以上のことから、上記文献の技術では、微細なSTI溝に空孔を形成させることなく絶縁膜を埋め込むことができなかった。
本発明によれば、基板にシャロートレンチアイソレーション(STI)溝を形成する工程と、
前記STI溝の側壁及び底面に熱酸化膜を形成する工程と、
前記STI溝の底部に位置する前記熱酸化膜をプラズマ処理する工程と、
前記STI溝の内部に化学気相成長(CVD)法により絶縁膜を形成する工程と、
を含み、
プラズマ処理する前記工程において、プラズマで生成した活性種の到達密度が、前記側壁に比べて前記底部の方が多い半導体装置の製造方法
が提供される。
この発明によれば、STI溝の底面に形成した熱酸化膜にプラズマ処理を施すことで、STI溝の底面の熱酸化膜を処理する。この条件で処理すれば、STI溝の底面を選択的にプラズマ処理することができる。したがって、STI溝の底面をSTI溝の側面よりも成膜速度を高くすることができ、STI溝側面とSTI溝底面との間で成膜速度の差を利用してSTI溝底面から絶縁膜を成膜することが可能になる。よって、微細なSTI溝であっても、空孔を形成させることなく絶縁膜を埋め込むことができる。
本発明によれば、微細なSTI溝であっても、空孔を形成させることなく絶縁膜を埋め込むことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1〜3は、本実施形態の半導体装置の製造方法を説明する図である。本実施形態の半導体装置の製造方法は、基板101にシャロートレンチアイソレーション(STI)溝110を形成する工程と、STI溝110の側壁及び底面に熱酸化膜104を形成する工程と、STI溝110の底部に位置する熱酸化膜104をプラズマ処理する工程と、STI溝110の内部に化学気相成長(CVD)法により絶縁膜105を形成する工程と、を含む。この半導体装置の製造方法では、プラズマ処理する工程において、プラズマで生成した活性種の到達密度が、側壁に比べて底部の方が多くなるようにプラズマ処理を行う。
以下、本実施形態の半導体装置の製造方法について図1〜3を用いつつ詳細に説明する。
まず、図1(a)で示すように、基板101に薄い酸化膜102を形成する。基板101がシリコン基板である場合、酸化膜102はシリコンの熱酸化膜である。ついで、酸化膜102の上にシリコン窒化膜103を形成する。
ついで、リソグラフィー工程によってシリコン窒化膜103にレジストパターン(図示せず)を形成する。このとき、シリコン窒化膜103を覆うようにハードマスクを形成した後このハードマスク上にレジストパターンを形成してもよい。そして、レジストパターンをマスクにして、図1(b)で示すように、シリコン窒化膜103および酸化膜102に開口部を設ける。
ついで、シリコン窒化膜103をマスクにして、図2(c)で示すように、基板101にSTI溝110を形成する。要求されるSTI溝110の深さDは、素子分離耐圧で決まるため、開口幅を狭くしても、STI溝110を浅くすることはできない。したがって、微細化が進むほど、STI溝110の深さDの開口幅Wに対する比(D/W)は大きくなる。本実施形態において、STI溝110の開口幅Wは100nm以下であってもよいが、STI溝110の深さDは100nm以上500nm以下である。なお、Wの下限は特にないが、実用性を考慮すれば、30nm以上とする。
ついで、レジストパターンを除去した後、STI溝110の側壁及び底面を熱酸化する。このとき、酸素及び水素の混合ガス雰囲気下、圧力及び温度を適宜調整しつつ熱酸化処理を行う。これにより、基板101を構成するシリコンが熱酸化され、STI溝110の側壁及び底面に熱酸化膜104が形成される(図2(d))。また、基板101と熱酸化膜104との界面に生じる界面(欠陥)密度を小さくすることができる。
ついで、図3(e)で示すように、STI溝110の底部に位置する熱酸化膜104の表面をプラズマ処理する。以下、プラズマ処理の条件について説明する。
まず、処理ガスとして、酸素、アルゴン、ヘリウム及び窒素からなる群から選ばれるガス、たとえば、酸素ガスを用いる。
また、プラズマを励起するために、プラズマが安定して発生する範囲の電力を印加する。好ましくは、基板101の面積あたり0.1〜10W/cmの電力を印加する。こうすることで、導入される酸素ガスが乖離して酸素イオン(O)や酸素ラジカル(O)などのプラズマ処理のための活性種を効果的に形成することができる。
また、プラズマ処理において、基板101にバイアス電力を印加してもよい。こうすることで、プラズマ励起により形成されたイオンをSTI溝110の底面に引き寄せて側面と比較して底面により多くのイオンを照射することができる。バイアス電力は、基板101の面積あたり、0.1〜1.0W/cmの範囲で印加するとよい。印加されるバイアス電力が小さすぎると、後述する絶縁膜105の形成工程において、底面の成膜速度を十分に高めることができない。一方、印加されるバイアス電力が大きすぎると、熱酸化膜104の表面がスパッタリングされ、熱酸化膜104が除去されてしまうため好ましくない。バイアス電力は、たとえば、面積が700cmの基板101に対して、100〜600Wの範囲で印加するとよい。
また、プラズマ処理は、40〜134Pa(0.3〜1Torr)の圧力で行うとよい。圧力が低すぎると、処理時間が長くなるため好ましくない。また、圧力が高すぎると、制御が困難となるため好ましくない。
上記のような条件でプラズマ処理をした後、図3(f)で示すように、CVD法により絶縁膜105を形成する。絶縁膜105は、たとえば、シリコン酸化膜とする。本実施形態では、オゾン及びテトラエトキシシラン(TEOS)を用いた、準常圧CVD(SACVD:Sub−Atmosupheric CVD)法を用いると好ましい。こうすることで、絶縁膜105の成長速度を下地に応じて変動させることができる。
すなわち、STI溝110の底面は、プラズマ処理された熱酸化膜104を下地とすることで、STI溝110の側面よりも成膜速度が向上する。また、STI溝110の開口部では、酸化膜102を下地とするため、熱酸化膜104を下地とするよりも、成膜速度が低下する。したがって、STI溝110の底面から絶縁膜105を成膜することができる。
つづいて、本実施形態の作用効果について説明する。本実施形態の方法によれば、STI溝110の底面に形成した熱酸化膜104にプラズマ処理を施すことで、STI溝110の底面の熱酸化膜104を処理する。この条件で処理すれば、STI溝110の底面を選択的にプラズマ処理することができ、プラズマで生成した活性種の到達密度をSTI溝111の側壁に比べて底部の方を多くすることができる。したがって、STI溝110の底面をSTI溝110の側面よりも改質させて、STI溝110の底面をSTI溝110の側面よりも成膜速度を高くすることができ、STI溝110の側面とSTI溝110の底面との間で成膜速度の差を利用してSTI溝110の底面から絶縁膜105を成膜することが可能になる。よって、微細なSTI溝110であっても、空孔を形成させることなく絶縁膜105を埋め込むことができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。
符号の説明
101 基板
102 酸化膜
103 シリコン窒化膜
104 熱酸化膜
105 絶縁膜
110 STI溝

Claims (8)

  1. 基板にシャロートレンチアイソレーション(STI)溝を形成する工程と、
    前記STI溝の側壁及び底面に熱酸化膜を形成する工程と、
    前記STI溝の底部に位置する前記熱酸化膜をプラズマ処理する工程と、
    前記STI溝の内部に化学気相成長(CVD)法により絶縁膜を形成する工程と、
    を含み、
    プラズマ処理する前記工程において、プラズマで生成した活性種の到達密度が、前記側壁に比べて前記底部の方が多い半導体装置の製造方法。
  2. 前記プラズマ処理において、前記基板の面積あたり0.1〜10W/cmの電力を印加してプラズマを励起する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記プラズマ処理において、前記基板にバイアス電力を印加する請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記基板の面積あたり0.1〜1.0W/cmで前記バイアス電力を印加する請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記プラズマ処理において、処理ガスとして、酸素、アルゴン、ヘリウム及び窒素からなる群から選ばれるガスを用いる請求項1乃至4いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記プラズマ処理を40〜134Paの圧力で行う請求項1乃至5いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記絶縁膜は、テトラエトキシシランを用いた前記CVD法により形成される請求項1乃至6いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記STI溝の開口幅が100nm以下である請求項1乃至7いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2008330035A 2008-12-25 2008-12-25 半導体装置の製造方法 Pending JP2010153583A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330035A JP2010153583A (ja) 2008-12-25 2008-12-25 半導体装置の製造方法
US12/548,471 US7947568B2 (en) 2008-12-25 2009-08-27 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330035A JP2010153583A (ja) 2008-12-25 2008-12-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010153583A true JP2010153583A (ja) 2010-07-08

Family

ID=42285456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008330035A Pending JP2010153583A (ja) 2008-12-25 2008-12-25 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7947568B2 (ja)
JP (1) JP2010153583A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109427647B (zh) 2017-09-04 2021-04-20 联华电子股份有限公司 隔离结构的制作方法
CN110867408B (zh) * 2018-08-28 2022-03-04 长鑫存储技术有限公司 沟槽的填充方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100926A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2002289680A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体装置の素子分離構造の形成方法
JP2004207280A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Fujitsu Ltd 素子分離構造形成方法および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2677239B2 (ja) 1995-04-20 1997-11-17 日本電気株式会社 半導体装置の素子分離領域の製造方法
US6271143B1 (en) 1999-05-06 2001-08-07 Motorola, Inc. Method for preventing trench fill erosion
JP2001144170A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6368941B1 (en) * 2000-11-08 2002-04-09 United Microelectronics Corp. Fabrication of a shallow trench isolation by plasma oxidation
US7148155B1 (en) * 2004-10-26 2006-12-12 Novellus Systems, Inc. Sequential deposition/anneal film densification method
US20070020877A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Shallow trench isolation structure and method of fabricating the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100926A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2002289680A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体装置の素子分離構造の形成方法
JP2004207280A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Fujitsu Ltd 素子分離構造形成方法および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7947568B2 (en) 2011-05-24
US20100167493A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7919390B2 (en) Isolation structure in memory device and method for fabricating the isolation structure
KR101019356B1 (ko) Rc 지연을 감소를 위해 유전체층들에 에어갭을 형성하는 방법 및 장치
US20160020152A1 (en) Method of forming spacers for a gate of a transistor
US20160035581A1 (en) Microelectronic method for etching a layer
US20100297854A1 (en) High throughput selective oxidation of silicon and polysilicon using plasma at room temperature
US9780191B2 (en) Method of forming spacers for a gate of a transistor
JP2007103876A (ja) エッチング方法およびエッチング装置
US9780000B2 (en) Method for forming spacers for a transitor gate
US9947768B2 (en) Method for forming spacers for a transistor gate
TW200913132A (en) Method for forming isolation layer in semiconductor device
JP2010287823A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010062532A (ja) 低減されたsecco欠陥密度を有するセミコンダクタ・オン・インシュレータ基板を製造する方法。
US9607840B2 (en) Method for forming spacers for a transistor gate
US9773674B2 (en) Method for forming patterns by implanting
KR20120095812A (ko) 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP2005328049A (ja) トレンチ素子分離膜を含む半導体素子及びその製造方法
JP2010153583A (ja) 半導体装置の製造方法
US9484217B2 (en) Method of forming contact openings for a transistor
JP3950446B2 (ja) 異方性エッチング方法
US7327008B2 (en) Structure and method for mixed-substrate SIMOX technology
JP2009076711A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20100079149A (ko) Sti구조에서의 실리콘 질화막 라이너 형성방법
JP4795817B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005093530A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005252186A (ja) エッチング装置及びエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401