JP4795817B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4795817B2
JP4795817B2 JP2006056379A JP2006056379A JP4795817B2 JP 4795817 B2 JP4795817 B2 JP 4795817B2 JP 2006056379 A JP2006056379 A JP 2006056379A JP 2006056379 A JP2006056379 A JP 2006056379A JP 4795817 B2 JP4795817 B2 JP 4795817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
semiconductor device
forming
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006056379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007234961A (ja
Inventor
賢 杉本
宏文 綿谷
健剛 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006056379A priority Critical patent/JP4795817B2/ja
Publication of JP2007234961A publication Critical patent/JP2007234961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795817B2 publication Critical patent/JP4795817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造工程に於いて、段差部側壁に在る酸化膜を異方性エッチングのみで除去する工程を採り入れた半導体装置の製造方法に関する。
一般に、半導体装置に於いては、Si基板に半導体素子を形成すると共に抵抗素子も形成することがしばしば必要となる。
前記Si基板に形成する抵抗素子のうち、比較的に簡単な抵抗素子としては、Si基板の適所をSi合金(シリサイド)で囲んだSi部分を抵抗として用いることが知られている。
その場合、Si基板上に選択的にシリサイドを形成することが必要であり、その為にはシリサイドを形成すべき領域を画定する酸化膜マスクを形成しなければならない。
図3乃至図6は既にMOSトランジスタが作り込まれたSi基板上に抵抗素子を形成するプロセスを説明する為の半導体装置を表す要部切断側面図であり、以下、これ等の図を参照しつつ半導体装置を作製する工程を問題点と共に説明する。
図3参照
(1)
シリコン基板1には、通常の技法を適用することに依り、STI(shallow trench isolation)と呼ばれる阻止分離領域2が形成され、また、ゲート電極3A、3B・・・・で代表されるMOSトランジスタQ1、Q2・・・・が既に作り込まれているものとする。尚、4はサイドウォールを示している。
(2)
減圧CVD(LPCVD:low pressure chemical vapor deposition)法を適用することに依り、マスクとなるべき酸化膜5を形成する。一般的なLPCVD法を適用して酸化膜を形成する場合、原料ガスとしてはSiH4 及びN2 Oを用いる。成膜温度帯としては500〜700℃程度が採用され、熱平衡に近い環境で成膜を行う。成膜された酸化膜の組成は、化学量論的組成(SiO2 )に極めて近く、段差被覆性が非常に良いことが特徴である。
現今の半導体装置が微細化されつつあることは周知であり、図示の半導体装置に於いても、MOSトランジスタQ1及びQ2の間隔は極めて狭いものとなっていて、しかも、LPCVD法で成膜した酸化膜は段差被覆性(カバレッジ)が良好であることが特徴である為、酸化膜5を形成した場合、両トランジスタQ1、Q2のサイドウォール4間は酸化膜5に埋没してしまう。
前記のような埋没を避けるためには酸化膜5の膜厚を薄く形成すれば良いと考えられようが、そのようにした場合、当然のことながら選択成長のマスクとしての機能が犠牲になってしまう。
通常、酸化膜マスクの膜厚としては50nm程度が普遍的であるから、MOSトランジスタ間のピッチが100nm以下になった場合には、サイドウォール4間の埋没を避けることは非常に困難である。
(3)
リソグラフィ技術に於けるレジストプロセスを適用することに依り、抵抗素子形成領域のマスクパターンを形成する為のレジスト膜6を形成する。
図4参照
(2)
エッチャントをCHx y /O2 系とするドライエッチング法を適用することに依り、レジスト膜6をマスクとして酸化膜5の異方性エッチングを行なう。
この場合、前記したようにサイドウォール4間は厚い酸化膜5で埋められている為、異方性エッチングを行なうだけで、当該部分の酸化膜5を下地基板へのダメージを生じることなく、完全に除去することは不可能である。
通常の異方性エッチングを行なう場合に適用するプラズマエッチング法は、薬液を用いるウェットエッチング法に依る等方性エッチングに比較し、加工制御性は優れているが、下地になっているシリコン基板1へのダメージが入りやすいのが問題である。
図5及び図6参照
(3)
そこで、フッ酸溶液などをエッチャントとするウェットエッチング法を適用することに依り、サイドウォール4の近傍に残存する酸化膜5を等方性エッチングして除去する。
(4)
このように、等方性エッチングによる残膜除去を行なった場合、残膜はきれいに除去されるのであるが、レジスト膜6で覆われている酸化膜5にアンダーカット5Aが発生し、また、酸化膜である素子分離領域2もエッチングされて沈み込み2Aが発生することを回避できない。尚、等方性エッチングを行なった後は、通常の技法を適用することに依り、図6に見られる金属シリサイド膜7を形成し、それに囲まれたシリコン基板1の部分を抵抗素子R1 、R2 などとして利用する。
前記等方性エッチングに依って発生するアンダーカット5Aは、抵抗素子の「寸法精度劣化」となって現れ、そして、素子分離領域2の沈み込み2Aは、半導体装置の「リーク電流増大」の原因となってしまう。
前記したところから認識できると思われるが、近年に於ける半導体装置の微細化に伴うトランジスタ間の侠ピッチ化で、従来、多用されてきたLPCVDで形成する酸化膜はマスク形成には適さないことが理解されよう。
ここで、本発明に於いても関連するところがあるので、予め説明しておくが、サイドウォールをもつゲートを更にカバレッジが悪い被膜で覆い、等方性エッチングに依って該カバレッジが悪い被膜を除去してサイドウォールを表出する発明が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
然しながら、特許文献1の発明では、カバレッジが悪い被膜を等方性エッチングで除去しているので、これでは本発明と同様の目的は達成できないし、そして、当然のことながら、本発明の効果も得られない。
特開平7−99309号公報
本発明では、段差部側壁に在る酸化膜を異方性エッチングのみで除去することを可能にして、素子分離領域に沈み込みが発生することを抑止し、また、酸化膜マスクのアンダーカットに依る寸法制度の劣化を抑止できるようにする。
本発明に依る半導体装置の製造方法に於いては、段差をもつ基板上に段差被覆性(カバレッジ)が悪い酸化膜を形成する工程と、該酸化膜上にマスクパターンを形成する為のレジスト膜を形成する工程と、ドライエッチング法を適用することに依り、該レジスト膜をマスクとして該酸化膜の異方性エッチングを行なってマスクパターンを形成する工程とが含まれてなることが基本になっている。
前記手段を採ることに依り、例えば抵抗素子を作製する際の酸化膜マスクをアンダーカットなどを発生することなく精密なパターンに形成することが可能となり、また、段差部側壁に形成された酸化膜を除去する場合、完全に無くなるまで異方性エッチングを適用して実施するので、例えば、基板に形成されている素子分離領域は等方性エッチングの場合のように沈み込みを発生することはなくなり、従って、素子分離が不完全になってリーク電流が増加するなどの問題は起こらない。
図1乃至図2は本発明の一実施の形態を説明する為の工程要所に於ける半導体装置を表す要部切断側面図であり、図3乃至図6に於いて用いた記号と同じ記号で指示した部分は同一或いは同効の部分を表すものとする。
図1参照
(1)
シリコン基板1に素子分離領域2、ゲート電極3A、3B・・・・及びサイドウォール4をもつMOSトランジスタQ1、Q2・・・・を形成するまでの工程は、図3乃至図6について説明した従来の半導体装置の製造方法と変わりないので省略し、次の工程から説明する。
高密度プラズマ(HDP:high density plasma)CVD法を適用することに依り、厚さが50nmのSiO2 からなる段差被覆性が悪い酸化膜11を全面に形成する。
HDPCVD法は、LPCVD法に比較し、成膜する酸化膜のプロファイル制御が容易である。即ち、HDPCVD装置に於いては、上部電極(ICPコイル)に依る高密度プラズマパワーと下部電極に依るRFバイアスパワーとをチューニングさせることに依り、酸化膜の段差被覆性を広い範囲に亙って制御することが可能である。HDPCVD法の特徴である高密度プラズマでは、原料ガス分子(SiH4 、O2 )の分解(解離、励起、イオン化)が促進され、比較的低温でも良質な膜、即ち、緻密で電気的欠陥が少ない膜を形成できる。更に、RFバイアスに依るイオンエネルギー調整が可能である為、段差部の薄膜を効率良くスパッタ効果でエッチングすることができる。このように、従来のLPCVD法では形成することができない良質で段差被覆性が低い膜を形成することができる。
(2)
リソグラフィ技術に於けるレジストプロセスを適用することに依り、抵抗素子形成領域のマスクパターンを形成する為のレジスト膜6を形成する。
図2参照
(3)
エッチャントとしてCHx y +O2 系ガスを用いるドライエッチング法を適用することに依り、レジスト膜6をマスクとして酸化膜11の異方性エッチングを行なう。
この工程を経ることで、サイドウォール4の側面に被着されていた酸化膜11は完全に除去され、しかも、レジスト膜6の下地になっている酸化膜11の部分にアンダーカット(図5参照)は発生せず、また、素子分離領域2に沈み込み2A(図5参照)が発生することもない。
本発明の一実施の形態を説明する為の工程要所に於ける半導体装置を表す要部切断側面図である。 本発明の一実施の形態を説明する為の工程要所に於ける半導体装置を表す要部切断側面図である。 MOSトランジスタが作り込まれたSi基板上に抵抗素子を形成するプロセスを説明する為の半導体装置を表す要部切断側面図である。 MOSトランジスタが作り込まれたSi基板上に抵抗素子を形成するプロセスを説明する為の半導体装置を表す要部切断側面図である。 MOSトランジスタが作り込まれたSi基板上に抵抗素子を形成するプロセスを説明する為の半導体装置を表す要部切断側面図である。 MOSトランジスタが作り込まれたSi基板上に抵抗素子を形成するプロセスを説明する為の半導体装置を表す要部切断側面図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 素子分離領域(STI)
3A、3B ゲート電極
4 サイドウォール
5 酸化膜
6 レジスト膜
11 段差被覆性が悪い酸化膜
Q1、Q2 MOSトランジスタ

Claims (4)

  1. 段差をもつ基板上に段差被覆性が悪い酸化膜を形成する工程と、
    該酸化膜上にマスクパターンを形成する為のレジスト膜を形成する工程と、
    ドライエッチング法を適用することに依り、該レジスト膜をマスクとして該酸化膜の異方性エッチングを行なってマスクパターンを形成する工程と
    が含まれていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 段差をもつ基板が酸化膜からなる素子分離領域が形成されたものであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 段差被覆性が悪い酸化膜を高密度プラズマ化学気相成長法を適用して形成すること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. ドライエッチング法に於けるエッチャントがCHx y +O2 系ガスであること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP2006056379A 2006-03-02 2006-03-02 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4795817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056379A JP4795817B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056379A JP4795817B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007234961A JP2007234961A (ja) 2007-09-13
JP4795817B2 true JP4795817B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38555222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006056379A Expired - Fee Related JP4795817B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4795817B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008063402B4 (de) * 2008-12-31 2013-10-17 Advanced Micro Devices, Inc. Verringerung der Schwellwertspannungsfluktuation in Transistoren mit einer Kanalhalbleiterlegierung durch Verringern der Abscheideungleichmäßigkeiten
DE102011053000B4 (de) * 2010-08-27 2017-08-17 Lg Display Co., Ltd. Organische elektrolumineszente Vorrichtung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318752A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH07193233A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nec Corp ゲート壁側壁なしトランジスタの製造方法
JP3331065B2 (ja) * 1994-09-19 2002-10-07 三菱電機株式会社 半導体デバイスのコンタクトホール形成方法
JPH10223770A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20010063852A (ko) * 1999-12-24 2001-07-09 박종섭 반도체소자의 자기정렬적인 콘택 형성방법
KR100403630B1 (ko) * 2001-07-07 2003-10-30 삼성전자주식회사 고밀도 플라즈마를 이용한 반도체 장치의 층간 절연막 형성방법
JP2004172451A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007234961A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006190947A (ja) リセスゲート及びそれを備えた半導体装置の製造方法
JP2010157673A (ja) 半導体素子およびその製造方法
US20120193680A1 (en) Structure with isotropic silicon recess profile in nanoscale dimensions
TWI620250B (zh) 保護溝渠側壁以形成選擇性磊晶半導體材料
US20070123014A1 (en) Method for fabricating semiconductor device having flask type recess gate
JP2005197475A (ja) 半導体装置のドライエッチング方法
US6855639B1 (en) Precise patterning of high-K films
JP2008135534A (ja) 有底の溝を有する半導体基板の製造方法
JP2008218999A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4795817B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007059648A (ja) 酸化膜埋め込み構造、酸化膜埋め込み方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4791768B2 (ja) 半導体素子のストレージノードコンタクトの形成方法
JP2009147000A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4499623B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH11233617A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009117799A (ja) 半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法
CN108807267B (zh) 半导体装置及其制造方法
KR100200308B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
JP2006013359A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11145274A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006032801A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005123327A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100977633B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2006108423A (ja) 素子分離構造部の製造方法
TW419749B (en) Method for etching double-layer oxide/nitride film

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4795817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110915

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20120131

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees