JP2003175667A - インクジェットプリンター用記録ロール体の製造方法 - Google Patents

インクジェットプリンター用記録ロール体の製造方法

Info

Publication number
JP2003175667A
JP2003175667A JP2001377035A JP2001377035A JP2003175667A JP 2003175667 A JP2003175667 A JP 2003175667A JP 2001377035 A JP2001377035 A JP 2001377035A JP 2001377035 A JP2001377035 A JP 2001377035A JP 2003175667 A JP2003175667 A JP 2003175667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording material
receiving layer
ink receiving
roll body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001377035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4006989B2 (ja
Inventor
Kenichi Mori
憲一 森
Akira Yoshimi
晃 吉見
Atsushi Hoshio
淳 星尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2001377035A priority Critical patent/JP4006989B2/ja
Publication of JP2003175667A publication Critical patent/JP2003175667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006989B2 publication Critical patent/JP4006989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷時の走行安定性に優れ、長時間を要する
長尺物の印刷に好適に使用されるインクジェットプリン
ター用記録ロール体を製造する方法を提供する。 【解決手段】 40μm以上200μm以下の厚みを有
する長尺の基材1の片面にインク受容層用塗剤を塗布、
乾燥して、少なくとも1層のインク受容層2を基材1上
に形成して記録材料を作成し、作成された記録材料をイ
ンク受容層2面が外側になるようにロール状に巻き取
り、巻き取られた記録材料を繰り出し、繰り出された記
録材料をその長手方向と平行にスリットし、スリットさ
れた記録材料を、5m以上100m以下の長さに切断す
ると共にインク受容層2面が外側になるように巻芯に巻
き取ることを含む、インクジェットプリンター用記録ロ
ール体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェットプ
リンター用記録ロール体の製造方法に関し、より詳細に
は、印刷時の走行安定性に優れ、長尺物の印刷に好適に
使用されるインクジェットプリンター用記録ロール体の
製造方法に関する。本発明で得られる記録ロール体は、
大型インクジェットプリンターによる印刷に好適に用い
られる。
【0002】
【従来の技術】インクジェット方式によるプリンター
は、フルカラー化が容易なこと、印字騒音が低いこと、
小型化が容易なこと、安価であることからパーソナル分
野で普及している。インクジェット方式は、ヘッドと言
われる部品に存在するノズルから記録材料に向けてイン
ク液滴を高速で射出するものであり、このヘッドの移動
距離を大きくすることにより、容易に大型化が可能であ
る。近年、印刷幅が610mmから1800mmの大型
インクジェットプリンターが産業分野で急速に普及しつ
つある。さらに、ヘッドに搭載するノズルの数を増やし
て高速印刷が可能になりつつある。
【0003】大型インクジェットプリンターで使用され
る記録材料としては、長尺物の印刷やロール交換の手間
を省くために、枚葉ではなく、5mから100mの長さ
に記録材料が巻き取られたロール体を使用するのが通常
である。しかし、近年の大型インクジェットプリンター
の高速化に伴うヘッド幅の拡張により、ロール体から送
り出された記録材料に、印刷すべき側の面を内側にした
カールや凹凸がわずかでも存在する場合、ヘッドと記録
材料とが接触するトラブルが多発するようになった。そ
のため、高速印刷が可能になったにも関わらず、印刷時
の走行安定性が不十分であり、長時間を要する長尺物の
印刷は困難となった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、印刷
時の走行安定性に優れ、長時間を要する長尺物の印刷に
好適に使用されるインクジェットプリンター用記録ロー
ル体を製造する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、記録材料をロール状に巻き取ることにより発
生する巻きグセを利用し、印刷すべき側の面を外側にし
た適度な巻きグセを意図的に発生させることにより、印
刷すべき側の面を内側にした好ましくないカールや凹凸
の発生を防止して、上記目的を達成できることを見いだ
し、本発明に至った。
【0006】本発明は、40μm以上200μm以下の
厚みを有する長尺の基材の片面にインク受容層用塗剤を
塗布、乾燥して、少なくとも1層のインク受容層を基材
上に形成して記録材料を作成し、作成された記録材料を
インク受容層面が外側になるようにロール状に巻き取
り、巻き取られた記録材料を繰り出し、繰り出された記
録材料をその長手方向と平行にスリットし、スリットさ
れた記録材料を、5m以上100m以下の長さに切断す
ると共にインク受容層面が外側になるように巻芯に巻き
取ることを含む、インクジェットプリンター用記録ロー
ル体の製造方法である。
【0007】本発明におけるインクジェットプリンタ−
用記録ロール体とは、長さ500m〜10000m程度
の長尺の記録材料を、幅500mm以上2000mm以
下、長さ5m以上100m以下に加工し、巻芯に巻き付
けた小巻ロール状のものである。記録ロール体は、この
形態のままインクジェットプリンターに取り付けられ、
インクジェット記録に使用可能である。
【0008】本発明は、巻芯が紙管であって、紙管の肉
厚が2mm以上8mm以下、外径が40mm以上100
mm以下である、前記のインクジェットプリンター用記
録ロール体の製造方法である。
【0009】本発明は、基材がポリエステルフィルムで
ある、前記のインクジェットプリンター用記録ロール体
の製造方法である。本発明は、ポリエステルフィルムが
内部に空洞を含有する、前記のインクジェットプリンタ
ー用記録ロール体の製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳しく説明
する。図1は、本発明で製造される記録ロール体を構成
する記録材料の層構成の一例を示す断面図である。図1
において、記録材料は、基材(1) の片面にインク受容層
(2) を有する。
【0011】本発明における基材(1) は特に限定される
ものではなく、例えばポリエステルフィルム、ポリスチ
レンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ナイロン、ポ
リカーボネート、ノルボルネン、ビニロン、アクリル等
のプラスチックフィルム又はシートや、これらの材料に
無機顔料、発泡剤等を混合した不透明樹脂フィルム、ポ
リエステル系布、ポリエステル/綿混合布、綿布、不織
布、パルプ、樹脂含浸紙、キャストコート紙、レジンコ
ート紙及びこれらの任意の2種類以上のものを貼り合わ
せたものが挙げられる。これらのうち、強度、剛度、耐
熱性、コストの面で優れるポリエステルフィルムが好ま
しい。
【0012】ポリエステルフィルムを用いることによ
り、強度、剛度の優れた記録材料を得ることができ、印
刷時の記録材料の搬送性に優れる記録ロール体を製造す
ることが可能となる。ポリエステルフィルムは剛度に優
れるために、ロール状に巻いた状態で保管すると巻きグ
セが発生しやすい。本発明では、ポリエステルフィルム
の欠点であった巻きグセによる印刷安定性の不良を改善
し、さらには巻きグセを有効に活用することにより、長
時間を要する長尺物の印刷を安定的に達成することがで
きる。
【0013】本発明におけるポリエステルとは、テレフ
タル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳
香族ジカルボン酸又はそのエステルと、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、1、4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール等のグリコールとを重縮合
させて製造される樹脂である。
【0014】ポリエステルは、芳香族ジカルボン酸とグ
リコールとを直接反応させる方法のほか、芳香族ジカル
ボン酸のアルキルエステルとグリコールとをエステル交
換反応させた後重縮合させるか、あるいは芳香族ジカル
ボン酸のジグリコールエステルを重縮合させるなどの方
法によっても製造することができる。このようなポリエ
ステルの代表例としては、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンブチレンテレフタレート、ポリエチレ
ン−2、6−ナフタレート等が挙げられる。ポリエステ
ルはホモポリマーであってもよく、コポリマーであって
もよい。また、上記のジカルボン酸やグリコールと共重
合可能な第3成分を共重合化したものであってもよい。
本発明においては、エチレンテレフタレート単位、ブチ
レンテレフタレート単位又はエチレン−2、6−ナフタ
レート単位が70モル%以上、好ましくは80モル%以
上、更に好ましくは90モル%以上含有されているポリ
エステルが好ましい。
【0015】ポリエステルフィルムとしては、OHP用
途や電飾用途に用いる場合には透明なものが好ましく、
ポスターや野外看板等の用途に用いる場合には不透明な
ものが好ましい。
【0016】不透明なポリエステルフィルムとしては、
例えば、内部に白色顔料を混合した白色ポリエステルフ
ィルムや、内部に空洞を含有させた空洞含有ポリエステ
ルフィルムが挙げられる。これらのうち、柔軟性、軽量
性、クッション性に優れる空洞含有ポリエステルフィル
ムが好ましい。
【0017】空洞を含有させる方法は特に限定されるも
のではないが、ポリエステルに該ポリエステルに非相溶
の熱可塑性樹脂を混合、溶融、押出したフィルムを少な
くとも1軸方向に延伸することにより、フィルム内部に
微細な空洞を多数含有させる方法が好ましい。
【0018】ポリエステルに非相溶性の熱可塑性樹脂
は、上述のポリエステルに非相溶性のものでなければな
らない。具体例としては、ポリスチレン系樹脂、ポリメ
チルペンテンやポリプロピレン等のポリオレフィン系樹
脂、ポリアクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ
スルホン系樹脂、セルロース系樹脂等が挙げられる。こ
れらのうち、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹
脂が特に好ましい。
【0019】ポリエステルと該ポリエステルに非相溶性
の熱可塑性樹脂とを混合させた重合体混合物は、例え
ば、各樹脂のチップを混合し押出機内で溶融混練した
後、押出して固化する方法や、予め混練機によって各樹
脂を混練したものを更に押出機より溶融押出して固化す
る方法や、ポリエステルの重合工程においてポリエステ
ルに該ポリエステルに非相溶性の熱可塑性樹脂を添加
し、撹拌分散して得たチップを溶融押出して固化する方
法などによって得られる。固化して得られた重合体(未
延伸シート)は、通常、無配向もしくは弱い配向状態の
ものである。また、ポリエステルに非相溶性の熱可塑性
樹脂は、ポリエステル中に、球状、楕円球状もしくは糸
状など様々な形状で分散した形態をとって存在する。
【0020】ポリエステルに混合される該ポリエステル
に非相溶性の熱可塑性樹脂の量は、目的とする空洞の量
によって異なるが、重合体混合物全体に対して3重量%
〜39重量%が好ましく、6〜35重量%が特に好まし
い。3重量%未満では、空洞の生成量を多くすることに
限界があり、目的の柔軟性、軽量性、クッション性が得
られない傾向にある。逆に、39重量%を超えると、ポ
リエステルフィルムの持つ耐熱性や強度、特に腰の強さ
が損なわれる傾向にある。
【0021】重合体混合物には、必要に応じて、ポリエ
ステルフィルムの不透明性、すなわち隠ぺい性や、描画
性を向上させるために無機粒子を含有させることができ
る。このための無機粒子としては、二酸化チタン、二酸
化珪素、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化アルミニ
ウム、カオリン、タルク等が挙げられるが特に限定され
るものではない。重合体混合物には、用途に応じて、着
色材、耐光剤、蛍光剤、帯電防止剤等の添加剤を添加す
ることも可能である。
【0022】本発明においては、表層と中心層を積層し
たいわゆる複合フィルムを用いてもよい。その積層方法
は特に限定されるものではない。しかし生産性を考慮す
ると、表層と中心層の原料は別々の押出機から押出し、
1つのダイスに導き未延伸シートを得た後、少なくとも
1軸に配向させる、いわゆる共押出法による積層が最も
好ましい。
【0023】基材(1) の厚みは、40μm以上200μ
m以下であることが好ましい。40μm未満では、剛度
が劣るために、印刷時に記録材料の搬送不良が発生しや
すくなる。逆に、200μmを超える場合には、腰が強
すぎるために、若干の斜めにプリンターにセットした場
合でも補正ができなくなり、長尺物の印刷が困難にな
る。
【0024】本発明においては、基材(1) 上にインク受
容層(2) を形成し記録材料を作成するが、インク受容層
(2) と基材(1) との密着性の向上、耐水性の向上を目的
に、基材(1) のインク受容層(2) を形成すべき側の面に
プライマー層(図1において図示は省略されている)を
設けることが好ましい。
【0025】プライマー層は樹脂を主体として構成され
る層である。プライマー層用の樹脂としては、例えば、
ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、共重合ポリエス
テル系樹脂、ポリエチレンイミン系樹脂、ポリアミド系
樹脂、及びそれらのブレンド等が適用可能である。基材
がポリエステルの場合には、密着性の観点から共重合ポ
リエステル系樹脂を用いることが好ましい。
【0026】本発明においては、プライマー層に架橋剤
を含有させることもできる。架橋剤を含有させることに
より、プライマー層の耐水性や、インク受容層と基材と
の密着性を向上させるばかりか、インク受容層とプライ
マー層との間で架橋反応が起こり、インク受容層の耐水
性を向上させることが可能となる。プライマー層の架橋
剤としては、例えば、メラミン、尿素ホルマリン、イソ
シアネート、エポキシ等が挙げられる。
【0027】プライマー層中には、滑り性の改善、表面
凹凸形成によるインク受容層との密着力向上を目的とし
て、各種の粒子を添加することが好ましい。例えば、シ
リカ微粒子、カオリナイト、タルク、炭酸カルシウム、
ゼオライト、アルミナ、硫酸バリウム、カーボンブラッ
ク、酸化亜鉛、酸化チタン、等の無機粒子、アクリル、
ナイロン、スチレン、ポリエステル、ベンゾグアナミン
・ホルマリン縮合物等の有機粒子が挙げられる。更に、
プライマー層には各種の目的で、界面活性剤、帯電防止
剤、蛍光染料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤等の添加剤を
添加しても良い。
【0028】プライマー層は、0.01g/m2 以上1
0g/m2 以下の重量となるように設けることが好まし
い。0.01g/m2 より少ない場合には、基材上に均
一な層を形成することが難しく、インク受容層と基材と
の密着力を上げる効果が得られにくい。10g/m2
りも多い場合には、密着力を上げる効果は問題ないが、
コストが高くなるばかりか、基材の風合い、カール等の
問題が発生することがある。
【0029】プライマー層を設ける方法は特に限定され
ないが、樹脂、架橋剤や粒子等を溶解あるいは分散させ
た塗工液を基材上に塗布し、熱風乾燥、赤外線加熱等に
より加熱乾燥することが好ましい。塗工液の塗布後、紫
外線硬化してもよい。
【0030】塗布方法としては、グラビアコート方式、
キスコート方式、ディップ方式、スプレイコート方式、
カーテンコート方式、エアナイフコート方式、ブレード
コート方式、リバースロールコート方式など通常用いら
れている方法が適用できる。基材フィルムの成膜工程で
プライマー層を設けるインラインコート方式、あるいは
基材フィルムの成膜後にプライマー層を設けるオフライ
ンコート方式により設けることができる。
【0031】プライマー層を設ける前に、プライマー層
形成時の塗工性、プライマー層と基材との密着性向上の
ために、各種の処理を基材面に実施しても良い。具体的
な処理としては、例えば、コロナ放電処理、不活性ガス
雰囲気下でのコロナ放電処理、火炎処理、紫外線照射処
理が挙げられる。
【0032】本発明において、プライマー層は、単層で
あることがコスト面から好ましいが、基材とインク受容
層との密着力が不足する場合には、組成の異なる層を2
層以上設けてプライマー層としても良い。
【0033】本発明においては、上記基材(1) 上に、あ
るいは上記基材(1) 上に設けられたプライマー層上に、
インク受容層用塗剤を塗布、乾燥して、インク受容層
(2) を形成し、記録材料を作成する。
【0034】本発明において、インク受容層とは、イン
クジェットプリンターから噴射されたインクを吸収し、
定着する層のことである。インク受容層としては、公知
のものが使用可能である。具体的には、例えば、膨潤型
のインク受容層や毛管型のインク受容層が挙げられる。
【0035】膨潤型のインク受容層としては、例えば、
インクを吸収する水溶性樹脂を主体とするものが挙げら
れる。インクを吸収する水溶性樹脂としては、例えば、
ポリビニルアルコール、デンプン、ポリビニルブチラー
ル、ゼラチン、カゼイン、アイオノマー、セルロース、
ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド等の樹脂、
及びそれらの変性物が挙げられる。これらのうちの1種
を単独で用いても良いし、これらの2種以上を併用して
も良い。
【0036】毛管型のインク受容層は、毛管現象により
インクを吸収するものである。毛管型のインク受容層と
しては、例えば、粒子と結着剤とを主体とする多孔質構
造を形成しているものが挙げられる。
【0037】毛管型で用いられる粒子としては、例え
ば、シリカ微粒子、カオリナイト、タルク、炭酸カルシ
ウム、ゼオライト、アルミナ、硫酸バリウム、カーボン
ブラック、酸化亜鉛、酸化チタン、架橋アクリル粒子、
架橋スチレン粒子等が挙げられる。これらのうちの1種
を単独で用いても良いし、これらの2種以上を併用して
も良い。
【0038】毛管型で用いられる結着剤としては、例え
ば、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエス
テルウレタン樹脂、アクリル系樹脂、ポリビニルアルコ
ール、アクリル樹脂、デンプン、ポリビニルブチラー
ル、ゼラチン、カゼイン、アイオノマー、アラビアゴ
ム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリルアミド、スチレン−ブタジエンゴム等
の樹脂が挙げられる。これらのうちの1種を単独で用い
ても良いし、これらの2種以上を併用しても良い。
【0039】インク受容層用塗剤には、染料インクの定
着性を向上させるために、カチオン性物質を添加するこ
とが好ましい。カチオン性物質としては公知のものが使
用できる。例えば、カチオン変性したポリビニルアルコ
ール、カチオン変性ポリエステル、カチオン変性ポリア
ミド、ジアリルアミン重合体、ジメチルジアリルアンモ
ニウムクロライド重合体、カチオン変性界面活性剤など
が挙げられる。例示したポリマーや界面活性剤以外であ
っても、カチオン変性したものであれば限定されずに使
用できる。
【0040】インク受容層用塗剤には、インク受容層の
耐水性を向上させるために、各種の架橋剤を添加するこ
とが好ましい。架橋剤を添加することにより、高温高湿
度下あるいは低温低湿度下でのインク受容層の収縮ある
いは伸張が抑えれ、高温高湿度下あるいは低温低湿度下
での印刷時でも優れた印刷安定性を保つことができる。
架橋剤としては、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ブロッ
クイソシアネート基含有樹脂、グリオキザール、イソバ
ン、ほう砂などが挙げられる。さらに、目的に応じて、
滑剤、蛍光増白剤、蛍光染料、紫外線吸収剤、界面活性
剤などを好適に添加可能である。
【0041】インク受容層用塗剤を塗布する方法は特に
限定されるものではなく、例えば、グラビアコート方
式、キスコート方式、ディップ方式、スプレイコート方
式、カーテンコート方式、エアナイフコート方式、ブレ
ードコート方式、リバースロールコート方式、バーコー
ト方式、リップ方式など通常用いられている方法が適用
できる。
【0042】塗布されたインク受容層用塗剤を乾燥する
場合には、注意が必要である。急速に乾燥するとインク
受容層内部に歪が残り、場合によってはインク受容層面
を内側にしたカールが発生しやすくなる。乾燥方法とし
ては、一定の乾燥条件でなく、恒率乾燥の期間では低温
・低風量で緩やかに溶剤を蒸発させ、減率乾燥の期間で
は、高温・高風量で乾燥することが好ましい。更に、乾
燥後には、冷却ゾーンを設け、基材を平面状態に保持し
たまま、基材のガラス転移温度以下まで冷却することが
好ましい。基材を平面状態に保持せずにガラス転移温度
以下まで冷却すると、記録材料に冷却時の熱的なクセが
付き、場合によっては、インク受容層面を内側にしたカ
ールが発生しやすくなることがあり、印刷時にヘッドと
記録材料とが接触する問題が発生することがある。
【0043】インク受容層用塗剤の塗布量は、特に限定
されるものではないが、乾燥後で5g/m2 以上50g
/m2 以下が好ましい。塗布量が5g/m2 未満の場合
には、インク吸収速度が遅く、にじみが大きくなる傾向
にある。50g/m2 を超える場合には、受容層の強度
が弱く、且つ印字濃度が低くなる傾向にある。
【0044】本発明においては、インク受容層を単層と
して形成してもよく、目的に応じて、2層以上の複数層
として形成してもよい。
【0045】本発明において、インク受容層(2) を形成
しない側の基材(1) 面に、粘着層を形成し、粘着層上に
離型紙あるいは離型フィルムを積層しても良い。
【0046】粘着層で用いる粘着剤は特に限定されるも
のではなく、例えば、天然ゴム、合成ゴム、クロロプレ
ンゴム、アクリロニトリルーブタジエンゴム(NB
R)、ブチルゴム、ウレタンゴム、酢酸ビニル及びその
共重合体、アクリル酸及びその共重合体等の溶剤型接着
剤、天然ゴムラテックス、クロロプレンラテックス、N
BRラテックス、酢酸ビニル及びその共重合体、アクリ
ル酸及びその共重合体等のエマルジョン型接着剤、ポリ
ビニルアルコール、デンプン、ニカワ等の水溶性接着
剤、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、尿素及びメラミ
ン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂等の熱硬化
性樹脂、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワ
ックス、アスファルト、樹脂ワックス混合剤等の熱溶融
型接着剤、ポリエチレン、不飽和ポリエステル等が挙げ
られる。また、粘着層には、各種の目的で顔料、粘着調
節剤、帯電防止剤等の添加剤を添加しても良い。
【0047】離型紙あるいは離型フィルムとしては、紙
やプラスチックフィルム上にシリコン等の離型層を設け
たもので、公知のものが好適に使用可能である。
【0048】本発明においては、上記で説明した記録材
料の作成後、巻き取り長さが500m〜10000m程
度の製造工程における第1次ロールを作成し、続いて、
巻き取り長さが5m以上100m以下の製造工程におけ
る第2次ロールを作成する。この第2次ロールが、製品
形態の小巻ロール、すなわちインクジェットプリンター
用記録ロール体である。以後の説明において、便宜上、
製造工程における第1次ロールをジャンボロールという
ものとする。
【0049】ジャンボロールの作成に際し、上記で説明
した記録材料を、インク受容層(2)面が外側になるよう
にロール状に巻き取る。本発明では、上述したようにイ
ンク受容層(2) を形成しない側の基材(1) 面に粘着層を
形成し、粘着層上に離型紙あるいは離型フィルムを積層
する場合においても、粘着加工を施した後の記録材料
を、インク受容層(2) 面が外側になるようにロール状に
巻き取る必要がある。
【0050】巻き取られた記録材料をジャンボロールか
ら繰り出し、繰り出された記録材料をその長手方向と平
行にスリットし、記録材料の幅方向両端部を除去する。
両端部を除去することにより、幅方向両端まで印刷でき
る記録材料が得られる。また、スリット工程の際に、前
記両端部を除去すると共に、記録材料を、所定幅の複数
の記録材料が得られるように加工しても良い。
【0051】記録材料のスリット工程はジャンボロール
の作成前に行うことも可能であるが、コスト面から、ジ
ャンボロールの作成後、後述する小巻ロールの作成直前
に行うことが好ましい。
【0052】スリットされた記録材料を、5m以上10
0m以下の長さに切断すると共に、インク受容層(2) 面
が外側になるように巻芯に巻き取り、小巻ロールを作成
する。
【0053】本発明のインクジェットプリンター用記録
ロール体の製造方法では、上述したように、ジャンボロ
ールと小巻ロールとのいずれにおいても、記録材料を、
インク受容層(2) 面が外側になるようにロール状に巻き
取る。このため、記録材料には、インク受容層(2) 面を
外側にした巻きグセが付き、インク受容層(2) 面を外側
にしたカールが発生する。本発明で得られる記録ロール
体をインクジェット記録に使用する場合、このカールに
より、インク受容層(2) 面を内側にした好ましくないカ
ールの発生を防止できる。印刷時にヘッドと記録材料と
が接触する等のトラブルが発生せず、十分な走行安定性
が得られ、長時間を要する長尺物の印刷が可能となる。
低温低湿度下でインク受容層(2) が収縮した場合でも、
インク受容層(2) 面を内側にした好ましくないカールの
発生を低減できる。
【0054】一方、記録材料を、インク受容層(2) 面が
内側になるようにロール状に巻き取った場合には、記録
材料にインク受容層(2) 面を内側にした巻きグセによる
好ましくないカールが発生する。この好ましくないカー
ルがわずかでも存在する記録材料をインクジェット記録
に使用する場合、ヘッドと記録材料とが接触するトラブ
ルが多発しやすい。インク受容層(2) 面を内側にしたカ
ールが一旦発生すると、インク受容層(2) 面を外側にし
た巻きグセによるカールを発生させるには時間がかか
る。また、インク受容層(2) 面を内側にしたカールを完
全になくすことは難しい。このため、本発明の製造方法
では、ジャンボロールと小巻ロールとのいずれにおいて
も、記録材料を、インク受容層(2) 面が外側になるよう
に巻き取る必要がある。
【0055】本発明において、記録材料を、5m以上1
00m以下の長さに切断する必要がある。5m未満の場
合には、使用時に頻繁にロールを交換する必要があるた
め効率が悪い。100mを超える場合には、重量が大き
くなり、1人作業でプリンターにセットすることが困難
となるばかりか、プリンターの給紙搬送を行うゴム状の
ローラに負荷が掛かり、記録材料を安定的に搬送するこ
とが困難となる。記録材料の切断は、巻芯へ巻き取り始
める前に行ってもよく、巻芯へ巻き取る工程中に行って
もよく、巻芯にほぼ巻き取り終わった後に行ってもよ
い。
【0056】巻芯は特に限定されるものではなく、例え
ば、硬質紙管原紙を巻回し円筒状に加工した後、所望の
長さに切断した紙管が挙げられる。紙管としては、必要
に応じて、表面を研磨仕上げ、あるいはウレタン樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂等で吹付け塗
装後研磨仕上げしたもを用いるとよい。紙管原紙の巻回
・成形方法は特に限定されるものではなく、該原紙を所
望の大きさに切断後、樹脂等を含浸させて数回平巻きに
し、熱プレス等の方法により表面を硬化させる方法や、
断面を台形状、平行四辺形状に加工した帯状の紙管原紙
に樹脂等を含浸させた後、切断加工面を重ね合わせなが
ら螺旋状に巻き上げ、熱プレス等の方法により表面を硬
化させる方法等が用いられる。
【0057】巻芯の外径は、40mm以上100mm以
下であることが好ましい。40mm未満の場合には、記
録材料に発生させる巻きグセが強くなりすぎることがあ
り、場合によっては印刷しにくくなる。100mmを超
える場合には、適度な巻きグセによるカールが発生しに
くくなる。低温低湿度下でインク受容層(2) 面を内側に
した好ましくないカールが発生することがあり、印刷時
にヘッドと記録材料とが接触するトラブルが発生するこ
とがある。
【0058】巻芯として紙管を用いる場合、紙管の肉厚
は、2mm以上8mm以下であることが好ましい。2m
m未満の場合には、小巻ロール作成時や記録ロール体の
運搬時に紙管が潰れ、トラブルが発生しやすくなる。8
mmを超える場合には、記録ロール体が重くなり、プリ
ンターへのセット、運搬が困難になる傾向にある。
【0059】巻芯の長さは、巻芯に巻き取られる記録材
料の幅と同等か、あるいは該記録材料の幅よりも1mm
から2mm程度長くすることが好ましい。巻芯の長さが
記録材料の幅よりも短い場合には、記録材料の幅方向の
端部の平面性が悪くなり、印刷時にトラブルが発生する
可能性がある。長すぎる場合にはコスト的に不利とな
る。
【0060】本発明において、巻芯に記録材料を巻き付
け始める際には、両面粘着テープ等を用いて、巻芯と記
録材料の始端部とを接着することが好ましい。巻芯と記
録材料の始端部とを接着することにより、記録ロール体
運搬中の巻芯抜け等のトラブルを防止できる。
【0061】両面粘着テープとしては、一般に販売され
ているものを好適に使用可能であるが、表裏で粘着力の
異なる両面粘着テープを用い、強粘着面を巻芯側に貼り
付けることが好ましい。強粘着面を巻芯側に貼り付ける
ことにより、記録ロール体を最後まで使用する場合でも
粘着テープが巻芯側に残るので、記録材料と共に粘着テ
ープがプリンター内部に搬送されることを防止できる。
粘着テープがプリンター内部に搬送されると、プリンタ
ーを汚すのみならず機械の故障等の各種のトラブルが発
生することがある。
【0062】本発明において、記録材料を巻き取る巻取
機の方式は、特に限定されるものではないが、ゴムロー
ル等のタッチロールを記録材料に押し当てながら巻取り
ドラムを駆動させる方式が、蛇行等を防止する観点から
好ましい。
【0063】本発明において、巻き取り時の張力は特に
限定されるものではないが、2kg/m以上20kg/
m以下であることが好ましい。2kg/m未満の場合に
は、記録ロール体の運搬中に巻きズレ等が発生すること
がある。20kg/mを超える場合には、記録材料表面
の突起等が転写されるだけでなく、インク受容層が変形
し印刷特性の不良を引き起こす場合がある。また、巻き
取り時の張力は、巻芯に近い内周部から外周部にかけて
同一であっても良いが、徐々に強くすることも巻きズレ
防止と転写防止とを両立するのに有効である。
【0064】上述した本発明の形態とは異なるが、イン
ク受容層(2) を基材(1) 上に塗布形成した後、ジャンボ
ロールを作成せずに直ちに小巻ロール状に加工すること
も考えられる。この場合、巻き長が短いためにインク受
容層(2) の塗工を中断することが多くなり、本発明の製
造方法に比べて生産効率が低くなる。このため、本発明
では、上述したように、一旦ジャンボロールを作成した
後に、小巻ロールを作成する。
【0065】本発明の製造方法により得られるインクジ
ェットプリンター用記録ロール体から送り出される記録
材料は、インク受容層(2) 面を外側にしたカールを有
し、更には低温低湿度下でインク受容層の収縮力が働い
てもインク受容層(2) 面を外側にしたカール状態を保つ
ため、印刷時の走行安定性に優れ、長時間を要する長尺
物を印刷することが可能である。
【0066】
【実施例】次に本発明の実施例及び比較例を示すが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0067】 (インク受容層用塗剤) 水 51.5重量部 ポリビニルアルコール 30.0重量部 (クラレ(株)製、RS−117、10%溶解液) 架橋剤 6.0重量部 (住友化学工業(株)製、スミレーズレジンSR5004、固形分40%) カチオン性樹脂 0.5重量部 (センカ(株)製、パピオゲンP105、固形分60%) 界面活性剤 0.5重量部 (大日本インキ(株)製、メガファックF−1405) 平均粒子径5μmのシリカ 5.0重量部 (富士シリシア製、サイリシア450) 平均粒子径12μmのシリカ 5.0重量部 (富士シリシア製、サイリシア470)
【0068】[実施例1]上記組成物を混合し、インク
受容層用塗剤を調製した。長さ2000m、幅1350
mm、厚さ100μmの易接着層を有する空洞含有ポリ
エステルフィルム(東洋紡績(株)製、クリスパーK2
323)の易接着層面に、インク受容層用塗剤を、リッ
プ方式により乾燥後の重量で20g/m2 になるように
塗工した。温度80℃で風量5m/secの乾燥炉を2
0秒かけて通過させた後、温度160℃で風量20m/
secの乾燥炉を20秒かけて通過させて乾燥し、次い
で、温度20℃で20m/secの乾燥炉を10秒かけ
て通過させて乾燥・冷却し、記録材料を得た。その後、
得られた記録材料を、インク受容層面が外側になるよう
に2000m長さで巻き取り、記録材料のジャンボロー
ルを作成した。ジャンボロールから記録材料を繰り出
し、1270mm幅に記録材料をスリットして、記録材
料の幅方向両端部を取り除いた。スリットされた記録材
料を、長さ30mに切断すると共に、長さ1272m
m、外径58.8mm、肉厚4mmの紙管にインク受容
層面が外側になるように巻き取り、インクジェットプリ
ンター用記録ロール体を製造した。尚、紙管へ巻き取り
始める際、表裏で粘着力の異なる両面粘着テープを2c
mX5cmのサイズに加工し、両面粘着テープの強粘着
面側を紙管側に5箇所貼り付け、記録材料の始端部を紙
管に接着した。66本の記録ロール体を製造した。
【0069】得られた記録ロール体を1日放置した後
に、大型インクジェットプリンター(ローランド・ディ
ー・ジー製、FJ−50)に取り付け、長さ30m、幅
1270mmの長尺物の印刷を行った。高温高湿度(温
度40℃、湿度75%)下、低温低湿度(温度10℃、
湿度20%)下、共に安定に印刷することができた。
【0070】[実施例2]ポリエステルフィルムの厚み
を50μmとしたこと以外は実施例1と同様にして、イ
ンクジェットプリンター用記録ロール体を得た。高温高
湿度下、低温低湿度下、共に実施例1の場合と同様に、
安定に長尺物の印刷を行うことができた。
【0071】[実施例3]ポリエステルフィルムの厚み
を188μmとしたこと以外は実施例1と同様にして、
インクジェットプリンター用記録ロール体を得た。高温
高湿度下、低温低湿度下、共に実施例1の場合と同様
に、安定に長尺物の印刷を行うことができた。
【0072】[比較例1]ポリエステルフィルムの厚み
を38μmにしたこと以外は実施例1と同様にして、イ
ンクジェットプリンター用記録ロール体を得た。高温高
湿度下、低温低湿度下、共に印刷時に走行不良が発生
し、長尺物の印刷ができなかった。
【0073】[比較例2]ジャンボロールにおいて、イ
ンク受容層面を内側にして記録材料を巻き取ったこと以
外は実施例1と同様にして、インクジェットプリンター
用記録ロール体を得た。高温高湿度下、低温低湿度下、
共に印刷開始直後に、ヘッドと記録材料とが接触するト
ラブルが発生した。
【0074】[比較例3]紙管に、インク受容層面を内
側にして記録材料を巻き取ったこと以外は実施例1と同
様にして、インクジェットプリンター用記録ロール体を
得た。高温高湿度下、低温低湿度下、共に印刷開始直後
に、ヘッドと記録材料とが接触するトラブルが発生し
た。
【0075】[実施例4]紙管の外径を160mmとし
たこと以外は実施例1と同様にして、インクジェットプ
リンター用記録ロール体を得た。高温高湿度下では、実
施例1の場合と同様に、安定に長尺物の印刷を行うこと
ができた。低温低湿度下では、インク受容層面を内側と
したカールが発生する傾向にあり、実施例1の場合に比
べて長尺物への印刷安定性は劣っていた。
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、印刷時の走行安定性に
優れ、長時間を要する長尺物の印刷に好適に使用される
インクジェットプリンター用記録ロール体を製造するこ
とができる。得られた記録ロール体は、大型インクジェ
ットプリンターに好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明で製造される記録ロール体を構成する
記録材料の層構成の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
(1) :基材 (2) :インク受容層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星尾 淳 滋賀県大津市堅田2丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 2C056 FB01 FB03 FC06 2H086 BA02 BA11 BA19 BA41

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 40μm以上200μm以下の厚みを有
    する長尺の基材の片面にインク受容層用塗剤を塗布、乾
    燥して、少なくとも1層のインク受容層を基材上に形成
    して記録材料を作成し、 作成された記録材料をインク受容層面が外側になるよう
    にロール状に巻き取り、 巻き取られた記録材料を繰り出し、繰り出された記録材
    料をその長手方向と平行にスリットし、 スリットされた記録材料を、5m以上100m以下の長
    さに切断すると共にインク受容層面が外側になるように
    巻芯に巻き取ることを含む、インクジェットプリンター
    用記録ロール体の製造方法。
  2. 【請求項2】 巻芯が紙管であって、紙管の肉厚が2m
    m以上8mm以下、外径が40mm以上100mm以下
    である、請求項1に記載のインクジェットプリンター用
    記録ロール体の製造方法。
  3. 【請求項3】 基材がポリエステルフィルムである、請
    求項1又は2に記載のインクジェットプリンター用記録
    ロール体の製造方法。
  4. 【請求項4】 ポリエステルフィルムが内部に空洞を含
    有する、請求項3に記載のインクジェットプリンター用
    記録ロール体の製造方法。
JP2001377035A 2001-12-11 2001-12-11 インクジェットプリンター用記録ロール体の製造方法 Expired - Fee Related JP4006989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377035A JP4006989B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 インクジェットプリンター用記録ロール体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377035A JP4006989B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 インクジェットプリンター用記録ロール体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003175667A true JP2003175667A (ja) 2003-06-24
JP4006989B2 JP4006989B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=19185099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377035A Expired - Fee Related JP4006989B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 インクジェットプリンター用記録ロール体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006989B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129581A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Canon Inc インクジエツト記録装置
JPH0948172A (ja) * 1995-06-02 1997-02-18 Canon Inc インクジェット被記録媒体および被記録物、並びにインクジェット被記録媒体の製造方法
JPH11165432A (ja) * 1997-09-10 1999-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法及び装置
JPH11291614A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Olympus Optical Co Ltd インクジェット用感圧接着性プリントフィルム
JP2000301705A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Canon Inc 加熱式定着装置を備える画像記録装置
JP2000313083A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Toyobo Co Ltd 記録材、電飾用記録材および記録物
JP2000335089A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Toyobo Co Ltd 記録材
JP2001122485A (ja) * 1999-10-20 2001-05-08 Seiko Epson Corp ロール状記録用紙
JP2001150803A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Konica Corp インクジェット記録用フィルム及びそれを用いた医用画像形成方法
JP2001270223A (ja) * 2000-03-23 2001-10-02 Toyobo Co Ltd インクジェット記録用シート
JP2002103795A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Nippon Paper Industries Co Ltd ロール用インクジェット記録用紙

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129581A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Canon Inc インクジエツト記録装置
JPH0948172A (ja) * 1995-06-02 1997-02-18 Canon Inc インクジェット被記録媒体および被記録物、並びにインクジェット被記録媒体の製造方法
JPH11165432A (ja) * 1997-09-10 1999-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法及び装置
JPH11291614A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Olympus Optical Co Ltd インクジェット用感圧接着性プリントフィルム
JP2000301705A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Canon Inc 加熱式定着装置を備える画像記録装置
JP2000313083A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Toyobo Co Ltd 記録材、電飾用記録材および記録物
JP2000335089A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Toyobo Co Ltd 記録材
JP2001122485A (ja) * 1999-10-20 2001-05-08 Seiko Epson Corp ロール状記録用紙
JP2001150803A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Konica Corp インクジェット記録用フィルム及びそれを用いた医用画像形成方法
JP2001270223A (ja) * 2000-03-23 2001-10-02 Toyobo Co Ltd インクジェット記録用シート
JP2002103795A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Nippon Paper Industries Co Ltd ロール用インクジェット記録用紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP4006989B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0781214A (ja) 記録シート
JP2006027264A (ja) 熱転写受容シートの印画方法
JP4006989B2 (ja) インクジェットプリンター用記録ロール体の製造方法
JP4760220B2 (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP5264222B2 (ja) 熱転写インクリボン用ポリエステルフィルム
JP2003182208A (ja) 記録材料及びその製造方法
JP3800069B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH10181188A (ja) インクジェット記録用紙
JPH047198A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム、感熱孔版印刷原紙及びその製造方法
JP3444254B2 (ja) 表面処理プラスチックフィルムおよびインクジェット記録体
JP3573223B2 (ja) インクジェット記録用白色ポリエステルフィルム及びインクジェット記録白色ポリエステルフィルム
JPH11300898A (ja) ラベル用紙
JP2001034004A (ja) 電子写真用ラベル用紙
JP2004216890A (ja) インクジェット記録用シート
JP4660265B2 (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPH1058847A (ja) 熱転写受像シート用ポリエステル系フィルムおよび熱転写受像シート
JP2003251930A (ja) インクジェット記録用シート
JP3647217B2 (ja) インクジェット記録用媒体及び記録体
JPH1052971A (ja) 記録用フィルム
JP2001219648A (ja) 記録用媒体及び記録体
JP3407250B2 (ja) 記録用媒体
JP2007196569A (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JP2009163250A (ja) 画像受容材料
JPH1052969A (ja) 記録用フィルム
JP2000289354A (ja) 感熱記録用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4006989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees