JP2001034004A - 電子写真用ラベル用紙 - Google Patents

電子写真用ラベル用紙

Info

Publication number
JP2001034004A
JP2001034004A JP20923699A JP20923699A JP2001034004A JP 2001034004 A JP2001034004 A JP 2001034004A JP 20923699 A JP20923699 A JP 20923699A JP 20923699 A JP20923699 A JP 20923699A JP 2001034004 A JP2001034004 A JP 2001034004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
paper
label paper
receiving layer
toner receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20923699A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Okawachi
一郎 大川内
Tomotsugu Takahashi
友嗣 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupo Corp
Original Assignee
Yupo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupo Corp filed Critical Yupo Corp
Priority to JP20923699A priority Critical patent/JP2001034004A/ja
Publication of JP2001034004A publication Critical patent/JP2001034004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 熱可塑性樹脂フィルムよりなる基材
(I)の印字面に接着剤84重量%とフィラー16〜6
5重量%とを含有するトナー受容層(II)を設け、反対
面(裏面)に粘着剤層(III )を介し剥離紙(IV)を設
けてなる電子写真用ラベル用紙。 【効果】 ヒートロール定着式電子プリンター印字後カ
ールが良好であり、優れたトナーの密着性を有する熱可
塑性樹脂フィルム、特にポリオレフィン系フィルム基材
を用いたラベル用紙が得られた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂フィ
ルムまたはシートに特定のトナー受容層を設けることに
より、排紙性が改善され、画像の鮮明性、トナー擦過
性、耐候性等に優れた電子写真記録に用いられるラベル
用紙に関するものである。本発明により得られる電子写
真記録用ラベル用紙は、ヒートロール定着式電子写真プ
ロセス式プリンターで記録した時に鮮明な画像及び排紙
性が優れ、連続して安定した記録を可能とする。
【0002】
【従来の技術】電子写真用のラベル用紙として、パルプ
系天然紙や画像受容層を設けたプラスチックフィルムが
用いられており、普通電子写真複写機(PPC)または
レーザービームプリンター(LBP)によりトナー画像
を形成し、これを熱のエネルギーにより定着する方法等
があり、一般記録及び記録ラベル等の用紙として使用さ
れている。このような電子写真方式においては、記録媒
体としてプラスチックフィルムや合成紙を使用した場合
には、トナーの熱定着時に生じる剥離紙との収縮差によ
りプラスチックフィルムや合成紙側にカールし、排紙時
に紙詰まりを起こしたり、円筒状にカールして多数枚の
連続印刷に支障をきたすという問題があった。このため
熱可塑性フィルム基材を熱処理するなどして熱収縮量を
小さくし、剥離紙との熱収縮量の差を小さくし排紙後の
カールを小さくする必要があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、熱可塑性樹脂
フィルム合成紙、特に特定のポリオレフィンフィルム合
成紙上に、特定量の接着剤を特定量のフィラーとを含有
するトナー受容層、特にアクリルウレタン樹脂と特定の
条件を満たすシリカを使用するトナー受容層を設けるこ
とによってトナー定着時のポリオレフィンフィルム合成
紙への熱履歴を軽減して上記課題を解決し、更に、トナ
ー擦過性(密着性)を改善することを見出して、本発明
を提供するに至った。
【0004】すなわち本発明は、熱可塑性樹脂フィルム
合成紙、特にフィラーを0〜75重量%含有するポリオ
レフィンフィルム合成紙の表面に、接着剤84〜35重
量%とフィラー16〜65重量%とを含有するトナー受
容層を有する記録用ラベル紙であり、特に該トナー受容
層に含まれる接着剤の50〜100重量%がアクリルウ
レタン樹脂であり、かつ、該トナー受容層に含まれるフ
ィラーが、その15〜100重量%が2次粒子径の平均
が1〜5μmのシリカであることを特徴とする電子写真
用ラベル用紙を提供するものである。
【0005】本発明の電子写真用ラベル用紙のトナー受
容層に使用する接着剤であるアクリルウレタン樹脂は、
(メタ)アクリレートとポリイソシアネートに由来する
構成単位を有しており、水酸基価が20〜200である
ものが好ましい。また、ポリオレフィンフィルム合成紙
のトナー受容層形成面には、コロナ放電などの酸化処理
を施しているのが好ましい。さらに、ポリオレフィンフ
ィルム合成紙の少なくともトナー受容層形成面には、プ
ライマーが適用されているのが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の電子写真用ラベル用紙に
ついて、トナー受容層、ポリオレフィンフィルム合成紙
の順に以下で詳細に説明する。 <トナー受容層>本発明の記録用紙のトナー受容層は、
接着剤84〜35重量%とフィラー16〜65重量%と
を含有しており、特に接着剤の50〜100重量%がア
クリルウレタン樹脂であり、かつ、フィラーの15〜1
00重量%が2次粒子径の平均が1〜5μmのシリカで
あることを特徴としている。
【0007】トナー受容層に接着剤として用いられるア
クリルウレタン樹脂は、分子内にエステル結合とウレタ
ン結合を有する樹脂である。アクリル部分とウレタン部
分の構成比、その構造の詳細、分子量、製法などはとく
に制限されない。アクリルウレタン樹脂の一般的な製法
としては、ポリイソシアネートと多価アルコールとから
得られるウレタンプレポリマーに置換または無置換の
(メタ)アクリレートを反応させる方法を挙げることが
できる。なお、本明細書において「(メタ)アクリレー
ト」は、アクリレート及び/又はメタクリレートを意味
する。
【0008】トナー受容層に使用するアクリルウレタン
樹脂として特に好ましいのは、(メタ)アクリレートに
由来する構成単位とポリイソシアネートに由来する構成
単位を有しており、かつ水酸基価が20〜200である
アクリルウレタン樹脂である。すなわち、(メタ)アク
リレートとポリイソシアネートをそれぞれ反応させた結
果、これらの構造の主たる部分が樹脂分子の一部として
組み込まれており、かつ、水酸基価が20〜200であ
るアクリルウレタン樹脂を使用するのが好ましい。アク
リルウレタン樹脂の水酸基価は60〜130であるのが
より好ましい。なお、本明細書において「水酸基価」と
は、試料1gをアセチル化するとき、水酸基と結合した
酢酸を中和するのに要する水酸化カリウムのmg数によ
って表された値である。
【0009】このようなアクリルウレタン樹脂として好
ましいのは、例えばポリイソシアネートと多価アルコー
ルとから得られるウレタンプレポリマーに水酸基を有す
る(メタ)アクリレートを反応させ、さらに重合性不飽
和結合を重合させることによって製造することができ
る。また、別法として、水酸基を有する(メタ)アクリ
レートを単独または他の重合性単量体とともに重合し、
さらにポリイソシアネートと反応させることによって製
造することもできる。好ましいのは後者の方法であり、
ウレタン結合によって架橋された(メタ)アクリレート
重合体を得ることができる。また、重合は溶液重合で行
うのが好ましい。
【0010】これらの製造方法で用いる「水酸基を有す
る(メタ)アクリレート」は、分子内に1つ以上の水酸
基を有する(メタ)アクリレートであればその結合位置
は特に制限されない。好ましいのは、少なくとも2個
(好ましくは2個)の水酸基を有するアルコール化合物
類のモノエステルである。ここでいう「アルコール化合
物」には、典型的なアルカノールの外に、ポリオキシア
ルキレングリコールも包含される。ポリオキシアルキレ
ングリコールのアルキレンの炭素数は通常2〜5であ
り、好ましくは2〜3である。水酸基を有する(メタ)
アクリレートの具体例としては、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、ジ−ないしポリ−エチレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)
アクリレートなどを挙げることができる。
【0011】水酸基を有する(メタ)アクリレートを重
合するときには、1種類の(メタ)アクリレートを単独
で重合してもよいし、2種以上の(メタ)アクリレート
を組み合わせて共重合してもよい。また、水酸基を有す
る(メタ)アクリレートとそれ以外の重合性単量体を共
重合してもよい。このように水酸基を有する(メタ)ア
クリレート以外の重合性単量体を共重合すれば、硬化後
の塗工剤の硬度や強靱性などを調節することができるた
め好ましい。共重合することができる重合性単量体はと
くに制限されるものではないが、例えば炭素数1〜6の
アルキル(メタ)アクリレート、スチレン、ビニルトル
エン、酢酸ビニルなどを例示することができる。なお、
上記では水酸基を有する(メタ)アクリレートを重合す
る製造方法を例にとって説明したが、結果として水酸基
を有する重合体を製造することができれば、必ずしも水
酸基を有する(メタ)アクリレートを用いて製造する必
要はない。例えば、水酸基に変換しうる官能基を有する
重合性単量体を重合した後に、その官能基を処理して水
酸基を形成する方法を用いてもよい。
【0012】本発明で用いるアクリルウレタン樹脂を製
造する際に使用するポリイソシアネートは、ウレタン結
合を形成するために使用する。場合によってはプレポリ
マーの間に架橋を形成するために使用する。例えば、
(メタ)アクリレート重合体にポリイソシアネートを反
応させることによって、ウレタン結合によって架橋され
た(メタ)アクリレート重合体マトリックスを形成する
ことができる。アクリルウレタン樹脂の製造に使用する
ことができるポリイソシアネートとしては、2,6−ト
リレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシア
ネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシ
アネート、およびこれらの誘導体からなる分子中に2個
以上のイソシアネート基を有する化合物を例示すること
ができる。
【0013】本発明で使用するアクリルウレタン樹脂
は、(メタ)アクリレートとポリイソシアネートに由来
する構成単位の他に、本発明の所期の効果を過度に阻害
しない範囲で他の構成単位を有していてもよい。例え
ば、アクリルウレタン樹脂の一部に塩化ビニル・酢酸ビ
ニル共重合体を有するものであってもよい。上記のアク
リルウレタン樹脂は、溶液重合時の非水系溶剤の溶液状
態で使用すれば耐水性が良好であるために好ましい。た
だし、塗料調製にあたってはエマルジョン状態でも用い
ることができる。
【0014】(メタ)アクリレートとポリイソシアネー
トに由来する構成単位を有しており、かつ水酸基価が2
0〜200であるアクリルウレタン樹脂をトナー受容層
に使用すれば、支持体であるポリオレフィンフィルム合
成紙とトナー受容層との密着を強固にし、トナー受容層
の耐水性と耐候性を向上することもできる。いかなる論
理にも拘泥するものではないが、トナー受容層における
トナーの定着性はアクリルウレタン樹脂を構成する(メ
タ)アクリレートの水酸基による化学的親和性と、以下
に説明するシリカの物理的、電気的、化学的親和性に依
存しているものと考えられる。
【0015】本発明のトナー受容層に使用する接着剤の
うち、50〜100重量%はアクリルウレタン樹脂でな
ければならない。50重量%未満の量でアクリルウレタ
ン樹脂以外の接着剤を併用することができるが、そのよ
うな接着剤として、例えばスチレン・無水マレイン酸共
重合体、スチレン・アクリル酸アルキルエステル共重合
体、シラノール基を含むエチレン・ビニルアルコール共
重合体、ポリビニルピロリドン、エチレン・酢酸ビニル
共重合体、ポリエチレンポリアミン、ポリエステル、ポ
リアクリルアミド、ビニルピロリドン・酢酸ビニル共重
合体等の樹脂を例示することができる。これらの材料
は、トナー受容層の耐水性や耐候性を過度に低下させな
い範囲で接着剤として併用することができる。
【0016】本発明のトナー受容層には、フィラーとし
て2次粒子径の平均が1〜5μmのシリカを使用する。
2次粒子径の平均が1〜5μmのシリカを使用すれば、
トナーの吸収性および定着性が良好になり、擦過性を向
上させることができ、一般的な水性インクの乾燥性も速
くなるという特徴がある。このため、トナー受容層に上
記シリカを使用すれば、アルコール系溶剤を主成分とす
る溶剤インクジェットインク、ソリッドインクジェット
インク、溶融熱転写インク、ドットインパクトプリンタ
インク、オフセット、シルクスクリーン、シール、フレ
キソ、グラビア等の広範な印刷インクの吸収性や定着性
を向上させることができる。
【0017】本発明のトナー受容層にフィラーとして用
いられるシリカの2次粒子とは、沈降法もしくはゲル法
で合成された粒子径0.001〜0.05μm程度のシ
リカの1次粒子が凝集して形成されたものである。一般
に市販されている粉末状態のシリカは2次粒子がさらに
ゆるやかに凝集して、20〜200μm程度の粒径とな
った3次凝集粒子である。該シリカを本発明のトナー受
容層に使用するに際して、一般には市販の3次凝集粒子
を各種分散媒のみ、あるいはバインダー樹脂や他の填量
と共に、分散機を用いて2次凝集粒子まで分散させて使
用する。このときの分散条件によって使用するシリカの
2次粒子径が決定されるが、本発明では2次粒子径の平
均が1〜5μmになるように分散させたシリカを使用す
る。
【0018】一方、2次粒子径の平均が1μm未満のシ
リカをトナー受容層に使用すると、印字面の平滑性が高
過ぎ、紙送りロールで滑り通紙がスムーズにできなくな
り好ましくない。また、2次粒子径の平均が5μmを越
えるシリカをトナー受容層に使用すると、印字面の平滑
度が低下する。また、シリカが表層に出易くなり、表層
部にあるシリカがプリント時に脱落し易くなり、プリン
ター内の転写部及びトナー定着部などを汚すため好まし
くない。トナー受容層に使用するフィラーのうち15〜
100重量%は、2次粒子径の平均が1〜5μmのシリ
カでなければならない。トナー受容層に使用することが
できる他のフィラーとして、例えば、アルミナヒドロゾ
ル、タルク、炭酸カルシウム、クレイ、酸化チタン、酸
化亜鉛あるいは中空型メラミン樹脂フィラー、中空ポリ
スチレンフィラー等のプラスチックピグメントを例示す
ることができる。これらは、白色度や不透明度を調整し
たり、塗工性を改善したりする目的で併用することがで
きる。
【0019】本発明のトナー受容層には、上記アクリル
ウレタン樹脂とシリカの他に、必要に応じてさらに種々
の材料を添加することができる。添加する材料は、トナ
ー受容層に通常用いられている材料の中から適宜選択す
ることができる。例えば、ポリイソシアネート以外の硬
化剤、紫外線吸収剤、界面活性剤等を使用することがで
きるが、これらの使用量はトナー受容層の耐水性や耐候
性を過度に阻害しない範囲内でなければならない。
【0020】上記の材料を含有するトナー受容層をポリ
オレフィンフィルム合成紙上へ形成する方法は、特に制
限されない。例えば、トナー受容層を構成する各成分
を、トルエン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、イソ
プロピルアルコール等の非水系溶剤を単独あるいは併用
した溶剤中に分散、希釈して塗料化し、塗工する方法を
好ましい形成方法として例示することができる。また、
トナー受容層の耐水性が維持できる範囲で水を主体とし
た希釈溶媒に、場合によってはメタノール、エタノール
等を併用して分散、希釈して塗料化し、塗工することも
できる。調製された塗料溶液の固形分濃度は通常10〜
60重量%、好ましくは15〜50重量%である。10
重量%未満では希釈溶媒の蒸発にエネルギーを要するた
めに経済的でなくなる傾向にある。また、60重量%を
越えると塗工適性が悪化する傾向にある。
【0021】ポリオレフィンフィルム合成紙上へのトナ
ー受容層塗料の塗工方法は、特に制限されない。例え
ば、ロールコーター、ブレードコーター、バーコータ
ー、エアーナイフコーター、グラビアコーター、リバー
スコーター、ダイコーター、リップコーター、スプレー
コーター等により行うことができる。これらの塗工の後
に、必要によりスムージングを行い、乾燥することによ
って余分な溶媒を除去すればトナー受容層を形成するこ
とができる。塗工量は乾燥後の固形分として2〜35g
/m2 、好ましくは3〜20g/m 2 である。2g/m
2 未満ではプリンター排紙時のカールが大きくなる傾向
があり、35g/m2 を越えるとコスト高で経済性が劣
る傾向がある。
【0022】<熱可塑性樹脂フィルム合成紙、特にポリ
オレフィンフィルム合成紙>本発明の電子写真用ラベル
用紙に使用する熱可塑性樹脂フィルム合成紙、特にポリ
オレフィンフィルム合成紙は、フィラーを0〜75重量
%含有するものである。ポリオレフィンフィルム合成紙
に使用するポリオレフィン樹脂の種類は特に制限されな
い。例えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン
等のエチレン系樹脂、あるいはプロピレン系樹脂を用い
ることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種
以上を混合して用いてもよい。これらの中では、プロピ
レン系樹脂を使用するのが、耐薬品性とコストの面など
から好ましい。
【0023】プロピレン系樹脂としては、アイソタクテ
ィックないしはシンジオタクティックおよび種々の程度
の立体規則性を示すプロピレン単独重合体や、主成分で
あるプロピレンと、エチレン、1−ブテン、1−ヘキセ
ン、1−ヘプテン、4−メチル−1−ペンテン等のα−
オレフィンとの共重合体を例示することができる。これ
らの共重合体は、2元系、3元系、4元系のいずれであ
ってもよく、またランダム共重合体であってもブロック
共重合体であってもよい。
【0024】本発明のポリオレフィンフィルム合成紙に
使用するフィラーとしては、無機及び/又は有機微細粉
末が挙げられ、無機微細粉末としては、炭酸カルシウ
ム、焼成クレイ、シリカ、けいそう土、タルク、酸化チ
タン、硫酸バリウム、アルミナ等を例示することがで
き、フィラーの平均粒径は0.01〜15μmの範囲で
あるものが好ましい。有機微細粉末としては、例えばポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート、ナイロン−6、ナイロン−6,
6、ナイロン−6,T、環状オレフィンの重合体等の微
細粉末であって、ポリオレフィン樹脂の融点よりも高い
融点(例えば170〜300℃)ないしはガラス転移温
度(例えば170℃〜280℃)を有するものを使用す
ることができる。
【0025】ポリオレフィンフィルム合成紙には、フィ
ラーの他に、必要により安定剤、光安定剤、分散剤、滑
剤等を配合してもよい。安定剤として、立体障害フェノ
ール系、リン系、アミン系等を0.001〜1重量%、
光安定剤として、立体障害アミンやベンゾトリアゾール
系、ベンゾフェノン系等を0.001〜1重量%、フィ
ラーの分散剤、例えば、シランカップリング剤、オレイ
ン酸やステアリン酸等の高級脂肪酸、金属石鹸、ポリア
クリル酸、ポリメタクリル酸ないしはそれらの塩等を
0.01〜4重量%配合してもよい。
【0026】本発明のポリオレフィンフィルム合成紙の
構造は特に制限されない。したがって、単層構造であっ
ても多層構造であってもよい。多層構造としては、例え
ば基材層と表面層の2層構造、基材層の表裏面に表面層
が存在する3層構造、基材層と表面及び/又は裏面層の
間に他の樹脂フィルム層が存在する多層構造を例示する
ことができる。また、各層は無機微細粉末や有機微粉末
を含有していてもよいし、含有していなくてもよい。本
発明のポリオレフィンフィルム合成紙が無機及び/又は
有機微細粉末を含有する単層のフィルムである場合は、
ポリオレフィン系樹脂の配合量は通常40〜99.5重
量%、好ましくは50〜97重量%であり、無機および
/または有機微細粉末の配合量は60〜0.5重量%、
好ましくは50〜3重量%である。
【0027】また、熱可塑性樹脂フィルムが多層構造で
あって、その基材層および表面層が無機および/または
有機微細粉末を含有する場合は、基材層におけるポリオ
レフィン系樹脂の配合量は40〜99.5重量%、好ま
しくは50〜97重量%であり、無機および/または有
機微細粉末の配合量は60〜0.5重量%、好ましくは
50〜3重量%であり、表面層におけるポリオレフィン
系樹脂の配合量は25〜100重量%、好ましくは30
〜97重量%であり、無機および/または有機微細粉末
の配合量は75〜0重量%、好ましくは70〜3重量%
である。
【0028】単層構造または多層構造の基材層に含まれ
る無機および/または有機微細粉末が60重量%を越え
ると、縦延伸後に行う横延伸時に延伸樹脂フィルムが破
断し易くなる傾向にある。表面層に含まれる無機及び/
又は有機微細粉末が75重量%を越えると、横延伸後の
表面層の表面強度が低くプリンタ記録後の使用時におけ
る機械的衝撃等により表面層が破壊しやすくなる傾向に
ある。ポリオレフィンフィルム合成紙の成形方法は特に
限定されず、公知の種々の方法が使用できる。例えば、
スクリュー型押出機に接続された単層または多層のTダ
イやIダイを使用して溶融樹脂をシート状に押し出すキ
ャスト成形、カレンダー成形、圧延成形、インフレーシ
ョン成形、熱可塑性樹脂と有機溶媒やオイルとの混合物
のキャスト成形またはカレンダー成形後の溶剤やオイル
の除去、熱可塑性樹脂の溶液からの成形と溶媒除去など
を挙げることができる。
【0029】延伸には、公知の種々の方法を使用するこ
とができる。延伸温度は、非結晶樹脂の場合は使用する
熱可塑性樹脂のガラス転移点温度以上、結晶性樹脂の場
合は非結晶部分のガラス転移点温度以上から結晶部の融
点以下であって、それぞれの熱可塑性樹脂に好適な公知
の温度範囲内で延伸することができる。概して、延伸温
度は、熱可塑性樹脂の融点より2〜60℃低い温度であ
り、樹脂がプロピレン単独重合体(融点155〜167
℃)のときは152〜164℃、高密度ポリエチレン
(融点121〜134℃)のときは110〜120℃で
延伸するのが好ましい。
【0030】延伸工程の具体的な方法としては、ロール
群の周速差を利用した縦延伸、テンターオーブンを使用
した横延伸、圧延、テンターオーブンとリニアモーター
の組み合わせによる同時二軸延伸などを挙げることがで
きる。延伸速度は20〜350m/分であるのが好まし
い。延伸倍率は、特に限定されず、目的と使用する熱可
塑性樹脂の特性により適宜選択される。例えば、熱可塑
性樹脂としてポリプロピレンないしはその共重合体を用
いて一軸延伸するときには約1.2〜12倍、好ましく
は2〜10倍にし、二軸延伸するときには面積倍率で
1.5〜60倍、好ましくは10〜50倍にする。その
他の熱可塑性樹脂を用いて一軸延伸するときには1.2
〜10倍、好ましくは2〜5倍にし、二軸延伸するとき
には面積倍率で1.5〜20倍、好ましくは4〜12倍
にする。さらに、必要に応じて高温での熱処理を施すこ
ともできる。
【0031】このような延伸工程を経て製造されるポリ
オレフィンフィルム合成紙は、微細なボイドを多数有す
る微多孔性合成紙である。特に、以下の式(1)で表さ
れる空孔率が5〜60%であるポリオレフィンフィルム
合成紙を使用するのが好ましく、空孔率が8〜40%で
あるポリオレフィンフィルム合成紙を使用するのがさら
に好ましい。
【式2】 式(1)のρ0 は合成紙の真密度を表わし、ρ1 は合成
紙の密度(JIS−P−8118)を表す。延伸前の材
料が多量の空気を含有するものでない限り、真密度は延
伸前の密度にほぼ等しい。
【0032】ポリオレフィンフィルム合成紙の成形後の
肉厚は、通常20〜350μm、好ましくは35〜30
0μmである。20μm未満では微多孔の合成紙を製造
することが困難であり、350μmを越えると記録用紙
の製造コストが高くなる傾向にある。本発明のトナー受
容層と延伸ポリオレフィンフィルム合成紙との間の密着
性と塗工性を改善するために、ポリオレフィンフィルム
合成紙の少なくともトナー受容層形成面もしくは両面に
表面処理を施すことが好ましい。表面処理の方法として
は、表面酸化処理や、表面処理剤による処理を挙げるこ
とができる。表面酸化と表面処理剤による処理とは組み
合わせて行うのが好ましい。
【0033】表面酸化処理としては、フィルムに一般的
に使用されるコロナ放電処理、フレーム処理、プラズマ
処理、グロー放電処理、オゾン処理などを単独または組
み合わせて行うことができる。これらの中で好ましいの
は、コロナ放電処理およびフレーム処理である。処理量
はコロナ放電処理の場合、600〜12,000J/m
2 (10〜200W・分/m2 )、好ましくは1,20
0〜9,000J/m 2 (20〜180W・分/m2
であり、フレーム処理の場合、8,000〜200,0
00J/m2 、好ましくは20,000〜100,00
0J/m2 である。
【0034】表面処理剤としては、以下に記載される材
料から選択される1種または2種以上の混合物を用いる
ことができる。特にプライマーを主成分として組み合わ
せた表面処理剤を使用すれば、トナー受容層との間の密
着性と帯電防止性を高めることができるために好まし
い。プライマーは、以下の(a)成分、(b)成分およ
び(c)成分の混合水溶液をポリオレフィンフィルム合
成紙の表面に塗布し、乾燥することによって形成するこ
とができる。
【0035】(a)成分:以下に記載される単量体
(i)、(ii)および(iii )の共重合体の3級窒素原
子をカチオン化剤で4級化した両性化物である、4級窒
素含有アクリル系樹脂
【化1】 (上記式において、R1 は水素またはメチル基であり、
2 は炭素数1〜18のアルキル基であり、R3 および
4 は各々独立に水素または炭素数1〜2のアルキル基
であり、Aは炭素数2〜6のアルキレン基である。)
【0036】(b)成分:ポリエチレンイミン、ポリ
(エチレンイミン−尿素)およびポリアミンポリアミド
のエチレンイミン付加物、または、これらのアルキル変
性体、アルケニル変性体、ベンジル変性体、もしくは、
脂肪族環状炭化水素変性体からなる群から選択されるポ
リイミン系化合物 (c)成分:ポリアミンポリアミドのエピクロルヒドリ
ン付加物 (a)成分である4級窒素含有アクリル系樹脂は、帯電
防止に寄与するプライマーであり、詳細については特公
平2−2910号公報に記載されている。単量体(ii)
としては、エチルアクリレート、プロピルアクリレー
ト、ブチルアクリレート、カプリルアクリレート、ステ
アリルメタクリレート等を挙げることができる。また、
(iii )の疎水性ビニル単量体としては、スチレン、塩
化ビニル等を挙げることができる。
【0037】(b)成分のポリイミン系化合物は、接着
力を強化する作用を有している。例えば、以下の式:
【化2】 (式中、R5 〜R8 は各々独立に水素、炭素数1〜24
のアルキル基またはアルケニル基、脂肪族環状炭化水素
基またはベンジル基であり、mは0〜300の整数であ
り、n、pおよびqは各々独立に1〜300の整数であ
る。)で表されるポリエチレンイミン、およびポリアミ
ンポリアミドのエチレンイミン付加物、またはこれらの
アルキル変性体、アルケニル変性体、ベンジル変性体、
もしくは脂肪族環状炭化水素変性体からなる群から選択
されるポリイミン系化合物、およびポリ(エチレンイミ
ン−尿素)を挙げることができる(特公平2−2910
号公報および特開平1−141736号公報)。
【0038】(c)成分のポリアミンポリアミド・エピ
クロルヒドリン付加物も、接着力を強化する作用を有し
ている。例えば、炭素数3〜10の飽和二塩基性カルボ
ン酸とポリアルキレンポリアミンから得られるポリアミ
ドをエピクロルヒドリンと反応させて得られる水溶性で
陽イオン性の熱硬化性樹脂を挙げることができる。この
ような熱可塑性樹脂の詳細については特公昭35−35
47号公報に記載されている。上記炭素数3〜10の飽
和二塩基性カルボン酸としては、炭素数4〜8のジカル
ボン酸、特にアジピン酸を挙げることができる。また、
上記ポリアルキレンポリアミンとしては、ポリエチレン
ポリアミン、特にエチレンジアミン、エチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミンを挙げることができ、中で
もジエチレントリアミンを使用するのが好ましい。
【0039】これらの成分の他に、炭酸ナトリウム、硫
酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウ
ム、水酸化バリウム、メタ珪酸ナトリウム、ピロリン酸
ナトリウム(Na4 2 7 ・10H2 O)、トリポリ
リン酸ナトリウム(Na5 310・6H2 O)、第1
リン酸ナトリウム(NaH2 PO4 ・2H2 O)、カリ
明礬(KAl(SO4 2 ・12H2 O)、アンモニウ
ム明礬(Al(NH4 )(SO4 2 ・12H2 O)等
の無機化合物を配合することができる。
【0040】(a)成分、(b)成分および(c)成分
の合計固形分量は、一般に0.1〜10重量%、好まし
くは0.1〜5重量%の濃度の水溶液(塗工剤)として
用いる。また、(a)成分、(b)成分および(c)成
分の混合割合は、(a)成分100重量部に対して、
(b)成分を20〜300重量部、好ましくは20〜1
00重量部、(c)成分を20〜300重量部、好まし
くは85〜200重量部である。このような重量割合で
混合することによって、記録用紙の帯電防止性を保持す
ることができ、トナー受容層とポリオレフィンフィルム
合成紙との密着性も高めることができる。
【0041】表面処理剤には、必要に応じて架橋剤やア
ルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩等の任意成分が
含まれていてもよい。架橋剤を添加した表面処理剤を用
いれば、さらに塗膜強度や耐水性を向上させることがで
きる。架橋剤としては、グリシジルエーテル、グリシジ
ルエステル等のエポキシ系化合物、エポキシ樹脂、イソ
シアネート系、オキサゾリン系、ホルマリン系、ヒドラ
ジド系等の水分散型樹脂を挙げることができる。架橋剤
の添加量は、上記の表面処理剤の溶媒を除いた有効成分
100重量部に対して通常100重量部以下である。
【0042】表面処理剤に添加することができるアルカ
リ金属塩またはアルカリ土類金属塩として、水溶性の無
機塩、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、
炭酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、その他のアルカリ性
塩、および、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、硝酸ナ
トリウム、トリポリ燐酸ナトリウム、ピロ燐酸ナトリウ
ム、アンモニウム明礬等を挙げることができる。アルカ
リ金属塩またはアルカリ土類金属塩の添加量は、上記の
表面処理剤の溶媒を除いた有効成分100重量部に対し
て通常50重量部以下である。さらに表面処理剤には、
任意成分として界面活性剤、消泡剤、水溶性或いは水分
散性の微粉末物質その他の助剤が含まれていてもよい。
これらの任意成分の添加量は、上記の表面処理剤の溶媒
を除いた有効成分100重量部に対して通常20重量部
以下である。
【0043】表面処理剤の各成分は、水或いはメチルア
ルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール
等の親水性溶剤に溶解させてから用いるのが一般的であ
るが、中でも水溶液の形態で用いるのが最も一般的であ
る。溶液濃度は通常0.1〜20重量%、好ましくは
0.1〜10重量%である。これらの表面処理剤を用い
て表面処理層を形成する方法は、特に制限されない。例
えば、ロールコーター、ブレードコーター、バーコータ
ー、エアーナイフコーター、サイズプレスコーター、グ
ラビアコーター、リバースコーター、ダイコーター、リ
ップコーター、スプレーコーター等を用いて、必要によ
りスムージングを行ったり、乾燥工程を経て余分な水や
親水性溶剤を除去することによって形成することができ
る。塗工量は乾燥後の固形分として0.005〜5g/
2 、好ましくは0.01〜2g/m2 である。ポリオ
レフィンフィルム合成紙が延伸フィルムの場合は、表面
処理層の塗工はその縦または横延伸の前後を問わず、一
段の塗工でも多段の塗工でも構わない。
【0044】[粘着剤層]基材(I)の片面に設けられ
る粘着剤層(III )の種類や厚さ(塗工量)は、被着体
の種類や使用される環境、接着の強度等により種々選択
が可能である。一般に用いられる水系もしくは溶剤系の
粘着剤を塗工、乾燥して形成でき、天然ゴム系、合成ゴ
ム系、アクリル系等が使用でき、これらの合成高分子粘
着剤は、有機溶媒溶液や、ディスパージョンやエマルジ
ョンといった水に分散された形態で使用可能である。ラ
ベルの不透明度向上のため、粘着剤にチタンホワイトな
どの顔料を含有したものを使用することも可能である。
【0045】[粘着剤層形成]粘着剤層(III )は、溶
液状態で剥離紙(IV)の基材(I)との貼合面上に塗工
して形成できる。塗工は、ロールコーター、ブレードコ
ーター、バーコーター、エアーナイフコーター、グラビ
アコーター、リバースコーター、ダイコーター、リップ
コーター、スプレーコーター等により行われ、必要によ
りスムージングを行ったり、乾燥工程を経て、粘着剤層
(III)が形成される。場合によっては基材(I)に直
接に粘着剤層(III)を塗工して形成することもある。
また、粘着剤層(III )の厚みはラベルの使用目的に応
じて種々選択が可能であるが、通常2〜30μm、好ま
しくは5〜20μmである。
【0046】[剥離紙]基材(I)に粘着剤層をはさん
で設けられる剥離紙(IV)はラベル用紙の貼付使用に際
して、粘着剤層(III )との剥離性を良好にするため、
粘着剤層(III)に接触する面にシリコン処理が施され
るのが一般的である。剥離紙(IV)は、通常一般的なも
のが使用でき、上質紙やクラフト紙をそのまま、あるい
はカレンダー処理したり樹脂を塗工したりフィルムラミ
ネートしたもの、グラシン紙、コート紙、プラスチック
フィルムなどにシリコン処理を施したものが使用でき
る。
【0047】(印刷)この様にして得られる熱可塑性樹
脂フィルム基材(I)は、電子写真プリント用ラベルの
基材としての使用は勿論のこと、凸版印刷、グラビア印
刷、フレキソ印刷、溶剤型オフセット印刷、紫外線硬化
型オフセット印刷、シートの形態でもロールの形態の輪
転方式の印刷にも使用可能である。 (電子写真プリンター印字後のカール)以上のようにし
て得られる剥離紙を貼合したラベルは、23℃、相対湿
度50%の恒温恒湿室内で測定した電子写真プリンター
印字後2分後のカール高さが、100mm以内であるこ
とが好ましい。100mmを越えると、剥離紙より剥が
す時に、はがしにくい。
【0048】
【実施例】以下に示す実施例によって、本発明を更に具
体的に説明するが、これら実施例において使用した原料
素材及び評価方法は、以下に示すものを採用した。ま
た、成分配合比における「部」は、「重量部」を示す。 (実施例1) (熱可塑性樹脂フィルム基材)メルトフローレート(M
FR)3.5g/10分のポリプロピレンに、平均粒径
1.3μmの重質炭酸カルシウム15重量%、チタンホ
ワイト0.7重量%、MFRが10g/10分の高密度
ポリエチレン5重量%を配合した組成物(C )を、25
0℃に設定した押出機にて混練した後、240℃に設定
した押し出し機に接続したTダイよりシート状に押し出
し、冷却装置にて冷却して無延伸シートを得た。
【0049】尚、上記のシート状に押出した組成物及び
以下の押出や積層に使用する組成物には、使用するポリ
プロピレンと炭酸カルシウムの合計量100部にたいし
て3−メチル−2,6−ジ−t−ブチルフェノール0.
05部とフェノール系安定剤であるイルガノックス10
10(チバガイキー社製、商品名)0.05部、リン系
安定剤であるウエストン618(ボーグワーナー(株)
製、商品名)0.05部を配合した。このシートを14
2℃の温度に加熱して、周速の異なるロール群からなる
縦延伸機で縦方向に4.5倍延伸した。
【0050】MFRが8g/10分のポリプロピレン4
6重量%、マレイン酸変性ポリプロピレン4重量%、高
密度ポリエチレン(MFR:10g/10分)5重量%
と平均粒径1.3μmの炭酸カルシウム44.3重量
%、チタンホワイト0.7重量%とを混合した組成物
(A,A')を240℃に設定した押し出し機により溶融混
練したものと、MFRが10g/10分のポリプロピレ
ン50重量%と平均粒径1.3μmの炭酸カルシウム4
5重量%、高密度ポリエチレン(MFR:10g/10
分)5重量%、チタンホワイト0.7重量%を混合した
組成物(B,B')を240℃に設定した別の押し出し機で
溶融混練したものをダイ内で積層し、この積層物を(A,
A')が外側となるように、上記(C )の樹脂組成物を押
し出して及び延伸して得られた縦4.5倍延伸シートの
両面に共押し出しして5層積層物( A/ B/ C/B'/
A')を得た。
【0051】(延伸)上記の5層積層物をテンターオー
ブンにて157℃に加熱した後、横方向に9.4倍の延
伸を行い、次いでテンターオーブンに続いた熱セットゾ
ーン(設定温度168℃)を通過させて、厚さ80μm
の5層積層フィルム(各層の厚さ;5μm/15μm/
40μm/15μm/5μm)を得た。 (表面処理層の形成)このフィルムの両面に、印加エネ
ルギー密度100W・分/m2 にてコロナ放電処理を行
った。ついで、このフィルムの両面に、下記の構成単位
を有する3元共重合体0.5重量%、ポリエチレンイミ
ン(日本触媒(株)製:エポミン−P−1000;商品
名)0.3重量%、水溶性ポリアミンポリアミドのエピ
クロルヒドリン付加物(日本PMC(株)製:WS−5
70;商品名)0.5重量%および残余の水からなる混
合液を、上記で製造したポリオレフィンフィルム合成紙
1の表裏両面に固形分量で各々0.2g/m2 となるよ
うに塗布し、65℃で乾燥することにより表面処理層を
形成した。
【0052】
【化3】 このようにして得られた基材(I)の、JIS−P81
18−1976に基づく坪量は、82g/m2 、密度は
1.03g/cm3 であった。
【0053】(トナー受容層の形成)2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート15部、メチルメタクリレート50
部、エチルアクリレート35部およびトルエン100部
を、攪拌機、環流冷却管および温度計を装着した三ツ口
フラスコに仕込み、窒素置換後、2,2’−アゾビスイ
ソブチロニトリル0.6部を開始剤として80℃で4時
間重合させた。得られた溶液は、水酸基価65の水酸基
含有メタクリル酸エステル重合体の50%トルエン溶液
であった。
【0054】ついで、これにヘキサメチレンジイソシア
ネート(日本ポリウレタン工業(株)製:コロネートH
L)75%酢酸エチル溶液、2次粒子径の平均が3μm
のシリカ粉末(富士シリシア(株)製:サイリシア37
0)、平均粒径1.5μmの重質炭酸カルシウム粉末
(白石カルシウム製)を次に示す固形分比で配合した。 (固形分比) メタクリル酸エステル重合体 48重量% ヘキサメチレンジイソシアネート 2重量% シリカ 25重量% 重質炭酸カルシウム 25重量% この混合物に酢酸ブチルを添加して固形分を35重量%
に調整した後、熱可塑性樹脂フィルムの片面上に乾燥固
形分が5g/m2 となるように塗布し、その後90℃で
1分間硬化させて記録用紙を得た。
【0055】(粘着剤・離型紙)溶剤系アクリル系粘着
剤を、コート紙にシリコーン処理を施した厚さ150μ
m、密度1.2g/cm3 剥離紙(IV)(以下コート型
と略記する。)のシリコーン処理面に、乾燥後の塗工量
5g/m2 となるようにコンマコーターで塗工し、乾燥
して粘着剤層(III )とし、上記に示した基材(I)と
貼合してラベル用紙を得た。
【0056】[評価]得られたラベル用紙をA−4(2
10mm×297mm)に断裁し、23℃、相対湿度5
0%の恒温恒湿室内で1日間放置後、市販のヒートロー
ル定着式カラー電子写真プリンター、Phaser56
0J(SONY Tektronix(株)製、商品
名)で印字面を上に向け通紙し、印字面が上向きに排紙
する通紙方法で印字を行った。 <カール高さ>プリンター通紙後、ラベルを室温下平ら
な台の上に放置し、通紙2分後カールしている端を上に
して、その四隅のカール高さの平均値を測定したとこ
ろ、10mmであった。
【0057】<印字品質>印字再現性を目視にて評価
し、通常のレーザープリンター用に市販されているPP
C用パルプ紙に印字したものと比較して同等であれば、
問題なし(○)、印字の太りや変形、地汚れ、印字濃度
不足等が目立てば不良(×)とした。実施例1は良好な
レベルであった。 <擦過性>トナー定着性を評価するために、JIS−L
−0823に基づき染色堅ろう度試験用摩擦試験機で印
字面を上にして固定した試料に200gの摩擦子に摩擦
用白錦布(カナキン3号)を摩擦子摺動面に当て摩擦布
押さえで白錦布を押さえ固定したものを接触させ、10
0mmのストロークで30往復/分の速さで連続摺動さ
せ試料印字面の摩擦抵抗性を測定した。判断基準として
は1000往復した時に印字面を目視で観察してトナー
欠損がなければ(○)トナーが欠損していれば(×)と
した。実施例1は良好なレベルであった。実施例1の評
価結果を表1に示した。
【0058】(比較例1)実施例1においてトナー受容
層を設けなかったほかは、実施例1と同様の操作を行っ
て、粘着剤と剥離紙を貼合してラベル用紙を作製し、評
価を行った。結果を表1に示した。 (実施例2)実施例1の5層積層物( A/ B/ C/B'/
A')から(A')の炭酸カルシウム含有量を44.3重量
%から16重量%に変更した基材は、JIS−P−81
18−1976 に基づく坪量は、66.4g/m2
密度は0.83g/cm3 であった以外は実施例1と同
様の操作を行って粘着剤と剥離紙を貼合してラベル用紙
を作製し、評価を行った。結果を表1に示した。 (比較例2)実施例2においてらトナー受容層を設けな
かったほかは、実施例1と同様の操作を行って、粘着剤
と剥離紙を貼合してラベル用紙を作製し、評価を行っ
た。結果を表1に示した。
【0059】(実施例3)実施例3と同様の5層積層物
で延伸条件変更により低密度化を計り、JIS−P−8
118−1976 に基づく坪量は、61.6g/
2 、密度は0.77g/cm3 であった以外は実施例
1と同様の操作を行って粘着剤と剥離紙を貼合してラベ
ル用紙を作製し、評価を行った。結果を表1に示した。 (比較例3)実施例1においてトナー受理層を設けなか
ったほかは、実施例1と同様の操作を行って、粘着剤と
剥離紙を貼合してラベル用紙を作製し、評価を行った。
結果を表1に示した。
【0060】(実施例4) (熱可塑性樹脂フィルム基材)メルトフローレート(M
FR)3.5g/10分のポリプロピレンに、平均粒径
1.3μmの重質炭酸カルシウム15重量%、MFRが
10g/10分の高密度ポリエチレン8重量%、チタン
ホワイト0.7重量%を配合した組成物(D')を、25
0℃に設定した押出機にて混練し、ストランド状に押し
出してペレットとした。240℃に設定した中心層用押
出機と、同じく240℃に設定した表裏層用押し出し機
を接続した3層のTダイを用い、中心層より上記の組成
物(D')と、表裏の層より平均粒径1.3μmの炭酸カ
ルシウム12重量%、チタンホワイト0.7重量%を配
合したMFR4g/10分のポリプロピレン(E')を、
3層構造のシート状に押し出し、冷却装置にて冷却して
無延伸の3層積層シート(E'/D'/ E’)を得た。この
シートを142℃の温度に加熱して、周速の異なるロー
ル群からなる縦延伸機で縦方向に4.5倍延伸した。
【0061】(延伸)上記で得た3層積層物をテンター
オーブンにて157℃に加熱した後、横方向に9.6倍
の延伸を行って、ついでテンターオーブンに続いた熱セ
ットゾーン(設定温度168℃)を通過させて、厚さ7
0μmの3層積層フィルム基材(I)(各層の厚さ:7
μm/56μm/7μm)を得た。得られた熱可塑性樹
脂フィルムはJIS−P−8118−1976に基づく
坪量は70g/m2 、密度は0.88g/cm3 であっ
た。表面処理、粘着剤と剥離紙の貼合は実施例1と同じ
操作を行いラベル用紙を作製し、評価を行った。結果を
表1に示した。 (比較例4)実施例4においてトナー受容層を設けなか
ったほかは、実施例1と同様の操作を行って、粘着剤と
剥離紙を貼合してラベル用紙を作製し、評価を行った。
結果を表1に示した。
【表1】
【0062】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、ヒートロ
ール定着式電子プリンター印字後カールが良好であり、
優れたトナーの密着性があるポリオレフィン系フィルム
基材を用いたラベル用紙が得られ、記録された用紙は耐
水性、機械特性に優れるので屋内外産業用として有用で
ある。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂フィルムよりなる基材
    (I)の印字面に接着剤84重量%とフィラー16〜6
    5重量%とを含有するトナー受容層(II)を設け、反対
    面(裏面)に粘着剤層(III )を介し剥離紙(IV)を設
    けてなる電子写真用ラベル用紙。
  2. 【請求項2】 ヒートロール定着式電子写真プリンタに
    よるA−4サイズ(210mm×297mm)用紙の印
    字後2分における4隅のカール高さの平均が100mm
    以下である請求項1に記載の電子写真用ラベル用紙。
  3. 【請求項3】 基材(I)が熱可塑性樹脂35〜100
    重量%、無機及び/又は有機微細粉末65〜0重量%を
    含有する請求項1または2に記載の電子写真用ラベル用
    紙。
  4. 【請求項4】 基材(I)が、次式(1)で示される空
    孔率が5〜60%のものである請求項1〜3のずれかに
    記載の電子写真用ラベル用紙。 【式1】
  5. 【請求項5】 熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン系樹脂
    である請求項1〜4のいずれかに記載の電子写真用ラベ
    ル用紙。
  6. 【請求項6】 ポリオレフィン系樹脂が、プロピレン系
    樹脂である請求項5に記載の電子写真用ラベル用紙。
  7. 【請求項7】 基材(I)のJIS−P−8138−1
    976に基づく不透明度が60%〜100%である請求
    項1〜6のいずれかに記載の電子写真用ラベル用紙。
  8. 【請求項8】 基材(I)が、少なくとも粘着剤層と接
    する反対面に酸化処理が施されたものである請求項1〜
    7のいずれかに記載の電子写真用ラベル用紙。
  9. 【請求項9】 トナー受容層(II)に含まれる接着剤
    が、その50〜100重量%がアクリルウレタン系樹脂
    である請求項1〜8のいずれかに記載の電子写真用ラベ
    ル用紙。
  10. 【請求項10】 トナー受容層(II)に含まれるフィラ
    ーが、その15〜100重量%が2次粒子径の平均が1
    〜5μmのシリカであることを特徴とする電子写真用ラ
    ベル用紙。
  11. 【請求項11】 アクリルウレタン樹脂が、(メタ)ア
    クリレートとポリイソシアネートに由来する構成単位を
    有しており、水酸基価が20〜200である請求項9に
    記載の電子写真用ラベル用紙。
  12. 【請求項12】 酸化処理が、フィルムに一般的に使用
    されるコロナ放電処理、フレーム処理、プラズマ処理、
    グロー放電処理、オゾン処理を単独または組み合わせて
    使用したものである請求項8に記載の電子写真用ラベル
    用紙。
  13. 【請求項13】 基材(I)が、その少なくともトナー
    受容層形成面にプライマーが適用されている請求項1〜
    12のいずれかに記載の電子写真用ラベル用紙。
JP20923699A 1999-07-23 1999-07-23 電子写真用ラベル用紙 Pending JP2001034004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20923699A JP2001034004A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 電子写真用ラベル用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20923699A JP2001034004A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 電子写真用ラベル用紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001034004A true JP2001034004A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16569625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20923699A Pending JP2001034004A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 電子写真用ラベル用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001034004A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036594A1 (en) * 2001-10-23 2003-05-01 3M Innovative Properties Company Image-recordable, image-recording medium and adhesive sheet structure
JP2004258112A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Toppan Forms Co Ltd 液体トナー受容性を有するオーバープリント剤およびそれを用いたシート
JP2005148139A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
CN111819612A (zh) * 2018-03-30 2020-10-23 优泊公司 层叠体和粘合标签

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036594A1 (en) * 2001-10-23 2003-05-01 3M Innovative Properties Company Image-recordable, image-recording medium and adhesive sheet structure
JP2004258112A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Toppan Forms Co Ltd 液体トナー受容性を有するオーバープリント剤およびそれを用いたシート
JP2005148139A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
CN111819612A (zh) * 2018-03-30 2020-10-23 优泊公司 层叠体和粘合标签
EP3779933A4 (en) * 2018-03-30 2021-12-29 Yupo Corporation Laminate and adhesive label

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562451B2 (en) Coated film
EP1104702B1 (en) Image-receiving film for printing and heat transfer
JPH05278324A (ja) 記録シート
JP2000190433A (ja) 記録用紙
JP4357108B2 (ja) 印刷および熱転写用画像受容フィルム
US7776413B2 (en) Melt thermal transfer recording paper
JPH10329413A (ja) 記録シート
JP2001034004A (ja) 電子写真用ラベル用紙
JP3836197B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2001225422A (ja) コーテッドフィルム
JP4493237B2 (ja) 電子写真用記録シート
EP1408069A1 (en) Method of surface treatment of thermoplastic resin film
JP4344570B2 (ja) 溶融熱転写記録用紙
JP4104207B2 (ja) ラベル用紙
JPH0867065A (ja) 記録シート
EP4316804A1 (en) Laminate, printed matter, aqueous dispersion liquid, and laminate manufacturing method
US20240182658A1 (en) Laminate, printed matter, aqueous dispersion liquid, and laminate manufacturing method
EP1547798A1 (en) Melt thermal transfer recording paper
JPH07237366A (ja) 熱転写受像体
JP3878580B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP3925979B2 (ja) ホットメルト型インクジェット記録用紙
JPH0867064A (ja) 記録シート
JP4753488B2 (ja) Icタグ用シート
EP1577710A1 (en) Electrophotographic film and recorded item therefrom
JP2022157125A (ja) 積層フィルム及びその製造方法