JP2003174210A - セラミック積層体及びその製造方法 - Google Patents

セラミック積層体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003174210A
JP2003174210A JP2001373008A JP2001373008A JP2003174210A JP 2003174210 A JP2003174210 A JP 2003174210A JP 2001373008 A JP2001373008 A JP 2001373008A JP 2001373008 A JP2001373008 A JP 2001373008A JP 2003174210 A JP2003174210 A JP 2003174210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
layer
internal electrode
spacer
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001373008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4035988B2 (ja
Inventor
Akio Iwase
昭夫 岩瀬
Yukihisa Takeuchi
幸久 竹内
Tetsuji Ito
鉄次 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001373008A priority Critical patent/JP4035988B2/ja
Priority to DE2002156980 priority patent/DE10256980B4/de
Priority to US10/310,062 priority patent/US6721163B2/en
Publication of JP2003174210A publication Critical patent/JP2003174210A/ja
Priority to US10/781,814 priority patent/US6805763B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4035988B2 publication Critical patent/JP4035988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • H10N30/053Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes by integrally sintering piezoelectric or electrostrictive bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • H10N30/503Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure having a non-rectangular cross-section in a plane orthogonal to the stacking direction, e.g. polygonal or circular in top view

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デラミネーション(層間剥離)の生じ難いセ
ラミック積層体及びその製造方法を提供すること。 【解決手段】 セラミック層111,112と内部電極
層121,122と,これと略同じ厚みのスペーサ13
1,132と,両者の表面に積層した接着層14とより
なるユニット層151,152を所定数積層する。セラ
ミック層111,112用グリーンシートに内部電極層
121,122用印刷部を形成し,スペーサ131,1
32用印刷部を形成し,両者に接着層用14印刷部を形
成し,これより未焼ユニットを得て積層し未焼積層体と
なし,加圧圧着し,その後焼成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,セラミック層と内部電極層とが
交互に積層され,圧電体素子や積層セラミックコンデン
サ等として利用可能なセラミック積層体に関する。
【0002】
【従来技術】圧電材料や誘電材料を含むセラミック層と
電極材料を含む内部電極層とを交互に積層したセラミッ
ク積層体は圧電体素子や積層セラミックコンデンサ等に
広く利用できる。このようなセラミック積層体9の一例
として,図19に示すごとく,セラミック層91,93
と内部電極層92,94とを交互に積層したものが知ら
れている。このセラミック積層体9は右側面901と左
側面902にそれぞれ内部電極層92,94の右端面9
20と左端面940とが露出する。また,積層方向の上
端と下端はそれぞれダミー層99を積層する。
【0003】セラミック積層体9は,右側面901に露
出した内部電極層92と導通する右側側面電極941を
備え,該右側側面電極941に導電ペースト950によ
ってリード線95を接続する。また,左側面902に露
出した内部電極層94と導通し,導電ペースト950に
よってリード線95が接続された左側側面電極942を
備える。上記リード線95を外部電源(図示略)に接続
することで,各セラミック層91,93に電圧を印加す
る。
【0004】上記セラミック積層体9は次のように作成
する。セラミック層用グリーンシートに内部電極層用の
印刷部を,右向き(積層後右側面に露出する右端部を備
える)または左向き(積層後左側面に露出する左端部を
備える)に印刷し,交互に所定数積層して未焼積層体を
得る。上記未焼積層体を加圧治具に導入し,80℃で加
熱し,セラミック層用グリーンシートと内部電極層用の
印刷部の層間を相互に圧着する。その後,脱脂,焼成,
所定サイズへの機械加工,側面電極等の取付け,絶縁等
を経て,図19にかかるセラミック積層体9を得る。
【0005】
【解決しようとする課題】しかしながら,セラミック層
の積層枚数が数百枚に達する多層のセラミック積層体で
は,図19に示すごとく,積層方向にセラミック層9
1,93が隣接するY部と,セラミック層91,93が
内部電極層92,94を介して隣接するX部とにおい
て,数ミリに達する厚みの違いが生じることがある。仮
にセラミック層91,93の積層枚数が500枚,内部
電極層92,94の厚みが5μmである場合,X部とY
部とでの厚みの差は2.5ミリに達する。X部とY部と
の厚みの違いは,従来は,未焼積層体時におけるグリー
ンシートや印刷部の層間圧着で吸収していた。しかし,
セラミック層の積層数が数百枚に達する場合は層間圧着
では対処が難しかった。
【0006】グリーンシートや印刷部の層間の密着が不
十分な状態で焼成したセラミック積層体はデラミネーシ
ョン(層間剥離)が発生しやすい。特に薄いセラミック
層を数百枚積層した多層かつ薄層なセラミック積層体
は,セラミック積層体の側面から層間が開いてしまうよ
うなひどいデラミネーションが発生することもあった。
【0007】また,デラミネーション防止のために未焼
積層体の圧着時の圧力を高くすることも考えられるが,
グリーンシートが損傷するおそれがあった。損傷したグ
リーンシートを含む未焼積層体を焼成した際は,セラミ
ック積層体の内部に亀裂が生じることもあった。
【0008】本発明は,かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので,デラミネーション(層間剥離)の生じ難
いセラミック積層体及びその製造方法を提供しようとす
るものである。
【0009】
【課題の解決手段】第1の発明は,セラミック層と該セ
ラミック層の少なくとも一部の表面に積層した内部電極
層と,上記セラミック層の内部電極層未形成の表面に積
層し,かつ上記内部電極層と略同じ厚みのスペーサと,
上記内部電極層及び上記スペーサの表面に積層した接着
層とよりなるユニット層を所定数積層することを特徴と
するセラミック積層体にある(請求項1)。
【0010】次に,本発明の作用効果につき説明する。
第1の発明にかかるセラミック積層体は,セラミック層
に略同じ厚みを持つ内部電極層とスペーサとを積層し,
更に内部電極層とスペーサとの双方に接着層を積層す
る。そして,接着層を介して他のセラミック層を積層す
る。このため,セラミック積層体全体が均一な厚みを有
し,部分的に厚みが違うといったことが生じ難い。ま
た,接着層によって,セラミック層間の接着がより確実
となる。また,内部電極層とスペーサとの間との厚みの
差は,接着層によって吸収することも可能である。
【0011】以上,第1の発明によれば,デラミネーシ
ョン(層間剥離)の生じ難いセラミック積層体を提供す
ることができる。
【0012】第2の発明は,セラミック層と該セラミッ
ク層の少なくとも一部の表面に積層した内部電極層と,
上記セラミック層の内部電極層未形成の表面に積層し,
かつ上記内部電極層と略同じ厚みのスペーサと,上記内
部電極層及び上記スペーサの表面に積層した接着層とよ
りなるユニット層を所定数積層するセラミック積層体を
製造するにあたり,セラミック材料とバインダーとを含
むセラミック層用スラリーと,電極材料とバインダーと
を含む内部電極層用スラリーと,スペーサ用材料とバイ
ンダーとを含むスペーサ用スラリーと,接着層用材料と
バインダーとを含む接着層用スラリーとを準備し,上記
接着層用スラリーにおけるバインダー含有率は,上記セ
ラミック層用スラリーにおけるバインダー含有率よりも
高く,上記セラミック層用スラリーからセラミック層用
グリーンシートを作成し,セラミック層用グリーンシー
トに内部電極層用スラリーを用いて内部電極層用の印刷
部を形成し,スペーサ用スラリーを用いてスペーサ用の
印刷部を形成し,次いで,内部電極層用,スペーサ用の
印刷部に積層して接着層用スラリーを用いて接着層用の
印刷部を形成し,未焼ユニットとなし,該未焼ユニット
を所定の個数積層し,未焼積層体となし,該未焼積層体
を加圧圧着し,その後焼成することを特徴とするセラミ
ック積層体の製造方法にある(請求項3)。
【0013】第3の発明は,セラミック層と該セラミッ
ク層の少なくとも一部の表面に積層した内部電極層と,
上記セラミック層の内部電極層未形成の表面に積層し,
かつ上記内部電極層と略同じ厚みのスペーサと,上記内
部電極層及び上記スペーサの表面に積層した接着層とよ
りなるユニット層を所定数積層するセラミック積層体を
製造するにあたり,セラミック材料とバインダーとを含
むセラミック層用スラリーと,電極材料とバインダーと
を含む内部電極層用スラリーと,スペーサ用材料とバイ
ンダーとを含むスペーサ用スラリーと,接着層用材料と
バインダーとを含む接着層用スラリーとを準備し,上記
接着層用スラリーにおけるバインダー含有率は,上記セ
ラミック層用スラリーにおけるバインダー含有率よりも
高く,上記セラミック層用スラリーから,複数のセラミ
ック層用グリーンシートを取ることができる大型グリー
ンシートを作成し,上記大型グリーンシートに内部電極
層用スラリーを用いて内部電極層用の印刷部を形成し,
スペーサ用スラリーを用いてスペーサ用の印刷部を形成
し,次いで,内部電極層用,スペーサ用の印刷部に積層
して接着層用スラリーを用いて接着層用の印刷部を形成
した後,打ち抜いて未焼ユニットとなし,該未焼ユニッ
トの打ち抜きと同時に,別の未焼ユニットに対し積層圧
着し,これを繰り返して未焼積層体となし,該未焼積層
体を焼成することを特徴とするセラミック積層体の製造
方法にある(請求項5)。
【0014】次に,本発明の作用効果につき説明する。
第2の発明は,グリーンシートに内部電極層用,スペー
サ用,接着層用の各印刷部よりなる未焼ユニットから未
焼積層体を得て,これを加圧圧着,その後焼成する製造
方法である。また,第3の発明は,大型グリーンシート
に各印刷部を設け,打ち抜いて作製した未焼ユニットか
らなる未焼積層体を焼成する製造方法であるが,上記打
ち抜きと同時に未焼ユニットの積層圧着を行う(実施例
1参照)。
【0015】第2,第3の発明にかかる製造方法では,
セラミック層となるグリーンシートに内部電極層用の印
刷部とスペーサ用の印刷部を設けて,両者に対し接着層
用の印刷部を積層する。そして,接着層用スラリーにお
けるバインダー含有率は,セラミック層用スラリーにお
けるバインダー含有率よりも高く,セラミック層となる
グリーンシートを内部電極層用の印刷部やスペーサ用の
印刷部に対し強く接着することができる。また,内部電
極層用印刷部とスペーサ用印刷部との間の厚みの差は,
接着層用印刷部の印刷で吸収することができる。
【0016】そのため,第2,第3の製造方法から得た
セラミック積層体は,セラミック積層体全体が均一な厚
みとなって,部分によって厚みが違うといったことが生
じ難い。また,接着層によってセラミック層間がより強
く接着される。
【0017】また,接着層用スラリーが接着性を確保す
るため,セラミック層用のスラリーのバインダー量を増
やして,セラミック層となるグリーンシート自身の接着
力を高める必要がない。そして,バインダー量を少なめ
とすることができる。また,未焼積層体の焼成前の脱脂
や焼成時の脱脂等で,昇温スピードを落として充分な脱
脂を行う必要がなく,脱脂や焼成時間を短縮することが
できる。
【0018】また,特に第3の発明は未焼ユニットの打
ち抜きと積層圧着を同時に行うことができるため,生産
効率を高めることができる。
【0019】以上,第2,第3の発明によれば,デラミ
ネーション(層間剥離)の生じ難いセラミック積層体の
製造方法を提供することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】第1の発明では,セラミック層の
表面全体を内側電極層とスペーサとで覆うことが好まし
い。また,内側電極層及びスペーサの表面全体を接着層
で覆うことが好ましい。この構成によれば,セラミック
積層体の積層高さが均一となって,デラミネーションが
生じ難い。また,内部電極層とスペーサの高さは厳密に
等しくなくとも,接着層が両者の高さの差を吸収できる
程度であれば本発明の効果を得ることができる。
【0021】また,接着層はセラミック層と同じ組成で
あることが好ましい。これにより,異種材料の熱収縮率
の差によって生じる割れやデラミネーションを防ぐこと
ができる。また,スペーサについても同様の理由からセ
ラミック層と同じ組成とすることが好ましい。
【0022】また,第2,第3の発明において,接着層
用スラリー100重量%に含まれるバインダー含有率は
6〜18重量%とすることが好ましい。これにより,各
層間を充分接着する強い接着力を得て,未焼積層体の焼
成時(脱脂を行う場合は脱脂時も含む)等に剥離を生じ
難くすることができる。さらに,バインダー量が適量で
あるため,焼成(脱脂を行う場合は脱脂時間も含む)時
間が長くなることを防止できる。バインダー含有率が6
重量%未満である場合は,焼成時等に剥離するおそれが
あり,バインダー含有率が18重量%より大である場合
は,焼成時間等が長くなるおそれがある。
【0023】また,セラミック層用スラリー100重量
%に含まれるバインダー含有率は3.5〜8重量%とす
ることが好ましい。これにより,,各層間を充分接着す
る強い接着力を得て,未焼積層体の焼成時(脱脂を行う
場合は脱脂時も含む)等に剥離を生じ難くすることがで
きる。さらに,バインダー量が適量であるため,焼成
(脱脂を行う場合は脱脂時間も含む)時間が長くなるこ
とを防止できる。バインダー含有率が3.5重量%未満
である場合は,焼成時等に剥離するおそれがあり,バイ
ンダー含有率が8重量%より大である場合は,焼成時間
等が長くなるおそれがある。
【0024】また,セラミック層用グリーンシートや大
型シートに対するスペーサ用印刷部や内部電極層用印刷
部はどちらを先に印刷してもよい。また,セラミック層
用グリーンシートや大型シートにスペーサ用印刷部を設
ける場合,複数の印刷部を一括して印刷することができ
る。内部電極層用の印刷部,接着層用印刷部についても
同様に一括印刷することができる(図14〜図16等参
照)。また,未焼積層体に必要となる形状,大きさと同
じ状態に上記印刷部を印刷することもできるが,例えば
少し大きめに印刷して,不要な部分を後に除去したり,
必要な部分を切り出して使用することができる(図9参
照)。
【0025】また,内部電極層用の印刷部とスペーサ用
の印刷部を形成した後,両印刷部が乾燥する前に接着層
用の印刷部を設け,更に接着層用の印刷部が乾燥する前
に他の未焼ユニット等を積層することができる。乾燥す
る前の各印刷部は粘着性や接着性を有するため,内部電
極層,スペーサ,接着層,セラミック層用の印刷部間を
より強く密着して積層することができる。
【0026】また,上記スペーサと上記接着層とは一体
であることが好ましい(請求項2)。この場合には,ス
ペーサと接着層とが一体となって内部電極層を覆うよう
な構成となり,スペーサ及び接着層と内部電極層との境
界でのデラミネーションが生じ難い。
【0027】また,上記未焼積層体の加圧圧着は50〜
500g/cm2で行うことが好ましい(請求項4)。
また,上記未焼ユニットの積層圧着は50〜500g/
cm2で行うことが好ましい(請求項6)。第2,第3
の発明において,上述の範囲にかかる圧力で未焼積層体
や未焼ユニットを加圧することで,接着層用スラリーに
含まれる接着層用材料の粒子がセラミック層及び内部電
極層用の印刷部に食い込んで,相互の接着性を良くする
ことができる。仮に加圧圧着や積層圧着の圧力が50g
/cm2未満である場合は,接着層用材料の粒子の食い
込みが少なくなり,相互の接着性が低下するおそれがあ
る。また,圧力が500g/cm2を越えた場合は,未
焼ユニットや未焼積層体が変形するおそれがある。
【0028】また,上記セラミック材料の平均粒子径は
0.3〜2μmであることが好ましい(請求項7)。こ
れにより,充分に高い機械的強度を持つセラミック積層
体を得ることができる。仮にセラミック材料の平均粒子
径が0.3μm未満である場合は,セラミック積層体を
圧電体素子として用いた場合,圧電体素子の出力が低下
するおそれがある。また,平均粒子径が2μmより大で
ある場合は,セラミック積層体の機械的特性が低下する
おそれがある。
【0029】また,上記接着層用材料の平均粒子径は
0.3〜3μmであることが好ましい(請求項8)。こ
れにより,未焼ユニットや未焼積層体の積層圧着や加圧
圧着の際に接着層に含まれる接着層用材料の粒子が食い
込み,焼成後に充分な機械的強度を得ることができる。
仮に接着層用材料の平均粒子径が0.3μm未満である
場合,平均粒子径が3μmより大である場合はいずれ
も,接着層用材料の粒子の食い込みが少なくなり,接着
層の接着力が低下するおそれがある。
【0030】また,上記スペーサ用スラリーと上記接着
層用スラリーとは同一のスラリーからなり,該スラリー
を用いてスペーサ用の印刷部と接着層用の印刷部とを一
体的に形成することが好ましい(請求項9)。これによ
り,接着層とスペーサの印刷部を同時に印刷できるた
め,製造工程を一つ省いて省力化を図ることができる。
また,接着層とスペーサが一体化し,スペーサと接着層
とが一体となって内部電極層を覆うような構成となり,
内部電極層との境界でのデラミネーションが生じ難い。
【0031】
【実施例】以下に,図面を用いて本発明の実施例につい
て説明する。 (実施例1)本発明にかかるセラミック積層体とその製
造方法について,図1〜図12を用いて説明する。図1
に示すごとく,本例のセラミック積層体1はセラミック
層111,112と該セラミック層111,112の少
なくとも一部の表面に積層した内部電極層121,12
2と,上記セラミック層111,112の内部電極層1
21,122が未形成の表面に積層し,かつ上記内部電
極層121,122と略同じ厚みのスペーサ131,1
32と,上記内部電極層121,122及び上記スペー
サ131,132の表面に積層した接着層14とよりな
るユニット層151,152を所定数積層して構成す
る。
【0032】また,本例のセラミック積層体1の製造方
法において,セラミック材料とバインダーとを含むセラ
ミック層用スラリーと,電極材料とバインダーとを含む
内部電極層用スラリーと,スペーサ用材料とバインダー
とを含むスペーサ用スラリーと,接着層用材料とバイン
ダーとを含む接着層用スラリーとを準備する。また,上
記接着層用スラリーにおけるバインダー含有率は,上記
セラミック層用スラリーにおけるバインダー含有率より
も高い。
【0033】図5に示すごとく,上記セラミック層用ス
ラリーから,複数のセラミック層用グリーンシートを取
ることができる大型グリーンシート20を作成し,図
6,図7に示すごとく,上記大型グリーンシート20に
内部電極層用スラリーを用いて内部電極層用の印刷部2
2を形成し,スペーサ用スラリーを用いてスペーサ用の
印刷部23を形成する。
【0034】次いで,図8に示すごとく,内部電極層
用,スペーサ用の印刷部22,23に積層して接着層用
スラリーを用いて接着層用の印刷部24を形成する。そ
の後,図11に示すごとく,打ち抜いて未焼ユニット2
5となし,該未焼ユニット25の打ち抜きと同時に別の
未焼ユニット25に対し積層圧着し,これを繰り返して
未焼積層体2を得る。最後に上記未焼積層体2を焼成し
てセラミック積層体1を得る。
【0035】以下,詳細に説明する。本例にかかるセラ
ミック積層体1は,内部電極層121,122から圧電
性のセラミック層111,112に対し正負の電圧を印
加して,該セラミック層111,112を伸縮させて,
圧電アクチュエーター用の圧電体素子として使用する。
【0036】図1〜図4に示すごとく,本例のセラミッ
ク積層体1は,セラミック層111,112と該セラミ
ック層111,112の表面に内部電極層121,12
2とスペーサ131,132を,かつ内部電極層12
1,122及びスペーサ131,132の表面に接着層
14を積層したユニット層151,152を交互に多数
積層して構成する。
【0037】セラミック層111,112は,図3,図
4に示すごとくたる型(円の両側を切断したような形
状)である。スペーサ131,132の形状は弧の一部
が切断された環状で,内部電極層121,122はスペ
ーサ131,132の内周を充填する形状である。セラ
ミック層111に設けた内部電極層121の側端125
はセラミック積層体1の平面状の右側面101に露出す
る。セラミック層112に設けた内部電極層122の側
端125はセラミック積層体1の平面状の左側面102
に露出する。セラミック積層体1の曲面状の側面105
にはスペーサ131,132の側端135が露出する。
【0038】セラミック積層体1の積層方向両端はダミ
ー層19である。ダミー層19は積層方向の両面が内部
電極層121,122で挟まれておらず,内部電極層1
21,122に電圧を印加した際に伸縮できない。な
お,図1,図2はわかりやすくするために,セラミック
層111,112の積層枚数を少なく記載し,厚みも実
際より厚く記載した模式図である。
【0039】セラミック積層体1の側面101は内部電
極層121が露出し,該内部電極層121を電気的に接
続するように側面電極16を接着する。側面電極16の
上方には,導電性のペースト160を介して取り出しリ
ード線161を設ける。側面102についても同様であ
る。
【0040】そして,取り出しリード線16は図示を略
した外部電源に接続し,該外部電極から内部電極層12
1,122へ通電することでセラミック層111,11
2に電圧を印加する。これにより,セラミック積層体1
は積層方向に伸縮する。なお,本例のセラミック層11
1,121はPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)よりな
り,内部電極層121,122はAgとPdを含む。ス
ペーサ131,132,接着層14はPZT(チタン酸
ジルコン酸鉛 )よりなる。
【0041】本例のセラミック積層体1の製造方法につ
いて説明する。PZTよりなる平均粒径0.5μmのセ
ラミック材料を1000g準備する。これにPVB(ポ
リビニルブチラール)よりなるバインダーを40g添加
してセラミック層用スラリーを得る。上記スラリーをド
クターブレード法で成形して,図5に示すごとき,厚さ
100μm,100×110mmの大型グリーンシート
20を作製する。
【0042】次いで,PdとAgとよりなる平均粒径
0.5μmの電極材料を1000g準備する。これにP
VBよりなるバインダーを40g添加して内部電極層用
スラリーを得る。また,PZT(セラミック層用スラリ
ーと同じ)よりなる平均粒径0.5μmのスペーサ用材
料を100g準備する。これにPVBよりなるバインダ
ーを8g添加してスペーサ用スラリーを得る。また,P
ZT(セラミック層用スラリーと同じ)よりなる平均粒
径0.6μmの接着層用材料を100g準備する。これ
にPVBよりなるバインダー12gを添加して接着層用
スラリーを得る。
【0043】図6に示すごとく,上記大型グリーンシー
ト20に対し,スペーサ用スラリーから環状のスペーサ
用印刷部23を大型グリーンシート20の長手方向に一
列に設ける。なお,スペーサ用印刷部23は未焼ユニッ
ト25の大きさよりも大きく,余分な部分を除去できる
ように形成する。次いで,図7に示すごとく,スペーサ
用印刷部23の環の内周に内部電極層用スラリーを充填
し,内部電極層用印刷部22を設ける。なお,両印刷部
22,23の厚みは略等しく5μmである。
【0044】その後,図8に示すごとく,両印刷部2
2,23の表面を覆うように接着層用スラリーを用いて
接着層用の印刷部24を厚さ5μmで設ける。この時点
での断面形状を図9に記載した。図9に記載した破線
a,bまたはc,dの内側範囲がそれぞれの未焼ユニッ
ト25となる。なお,図10に示すごとく,未焼ユニッ
ト25に含まれる符号21がユニット層15の一つ分の
セラミック層111,112用のグリーンシートとな
る。
【0045】次いで,各未焼ユニット25を大型グリー
ンシート20から,破線a,bまたはc,dの位置で,
図11に示すごとく打ち抜く。未焼ユニット25の打ち
抜きと同時に,該未焼ユニット25を大型グリーンシー
ト20の下方にある治具32の位置決め穴320を通し
て,既に打ち抜かれた他の未焼ユニット25に対し積層
圧着する。なお,一番最初に打ち抜いた未焼ユニット2
5はダミー層用のグリーンシート29に対し積層圧着す
る。
【0046】上記打ち抜きについて説明する。上記打ち
抜きは,プレス機に接続された打ち抜き部31と未焼ユ
ニット25の積層を行う積層台33とを,位置決め穴3
20を設けた治具32を介して対向する位置に設けて行
う。治具32の位置決め穴320,打ち抜き部31,積
層台33及び打ち抜き前の未焼ユニット25は一直線上
にレイアウトする。
【0047】そして,打ち抜き部31を図面下方に押し
下げ,大型グリーンシート20の未焼ユニット25の一
つを位置決め穴320を経由して打ち抜いく。打ち抜く
と同時に未焼ユニット25を積層台33に向けて落下さ
せ,積層台33上にある既に打ち抜かれ,積層された未
焼ユニット25に対し圧着積層する。なお,一番最初の
未焼ユニット25の打ち抜きの前に,ダミー層用の厚み
200μmのグリーンシート29を予めセットしてお
く。
【0048】この打ち抜きの際には,打ち抜き部31と
治具32と積層台33とを連動して,大型グリーンシー
ト20に対し移動させながら連続的に打ち抜きを行う。
必要枚数の打ち抜きを終えた後にダミー層用の厚み20
0μmのグリーンシート29を圧着する。以上により,
図10に示すごとき,未焼積層体2を得る。
【0049】次いで,上記未焼積層体2を治具に入れ8
0℃に加熱し,プレス機にて加圧圧着する。このときの
圧力は20×104Paである。その後,脱脂を行い,
焼成炉にて1100℃で焼成する。焼成後に,外周側面
と上下を研削し,次に側面電極16を設ける側面10
1,102を平面研削し,ここに側面電極16を接着,
その後取り出しリード線161を側面電極16に接着し
て,本例にかかるセラミック積層体1を得た。
【0050】また,上述の製造方法から得られた本例に
かかるセラミック積層体1の外部を調べた。その後,セ
ラミック積層体1を切断し,断面についても調べた。い
ずれに調査からも,本例のセラミック積層体1におい
て,デラミネーションや割れ等の発生がなく,非常に良
好な積層状態にあることが分かった。
【0051】次に,本例にかかるセラミック積層体につ
いて,作用効果を説明する。本例のセラミック積層体1
は,セラミック層111,112に略同じ厚みを持つ内
部電極層121,122とスペーサ131,132とを
積層し,更に内部電極層121,122とスペーサ13
1,132との双方に接着層14を積層する。そして,
接着層14を介して他のセラミック層111,112を
積層する。
【0052】このため,セラミック積層体1全体が均一
な厚みを有し,部分的に厚みが違うといったことが生じ
難い。また,接着層14によって,セラミック層11
1,112間の接着がより確実となる。また,内部電極
層121,122とスペーサ131,132との間との
厚みの差は,接着層14によって吸収することも可能で
ある。
【0053】また,本例にかかる製造方法を利用するこ
とで,内部電極層用印刷部22とスペーサ用印刷部23
との厚みの差は,接着層用印刷部24の印刷で吸収する
ことができ,未焼積層体2,ひいてはセラミック積層体
1の積層方向の厚みを均一とすることができる。また,
接着層14によってセラミック層111,112間をよ
り強く接着することができる。
【0054】また,接着層用スラリーがセラミック層1
11,112の接着性を確保するため,セラミック層用
スラリーのバインダー量が少なくてもよい。そのため,
未焼積層体2の脱脂と焼成の時間を短くすることができ
る。
【0055】また,特に本例は未焼ユニット25の打ち
抜きと該未焼ユニット25の積層圧着による未焼積層体
2の形成を同時に行うため,高い生産効率を得ることが
できる。
【0056】以上,本例によれば,デラミネーション
(層間剥離)の生じ難いセラミック積層体及びその製造
方法を提供することができる。
【0057】なお,本例にかかるセラミック積層体1の
セラミック層111,112はたる型であるが,図12
に示すごとく,セラミック層111,112を正方形と
して構成することもできる。その他詳細は上述したたる
型のセラミック積層体1と同様であり,同様の作用効果
を得ることができる。
【0058】(実施例2)本例のセラミック積層体の製
造方法は,図13〜図16に示すごとく,大型のグリー
ンシート20に対し,一括して各印刷部225,23
5,245を設ける。まず,未焼ユニットを多数採取で
きる大きさの大型グリーンシート20を準備する。実施
例1と異なり,縦横方向に複数個の未焼ユニットを採取
できる大きさとする。
【0059】次いで,図14に示すごとく,スペーサ用
の印刷部225を一括して大型シート20に印刷する。
スペーサ用印刷部225の形状は大型グリーンシート2
0と相似で,内部電極層用の印刷部235を設ける凹部
226を多数有する。次いで,図15に示すごとく,上
記凹部226に内側電極層用のペーストを充填して,内
側電極層用の印刷部235を設ける。その後,図16に
示すごとく,上記内部電極層用の印刷部235をすべて
覆うように接着層用の印刷部145を設ける。
【0060】そして,実施例1に示すような打ち抜きを
利用して個々の未焼ユニットを得て,これを積層圧着
し,未焼積層体を得る。または,一つ一つの未焼ユニッ
トを打ち抜いて,多数の未焼ユニットを得た後,該未焼
ユニットを別工程で積層して未焼積層体を得て,該未焼
積層体を加圧圧着して,未焼ユニット間を接着する。こ
のようにして得た未焼積層体を脱脂,焼成して,セラミ
ック積層体を得る。その他詳細は実施例1と同様であ
り,実施例1と同様の作用効果を有する。
【0061】(実施例3)本例は,スペーサと接着層が
一体となった未焼積層体について,図17,図18を用
いて説明する。本例は,図17に示すごとく,大型グリ
ーンシート20に対し,内側電極層用の印刷部22を設
け,該印刷部22を覆うようにスペーサと接着層用の印
刷部26を形成する。そして,実施例1に示すような打
ち抜きを利用して個々の未焼ユニットを得て,これを積
層圧着し,図18に示すごとき未焼積層体2を得る。
【0062】または,一つ一つの未焼ユニットを打ち抜
いて,多数の未焼ユニットを得た後,該未焼ユニットを
別工程で積層して図18に示すごとき未焼積層体2を得
て,該未焼積層体2を加圧圧着して,未焼ユニット間を
接着する。このようにして得た未焼積層体2を脱脂,焼
成して,セラミック積層体を得る。その他詳細は実施例
1と同様である。
【0063】本例にかかる製造方法によれば,接着層と
スペーサとを同時に形成できるため,製造工程を一つ省
いて省力化を図ることができる。また,接着層とスペー
サが一体化したものが形成されるため,スペーサと接着
層とが一体となって内部電極層を覆うような構成を得
る。そのため,内部電極層との境界でのデラミネーショ
ンが生じ難い。その他,実施例1と同様の作用効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における,セラミック積層体の積層方
向の断面説明図。
【図2】実施例1における,セラミック積層体の斜視
図。
【図3】実施例1における,内側電極層の右端面が露出
したセラミック層の平面図。
【図4】実施例1における,内側電極層の左端面が露出
したセラミック層の平面図。
【図5】実施例1における,大型グリーンシートの斜視
図。
【図6】実施例1における,スペーサ用の印刷部を設け
た説明図。
【図7】実施例1における,内部電極層用の印刷部を設
けた説明図。
【図8】実施例1における,接着層用の印刷部を設けた
説明図。
【図9】実施例1における,スペーサ用,内部電極層
用,接着層用印刷部を設けた大型グリーンシートの要部
説明図。
【図10】実施例1における,未焼積層体の積層方向断
面説明図。
【図11】実施例1における,未焼ユニットの打ち抜き
と同時に積層を行う場合の説明図。
【図12】実施例1における,正方形のセラミック層を
有するセラミック積層体の斜視図。
【図13】実施例2における,大型グリーンシートの斜
視図。
【図14】実施例2における,スペーサ用の印刷部を設
けた説明図。
【図15】実施例2における,内部電極層用の印刷部を
設けた説明図。
【図16】実施例2における,接着層用の印刷部を設け
た説明図。
【図17】実施例3における,スペーサ用印刷部と接着
層用印刷部が一体形成された大型グリーンシートの要部
説明図。
【図18】実施例3における,未焼積層体の積層方向断
面説明図。
【図19】従来にかかる,セラミック積層体の積層方向
断面説明図。
【符号の説明】
1...セラミック積層体, 111,112...セラミック層, 121,122...内側電極層, 131,132...スペーサ, 151,152...ユニット層, 14...接着層, 2...未焼積層体, 22,23,24...印刷部, 25...未焼ユニット,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 鉄次 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5E082 AB03 BC32 EE04 EE35 FF15 FG06 FG26 FG54 LL01 LL02 MM22 MM24 PP07 PP09

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック層と該セラミック層の少なく
    とも一部の表面に積層した内部電極層と,上記セラミッ
    ク層の内部電極層未形成の表面に積層し,かつ上記内部
    電極層と略同じ厚みのスペーサと,上記内部電極層及び
    上記スペーサの表面に積層した接着層とよりなるユニッ
    ト層を所定数積層することを特徴とするセラミック積層
    体。
  2. 【請求項2】 請求項1において,上記スペーサと上記
    接着層とは一体であることを特徴とするセラミック積層
    体。
  3. 【請求項3】 セラミック層と該セラミック層の少なく
    とも一部の表面に積層した内部電極層と,上記セラミッ
    ク層の内部電極層未形成の表面に積層し,かつ上記内部
    電極層と略同じ厚みのスペーサと,上記内部電極層及び
    上記スペーサの表面に積層した接着層とよりなるユニッ
    ト層を所定数積層するセラミック積層体を製造するにあ
    たり,セラミック材料とバインダーとを含むセラミック
    層用スラリーと,電極材料とバインダーとを含む内部電
    極層用スラリーと,スペーサ用材料とバインダーとを含
    むスペーサ用スラリーと,接着層用材料とバインダーと
    を含む接着層用スラリーとを準備し,上記接着層用スラ
    リーにおけるバインダー含有率は,上記セラミック層用
    スラリーにおけるバインダー含有率よりも高く,上記セ
    ラミック層用スラリーからセラミック層用グリーンシー
    トを作成し,セラミック層用グリーンシートに内部電極
    層用スラリーを用いて内部電極層用の印刷部を形成し,
    スペーサ用スラリーを用いてスペーサ用の印刷部を形成
    し,次いで,内部電極層用,スペーサ用の印刷部に積層
    して接着層用スラリーを用いて接着層用の印刷部を形成
    し,未焼ユニットとなし,該未焼ユニットを所定の個数
    積層し,未焼積層体となし,該未焼積層体を加圧圧着
    し,その後焼成することを特徴とするセラミック積層体
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において,上記未焼積層体の加
    圧圧着は50〜500g/cm2で行うことを特徴とす
    るセラミック積層体の製造方法。
  5. 【請求項5】 セラミック層と該セラミック層の少なく
    とも一部の表面に積層した内部電極層と,上記セラミッ
    ク層の内部電極層未形成の表面に積層し,かつ上記内部
    電極層と略同じ厚みのスペーサと,上記内部電極層及び
    上記スペーサの表面に積層した接着層とよりなるユニッ
    ト層を所定数積層するセラミック積層体を製造するにあ
    たり,セラミック材料とバインダーとを含むセラミック
    層用スラリーと,電極材料とバインダーとを含む内部電
    極層用スラリーと,スペーサ用材料とバインダーとを含
    むスペーサ用スラリーと,接着層用材料とバインダーと
    を含む接着層用スラリーとを準備し,上記接着層用スラ
    リーにおけるバインダー含有率は,上記セラミック層用
    スラリーにおけるバインダー含有率よりも高く,上記セ
    ラミック層用スラリーから,複数のセラミック層用グリ
    ーンシートを取ることができる大型グリーンシートを作
    成し,上記大型グリーンシートに内部電極層用スラリー
    を用いて内部電極層用の印刷部を形成し,スペーサ用ス
    ラリーを用いてスペーサ用の印刷部を形成し,次いで,
    内部電極層用,スペーサ用の印刷部に積層して接着層用
    スラリーを用いて接着層用の印刷部を形成した後,打ち
    抜いて未焼ユニットとなし,該未焼ユニットの打ち抜き
    と同時に,別の未焼ユニットに対し積層圧着し,これを
    繰り返して未焼積層体となし,その後焼成することを特
    徴とするセラミック積層体の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において,上記未焼ユニットの
    積層圧着は50〜500g/cm2で行うことを特徴と
    するセラミック積層体の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項3〜6のいずれか一項において,
    上記セラミック材料の平均粒子径は0.3〜2μmであ
    ることを特徴とするセラミック積層体の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項3〜7のいずれか一項において,
    上記接着層用材料の平均粒子径は0.3〜3μmである
    ことを特徴とするセラミック積層体の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項3〜8のいずれか一項において,
    上記スペーサ用スラリーと上記接着層用スラリーとは同
    一のスラリーからなり,該スラリーを用いてスペーサ用
    の印刷部と接着層用の印刷部とを一体的に形成すること
    を特徴とするセラミック積層体の製造方法。
JP2001373008A 2001-12-06 2001-12-06 セラミック積層体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4035988B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373008A JP4035988B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 セラミック積層体及びその製造方法
DE2002156980 DE10256980B4 (de) 2001-12-06 2002-12-05 Herstellverfahren für einen gestapelten keramischen Körper
US10/310,062 US6721163B2 (en) 2001-12-06 2002-12-05 Stacked ceramic body and production method thereof
US10/781,814 US6805763B2 (en) 2001-12-06 2004-02-20 Stacked ceramic body and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373008A JP4035988B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 セラミック積層体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003174210A true JP2003174210A (ja) 2003-06-20
JP4035988B2 JP4035988B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=19181794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373008A Expired - Fee Related JP4035988B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 セラミック積層体及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6721163B2 (ja)
JP (1) JP4035988B2 (ja)
DE (1) DE10256980B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101577A (ja) * 2003-09-01 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 積層構造体及び圧電アクチュエータ、並びに、それらの製造方法
JP2005223014A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Denso Corp 積層型圧電素子及びその製造方法
JP2005303144A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Denso Corp 積層型圧電素子及び、その製造方法
JP2006179525A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Denso Corp セラミック積層体の製造方法
JP2010518596A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 多層構成素子及び多層構成素子の製造方法
JP2012195481A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Taiyo Yuden Co Ltd コンデンサ構成用ユニット及びコンデンサ
JP2012195482A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Taiyo Yuden Co Ltd コンデンサ構成用ユニット及びコンデンサ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4035988B2 (ja) * 2001-12-06 2008-01-23 株式会社デンソー セラミック積層体及びその製造方法
US6900073B2 (en) * 2003-04-08 2005-05-31 International Business Machines Corporation Fast firing flattening method and apparatus for sintered multilayer ceramic electronic substrates
EP1648003A4 (en) * 2003-07-09 2009-10-21 Tdk Corp MULTILAYER CERAMIC COMPONENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US20050046312A1 (en) 2003-09-01 2005-03-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Laminated structure, piezoelectric actuator and method of manufacturing the same
CN101010758A (zh) * 2004-06-28 2007-08-01 Tdk株式会社 叠层型电子部件的制造方法
US8144142B2 (en) * 2005-04-21 2012-03-27 Panasonic Corporation Drive circuit and display device
US7353709B2 (en) * 2005-07-06 2008-04-08 National Research Council Of Canada Method and system for determining material properties using ultrasonic attenuation
DE502005006098D1 (de) * 2005-12-13 2009-01-08 Continental Automotive Gmbh Piezoaktuator und Verfahren zum Herstellen eines Piezostapels
ATE392719T1 (de) * 2006-02-16 2008-05-15 Delphi Tech Inc Verfahren zum herstellen eines piezoelektrischen bauteils
EP2000447A4 (en) * 2006-03-24 2012-07-25 Ngk Insulators Ltd SINTER BODY, LIGHT EMISSION STROKE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
DE102008043763A1 (de) * 2007-11-16 2009-08-13 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Verbindungsmaterial und Verfahren zum Herstellen eines Keramikverbindungskörpers
JP5005564B2 (ja) * 2008-01-28 2012-08-22 日本碍子株式会社 積層体の形成方法、センサ素子の作製方法、およびセンサ素子
US9805872B2 (en) 2015-12-09 2017-10-31 Kemet Electronics Corporation Multiple MLCC modules
US10229785B2 (en) * 2012-12-06 2019-03-12 Kemet Electronics Corporation Multi-layered ceramic capacitor with soft leaded module
DE102013200242A1 (de) 2013-01-10 2014-07-10 Robert Bosch Gmbh Piezoelektrisches Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines piezoelektrischen Bauteils
WO2014125930A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 株式会社村田製作所 セラミック電子部品およびその製造方法
DE102013111121B4 (de) * 2013-08-27 2020-03-26 Tdk Electronics Ag Verfahren zur Herstellung von keramischen Vielschichtbauelementen
KR102527705B1 (ko) * 2018-10-10 2023-05-02 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
CN110171971A (zh) * 2019-06-24 2019-08-27 深圳市森世泰科技有限公司 陶瓷粘合浆料及多层陶瓷及其制作方法及电子器件

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3521090A (en) * 1968-03-15 1970-07-21 Us Navy Piezoelectric transducer with electrically conductive mounting rods
US4584074A (en) * 1982-12-07 1986-04-22 International Standard Electric Corporation Capacitors
JPS61142780A (ja) 1984-12-17 1986-06-30 Toshiba Corp 積層型変位発生素子及びその製造方法
JPS639168A (ja) 1986-06-30 1988-01-14 Mitsubishi Electric Corp 電歪式変位素子
JP3024763B2 (ja) 1988-07-26 2000-03-21 日立金属株式会社 積層型変位素子
JPH0374820A (ja) * 1989-08-16 1991-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層磁器コンデンサの製造方法およびそれに用いるグリーンシートの製造方法
JPH03105905A (ja) * 1989-09-19 1991-05-02 Tokin Corp 積層セラミックコンデンサの製造方法
US5534290A (en) * 1990-04-03 1996-07-09 Visatech Corporation Surround print process for the manufacture of electrode embedded dielectric green sheets
US5101319A (en) * 1990-04-03 1992-03-31 Vistatech Corporation Pre-engineered electrode/dielectric composite film and related manufacturing process for multilayer ceramic chip capacitors
JP3160070B2 (ja) * 1992-04-30 2001-04-23 呉羽化学工業株式会社 振動−電気エネルギー変換素子
JP2921310B2 (ja) * 1992-11-20 1999-07-19 株式会社村田製作所 積層型圧電アクチュエータ
JPH0714745A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Murata Mfg Co Ltd セラミック積層電子部品の製造方法
JPH0794795A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Nikon Corp 積層型電気・歪変換素子,積層型アクチュエータおよびその製造方法
US5550705A (en) * 1995-05-15 1996-08-27 Moncrieff; J. Peter Electrical terminal connection employing plural materials
JPH09106925A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Mitsubishi Materials Corp 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH09167717A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック電子部品の製造方法
EP0989570A4 (en) * 1998-01-22 2005-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd INK FOR ELECTRONIC COMPONENT, METHOD FOR PRODUCING ELECTRONIC COMPONENT USING THE INK FOR ELECTRONIC COMPONENT, AND INK-JET DEVICE
US5935358A (en) * 1998-04-17 1999-08-10 New Create Corporation Method of producing a laminate ceramic capacitor
JP3758442B2 (ja) * 1999-02-23 2006-03-22 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP3767362B2 (ja) * 1999-12-13 2006-04-19 株式会社村田製作所 積層型セラミック電子部品の製造方法
JP4035988B2 (ja) * 2001-12-06 2008-01-23 株式会社デンソー セラミック積層体及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101577A (ja) * 2003-09-01 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 積層構造体及び圧電アクチュエータ、並びに、それらの製造方法
JP2005223014A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Denso Corp 積層型圧電素子及びその製造方法
JP2005303144A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Denso Corp 積層型圧電素子及び、その製造方法
JP4569153B2 (ja) * 2004-04-14 2010-10-27 株式会社デンソー 積層型圧電素子及び、その製造方法
JP2006179525A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Denso Corp セラミック積層体の製造方法
JP2010518596A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 多層構成素子及び多層構成素子の製造方法
US9728706B2 (en) 2007-02-02 2017-08-08 Epcos Ag Method for producing a multilayer element
JP2012195481A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Taiyo Yuden Co Ltd コンデンサ構成用ユニット及びコンデンサ
JP2012195482A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Taiyo Yuden Co Ltd コンデンサ構成用ユニット及びコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20040159389A1 (en) 2004-08-19
DE10256980B4 (de) 2011-11-10
DE10256980A1 (de) 2003-07-17
US6721163B2 (en) 2004-04-13
JP4035988B2 (ja) 2008-01-23
US20030107867A1 (en) 2003-06-12
US6805763B2 (en) 2004-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4035988B2 (ja) セラミック積層体及びその製造方法
JP2008192696A (ja) 積層型電子部品の製造方法
JPH0360471A (ja) 積層セラミックスの製造方法
JP5131349B2 (ja) 積層型圧電セラミック素子の製造方法
JP6531489B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2007019420A (ja) 積層型圧電素子
JP2005223014A (ja) 積層型圧電素子及びその製造方法
JP4539489B2 (ja) 積層コンデンサの製造方法
JP4659368B2 (ja) 積層型電子部品の製法
JP3891009B2 (ja) セラミック積層体の製造方法
JP2539106B2 (ja) 圧電アクチュエ―タおよびその製造方法
JP4696410B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP5444593B2 (ja) 積層型圧電素子
JP2000332312A (ja) 積層型圧電セラミック部品の製造方法
JPH11111560A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP3870812B2 (ja) 積層型圧電体素子の製造方法
JPH04273183A (ja) 圧電効果素子および電歪効果素子並びにその製造方法
JP4289100B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2004259955A (ja) 積層型電子部品及びその製法並びに噴射装置
JP3878916B2 (ja) 積層型電子部品の製法
JP4419372B2 (ja) 薄肉セラミック板の製造方法
JPH0787158B2 (ja) 積層型セラミツク素子の製造方法
JP3925434B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPS62290187A (ja) 円筒状圧電アクチユエ−タ及びその製造方法
JPH06283777A (ja) 積層型圧電アクチュエータおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees