JP5005564B2 - 積層体の形成方法、センサ素子の作製方法、およびセンサ素子 - Google Patents

積層体の形成方法、センサ素子の作製方法、およびセンサ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5005564B2
JP5005564B2 JP2008016629A JP2008016629A JP5005564B2 JP 5005564 B2 JP5005564 B2 JP 5005564B2 JP 2008016629 A JP2008016629 A JP 2008016629A JP 2008016629 A JP2008016629 A JP 2008016629A JP 5005564 B2 JP5005564 B2 JP 5005564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
green sheets
forming
laminate
ceramic green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008016629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009175099A (ja
Inventor
雄二 奥田
真 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
NGK Ceramic Device Co Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
NGK Ceramic Device Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, NGK Ceramic Device Co Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2008016629A priority Critical patent/JP5005564B2/ja
Priority to US12/358,450 priority patent/US8226784B2/en
Priority to EP09250198.0A priority patent/EP2082870B1/en
Publication of JP2009175099A publication Critical patent/JP2009175099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005564B2 publication Critical patent/JP5005564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/6342Polyvinylacetals, e.g. polyvinylbutyral [PVB]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/008Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of an organic adhesive, e.g. phenol resin or pitch
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/606Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/068Oxidic interlayers based on refractory oxides, e.g. zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/59Aspects relating to the structure of the interlayer
    • C04B2237/592Aspects relating to the structure of the interlayer whereby the interlayer is not continuous, e.g. not the whole surface of the smallest substrate is covered by the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/62Forming laminates or joined articles comprising holes, channels or other types of openings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/68Forming laminates or joining articles wherein at least one substrate contains at least two different parts of macro-size, e.g. one ceramic substrate layer containing an embedded conductor or electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles

Description

本発明は、セラミックスグリーンシートを積層して積層体を形成する方法、特に、被測定ガス中の所定ガス濃度を測定するガスセンサの作製に際して好適な積層体の形成方法に関する。
従来、被測定ガス中の所望のガス成分の濃度を知るために、各種の測定装置が用いられている。例えば、燃焼ガス等の被測定ガス中のNOx濃度を測定する装置として、ジルコニア(ZrO2)等の酸素イオン伝導性固体電解質上にPt電極およびRh電極を形成したセンサが公知である(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
特開平8−271476号公報 特開2004−37473号公報
特許文献1あるいは特許文献2に記載されているようなガスセンサは、酸素イオン伝導性固体電解質であるジルコニアをセラミックス成分として含む複数枚のセラミックスグリーンシート(以下、単にグリーンシートとも称する)のそれぞれに所定の回路パターン(以下、単にパターンとも称する)を形成し、それらを積み重ねて一体化させることによって形成される積層体を、切断・焼成等することによって作製される。
回路パターンの形成は、所定の印刷ペーストを用いた印刷法によって行われる。また、数百μm程度という比較的厚みの大きなグリーンシートを複数枚積層する場合、グリーンシートに接着用ペーストを印刷(塗布)した上で積層する場合もある。結果として、積層体の各層を構成するグリーンシートに対して、複数回の印刷(およびその後の乾燥)が繰り返されることがある。通常、印刷するたびにグリーンシートには変形が生じるので、印刷回数が多いグリーンシートを積層に用いると積層精度が低下してしまう(許容範囲を超えた積みずれが生じてしまう)という問題がある。これは、ガスセンサ等を作製するうえで歩留まり低下の要因となっている。
また、積み重ねたグリーンシートの一体化は、油圧プレスなどで加熱・加圧することで行われるが、高精度かつ安定した積層を行う条件の確立が必要とされている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、良好な積層精度でグリーンシートを積層することが出来る積層体の形成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、所定のパターンを印刷した複数のセラミックスグリーンシートを所定の順序で積層して積層体を形成する方法であって、前記複数のセラミックスグリーンシートのうち少なくとも2枚を積層接着することによって実質的に一のセラミックスグリーンシートとして取り扱える先行積層シートを形成する第1の積層工程と、前記先行積層シートと、前記複数のセラミックスグリーンシートのうち前記先行積層シートの形成に用いなかったセラミックスグリーンシートである非先行積層シートとに対して所定のパターンを印刷する印刷工程と、前記印刷工程によってパターンが印刷された前記先行積層シートと前記非先行積層シートとを所定の順序で積層接着する第2の積層工程と、を備え、前記先行積層シートの形成に用いる前記少なくとも2枚のセラミックスグリーンシートとして、前記複数のセラミックスグリーンシートのうち、前記先行積層シートを形成して前記印刷工程に供した場合に、前記先行積層シートに対する印刷回数がそのときに前記非先行積層シートとなるセラミックスグリーンシートの各々に対する印刷回数よりも大きくなるものを選択する、ことを特徴とする。
請求項の発明は、請求項に記載の積層体の形成方法であって、前記第1および第2の積層工程において前記セラミックスグリーンシート同士の接着に用いる接着用ペーストが、バインダーを前記接着用ペースト全体100重量部に対して12重量部以上16重量部以下含む、ことを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1または請求項に記載の積層体の形成方法であって、前記第1および第2の積層工程が、前記セラミックスグリーンシート同士を接着させるべく前記セラミックスグリーンシートに接着用ペーストを塗布する塗布工程と、前記塗布工程において塗布された前記接着用ペーストを乾燥させる乾燥工程と、をそれぞれ備え、前記乾燥工程においては、前記接着用ペースト中の溶剤の重量減少率が80%以上90%以下となるように前記接着用ペーストを乾燥させる、ことを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1ないし請求項のいずれかに記載の積層体の形成方法であって、前記第1の積層工程における前記先行積層シートの形成または前記第2の積層工程における前記積層体の形成の少なくとも一方における加熱温度と加圧圧力とが、ゲージ圧をp[kgf/cm2]とし、温度をT[℃]としたT−p平面において、
p≧−(3/2)T+190、
p≦−(3/2)T+250、
T≧70、および
T≦100
で定まる領域に含まれる点(T,p)の示す温度Tおよびゲージ圧pである、ことを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1ないし請求項のいずれかに記載の積層体の形成方法によって積層体を形成する工程を含むことを特徴とする。
請求項の発明は、請求項に記載のセンサ素子の作製方法であって、前記先行積層シートの形成に用いられる前記少なくとも2枚のセラミックスグリーンシートが、前記複数のグリーンシートのうち前記印刷工程において前記パターンとしてヒータ部が形成される少なくとも2枚のセラミックスグリーンシートである、ことを特徴とする。
請求項の発明は、請求項に記載の作製方法によって作製されたセンサ素子であることを特徴とする。
請求項1ないし請求項の発明によれば、後工程において変形しやすいセラミックスグリーンシートについて先行して積層接着しておくことで、積層体を高い積層精度で形成することができる。
特に、印刷工程における印刷回数が多い層の形成に先行積層シートを用いることで、印刷に伴うシート変形が抑制されるので、積層体を高い積層精度で形成することができる。
請求項の発明によれば、積層条件を好適なものとすることで積層体をより高い積層精度で形成することができる。
請求項ないし請求項の発明によれば、グリーンシートプロセスを用いてセンサ素子を作製する場合に、後工程において変形しやすいセラミックスグリーンシートについて先行して積層接着しておくことで、センサ素子となる積層体を高い積層精度で形成することができる。また、積層精度が高くなるので、センサ作製の歩留まり低下を防ぐことができる。
<ガスセンサ>
図1は、本実施の形態に係るガスセンサ100の構成を概略的に示す断面模式図である。ガスセンサ100は、測定対象とするガス(被測定ガス)中の所定のガス成分を検出し、さらにはその濃度を測定するためのものである。本実施の形態においては、ガスセンサ100が窒素酸化物(NOx)を検出対象成分とするNOxセンサである場合を例として説明を行う。係るガスセンサ100は、ジルコニア(ZrO2)等の酸素イオン伝導性固体電解質からなるセンサ素子101を有する。
具体的には、センサ素子101は、それぞれが酸素イオン伝導性固体電解質からなる第1基板層1と、第2基板層2と、第3基板層3と、第1固体電解質層4と、スペーサ層5と、第2固体電解質層6との6つの層が、図面視で下側からこの順に積層された構造を有する。
センサ素子101の一先端部であって、第2固体電解質層6の下面と第1固体電解質層4の上面との間には、ガス導入口10と、第1拡散律速部11と、緩衝空間12と、第2拡散律速部13と第1内部空所20と、第3拡散律速部30と、第2内部空所40とが、この順に連通する態様にて隣接形成されてなる。ガス導入口10と、緩衝空間12と第1内部空所20と第2内部空所40とは、スペーサ層5をくり抜いた態様にて設けられた上部を第2固体電解質層6の下面で、下部を第1固体電解質層4の上面で、側部をスペーサ層5の側面で区画された内部空間である。第1拡散律速部11と第2拡散律速部13と、第3拡散律速部30とはいずれも、2本の横長の(図面に垂直な方向に開口が長手方向を有する)スリットとして設けられる。ガス導入口10から第2内部空所40に至る部位を、ガス流通部とも称する。
また、第3基板層3の上面と、スペーサ層5の下面との間であって、ガス流通部よりも先端側から遠い位置には、基準ガス導入空間43が設けられてなる。基準ガス導入空間43は、上部をスペーサ層5の下面で、下部を第3基板層3の上面で、側部を第1固体電解質層4の側面で区画された内部空間である。基準ガス導入空間43には、基準ガスとして、例えば大気が導入される。
ガス導入口10は、外部空間に対して開口してなる部位であり、該ガス導入口10を通じて外部空間からセンサ素子101内に被測定ガスが取り込まれる。
第1拡散律速部11は、ガス導入口10から取り込まれた被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。
緩衝空間12は、外部空間における被測定ガスの圧力変動(被測定ガスが自動車の排気ガスの場合であれば排気圧の脈動)によって生じる被測定ガスの濃度変動を、打ち消すことを目的として設けられてなる。
第2拡散律速部13は、緩衝空間12から第2拡散律速部13に導入される被測定ガスに、所定の拡散抵抗を付与する部位である。
第1内部空所20は、第2拡散律速部13を通じて導入された被測定ガス中の酸素分圧を調整するための空間として設けられる。係る酸素分圧は、主ポンプセル21が作動することによって調整される。
主ポンプセル21は、第1内部空所20に面する第2固体電解質層6の下面のほぼ全面に設けられた内側ポンプ電極22と、第2固体電解質層6の上面の内側ポンプ電極22と対応する領域に外部空間に露出する態様にて設けられた外側ポンプ電極23と、これらの電極に挟まれた第2固体電解質層6とによって構成される電気化学的ポンプセルである。内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23とは、平面視矩形状の多孔質サーメット電極(例えば、Auを1%含むPtとZrO2のサーメット電極)として形成される。なお、内側ポンプ電極22は、被測定ガス中のNO成分に対する還元能力を弱めた、あるいは、還元能力のない材料を用いて形成される。
主ポンプセル21においては、内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間にセンサ素子101外部に備わる可変電源24により所望のポンプ電圧Vp1を印加して、外側ポンプ電極23と内側ポンプ電極22との間に正方向あるいは負方向にポンプ電流Ip1を流すことにより第1内部空所20内の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間の酸素を第1内部空所20内に汲み入れることが可能となっている。
第3拡散律速部30は、第1内部空所20から第2内部空所40に導入される被測定ガスに、所定の拡散抵抗を付与する部位である。
第2内部空所40は、第3拡散律速部30を通じて導入された該被測定ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度の測定に係る処理を行うための空間として設けられる。
NOx濃度の測定は、測定ポンプセル41が作動することによって可能となる。測定ポンプセル41は、第3基板層3の上面と第1固体電解質層4とに挟まれる基準電極42と、第2内部空所40に面する第1固体電解質層4の上面であって、第3拡散律速部30から離間した位置に設けられた測定電極44と、第1固体電解質層4とによって構成され電気化学的ポンプセルである。基準電極42と測定電極44は、いずれも平面視ほぼ矩形状の多孔質サーメット電極である。なお、基準電極42の周囲には、多孔質アルミナからなり、基準ガス導入空間につながる大気導入層48が設けられてなる。測定電極44は、被測定ガス成分たるNOxを還元し得る金属と、ジルコニアからなる多孔質サーメットにて構成される。これによって、測定電極44は、第2内部空所40内の雰囲気中に存在するNOxを還元するNOx還元触媒としても機能する。
さらに、測定電極44は、第4拡散律速部45によって被覆されてなる。第4拡散律速部45は、アルミナによって構成される膜であり、測定電極44に流入するNOxの量を制限する役割を担う。
測定ポンプセル41においては、測定電極44と基準電極42との間に、直流電源46を通じて一定電圧であるポンプ電圧Vp2が印加されることによって、NOxを還元し、これによって発生した第2内部空所40内の雰囲気中の酸素を基準ガス導入空間43に汲み出せるようになっている。この測定用ポンプセル41の動作によって流れるポンプ電流Ip2は、電流計47によって検出されるようになっている。
また、第2内部空所40では、あらかじめ第1内部空所20において酸素分圧が調整された後、第3拡散律速部30を通じて導入された被測定ガスに対して、さらに、補助ポンプセル50による酸素分圧の調整が行われるようになっている。これにより、ガスセンサ100においては、高精度でのNOx濃度測定が実現される。
補助ポンプセル50は、第2内部空所40に面する第2固体電解質層6の下面の略全面に設けられた補助ポンプ電極51と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、基準電極42とによって構成される、補助的な電気化学的ポンプセルである。
補助ポンプ電極51は、内側ポンプ電極22と同様に、被測定ガス中のNO成分に対する還元能力を弱めた、あるいは、還元能力のない材料を用いて形成される。
補助ポンプセル50においては、補助ポンプ電極51と基準電極42との間にセンサ素子101外部に備わる直流電源52を通じて一定電圧Vp3を印加することにより、第2内部空所40内の雰囲気中の酸素を基準ガス導入空間43に汲み出せるようになっている。
また、センサ素子101においては、内側ポンプ電極22と基準電極42と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4とによって電気化学的センサセルである制御用酸素分圧検出センサセル60が構成されている。
制御用酸素分圧検出センサセル60は、第1内部空所20内の雰囲気と基準ガス導入空間43の基準ガス(大気)との間の酸素濃度差に起因して生じる内側ポンプ電極22と基準電極42との間に発生する起電力V1に基づいて、第1内部空所20内の雰囲気中の酸素分圧を検出できるようになっている。検出された酸素分圧は可変電源24をフィードバック制御するために使用される。具体的には、第1内部空所20の雰囲気の酸素分圧が、第2内部空所40において酸素分圧制御が行え得る程度に十分低い所定の値となるように、主ポンプセル21に印加されるポンプ電圧が制御される。
さらに、センサ素子101においては、第2基板層2と第3基板層3とに上下から挟まれた態様にて、ヒータ70が形成されてなる。ヒータ70は、第1基板層1の下面に設けられたヒータ電極71を通して外部から給電されることより発熱する。ヒータ70が発熱することによって、センサ素子101を構成する固体電解質の酸素イオン伝導性が高められる。ヒータ70は、第1内部空所20から第2内部空所40の全域に渡って埋設されており、センサ素子101の所定の場所を所定の温度に加熱、保温することができるようになっている。なお、ヒータ70の上下面には、第2基板層2および第3基板層3との電気的絶縁性を得る目的で、アルミナ等からなるヒータ絶縁層72が形成されている(以下、ヒータ70、ヒータ電極71、ヒータ絶縁層72をまとめてヒータ部とも称する)。
このような構成を有するガスセンサ100においては、主ポンプセル21と補助ポンプセル50とを作動させることによって酸素分圧が常に一定の低い値(NOxの測定に実質的に影響がない値)に保たれた被測定ガスが測定ポンプセル41に与えられる。従って、NOxの還元によって発生する酸素が汲み出されることによって測定用ポンプセル41を流れるポンプ電流は、還元されるNOx濃度に略比例することになる。これに基づいて、被測定ガス中のNOx濃度を知ることができるようになっている。
<センサ素子の作製>
次に、本実施の形態に係るセンサ素子101の作製方法について説明する。
本実施の形態においては、ジルコニアなどの酸素イオン伝導性固体電解質をセラミックス成分として含むグリーンシートからなる積層体を形成し、該積層体を切断・焼成することによってセンサ素子101を作製する。積層体の形成は、概略的に言えば、それぞれがセンサ素子の各層に対応してなる複数枚のグリーンシートに、内部空間を形成するための貫通部を打ち抜き等で形成し、積層位置に応じた所定のパターンを印刷形成し、さらに接着剤として接着用ペーストを印刷塗布した上で、それらを順次に積層することによってなされる。パターンや接着剤の印刷には、公知のスクリーン印刷技術を利用可能である。また、印刷後の乾燥処理についても、公知の乾燥手段を利用可能である。
センサ素子101をジルコニアで構成する場合、グリーンシートは、バインダーとしてブチラール系などを含み、溶剤としてアルコール系などを含むものを用いるのが好適な一例である。係る場合、グリーンシートは、全体100重量部中に、バインダーを5〜10重量部程度含み、溶剤を0〜5重量部程度含むものを用いるのが好適である。
接着用ペーストには、グリーンシートのセラミックス成分と略同じセラミックスを主成分としており、バインダーおよび溶剤含むものを用いる。センサ素子101がジルコニアよりなる場合であれば、接着用ペーストもセラミックス成分としてジルコニアを含むとともに、バインダーとしてブチラール系などを含み、溶剤としてアルコール系などを含むのが好適な一例である。
係る場合、接着用ペースト全体100重量部中にバインダーを12重量部以上16重量部以下含むことが好ましい。さらには、全体100重量部に対して、バインダーを14重量部含む接着用ペーストを用いる態様がより好ましい。バインダー量が係る範囲よりも少ない場合、接着用ペーストの粘度が足りず十分な接着力が得られないため、例えば、グリーンシート同士がいったん接着されたとしても、その後すぐに剥がれてしまう等、密着状態が安定して保たれないという問題が生じる。なお、バインダー量が少ない場合、温度を上げても粘度が大きくなりにくい傾向がある。一方、接着用ペースト中のバインダー量が上述の範囲よりも多い場合、積層によるグリーンシートの変形が大きくなり、積層体にクラックが生じやすくなってしまうという問題が生じる。なお、バインダーは重合度の低いものを用いた方が積層時にグリーンシート同士の密着性が安定し、重合度が高くなるにつれて密着性は安定しなくなることが本発明の発明者によって確認されている。
ただし、接着用ペーストの成分は上記に限られるものではなく、グリーンシート同士の接着、積層が良好に行われ、センサ素子101の特性に悪影響を与えないものであれば、他の物質からなるものであってもよい。
以下においては、図1に示した6つの層からなるセンサ素子101を作製する場合を例として説明する。係る場合、第1基板層1と、第2基板層2と、第3基板層3と、第1固体電解質層4と、スペーサ層5と、第2固体電解質層6とに対応する6枚のグリーンシートが用意されることになる。
図2は、センサ素子101を作製する際の処理の流れを示す図である。また、図3は、パターンの印刷が行われる前のグリーンシートであるブランクシートBSを例示する図である。センサ素子101の作製にあたっては、まず、このブランクシートBSがセンサ素子101の各層に対応させて6枚用意される(ステップS1)。なお、図3においては図示を省略しているが、対応する層が内部空間を構成するグリーンシートについては、パンチング装置による打ち抜き処理などで、あらかじめ該内部空間に対応する貫通部が設けられる。また、センサ素子101の各層に対応するそれぞれのブランクシートBSの厚みは、全て同じである必要はない。
さらには、図3に示すように、ブランクシートBSには複数のシート穴201が設けられてなる。シート穴201は、ブランクシートBSにおいてセンサ素子101の構成に寄与しない端部領域(積層後に不要となる領域)にあらかじめ設けられた貫通穴である。これらのシート穴201は、パターンを印刷する際やグリーンシートを積み重ねる際の位置決めや固定に用いられる。加えて、シートの変形を評価する際のマーカー(基準位置)として用いる態様であってもよい。なお、シート穴201の配置位置や形状は図1に示したものに限定されるものではない。
ブランクシートBSが用意できると、まず、センサ素子101の所定の連続する2層に対応するグリーンシートを積層・接着させるために、接着剤としての接着用ペーストを印刷・乾燥する処理を行う(ステップS2)。
続いて、これら2枚のジルコニアシートを積層する先行積層を行う(ステップS3)。この先行積層された2枚のグリーンシートは、この後の工程において、その全体が実質的に1枚のグリーンシートであるとして取り扱われることになる。以降、係る先行積層の結果として得られた積層体を先行積層シートと称する。また、先行積層に用いなかったグリーンシートを非先行積層シートと称する。なお、先行積層の際の接着剤の乾燥条件および積層条件は、後述する本積層(先行積層と区別するために、ガスセンサ全体に対応する積層体を得るための積層を本積層と称することとする)の場合と同様であるので、ここでの説明は省略する。
本実施の形態に係るセンサ素子101の場合、第1基板層1に対応するグリーンシートと第2基板層2に対応するシートとが先行積層の対象となる。これらのグリーンシートを先行積層の対象として選択する理由は、積層体の形成において良好な積層精度を得るためである。これら2枚のグリーンシートに形成されるものと同様のパターンを、1枚のグリーンシートの両面に印刷した場合(具体的には、ヒータ部の印刷を1枚のグリーンシートに行った場合、以降、単シートの場合と称する)、他の4枚の非先行積層シートに比べて必要なパターンを形成するための印刷および乾燥の回数が多くなるため、単シートの変形量が他のグリーンシートの変形量に比べて著しく大きくなってしまい、良好な積層が実現出来ないことが、本発明の発明者によって確認されている(詳細は後述)。そこで、本実施の形態においては、2枚のグリーンシートをあらかじめ積層・接着した先行積層シートをヒータ部の形成に用いるようにすることで、変形の程度を抑制するようにしている。すなわち、先行積層シートに必要な印刷および乾燥の回数は、単シートの場合と同様に、他の4つの層を構成するグリーンシートと比較して多くなるが、同じ印刷を行っても先行積層シートの方が単シートよりも、印刷・乾燥によるシートの変形量が小さくなるため単シートの場合と比較して良好な積層が実現されることとなる。なお、積層先行シートを構成するグリーンシートの枚数は2枚に限られるものではなく、作製しようとする積層体におけるパターン印刷等の状況によっては、さらに多くのグリーンシートを先行積層して先行積層シートを作製するようにしてもよい。
先行積層シートが得られると、続いて、先行積層シートおよび非先行積層シートに対して、パターン印刷・乾燥処理を行う(ステップS4)。なお非先行積層シートへのパターン印刷等は、先行積層シートの作製に先立って、あるいは先行積層シートの作製と並行して行うようにしてもよい。
パターン印刷が終わると、先行積層シートおよび非先行積層シートに対して、これらを積層・接着するための接着用ペーストの印刷・乾燥処理を行う(ステップS5)。なお、乾燥処理は、接着用ペースト中の溶剤の重量減少率が80%以上90%以下となるように行うことが好適であることが、本発明の発明者によって確認されている(詳細は後述)。
図4は、パターンPT1が形成された後、接着用ペーストからなる接着剤202が塗布された状態のあるグリーンシートGS1の一例を模式的に示す図である。なお、本実施の形態においては、一の積層体から複数個のセンサ素子101を得ることができるよう、それぞれのグリーンシートには、複数個分のセンサ素子101のパターンPT1が印刷されてなる。また、センサ素子101の度の層を構成するのかによって、それぞれのグリーンシートに形成されるパターンPT1は異なる。また、図4では図示を省略しているが、上述したように、内部空間の側面を構成する層のグリーンシートには、所定位置に貫通部が設けられてなる。
続いて、接着剤が塗布されたグリーンシートを所定の順序に積み重ねて、所定の温度・圧力条件を与えることで圧着させ、一の積層体とする本積層を行う(ステップS6)。
具体的には、係る本積層および上述した先行積層は、いずれも、図示しない所定の積層治具に積層対象となるグリーンシートをシート穴201により位置決めしつつ積み重ねて保持し、公知の油圧プレス機などの積層機によって積層治具ごと加熱・加圧することによって行う。なお、積層の際の加熱加圧条件には好適な範囲があることが本発明の発明者によって確認されている(詳細は後述)。
加熱・加圧を行う時間については、用いる積層機にも依存するものであるが、良好な積層が実現できるよう、適宜の条件が定められればよい。また、先行積層と本積層の条件をそろえることは必須の態様ではなく、それぞれに異なる条件で処理を行うようにしてもよい。
上述のようにして積層体が得られると、続いて、係る積層体をセンサ素子101個々の単位(分割体と称する)にカットする(ステップS7)。得られた分割体を、所定の条件下で焼成することにより、センサ素子101が生成される(ステップS8)。
<先行積層の効果>
次に、センサ素子101を作製する際に、所定の2枚のグリーンシートについて先行積層を行うことによる効果、すなわちグリーンシートの変形抑制の効果について、より詳細に説明する。ここでは、上述の場合と同様に、第1基板層1と第2基板層2とを構成することになるグリーンシートを先行積層する場合を例として説明する。
図5は、グリーンシートGS1のブランクシートBSに対する変形量を測定する方法の一例を説明するための図である。本実施の形態においては、図中に示したシート穴201aおよびシート穴201bを結ぶ直線L1と、シート穴201cおよびシート穴201dとを結ぶ直線L2との距離aを、印刷前のブランクシートBSの状態のときと、パターン印刷および乾燥を終えた後でそれぞれ測定し、その値の変化量をシートの変形量として算出する。
表1は、シートサイズ150mm×114mmの、ジルコニアを酸素イオン伝導性固体電解質成分として含むグリーンシートを用いてセンサ素子101を構成しようとする際に、印刷前後のグリーンシートにおいて生じる変形の変形量を示している。表1には、積層先行シートと単シートの変形量を示すと共に、他の層を構成するグリーンシートについての変形量をも併せて示している。
Figure 0005005564
表1に示したように、第1基板層1および第2基板層2に対応するパターン印刷を1枚のグリーンシートに対して行った単シートの場合、変形量は−0.50mmであるのに対して、先行積層シートの変化量は−0.20mmであることが示されている。一方、非先行積層シートについての変形量は、最も絶対値が大きいものでも0.30mmであることから、単シートで形成していた層を先行積層シートにて形成するようにすることで、他の層との変形量の差が抑制されていることがわかる。すなわち、先行積層を行うことで、積層の際の位置のずれが小さくなり、高い精度での積層が実現されることとなる。
なお、変形量の測定方法は、上述の態様に限られず、パターン印刷および乾燥に起因したシート変形を定量的に測定できる方法であれば、特にその方法は限定されるものではない。
<積層状態の評価>
上述したような工程で得られた積層体に対して、積層が良好に行われているかを評価する方法には種々のものがあるが、本実施の形態では、以下の方法によって積層状態の評価を行う。
(1)ピール試験:積層体の端部を所定の力で引っ張り、積層体の各層を構成するグリーンシート同士がしっかり密着していて、剥がれないかを検査する。剥がれが生じた場合は積層不良が生じていると判断する。
(2)パターン寸法変化評価:積層によるパターン寸法の変化が許容範囲内であるか否かを調べる。図6は、パターン寸法測定の対象となる、積層体の最表面に積み重ねられるグリーンシートに印刷されているパターンPT2を模式的に示す図である。係るパターンPT2を積層前と積層後のそれぞれにおいて画像顕微鏡により測定し、図に示す距離b(表面パターンの寸法)を測定し、積層前後での変化量を算出する。この変形量が所定の基準値の範囲を超えていれば、積層不良が生じていると判断する(積層前後のシート変形評価)。
(3)クラック検査:作製された積層体をカットし、該カットした積層体の断面を顕微鏡等で観察し、クラックの有無を確認する。クラックが生じていた場合は、積層不良が生じていると判断する。
(4)積層ズレ評価:各層について積層方向と垂直な方向へのズレの程度を評価し、ズレ量が所定の基準値の範囲を超えていれば積層不良が生じていると判断する。図7は、係る積層ズレの評価手法の一例を説明するための図である。図7(a)には、評価対象である、いわゆる生の積層体203(焼成することによってセンサ素子101となるもの)を裏面側(第1基板層1の側)から見た斜視図が示されている。係る手法では、積層体203を位置A−A’で長手方向に垂直にカットし、その断面において評価を行う。図7(b)は、図7(a)に示される積層体203のA−A’断面図である。本手法では、図7(b)に示す、各層に形成されたパターンpt1〜pt6のうち、水平方向において略中心近傍にあるpt2とpt4とpt6とを積層ズレ評価の対象とする。また、具体的には、第2基板層2上に形成されたパターンpt2の水平方向中心位置(直線L3の位置)と、第3基板層3上に形成されたパターンpt4の水平方向中心位置(直線L4の位置)と、第2固体電解質層6上に形成されたパターンpt6の水平方向中心位置(直線L5の位置)とをそれぞれ顕微鏡で測定し、直線L3の水平位置と他の直線の水平位置との距離cおよびdが所定の範囲を超えていれば積層不良が生じていると判断する。
また、上述した積層状態の評価方法はあくまで例示であって、他の評価方法による判断を行うことを妨げるものではない。
<積層時の加熱加圧条件>
次に、本積層および先行積層の際の温度および圧力の条件(加熱加圧条件)について説明する。
表2は、温度および圧力(ゲージ圧力)を変化させて積層体を作製した場合の積層状態の良否を示している。具体的には、上述したピール試験およびパターン寸法変化評価の結果、所定の基準を満たしているかどうかを示している。なお、表2に示す結果では、パターン寸法変化評価においては、変形量が0.3mmを超えた場合に積層不良であると判断している。
Figure 0005005564
表2に示すように、温度が110℃に達するとゲージ圧力の大きさに関わらず、良好な積層体を得られないことがわかる。また、温度が70℃以下になると、積層体におけるシート同士の密着が弱まってくる。また、良好な積層体が得られるゲージ圧の上限値および下限値については、温度に対して線形的に変化する。
図8は、表2に示した結果を元に、積層体を良好に形成することができる温度と圧力との範囲を示す温度−圧力平面図(T−p平面図)である。すなわち、本実施形態においては、積層の際の温度と圧力とは、T−p平面において、以下の(式1)〜(式4)で定まる領域D1に属する値であることが好ましい。
Figure 0005005564
なお、図8中において点Pで示す温度と圧力、すなわち、温度90℃、ゲージ圧が85kgf/cm2によって本積層が行われることがより好ましい態様である。
なお、図8に示す温度が80℃以下であってゲージ圧が130kgf/cm2以上の範囲の結果に関しては、表2においては図示を省略している。
<接着用ペーストの条件>
次に、接着ペースト中のバインダー量の条件について説明する。
表3は、接着用ペースト中のバインダーの量を変化させて積層体を形成した場合の積層状態の良否について示している。具体的には、ピール試験、パターン寸法変化評価、およびクラック検査の結果が、所定の基準を満たしているどうかを示している。表3においては、接着法ペースト100重量部に対するバインダー量の比率を種々に違えた場合の結果を示している。なお、評価は、温度90℃、ゲージ圧力が85kgf/cm2の条件で行ったものであるが、これらの温度および圧力を図8に示す領域D1の範囲内で変更したとしても、積層状態が急激に変化することはないことが確認されている。
Figure 0005005564
表3の結果によると、接着用ペースト100重量部に対してバインダーは12重量部以上16重量部以下含有することが好ましいといえる。さらに、接着用ペースト100重量部に対して、バインダーを14重量部含有するもので着用ペーストを用いる態様がより好ましいといえる。上述したように、バインダー量が係る範囲よりも少ない場合、接着用ペーストの粘度が足りず十分な接着力が得られないという結果が得られた。逆に、バインダー量が上述の範囲よりも多い場合、積層による前後でのグリーンシートの変形が大きくなり、積層体にクラックが生じやすいことが確認された。
<接着用ペーストの乾燥条件>
続いて、接着用ペーストの乾燥条件について説明する。グリーンシートを接着し積層する際に、接着用ペーストの乾燥が十分でない場合、シート同士を積層する際に十分な接着力を得ることができないことになる。ここで、乾燥が十分ではないとは、接着用ペースト中の溶剤の飛散量が少ないこと、すなわち、乾燥時における溶剤の重量減少率が小さいことに相当する。一方、溶剤の飛散量が多過ぎると、すなわち、溶剤の重量減少率が大き過ぎると、グリーンシート同士を密着させる際にバインダーが溶剤に溶解にくくなるため、グリーンシート同士の接着が弱くってしまうことになる。
表4は、接着用ペーストの溶剤の重量減少率を種々に違えて積層体を作製した場合の積層状態の良否について示している。なお、評価は、積層時の温度90℃、ゲージ圧が85kgf/cm2にて行ったものであるが、これらの温度および圧力を図8に示す領域D1の範囲内で変更したとしても、積層状態が急激に変化することはないことが確認されている。また、溶剤の重量減少率は、接着用ペーストを印刷した後に行う乾燥の時間を調整することで調整している。
Figure 0005005564
表4に示した結果から、接着用ペースト中のバインダーの溶剤の重量減少率は、80%以上90%以下であることが好ましいといえる。さらに好ましくは85%である。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、複数枚のグリーンシートについて、それぞれにパターン印刷や接着剤の塗布を行った上で積層することで積層体を構成する場合に、単シートで積層に供した場合にはシート変形量が大きくなって積層不良を生じさせてしまうグリーンシートに代えて、あらかじめ複数枚(少なくとも2枚)のグリーンシートを先行して積層し、単シートと同様に扱える先行積層シートを作製した上で、積層体を形成するようにすることで、高精度かつ安定した積層を行うことができる。これにより、例えばガスセンサのセンサ素子となる積層体を作製する場合などにおいて、積層不良に伴う歩留まり低下を防ぐことができる。
本実施の形態に係るガスセンサ100の構成を概略的に示す断面模式図である。 センサ素子101を作製する際の処理の流れを示す図である。 ブランクシートBSを例示する図である。 パターンPT1が形成された後、接着用ペーストからなる接着剤202が塗布された状態のあるグリーンシートGS1の一例を模式的に示す図である。 グリーンシートGS1のブランクシートBSに対する変形量を測定する方法の一例を説明するための図である。 積層体の最表面に積み重ねられるグリーンシートに印刷されているパターンPT2を模式的に示す図である。 積層ズレの評価手法の一例を説明するための図である。 積層体を良好に形成することができる温度と圧力との範囲を示す温度−圧力平面(T−p平面)図である。
符号の説明
1 第1基板層
2 第2基板層
3 第3基板層
4 第1固体電解質層
5 スペーサ層
6 第2固体電解質層
70 ヒータ
71 ヒータ電極
72 ヒータ絶縁層
100 ガスセンサ
101 センサ素子
202 接着用ペーストからなる接着剤
203 積層体
BS ブランクシート
GS1 グリーンシート
PT1 印刷パターン
PT2 積層体の最表面のグリーンシートの印刷されているパターン

Claims (7)

  1. 所定のパターンを印刷した複数のセラミックスグリーンシートを所定の順序で積層して積層体を形成する方法であって、
    数のセラミックスグリーンシートのうち少なくとも2枚を積層接着することによって実質的に一のセラミックスグリーンシートとして取り扱える先行積層シートを形成する第1の積層工程と、
    前記先行積層シートと、前記複数のセラミックスグリーンシートのうち前記先行積層シートの形成に用いなかったセラミックスグリーンシートである非先行積層シートとに対して所定のパターンを印刷する印刷工程と、
    前記印刷工程によってパターンが印刷された前記先行積層シートと前記非先行積層シートとを所定の順序で積層接着する第2の積層工程と、
    を備え、前記先行積層シートの形成に用いる前記少なくとも2枚のセラミックスグリーンシートとして、前記複数のセラミックスグリーンシートのうち、前記先行積層シートを形成して前記印刷工程に供した場合に、前記先行積層シートに対する印刷回数がそのときに前記非先行積層シートとなるセラミックスグリーンシートの各々に対する印刷回数よりも大きくなるものを選択する、
    ことを特徴とする積層体の形成方法。
  2. 請求項1に記載の積層体の形成方法であって、
    前記第1および第2の積層工程において前記セラミックスグリーンシート同士の接着に用いる接着用ペーストが、バインダーを前記接着用ペースト全体100重量部に対して12重量部以上16重量部以下含む、
    ことを特徴とする積層体の形成方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の積層体の形成方法であって、
    前記第1および第2の積層工程が、
    前記セラミックスグリーンシート同士を接着させるべく前記セラミックスグリーンシートに接着用ペーストを塗布する塗布工程と、
    前記塗布工程において塗布された前記接着用ペーストを乾燥させる乾燥工程と、
    をそれぞれ備え、
    前記乾燥工程においては、前記接着用ペースト中の溶剤の重量減少率が80%以上90%以下となるように前記接着用ペーストを乾燥させる、
    ことを特徴とする積層体の形成方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の積層体の形成方法であって、
    前記第1の積層工程における前記先行積層シートの形成または前記第2の積層工程における前記積層体の形成の少なくとも一方における加熱温度と加圧圧力とが、
    ゲージ圧をp[kgf/cm 2 ]とし、温度をT[℃]としたT−p平面において、
    p≧−(3/2)T+190、
    p≦−(3/2)T+250、
    T≧70、および
    T≦100
    で定まる領域に含まれる点(T,p)の示す温度Tおよびゲージ圧pである、
    ことを特徴とする積層体の形成方法。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の積層体の形成方法によって積層体を形成する工程を含むことを特徴とする、ガスセンサのセンサ素子の作製方法。
  6. 請求項に記載のセンサ素子の作製方法であって、
    前記先行積層シートの形成に用いられる前記少なくとも2枚のセラミックスグリーンシートが、前記複数のグリーンシートのうち前記印刷工程において前記パターンとしてヒータ部が形成される少なくとも2枚のセラミックスグリーンシートである、
    ことを特徴とするセンサ素子の作製方法。
  7. 請求項5または請求項6に記載の作製方法によって作製されたセンサ素子
JP2008016629A 2008-01-28 2008-01-28 積層体の形成方法、センサ素子の作製方法、およびセンサ素子 Active JP5005564B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016629A JP5005564B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 積層体の形成方法、センサ素子の作製方法、およびセンサ素子
US12/358,450 US8226784B2 (en) 2008-01-28 2009-01-23 Method of forming laminated body and method of manufacturing sensor element
EP09250198.0A EP2082870B1 (en) 2008-01-28 2009-01-26 Method of manufacturing sensor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016629A JP5005564B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 積層体の形成方法、センサ素子の作製方法、およびセンサ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009175099A JP2009175099A (ja) 2009-08-06
JP5005564B2 true JP5005564B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40427269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008016629A Active JP5005564B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 積層体の形成方法、センサ素子の作製方法、およびセンサ素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8226784B2 (ja)
EP (1) EP2082870B1 (ja)
JP (1) JP5005564B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8132442B2 (en) * 2008-09-22 2012-03-13 Siemens Energy, Inc. Compressible ceramic seal
US8646306B2 (en) * 2009-12-14 2014-02-11 Ngk Insulators, Ltd. Method for manufacturing sensor element for gas sensor
JP5271944B2 (ja) * 2010-03-18 2013-08-21 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP5425833B2 (ja) 2011-03-31 2014-02-26 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP5951522B2 (ja) * 2012-03-28 2016-07-13 日本碍子株式会社 セラミックスペースト及び積層体
JP6169989B2 (ja) * 2014-02-06 2017-07-26 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP6573767B2 (ja) 2014-03-28 2019-09-11 日本碍子株式会社 膜接合構造体の製法
JP6530620B2 (ja) 2014-03-28 2019-06-12 日本碍子株式会社 膜接合構造体の製法
US10228346B2 (en) 2014-12-04 2019-03-12 Ngk Insulators, Ltd. Gas sensor element and gas sensor
CN109389903B (zh) * 2017-08-04 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 柔性基板及其加工方法、加工系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2885336B2 (ja) 1994-04-21 1999-04-19 日本碍子株式会社 被測定ガス中のNOx濃度の測定方法及び測定装置
JP3571039B2 (ja) 1994-04-21 2004-09-29 日本碍子株式会社 被測定ガス中のNOx濃度の測定装置
JP3546590B2 (ja) * 1996-04-12 2004-07-28 株式会社デンソー 空燃比センサー
JP3686272B2 (ja) * 1998-12-21 2005-08-24 株式会社日立製作所 空燃比センサ及びこれを用いたエンジン燃焼制御システム
US6797138B1 (en) * 1999-10-20 2004-09-28 Delphi Technologies, Inc. Gas senior design and method for forming the same
JP3878803B2 (ja) 2000-08-24 2007-02-07 京セラ株式会社 ガラスセラミック基板の製造方法
JP2002340848A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Denso Corp ガスセンサ素子の製造方法及びこれに用いるバキュームチャック用治具
JP4035988B2 (ja) * 2001-12-06 2008-01-23 株式会社デンソー セラミック積層体及びその製造方法
JP3898613B2 (ja) * 2002-09-25 2007-03-28 京セラ株式会社 酸素センサ素子
JP2004214573A (ja) 2003-01-09 2004-07-29 Murata Mfg Co Ltd セラミック多層基板の製造方法
JP4066835B2 (ja) * 2003-02-18 2008-03-26 株式会社デンソー 積層型ガスセンサ素子の製造方法
US7138604B2 (en) * 2003-05-02 2006-11-21 Delphi Technologies, Inc. Ceramic device, sensor device, method of making the same, and method for sensing gas
JP4342273B2 (ja) * 2003-10-31 2009-10-14 京セラ株式会社 積層焼結体、セラミックヒータ、ガスセンサ素子、積層焼結体の製造方法およびガスセンサ素子の製造方法。
JP2005310554A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Denso Corp セラミックヒータ及びその製造方法並びにガスセンサ素子
JP4653546B2 (ja) * 2004-06-14 2011-03-16 株式会社デンソー ガスセンサ素子
JP4911910B2 (ja) * 2005-03-31 2012-04-04 日本碍子株式会社 NOx測定電極部構造及びその形成方法並びにNOxセンサ素子
JP4855842B2 (ja) * 2005-06-30 2012-01-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガスセンサ素子及びその製造方法
JP4637671B2 (ja) * 2005-07-15 2011-02-23 京セラ株式会社 セラミック積層体及びそれを具備するガスセンサ
JP2007085946A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Denso Corp ガスセンサ素子の製造方法
JP4706516B2 (ja) * 2006-03-15 2011-06-22 株式会社デンソー セラミック積層体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2082870B1 (en) 2020-09-02
EP2082870A2 (en) 2009-07-29
US8226784B2 (en) 2012-07-24
US20090188620A1 (en) 2009-07-30
EP2082870A3 (en) 2012-05-23
JP2009175099A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005564B2 (ja) 積層体の形成方法、センサ素子の作製方法、およびセンサ素子
US10955376B2 (en) Gas sensor
JP2014209128A (ja) ガスセンサおよびセンサ素子の製造方法
JP6932666B2 (ja) ガスセンサ
US11231391B2 (en) Gas sensor
JP2010237044A (ja) ガスセンサの製造方法、ガスセンサ、およびガスセンサに備わる積層構造
US11327043B2 (en) Sensor element for gas sensor
CN111381003B (zh) 传感器元件
CN112752971B (zh) 传感器元件
JP5254260B2 (ja) 導通電極の印刷方法
JP2019158822A (ja) ガスセンサ
US20210389270A1 (en) Sensor element of gas sensor
JP7194809B2 (ja) ガスセンサのセンサ素子
JP7179968B2 (ja) ガスセンサのセンサ素子
JP7261640B2 (ja) ガスセンサのセンサ素子
US20230125474A1 (en) Sensor element
JP2003185622A (ja) 平板型酸素センサおよびその製造方法
US20230057032A1 (en) Gas sensor
JP7284088B2 (ja) ガスセンサのセンサ素子
JP4579636B2 (ja) ガスセンサの製造方法
JP2022113127A (ja) ガスセンサのセンサ素子
CN112946044A (zh) 气体传感器的传感器元件
CN114813891A (zh) 气体传感器的传感器元件
CN115552232A (zh) 传感器元件
JP2006105613A (ja) ガスセンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5005564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150