JP4706516B2 - セラミック積層体及びその製造方法 - Google Patents

セラミック積層体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4706516B2
JP4706516B2 JP2006071077A JP2006071077A JP4706516B2 JP 4706516 B2 JP4706516 B2 JP 4706516B2 JP 2006071077 A JP2006071077 A JP 2006071077A JP 2006071077 A JP2006071077 A JP 2006071077A JP 4706516 B2 JP4706516 B2 JP 4706516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
intermediate layer
laminate
sheet
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006071077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007248219A (ja
Inventor
誠 中江
昭一郎 延命
清美 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006071077A priority Critical patent/JP4706516B2/ja
Priority to US11/706,396 priority patent/US7607339B2/en
Priority to DE102007011806A priority patent/DE102007011806B4/de
Publication of JP2007248219A publication Critical patent/JP2007248219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706516B2 publication Critical patent/JP4706516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/064Oxidic interlayers based on alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/59Aspects relating to the structure of the interlayer
    • C04B2237/592Aspects relating to the structure of the interlayer whereby the interlayer is not continuous, e.g. not the whole surface of the smallest substrate is covered by the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/62Forming laminates or joined articles comprising holes, channels or other types of openings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/64Forming laminates or joined articles comprising grooves or cuts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/16Two dimensionally sectional layer
    • Y10T428/163Next to unitary web or sheet of equal or greater extent
    • Y10T428/164Continuous two dimensionally sectional layer
    • Y10T428/166Glass, ceramic, or metal sections [e.g., floor or wall tile, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Description

本発明は、積層型のガスセンサ素子等に用いることができる、複数のセラミックシートを積層してなるセラミック積層体及びその製造方法に関する。
例えば、積層型のガスセンサ素子は複数のセラミックシートを積層した構造を有する。そして、複数のセラミックシートの間には、基準ガスとなる大気或いは被測定ガスを導入するための中空部を設ける場合がある。
このような中空部を設けたセラミック積層体9として、図16に示すごとく、2枚のセラミックシート92を、接合中間層93を介して積層し、該接合中間層93の内側であって上記2枚のセラミックシート92の間に中空部94を形成したものがある(特許文献1、2参照)。
上記セラミック積層体9を製造するに当たっては、例えば、一方のセラミックグリーンシートに、接合層ペーストを部分的に塗布し、該接合層ペーストを介して、他方のセラミックグリーンシートを積層し、未焼積層体を得る。そして、その後、この未焼積層体を焼成することにより、中空部94を有するセラミック積層体9を得る。
しかしながら、上記未焼積層体を焼成する際に、昇温過程において、図17に示すごとく、セラミックグリーンシート920と接合層ペースト930との間の境界部において応力が発生し、割れ99や剥離が発生することがあった。この原因は、セラミックグリーンシート920と接合層ペースト930との間の脱脂収縮率差にあると考えられる。即ち、未焼積層体を焼成する際には、昇温過程において未焼積層体の脱脂が行われる。このとき、接合層ペースト930には通常セラミックグリーンシート920に比べて多量のバインダや溶剤が含まれているため、脱脂収縮率が大きい。そのため、図17に示すごとく、昇温過程において、この脱脂収縮差による応力がセラミックグリーンシート920と接合層ペースト930との間に発生し、シート割れ99や剥離が生じるおそれがある。
また、焼成工程における最高温度到達後には、セラミック積層体を冷却する冷却過程がある。この冷却過程においては、2枚のセラミックグリーンシート920同士の線膨張係数の差に基づく応力が発生し、上記昇温時と同様にシート割れ99や剥離が生じるおそれがある。即ち、例えば、上記2枚のセラミックシート92のうち一方がアルミナを主成分としてなり、他方がジルコニアを主成分としてなる場合のように、両者の材料組成が異なる場合には、両者の線膨張係数が異なることがある。この場合、その線膨張係数の差に基づいて、図18に示すごとく、上記冷却過程において、互いのセラミックグリーンシート920の収縮率に差が生じる。図18において、符号N1を付したものがアルミナ主成分のセラミックグリーンシート920の収縮率を示し、符号N2を付したものがジルコニア主成分のセラミックグリーンシート920の収縮率を示す。
これにより、2枚のセラミックグリーンシート920間に応力が発生し、シート割れ99や剥離が生じるおそれがある。
特開平9−304321号公報 特開2001−30219号公報
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、割れや剥離を防ぐセラミック積層体及びその製造方法を提供しようとするものである。
第1の発明は、互いに線熱膨張係数が異なる材料組成からなる2枚のセラミックシートと、該2枚のセラミックシートの間に配された接合中間層と、該接合中間層の内側であって上記2枚のセラミックシートの間に形成した中空部と、上記一方のセラミックシートに形成された溝部とを有するセラミック積層体であって、
上記接合中間層は、2層以上の単位中間層からなる多層構造を有すると共に、上記溝部を備えたセラミックシート上に直接配置される単位中間層の内側端部が最も外側に後退した状態となるよう、互いの内側端部をずらした階段状で積層されていることを特徴とするセラミック積層体にある(請求項1)。
次に、本発明の作用効果につき説明する。
本発明においては、互いに線熱膨張係数が異なる材料組成からなる2枚のセラミックシートと、両者の間に配された接合中間層と、上記中空部と、上記一方のセラミックシートに形成された溝部とを有するセラミック積層体であって、上記接合中間層は、2層以上の単位中間層からなる多層構造を有すると共に、上記溝部を備えたセラミックシート上に直接配置される単位中間層の内側端部が最も外側に後退した状態となるよう、互いの内側端部をずらした階段状で積層されている。
そのため、上記セラミック積層体を製造する際の焼成工程において、セラミックシートに割れや剥離が生じることを防ぐことができる。
即ち、上記焼成工程においては、セラミック積層体の昇温過程において、セラミックシートや接合中間層が脱脂収縮する。このとき、脱脂収縮率の差により、セラミックシートと接合中間層との間の境界部において、応力が発生する。
また、2枚のセラミックシートは、線熱膨張係数が互いに異なる材料組成を有するため、焼成工程におけるセラミック積層体の冷却時には、両者の材料の熱膨張係数差に起因する収縮差が生じることがある。これにより、冷却時においても、上記接合中間層を介して2枚のセラミックシートの間に応力が発生することがある。
これらの応力は、特に接合中間層の内側端部付近における接合境界部に集中する。そして、これらの応力が割れや剥離の原因となることがある。
しかし、本発明においては、上記接合中間層が上記のごとく多層構造を有すると共に、少なくとも隣合う一組の上記単位中間層同士が、互いの内側端部をずらした階段状で積層されている。そのため、上記の応力が分散することとなり、セラミックシートの割れや剥離を防ぐことができる。
以上のごとく、本発明によれば、割れや剥離を防ぐセラミック積層体及びその製造方法を提供することができる。
第2の発明は、セラミック積層体を製造する方法であって、上記2枚のセラミックシートとなるセラミックグリーンシートを準備し、上記溝部を備えないセラミックシートとなるセラミックグリーンシート上に、上記単位中間層となる接合層ペーストを互いの内側端部をずらした状態で順次塗布した後、
上記溝部を備えたセラミックシートとなるセラミックグリーンシートを積層して未焼成積層体となし、
次いで該未焼成積層体を焼成することを特徴とするセラミック積層体の製造方法にある
次に、本第2の発明においては、上記のごとく、上記溝部を備えないセラミックシートとなるセラミックグリーンシート上に、上記単位中間層となる接合層ペーストを互いの内側端部をずらした状態で順次塗布した後、上記溝部を備えたセラミックシートとなるセラミックグリーンシートを積層して未焼成積層体となし、次いで該未焼成積層体を焼成する。
そのため、焼成工程において、セラミックグリーンシートに割れや剥離が生じることを防ぐことができる。
即ち、上記未焼成積層体の焼成工程においては、セラミック積層体の昇温過程において、セラミックグリーンシートや接合層ペーストが脱脂収縮する。このとき、脱脂収縮率の差により、セラミックグリーンシートと接合層ペーストとの間の境界部において、応力が発生する。
この応力は、特に接合層層ペーストの内側端部付近における接合境界部に集中する。そして、これらの応力が割れや剥離の原因となる。
しかし、本発明においては、上記単位中間層となる接合層ペーストを互いの内側端部にずらした状態で配置している。
れにより、異なる脱脂収縮率を有する隣合う上記接合層ペースト同士の間においても応力を生じさせることにより、応力が分散する。そのため、セラミックグリーンシートの割れや剥離を防ぐことができる。
そして、例えば、セラミックグリーンシートに近い側の接合層ペーストを、遠い側の接合層ペーストよりも、セラミックグリーンシートに近い脱脂収縮率とすることにより、応力を効果的に緩和させることができる。
このようにして、セラミックグリーンシートとの脱脂収縮率の差に起因する応力を分散させて、セラミックグリーンシートの割れや剥離を防ぐことが可能となる。
以上のごとく、本発明によれば、割れや剥離を防ぐセラミック積層体の製造方法を提供することができる。
上記第1の発明(請求項1)において、上記接合中間層を構成する上記単位中間層の厚みは、5〜100μmであることが好ましい(請求項2)。
この場合には、充分に応力を分散させることができる。
上記単位中間層の厚みが5μm未満の場合には、上記2枚のセラミックシートを生産効率よく、充分に接合することが困難となるおそれがある。一方、上記単位中間層の厚みが100μmを超える場合には、焼成時において、大きな応力が生じるおそれがあり、割れや剥離を充分に防ぐことが困難となるおそれがある。
また、上記単位中間層同士の内側端部のズレ量は、突出側の上記単位中間層の厚み以上であることが好ましい(請求項3)。
この場合には、焼成時に発生する応力を充分に分散させて、割れや剥離を充分に防ぐことができる。
また、上記2枚のセラミックシートの一方はアルミナを主成分としてなり、他方はジルコニアを主成分としてなるものとすることができる(請求項4)。
この場合にも、割れや剥離を防ぐセラミック積層体を得ることができる。
次に、被測定ガス中の特定ガス濃度を検出するための積層型のガスセンサ素子であって、該ガスセンサ素子の一部は、請求項1〜4のいずれか一項に記載のセラミック積層体によって構成され、上記溝部を備えたセラミックシートはチャンバ層をなし、他方のセラミックシートは固体電解質体をなすことを特徴とするガスセンサ素子がある(請求項5)。
これにより、割れや剥離を防ぐガスセンサ素子を提供することができる。
なお、上記第2の発明(請求項6)において、上記複数層の接合層ペーストのうち、少なくとも1層は、上記2枚のセラミックグリーンシートを接着するための接着剤ペーストからなり、他の層は、上記接着剤ペーストと上記セラミックグリーンシートとの中間の脱脂収縮率を有するセラミックペーストからなることが好ましい。
この場合には、上記セラミックペーストによって応力を緩和すると共に、上記接着剤ペーストによって、2枚のセラミックグリーンシートを容易に接合することができる。それ故、割れや剥離を防ぐセラミック積層体を容易に製造することができる。
また、少なくとも隣合う一組の上記接合層ペースト同士は、互いの内側端部をずらした状態で配置されることが好ましい。
この場合には、上記第2の発明の作用効果に加えて、上記第1の発明において説明した作用効果をも発揮することができる。これにより、応力の分散を一層効果的に行い、割れや剥離をより効果的に防ぐことができる。
また、上記セラミック積層体は、被測定ガス中の特定ガス濃度を検出するための積層型のガスセンサ素子の一部を構成することができる。
この場合には、割れや剥離を防ぐガスセンサ素子を容易に製造することができる。
説明の都合上、まず参考例につき説明する。
参考例1)
本発明の参考例にかかるセラミック積層体及びその製造方法につき、図1〜図5を用いて説明する。
本例のセラミック積層体1は、互いに異なる材料組成からなる2枚のセラミックシート21、22と、該2枚のセラミックシート21、22の間に配された接合中間層3と、該接合中間層3の内側であって上記2枚のセラミックシート21、22の間に形成した中空部4とを有する。
上記接合中間層3は、2層の単位中間層31、32からなる多層構造を有すると共に、上記単位中間層31、32同士は、互いの内側端部311、321をずらした状態で積層されている。
上記接合中間層3を構成する単位中間層31、32の厚みt1、t2は、5〜100μmである。
また、単位中間層31、32同士の内側端部311、321のズレ量L1は、突出側の単位中間層31の厚みt1以上である。
また、上記2枚のセラミックシート21、22のうちの一方のセラミックシート21はジルコニアを主成分としてなり、他方のセラミックシート22はアルミナを主成分としてなる。
また、中空部4は、2枚のセラミックシート21、22の間において、平面視略方形状に形成されており、その中空部2の四方又は三方を、接合中間層3が囲むように配置されている。
また、接合中間層3の単位中間層31、32の内側端部311、321は、それぞれ、断面が緩やかな略円弧状に形成されている。そして、セラミックシート21側の単位中間層31の内側端部311は、その先端がセラミックシート21の表面に配置するような略円弧状に形成されている。また、セラミックシート22側の単位中間層32の内側端部321は、その先端が上記単位中間層31との積層面に配置するような略円弧状に形成されている。
本例のセラミック積層体1を製造するに当たっては、図2〜図4に示すごとく、2枚のセラミックグリーンシート210、220を、複数層に配置した接合層ペースト310、320を介して積層して未焼積層体10を得た後、該未焼積層体10を焼成する。そして、上記複数層の接合層ペースト310、320同士は、異なる脱脂収縮率を有する。
以下に、本例のセラミック積層体1の製造手順につき、図2〜図4を用いて具体的に説明する。
まず、図2に示すごとく、ジルコニアを主成分とする第1のセラミックグリーンシート210の一方の面に、第1の接合層ペースト310を塗布する。このとき、セラミックグリーンシート210における中空部4(図1)に面する部分を除く部分に、周状に接合層ペースト310を塗布する。接合層ペースト310は、アルミナセラミックを含むペーストであり、後述する接合層ペースト320よりもバインダの量が少なく、脱脂収縮率が小さい。
即ち、図5に示すごとく、接合層ペースト310は、接合層ペースト320とセラミックグリーンシート210、220との間の脱脂収縮率を有する。図5において、曲線M0、M1,M2がそれぞれ、セラミックグリーンシート210(220)、接合層ペースト310、接合層ペースト320の脱脂収縮率を表す。なお、温度1000℃付近までが脱脂収縮領域であり、特にこの領域における収縮率が脱脂収縮率である。
塗布後、接合層ペースト310を乾燥する。
次いで、図3に示すごとく、乾燥した第1の接合層ペースト310の表面に、第2の接合層ペースト320を塗布する。このとき、第1の接合層ペースト310の内側端部311よりも、第2の接合層ペースト320の内側端部321が外側に後退した状態となるようにする。また、第2の接合層ペースト320は、アルミナセラミックを含むペーストであるが、第1の接合層ペースト320に比べてバインダの含有量が多く、接着性の高い接着剤ペーストである。
塗布後、接合層ペースト320を乾燥する。
次いで、図4に示すごとく、接合層ペースト320の上から、アルミナを主成分とする第2のセラミックグリーンシート220を積層し、押圧する。これにより、中空部4を有する未焼積層体10が形成される。
次いで、この未焼積層体10を焼成して、セラミック積層体1を得る(図1)。この焼成工程においては、最高到達温度約1500℃に到達後、徐々に常温まで冷却を行う。
なお、セラミックグリーンシート210、220がそれぞれセラミックシート21、22となり、接合層ペースト310、320がそれぞれ単位中間層31、32となる。
次に、本例の作用効果につき説明する。
上記接合中間層3は、2層の単位中間層31、32からなる多層構造を有すると共に、単位中間層31、32同士は、互いの内側端部311、321をずらした状態で積層されている。これにより、セラミック積層体1を製造する際の焼成工程において、セラミックシート21、22(セラミックグリーンシート210、220)に割れや剥離が生じることを防ぐことができる。
即ち、上記焼成工程においては、セラミック積層体1(未焼積層体10)の昇温過程において、セラミックシート21、22(セラミックグリーンシート210、220)や接合中間層3(接合層ペースト310、320)が脱脂収縮する。このとき、脱脂収縮率の差により、セラミックシート21、22(セラミックグリーンシート210、220)と接合中間層3(接合層ペースト310、320)との間の境界部において、応力が発生する。
また、2枚のセラミックシート21、22(セラミックグリーンシート210、220)は互いに異なる材料組成を有するため、焼成工程におけるセラミック積層体1の冷却時には、両者の材料の熱膨張係数差に起因する収縮差が生じることがある。これにより、冷却時においても、上記接合中間層3(接合層ペースト310、320)を介して2枚のセラミックシート21、22(セラミックグリーンシート210、220)の間に応力が発生することがある。
これらの応力は、特に接合中間層3(接合層ペースト310、320)の内側端部311、321付近における接合境界部34に集中する。そして、これらの応力が割れや剥離の原因となることがある。
しかし、本参考例においては、上記接合中間層3(接合層ペースト310、320)が上記のごとく多層構造を有すると共に、少なくとも隣合う一組の上記単位中間層31、32(接合層ペースト310、320)同士が、互いの内側端部311、321をずらした状態で積層されている。これにより、上記の応力が分散することとなり、セラミックシート21、22(セラミックグリーンシート210、220)の割れや剥離を防ぐことができる。
また、2層の接合層ペースト310、320同士は、異なる脱脂収縮率を有する。これによっても、焼成工程において、セラミックグリーンシート210、220に割れや剥離が生じることを効果的に防ぐことができる。
即ち、上述のごとく、上記焼成工程の昇温過程におけるセラミックグリーンシート210、220や接合層ペースト310、320の脱脂収縮率の差により、割れや剥離が発生することがある。そこで、2層の接合層ペースト310、320同士が異なる脱脂収縮率を有することにより、接合層ペースト310、320同士の間においても応力を生じさせることにより、応力が分散することとなり、セラミックグリーンシート210、220の割れや剥離を防ぐことができる。
また、接合中間層3を構成する単位中間層31、32の厚みは、5〜100μmであるため、充分に応力を分散させることができる。
また、単位中間層31、32同士の内側端部311、321のズレ量L1は、突出側の単位中間層31の厚みt1以上である。そのため、焼成時に発生する応力を充分に分散させて、割れや剥離を充分に防ぐことができる。
また、第1の接合層ペースト310は接着剤ペーストからなり、第2の接合層ペースト320は、接着剤ペースト(第1の接合層ペースト310)とセラミックグリーンシート210、220との中間の脱脂収縮率を有するセラミックペーストからなる。これにより、セラミックペースト(第2の接合層ペースト320)によって応力を緩和すると共に、接着剤ペースト(第1の接合層ペースト310)によって、2枚のセラミックグリーンシート210、220を容易に接合することができる。それ故、割れや剥離を防ぐセラミック積層体1を容易に製造することができる。
以上のごとく、本例によれば、割れや剥離を防ぐセラミック積層体及びその製造方法を提供することができる。
参考例2)
本例は、図6に示すごとく、接合中間層3を三層の単位中間層31、32、33によって構成したセラミック積層体1の例である。図6は、基本的にはセラミック積層体1の断面図を表すが、括弧内の符号は、未焼積層体10の状態における各部の符号である。後述する図7〜図9についても同様である。
上記三層の単位中間層31、32、33のうち、第1の単位中間層31及び第2の単位中間層32は、参考例1における単位中間層31、32とそれぞれ同様である。
本例においては、上記第2の単位中間層32と第2のセラミックシート22との間に、第3の単位中間層33を配設している。該単位中間層33は、第1の単位中間層31及び第2の単位中間層32よりも、内側端部331をより内側に配置している。そして、第3の単位中間層33の内側端部331と第2の単位中間層32の内側端部321とのズレ量L2は、第3の単位中間層33の厚みt3よりも大きい。また、単位中間層33の厚みt3は5〜100μmである。
本例のセラミック積層体1を製造するに当たっては、単位中間層31、32を形成する接合層ペースト310、320を、実施例1と同様にセラミックシート21を形成する第1のセラミックグリーンシート210に順次塗布する。
一方、第3の単位中間層33を形成する接合層ペースト330を、セラミックシート22を形成する第2のセラミックグリーンシート220に塗布する。この第3の接合層ペースト330は、第1の接合層ペースト310と同等の脱脂収縮率を有し、第2の接合層ペースト320とセラミックグリーンシート210、220との間の脱脂収縮率を有する。
その後、接合層ペースト320と接合層ペースト330とを重ね合わせるように、2枚のセラミックグリーンシート210、220を積層する。
上記のように積層することにより、セラミックグリーンシート210、220に近い側の接合層ペースト310、330を、遠い側の接合層ペースト320よりも、セラミックグリーンシート210、220に近い脱脂収縮率としている。
その他は、参考例1と同様である。
本例のセラミック積層体1においては、接合中間層3を三層の単位中間層31、32、33によって構成しているため、より応力を分散させることができる。
そして、セラミックグリーンシート210、220に近い側の接合層ペースト310、330を、遠い側の接合層ペースト320よりも、セラミックグリーンシート210、220に近い脱脂収縮率とすることにより、応力を効果的に緩和させることができる。
その他、参考例1と同様の作用効果を有する。
参考例3)
本例は、図7に示すごとく、第3の単位中間層33の内側端部331を、第2の単位中間層32の内側端部321よりも外側に配置したセラミック積層体1の例である。
第3の単位中間層33の内側端部331と第2の単位中間層32の内側端部321とのズレ量L3は、単位中間層33の厚みt3の厚みよりも大きい。
その他は、参考例1と同様の構成を有し、同様の作用効果を有する。
参考例4)
本例は、図8に示すごとく、第2の単位中間層32の内側端部321の断面形状が、第1の単位中間層31の内側端部311とは逆向きの略円弧形状となっているセラミック積層体1の例である。
即ち、2つの単位中間層31、32の双方が、セラミックシート21、22との接触面側に内側端部311、321の先端を有する。
本例のセラミック積層体1を製造するに当たっては、第1のセラミックグリーンシート210に第1の接合層ペースト310を塗布し、第2のセラミックグリーンシート220に第2の接合層ペースト320を塗布する。その後、接合層ペースト310と接合層ペースト320とを重ね合わせるように、2枚のセラミックグリーンシート210、220を積層する。
その他は、参考例1と同様の構成を有し、同様の作用効果を有する。
次に、本発明にかかる実施例につき説明する。
(実施例
実施例は、図9に示すごとく、第2のセラミックシート22に溝部224を形成することにより、中空部4を大きくしたセラミック積層体1の例である。
即ち、セラミックシート22における接合中間層3を配置する側の面であって、接合中間層3よりも内側の位置に、溝部224を形成する。
溝部224の形成は、焼成前のセラミックグリーンシート220に対して、切削或いはプレス加工等によって行うことができる。
その他は、参考例1と同様の構成を有し、同様の作用効果を有する。
(実施例
本例は、図10に示すごとく、上記実施例のセラミック積層体1を用いたガスセンサ素子5の例である。
ガスセンサ素子5は、酸素イオン伝導性の固体電解質体51と、該固体電解質体51の一方の面と他方の面とにそれぞれ設けた被測定ガス側電極52及び基準ガス側電極53とを有する。また、被測定ガスを拡散透過させる拡散抵抗層54が被測定ガス側電極52を覆うように形成され、拡散抵抗層54における固体電解質体51とは反対側の面に、ガスを透過しない緻密な遮蔽層55が積層されている。
また、固体電解質体51の基準ガス側電極53を設けた面には、溝部561を有するチャンバ層56が積層され、これにより、基準ガス側電極53が面する基準ガス室562が形成されている。
更に、チャンバ層56における固体電解質体51とは反対側の面に、発熱体571を設けたヒータ57が積層されている。
また、上記シャンバ層56は、接合中間層3を介して、固体電解質体51に積層されている。そして、固体電解質体51が、実施例5における第1のセラミックシート21に相当し、チャンバ層56が、実施例5における第2のセラミックシート22に相当する。
また、上記接合中間層3は、実施例5と同様に、2層の単位中間層31、32からなり、互いの内側端部311、321をずらした状態で配置されている。
その他は、参考例1と同様である。
本例によれば、割れや剥離を防ぐガスセンサ素子を容易に得ることができる。
その他、参考例1と同様の作用効果を有する。
(実施例
本例は、図11に示すごとく、焼成工程における冷却時に生ずる最大応力を、本発明のセラミック積層体と従来のセラミック積層体について比較した例である。
本発明のセラミック積層体としては、図12に示すごとく、実施例(図9)に示したセラミック積層体1を有するガスセンサ素子5を用いた。ここで、単位中間層31、32の厚みt1、t2は、何れも15μm、単位中間層31、32同士の内側端部311、321のズレ量L1は、0.2mmとした。
また、従来のセラミック積層体としては、上述した図16に示すセラミック積層体9を有するガスセンサ素子90を用いた。ここで、接合中間層93の厚みは15μmとした。
なお、各ガスセンサ素子におけるその他の構成については、実施例(図10)に示すものと同様である。ただし、図12、図13においては、電極やヒータ等の記載を省略している。
これらのセラミック積層体の製造過程における焼成工程において、最高到達温度から常温まで冷却するまでの間に、2枚のセラミックシート21、22の間に発生する最大応力を測定した。
そして、従来例のセラミック積層体9における最大発生応力を1として、これに対する比率で最大発生応力を示したのが、図11である。同図に示すごとく、本発明のセラミック積層体1は、従来品に比べて最大発生応力が低減している。
また、上記最大発生応力とセラミック積層体の不良率との関係を調べた。その結果を、図14に示す。同図においては、従来品の不良率を1とし、これに対する比率で、冷却時における最大発生応力と不良率との関係を示した。また、同図におけるプロットP0が従来品のデータを示し、プロットP1が発明品のデータを示す。また、冷却時において、セラミックシート21のいずれかに割れや剥離が生じた場合に、不良とした。
図14から分かるように、冷却時の最大発生応力が小さくなるにつれて不良率を低減することができる。そして、本発明によれば、充分に不良率の低減効果があることが分かる。
(実施例
本例は、図15に示すごとく、単位中間層31、32同士の内側端部311、321のズレ量L1と、冷却時における最大発生応力との関係を調べた例である。
評価に使用したセラミック積層体は、上記実施例と同様のガスセンサ素子1(図12)である。
ただし、このガスセンサ素子1における上記ズレ量L1を、種々変化させて評価を行った。このズレ量L1の変化は、第1の単位中間層31の長さを変更することにより行い、。第2の単位中間層32の長さL4は、1.6mmで一定とした。
評価結果を図15に示す。同図において、プロットP2が、L1=t1となる場合の測定値である。
同図に示すごとく、ズレ量L1が大きいほど、最大発生応力は小さくなるが、t≦L1とすることにより、最大発生応力の低減を大幅に行うことができる。なお、図15においても、最大発生応力は、従来例の値を1としてその比率にて表したものである。
参考例1における、セラミック積層体の断面図。 参考例1における、セラミックグリーンシートに第1の接合層セラミックペーストを塗布した状態の断面説明図。 参考例1における、セラミックグリーンシートに2層の接合層ペーストを塗布した状態の断面説明図。 参考例1における、未焼積層体の断面説明図。 参考例1における、セラミックグリーンシートと第1の接合層ペーストと第2の接合層ペーストとの収縮率の温度変化を示す線図。 参考例2における、セラミック積層体の断面図。 参考例3における、セラミック積層体の断面図。 参考例4における、セラミック積層体の断面図。 実施例における、セラミック積層体の断面図。 実施例における、ガスセンサ素子の断面図。 実施例における、最大発生応力の測定結果を示す線図。 実施例における、本発明品として用いた試料の断面図。 実施例における、従来品として用いた試料の断面図。 実施例における、最大発生応力と不良率との関係を示す線図。 実施例における、ズレ量L1と最大発生応力との関係を示す線図。 従来例における、セラミック積層体の断面図。 従来例における、セラミックグリーンシートと接合層ペーストとの間の境界部において発生する応力の説明図。 冷却時における2枚のセラミックグリーンシートの収縮率の差を示す線図。
符号の説明
1 セラミック積層体
10 未焼積層体
21、22 セラミックシート
210、220 セラミックグリーンシート
3 接合中間層
31、32 単位中間層
310、320 接合層ペースト
311、321 内側端部
4 中空部
5 ガスセンサ素子

Claims (6)

  1. 互いに線熱膨張係数が異なる材料組成からなる2枚のセラミックシートと、該2枚のセラミックシートの間に配された接合中間層と、該接合中間層の内側であって上記2枚のセラミックシートの間に形成した中空部と、上記一方のセラミックシートに形成された溝部とを有するセラミック積層体であって、
    上記接合中間層は、2層以上の単位中間層からなる多層構造を有すると共に、上記溝部を備えたセラミックシート上に直接配置される単位中間層の内側端部が最も外側に後退した状態となるよう、互いの内側端部をずらした階段状で積層されていることを特徴とするセラミック積層体。
  2. 請求項1において、上記接合中間層を構成する上記単位中間層の厚みは、5〜100μmであることを特徴とするセラミック積層体。
  3. 請求項1又は2において、上記単位中間層同士の内側端部のズレ量は、突出側の上記単位中間層の厚み以上であることを特徴とするセラミック積層体。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項において、上記2枚のセラミックシートの一方はアルミナを主成分としてなり、他方はジルコニアを主成分としてなることを特徴とするセラミック積層体。
  5. 被測定ガス中の特定ガス濃度を検出するための積層型のガスセンサ素子であって、該ガスセンサ素子の一部は、請求項1〜4のいずれか一項に記載のセラミック積層体によって構成され、上記溝部を備えたセラミックシートはチャンバ層をなし、他方のセラミックシートは固体電解質体をなすことを特徴とするガスセンサ素子。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のセラミック積層体を製造する方法であって、
    上記2枚のセラミックシートとなるセラミックグリーンシートを準備し、上記溝部を備えないセラミックシートとなるセラミックグリーンシート上に、上記単位中間層となる接合層ペーストを互いの内側端部をずらした状態で順次塗布した後、
    上記溝部を備えたセラミックシートとなるセラミックグリーンシートを積層して未焼成積層体となし、
    次いで該未焼成積層体を焼成することを特徴とするセラミック積層体の製造方法。
JP2006071077A 2006-03-15 2006-03-15 セラミック積層体及びその製造方法 Active JP4706516B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071077A JP4706516B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 セラミック積層体及びその製造方法
US11/706,396 US7607339B2 (en) 2006-03-15 2007-02-15 Ceramic laminate body, gas sensor element and related manufacturing method
DE102007011806A DE102007011806B4 (de) 2006-03-15 2007-03-12 Keramische Laminatkörper, diesen enthaltendes Gassensorelement und Verfahren zu seiner Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071077A JP4706516B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 セラミック積層体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007248219A JP2007248219A (ja) 2007-09-27
JP4706516B2 true JP4706516B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38516344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006071077A Active JP4706516B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 セラミック積層体及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7607339B2 (ja)
JP (1) JP4706516B2 (ja)
DE (1) DE102007011806B4 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7467928B2 (en) * 2002-12-12 2008-12-23 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Microfluidic device utilizing magnetohydrodynamics and method for fabrication thereof
US8974891B2 (en) 2007-10-26 2015-03-10 Coi Ceramics, Inc. Thermal protection systems comprising flexible regions of inter-bonded lamina of ceramic matrix composite material and methods of forming the same
DE102008043763A1 (de) * 2007-11-16 2009-08-13 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Verbindungsmaterial und Verfahren zum Herstellen eines Keramikverbindungskörpers
JP5005564B2 (ja) * 2008-01-28 2012-08-22 日本碍子株式会社 積層体の形成方法、センサ素子の作製方法、およびセンサ素子
US8132442B2 (en) * 2008-09-22 2012-03-13 Siemens Energy, Inc. Compressible ceramic seal
JP5333308B2 (ja) * 2009-05-11 2013-11-06 株式会社デンソー セラミック積層体の製造方法
JP5287786B2 (ja) * 2010-04-09 2013-09-11 株式会社デンソー セラミック積層体の製造方法及びそれによって得られるセラミック積層体
JP5472208B2 (ja) * 2011-05-31 2014-04-16 株式会社デンソー ガスセンサ素子及びその製造方法、並びにガスセンサ
JP6105507B2 (ja) 2013-05-28 2017-03-29 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP6324760B2 (ja) * 2014-03-05 2018-05-16 日本碍子株式会社 ガスセンサ
DE102014119108A1 (de) * 2014-04-23 2015-10-29 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Drucksensor mit einem keramischen Grundkörper
JP6439649B2 (ja) * 2015-10-14 2018-12-19 株式会社デンソー ガスセンサ素子
DE102016222243A1 (de) * 2016-11-14 2018-05-17 Robert Bosch Gmbh Gassensor
US11318869B2 (en) 2018-12-06 2022-05-03 Gentherm Incorporated Single piece plenum
US11940405B2 (en) * 2019-09-18 2024-03-26 Niterra Co., Ltd. Sensor element, gas sensor, and method for manufacturing sensor element
JP7215440B2 (ja) * 2020-02-05 2023-01-31 株式会社デンソー ガスセンサ素子
JP2021141116A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 東京エレクトロン株式会社 静電チャックの製造方法、静電チャック及び基板処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167857A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素ガスセンサ−
JPH09304321A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Denso Corp セラミック積層体及びその製造方法
JPH106324A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック構造体の製造方法
JP2007024670A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Kyocera Corp セラミック積層体及びそれを具備するガスセンサ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065222B2 (ja) * 1985-05-09 1994-01-19 日本碍子株式会社 電気化学的素子
JP3797060B2 (ja) 1999-05-17 2006-07-12 株式会社デンソー セラミック積層体及びその製造方法
DE102004060291A1 (de) * 2004-12-15 2006-06-22 Robert Bosch Gmbh Sensorelement zur Bestimmung von Gaskomponenten in Gasgemischen und Verfahren zur Herstellung desselben

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167857A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素ガスセンサ−
JPH09304321A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Denso Corp セラミック積層体及びその製造方法
JPH106324A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック構造体の製造方法
JP2007024670A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Kyocera Corp セラミック積層体及びそれを具備するガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007248219A (ja) 2007-09-27
DE102007011806B4 (de) 2010-10-07
US20070214865A1 (en) 2007-09-20
DE102007011806A1 (de) 2007-11-08
US7607339B2 (en) 2009-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706516B2 (ja) セラミック積層体及びその製造方法
JP5271377B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3856047B2 (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP5273122B2 (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
TWI612866B (zh) 多層基板及其製造方法
KR102563423B1 (ko) 세라믹 기판 제조 방법
WO2009028289A1 (ja) セラミック多層基板
JP6560116B2 (ja) 測温体
JP6084915B2 (ja) セラミックス部材と金属部材との接合体及びその製法
JP2007085946A (ja) ガスセンサ素子の製造方法
JP5508338B2 (ja) ガスセンサ素子の製造方法
JP4189260B2 (ja) セラミックヒータ構造体の製造方法、並びにセラミックヒータ構造体
JP5674768B2 (ja) 圧電多層コンポーネント
JP2007019420A (ja) 積層型圧電素子
US20150083787A1 (en) Method for fixing heat resistant component on a surface of a heat exposed component
JP2004289090A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP5527048B2 (ja) セラミック多層基板
JP3912153B2 (ja) セラミック多層基板の製造方法
JPH07235448A (ja) 複合電子部品の製造方法
JP2010187011A (ja) 積層型セラミック電子部品
JP5071253B2 (ja) セラミックヒータの製造方法
JPH11242989A (ja) セラミックヒータ
JP4166404B2 (ja) ガスセンサ素子及びこれを備えるガスセンサ
JP2009016617A (ja) 積層型圧電素子
JPH10332630A (ja) セラミックヒータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4706516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250