JP2003166848A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2003166848A
JP2003166848A JP2001366535A JP2001366535A JP2003166848A JP 2003166848 A JP2003166848 A JP 2003166848A JP 2001366535 A JP2001366535 A JP 2001366535A JP 2001366535 A JP2001366535 A JP 2001366535A JP 2003166848 A JP2003166848 A JP 2003166848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
vehicle
navigation device
route
executing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001366535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3594011B2 (ja
Inventor
Saburo Hajima
三郎 羽島
Hiroshi Narita
浩 成田
Masaki Ihi
正樹 衣斐
Toru Inoue
井上  徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001366535A priority Critical patent/JP3594011B2/ja
Priority to US10/270,523 priority patent/US6816783B2/en
Publication of JP2003166848A publication Critical patent/JP2003166848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594011B2 publication Critical patent/JP3594011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3423Multimodal routing, i.e. combining two or more modes of transportation, where the modes can be any of, e.g. driving, walking, cycling, public transport
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/265Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network constructional aspects of navigation devices, e.g. housings, mountings, displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3688Systems comprising multiple parts or multiple output devices (not client-server), e.g. detachable faceplates, key fobs or multiple output screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両用として好適に利用可能である上に、人
用としても適当な機能を発揮させることができるナビゲ
ーション装置を提供する。 【解決手段】 ナビゲーション装置は、GPSアンテナ
が装着されており且つ車速信号が10秒以上入力してい
ない状態では(ステップS1,S2)、マンナビモード
を実行する(ステップS3)。このマンナビモードで
は、カーナビモードに設定されていない所定の機能を実
行したり、カーナビモード時には機能しない携帯モード
用の所定の機能を実行可能としたり、車両モード時に機
能していた所定の機能を実行不能としたり、車両モード
に設定されている所定の機能を携帯モード用に変更した
りするので、人を案内する際に適当な機能を発揮させる
ことができ、使い勝手を向上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両を案内するの
に適した車両モードと人を案内するのに適した携帯モー
ドとを備えたナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、カーナビゲーション装置とし
て、車両から取外した状態でも使用可能なものが供され
ており、カーナビゲーション装置として使用する場合と
同様に、使用者が携帯した状態で目的地に経路案内する
ことができるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
のカーナビゲーション装置は、車両から取外された状態
であっても、カーナビゲーションの機能により使用者を
経路案内するようになっていることから、人を案内する
には不適である場合があり、条件によっては大回りなル
ートでもって道案内する虞がある。
【0004】また、車両走行と人の歩行とは、通行位
置,速度,制限,目的等、基本的に使い勝手(仕様状
況,状態)が異なるため、ナビゲーション装置として
は、各用途に応じた特有の表示,動作等が機能すること
が望ましい。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、車両用として好適に利用可能である上
に、人用としても適当な機能を発揮させることができる
ナビゲーション装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によれ
ば、使用者がナビゲーション装置を車両から取外すと、
検出手段が車両との接続状態が解除されたことを検出す
るので、制御手段は、車両モードから移行して携帯モー
ドを実行するようになる。
【0007】ここで、制御手段は、携帯モードを実行す
る場合は、車両モード時には機能しない携帯モード用の
所定の機能を実行可能とするので、所定の機能として人
を案内するのに便利となる機能を設定することにより、
人を案内する際の使い勝手を向上することができる。
【0008】請求項2の発明によれば、使用者がナビゲ
ーション装置を車両から取外すと、制御手段は、車両モ
ードから携帯モードに移行した際の位置を記憶手段に記
憶するので、使用者は、その位置を目的地に設定するこ
とにより車両に容易に戻ることができる。
【0009】請求項3の発明によれば、使用者がナビゲ
ーション装置を車両から取外すと、制御手段は、車両モ
ードから携帯モードに移行した際の時間を記憶手段に記
憶するので、使用者は、その時間と現在時間との差に基
づいて車両から離れている経過時間を容易に求めること
ができる。
【0010】請求項4の発明によれば、制御手段は、携
帯モードを実行する場合は、制御手段が有する全ての機
能の使用者による操作を常時許可するので、車両の走行
中は使用者による操作が規制される機能を有する車両モ
ードと違って、人を全ての機能を利用して案内すること
ができる。
【0011】請求項5の発明によれば、制御手段は、携
帯モードを実行する場合は、現在地の住所を表示手段に
常時表示するので、人を案内する際に住所を認識させる
ことができる。
【0012】請求項6の発明によれば、制御手段は、携
帯モードを実行する場合は、設定された目的地の方向を
表示手段に常時表示するので、人を案内する際に目的地
の方向を強く意識させることができる。
【0013】請求項7の発明によれば、使用者がナビゲ
ーション装置を車両から取外すと、検出手段が車両との
接続状態が解除されたことを検出するので、制御手段
は、車両モードから移行して携帯モードを実行するよう
になる。
【0014】ここで、制御手段は、携帯モードを実行す
る場合は、車両モード時に機能していた所定の機能を実
行不能とするので、所定の機能として人を案内するのに
便利となる機能を設定することにより、人を案内する際
の使い勝手を向上することができる。
【0015】請求項8の発明によれば、制御手段は、携
帯モードを実行する場合は、表示手段に所定の縮尺以下
の地図を表示しないので、人を案内する際に使うことが
ない縮尺の小さな地図を表示することはなく、使い勝手
を向上することができる。
【0016】請求項9の発明によれば、制御手段は、携
帯モードを実行する場合は、車両モードでは表示してい
る所定の操作ボタンを表示しない若しくは表示するが操
作不能とするので、人を案内する際は使うことがない操
作ボタンが表示されず或いは表示されるにしても操作で
きず、使い勝手を向上することができる。
【0017】請求項10の発明によれば、使用者がナビ
ゲーション装置を車両から取外すと、検出手段が車両と
の接続状態が解除されたことを検出するので、制御手段
は、車両モードから移行して携帯モードを実行するよう
になる。
【0018】ここで、制御手段は、携帯モードを実行す
る場合は、車両モードに設定されている所定の機能を携
帯モード用に変更するので、所定の機能として人を案内
するのに便利となる機能を設定することにより、人を案
内する際の使い勝手を向上することができる。
【0019】請求項11の発明によれば、制御手段は、
携帯モードを実行する場合は、通行経路を演算する際に
利用するルートの種類として車両モード時において走行
経路を演算する際に利用不可とされるルートの種類を用
い、携帯モード用の通行経路を演算して設定するので、
人を案内する際に最適なルートを検索することができ
る。
【0020】請求項12の発明によれば、制御手段は、
携帯モードにおいて通行案内を実行する場合は、通行経
路を検索するルートを車両モード時の車両が通行可能な
ルートから人が通行可能なルートに変更するので、人を
案内する際に車両が通行できないようなルートでもって
通行案内することができる。
【0021】請求項13の発明によれば、制御手段は、
携帯モードを実行する場合は、表示手段の表示画面中の
カーソル表示の形態を車両モード時と異なる表示形態と
するので、携帯モードとなったことを確実に報知するこ
とができる。
【0022】請求項14の発明によれば、制御手段は、
携帯モードを実行する場合は、表示手段の表示画面の背
景色を車両モード時よりも明るく変更するので、車外で
使用された際に表示画面が見にくくなってしまうことを
防止できる。
【0023】請求項15の発明によれば、制御手段は、
携帯モードを実行する場合は、設定された目的地までの
到達所要時間を求めるために入力可能とする移動平均速
度を車両モード時に入力可能な速度よりも遅い速度とす
るので、使用者による移動平均速度の入力が容易とな
る。
【0024】請求項16の発明によれば、制御手段は、
携帯モードにおいて通行案内を実行する場合は、進行方
向変更の案内を車両モード時よりも案内対象地点に接近
した位置若しくは案内対象地点とするので、人を案内す
る際に案内対象地点で進行方向を確実に変更させること
ができる。
【0025】請求項17の発明によれば、制御手段は、
進行方向の案内を行った場合に確認用の操作が行われた
ときは、案内対象地点と現在位置との位置関係を案内す
るので、人を案内する際に現在位置に対する案内対象地
点の位置を報知することができる。
【0026】請求項18の発明によれば、制御手段は、
携帯モードにおいて通行案内を実行する場合は、通行案
内の終了を車両モード時の経路案内よりも目的地に接近
した位置若しくは目的地点到着時とするので、人を目的
地に確実に案内することができる。
【0027】請求項19の発明によれば、検出手段は、
車両が移動したことを示す信号を所定時間以上入力しな
かったとき、車両との接続状態が解除されたことを検出
するので、ナビゲーション装置が車両から取外されたこ
とを検出することができる。
【0028】請求項20の発明によれば、検出手段が車
両との接続状態が解除されたことを検出する条件とし
て、GPSアンテナが接続されていることをも含むよう
にしたので、検出の信頼性を向上することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面を参照して説明する。図2は、車室内の所定位置にセ
ットされたナビゲーション装置を示している。この図2
において、ナビゲーション装置の装置本体1は、車室内
に設置された取付具2にワンタッチで装着されている。
この装置本体1は、図示しない電源プラグがシガレット
ライタのソケットに差込まれた状態で車両のバッテリか
ら給電可能となっている。
【0030】図1は装置本体1の電気的構成を示してい
る。この図1において、装置本体1は、地図データ入力
器3、タッチパネルスイッチ4、これらに接続された制
御回路(制御手段に相当)5、この制御回路5に接続さ
れた外部メモリ(記憶手段に相当)6、前記タッチパネ
ルスイッチ4が一体に設けられた液晶表示器(表示手段
に相当)7、音声出力器8を備えて構成されていると共
に、位置検出器9、VICS用送受信機10が接続され
ている。
【0031】電源回路11は、バッテリの電圧を安定化
した状態で前記各電子回路に給電するようになってい
る。この場合、装置本体1がオフされた状態では、電源
回路11により二次電池12が充電されると共に、電源
回路11がバッテリから切離された状態では、二次電池
12から前記各電子回路に給電されるようになってい
る。制御回路5は、通常のコンピュータとして構成され
ており、内部には周知のCPU,ROM、RAM、I/
O及びこれらの構成を接続するバスラインが備えられて
いる。
【0032】位置検出器9は、何れも周知のジャイロス
コープ13、距離センサ14及び衛星からの電波に基づ
いて車両の位置を検出するGPS(Global Positioning
System) のためのGPS受信機15を有して構成されて
いる。これらのセンサ等は、各々が性質の異なる誤差を
持っているため、複数のセンサ等により各々補間しなが
ら使用するようになっている。尚、精度によっては上述
したセンサ等の内の一部で構成してもよく、さらに地磁
気センサ、ステアリングの回転センサ、各車輪センサ等
を用いてもよい。
【0033】地図データ入力器3は、位置検出の精度向
上のためのいわゆるマップマッチング用データ、地図デ
ータ及び目印データを含む各種データを入力するための
もので、データ量が大きいことからCD,DVDを用い
るのが一般的であるが、メモリカード等の記憶媒体或い
はハードディスク等の(固定)記憶手段を用いるように
してもよい。
【0034】液晶表示器7は、制御回路5からの指令に
応じて、位置検出器9に基づいて求められた車両の現在
位置を示すマークと、地図データ入力器3より入力され
た地図データと、さらに地図上に表示する誘導経路等の
付加データとを重ねて表示可能となっている。
【0035】制御回路5は、地図データ入力器3より取
得した地図データを液晶表示器7に表示する際に、施設
名称、住所3等の文字データを外部メモリ6に記憶され
ているフォントデータを使用して、任意文字サイズにて
文字表示可能となっている。フォントデータは、アウト
ラインフォントのような任意サイズで表示可能とするも
ので、イメージとして固定サイズのフォントデータを複
数所有することも可能である。
【0036】また、制御回路5は、タッチパネルスイッ
チ4に対する操作により目的地が入力されたときは、現
在位置からその目的地までの最適経路を自動的に選択し
て誘導経路を表示するいわゆる経路案内機能も備えてい
る。このような自動的に最適経路を設定する手法として
は、ダイクストラ法若しくはそれに順ずる手法等が用い
られている。さらに、制御回路5は、VICS用送受信
機10を通じてVICSシステムのVICS基地局(基
地局)16から提供される情報を受信し、経路案内に反
映するようになっている。
【0037】図3は、取付具2から取外した状態の装置
本体1の斜視図である。この図3において、装置本体1
は、第1,第2の本体部17,18をヒンジ19で折り
畳み可能に構成されている。各本体部17,18は矩形
状をなしていて、各本体部17,18には液晶表示器7
がそれぞれ設けられていると共に、その前面にはマトリ
クス型のタッチパネルスイッチ4(図3では図示せず)
が設けられている。第1の本体部17には、ハード的に
電源をオンオフする電源スイッチ20が設けられている
と共に、第2の本体部18には、小型のGPSアンテナ
21を装着可能となっている。
【0038】次に上記構成の作用について説明する。図
4は、装置本体1の制御回路5の動作を概略的に示すフ
ローチャートである。この図4において、制御回路5
は、電源が投入されて起動したときは、GPSアンテナ
21が装置本体1に接続されているかを監視し(ステッ
プS1)、GPSアンテナ21が接続されていないと判
断したときは(ステップS1:NO)、カーナビモード
(車両モードに相当)を実行する(ステップS4)。こ
のカーナビモードでは、制御回路5は、従来と同様に位
置検出器9からの位置情報に基づいて現在地を判断し、
図5に示すように第2の本体部18の液晶表示器7に現
在地を含む地図を設定された縮尺で表示すると共に、表
示している地図上に車両の現在地を示すカーソルを表示
し、さらに、第1の本体部17の液晶表示器7に各種操
作ボタン22を表示する。このとき、制御回路5は、マ
ンナビモードを実行する場合は、液晶表示器7の表示画
面の背景色を車両モード時よりも明るく変更する。これ
により、装置本体1を車両から取外して明るい車外に持
出すにしても、表示画面が見ずらくなってしまうことを
防止できる。尚、装置本体1は、カーナビモードでは、
図5中の図示上方向が上方向となるように表示するよう
になっている。
【0039】制御回路5は、各種操作ボタン22に対す
る操作をタッチパネルスイッチ4のオンオフ状態に基づ
いて判断し、それに応じてカーナビに関する周知の種々
の動作を実行するようになっている。従って、使用者
は、装置本体1の表示また音声に基づいて現在地を確認
することができる。
【0040】また、制御回路5は、使用者により目的地
までの経路案内が指示されたときは、推奨ルートを設定
し、推奨ルートに従って経路案内を実行する。つまり、
例えば交差点で右折するような場合は、例えば図6に示
すように案内対象の交差点までの距離が300mとなっ
たところで、第2の本体部18の液晶表示部7に表示し
ている地図上の対象交差点に右折することを示す矢印を
表示すると共に、第1の本体部17の液晶表示部7に
「××交差点 300m先」というメッセージを表示
し、さらに音声出力器8により音声でも案内する。従っ
て、使用者は、装置本体1による経路案内に従って車両
を進行させることにより、目的地に容易に到達すること
ができる。また、制御回路5は、VICS基地局16か
ら渋滞情報を受信したときは、その渋滞情報に基づいて
渋滞を回避するように経路案内することもできるので、
使用者は、渋滞を回避して目的地に車両を運転すること
ができる。
【0041】さて、上述のような装置本体1による経路
案内により目的地に到着した使用者が、車両から降車し
て次の目的地に徒歩で向かう際に、装置本体1による案
内機能等を利用したい場合は、装置本体1を取付具2か
ら取外すと共に、装置本体1に接続されている電源ケー
ブル、位置検出器9等のケーブルを取外す。このとき、
装置本体1は、内蔵している二次電池12から給電され
るようになるので、動作を継続して実行することができ
る。
【0042】ここで、使用者は、車両から装置本体1を
取外した場合は、装置本体1に携帯用として用意されて
いる小型のGPSアンテナ21(図3参照)を装着す
る。すると、装置本体1の制御回路5は、図4に示すよ
うに装置本体1にGPSアンテナ21が装着されたと判
断し(ステップS1:YES)、さらに車両からの車速
信号が入力されていないと判断可能な所定時間(例えば
10秒以上)車速信号が入力しないと判断した場合(ス
テップS2:YES)、車両から取外されたと判断し、
携帯モード(以下、同意語としてマンナビモードとも称
する)を実行する(ステップS3)。尚、本実施の形態
では、車速信号として距離センサ14からの距離が変動
しない状態を車速信号が入力しない状態として判断する
ようにしているが、車速信号を実際に入力している場合
は、車速信号の入力状態を直接判断する。また、ステッ
プS2の判断のみから車両から装置本体1が取外された
と判断してもよい。
【0043】制御回路5は、マンナビモードを実行開始
する場合は、現在の位置及び時間を登録する。具体的に
は、制御回路5が、マンナビモード(携帯モード)判定
を行った後検出される現在位置(車両現在位置に相当)
を検出時間と共に、制御回路5内のメモリ(図示せず)
若しくは外部メモリ6に記憶する。尚、この場合、時間
のみ記憶するような構成としてもよい。
【0044】このように登録された位置は、使用者の操
作により、後述するように目的地或いは経路地として設
定可能であり、目的地として設定した場合は出先から車
両までの経路案内が可能となり、経路地として設定した
場合は車両に一旦戻るような経路案内(通過点として経
路を設定して経路案内を行うこと)が可能となる。ま
た、記憶された時間と現在時間に基づいて降車してから
の駐車時間(経過時間)を求めることができる。
【0045】また、制御回路5は、マンナビモードに切
替えた場合は、図7に示すように液晶表示器7に表示す
る地図の方向を90゜回転し、図示上方が上方となるよ
うに表示する。また、最大縮尺の地図を表示すると共
に、カーナビモードでは車両が通行できないために表示
を省略した歩行路、即ち、階段、歩道橋、車両通行禁止
道路、公共施設等の敷地、公園、レジャー施設等の敷
地、散歩道、山道、海岸、地下道等を省略することなく
表示する。そして、制御回路5は、人の通行案内を実行
する場合、経路計算時にその歩行路も計算等の対象とし
て適宜歩行路を通す経路を設定する。従って、使用者
は、液晶表示器7に表示されている車両が通行できない
ような通行経路を通ることにより目的に到達することが
可能となる。
【0046】ここで、制御回路5は、現在地を示すカー
ソルを地図上に表示する際は、図7に示すように液晶表
示器7に表示されている地図上に現在地を示すカーソル
をカーナビモードと異なる表示形態(例えば、人型)で
表示すると共に、現在地の住所を表示する。従って、使
用者は、カーソルがカーナビモードと異なる表示形態で
表示されることにより、装置本体1のモードがカーナビ
モードからマンナビモードに移行したことを確認するこ
とができると共に、現在の住所を確認しながら歩行する
ことができ、使い勝手を向上することができる。この場
合、表示する現在地の住所としては、番地まで表示する
のが望ましい。
【0047】また、制御回路5は、カーナビモードでは
使用するものの、マンナビモードでは使用することがな
い操作ボタン(操作スイッチ)を非表示としたり若しく
は表示するがその機能を実行できないようにすると共
に、カーナビモードでは使用せず、マンナビモードのみ
で使用する操作ボタン(操作スイッチ)を新たに表示す
る。具体的には、カーナビモードにおいて車速を補正す
るために表示していた車速補正ボタンは非表示とすると
共に、後述するようにマンナビモード特有の経路案内
(通行案内)を設定するのに必要な帰車ボタン、一時帰
車ボタン(車両を通過点とするためのもの)、駐車時間
確認ボタン(何れも図示せず)を表示する。尚、ボタン
はスイッチと同意語である。さらに、制御回路5は、歩
道付きの車道を表示する場合は、車道よりも歩道を強調
表示するようになっており、歩道の視認性が高められて
いる。
【0048】ところで、制御回路5は、カーナビモード
では、安全性のために地図の拡大/縮小操作等の極めて
簡単な操作以外の操作を走行中は禁止しているものの、
マンナビモードでは複雑な操作を実行するにしても危険
性が比較的少ないことから、如何なる使用状態において
も全ての操作を実行可能としており、カーナビモードで
は走行中実行が禁止されている目的地までの経路検索も
可能としている。
【0049】ここで、使用者が目的地を設定して現在地
からの経路検索を実行したときは、制御回路5は、推奨
ルートを検索するルート種類をカーナビモードから変更
する。つまり、カーナビモードでは、最短距離、高速優
先、一般道優先等のルート種類が推奨されるが、マンナ
ビモードの場合は、最短距離に加えて、高低差が少な
い、信号機が少ない、より直線距離に近い、比較的屋根
が多い(雨天時に有効)、デパートの施設内やその敷地
を通る等のルート種類が推奨される。
【0050】即ち、制御回路5は、推奨ルートを検索す
る際は、車両が通行できないことによりカーナビモード
では検索対象とはなっていないルートをマンナビモード
では検索対象とする。つまり、人は、車両が通行不能な
歩行路、即ち、階段、歩行道、車両通行禁止道路、公共
施設等の敷地、公園、レジャー施設等の敷地、散歩道、
山道、海岸、地下街等を通行することができると共に、
一方通行規制を無視することができることから、斯様な
ルートを経路検索対象に含むのである。この場合、推奨
ルートの検索対象として人が通行することができない高
速道路が除外されるのは勿論のこと、自動車専用道路も
除外される。
【0051】尚、マンナビモードでは、目的地を設定す
る際、或いは他の用途の場合であっても、800m以上
の縮尺の小さな地図は非表示となっている。これは、カ
ーナビモードでは使用する縮尺の小さな広域地図は、マ
ンモードでは使用する可能性は低いと想定され、逆に表
示可能とした場合は使い勝手が悪化すると考えられるか
らである。
【0052】また、地下道或いはビル内は、GPS衛星
からの電波を受信することができないものの、装置本体
1に加速度センサを設け、その加速度センサが検出した
加速度に基づいて現在地を推測することが可能となる。
また、外部信号の受信可能通信部を設け、構内基地局
(外部)から送信される位置情報に基づいて現在地を取
得し把握するようにしてもよい。
【0053】そして、上述したようにして経路検索が終
了したときは、制御回路5は、現在地から目的地までの
推奨ルートを表示し必要に応じて音声にて案内するの
で、使用者は、所望の推奨ルートに沿って通行すること
ができる。この場合、制御回路5は、図7に示すように
登録したルートを地図上に識別可能に表示すると共に、
目的地の方向を示す矢印を常時表示する。つまり、マン
ナビモードでは、使用者は目的地に向かって歩くことが
可能となることから、使用者は常に目的地の方向を強く
意識するようになり、本実施の形態のように矢印を常時
表示することは極めて有効となる。
【0054】また、装置本体1の機能として、目的地ま
での到着所要時間の予測機能があり、平均速度設定画面
で自分が移動する平均速度を入力することにより到着所
要時間の演算が可能となる。図8は液晶表示器7に表示
された平均速度設定画面を示している。この図8におい
て、平均速度設定画面には、速度設定ボタン23が表示
されており、その速度設定ボタン23に対する操作に応
じて自分の歩く速度(場合によっては走る速度、或いは
自転車に乗る速度)を1〜10km/hの1km/h毎
に入力可能となっている。この場合、カーナビモードで
は平均速度設定画面において入力可能な車両の平均速度
は10〜100km/hの範囲内で5km/h毎に設定
可能であるものの、マンナビモードでは人が移動する速
度のみが入力可能となっている。また、カーナビモード
では、一般道と有料高速道毎に平均速度の入力が可能と
なっており、装置本体1は、経路案内する道路の種別を
勘案して到達所要時間を算出するようになっているが、
マンナビモードでは一つの速度のみの入力が可能となっ
ている。
【0055】尚、平均速度設定画面に表示されている取
消ボタン24をタッチ操作することにより平均速度を予
め設定された初期値に戻すことができると共に、完了ボ
タン25をタッチ操作することにより設定を終了するこ
とができる。以上のようにして、平均速度入力画面にお
いて自分が移動する速度を入力することにより、目的ま
での到達所要時間を求めることができる。
【0056】さて、制御回路5は、カーナビモードと同
様に、上述のように設定した経路案内ルートに従って使
用者を案内するもので、進行方向を変更するような例え
ば交差点に近付いたときは、「10m先右方向です」と
いうメッセージを液晶表示器7に表示すると共に、音声
案内も同時に行う。この場合、進行方向変更の案内を行
うタイミングは、カーナビモードの場合に比較して案内
対象地点に接近した地点に設定されている。これは、車
両走行時は音声案内してから実際の案内対象の地点まで
の距離が短い場合は、音声案内に応じて車両の進行方向
を変更するまでの時間が短くなり、車両の操作に支障が
生じる虞があるものの、マンナビモードでは、案内対象
地点の直ぐ近傍で進行方向の変更案内するにしても支障
を生じることはないからである。
【0057】また、制御回路5は、進行方向を変更する
地点(交差点等)において、表示部7に表示された確認
スイッチ(図示せず)をONすることにより進行方向の
変更点を確認する機能を有する。具体的には、確認スイ
ッチをONすると、制御回路5は、案内対象地点と現在
位置に基づいて「この交差点です」或いは「ここではあ
りません。その先の交差点です」等と表示や音声で案内
する。
【0058】以上のようなマンナビによる案内により、
使用者は、階段、歩行道、車両通行禁止道路、公共施設
等の敷地、公園、レジャー施設等の敷地、散歩道、山
道、海岸、地下街等を通行することができたり、一方通
行規制を無視することにより、最短距離で高低差が少な
くさらに信号機の少ないルートを進行することができ
る。
【0059】そして、制御回路5は、現在地が目的地か
ら例えば20mまで接近したときは経路案内を終了す
る。この場合、カーナビモードでは、現在地が目的地か
ら例えば200mまで接近したときに経路案内を終了す
ることにより移動速度の早い車両が目的地を通過してし
まうことがないようにしているが、人を案内するマンナ
ビモードでは、そのような不具合を生じないことから目
的地の近傍で経路案内を終了するようにしている。尚、
現在地が目的地となるまで案内するようにしてもよい。
【0060】ところで、使用者が車両に戻る場合は、液
晶表示器7に表示されている車両に戻るための操作スイ
ッチ(帰車ボタン)を操作する。すると、制御回路5
は、マンナビモード実行開始時に制御回路5内のメモリ
若しくは外部メモリ6に記憶した位置を目的地として設
定し、推奨ルートを表示する。従って、推奨ルートを設
定することにより装置本体1による経路案内に従って車
両まで容易に戻ることができる。
【0061】また、装置本体1に新たな目的地を設定す
る際に、例えば手荷物を置くために車両に一旦戻りたい
場合は、液晶表示器7に表示されている一時的に車両に
戻るための操作スイッチ(一時帰車ボタン)を操作す
る。すると、制御回路5は、目的地までの推奨ルートを
表示する際に、マンナビモード実行開始時に記憶した位
置を経由地として設定する。従って、液晶表示器7に表
示された経路案内に従って車両に戻ることにより手荷物
を車両に搭載してから、経路案内に従って目的地に効率
よく向かうことができる。
【0062】さらに、現在までの車両の駐車時間を確認
したい場合は、液晶表示器7に表示されているマンナビ
モードに移行してからの経過時間を確認するための操作
スイッチ(駐車時間確認ボタン)を操作する。
【0063】すると、制御回路5は、現在時刻からマン
ナビモード実行開始時に記憶した時刻を差引くことによ
り、現在までの駐車時間を演算して液晶表示器7に表示
する。従って、液晶表示器7に表示された時間により現
在までの駐車時間を確認することができ、有料駐車場に
駐車している場合は、駐車場料金を予測することができ
る。
【0064】このような実施の形態によれば、ナビゲー
ション装置の装置本体1の機能として、カーナビモード
に加えてマンナビモードを付加し、装置本体1が車両か
ら取外されたころを検出した状態ではマンナビモードを
実行し、そのマンナビモード実行時には、カーナビモー
ドに設定されていない所定の機能を実行可能としたり、
カーナビモードに設定されている所定の機能を実行不能
としたり、カーナビモードに設定されている所定の機能
を変更するようにしたので、車両に装着したカーナビモ
ード時は車両用として好適に利用可能である上に、車両
から取外したマンナビモード時は人用としても適当な機
能を発揮させることができる。
【0065】また、装置本体1は半分の大きさに折り畳
むことができるので、使用しない場合の携帯性に優れて
いる。しかも、装置本体1を車両に装着した状態では、
第1,第2の本体部17,18の両方の液晶表示器7を
同時に使用して表示することができるので、両方の液晶
表示器7を組合わせて大きな画面を表示することができ
ると共に、各液晶表示器7に表示する画面を組合わせる
ことにより効果的な表示を演出することができる。
【0066】本発明は、上記実施の形態に限定されるこ
となく、次のように変形または拡張することができる。
ナビゲーション装置が車両から取外されたことを検出す
る手段としては、取付具に対する装着状態を検出するス
イッチのオンオフ状態に基づいてでもよいし、二次電池
からの給電に切替わったことに基づいてでもよく、さら
には車両と近距離での通信機能を設け、車両と通信でき
なくなった場合に取外された判断するようにしてもよ
い。
【0067】自転車に取付けキットで取付け可能とする
ようにしてもよい。この場合、携帯モードの一つとして
自転車モードを付加し、自転車の走行に適した機能を実
行するのが望ましい。ナビゲーション本体にめがね型の
ディスプレイを接続し、使用者が前方を見ながら経路案
内されるようにしてもよい。
【0068】本発明をクレードルに装着タイプのナビゲ
ーション装置に適用するようにしてもよい。この場合、
クレードルとの間で信号を授受するI/Oインタフェー
スの状態が変化することに基づいてカーナビモード若し
くはマンナビモードの何れを実行するようにしてもよ
い。また、このようなクレードル装着タイプのナビゲー
ション装置では、クレードルから取外された状態で目的
地などの設定が行われることが一般的であることから、
起動時はマンナビモードから開始するのが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における装置本体1の電
気的構成を示すブロック図
【図2】車両への装着状態で示す装置本体の斜視図
【図3】車両から取外した状態で示す装置本体の斜視図
【図4】装置本体の動作を示すフローチャート
【図5】車両への装着状態で示す装置本体の正面図
【図6】経路案内の一例を示す図5相当図
【図7】経路案内の表示状態で示す図3相当図
【図8】平均速度設定画面を示す図
【符号の説明】
1は装置本体、5は制御回路(制御手段)、6は外部メ
モリ(記憶手段)、7は液晶表示器(表示手段)、21
はGPSアンテナである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G08G 1/005 G08G 1/005 (72)発明者 衣斐 正樹 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 井上 徹 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 2F029 AA01 AA07 AB01 AB07 AB13 AC02 AC09 AC14 AC18 3D020 BA04 BA06 BB01 BC03 BD14 5H180 AA01 AA21 BB02 BB04 BB13 BB15 CC12 FF04 FF05 FF12 FF13 FF22 FF25 FF27 FF33 FF35 5J062 AA03 BB01 CC07 FF04 GG02

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示手段と、 車両に接続可能であって該接続状態が解除されたことを
    検出する検出手段と、 この検出手段が前記接続状態の解除を検出していない状
    態では車両モードを実行し、前記接続状態の解除を検出
    した状態では携帯モードを実行する制御手段とを備え、 前記制御手段は、前記携帯モードを実行する場合は、前
    記車両モード時には機能しない携帯モード用の所定の機
    能を実行可能とすることを特徴とするナビゲーション装
    置。
  2. 【請求項2】 記憶手段を有し、 前記制御手段は、前記車両モードから前記携帯モードに
    移行した際の位置を前記記憶手段に記憶することを特徴
    とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記車両モードから前
    記携帯モードに移行した際の時間を前記記憶手段に記憶
    することを特徴とする請求項1または2記載のナビゲー
    ション装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、携帯モードを実行する
    場合は、前記制御手段が有する全ての機能の使用者によ
    る操作を常時許可することを特徴とする請求項1乃至3
    の何れかに記載のナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、携帯モードを実行する
    場合は、現在地の住所を前記表示手段に常時表示するこ
    とを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のナビゲ
    ーション装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、携帯モードを実行する
    場合は、設定された目的地の方向を前記表示手段に常時
    表示することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記
    載のナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】 表示手段と、 車両に接続可能であって該接続状態が解除されたことを
    検出する検出手段と、 この検出手段が前記接続状態の解除を検出していない状
    態では車両モードを実行し、前記接続状態の解除を検出
    した状態では携帯モードを実行する制御手段とを備え、 前記制御手段は、前記携帯モードを実行する場合は、前
    記車両モード時に機能していた所定の機能を実行不能と
    することを特徴とするナビゲーション装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、前記携帯モードを実行
    する場合は、前記表示手段に所定の縮尺以下の地図を表
    示しないことを特徴とする請求項7記載のナビゲーショ
    ン装置。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、前記携帯モードを実行
    する場合は、前記車両モードでは表示している所定の操
    作ボタンを表示しない若しくは表示するが操作不能とす
    ることを特徴とする請求項7または8記載のナビゲーシ
    ョン装置。
  10. 【請求項10】 表示手段と、 車両に接続可能であって該接続状態が解除されたことを
    検出する検出手段と、 この検出手段が前記接続状態の解除を検出していない状
    態では車両モードを実行し、前記接続状態の解除を検出
    した状態では携帯モードを実行する制御手段とを備え、 前記制御手段は、前記携帯モードを実行する場合は、前
    記車両モードに設定されている所定の機能を前記携帯モ
    ード用に変更することを特徴とするナビゲーション装
    置。
  11. 【請求項11】 前記制御手段は、前記携帯モードを実
    行する場合は、通行経路を演算する際に利用するルート
    の種類として前記車両モード時において走行経路を演算
    する際に利用不可とされるルートの種類を用い、前記携
    帯モード用の通行経路を演算して設定することを特徴と
    する請求項10記載のナビゲーション装置。
  12. 【請求項12】 前記制御手段は、前記携帯モードにお
    いて通行案内を実行する場合には、通行経路を検索する
    ルートを前記車両モード時の車両が通行可能なルートか
    ら人が通行可能なルートに変更することを特徴とする請
    求項10または11記載のナビゲーション装置。
  13. 【請求項13】 前記制御手段は、前記携帯モードを実
    行する場合は、前記表示手段の表示画面中のカーソル表
    示の形態を前記車両モード時と異なる表示形態とするこ
    とを特徴とする請求項10乃至12の何れかに記載のナ
    ビゲーション装置。
  14. 【請求項14】 前記制御手段は、前記携帯モードを実
    行する場合は、前記表示手段の表示画面の背景色を車両
    モード時よりも明るく変更することを特徴とする請求項
    10乃至13の何れかに記載のナビゲーション装置。
  15. 【請求項15】 前記制御手段は、前記携帯モードを実
    行する場合は、設定された目的地までの到達所要時間を
    求めるために入力可能とする移動平均速度を車両モード
    時に入力可能な速度よりも遅い速度とすることを特徴と
    する請求項10乃至14の何れかに記載のナビゲーショ
    ン装置。
  16. 【請求項16】 前記制御手段は、前記携帯モードにお
    いて通行案内を実行する場合は、進行方向変更の案内を
    車両モード時よりも案内対象地点に接近した位置若しく
    は案内対象地点とすることを特徴とする請求項10乃至
    15の何れかに記載のナビゲーション装置。
  17. 【請求項17】 前記制御手段は、進行方向の案内を行
    った場合に確認用の操作が行われたときは、案内対象地
    点と現在位置との対応関係を案内することを特徴とする
    請求項16記載のナビゲーション装置。
  18. 【請求項18】 前記制御手段は、前記携帯モードにお
    いて通行案内を実行する場合は、通行案内の終了を車両
    モード時の経路案内よりも目的地に接近した位置若しく
    は目的地点到着時とすることを特徴とする請求項10乃
    至17の何れかに記載のナビゲーション装置。
  19. 【請求項19】 前記検出手段は、車両が移動したこと
    を示す信号を所定時間以上入力しなかったとき、車両と
    の接続状態が解除されたことを検出することを特徴とす
    る請求項1乃至18の何れかに記載のナビゲーション装
    置。
  20. 【請求項20】 位置の検出が可能なGPSアンテナが
    接続可能であって、 前記検出手段は、更に、前記GPSアンテナが接続され
    ていることをも前記車両との接続状態が解除されたこと
    を検出するための条件とすることを特徴とする請求項1
    9に記載のナビゲーション装置。
JP2001366535A 2001-11-30 2001-11-30 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3594011B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366535A JP3594011B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 ナビゲーション装置
US10/270,523 US6816783B2 (en) 2001-11-30 2002-10-16 Navigation system having in-vehicle and portable modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366535A JP3594011B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003166848A true JP2003166848A (ja) 2003-06-13
JP3594011B2 JP3594011B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=19176414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001366535A Expired - Fee Related JP3594011B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 ナビゲーション装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6816783B2 (ja)
JP (1) JP3594011B2 (ja)

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207343A (ja) * 2002-01-14 2003-07-25 Navitime Japan Co Ltd 車載/携帯兼用地図表示装置
JP2003240565A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Navitime Japan Co Ltd 車載/携帯兼用地図表示装置
JP2005207934A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Denso Corp ナビゲーション装置
WO2005110838A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Sony Corporation サイクルコンピュータ
JP2006053081A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 方位角計測装置、および、方位角計測方法
JP2006113031A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 方位角測定方法及び方位角測定装置
WO2006072997A1 (ja) * 2005-01-07 2006-07-13 Navitime Japan Co., Ltd. ナビゲーションシステムおよび携帯端末装置
JP2007003536A (ja) * 2006-08-21 2007-01-11 Navitime Japan Co Ltd 車載/携帯兼用地図表示装置
JP2007108326A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 携帯型地図表示装置およびその方法
EP1931047A2 (en) 2006-12-04 2008-06-11 Fujitsu Ten Limited Electronic system and electronic apparatus
JP2008268119A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Funai Electric Co Ltd 車載用ポータブルナビゲータ
JP2008286577A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、経路案内方法、経路案内プログラム及び記憶媒体
JP2008298476A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Alpine Electronics Inc ナビゲーションシステム、車載機器、携帯端末、車載機器における処理方法、及び、携帯端末における処理方法
JP2009048203A (ja) * 2008-09-16 2009-03-05 Kyocera Corp 情報表示装置
JP2009069834A (ja) * 2008-09-16 2009-04-02 Kyocera Corp 情報表示装置
US7529080B2 (en) 2007-01-26 2009-05-05 Fujitsu Ten Limited Electronic device and electronic system
JP2009109400A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
WO2009096022A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Pioneer Corporation 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
WO2009125610A1 (ja) 2008-04-10 2009-10-15 富士通テン株式会社 車載機器
WO2009125611A1 (ja) 2008-04-10 2009-10-15 富士通テン株式会社 電子機器
WO2009125521A1 (ja) 2008-04-10 2009-10-15 富士通テン株式会社 電子機器及び電子システム
US7638896B2 (en) 2006-12-04 2009-12-29 Fujitsu Ten Limited In-vehicle electronic system, in-vehicle electronic apparatus and method of controlling power supply of portable electronic device
JP2010008368A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型電子機器
US7660103B2 (en) 2007-01-29 2010-02-09 Fujitsu Ten Limited Electronic device and electronic system
US7684200B2 (en) 2006-12-28 2010-03-23 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
JP2010122093A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Alpine Electronics Inc 携帯用ナビゲーション装置及びその経路探索方法
DE112008000688T5 (de) 2007-03-19 2010-06-24 Fujitsu Ten Ltd., Kobe Abdeckung für ein elektronisches Gerät
US7765046B2 (en) 2006-12-28 2010-07-27 Fujitsu Ten Limited In-vehicle electronic apparatus and in-vehicle electronic system
JP2010240385A (ja) * 2009-03-19 2010-10-28 Yupiteru Corp ゴルフ支援装置及びプログラム
US7860643B2 (en) 2006-12-28 2010-12-28 Fujitsu Ten Limited In-vehicle detachably electronic apparatus and in-vehicle electronic system
US7885057B2 (en) 2008-04-10 2011-02-08 Fujitsu Ten Limited Electronic device and electronic system
JP2011106848A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 J&K Car Electronics Corp ポータブルナビゲーション装置、及びプログラム
JP2011257421A (ja) * 2011-08-09 2011-12-22 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、経路案内方法、経路案内プログラム及び記憶媒体
US8154858B2 (en) 2008-04-10 2012-04-10 Fujitsu Ten Limited Electronic device and electronic system
JP2012155773A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Jvc Kenwood Corp 再生装置、記録装置、再生方法、記録方法、及びプログラム
US8294598B2 (en) 2007-05-31 2012-10-23 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
JP2013029856A (ja) * 2012-10-03 2013-02-07 Kyocera Corp 情報表示装置
JP2013050726A (ja) * 2012-10-03 2013-03-14 Kyocera Corp 情報表示装置
KR20130067135A (ko) * 2011-12-13 2013-06-21 삼성전자주식회사 동작 모드에 기초한 네비게이션 정보 제공 시스템 및 방법
JPWO2012157015A1 (ja) * 2011-05-13 2014-07-31 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
US8818718B2 (en) 2010-08-02 2014-08-26 Qualcomm Incorporated PND repositioning detector for better navigation accuracy in a car
JP2016053974A (ja) * 2015-11-16 2016-04-14 京セラ株式会社 携帯端末

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040249534A1 (en) * 2002-04-12 2004-12-09 Kunihiro Yamada Power supply management system for vehicle mounted apparatus
JP3895633B2 (ja) * 2002-04-19 2007-03-22 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 表示装置、情報処理装置、情報処理システム
US7899615B2 (en) * 2002-10-21 2011-03-01 Johnson Controls Technology Company Point of interest display system
WO2004038446A2 (en) * 2002-10-21 2004-05-06 Johnson Controls Technology Company Point-of-interest display system
US7650230B1 (en) 2003-03-26 2010-01-19 Garmin Ltd. Navigational device for mounting on a support pillar of a vehicle and a method for doing same
US7623958B1 (en) 2003-03-26 2009-11-24 Garmin Ltd. Navigational device for installation in a vehicle and a method for doing same
US7440845B1 (en) 2003-03-26 2008-10-21 Garmin Ltd. Navigational device for installation in a vehicle and a method for doing same
JP4460536B2 (ja) * 2003-04-17 2010-05-12 株式会社ナビタイムジャパン 歩行者ナビゲーション装置、歩行者ナビゲーションシステム及び歩行者ナビゲーション方法
JP4270946B2 (ja) * 2003-06-02 2009-06-03 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
KR100532300B1 (ko) * 2003-10-20 2005-11-29 삼성전자주식회사 차량용 네비게이션 시스템의 크래들
ITTV20040159A1 (it) * 2004-12-30 2005-03-30 Giove S R L Sistema di consultazione e trattamento di informazioni dedicate all'escursionismo con l'impiego di hardware standard pda.
WO2006085740A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Tomtom International B.V. Method and device for navigation
DE102005011215B4 (de) * 2005-03-09 2006-12-07 Bury Sp.Z.O.O Navigationsanlage
KR100735192B1 (ko) * 2005-05-19 2007-07-03 삼성전자주식회사 항법 기기에서 차량 항법과 보행자 항법 간의 모드 전환장치 및 방법
US20060277555A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Damian Howard Portable device interfacing
DE202005021680U1 (de) 2005-09-09 2009-03-19 Bury Sp.Z.O.O Navigationseinrichtung
TWI287102B (en) * 2005-12-05 2007-09-21 Mitac Int Corp Method and apparatus for walk guidance
US20070204240A1 (en) * 2005-12-27 2007-08-30 Diaz Melvin B Display control and antenna positioning apparatus for display device
US20070186159A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-09 Denso International America, Inc. Universal text input method for different languages
US20080147321A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Damian Howard Integrating Navigation Systems
US20070299607A1 (en) * 2006-06-27 2007-12-27 Verizon Laboratories Inc. Driving directions with landmark data
US9031777B2 (en) * 2006-08-08 2015-05-12 Verizon Patent And Licensing Inc. Driving directions with selective printing
JP4816340B2 (ja) * 2006-08-31 2011-11-16 ソニー株式会社 ナビゲーション装置、位置検出方法及び位置検出プログラム
JP2008101999A (ja) 2006-10-18 2008-05-01 Funai Electric Co Ltd ナビゲーション装置
WO2008055885A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-15 Fci Adapter for consumer electronic devices
US20080129487A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Crucs Holdings, Llc System and method for managing characteristics of a domain occupied by individuals
US20080162044A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Fujitsu Ten Limited In-vehicle electronic apparatus and in-vehicle electronic system
US20080161950A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Fujitsu Ten Limited Electronic system, electronic apparatus and method of operating audio unit
US20080159557A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus, electronic system and method of controlling sound output
US20080157999A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus, electronic system and method of controlling audio output
US7774104B2 (en) * 2006-12-27 2010-08-10 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
JP2008141076A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Fujitsu Ten Ltd 携帯電子機器の着脱装置
JP4842785B2 (ja) * 2006-12-04 2011-12-21 富士通テン株式会社 車載用電子システム及び車載電子装置
US8706396B2 (en) * 2006-12-28 2014-04-22 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
US7904236B2 (en) * 2006-12-28 2011-03-08 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
US20080147308A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Damian Howard Integrating Navigation Systems
US20080215240A1 (en) * 2006-12-18 2008-09-04 Damian Howard Integrating User Interfaces
US8744758B2 (en) * 2006-12-19 2014-06-03 Verizon Patent And Licensing Inc. Driving directions printed text scaling
US7869196B2 (en) * 2006-12-28 2011-01-11 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus
US8600668B2 (en) * 2007-01-10 2013-12-03 Tomtom International B.V. Navigation device and method for display of position in text readible form
US20080183385A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Horn Kyle R System for the delivery of location-specific audio tours
US7671795B2 (en) * 2007-05-02 2010-03-02 Broadcom Corporation Wireless communications device with global positioning based on received motion data and method for use therewith
JP2008304278A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Fujitsu Ten Ltd 電子装置及び電子システム
US9651387B2 (en) * 2007-07-05 2017-05-16 Invensense, Inc. Portable navigation system
DE102007041257A1 (de) * 2007-08-30 2009-03-12 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zur Halterung von verschiedenen Modulen
JP2009103521A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステム、携帯端末装置および車載装置
US7931505B2 (en) * 2007-11-15 2011-04-26 Bose Corporation Portable device interfacing
CN101868693A (zh) * 2007-11-22 2010-10-20 诺基亚公司 向便携式电子设备的次视觉用户界面提供导航信息的装置和计算机程序以及组装该设备的方法
US8187182B2 (en) 2008-08-29 2012-05-29 Dp Technologies, Inc. Sensor fusion for activity identification
US20100127996A1 (en) * 2008-11-27 2010-05-27 Fujitsu Ten Limited In-vehicle device, remote control system, and remote control method
JP5454038B2 (ja) * 2009-09-17 2014-03-26 ソニー株式会社 ナビゲーション装置、動作制御方法及び携帯端末装置
EP2444777B1 (en) * 2009-10-21 2013-08-28 Elektrobit Automotive GmbH Mode switching technique for a navigation device
EP2491347B1 (en) * 2009-10-21 2013-03-27 Elektrobit Automotive GmbH Mode switching technique for a navigation device
DE102009059792A1 (de) * 2009-12-21 2011-06-22 Continental Automotive GmbH, 30165 Verfahren und Vorrichtung zur Bedienung technischer Einrichtungen, insbesondere eines Kraftfahrzeugs
US9068844B2 (en) 2010-01-08 2015-06-30 Dp Technologies, Inc. Method and apparatus for an integrated personal navigation system
US20130293364A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Flextronics Ap, Llc Configurable dash display
US8694241B1 (en) 2010-10-05 2014-04-08 Google Inc. Visualization of traffic patterns using GPS data
US8694240B1 (en) * 2010-10-05 2014-04-08 Google Inc. Visualization of paths using GPS data
JP2012078273A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
US8825403B1 (en) 2010-10-06 2014-09-02 Google Inc. User queries to model road network usage
US8886457B2 (en) * 2011-03-31 2014-11-11 Google Inc. Mobile state determination of location aware devices
JP5402991B2 (ja) * 2011-06-06 2014-01-29 株式会社デンソー 経路算出装置
US9374659B1 (en) 2011-09-13 2016-06-21 Dp Technologies, Inc. Method and apparatus to utilize location data to enhance safety
US9568323B2 (en) * 2011-10-17 2017-02-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Location determination
DE112012004778T5 (de) * 2011-11-16 2014-08-07 Flextronics Ap, Llc Universeller Bus im Auto
US11005720B2 (en) * 2011-11-16 2021-05-11 Autoconnect Holdings Llc System and method for a vehicle zone-determined reconfigurable display
JP5380558B2 (ja) * 2012-02-01 2014-01-08 株式会社ホンダアクセス 車載装置
US9098367B2 (en) 2012-03-14 2015-08-04 Flextronics Ap, Llc Self-configuring vehicle console application store
US10156455B2 (en) 2012-06-05 2018-12-18 Apple Inc. Context-aware voice guidance
US10176633B2 (en) 2012-06-05 2019-01-08 Apple Inc. Integrated mapping and navigation application
US8983778B2 (en) 2012-06-05 2015-03-17 Apple Inc. Generation of intersection information by a mapping service
US9886794B2 (en) 2012-06-05 2018-02-06 Apple Inc. Problem reporting in maps
US9052197B2 (en) 2012-06-05 2015-06-09 Apple Inc. Providing navigation instructions while device is in locked mode
US9997069B2 (en) 2012-06-05 2018-06-12 Apple Inc. Context-aware voice guidance
US9159153B2 (en) 2012-06-05 2015-10-13 Apple Inc. Method, system and apparatus for providing visual feedback of a map view change
US9319831B2 (en) 2012-06-05 2016-04-19 Apple Inc. Mapping application with automatic stepping capabilities
US9418672B2 (en) 2012-06-05 2016-08-16 Apple Inc. Navigation application with adaptive instruction text
US9482296B2 (en) 2012-06-05 2016-11-01 Apple Inc. Rendering road signs during navigation
US8825359B1 (en) 2013-02-27 2014-09-02 Google Inc. Systems, methods, and computer-readable media for verifying traffic designations of roads
US9200906B1 (en) * 2013-04-23 2015-12-01 Driveway Software Corporation System and methods for handheld device based battery efficient context monitoring, detection of a vehicular motion and identification of a specific vehicle
US9103681B2 (en) 2013-06-08 2015-08-11 Apple Inc. Navigation application with several navigation modes
CN105283356B (zh) * 2013-06-12 2017-12-12 本田技研工业株式会社 应用程序控制方法以及信息终端
KR101569020B1 (ko) * 2013-12-12 2015-11-13 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 거치장치
US10692126B2 (en) 2015-11-17 2020-06-23 Nio Usa, Inc. Network-based system for selling and servicing cars
US20180012196A1 (en) 2016-07-07 2018-01-11 NextEv USA, Inc. Vehicle maintenance manager
US9928734B2 (en) 2016-08-02 2018-03-27 Nio Usa, Inc. Vehicle-to-pedestrian communication systems
US11024160B2 (en) 2016-11-07 2021-06-01 Nio Usa, Inc. Feedback performance control and tracking
US10694357B2 (en) 2016-11-11 2020-06-23 Nio Usa, Inc. Using vehicle sensor data to monitor pedestrian health
US10708547B2 (en) 2016-11-11 2020-07-07 Nio Usa, Inc. Using vehicle sensor data to monitor environmental and geologic conditions
US10410064B2 (en) 2016-11-11 2019-09-10 Nio Usa, Inc. System for tracking and identifying vehicles and pedestrians
US10515390B2 (en) 2016-11-21 2019-12-24 Nio Usa, Inc. Method and system for data optimization
US10249104B2 (en) 2016-12-06 2019-04-02 Nio Usa, Inc. Lease observation and event recording
US10074223B2 (en) 2017-01-13 2018-09-11 Nio Usa, Inc. Secured vehicle for user use only
US9984572B1 (en) 2017-01-16 2018-05-29 Nio Usa, Inc. Method and system for sharing parking space availability among autonomous vehicles
US10031521B1 (en) 2017-01-16 2018-07-24 Nio Usa, Inc. Method and system for using weather information in operation of autonomous vehicles
US10471829B2 (en) 2017-01-16 2019-11-12 Nio Usa, Inc. Self-destruct zone and autonomous vehicle navigation
US10286915B2 (en) 2017-01-17 2019-05-14 Nio Usa, Inc. Machine learning for personalized driving
US10464530B2 (en) 2017-01-17 2019-11-05 Nio Usa, Inc. Voice biometric pre-purchase enrollment for autonomous vehicles
US10897469B2 (en) 2017-02-02 2021-01-19 Nio Usa, Inc. System and method for firewalls between vehicle networks
US10234302B2 (en) 2017-06-27 2019-03-19 Nio Usa, Inc. Adaptive route and motion planning based on learned external and internal vehicle environment
US10369974B2 (en) 2017-07-14 2019-08-06 Nio Usa, Inc. Control and coordination of driverless fuel replenishment for autonomous vehicles
US10710633B2 (en) 2017-07-14 2020-07-14 Nio Usa, Inc. Control of complex parking maneuvers and autonomous fuel replenishment of driverless vehicles
US10837790B2 (en) 2017-08-01 2020-11-17 Nio Usa, Inc. Productive and accident-free driving modes for a vehicle
US10635109B2 (en) 2017-10-17 2020-04-28 Nio Usa, Inc. Vehicle path-planner monitor and controller
US10935978B2 (en) 2017-10-30 2021-03-02 Nio Usa, Inc. Vehicle self-localization using particle filters and visual odometry
US10606274B2 (en) 2017-10-30 2020-03-31 Nio Usa, Inc. Visual place recognition based self-localization for autonomous vehicles
US10717412B2 (en) 2017-11-13 2020-07-21 Nio Usa, Inc. System and method for controlling a vehicle using secondary access methods
US10369966B1 (en) 2018-05-23 2019-08-06 Nio Usa, Inc. Controlling access to a vehicle using wireless access devices
JP6828725B2 (ja) * 2018-09-10 2021-02-10 株式会社Jvcケンウッド 記録再生装置、記録再生方法、およびプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2852711B2 (ja) 1991-08-05 1999-02-03 株式会社ゼクセル 車両用ナビゲーション装置
JP2914111B2 (ja) 1993-08-20 1999-06-28 住友電気工業株式会社 経路案内装置
JPH07260507A (ja) 1994-03-16 1995-10-13 Mitsumi Electric Co Ltd Gps受信機
JPH07280583A (ja) 1994-04-13 1995-10-27 Aqueous Res:Kk 携帯用ナビゲーション装置
DE19521929A1 (de) * 1994-10-07 1996-04-11 Mannesmann Ag Einrichtung zur Zielführung von Personen
JPH08146869A (ja) 1994-11-18 1996-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 地図表示装置
JP3376813B2 (ja) * 1995-03-20 2003-02-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置および着脱ユニットの係脱装置
JPH0943334A (ja) 1995-07-31 1997-02-14 Shingo Shibata 方向指示装置
US5794164A (en) * 1995-11-29 1998-08-11 Microsoft Corporation Vehicle computer system
JP3893647B2 (ja) * 1996-09-30 2007-03-14 マツダ株式会社 ナビゲーション装置
JP3644794B2 (ja) 1997-05-21 2005-05-11 アルパイン株式会社 可搬型ナビゲーション装置
JP2000028390A (ja) 1998-07-15 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路案内装置及びシステム
JP2000055693A (ja) 1998-08-10 2000-02-25 Hitachi Ltd ポータブルナビゲーションシステム
JP3806542B2 (ja) 1999-05-21 2006-08-09 株式会社ケンウッド ナビゲーション装置
JP3896728B2 (ja) * 1999-06-23 2007-03-22 トヨタ自動車株式会社 携帯型端末装置及び車載情報処理装置
JP2001027543A (ja) 1999-07-13 2001-01-30 Sharp Corp 歩行者用ナビゲーション装置及びこれに利用される記憶媒体
EP1130358B1 (en) 2000-03-01 2006-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Navigation device
JP2001324350A (ja) 2000-05-12 2001-11-22 Kenwood Corp 携帯型現在地表示装置
JP4496326B2 (ja) 2000-07-14 2010-07-07 株式会社日立製作所 経路誘導方法及びそのための端末装置
JP4161554B2 (ja) 2001-08-06 2008-10-08 松下電器産業株式会社 車載端末装置

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207343A (ja) * 2002-01-14 2003-07-25 Navitime Japan Co Ltd 車載/携帯兼用地図表示装置
JP2003240565A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Navitime Japan Co Ltd 車載/携帯兼用地図表示装置
JP2005207934A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Denso Corp ナビゲーション装置
JP4534497B2 (ja) * 2004-01-23 2010-09-01 株式会社デンソー ナビゲーション装置
WO2005110838A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Sony Corporation サイクルコンピュータ
JP2006053081A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 方位角計測装置、および、方位角計測方法
JP4551158B2 (ja) * 2004-08-12 2010-09-22 旭化成エレクトロニクス株式会社 方位角計測装置、および、方位角計測方法
JP2006113031A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 方位角測定方法及び方位角測定装置
JPWO2006072997A1 (ja) * 2005-01-07 2008-06-12 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーションシステムおよび携帯端末装置
WO2006072997A1 (ja) * 2005-01-07 2006-07-13 Navitime Japan Co., Ltd. ナビゲーションシステムおよび携帯端末装置
JP4646923B2 (ja) * 2005-01-07 2011-03-09 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーションシステムおよび携帯端末装置
JP2007108326A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 携帯型地図表示装置およびその方法
JP4604006B2 (ja) * 2006-08-21 2010-12-22 株式会社ナビタイムジャパン 車載/携帯兼用地図表示装置
JP2007003536A (ja) * 2006-08-21 2007-01-11 Navitime Japan Co Ltd 車載/携帯兼用地図表示装置
EP1931041A2 (en) 2006-12-04 2008-06-11 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
EP1931046A2 (en) 2006-12-04 2008-06-11 Fujitsu Ten Limited In-vehicle electronic apparatus and in-vehicle electronic system
EP1931044A2 (en) 2006-12-04 2008-06-11 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
EP1931039A2 (en) 2006-12-04 2008-06-11 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus, electronic system and method of controlling sound output
US7638896B2 (en) 2006-12-04 2009-12-29 Fujitsu Ten Limited In-vehicle electronic system, in-vehicle electronic apparatus and method of controlling power supply of portable electronic device
EP1931048A2 (en) 2006-12-04 2008-06-11 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus, electronic system and method of controlling audio output
EP1931047A2 (en) 2006-12-04 2008-06-11 Fujitsu Ten Limited Electronic system and electronic apparatus
US7860643B2 (en) 2006-12-28 2010-12-28 Fujitsu Ten Limited In-vehicle detachably electronic apparatus and in-vehicle electronic system
US7765046B2 (en) 2006-12-28 2010-07-27 Fujitsu Ten Limited In-vehicle electronic apparatus and in-vehicle electronic system
US7684200B2 (en) 2006-12-28 2010-03-23 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
US7529080B2 (en) 2007-01-26 2009-05-05 Fujitsu Ten Limited Electronic device and electronic system
US7660103B2 (en) 2007-01-29 2010-02-09 Fujitsu Ten Limited Electronic device and electronic system
DE112008000688T5 (de) 2007-03-19 2010-06-24 Fujitsu Ten Ltd., Kobe Abdeckung für ein elektronisches Gerät
US8174845B2 (en) 2007-03-19 2012-05-08 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus cover
JP2008268119A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Funai Electric Co Ltd 車載用ポータブルナビゲータ
JP2008286577A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、経路案内方法、経路案内プログラム及び記憶媒体
JP2008298476A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Alpine Electronics Inc ナビゲーションシステム、車載機器、携帯端末、車載機器における処理方法、及び、携帯端末における処理方法
US8294598B2 (en) 2007-05-31 2012-10-23 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
JP2009109400A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
WO2009096022A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Pioneer Corporation 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
US8154858B2 (en) 2008-04-10 2012-04-10 Fujitsu Ten Limited Electronic device and electronic system
US8508075B2 (en) 2008-04-10 2013-08-13 Fujitsu Ten Limited Electronic device and electronic system
WO2009125521A1 (ja) 2008-04-10 2009-10-15 富士通テン株式会社 電子機器及び電子システム
WO2009125611A1 (ja) 2008-04-10 2009-10-15 富士通テン株式会社 電子機器
WO2009125610A1 (ja) 2008-04-10 2009-10-15 富士通テン株式会社 車載機器
US7885057B2 (en) 2008-04-10 2011-02-08 Fujitsu Ten Limited Electronic device and electronic system
JP2010008368A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型電子機器
JP2009069834A (ja) * 2008-09-16 2009-04-02 Kyocera Corp 情報表示装置
JP2009048203A (ja) * 2008-09-16 2009-03-05 Kyocera Corp 情報表示装置
JP2010122093A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Alpine Electronics Inc 携帯用ナビゲーション装置及びその経路探索方法
JP2010240385A (ja) * 2009-03-19 2010-10-28 Yupiteru Corp ゴルフ支援装置及びプログラム
JP2011106848A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 J&K Car Electronics Corp ポータブルナビゲーション装置、及びプログラム
KR101576013B1 (ko) * 2010-08-02 2015-12-09 퀄컴 인코포레이티드 차량 내에서의 더 양호한 네비게이션 정확성을 위한 pnd 재위치설정 검출기
US8818718B2 (en) 2010-08-02 2014-08-26 Qualcomm Incorporated PND repositioning detector for better navigation accuracy in a car
JP2012155773A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Jvc Kenwood Corp 再生装置、記録装置、再生方法、記録方法、及びプログラム
JPWO2012157015A1 (ja) * 2011-05-13 2014-07-31 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP2011257421A (ja) * 2011-08-09 2011-12-22 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、経路案内方法、経路案内プログラム及び記憶媒体
KR20130067135A (ko) * 2011-12-13 2013-06-21 삼성전자주식회사 동작 모드에 기초한 네비게이션 정보 제공 시스템 및 방법
KR102121525B1 (ko) 2011-12-13 2020-06-18 삼성전자주식회사 동작 모드에 기초한 네비게이션 정보 제공 시스템 및 방법
JP2013050726A (ja) * 2012-10-03 2013-03-14 Kyocera Corp 情報表示装置
JP2013029856A (ja) * 2012-10-03 2013-02-07 Kyocera Corp 情報表示装置
JP2016053974A (ja) * 2015-11-16 2016-04-14 京セラ株式会社 携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
US6816783B2 (en) 2004-11-09
US20040204840A1 (en) 2004-10-14
JP3594011B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003166848A (ja) ナビゲーション装置
JPH1151674A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP2003121183A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法、ナビゲーション用プログラム、情報記録媒体
JP2001343252A (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JP2011145282A (ja) ナビゲーション装置およびプログラム
JP3821018B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4405449B2 (ja) ナビゲーションシステム、地図表示装置および地図表示方法
JP2003057049A (ja) ナビゲーション装置、プログラム
JP2002243455A (ja) 車両用駐車違反抑止装置
JP2007333586A (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH10132591A (ja) ナビゲーション装置
JP2005003526A (ja) ナビゲーションシステム
JP4762117B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001249025A (ja) ナビゲーション装置
JP5338561B2 (ja) 車両用路車間通信装置
JP2011174755A (ja) 車載装置
WO2002003033A1 (fr) Procede d'affichage de guidage dans un dispositif de navigation monte sur vehicule
JP2004294165A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2003042787A (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム
JP2007263886A (ja) ナビゲーション装置
JPH11351899A (ja) ナビゲーション装置
JPH1151685A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP2003240586A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2004247907A (ja) 移動体通信の情報受信可否報知装置
JP2003344073A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees