JP2003160876A - 無電解メッキ用触媒および金属メッキパターンの形成方法 - Google Patents

無電解メッキ用触媒および金属メッキパターンの形成方法

Info

Publication number
JP2003160876A
JP2003160876A JP2001358158A JP2001358158A JP2003160876A JP 2003160876 A JP2003160876 A JP 2003160876A JP 2001358158 A JP2001358158 A JP 2001358158A JP 2001358158 A JP2001358158 A JP 2001358158A JP 2003160876 A JP2003160876 A JP 2003160876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroless
catalyst
metal
plating
metal plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001358158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3964189B2 (ja
Inventor
Noboru Kinoshita
暢 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2001358158A priority Critical patent/JP3964189B2/ja
Publication of JP2003160876A publication Critical patent/JP2003160876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964189B2 publication Critical patent/JP3964189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無電解金属メッキ膜から金属メッキパターン
を形成する工程を簡素化できる無電解メッキ用触媒およ
び金属メッキパターンの形成方法を提供すること。 【解決手段】 PdとPtとからなる第1群から選ばれ
る1種と、AgとCuとからなる第2群から選ばれる少
なくとも1種との合金コロイドが含まれている無電解メ
ッキ用触媒とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無電解メッキに用
いられる貴金属系の触媒、および金属メッキパターンの
形成方法に関し、特に、プリント基板、電子デバイス実
装パッケージ、半導体デバイス、LCD、EL、PDP
等の電子ディスプレイ、ICカード等の電子機器、ある
いはコンデンサ等の電子部品などの金属配線または金属
電極、あるいは各種電子機器の電磁波シールド膜などを
構成する金属メッキパターンとなる金属メッキ膜を、無
電解メッキによって形成する際に好適に使用される無電
解メッキ用触媒、およびこの触媒を使用した金属メッキ
により形成された無電解金属メッキ膜を用いる金属メッ
キパターンの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、無電解メッキに用いられる無電解
メッキ用触媒としては、Pd金属からなるPd触媒やP
t金属からなるPt触媒などが用いられていた。例え
ば、無電解メッキ用触媒としてPd触媒である塩化第1
錫を使用し、エポキシ等の樹脂基板上に無電解メッキに
よって金属メッキ膜を形成する場合には、まず、塩化第
1錫溶液に基板を侵漬させて、基板上に塩化第1錫を付
与した後、塩化パラジウム溶液にその基板を侵漬させ
て、錫とパラジウムとをイオン交換させることにより基
板上の塩化第1錫を塩化パラジウムとさせ、その後、還
元性の溶液に浸漬させて基板上の塩化パラジウムをパラ
ジウムに還元させることで、金属パラジウムを基板上に
付与させ、続いて、この基板を無電解メッキ浴に侵漬さ
せることで、金属メッキ膜を形成させていた。
【0003】また、無電解メッキによって得られた金属
メッキ膜(以下、「無電解金属メッキ膜」という。)
を、金属配線、金属電極、あるいは電磁波シールド膜を
構成する所定の金属メッキパターンに形成する場合に
は、無電解金属メッキ膜上に所定パターンのレジスト膜
を形成させた後、無電解金属メッキ膜の不要部分をエッ
チング液によりエッチング除去させ、さらに、無電解金
属メッキ膜を形成する際に使用したPd触媒の成分を専
用のPd除去液に侵漬させて溶解除去させていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように、無電解メッキ用触媒として、Pd触媒やPt
触媒を使用した場合には、得られた無電解金属メッキ膜
をパターニングして金属メッキパターンを形成する工程
において、無電解金属メッキ膜のエッチング処理後に、
無電解金属メッキ膜を形成する際に使用した無電解メッ
キ用触媒の成分の除去を行う必要があるため、金属メッ
キパターンを形成する工程が煩雑であるという問題があ
った。しかし、無電解メッキ用触媒の成分の除去を行わ
ないと、無電解メッキ用触媒の成分に起因する絶縁性不
良やエレクトロマイグレーションが発生してしまうた
め、無電解メッキ用触媒の成分を除去する手間を省くこ
とにより、金属メッキパターンを形成する工程を簡素化
することはできなかった。
【0005】また、無電解メッキ用触媒の成分を除去す
る際に、無電解メッキ用触媒の成分のみを除去すること
は困難であるため、無電解メッキ用触媒の成分を除去す
る際の条件によっては、金属メッキパターンを溶解させ
てしまったり、無電解メッキ用触媒の成分が十分に除去
されなかったりする場合があった。
【0006】本発明は、上記の事情を鑑みてなされたも
ので、無電解金属メッキ膜から金属メッキパターンを形
成する工程を従来と比較して簡素化することができ、無
電解金属メッキ膜から金属メッキパターンを形成する工
程において、無電解金属メッキ膜を形成する際に使用し
た無電解メッキ用触媒の成分を容易かつ十分に除去する
ことができ、しかも無電解金属メッキ膜を形成する際に
は十分な金属メッキ膜形成性が得られる無電解メッキ用
触媒を提供することを課題としている。また、エッチン
グ処理後に無電解メッキ用触媒の除去を行う必要がな
く、容易に金属メッキパターンを形成することができる
金属メッキパターンの形成方法を提供することを課題と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の無電解メッキ用触媒は、PdとPtとから
なる第1群から選ばれる1種と、AgとCuとからなる
第2群から選ばれる少なくとも1種との合金コロイドが
含まれていることを特徴とする。本発明の無電解メッキ
用触媒において、第1群から選ばれる1種と第2群から
選ばれる少なくとも1種とは、原子レベルで混在された
いわゆる合金コロイドの形態となっている。この合金コ
ロイドは、後述するように、金属メッキ膜のエッチング
液、例えば、過酸化水素などの酸化剤を含む硝酸、硫酸
などの無機酸や、蓚酸などの有機酸溶液に容易に溶解す
る。したがって、本発明の無電解メッキ用触媒を使用し
て得られた無電解金属メッキ膜を金属メッキパターンに
形成する場合には、無電解金属メッキ膜の不要部分をエ
ッチング液によりエッチング除去させる際に、無電解金
属メッキ膜をエッチングするエッチング液により、無電
解金属メッキ膜を形成する際に使用した無電解メッキ用
触媒の成分も溶解される。
【0008】しかし、無電解メッキ用触媒が、第1群か
ら選ばれる1種と第2群から選ばれる少なくとも1種と
から構成されていたとしても、合金コロイドの形態とな
っていない場合、例えば、Pdの金属コロイドあるいは
Ptの金属コロイドと、Agの金属コロイドあるいはC
uの金属コロイドとが単に混合されているものである場
合には、AgやCuの金属コロイドは無電解金属メッキ
膜をエッチングするエッチング液に溶解するが、Pdや
Ptの金属コロイドは溶解しない。したがって、無電解
メッキ用触媒が、合金コロイドの形態となっていない場
合には、無電解メッキ用触媒を使用して得られた無電解
金属メッキ膜を金属メッキパターンに形成する際に、無
電解金属メッキ膜のエッチング処理後に改めてPdやP
tの金属コロイドの除去を行う必要がある。
【0009】これに対し、本発明の無電解メッキ用触媒
では、上述したように、第1群から選ばれる1種と第2
群から選ばれる少なくとも1種とが合金化された状態で
コロイド粒子となっているので、エッチング液に溶解し
やすい第2群(Ag、Cu)がエッチング液に溶解する
と、結合を切られた第1群(Pd、Pt)がイオン化し
てエッチング液中に溶け出していく。このため、本発明
の無電解メッキ用触媒は、無電解金属メッキ膜をエッチ
ングする際に、エッチング液によって溶解され、エッチ
ング液とともに除去される。したがって、本発明の無電
解メッキ用触媒を用いて形成された無電解金属メッキ膜
からなる金属メッキパターン膜を形成する際には、無電
解金属メッキ膜のエッチング処理後に無電解メッキ用触
媒の成分の除去を行う必要がなく、無電解金属メッキ膜
から金属メッキパターンを形成する工程を従来と比較し
て簡素化することができる。
【0010】また、本発明の無電解メッキ用触媒におい
ては、合金コロイドの粒径は100nm以下であること
が好ましい。このような無電解メッキ用触媒とすること
で、無電解金属メッキ膜をエッチングするエッチング液
により一層溶解されやすいものとなり、この無電解メッ
キ用触媒を用いて形成された無電解金属メッキ膜からな
る金属メッキパターン膜を形成する際に、無電解メッキ
用触媒の成分がより一層効果的に除去されるものとな
る。
【0011】また、本発明の無電解メッキ用触媒におい
ては、前記合金コロイドの合計量に対する前記第2群の
量の割合が、40〜95重量%であることが望ましい。
具体的には、Pdと、Agとの合金コロイドである場合
には、前記合金コロイドの合計量に対するAg量の割合
が、Pdと、Cuとの合金コロイドである場合には、前
記合金コロイドの合計量に対するCu量の割合が、Pd
と、AgとCuとの合金コロイドである場合には、前記
合金コロイドの合計量に対するAgとCuの合計量の割
合が、40〜95重量%であることが好ましい。Pdの
変わりに、Ptを用いた場合も同様である。このような
無電解メッキ用触媒とすることで、無電解メッキ用触媒
を用いて形成された無電解金属メッキ膜からなる金属メ
ッキパターン膜を形成する際に、無電解金属メッキ膜を
エッチングするエッチング液に溶解されやすく、無電解
メッキ用触媒の成分が容易に十分に除去され、なおか
つ、無電解金属メッキ膜を形成する際に、優れた金属メ
ッキ膜形成性が得られ、効率よく無電解金属メッキ膜を
形成することができる無電解メッキ用触媒とすることが
できる。
【0012】また、上記課題を解決するために、本発明
の金属メッキパターンの形成方法は、上記のいずれかに
記載の無電解メッキ用触媒を使用した無電解メッキによ
り、基材上に無電解金属メッキ膜を形成し、前記無電解
金属メッキ膜上に、所定パターンのレジスト膜を形成し
た後、前記無電解金属メッキ膜の不要部分をエッチング
液によりエッチング除去するとともに、前記基材上に残
存する前記無電解メッキ用触媒の成分を前記エッチング
液により溶解除去することを特徴とする。このような金
属メッキパターンの形成方法においては、本発明の無電
解メッキ用触媒を使用した無電解メッキにより無電解金
属メッキ膜を形成しているので、前記無電解金属メッキ
膜を前記エッチング液によりエッチング除去するととも
に、無電解メッキ用触媒の成分を前記エッチング液によ
り溶解除去することができ、エッチング処理後に無電解
メッキ用触媒の除去を行う必要がなく、無電解金属メッ
キ膜から金属メッキパターンを形成する工程を従来と比
較して簡素化することができ、容易に金属メッキパター
ンを形成することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
本実施の形態の無電解メッキ用触媒は、PdとPtとか
らなる第1群から選ばれる1種と、AgとCuとからな
る第2群から選ばれる少なくとも1種との合金コロイド
からなるものであり、
【課題を解決するための手段】において説明したよう
に、第1群から選ばれる1種と第2群から選ばれる少な
くとも1種とは、原子レベルで混在されたいわゆる合金
コロイドの形態となっている。この合金コロイドは、金
属メッキ膜のエッチング液、例えば、過酸化水素などの
酸化剤を含む硝酸、硫酸などの無機酸や、蓚酸などの有
機酸溶液に容易に溶解するものである。
【0014】合金コロイドの粒径は、100nm以下が
好ましく、20nm以下がさらに好ましい。合金コロイ
ドの粒径が100nmを超えると、エッチング液に対す
る溶解性が著しく低下してしまうため、合金コロイドが
エッチング処理後に残さとして残留し、エッチング処理
後にPdあるいはPtを溶解除去させる操作が必要とな
る場合があり好ましくない。
【0015】また、本実施の形態の無電解メッキ用触媒
においては、無電解メッキ時の触媒となる第1群(P
d、Pt)と、第1群をイオン化してエッチング液中に
溶け出させるための第2群(Ag、Cu)との含有量に
ついて、特に制限を加えるものではないが、合金コロイ
ドの合計量に対する前記第2群の量の割合が、40〜9
5重量%であることが望ましい。具体的には、Pdと、
Agとの合金コロイドである場合には、前記合金コロイ
ドの合計量に対するAg量の割合が、Pdと、Cuとの
合金コロイドである場合には、前記合金コロイドの合計
量に対するCu量の割合が、Pdと、AgとCuとの合
金コロイドである場合には、前記合金コロイドの合計量
に対するAgとCuの合計量の割合が、40〜95重量
%であることが好ましい。Pdの変わりに、Ptを用い
た場合も同様である。
【0016】この比率が、95重量%を超えると、無電
解メッキ時の触媒としての機能が低くなるので、無電解
メッキで無電解金属メッキ膜を形成させる際に長時間か
かってしまうため好ましくない。また、この比率が、4
0%未満では、エッチング液に対する溶解性が著しく低
下してしまい、コロイド粒子がエッチング操作後に残さ
として残留してしまうので、エッチング処理後にPdあ
るいはPtを溶解除去させる操作が必要となる場合があ
り好ましくない。
【0017】このような合金コロイドは、PdとPtと
からなる第1群から選ばれる1種と、AgとCuとから
なる第2群から選ばれる少なくとも1種とを合金化させ
ることにより得られる。合金コロイドの合成方法として
は、第1群から選ばれる1種の金属元素を含む金属塩
と、第2群から選ばれる少なくとも1種の金属元素を含
む金属塩とを、コロイド保護剤の存在下で、還元剤で還
元して合金コロイドを析出させて合金コロイドを得る液
相還元法が例示できる。
【0018】具体的には、第1群から選ばれる1種の金
属元素の金属塩を含む金属塩溶液と、第2群から選ばれ
る少なくとも1種の金属元素の金属塩を含む金属塩溶液
とを混合した後、コロイド保護剤を溶解させた溶液を加
え、混合均一化した後、所定の温度下で、還元剤を溶解
させた溶液と接触させることによって、溶液中に合金コ
ロイドを析出させて合金コロイドを製造することができ
る。
【0019】上記の金属塩としては、Pd、Pt、A
g、Cuの硝酸塩、亜硝酸塩、酢酸塩、亜硫酸塩などが
挙げられる。また、ここで使用されるコロイド保護剤と
しては、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエ
ン酸アンモニウムなどのヒドロキシルカルボン酸塩や、
ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリメ
チルビニルエーテル、ゼラチンなどの高分子などが挙げ
られる。還元剤としては、第1鉄塩や、水酸化硼素ナト
リウム、水酸化硼素カリウムなどの水酸化物や、ヒドラ
ジン、ホルムアルデヒド、あるいはアルコール類、グリ
コール類などが挙げられる。
【0020】また、このような2種以上の金属種を同時
に還元析出させて得られる合金コロイドの製造方法にお
いては、第1群から選ばれる1種の金属元素を含む金属
塩の還元反応速度と、第2群から選ばれる少なくとも1
種の金属元素を含む金属塩の還元反応速度とを同程度に
することが望ましい。上記の金属塩の還元反応速度は、
還元反応時の温度によって変化するものであり、第1群
から選ばれる1種の金属元素を含む金属塩の還元反応速
度と、第2群から選ばれる少なくとも1種の金属元素を
含む金属塩の還元反応速度とを同程度にするためには、
還元反応時の温度を20℃以上とすることが望ましい。
また、より均一な合金コロイドを製造するためには、還
元反応時の温度を30℃以上とするのが好ましい。さら
に好ましくは、還元反応時の温度を30℃〜80℃の範
囲とするのがよい。
【0021】続いて、基板(特許請求の範囲における
「基材」に相当する。)上に、本発明の無電解メッキ用
触媒を用いて形成された無電解金属メッキ膜からなる金
属メッキパターン膜を形成する方法について例示する。
例えば、予め表面が粗化処理されたエポキシ等の樹脂基
板上に、本発明の無電解メッキ用触媒を分散させた液
を、スプレー、スピンコート、ディップコートやロール
コート等の方法によって塗布して付着させる。その後、
銅、ニッケル、銀、金などの所定の無電解メッキ浴に、
所定の時間浸漬させることで、樹脂基板上に無電解金属
メッキ膜を形成させる。なお、ここで使用される無電解
メッキ液の種類には何ら制限はなく、従来のPd触媒あ
るいはPt触媒で金属を析出可能な無電解メッキ液は全
て使用可能である。
【0022】続いて、無電解金属メッキ膜が形成された
樹脂基板上に、所定パターンのレジスト膜を形成した
後、希硝酸溶液や過酸化水素などの酸化剤を含む蓚酸溶
液などの有機酸溶液等のエッチング液で、無電解金属メ
ッキ膜の不要部分をエッチング除去して金属メッキパタ
ーンを形成させるとともに、無電解金属メッキ膜がエッ
チング除去された部分の下の合金コロイドを溶解除去さ
せる。無電解メッキ用触媒の成分は、ここでのエッチン
グ処理の時間や温度を適切に制御することにより、完全
に除去することが可能である。
【0023】よって、本実施形態の無電解メッキ用触媒
を用いて形成された無電解金属メッキ膜からなる金属メ
ッキパターン膜を形成する際には、無電解金属メッキ膜
のエッチング処理後に無電解メッキ用触媒の成分の除去
を行う必要がなく、無電解金属メッキ膜から金属メッキ
パターンを形成する工程を従来と比較して簡素化するこ
とができる。
【0024】「実施例」以下、基板上に、無電解メッキ
用触媒を用いて無電解金属メッキ膜を形成し、得られた
無電解金属メッキ膜をエッチング除去した場合の試験例
を挙げて説明する。なお、以下の試験例1〜試験例6の
うち、試験例1〜試験例4は、本発明の無電解メッキ用
触媒を用いた場合の例であり、試験例5および試験例6
は、従来の無電解メッキ用触媒を用いた場合の例であ
る。
【0025】(試験例1)表面が粗化処理されたアクリ
ルエポキシ樹脂基板(表面粗さRa=0.3μm)上に、
平均粒子径が10nmのPd−Ag合金コロイド(Ag
/(Pd+Ag)=95/100重量比)の0.5重量
%の水分散液を、スピンコートにより200rpm−3
0秒の条件で塗布し、60℃で乾燥後、銅の無電解メッ
キ液(奥野製薬株式会社製ORC−700無電解銅M)
浴に23℃で40分浸漬させて、基板上に銅メッキ膜を
形成させた。得られた銅メッキ膜の厚みを重量法により
測定した。その結果、銅メッキ膜の厚みは、0.92μ
mであった。
【0026】その後、銅メッキ膜上にエッチング液(水
に、35%過酸化水素水31gと、硫酸200gと、微
量の海面活性剤とを加え、1000gとしたもの)をス
プレー法(スプレー圧0.9kg/cm2、温度30
℃、スプレー時間100秒)で吹き付けて、銅メッキ膜
をエッチング除去させた。そして、エッチング除去され
た基板を希王水中で煮沸し、基板上に残留する金属成分
を溶解させた溶液について、原子吸光法でPd成分の分
析を行なった。その結果、基板上のPd残量は、0.0
1μg/cm2であった。
【0027】(試験例2)試験例1と同様の基板上に、
平均粒子径が10nmのPd−Ag合金コロイド(Ag
/(Pd+Ag)=70/100重量比)の0.5重量
%の水分散液を用い、試験例1と同様にして銅メッキ膜
を形成させ、試験例1と同様にして厚みを測定した。そ
の結果、銅メッキ膜の厚みは、1.07μmであった。
その後、試験例1と同様にして、銅メッキ膜をエッチン
グ除去し、試験例1と同様にしてPd成分の分析を行な
った。その結果、基板上のPd残量は、0.01μg/
cm2であった。
【0028】(試験例3)試験例1と同様の基板上に、
平均粒子径が10nmのPd−Ag合金コロイド(Ag
/(Pd+Ag)=40/100重量比)の0.5重量
%の水分散液を用い、試験例1と同様にして銅メッキ膜
を形成させ、試験例1と同様にして厚みを測定した。そ
の結果、銅メッキ膜の厚みは、1.15μmであった。
その後、銅メッキ膜上に試験例1と同様のエッチング液
をスプレー法(スプレー圧0.9kg/cm2、温度3
0℃、スプレー時間300秒)で吹き付けて、銅メッキ
膜をエッチング除去し、試験例1と同様にしてPd成分
の分析を行なった。その結果、基板上のPd残量は、
0.03μg/cm2であった。
【0029】(試験例4)試験例1と同様の基板上に、
平均粒子径が10nmのPd−Cu合金コロイド(Cu
/(Pd+Cu)=70/100重量比)の0.5重量
%の水分散液を用い、試験例1と同様にして銅メッキ膜
を形成させ、試験例1と同様にして厚みを測定した。そ
の結果、銅メッキ膜の厚みは、1.11μmであった。
その後、試験例1と同様にして、銅メッキ膜をエッチン
グ除去し、試験例1と同様にしてPd成分の分析を行な
った。その結果、基板上のPd残量は、0.01μg/
cm2であった。
【0030】(試験例5)試験例1と同様の基板上に、
平均粒子径が7nmのPdコロイドの0.5重量%の水
分散液を用い、試験例1と同様にして銅メッキ膜を形成
させ、試験例1と同様にして厚みを測定した。その結
果、銅メッキ膜の厚みは、1.18μmであった。その
後、試験例3と同様にして、銅メッキ膜をエッチング除
去し、試験例1と同様にしてPd成分の分析を行なっ
た。その結果、基板上のPd残量は、58μg/cm2
であった。
【0031】(試験例6)試験例1と同様の基板上を、
塩化第一錫溶液(奥野製薬株式会社製 OPC−SA
L:180g/l、35%HCl30ml/l)に侵漬
後、引き続き、塩化パラジウム溶液(奥野製薬株式会社
製 OPC−80:50ml/l、OPC−SAL:2
60g/l)に侵漬後、パラジウム還元液(奥野製薬株
式会社製 OPCアクセレーター MX−1:100m
l/l)に侵漬させて基板上に金属パラジウムを付着さ
せた。この基板を試験例1と同様に、銅の無電解メッキ
液(奥野製薬株式会社製 OPC−700無電解銅M)
浴に23℃で40分侵漬させて、基板上に銅メッキ膜を
形成させ、試験例1と同様にして厚みを測定した。その
結果、銅メッキ膜の厚みは、1.15μmであった。そ
の後、試験例3と同様にして、銅メッキ膜をエッチング
除去し、試験例1と同様にしてPd成分の分析を行なっ
た。その結果、基板上のPd残量は、74μg/cm2
であった。
【0032】上述したように、銅メッキ膜をエッチング
除去した後のPd触媒の残量は、試験例1〜4では、
0.01〜0.03μg/cm2であり、、Pd触媒が
エレクトロマイグレーションを起こす限界値である0.
6μg/cm2に比べ十分に小さな値であった。一方、
Pd触媒の残量は、試験例5では、58μg/cm2
試験例6では、74μg/cm2であり、このままでは
使用できないものであった。
【0033】また、銅メッキ膜の厚みは、試験例1〜4
では、0.92〜1.15μmであり、試験例5では、
1.18μm、試験例6では、1.15μmであり、本
発明の無電解メッキ用触媒は、試験例5および試験例6
で使用した従来の無電解メッキ用触媒と比較して、遜色
ない金属メッキ膜形成性が得られることが確認できた。
【0034】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
無電解メッキ用触媒を用いて形成された無電解金属メッ
キ膜からなる金属メッキパターン膜を形成する際には、
無電解金属メッキ膜のエッチング処理後に無電解メッキ
用触媒の成分の除去を行う必要がなく、無電解金属メッ
キ膜から金属メッキパターンを形成する工程を従来と比
較して簡素化することができる。また、本発明の金属メ
ッキパターンの形成方法においては、本発明の無電解メ
ッキ用触媒を使用した無電解メッキにより形成された無
電解金属メッキ膜を用いているので、無電解金属メッキ
膜をエッチング液によりエッチング除去するとともに、
無電解メッキ用触媒の成分を前記エッチング液により溶
解除去することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PdとPtとからなる第1群から選ば
    れる1種と、 AgとCuとからなる第2群から選ばれる少なくとも1
    種との合金コロイドが含まれていることを特徴とする無
    電解メッキ用触媒。
  2. 【請求項2】 前記合金コロイドの粒径が、100n
    m以下であることを特徴とする請求項1に記載の無電解
    メッキ用触媒。
  3. 【請求項3】 前記合金コロイドの合計量に対する前
    記第2群の量の割合が、40〜95重量%であることを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載の無電解メッ
    キ用触媒。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項5のいずれか一
    項に記載の無電解メッキ用触媒を使用した無電解メッキ
    により、基材上に無電解金属メッキ膜を形成し、 前記無電解金属メッキ膜上に、所定パターンのレジスト
    膜を形成した後、前記無電解金属メッキ膜の不要部分を
    エッチング液によりエッチング除去するとともに、前記
    基材上に残存する前記無電解メッキ用触媒の成分を前記
    エッチング液により溶解除去することを特徴とする金属
    メッキパターンの形成方法。
JP2001358158A 2001-11-22 2001-11-22 無電解メッキ用触媒および金属メッキパターンの形成方法 Expired - Fee Related JP3964189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358158A JP3964189B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 無電解メッキ用触媒および金属メッキパターンの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358158A JP3964189B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 無電解メッキ用触媒および金属メッキパターンの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003160876A true JP2003160876A (ja) 2003-06-06
JP3964189B2 JP3964189B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=19169383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001358158A Expired - Fee Related JP3964189B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 無電解メッキ用触媒および金属メッキパターンの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3964189B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006043697A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Xerox Corp コロイド触媒の製造方法
JP2006196814A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平面コイルの製造方法
JP2006225712A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Nippon Paint Co Ltd 無電解メッキ用触媒及び無電解メッキ方法
WO2008105456A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Mitsubishi Materials Corporation 金属ナノ粒子分散液及びその製造方法並びに金属ナノ粒子の合成方法
JP2009044111A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Akitomo Tejima プリント配線板の製造方法
JP2009191354A (ja) * 2007-02-27 2009-08-27 Mitsubishi Materials Corp 金属ナノ粒子の合成方法
JP2010016362A (ja) * 2008-06-06 2010-01-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2010047828A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 無電解メッキの前処理方法および該基材の無電解メッキ方法
US7820279B2 (en) 2003-07-23 2010-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Resin substrate having a resin-metal composite layer and method for manufacturing thereof
TWI477332B (zh) * 2007-02-27 2015-03-21 Mitsubishi Materials Corp 金屬奈米粒子分散液及其製造方法及金屬奈米粒子之合成方法
US11047052B2 (en) 2014-07-10 2021-06-29 Okuno Chemical Industries Co., Ltd. Resin plating method

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63255376A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐食性永久磁石の製造方法
JPH0730228A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JPH07183335A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 二層tabの製造方法
JPH1072676A (ja) * 1996-07-03 1998-03-17 Nisshinbo Ind Inc 電磁波シールド材及びその製造方法
JPH10219467A (ja) * 1997-02-13 1998-08-18 Bikutoria:Kk 銅−パラジウム系合金メッキ液及びメッキ基材
JPH11233920A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Nippon Avionics Co Ltd プリント配線板とその製造方法
JP2000212763A (ja) * 1999-01-19 2000-08-02 Shipley Far East Ltd 銀合金メッキ浴及びそれを用いる銀合金被膜の形成方法
JP2001209925A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nippon Light Metal Co Ltd 磁気記録媒体用アルミニウム基板およびその製造方法
JP2001224969A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 合金触媒の調製方法及び固体高分子型燃料電池の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63255376A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐食性永久磁石の製造方法
JPH0730228A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JPH07183335A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 二層tabの製造方法
JPH1072676A (ja) * 1996-07-03 1998-03-17 Nisshinbo Ind Inc 電磁波シールド材及びその製造方法
JPH10219467A (ja) * 1997-02-13 1998-08-18 Bikutoria:Kk 銅−パラジウム系合金メッキ液及びメッキ基材
JPH11233920A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Nippon Avionics Co Ltd プリント配線板とその製造方法
JP2000212763A (ja) * 1999-01-19 2000-08-02 Shipley Far East Ltd 銀合金メッキ浴及びそれを用いる銀合金被膜の形成方法
JP2001209925A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nippon Light Metal Co Ltd 磁気記録媒体用アルミニウム基板およびその製造方法
JP2001224969A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 合金触媒の調製方法及び固体高分子型燃料電池の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7820279B2 (en) 2003-07-23 2010-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Resin substrate having a resin-metal composite layer and method for manufacturing thereof
JP2006043697A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Xerox Corp コロイド触媒の製造方法
JP2006196814A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平面コイルの製造方法
JP2006225712A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Nippon Paint Co Ltd 無電解メッキ用触媒及び無電解メッキ方法
JP4632301B2 (ja) * 2005-02-17 2011-02-16 日本ペイント株式会社 無電解メッキ用触媒及び無電解メッキ方法
WO2008105456A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Mitsubishi Materials Corporation 金属ナノ粒子分散液及びその製造方法並びに金属ナノ粒子の合成方法
JP2009191354A (ja) * 2007-02-27 2009-08-27 Mitsubishi Materials Corp 金属ナノ粒子の合成方法
TWI477332B (zh) * 2007-02-27 2015-03-21 Mitsubishi Materials Corp 金屬奈米粒子分散液及其製造方法及金屬奈米粒子之合成方法
US9580810B2 (en) 2007-02-27 2017-02-28 Mitsubishi Materials Corporation Dispersion of metal nanoparticles, method for producing the same, and method for synthesizing metal nanoparticles
JP2009044111A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Akitomo Tejima プリント配線板の製造方法
JP2010016362A (ja) * 2008-06-06 2010-01-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US8420409B2 (en) 2008-06-06 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2010047828A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 無電解メッキの前処理方法および該基材の無電解メッキ方法
US11047052B2 (en) 2014-07-10 2021-06-29 Okuno Chemical Industries Co., Ltd. Resin plating method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3964189B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5380560A (en) Palladium sulfate solution for the selective seeding of the metal interconnections on polyimide dielectrics for electroless metal deposition
US5167992A (en) Selective electroless plating process for metal conductors
EP1780309B1 (en) Composition and method for improved adhesion of polymeric materials to copper or copper alloy surfaces
JP4128793B2 (ja) 無電解メッキプロセスにおける金属ナノ粒子活性化液の利用法
JP3881614B2 (ja) 回路パターン形成方法
JP3964189B2 (ja) 無電解メッキ用触媒および金属メッキパターンの形成方法
US11089692B2 (en) Catalytic ink comprising metallic material made from diamminesilver hydroxide, and uses thereof
US20060159854A1 (en) Method for forming inorganic thin film on polyimide resin and method for producing polyimide resin having reformed surface for forming inorganic thin film
JP3220350B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP3890542B2 (ja) プリント配線板の製造方法
KR100759452B1 (ko) 니켈 패턴이 형성된 질화알루미늄 기판의 제조방법
JP2007177268A (ja) 無電解ニッケルめっき用貴金属表面活性化液
JP2014031576A (ja) 印刷回路基板の製造方法
EP0861923A1 (en) Activating catalytic solution for electroless plating and method for electroless plating
JPH048958B2 (ja)
JP4198514B2 (ja) 無電解めっき方法
JP3217477B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2009149958A (ja) パターンめっき及びパターンめっきの形成方法
JP2915644B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0569914B2 (ja)
JPH0677626A (ja) めっき回路形成方法
JP3336535B2 (ja) 選択的めっき用組成物及び方法
JP2004332036A (ja) 無電解めっき方法
JPH049874B2 (ja)
JP3474291B2 (ja) ガラス又はセラミックス基板へのめっき層の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140601

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees