JP2003142831A - 電子部品内装配線板およびその製造方法 - Google Patents

電子部品内装配線板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003142831A
JP2003142831A JP2001339837A JP2001339837A JP2003142831A JP 2003142831 A JP2003142831 A JP 2003142831A JP 2001339837 A JP2001339837 A JP 2001339837A JP 2001339837 A JP2001339837 A JP 2001339837A JP 2003142831 A JP2003142831 A JP 2003142831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
insulating layer
wiring board
layer
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001339837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003142831A5 (ja
JP3910045B2 (ja
Inventor
Yukihiro Ueno
幸宏 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001339837A priority Critical patent/JP3910045B2/ja
Priority to CNB021518017A priority patent/CN1290389C/zh
Priority to US10/287,539 priority patent/US6948944B2/en
Publication of JP2003142831A publication Critical patent/JP2003142831A/ja
Publication of JP2003142831A5 publication Critical patent/JP2003142831A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910045B2 publication Critical patent/JP3910045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect not connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the semiconductor or solid-state body being mounted in a cavity or on a protrusion of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8203Reshaping, e.g. forming vias
    • H01L2224/82035Reshaping, e.g. forming vias by heating means
    • H01L2224/82039Reshaping, e.g. forming vias by heating means using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8203Reshaping, e.g. forming vias
    • H01L2224/82047Reshaping, e.g. forming vias by mechanical means, e.g. severing, pressing, stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特殊な部品を作製することなく電子部品を配
線板に内装して、配線パターンと電子部品を容易に安定
して接続することができ、配線密度の低下および放熱効
率の低下を防ぐことができる電子部品内装配線板を得
る。 【解決手段】 樹脂板、金属板または印刷配線板等から
なるコア1上に搭載された電子部品3を覆うように絶縁
層15を形成し、接続端子4上の絶縁層15を除去す
る。絶縁層15上にメッキおよびスパッタリング等のメ
タライズ法により導電体層13を形成してエッチングす
ることによって、絶縁層15の開口部12において電子
部品3の接続端子4と電気的に接続された配線パターン
14を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器に使用さ
れる配線板に関し、特に、電子部品が内装された電子部
品内装配線板およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図15は、一般的な印刷配線板上に、電
子部品が搭載された状態を示す断面図である。この電子
部品104が搭載される印刷配線板110は、絶縁性樹
脂からなる支持体101上に、導電体パターン102が
形成されている。この導電体パターン102は、支持体
101上に銅箔等の導電体層を積層してエッチングを行
うことによって形成される。支持体101における、導
電体パターン102が設けられていない部分には、ソル
ダレジスト103が形成されている。電子部品104
は、印刷配線板110を構成する支持体上101に設け
られたソルダレジスト103上に搭載されている。ま
た、電子部品104の側部に設けられた端子105は、
導電体パターン102の一部によって形成された電子部
品実装用ランドに一部重なっており、半田106によっ
て端子105と電子部品実装用ランドとが接続されてい
る。なお、ここでは説明を簡単にするために、支持体1
01上に導電体層を1層設けて、支持体101の一方の
表面にのみ導電体パターン102が形成された印刷配線
板を使用しているが、導電体層を複数層設けて導電体パ
ターンが多層に設けられた多層配線板も広く用いられて
いる。
【0003】このように、印刷配線板110に電子部品
104が搭載された構造において、印刷配線板110に
おける電子部品104が搭載される部分以外の箇所にス
ペーサを貼り付け、そのスペーサ上に樹脂板を貼り付け
ることによって、電子部品にカバーを設けることによ
り、あるいは樹脂によって印刷配線板110を電子部品
と共にモールドすることにより、電子部品内装配線板が
作製される。
【0004】図16は、特開2001−53447号公
報に開示されている電子部品内装配線板の構成を説明す
るための断面図である。この電子部品内装配線板は、絶
縁性樹脂板または多層印刷配線板等からなる支持体20
1に、電子部品104が収容される収容部202が設け
られている。この収容部202は、電子部品104のサ
イズに合わせて支持体201の上部または支持体201
の厚み方向の全体にわたって設けられており、収容部2
02内に電子部品104が収容されている。電子部品1
04の上面は、支持体201の表面と同一平面になって
いる。電子部品104の表面には、絶縁性樹脂層203
が設けられており、絶縁性樹脂層203上に配線パター
ン204が設けられている。電子部品104の端子10
5と配線パターン204とは、ビルドアップ配線板の製
造方法において実施されるレーザ法と同様の方法によっ
て、絶縁性樹脂層203に設けられたスルーホールを介
して電気的に接続されている。
【0005】図17は、電子部品内装配線板の他の構成
例を示す断面図である。この電子部品実装配線板は、図
15と同様に支持体101上に導電体パターン102お
よびソルダレジスト103が設けられた印刷配線板11
0において、導電体パターン102上に、導電性ペース
トまたは誘電体ペースト等からなる電子部品301が印
刷によって形成されている。印刷配線板110には、電
子部品301を覆う絶縁性樹脂層302が全面にわたっ
て印刷されている。絶縁性樹脂層302は、印刷形成さ
れた電子部品301を保護すると共に他の部分と電子部
品301との短絡を防いでいる。
【0006】図18は、金属コア基板と称される、放熱
機能を有する配線板を使用した電子部品実装配線板を示
す断面図である。この電子部品実装配線板は、金属コア
基板401を有している。金属コア基板401の表面
は、絶縁性樹脂層402によって覆われている。金属コ
ア基板401の表面および裏面における絶縁性樹脂層4
02上には、導電体パターン上に電子部品実装用ランド
102およびソルダレジスト103がそれぞれ設けられ
ている。電子部品104は、支持体401の表面に設け
られたソルダレジスト103上に搭載されており、電子
部品104の端子は半田によって電子部品実装用ランド
に接続されている。支持体401の表面および裏面それ
ぞれに設けられた導電体パターン102は、スルーホー
ル403を介して電気的に接続されている。
【0007】このような構成の電子部品実装配線板で
は、金属コア基板401に、大きな発熱が生じる電子部
品104が搭載されている。このような金属コア基板4
01は、通常の方法では電子部品104の放熱が間に合
わない場合、大きなヒートシンクを搭載するスペースが
無い場合、重い電子部品を搭載するために樹脂基板では
剛性が不足する場合等に用いられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】電子部品内装配線板を
製造するために、図15に示すように電子部品104が
搭載された通常の印刷配線板110に対して、樹脂板か
らなるカバーによって覆う方法、樹脂等によってモール
ドする方法等では、多数の電子部品104を高密度に実
装する場合には、スペーサを設置する場所が無くなるお
それがある。また、樹脂等でモールドする場合には、電
子部品の放熱性が悪くなるおそれもある。従って、樹脂
によって電子部品を覆う構成では、配線板のハンドリン
グ性を向上させること、回路をブラックボックス化する
こと、および耐衝撃性を強化すること等が主な目的とな
っている。
【0009】また、印刷配線板110に電子部品104
が搭載された状態で、新たに電子部品104を印刷配線
板110上に搭載するため、あるいは印刷配線板110
に搭載された電子部品104を他の部品等と電気的に接
続するために、半田付けを行う場合、半田リフロー等に
よる再加熱によって電子部品104の端子とランドとを
接続する半田106が再溶融して、電子部品104が印
刷配線板110から離脱するおそれもある。さらに、重
金属等からなる半田を用いているために、環境に悪影響
を与えるという問題もある。
【0010】図16に示す電子部品内装印刷配線板で
は、絶縁性樹脂板または多層印刷配線板によって構成さ
れた支持体201に、電子部品104のサイズに合わせ
て、収容部202を正確に形成する必要があり、その加
工が容易ではない。特に、支持体201として印刷配線
板を使用する場合には、成型等の方法によって収容部2
02を形成することができないため、1枚の印刷配線板
毎に収容部202を加工する必要がある。印刷配線板1
10では、通常、数十から数百の電子部品104が搭載
されるために、全ての電子部品104を収容するために
収容部202を形成することは、事実上、不可能であ
る。
【0011】また、電子部品104の高さは個々に異な
り、さらに、同一の電子部品104でもサイズにばらつ
きがあるため、電子部品104の上面が支持体201の
上面と同一平面となるように収容部202を加工するこ
とは、非常に困難である。
【0012】また、支持体201として印刷配線板を使
用する場合には、電子部品104のサイズに対応した収
容部202を形成すると、その部分に配線パターン20
4を形成することができなくなる。さらに、収容部20
2周辺において、絶縁性樹脂層203の絶縁性が低下す
ることを考慮すると、配線パターン204を収容部20
2からある程度離す必要があるが、この場合には、配線
パターンの密度が著しく低下することになる。近年の電
子部品の実装密度では、電子部品の間隔は数mm程度以
下とされることが多く、このような場合には収容部を加
工すること自体が困難であり、収容部の間に配線パター
ン204を設けることは殆どできない。さらに、絶縁性
樹脂層203を除去するためにはレーザー光、ドリル加
工等が用いられるが、電子部品104の端子105が傷
つけられないように絶縁性樹脂層203を除去するため
には、高度な制御が必要である。
【0013】さらに、支持体201が印刷配線板によっ
て構成されている場合には、電子部品104は通常、印
刷配線板の厚さに等しいか、電子部品104の方が厚く
なっている。このため、実際には、電子部品104は、
印刷配線板201に内装されているというよりも、印刷
配線板の収容部内を電子部品104が挿通した状態にな
り、電子部品の接続および実装の安定性に欠けるという
問題がある。
【0014】従って、図16に示す構成では、実際には
特殊な目的、例えば印刷配線板に実装されているいくつ
かの電子部品の突出高さを低くしたい場合等に、配線密
度の低下および特殊な形状の部品を作るためのコスト等
の犠牲を払うことによって、実現される。
【0015】図17に示す構成では、電子部品301を
内装しても全体の総厚があまり増加せず、半田リフロー
等の再加熱によっても電子部品301の接続が離れるお
それが無いという利点がある。しかしながら、搭載でき
る電子部品301が、印刷形成可能なものに限られるた
め、実際にはカーボン抵抗、ごく小容量のコンデンサ等
に限られる。また、ペースト印刷によって電子部品を製
造する場合には、同じサイズおよび同じ膜厚を設定して
印刷を行ったとしても、製造される電子部品の定数値に
はかなりのばらつきが生じ、さらに、電子部品を半田付
けする際の熱等によって、さらにその定数値が変化して
ばらつきが大きくなるおそれがあり、実用性に乏しい。
【0016】図18に示すように、支持体として金属コ
ア基板401を使用した場合、金属コア基板が電気を通
すため、金属コア基板の表面およびスルーホール403
の内壁を完全に絶縁性樹脂層402によって被覆する必
要がある。しかし、スルーホール403の内壁を完全に
被覆して絶縁することは困難である。また、配線密度を
向上させるために小径のスルーホールを形成するための
加工および信号配線層の多層化を行うことは極めて困難
である。さらに、信号配線層を多層化した場合には、そ
の配線層は、電子部品104と金属コア基板401との
間に設けられるため、放熱効率が大きく損なわれること
になる。
【0017】本発明は、このような従来技術の課題を解
決するためになされたものであり、特殊な電子部品を作
製することなく電子部品を配線板に内装することがで
き、配線パターンと電子部品とを少ない面積によって容
易に安定して接続することができ、配線密度の低下およ
び放熱効率の低下を防ぐことができる電子部品内装配線
板およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の電子部品内装配
線板は、支持体上に搭載された電子部品と、該電子部品
の少なくとも一部を覆って該支持体上に設けられた絶縁
層と、該電子部品の接続端子が露出するように該絶縁層
に設けられた開口部と、該電子部品の接続端子に電気的
に接続されるように、該開口部内に設けられた接続部
と、を具備し、そのことにより上記目的が達成される。
【0019】前記絶縁層の上面が、前記電子部品の上面
と実用上同一平面と見なせるか、または、該絶縁層によ
って該電子部品が埋め込まれていてもよい。
【0020】前記絶縁層が、前記電子部品を含む支持体
の一部に形成されていてもよい。
【0021】前記絶縁層の開口部の面積および位置が、
所望される電子回路の機能および特性に応じて設定され
ていてもよい。
【0022】配線板と外部機器との接続端子以外の部分
が金属層によって覆われていてもよい。
【0023】前記電子部品の接続端子以外の部分上に、
放熱機能を有する金属層が形成されていてもよい。
【0024】前記支持体が、配線板を構成する絶縁層お
よび主な構成部材とは異なる物理的特性を有する材料か
らなり、または該材料層が積層されていてもよい。
【0025】本発明の請電子部品内装配線板の製造方法
は、支持体上に電子部品を搭載する工程と、該電子部品
の少なくとも一部を覆って該支持体上に絶縁層を形成す
る工程と、該電子部品の接続端子が露出するように、該
絶縁層に開口部を形成する工程とを含み、そのことによ
り上記目的が達成される。
【0026】前記絶縁層の開口部を形成した後にメタラ
イズ処理を行うことによって、該電子部品の接続端子に
接続されるように、該絶縁層の開口部内に接続部を形成
するか、または、該絶縁層に開口部を形成した後にメタ
ライズ処理を行って、該絶縁層の開口部内および該絶縁
層上に導電体層を形成し、該導電体層をエッチングする
ことによって、該絶縁層の開口部内に設けられた接続部
を介して該電子部品の接続端子と電気的に接続された配
線パターンを形成することができる。
【0027】前記絶縁層として感光性樹脂を用いて、光
照射および現像を行うことによって該絶縁層に開口部を
形成することができる。
【0028】以下に、本発明の作用について説明する。
【0029】本発明にあっては、電子部品の一部または
全部を絶縁層で覆うことにより、電子部品を配線板内に
内装し、耐衝撃性を向上させることができる。また、樹
脂板、金属板、または印刷配線板等からなる支持体の上
に搭載された電子部品と、配線層または他の電子部品と
を、絶縁層の開口部において電気的に接続することがで
きる。0電子部品と配線層または他の電子部品とは、従
来技術のようなペースト、半田等を用いた金属ロウ付け
でなく、メッキ、スパッタリング等のメタライズ処理に
よって、絶縁膜の開口部内に接続部を設けて電気的に接
続することができるので、耐熱性を含めた接続信頼性を
向上させることができる。また、電子部品と配線層また
は他の電子部品との電気的接続を、環境負荷物質である
半田を使用しないことで、環境問題および作業員の健康
問題等に対しても有効である。また、他の従来技術のよ
うに、支持体に電子部品を配置するための穴・窪み等の
収容部を設ける必要がないので、配線密度が低下するこ
とはない。さらに、他の従来技術のように、印刷によっ
て形成される電子部品に限られず、通常の電子部品を含
めて、あらゆる電子部品を配線板に内装することができ
る。
【0030】電子部品の接続部は、メタライズ処理によ
って絶縁層の上面まで達するように形成することによ
り、電子部品と配線層または他の電子部品との接続性を
向上させることができる。また、配線層と電子部品との
電気的接続を、電子部品上に形成された絶縁層上への配
線パターンの形成と同一工程内で行うことにより、配線
板の製造工程を大きく変更することなく、容易に接続性
を向上させることができる。
【0031】感光性樹脂を用いて光照射および現像を行
うことによって、絶縁層を選択的に除去して、容易に開
口部を形成することができる。
【0032】絶縁層は、その上面が電子部品の上面と実
質的に同一平面上に配置されるように形成することがで
きる。また、絶縁層によって電子部品を埋め込んで、配
線板の表面をほぼ平坦化することもできる。従って、従
来技術のように配線板の穴に電子部品がぶら下がったよ
うな状態になることはなく、接続・実装の安定性を向上
させることができる。絶縁層は、電子部品の全部を覆う
ように設けても良いが、一部だけを覆うように設けても
よい。例えば、コネクタケーブルの挿入部、トリマボリ
ュームの調整つまみ等が露出している場合には、電子部
品の上面またはその一部が絶縁層から露出される。ま
た、感光性樹脂層が、基板全体ではなく、基板の一部に
設けられるような場合には、それに伴って電子部品の一
部が絶縁層から露出される。
【0033】絶縁層は、関連する電子部品を含む支持体
の一部に限定して形成することによって、製造コストを
削減し、剛性の向上を図ることができる。
【0034】また、電子部品と配線層との電気的接続部
の面積および位置を、絶縁層の開口部を形成するために
絶縁層を部分的に除去する工程において、除去部の面積
および位置を変化させることによって制御することがで
きるので、製造途中で電子回路の機能・特性を変更する
ことができる。
【0035】さらに、支持体の物理特性および電子部品
の搭載方法によって、放熱、温度制御、磁気回路形成と
いった、従来の配線板には備わっていない新たな機能を
加えることができる。例えば、配線板上の外部接続用端
子以外の部分を、メッキ等のメタライズ処理によって金
属層で覆うことにより、シールド・アンテナ等の電気的
機能を実現することができる。この金属層を回路ブロッ
ク毎に形成することにより、外部ノイズおよび各回路ブ
ロックで発生するノイズの他の回路ブロックへの影響を
最小限に抑えることができる。
【0036】また、電子部品の接続端子以外の部分上
に、放熱機能を有する金属層を形成してもよい。この金
属層は、配線層と同一工程で、配線パターンとは独立し
て、電子部品端子以外の部分と接触するように形成して
もよい。また、電子部品と金属層との間に他の物質を介
在させてもよい。
【0037】また、支持体として、配線板の絶縁層およ
び主な部材として使われている材料とは異なる物理特性
を有する材料またはそのような材料を積層した材料を用
いてもよい。例えば、支持体として熱伝導性の高い材料
を用いることによって、放熱効果を与えることができ
る。この場合、熱伝導体として金属板または表面を絶縁
処理した金属板等を用いることができる。また、搭載さ
れた一部もしくは全ての電子部品と熱伝導体との間に他
の物質を介在させることによって、複数の電子部品の温
度を制御して電子部品間の温度差を少なくすることがで
きる。
【0038】また、支持体として、金属板等、導電性を
有するものを用いることによって、電源層、グランド層
およびシールド層などの機能を与えることができる。ま
た、支持体として、配線板の他の部分で使用されている
材料よりも、剛性および強度等が高い材料、熱膨張係数
および湿度係数等が低い材料など、物理的特性に優れた
材料を用いることによって、配線板全体の強度、寸法安
定性および耐熱性等の物理特性を改善することができ
る。さらに、支持体として強磁性体を用いることによっ
て、配線層および搭載される電子部品と共に磁気回路を
構成することができる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面に基づいて説明する。
【0040】(実施形態1)図1(g)は、本発明の一
実施形態である電子部品内装配線板の概略構成を示す断
面図である。この電子部品内装配線板は、配線パターン
2が設けられた平板状のコア(支持体)1上に各種の電
子部品3が搭載されている。本実施形態では、高さの異
なる一対の電子部品3がコア1上に搭載されている。各
電子部品3は、配線パターン2のランド上等ではなく、
コア1の表面上に搭載されている。
【0041】コア1には、電子部品3および配線パター
ン2を覆うように、コア1の全面にわたって絶縁層15
が設けられている。絶縁層15は表面が平坦になってい
る。絶縁層15には、電子部品3の接続端子4上および
配線パターン2の所定領域上の部分が除去されて絶縁層
の表面に開口する開口部12がそれぞれ形成されてい
る。絶縁層15上には配線パターン14が設けられてお
り、配線パターン14と電子部品3の接続端子4および
コア1上の配線パターン2とは、絶縁層15に設けられ
た各開口部12において、各開口部12内に充填された
導電体層13によって電気的に接続されている。
【0042】以下に、この電子部品内装配線板の製造工
程について、図1(a)〜図1(g)を用いて説明す
る。なお、以下では、コア1の上面に電子部品3を搭載
して絶縁層15によって覆った後に、配線パターン14
を設ける図1(g)の構成についてのみ説明を行うが、
コア1の下面についても、必要に応じて、同じ手順によ
って電子部品を搭載して絶縁層15によって覆った後に
配線パターンを設けることができる。また、図1(g)
に示す電子部品内装配線板に対して、単純に、配線層を
ビルドアップ法によって追加することも可能である。図
1(g)の構成では、説明を簡単にするため、コア1に
設けられる内層パターンを省略して、外層パターンであ
る配線パターン2のみを示している。
【0043】まず、図1(a)に示すように、少なくと
も一方の表面に外層パターンとしての配線パターン2が
設けられたコア1を準備する。コア1は、通常の片面印
刷配線板、多層印刷配線板、絶縁性樹脂板等によって構
成されている。
【0044】次に、図1(b)に示すように、配線パタ
ーン2が設けられたコア1の表面上に電子部品3を搭載
する。電子部品3は、配線パターン2が設けられていな
いコア1の表面に、通常の電子部品と同様に位置を固定
するために、接着剤によってコア1に貼り付ける。電子
部品3の側部には接続端子4が設けられている。
【0045】本実施形態において、搭載される電子部品
3は、直方体形状を有し、両端がメタライズされて接続
端子4となっているチップ電子部品であるが、所謂、表
面実装用電子部品であれば、特に制限は無く、いずれも
用いることができる。また、適切なメタライズ前処理を
施すことによって、例えばカーボンペーストのような表
面が金属でないものでも、そのまま電子部品3として使
用することもできる。
【0046】コア1に対して、電子部品3を搭載するた
めの前処理は特に不要である。本実施形態では、コア1
上に電子部品3を搭載し、その上に絶縁層15を間に介
して配線層を形成するため、ソルダレジスト層は特に設
けていない。また、コア1の表面に配線パターン2を設
けているが、絶縁層15上に設けられる配線パターン1
4と電気的に接続する必要がない場合には、特に設ける
必要はない。
【0047】次に、図1(c)に示すように、電子部品
3が搭載されたコア1の全面に、電子部品3を覆うよう
に、各信号配線層の層間絶縁層15となる感光性樹脂5
を塗布する。この感光性樹脂層5は、表面が平坦面とな
るように形成する。なお、感光性樹脂層5は、電子部品
3を覆うようにコア1の全面に設けたが、電子部品3の
表面が平坦化された感光性樹脂層5の表面から露出する
ように感光性樹脂層5を設けて、電子部品3の上面が絶
縁層15の上面と実用上同一平面になるように形成して
もよい。例えば、図2に示すように、コア(基板)1上
に搭載された電子部品3の上面が露出するように感光性
樹脂層5を設けて、その上に配線パターン14を形成す
ることができる。この場合には、ケーブルなどを挿入す
るためのコネクタ40を設けることによって、電子部品
3と外部との電気的接続を、基板1およびランド2を介
して行うようにすることができる。
【0048】本実施形態では、感光性樹脂5として、感
光性を付与したエポキシベースの樹脂を用いており、感
光性樹脂5に光を照射することによって光重合を起こし
て液体から固体に変化する。また、光が照射されなかっ
た部分は液体状のままであり、現像処理によって洗い流
すことができる。本実施形態では、エポキシペースの樹
脂を用いたが、配線板に必要とされる電気特性および耐
熱性等によっては、例えば感光性ポリイミド樹脂など、
他の樹脂を用いることもできる。
【0049】次に、図1(d)に示すように、フォトマ
スク6と称される写真フィルムを用いて、感光性樹脂5
の露光および現像を行う。フォトマスク6は、感光性樹
脂を硬化させたい部分が透明に、硬化させたくない部分
が光を通さないように黒化されている。配線密度を確保
するためには、感光性樹脂5を硬化させない部分のサイ
ズは、電子部品3の接続端子4と同じサイズまたは接続
端子4よりも小径のサイズとすることが望ましい。この
フォトマスク6を、感光性樹脂5を塗布したコア1の上
に、接続端子4の上部が黒化された部分となるようにセ
ットして、上から光を照射する。これによって、光が透
過した部分9の感光性樹脂5は硬化し、光が当たらなか
った部分10の感光性樹脂は硬化しない。その後、適切
な溶剤を用いて全体を洗浄することにより、図1(e)
に示すように、電子部品3の接続端子4上、およびコア
1の上に設けられた配線パターン2上の感光性樹脂5の
みが選択的に除去され、接続端子4および配線パターン
2の所定領域を各開口部12を介して露出させる開口部
12を有する絶縁層15が形成される。
【0050】なお、本実施形態では、感光性樹脂5とし
て、光が当たると硬化するポジ型と称されるものを用い
たが、ネガ型と称される感光性樹脂を用いてもよい。な
お、ネガ型の感光性樹脂を用いる場合には、フォトマス
ク6の透光部と遮光部とを反転させる必要がある。ま
た、本実施形態では、感光性樹脂5を用いてフォト法に
よって絶縁層15を選択的に除去したが、通常のエポキ
シ樹脂等を用いて、電子部品3の接続端子4上の部分
を、レーザー光、物理的なドリリングまたは研磨等の手
法によって選択的に除去して開口部12を形成すること
もできる。
【0051】絶縁層15が形成されると、電解メッキ、
無電解メッキまたはスパッタリング法等によって、図1
(f)に示すように、絶縁層15上に配線パターン14
となる導電体層13を形成する。本実施形態では、導電
体層13として銅を用いている。
【0052】この工程において、形成された導電体層1
3は、絶縁層15が選択的に除去されて形成された開口
部12にも入り込み、電子部品3の接続端子4と電気的
に接続される。本実施形態では、電子部品3の接続端子
4と導電体層13との間で良好な電気的接続を得るため
に、導電体層13を形成する前に、全体を酸性溶液によ
って洗浄し、接続端子4の表面活性を向上させる処理を
行っているが、このような前処理は、対象となる接続端
子4の性状によって適宜選択することができる。
【0053】次に、通常の配線板の製造方法と同様に、
絶縁層15上に設けられた導電体層13上にエッチング
レジストを形成してエッチングプロセスによって導電体
層13をパターニングし、図1(g)に示すように、絶
縁層15上に配線パターン14を形成する。以上のよう
に、本実施形態では、高さが異なる一対の電子部品3、
および各電子部品3が搭載されていない配線パターン
(ランド)2に対しても、特殊な処理を追加すること無
く、絶縁層15上の配線パターン14の形成と同時に配
線パターン14と電子部品3の接続端子4および配線パ
ターン2とを接続することができる。
【0054】なお、配線パターン14上に配線層を設け
ない場合には、この配線パターン14上にソルダレジス
ト層を形成し、その他の必要な加工を施すことにより、
電子部品が内装された配線板とすることができる。ま
た、さらにその上に配線層等を設ける場合には、図1
(c)〜図1(g)に示した工程、またはフォトビア方
式のビルドアップ法として知られる工程を繰り返すこと
によって、配線層を重ねることができる。
【0055】なお、本実施形態および以下の実施形態に
おいて、感光性樹脂からなる絶縁層15の開口部内、お
よび開口部内に設けられた接続部を構成する金属層14
は、図3(a)に示すような形状としているが、絶縁層
15を感光性樹脂によって構成した場合には、開口部が
テーパー状になるため、図3(b)に示すような形状に
なる場合が多い。但し、開口部の径、メッキ液、メッキ
法などによっては、図E(a)に示すような形状とする
ことも可能である。
【0056】(実施形態2)図4は、実施形態2の電子
部品内装配線板の構成を示す断面図である。上記実施形
態1では、絶縁層15をコア1の全面に一様に形成した
が、本実施形態2では、電子部品3およびその他の必要
なコア1上の部分にのみ、絶縁層15を形成し、コア1
上の他の部分には、樹脂板からなるスペーサ30を貼り
付ける。
【0057】このような構成によって、製造コストを削
減することができると共に、電子部品内装配線板の剛性
の向上を図ることができる。また、樹脂板からなるスペ
ーサ30を積層した部分を金型を用いて打ち抜くことに
よって、クラック等を発生させることなく外形を加工す
ることができる。
【0058】(実施形態3)図5は、実施形態3の電子
部品内装配線板の構成を示す断面図である。上記実施形
態1では、両端に接続端子4が設けられている電子部品
3を用いたが、本実施形態3では、電子部品3の一表面
に多数の接続端子4が設けられており、BGAパッケー
ジにおいてバンプが設けられていない状態と同様の形状
になっている。
【0059】この電子部品3がコア1上に搭載され、実
施形態1と同様にして、絶縁層15の開口部12を介し
て接続端子4と配線パターン14とが電気的に接続され
ている。本実施形態3では、電子部品3の接続端子4か
ら配線パターン14まで、接続部が複数層にわたって形
成されている。
【0060】本実施形態において、電子部品3の接続端
子4から配線パターン14まで設けられる接続部は、電
子部品3の接続端子4とほぼ同じ大きさであるか、また
はそれよりも小さい径で良いため、ランド幅および配線
パターン幅等を大きくすることができる。従って、近年
のようにパッケージのピン数が非常に多くなっても、配
線板をむやみに高精細化する必要がなく、製造コストの
低廉価化および歩留まりの向上に貢献することができ
る。さらに、本実施形態のように、光重合を利用して絶
縁層に開口部12を設ける方法は、ドリリング等の物理
的加工に比べて、小径の開口部を加工すること、開口部
の深さを正確に制御すること、および深さの異なる開口
部を一括して加工すること等に適している。
【0061】さらに、従来の方法によってBGAパッケ
ージ等を配線板に搭載する場合には、端子(半田ボー
ル)が溶融したり、接触が不安定になることが多く、圧
着、溶融、樹脂封止等というコントロールが必要な条件
が多いため、信頼性を確保することが困難である。例え
ば、図6(b)に示すように、基板41上にBGAパッ
ケージ42を配置して上から熱と圧力を加えて半田ボー
ル43を溶融させ、基板41上のランドに接続する際
に、格子状に数百個も並んだ半田ボール43に均一に圧
力と熱を加えて均一な接続を得ることは容易ではない。
特に、図6(a)に示すようなBGAパッケージにおい
て、複数列並んでいる端子(半田バンプ)のうち、外側
の端子は接続状態を確認することが比較的容易で、修正
を行うことも比較的容易であるが、内側(図に○で囲ん
だ部分)の端子では確認および修正が困難である。これ
に対して、本実施形態では、メタライズ処理によって、
容易に、全ての接続端子に対して安定して均一な状態で
の電気的接続を得ることができる。
【0062】(実施形態4)図7(a)は、実施形態4
の電子部品内装配線板の構成を示す断面図である。本実
施形態4では、隣接する2層の配線パターンを互いに接
続するため、その配線パターンに接続される電子部品3
の接続端子4を利用している。
【0063】本実施形態において、電子部品3は、半田
付け16またはその他の適切な方法によって、配線パタ
ーン(ランド)2に接続されると共に、実施形態1と同
様な工程によって、絶縁層15上の配線パターン(ラン
ド)14と接続される。この構成では、事実上、電子部
品3と同じ面積によって、配線パターン2と配線パター
ン14とを接続することができる。
【0064】これに対して、従来の方法では、図7
(b)に示すように、電子部品3の半田付け部16より
も外側に絶縁層15のスルーホール18を形成して、白
側の配線層のスルーホールランド17と上側の配線層の
スルホールランド19とを接続する必要がある。このた
め、図7(a)に比べて非常に広い面積が必要となる。
【0065】(実施形態5)図8(a)および図8
(b)は、実施形態5の電子部品内装配線板の構成を示
す断面図である。この電子部品内装配線板は、コア1上
に電子部品として、カーボンペーストパターンからなる
抵抗素子20が印刷形成されており、その上を覆うよう
に絶縁層15が設けられている。絶縁層15の上には配
線パターン14a〜14dが設けられており、絶縁層1
5の除去部において抵抗素子20と接続されている。
【0066】図8(a)と図8(b)とは、配線パター
ン14と電子部品(抵抗素子)20との接続部の位置が
異なっている。図8(b)では、図8(a)に比べて、
接続部間の距離が近いため、配線パターン14c−14
d間の導通抵抗は、配線パターン14a−14b間より
も小さくなる。
【0067】本実施形態では、信号配線と電子部品との
接続位置および接続面積は、絶縁層15の開口部の位置
および面積によってのみ決まる。よって、信号配線と電
子部品との接続位置および接続面積を変更するために、
印刷形成される抵抗素子20のサイズおよび膜厚を変え
る必要はなく、フォトマスクの黒い部分の位置、レーザ
ー光の照射位置等によって、製造途上でも、信号配線と
電子部品との接続位置および接続面積を容易に変更する
ことができる。従って、製造過程で回路定数等の値を自
由に変更・調整できる。
【0068】例えば、従来のような抵抗、コンデンサー
などといったディスクリート電子部品を用いる方法で
は、製造過程で回路定数等のような電子回路の機能・特
性を変更するためには、半固定抵抗を挿入して適宜調整
するか、または異なる定数の電子部品を用意しておいて
必要に応じて交換する必要がある。これに対して、本実
施形態によれば、配線板製造工程において、回路定数等
の値、回路特性等を実測した後、フォトマスクを交換す
ること、レーザー照射位置を変更すること等によって、
電子部品と配線パターンとの接続点を適切な位置および
面積に設定することができるので、回路定数を調整しな
がら配線板を製造することができる。
【0069】(実施形態6)図9は、実施形態6の電子
部品内装配線板の構成を示す断面図である。この電子部
品内装配線板は、シールド、アンテナ等が設けられてい
る。
【0070】従来、シールド構造は、完成状態の配線板
を、電子部品ごと金属ケースによって囲い、その金属ケ
ースをグランドに接続して構成されている。これに対し
て、本実施形態では、配線パターンと同じ工程でシール
ド層を作製する。
【0071】この電子部品内装配線板の製造において
は、実施形態1と同様に、コア1上に必要な配線パター
ンを形成して電子部品3を搭載し、絶縁層15上に形成
された配線パターン14と電子部品3とを、電子部品3
を覆う絶縁層の開口部において電気的に接続する。その
上を覆うように絶縁層15aを形成し、外部機器との接
続端子23に繋がる部分(外部に取り出される信号線)
21とGNDライン22上の絶縁層15aを除去し、全
面をメッキすることなどによって配線板全体を金属層で
覆う。次に、外部接続端子23をエッチングによって形
成し、かつ、外部接続端子23との間に間隔25を開け
て、その他の部分を残すことによって、ほぼ配線板全面
を覆うシールド層24を形成する。なお、この外層の金
属層を、GNDライン22でなく、アンテナライン(図
示せず)に接続することによって、アンテナを形成する
こともできる。
【0072】(実施形態7)図10は、実施形態7の電
子部品内装配線板の構成を示す断面図である。この電子
部品内装配線板は、実施形態6に類似しているが、シー
ルド層24が回路ブロック毎に分けて形成されている。
さらに、各回路ブロック間の信号の伝送を発光素子26
および受光素子27間の光カップリングによって行うこ
とにより、外部ノイズおよび各回路ブロックにて発生す
るノイズによる他の回路への影響を最小限とすることが
できる。
【0073】(実施形態8)図11は、実施形態8の電
子部品内装配線板の構成を示す断面図である。この電子
部品内装配線板は、基本的な構造は実施形態1と同様で
あるが、実施形態1ではコア1が通常の片面〜多層印刷
配線板であったのに対して、本実施形態8では熱伝導性
を有する材料によって構成されている。
【0074】本実施形態8では、金属板を用いている
が、用途および仕様に応じて、熱伝導性の良い樹脂板、
金属箔を積層した樹脂板、樹脂をコートした金属板など
を用いることができる。これによって、電子部品3aお
よび3bから発生した熱は、直接、金属板からなるコア
1に伝わって放散されるため、非常に効率の良い放熱機
構を実現することができる。
【0075】通常のヒートシンク取り付け方法では、放
熱特性を向上させるために大きなヒートシンクを取り付
けようとした場合に、電子部品が密集されて搭載されて
いるために、隣接する電子部品と干渉して取りつけるこ
とが困難である。また、ヒートシンクを取りつけようと
する電子部品は集積回路パッケージである場合が多く、
その場合には、周囲の電子部品に比べてよりも高さが低
いことが多いため、周辺の電子部品とヒートシンクを共
有しようとしても、高さが不揃いであるために1つのヒ
ートシンクに取り付けることができない。また、ヒート
シンクの大きさがある程度以上になると、電子部品の周
辺に固定するための部品(ヒートシンクを引っ掛けて固
定するための爪など)が必要となるが、このような部品
を設置するための場所を設けることが困難である。これ
に対して、本実施形態8では、通常のヒートシンク取り
付け方法では取り付けが困難であるような個々に高さの
異なる電子部品3aおよび3b、多数の小型電子部品に
対しても、1つの放熱板(コア1)に完全に密着した形
で実装することができる。
【0076】また、本実施形態によれば、発熱している
電子部品から単に放熱するのみならず、基板全体の温度
の均一化、各電子部品の温度の均一化による回路動作の
安定化を図ることができる。
【0077】また、金属コア基板の製造においては、図
19に示すように、金属コア51にスルーホール54と
なる穴を開け、その穴の中も含めて金属コア51全体に
絶縁性樹脂層52を形成し、全体をメッキして導体層5
3を形成した後、エッチングすることによって配線パタ
ーンを形成する。従来の金属コア基板を用いた配線板に
おいて、両面よりもさらに多くの配線層を設ける場合に
は、スルーホール54を適切に埋めて、上記処理を繰り
返すか、またはビルドアップ法によって配線層を重ねる
ことができる。この場合には、ある程度の厚み(例えば
1mm以上)を有する金属コア基板51に0.1mm〜
0.5mmという小径の穴を多数設ける必要があり、ま
た、スルーホール54が埋まらないように穴壁を含む表
面に絶縁性樹脂層52を形成する必要があり、さらに、
その表面に均一にメッキを行う必要があるため、加工が
非常に困難である。特に、絶縁性樹脂層52は、液状の
材料を金属コア基板51に塗布して硬化させるため、穴
が埋まったり、穴に樹脂が入らなかったり、穴の角の部
分が薄くなったりする。これに対して、本実施形態8で
は、通常の金属コア基板を用いた場合には困難であるよ
うな配線層の多層化を感光性樹脂からなる絶縁層15に
よって容易に行うことができ、かつ、配線層を多層化し
ても放熱効率の低下が起こらない。
【0078】さらに、この構造によれば、金属板等をコ
アとして有するため、寸法安定性および剛性等の面で
も、通常の配線板に比べて優れている。例えば、液晶表
示パネル、プラズマディスプレイパネル等という表示パ
ネルを駆動するために用いられる回路基板では、0.1
mm程度の非常に細かいピッチで数百から数千本の配線
パターンが一直線に並んでおり、端子の端から端までの
トータル寸法、ピッチ精度等といった寸法精度が高いこ
とが非常に重要であるが、エポキシベースの樹脂等を支
持体として用いた従来の配線板では、このような寸法精
度を維持することが困難である。また、表示パネルと回
路基板とは、加熱圧着により接続されるが、表示パネル
を構成するガラス材料に比べて、配線板の支持体を構成
する材料の線膨張係数が大きいため、接続が不良になっ
たり、接続後に応力が残るなどといった問題が生じる。
従って、本実施形態のように、線膨張率、温度係数等が
小さい支持体を用いることによって、生産性を向上させ
ると共に、電子機器の信頼性を向上させることができ
る。
【0079】耐熱性においても、従来の配線板では、一
般に、支持体の材料=配線パターンの絶縁層であり、電
気的特性等が優先されているため、耐熱性、寸法安定性
等といった観点から材料を選択する余地が少なく、絶縁
性、耐候性等の総合的な性能によって材料が選ばれてお
り、半田付けの際の反り、加熱時の導体の剥離強度、鉛
が含まれていない半田に対応するための高い耐熱性等、
個々の性能を実現する上で材料による制約があった。こ
れに対して、本実施形態では、支持体と配線パターンの
絶縁層とを、互いに異なる材料を用いて構成することが
できるので、強度・耐熱性を要する材料と絶縁性を要す
る材料とを、それぞれ適した箇所に選択して用いること
ができる。
【0080】また、コア1としてアルミ、銅、鉄等とい
った導電性を有する材料を用いて、電源、GND等と接
続することによって、電源層、グランド層、シールド層
等として機能させることができる。
【0081】また、例えば図12に示すように、コア1
として強磁性を示す材料を用いて絶縁層62で覆い、そ
の上に配線パターン14、絶縁層15および電子部品3
を設けると共に、コイルパターン63および回転子64
を設けることによって磁気回路を構成することができ
る。また、コイルパターンを2組、向かい合わせて配置
することによって、トランスを構成することもできる。
さらに、強磁性を示すコア1の上にコイルパターンを形
成した場合、通常のプリント配線板上に同様のコイルパ
ターンを形成した場合に比べて、より大きなインダクタ
ンスを得ることができる。
【0082】以上のことは、金属コアを用いた従来の配
線板についても同様であるが、従来の配線板では電子部
品を搭載すること、多層の信号配線層を配置すること等
が困難であり、回路部分は他の基板に設けられて電子部
品が搭載された配線板と組み合わせて用いられることが
多かったのに対して、本実施形態では、電子部品を搭載
すること、多層の信号配線層を高密度に配置することが
容易であるため、回路部分を電子部品と同じ支持体上に
搭載することが可能となる。
【0083】(実施形態9)図13は、実施形態9の電
子部品内装配線板の構成を示す断面図である。この電子
部品内装配線板は、実施形態7に類似しているが、電子
部品3aおよび3bの放熱板(コア)1への搭載方法が
異なっている。電子部品3aはコア1に直接接着されて
いるのに対して、電子部品3bは樹脂からなる熱伝導制
御用ブロック28を間に介して接着されている。このよ
うに、熱伝導率の差を積極的に利用することによって、
各電子部品の動作時の温度を制御して、回路動作の安定
性を確保することができる。
【0084】(実施形態10)図14は、実施形態10
の電子部品内装配線板の構成を示す断面図である。この
電子部品内装配線板は、製造方法および基本構造は実施
形態1とほぼ同様であるが、電子部品の放熱が上記実施
形態とは別の方法によって実現されている。
【0085】この電子部品内装配線板は、電子部品3の
接続端子4に接続される配線パターン14を形成する際
に、同時に、電子部品3の上面において電気的接続が行
われない場所にも導電体パターン(放熱用金属層29)
が設けられており、これが放熱機構として機能する。
【0086】なお、放熱用金属層を形成する前に、必要
に応じて、導電体の形成・密着を促進すること、電子部
品3の表面を絶縁すること、導電体形成時の加工により
電子部品3の汚染・損傷等が生じるのを回避すること等
を目的として、電子部品3の上面に表面処理などを行っ
てもよい。
【0087】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
電子部品の一部または全部を絶縁層で覆うことによっ
て、配線板内に電子部品を内装することができる。電子
部品および配線を内装化することによって、回路をブラ
ックボックス化することができると共に、電子部品を内
装化または電子部品周囲を絶縁層で覆うことによって、
耐衝撃性を向上することができる。
【0088】また、絶縁層の開口部内にメタライズ法に
て接続部を形成して、電子部品と配線層または他の電子
部品とを電気的に接続することによって、半田リフロー
等による再加熱を行う場合に比べて、電子部品の接続信
頼性を向上させることができる。また、電子部品の電気
的接続に環境負荷物質である使用しないこと、またはそ
の使用量を削減することによって、環境に与える悪影響
を低減することができる。
【0089】また、電子部品の接続端子から配線層まで
の接続部は、接続端子とほぼ同じ大きさか、または小さ
な径とすることができるため、電子部品の電気的接続に
必要な面積を削減することができる。また、端子数が多
い電子部品であっても、電子部品を安定的して接続する
ことができる。
【0090】また、製造工程において、配線層と電子部
品との接続位置および面積等を変更することによって、
回路定数等を調整して、電子回路の機能および特性を制
御することができる。
【0091】また、支持体に収容部を設けて電子部品を
搭載する従来技術と比べて、電子部品下の配線エリアを
有効利用することができる。また、高さが異なる電子部
品であっても、安定して電子部品を接続することができ
る。また、印刷によって電子部品を形成する従来技術と
比べて、特別な電子部品に限られず、通常の電子部品を
含めて、あらゆる電子部品を内装化することができる。
シールド構造・アンテナ等を容易に実現することがで
き、効率的な放熱機構を得ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(g)は、実施形態1の電子部品内装
配線板の製造工程について説明するための断面図であ
る。
【図2】実施形態1の他の電子部品内装配線板の概略構
成を示す断面図である。
【図3】(a)および(b)は、感光性樹脂からなる絶
縁層および接続部を構成する金属層の形状を示す断面図
である。
【図4】実施形態2の電子部品内装配線板の概略構成を
示す断面図である。
【図5】実施形態3の電子部品内装配線板の概略構成を
示す断面図である。
【図6】(a)はBGAパッケージの裏面図であり、
(b)はBGAパッケージを基板上に実装する工程につ
いて説明するための断面図である。
【図7】(a)は実施形態4の電子部品内装配線板の概
略構成を示す断面図であり、(b)は(a)と同様の接
続状態を従来の電子部品搭載配線板によって実現した例
を示す断面図である。
【図8】(a)および(b)は、実施形態5の電子部品
内装配線板の概略構成を示す断面図である。
【図9】実施形態6の電子部品内装配線板の概略構成を
示す断面図である。
【図10】実施形態7の電子部品内装配線板の概略構成
を示す断面図である。
【図11】実施形態8の電子部品内装配線板の概略構成
を示す断面図である。
【図12】実施形態8の他の電子部品内装配線板の概略
構成を示す断面図である。
【図13】実施形態9の電子部品内装配線板の概略構成
を示す断面図である。
【図14】実施形態10の電子部品内装配線板の概略構
成を示す断面図である。
【図15】一般的な電子部品搭載配線板の概略構成を示
す断面図である。
【図16】従来の電子部品内装配線板の概略構成を示す
断面図である。
【図17】従来の他の電子部品内装配線板の概略構成を
示す断面図である。
【図18】一般的な金属コア基板を用いた電子部品搭載
配線板の概略構成を示す断面図である。
【図19】一般的な金属コア基板の概略構成を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 コア(支持体) 2 配線パターン(ランド) 3、3a、3b 電子部品 4 電子部品の接続端子 5 感光性樹脂 6 フォトマスク 7 フォトマスクの透明な部分 8 フォトマスクの不透明な部分 9 露光により硬化する部分 10 露光されず未硬化の部分 11 硬化した樹脂 12 絶縁層の開口部 13 導電体層 14、14a、14b、14c、14d 配線パターン 15、15a 絶縁層 16 半田 17 スルーホールランド 18 スルーホール 19 上部スルーホールランド 20 抵抗素子 21 外部に取り出す信号線(外部機器と接続される部
分) 22 グランド(GND)ライン 23 外部接続用端子 24 シールド層 25 外部接続用端子とシールド層との間隔 26 発光素子 27 受光素子 28 熱伝導制御用ブロック 29 放熱用金属層 30 スペーサ 40 コネクタ 41 基板 42 BGAパッケージ 43 半田ボール 51 金属コア 52 絶縁性樹脂層 53 導体層 54 スルーホール 62 絶縁層 63 コイルパターン 64 回転子 101 絶縁性樹脂板(支持体) 102 導電体パターン103 ソルダレジスト 104 電子部品 105 電子部品の接続端子 106 半田 110 印刷配線板 201 印刷配線板または絶縁性樹脂板 202 収容部 203 絶縁性樹脂層 204 配線パターン 301 印刷形成された電子部品 401 金属コア基板 402 絶縁性樹脂層 403 スルホール

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続端子を有し、支持体上に搭載された
    電子部品と、 該電子部品の少なくとも一部を覆って該支持体上に設け
    られた絶縁層と、 該電子部品の接続端子が露出するように該絶縁層に設け
    られた開口部と、 該電子部品の接続端子に電気的に接続されるように、該
    開口部内に設けられた接続部と、を具備する電子部品内
    装配線板。
  2. 【請求項2】 前記絶縁層の上面が、前記電子部品の上
    面と実用上同一平面と見なせるか、または、該絶縁層に
    よって該電子部品が埋め込まれている請求項1に記載の
    電子部品内装配線板。
  3. 【請求項3】 前記絶縁層が、前記電子部品を含む支持
    体の一部に形成されている請求項1または請求項2に記
    載の電子部品内装配線板。
  4. 【請求項4】 前記絶縁層の開口部の面積および位置
    が、所望される電子回路の機能および特性に応じて設定
    されている請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電
    子部品内装配線板。
  5. 【請求項5】 配線板と外部機器との接続端子以外の部
    分が金属層によって覆われている請求項1乃至請求項4
    のいずれかに記載の電子部品内装配線板。
  6. 【請求項6】 前記電子部品の接続端子以外の部分上
    に、放熱機能を有する金属層が形成されている請求項1
    乃至請求項4のいずれかに記載の電子部品内装配線板。
  7. 【請求項7】 前記支持体が、配線板を構成する絶縁層
    および主な構成部材とは異なる物理的特性を有する材料
    からなり、または該材料層が積層されている請求項1乃
    至請求項6のいずれかに記載の請電子部品内装配線板。
  8. 【請求項8】 支持体上に電子部品を搭載する工程と、 該電子部品の少なくとも一部を覆って該支持体上に絶縁
    層を形成する工程と、 該電子部品の接続端子が露出するように、該絶縁層に開
    口部を形成する工程とを含む電子部品内装配線板の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 前記絶縁層の開口部を形成した後にメタ
    ライズ処理を行うことによって、該電子部品の接続端子
    に接続されるように、該絶縁層の開口部内に接続部を形
    成するか、 または、該絶縁層に開口部を形成した後にメタライズ処
    理を行って、該絶縁層の開口部内および該絶縁層上に導
    電体層を形成し、該導電体層をエッチングすることによ
    って、該絶縁層の開口部内に設けられた接続部を介して
    該電子部品の接続端子と電気的に接続された配線パター
    ンを形成する請求項8に記載の電子部品内装配線板の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 前記絶縁層として感光性樹脂を用い
    て、光照射および現像を行うことによって該絶縁層に開
    口部を形成する請求項8または請求項9に記載の電子部
    品内装配線板の製造方法。
JP2001339837A 2001-11-05 2001-11-05 電子部品内装配線板の製造方法 Expired - Fee Related JP3910045B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339837A JP3910045B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 電子部品内装配線板の製造方法
CNB021518017A CN1290389C (zh) 2001-11-05 2002-11-05 有内构电子元件的电路板及其制造方法
US10/287,539 US6948944B2 (en) 2001-11-05 2002-11-05 Wiring board with built-in electronic component and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339837A JP3910045B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 電子部品内装配線板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003142831A true JP2003142831A (ja) 2003-05-16
JP2003142831A5 JP2003142831A5 (ja) 2006-08-24
JP3910045B2 JP3910045B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=19154129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339837A Expired - Fee Related JP3910045B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 電子部品内装配線板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6948944B2 (ja)
JP (1) JP3910045B2 (ja)
CN (1) CN1290389C (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217382A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Shinko Electric Ind Co Ltd キャパシタ装置とそれを備えた半導体装置、及びキャパシタ装置の製造方法
JP2005310946A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006019348A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Casio Comput Co Ltd 半導体装置
JP2007059846A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 凹凸多層回路板モジュール及びその製造方法
WO2007034629A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. 部品内蔵モジュールの製造方法および部品内蔵モジュール
JP2007266379A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 部品内蔵プリント配線板、部品内蔵プリント配線板の製造方法および電子機器
JP2008509549A (ja) * 2004-08-05 2008-03-27 イムベラ エレクトロニクス オサケユキチュア 素子を含む層の形成
JP2013222924A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 部品内蔵基板
JP2014507809A (ja) * 2011-02-23 2014-03-27 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 Pcb基板に埋め込まれたチップモジュール
KR20140075357A (ko) * 2012-12-11 2014-06-19 삼성전기주식회사 칩 내장형 인쇄회로기판과 그를 이용한 반도체 패키지 및 칩 내장형 인쇄회로기판의 제조방법
CN110537397A (zh) * 2017-04-19 2019-12-03 株式会社村田制作所 模块
JP2020145462A (ja) * 2014-11-18 2020-09-10 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 素子内蔵型印刷回路基板

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200464A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Anden 金属配線板
US7208825B2 (en) * 2003-01-22 2007-04-24 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Stacked semiconductor packages
DE10343053A1 (de) * 2003-09-16 2005-04-07 Siemens Ag Elektronisches Bauelement und Anordnung mit einem elektronischen Bauelement
WO2005062318A1 (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子部品
JP2006120943A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Shinko Electric Ind Co Ltd チップ内蔵基板及びその製造方法
US7025607B1 (en) * 2005-01-10 2006-04-11 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Capacitor material with metal component for use in circuitized substrates, circuitized substrate utilizing same, method of making said circuitized substrate, and information handling system utilizing said circuitized substrate
DE102005006638B4 (de) * 2005-02-14 2009-01-02 Siemens Ag Haftfeste Leiterbahn auf Isolationsschicht
JP4545022B2 (ja) * 2005-03-10 2010-09-15 三洋電機株式会社 回路装置およびその製造方法
JP4826248B2 (ja) * 2005-12-19 2011-11-30 Tdk株式会社 Ic内蔵基板の製造方法
KR100751995B1 (ko) * 2006-06-30 2007-08-28 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR100783277B1 (ko) 2006-08-31 2007-12-06 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체소자 및 그 제조방법
US20080053700A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-06 O'connor Kurt F Sealed electronic component
JP2011501870A (ja) * 2007-05-08 2011-01-13 オッカム ポートフォリオ リミテッド ライアビリティ カンパニー はんだの無い電子組立体及びそれらの製造方法
US7926173B2 (en) 2007-07-05 2011-04-19 Occam Portfolio Llc Method of making a circuit assembly
DE102007024189A1 (de) * 2007-05-24 2008-11-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer elektronischen Baugruppe
TW200906263A (en) * 2007-05-29 2009-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Circuit board and method for manufacturing the same
US8106496B2 (en) * 2007-06-04 2012-01-31 Stats Chippac, Inc. Semiconductor packaging system with stacking and method of manufacturing thereof
US8300425B2 (en) * 2007-07-31 2012-10-30 Occam Portfolio Llc Electronic assemblies without solder having overlapping components
EP2259666A4 (en) * 2008-03-27 2011-09-07 Ibiden Co Ltd PRINTED CIRCUIT BOARD COMPRISING INTEGRATED ELECTRONIC COMPONENTS, AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
DE102008023714B4 (de) * 2008-05-15 2011-01-20 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Anordnung mit einem Hauptträger und einer Leiterplatte mit Bauelementen
TWI453877B (zh) * 2008-11-07 2014-09-21 Advanced Semiconductor Eng 內埋晶片封裝的結構及製程
US8441804B2 (en) * 2008-07-25 2013-05-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US8183677B2 (en) * 2008-11-26 2012-05-22 Infineon Technologies Ag Device including a semiconductor chip
US9691734B1 (en) 2009-12-07 2017-06-27 Amkor Technology, Inc. Method of forming a plurality of electronic component packages
US8569894B2 (en) 2010-01-13 2013-10-29 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package with single sided substrate design and manufacturing methods thereof
US8320134B2 (en) 2010-02-05 2012-11-27 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component substrate and manufacturing methods thereof
KR101104210B1 (ko) * 2010-03-05 2012-01-10 삼성전기주식회사 전자소자 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
TWI411075B (zh) 2010-03-22 2013-10-01 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝件及其製造方法
CN102378464A (zh) * 2010-08-12 2012-03-14 环鸿科技股份有限公司 电路板模块
EP2421339A1 (de) 2010-08-18 2012-02-22 Dyconex AG Verfahren zum Einbetten von elektrischen Komponenten
US9406658B2 (en) 2010-12-17 2016-08-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component device and manufacturing methods thereof
US8487426B2 (en) 2011-03-15 2013-07-16 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package with embedded die and manufacturing methods thereof
US8491315B1 (en) * 2011-11-29 2013-07-23 Plastronics Socket Partners, Ltd. Micro via adapter socket
JP2015038912A (ja) * 2012-10-25 2015-02-26 イビデン株式会社 電子部品内蔵配線板およびその製造方法
US9113574B2 (en) * 2012-10-25 2015-08-18 Ibiden Co., Ltd. Wiring board with built-in electronic component and method for manufacturing the same
AT514564B1 (de) 2013-07-04 2015-02-15 Austria Tech & System Tech Verfahren zum Ankontaktieren und Umverdrahten
KR20150074649A (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 삼성전기주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US10264664B1 (en) 2015-06-04 2019-04-16 Vlt, Inc. Method of electrically interconnecting circuit assemblies
JP6444269B2 (ja) * 2015-06-19 2018-12-26 新光電気工業株式会社 電子部品装置及びその製造方法
US10158357B1 (en) 2016-04-05 2018-12-18 Vlt, Inc. Method and apparatus for delivering power to semiconductors
US10785871B1 (en) * 2018-12-12 2020-09-22 Vlt, Inc. Panel molded electronic assemblies with integral terminals
US11336167B1 (en) 2016-04-05 2022-05-17 Vicor Corporation Delivering power to semiconductor loads
US10903734B1 (en) 2016-04-05 2021-01-26 Vicor Corporation Delivering power to semiconductor loads
CN107567195A (zh) * 2016-07-01 2018-01-09 立迈科技股份有限公司 电路板的制作方法
CN106332451A (zh) * 2016-08-31 2017-01-11 安徽赛福电子有限公司 电子元器件插脚转接组件
US11482481B2 (en) * 2019-09-27 2022-10-25 Intel Corporation Semiconductor device and system
EP4017226A4 (en) * 2020-07-07 2023-07-19 Shennan Circuits Co., Ltd. INTEGRATED CIRCUIT CARD AND METHOD OF MANUFACTURING FOR INTEGRATED CIRCUIT CARD

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US359159A (en) * 1887-03-08 Storage-floor
US3728661A (en) * 1970-03-12 1973-04-17 Honeywell Inf Systems Modular cabling system
US4530552A (en) * 1983-11-25 1985-07-23 Amp Incorporated Electrical connector for integrated circuit package
US4652117A (en) * 1984-10-25 1987-03-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printing apparatus
US4647666A (en) * 1985-04-01 1987-03-03 Iowa State University Research Foundation, Inc. Heterocyclic synthesis via thallation and subsequent palladium-promoted olefination
JPH06120671A (ja) 1991-03-12 1994-04-28 Japan Radio Co Ltd 部品埋め込み多層配線基板
JP3208176B2 (ja) 1992-05-18 2001-09-10 イビデン株式会社 電子回路部品を埋め込んだ多層プリント配線板
JPH06314859A (ja) 1993-04-28 1994-11-08 Ibiden Co Ltd 電子部品搭載用基板及びその製造方法
JP3152559B2 (ja) 1994-04-04 2001-04-03 イビデン株式会社 半導体搭載基板
US5805431A (en) * 1996-01-17 1998-09-08 Synergy Microwave Corporation Surface Mountable transformer
JPH11127055A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Murata Mfg Co Ltd 複合電子部品
DE10036900C2 (de) * 2000-07-28 2002-07-11 Siemens Ag Verfahren zur Kontaktierung einer flexiblen Leiterplatte mit einem Kontaktpartner und Anordnung aus flexibler Leiterplatte und Kontaktpartner

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217382A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Shinko Electric Ind Co Ltd キャパシタ装置とそれを備えた半導体装置、及びキャパシタ装置の製造方法
JP2005310946A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006019348A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Casio Comput Co Ltd 半導体装置
JP2008509549A (ja) * 2004-08-05 2008-03-27 イムベラ エレクトロニクス オサケユキチュア 素子を含む層の形成
JP2007059846A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 凹凸多層回路板モジュール及びその製造方法
WO2007034629A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. 部品内蔵モジュールの製造方法および部品内蔵モジュール
JP2007266379A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 部品内蔵プリント配線板、部品内蔵プリント配線板の製造方法および電子機器
JP2014507809A (ja) * 2011-02-23 2014-03-27 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 Pcb基板に埋め込まれたチップモジュール
JP2013222924A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 部品内蔵基板
KR20140075357A (ko) * 2012-12-11 2014-06-19 삼성전기주식회사 칩 내장형 인쇄회로기판과 그를 이용한 반도체 패키지 및 칩 내장형 인쇄회로기판의 제조방법
KR102107038B1 (ko) * 2012-12-11 2020-05-07 삼성전기주식회사 칩 내장형 인쇄회로기판과 그를 이용한 반도체 패키지 및 칩 내장형 인쇄회로기판의 제조방법
JP2020145462A (ja) * 2014-11-18 2020-09-10 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 素子内蔵型印刷回路基板
JP7074409B2 (ja) 2014-11-18 2022-05-24 サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. 素子内蔵型印刷回路基板
CN110537397A (zh) * 2017-04-19 2019-12-03 株式会社村田制作所 模块
JPWO2018194012A1 (ja) * 2017-04-19 2020-02-27 株式会社村田製作所 モジュール
CN110537397B (zh) * 2017-04-19 2021-05-14 株式会社村田制作所 模块
US11398436B2 (en) 2017-04-19 2022-07-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Module having sealing layer with recess

Also Published As

Publication number Publication date
CN1290389C (zh) 2006-12-13
US20030087538A1 (en) 2003-05-08
CN1438833A (zh) 2003-08-27
JP3910045B2 (ja) 2007-04-25
US6948944B2 (en) 2005-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3910045B2 (ja) 電子部品内装配線板の製造方法
US7282394B2 (en) Printed circuit board including embedded chips and method of fabricating the same using plating
US7506437B2 (en) Printed circuit board having chip package mounted thereon and method of fabricating same
US20220053633A1 (en) Embedding Component in Component Carrier by Component Fixation Structure
EP1761119B1 (en) Ceramic capacitor
US7929316B2 (en) Composite electronic component
US20090101400A1 (en) Method for manufacturing component-embedded substrate and component-embedded substrate
KR20060078115A (ko) 칩 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
US20020020916A1 (en) Semiconductor package and method for producing the same
KR20100123399A (ko) 방열부재를 구비한 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US7751202B2 (en) Multi-layered printed circuit board having integrated circuit embedded therein
US8802999B2 (en) Embedded printed circuit board and manufacturing method thereof
JP4397915B2 (ja) キャビティを備えた基板製造方法
JP2008159973A (ja) 電子部品モジュールおよびこれを内蔵した部品内蔵回路基板
US11882648B2 (en) Dielectric layer for component carrier with varying material properties
KR101905879B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP2004146419A (ja) 複合多層基板およびそれを用いたモジュール
KR101609268B1 (ko) 임베디드 기판 및 임베디드 기판의 제조 방법
EP4081005A1 (en) Component carrier
KR100782935B1 (ko) 칩 내장형 인쇄회로기판 및 그 제작방법
US6750537B2 (en) Substrate structure
JP2002026519A (ja) プリント回路基板及びその製造方法
CN116013870A (zh) 嵌埋器件封装基板及其制作方法
KR20050041082A (ko) 수동소자 매립 회로기판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees