JP2005217382A - キャパシタ装置とそれを備えた半導体装置、及びキャパシタ装置の製造方法 - Google Patents

キャパシタ装置とそれを備えた半導体装置、及びキャパシタ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005217382A
JP2005217382A JP2004026027A JP2004026027A JP2005217382A JP 2005217382 A JP2005217382 A JP 2005217382A JP 2004026027 A JP2004026027 A JP 2004026027A JP 2004026027 A JP2004026027 A JP 2004026027A JP 2005217382 A JP2005217382 A JP 2005217382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
terminals
insulating film
wiring pattern
capacitor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004026027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4841806B2 (ja
Inventor
Yasuyoshi Horikawa
泰愛 堀川
Akihito Takano
昭仁 高野
Atsushi Oi
淳 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2004026027A priority Critical patent/JP4841806B2/ja
Priority to US11/046,879 priority patent/US7358591B2/en
Publication of JP2005217382A publication Critical patent/JP2005217382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841806B2 publication Critical patent/JP4841806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/188Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or attaching to a structure having a conductive layer, e.g. a metal foil, such that the terminals of the component are connected to or adjacent to the conductive layer before embedding, and by using the conductive layer, which is patterned after embedding, at least partially for connecting the component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19106Disposition of discrete passive components in a mirrored arrangement on two different side of a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • H05K2203/1469Circuit made after mounting or encapsulation of the components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • H05K3/025Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates by transfer of thin metal foil formed on a temporary carrier, e.g. peel-apart copper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】 配線長が最短になって寄生インダクタンスが低減され、デカップリングキャパシタとしての効果を大きくできるキャパシタ装置を提供する。
【解決手段】 一対の端子20a,20cを備えたキャパシタ部品20が、その下面が絶縁膜16で被覆されない状態で絶縁膜16に埋設され、一対の端子20a,20c上の絶縁膜16に形成されたビアホール16xを介して、一対の端子20a,20cの上面に接続された上側配線パターン22が絶縁膜16の上面にそれぞれ形成され、一対の端子20a,20cの下面に接続された下側配線パターン24が絶縁膜16の下面側にそれぞれ形成されていることを含む。
【選択図】 図5


Description

本発明はキャパシタ装置とそれを備えた半導体装置及びキャパシタの製造方法に係り、さらに詳しくは、高速動作するLSIが実装される回路基板に配設され、電源電圧を安定させると共に、高周波ノイズを低減するデカップリングキャパシタに適用できるキャパシタ装置及びそれを備えた半導体装置及びキャパシタ装置の製造方法に関する。
近年、マイクロプロセッサをはじめとするデジタルLSIは、演算速度の高速化及び低消費電力化による電源電圧の低減が進められている。このようなデジタルLSIでは、LSIのインピーダンスが急激に変動したときなどにLSIの電源電圧が不安定になりやすい。また、高速動作デジタルLSIでは、さらなる高周波(GHz)領域での安定した動作が要求されており、高周波ノイズによるLSIの誤動作防止が必要となる。
このため、電源電圧を安定させ、かつ高周波ノイズを低減させる目的で、LSIの電源ラインとグランドラインとの間にデカップリングキャパシタが配置される。
従来のデカップリングキャパシタを備えた回路基板には、回路基板の一方の面(表面)にLSIチップとキャパシタ部品が実装され、回路基板の他方の面(裏面)に接続端子が設けられたものがある(表面実装型)。表面実装型では、LSIチップとキャパシタ部品との間で配線の引き回しが必要であることから、リード間で比較的大きなインダクタンスが存在するので、デカップリングキャパシタとしての効果が小さくなってしまう。
そこで、図1に示すように、LSIチップとデカップリングキャパシタとの間の配線長を短くするために、相互接続された配線パターン102を両面に備えた回路基板100の一方の面(表面)にLSIチップ104が実装され、他方の面(裏面)にキャパシタ部品106が実装されたものがある(裏面実装型)。
また、多層配線構造を容易にするため、キャパシタ部品が回路基板の絶縁層に埋設されて実装されたものがある(例えば特許文献1)。
さらには、特許文献2には、コア基板に設けられた凹部に、充填樹脂に埋め込まれた状態で積層セラミックキャパシタが実装され、その上下に樹脂絶縁層や配線層を備えたものが記載されている。
特開2002−261449号公報 特開2000−243873号公報
しかしながら、図1に示された裏面実装型では、表面実装型よりはLSIチップとデカップリングキャパシタとの配線長を短くできるものの、回路基板100の裏面にキャパシタ部品106が実装されることから、裏面における接続端子108が配置される領域が制限されてしまう。しかも、図1の破線で示すように、回路基板100の裏面側においてはキャパシタ部品106から接続端子108まで配線を水平方向に引き回す必要があるので、寄生インダクタンスの低減には限界があり、デカップリングキャパシタとしての効果が小さくなってしまう場合が想定される。さらには、配線密度を向上させる際に容易に対応できないといった問題も残る。
また、特許文献1では、LSIチップとデカップリングキャパシタとの配線長を短くして寄生インダクタンスを最小にすることは十分に考慮されていない。さらに、特許文献2では、上下に接続パッドを有する積層セラミックコンデンサに接続される配線のインダクタンスを低減する効果はあるものの、コア基板を複雑に加工する必要があるので製造工程が煩雑になると共に、コア基板を貫通して配線を形成する必要があるので寄生インダクタンスの低減には限界がある。
本発明は以上の課題を鑑みて創作されたものであり、配線長が最短になって寄生インダクタンスが低減され、デカップリングキャパシタとしての効果を大きくできるキャパシタ装置とそれを備えた半導体装置及びキャパシタ装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明はキャパシタ装置に係り、絶縁膜と、両端側に端子をそれぞれ備え、前記両端側の端子が水平方向に配置されるキャパシタ部品であって、前記キャパシタ部品の下面が前記絶縁膜で被覆されない状態で、前記絶縁膜に埋設された前記キャパシタ部品と、前記両端側の端子上の前記絶縁膜の部分にそれぞれ形成されたビアホールと、前記絶縁膜の上面側に形成され、前記ビアホールを介して前記両端側の端子の上面にそれぞれ接続された上側配線パターンと、前記絶縁膜の下面側に形成され、前記両端側の端子の下面にそれぞれ接続された下側配線パターンとを有することを特徴とする。
本発明では、両端側に端子をそれぞれ備えたキャパシタ部品が、その両端側の端子が水平方向になって配置され、かつその下面が絶縁膜で被覆されない状態で絶縁膜に埋設されている。つまり、好適には、キャパシタ部品は、その下面が絶縁膜の下面と同一面となった状態で絶縁膜の中に埋設されている。
また、キャパシタ部品の両端側の端子上の絶縁膜の部分にビアホールが形成されており、このビアホールを介して両端側の端子の上面にそれぞれ接続される上側配線パターンが絶縁膜の上面側に形成されている。さらに、キャパシタ部品の両端側の端子の下面にはビアホールを介さずに下側配線パターンがそれぞれ直接接続されている。
このように、本発明のキャパシタ装置では、キャパシタ部品の両端側の端子の上及び下の配線パターンの部分に、接続端子が接続される接続部がそれぞれ配置されるようにしたので、従来技術と違って、キャパシタ部品から接続部まで不必要な配線の引き回しを必要としない。従って、直列等価インダクタンスを低下させることができるので、高速動作のLSIに対しての電源電圧変動の抑制及び高周波ノイズの低減の効果が大きくなる。特に、キャパシタ部品の両端側の端子と下側配線パターンとはビアホールを介さずに直接接続されているので、この配線部分の直列等価インダクタンスが大幅に低減される。
また、絶縁膜をコア部材として使用するため、キャパシタ部品の厚みに合わせて絶縁膜の薄膜化が容易になり、しかも下側配線パターンはビアホールを介さずに両端側の端子にそれぞれ接続されるので、キャパシタ装置を薄型化する際に容易に対応できるようになる。
また、上記課題を解決するため、本発明はキャパシタ装置の製造方法に係り、支持体の上に剥離層を介して金属箔を形成する工程と、前記金属箔上に、両端側に端子をそれぞれ備えたキャパシタ部品を前記両端側の端子が水平方向に配置されるようにして実装する工程と、前記キャパシタ部品を被覆する絶縁膜を形成する工程と、前記キャパシタ部品の両端側の端子上の前記絶縁膜の部分にビアホールをそれぞれ形成する工程と、前記ビアホールを介して前記両端側の端子の上面にそれぞれ接続される上側配線パターンを前記絶縁膜の上面側に形成する工程と、前記金属箔を前記剥離層との界面から剥離することにより、前記金属箔、前記キャパシタ部品、前記絶縁膜及び前記上側配線パターンにより構成されるキャパシタ部材を得る工程と、前記キャパシタ部材の前記金属箔をパターニングすることにより、前記両端側の端子の下面にそれぞれ接続される下側配線パターンを前記絶縁膜の下面側に形成する工程とを有することを特徴とする。
本発明では、まず、剛性を有する支持体(金属板や樹脂板)上に剥離できる状態で金属箔(銅箔など)が形成された後に、両端側に端子を備えたキャパシタ部品が、その端子が水平方向になって金属箔上に実装される。その後、キャパシタ部品を被覆する絶縁膜(樹脂など)が形成され、次いで絶縁膜に形成されたビアホールを介してキャパシタ部品の両端側の端子の上面にそれぞれ接続される上側配線パターンが絶縁膜の上面側に形成される。次いで、キャパシタ部品が実装された金属箔が剥離層との界面から剥離された後に、絶縁膜の下面上の金属箔がパターニングされて、両端側の端子の下面にそれぞれ接続される下側配線パターンが絶縁膜の下面側に形成される。
このような製造方法を採用することにより、上記した構成のキャパシタ装置を容易に製造することができる。
以上説明したように、本発明のキャパシタ装置では、配線長が最短になって直列等価インダクタンスを低下させることができるので、デカップリングキャパシタとしての効果が大きくなる。
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
図2〜図5は本発明の実施形態のキャパシタ装置の製造方法を示す断面図である。
本発明の第1実施形態のキャパシタ装置の製造方法は、図2(a)に示すように、まず、剛性を有する支持体10を用意する。支持体10としては、銅などよりなる金属板、又は樹脂板などが好適に使用される。
その後に、図2(b)に示すように、支持体10の一方面に接着機能を有する樹脂よりなる剥離層12を形成する。次いで、図2(c)に示すように、剥離層12上に厚みが5〜40μmの銅箔14(金属箔)を貼着する。この剥離層12の下面は支持体10と強固な密着性をもつが、剥離層12の上面は銅箔14と密着性が低い状態で貼着される特性をもっており、後に銅箔14を剥離層12との界面から容易に剥離できるようになっている。
続いて、図2(d)に示すように、第1端子20a、キャパシタ部20b及び第2端子20cより構成される複数のキャパシタ部品20を用意する。このキャパシタ部品20は、一般的なチップキャパシタであり、第1端子20a及び第2端子20cがキャパシタ部20bの両端側にそれぞれ設けられており、それらの端子20a,20bが水平方向に配置された状態で実装される。
なお、特に明記されていないが、キャパシタ部20bは、例えば、複数の電極層と誘電体層とが積層された構造を有し、所定の電極層が第1端子20a又は第2端子20cに電気的に接続されている。あるいは、両端側に対の電極が複数個設けられた構造のキャパシタ部品を使用してもよい。
そして、キャパシタ部品20の第1及び第2端子20a,20cが配置される銅箔14上の部分にはんだペースト(不図示)を選択的に塗布し、キャパシタ部品20の第1及び第2端子20a,20cがはんだベーストに対応するようにして、キャパシタ部品20を銅箔14上に配置する。
続いて、リフロー加熱を行ってはんだペーストをリフロー・硬化させることにより、キャパシタ部品20を銅箔14上に固着する。このとき、キャパシタ部品20の第1及び第2端子20a,20cの側面外側部にはんだ層21が電気的に接続された状態で残される。また、キャパシタ部品20は、銅箔14上の所定位置に位置合わせされた状態で固着される。
次いで、図3(a)に示すように、銅箔14及びキャパシタ部品20上にエポキシ樹脂などよりなる樹脂フィルムをラミネートするなどして、キャパシタ部品20を被覆する絶縁膜16を形成する。これにより、キャパシタ部品20は絶縁膜16の中に埋設された状態となり、しかも絶縁膜16はその上面が概ね平坦化された状態で形成される。
続いて、図3(b)に示すように、キャパシタ部品20の第1及び第2端子20a,20c上、及び銅箔14上の絶縁膜16の部分をレーザにより加工することにより、キャパシタ部品20の第1及び第2端子20a,20c及び銅箔14の所定部にそれぞれ到達する深さのビアホール16xを形成する。その後に、デスミア処理が施されて、ビアホール16x内がクリーニングされる。
次いで、図3(c)に示すように、無電解めっき又はスパッタ法により、絶縁膜16及びビアホール16xの内面にシードCu膜(不図示)を形成した後に、このシードCu膜をめっき給電層に利用した電解めっきにより、シードCu膜上にCu膜17を形成する。Cu膜17はビアホール16xに埋め込まれて形成されると共に、その上面が概ね平坦化された状態で形成される。
さらに、図3(d)に示すように、フォトリソグラフィにより、上側配線パターンを形成するためのレジスト膜19をCu膜17上にパターニングし、そのレジスト膜19をマスクにしてCu膜17をエッチングする。その後に、レジスト膜19が除去される。
これにより、図4(a)に示すように、キャパシタ部品20の第1及び第2端子20a,20cの上面及び銅箔14にビアホール16xを介して接続された上側配線パターン22が絶縁膜16の上面側に形成される。
次いで、図4(b)に示すように、銅箔14を剥離層12との界面から剥離することにより、図4(a)の構造体から支持体10及び剥離層12を分離する。これにより、図4(c)に示すように、銅箔14と、その上に実装されたキャパシタ部品20と、キャパシタ部品20を被覆する絶縁膜16と、絶縁膜16のビアホール16xを介してキャパシタ部品20の第1及び第2端子20a,20c、及び銅箔14に接続された上側配線パターン22とにより構成されるキャパシタ部材30が得られる。
続いて、図4(d)に示すように、下側配線パターンを形成するためのレジスト膜19aをキャパシタ部材30の銅箔14の下面上にフォトリソグラフィによりパターニングし、このレジスト膜19aをマスクにして銅箔14をエッチングする。その後に、レジスト膜19aが除去される。
これにより、図5に示すように、絶縁膜16の下面側に下側配線パターン24が形成される。下側配線パターン24は、キャパシタ部品20の第1及び第2端子20a,20c及びはんだ層21の下面にそれぞれ直接接続されて形成される。また、他の下側配線パターン24はビアホール16xを介して上側配線パターン22に接続される。
以上により、本発明の実施形態のキャパシタ装置1が得られる。
本実施形態のキャパシタ装置1では、図5に示すように、両端側に第1端子20a及び第2端子20cが設けられた構造のキャパシタ部品20が、その一対の端子20a,20cが水平方向に配置された状態で絶縁膜16中に埋設されている。そして、キャパシタ部品20の下面は絶縁膜16で被覆されておらず、キャパシタ部品20の下面と絶縁膜16の下面とが同一面となっている。本実施形態では、絶縁膜16がキャパシタ装置1のコア部材として機能する。
キャパシタ部品20の第1及び第2端子20a,20cはその上の絶縁膜16の部分に形成されたビアホール16xを介して上側配線パターン22に接続され、第1及び第2端子20a,20cの好適には真上に第1接続部22xがそれぞれ画定される。
また、キャパシタ部品20の第1及び第2端子20a,20cの下面にはビアホールを介さずに下側配線パターン24が直接接続され、第1及び第2端子20a,20cの好適には直下に第2接続部24xが画定される。下側配線パターン24は、第1及び第2端子20a,20cの下面以外に、それらの側面に接続されたはんだ層21の下面にも接続されているので、コンタクト抵抗が低減された状態で第1及び第2端子20a,20cに接続される。
また、キャパシタ部品20が実装されていない絶縁膜16の部分には、絶縁膜16を貫通するビアホール16xが設けられており、そのビアホール16xを介して相互接続された上側配線パターン22及び下側配線パターン24が絶縁膜16の両面側にそれぞれ形成されている。
本実施形態のキャパシタ装置1では、第1及第2端子20a,20cの直上に配置される第1接続部22xが電子部品に電気的に接続され、第1及第2端子20a,20cの直下に配置される第2接続部24xが配線基板(マザーボード)に電気的に接続される。そして、キャパシタ部品20は電源ラインとグランドラインとの間に配置されてデカップリングキャパシタとして機能する。
このように、第1実施形態のキャパシタ装置1では、キャパシタ部品20の第1及び第2端子20a,20cの直上及び直下に第1及び第2接続部22x,24xが配置されるようにしたので、従来技術と違って、キャパシタ部品から接続部まで不必要な配線の引き回しを必要としない。従って、直列等価インダクタンスを低下させることができるので、高速動作のLSIに対しての電源電圧変動の抑制及び高周波ノイズの低減の効果が大きくなる。特に、第1及び第2端子20a,20cと下側配線パターン24とはビアホールを介さずに直接接続されているので、この部分の直列等価インダクタンスが大幅に低減される。
また、キャパシタ装置1の配線密度を容易に向上させることができるので、キャパシタ装置1を小型化する際に都合がよい。
さらには、絶縁膜16をコア部材として使用するため、キャパシタ部品20の厚みに合わせて絶縁膜16の薄膜化が容易になり、しかも下側配線パターン24はビアホールを介さずに、第1及び第2端子20a,20cに直接接続されるので、キャパシタ装置1を薄型化する際に容易に対応できるようになる。
(第2の実施形態)
図6は本発明の第2実施形態のキャパシタ装置を示す断面図である。第2の実施形態は、第1実施形態の図5のキャパシタ装置に接続端子を設けた形態である。図6に示すように、第2実施形態のキャパシタ装置1aでは、図5のキャパシタ装置1の両面側の第1接続部22x及び第2接続部24x上などに開口部26xが設けられたソルダレジスト膜26がそれぞれ形成されている。さらに、キャパシタ装置1aの両面側の第1及び第2接続部22x,24x上などに接続端子28が設けられている。接続端子28は、例えばはんだボールが搭載されて形成される。
次に、第2実施形態のキャパシタ装置1aに、半導体チップが実装された回路基板が接続された構成の半導体装置について説明する。まず、半導体チップ40が実装された回路基板50を用意する。この回路基板50では、コア基板52の両面側に第1配線パターン54がそれぞれ形成されており、コア基板52に設けられた貫通孔52xに充填された貫通電極52aを介して両面側の第1配線パターン54が相互接続されている。そして、回路基板50の両面側に第1配線パターン54上に開口部56xが設けられた絶縁膜56がそれぞれ形成されている。
さらに、コア基板52の両面側の絶縁膜56の開口部56xには第1配線パターンに接続される第2配線パターン54aがそれぞれ形成されている。また、コア基板52の両面側に、第2配線パターン54a上に開口部58xが設けられたソルダレジスト膜58が形成されている。さらに、ソルダレジスト膜58の開口部58xには第2配線パターン54aに接続される接続端子60がそれぞれ形成されている。さらに、回路基板50の上側の接続端子60に半導体チップ40が接続されて実装されている。
そして、上記した半導体チップ40が実装された回路基板50の下側の接続端子60が、図6のキャパシタ装置1aの上側の接続端子28に接続されている。
以上のようにして、半導体チップ40が実装された回路基板50が図6のキャパシタ装置1a上に3次元的に積層されて接続され、キャパシタ部品20が内蔵された半導体装置2が構成されている。半導体装置2に内蔵されたキャパシタ部品20は、半導体装置2の電源ラインとグランドラインとの間に配置され、デカップリングコンデンサとして機能する。
本実施形態の半導体装置2では、インダクタンスが低減されたキャパシタ装置1aの上に半導体チップ40が実装され、しかもキャパシタ装置1aと半導体チップ40とが水平方向に配線を引き回すことなく接続されるで、配線長が最短となり、寄生インダクタンスの大幅な低減を図ることができる。これにより、高速動作するLSIに対しての電源電圧変動の抑制及び高周波ノイズの低減の効果が大きくなる。
(第3の実施の形態)
図8は本発明の第3実施形態のキャパシタ装置(その1)を示す断面図、図9は本発明の第3実施形態のキャパシタ装置(その2)を示す断面図、図10は図9のキャパシタ装置上に半導体チップが実装された半導体装置を示す断面図である。
図8に示すように、第3実施形態のキャパシタ装置(その1)1bでは、図5のキャパシタ装置1の両面側の第1及び第2接続部22x,22y上に開口部16yが設けられた絶縁膜16aがそれぞれ形成されている。さらに、この絶縁膜16aの開口部16y内には第1及び第2接続部22x,24xにそれぞれ接続される2層目配線23がそれぞれ形成されている。
このように、第1実施形態の図5のキャパシタ装置1の上側配線パターン22及び下側配線パターン24に絶縁膜の開口部を介して接続される配線層がそれぞれ一層以上形成され、n層(nは2以上の整数)の多層配線を備えた形態としてもよい。
また、図9に示すように、第3実施形態のキャパシタ装置(その2)1cでは、図8のキャパシタ装置(その1)1bの両面側の2層目配線23上の所要部に開口部26xが設けられたソルダレジスト膜26が形成されている。さらに、両面側に形成されたソルダレジスト膜26の開口部26xに2層目配線23に接続されたはんだボールなどの接続端子28がそれぞれ設けられている。
さらに、第3実施形態では、図10に示すように、図9のキャパシタ装置1cの上側の接続端子28に半導体チップ40が接続されて、キャパシタ部品20を備えた半導体装置2aとなる。なお、半導体チップ40に設けられた接続端子をキャパシタ装置1cの上側の2層目配線23に接続するようにしてもよい。
第3実施形態の半導体装置2aにおいても、インダクタンスが低減されたキャパシタ装置1c上に半導体チップ40が接続されているので、第2実施形態と同様な効果を奏する。
なお、第2実施形態のキャパシタ装置1a(図6)の上側の接続端子28に半導体チップが同様に直接接続された形態としてもよい。
図1は従来技術に係るキャパシタ装置を示す断面図である。 図2は本発明の第1実施形態のキャパシタ装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図3は本発明の第1実施形態のキャパシタ装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図4は本発明の第1実施形態のキャパシタ装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 図5は本発明の第1実施形態のキャパシタ装置を示す断面図である。 図6は本発明の第2実施形態のキャパシタ装置を示す断面図である。 図7は本発明の第2実施形態のキャパシタ装置を備えた半導体装置を示す断面図である。 図8は本発明の第3実施形態のキャパシタ装置(その1)を示す断面図である。 図9は本発明の第3実施形態のキャパシタ装置(その2)を示す断面図である。 図10は本発明の第3実施形態のキャパシタ装置を備えた半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
1,1a,1b,1c…キャパシタ装置、2,2a…半導体装置、10…支持体、12…剥離層、14…銅箔、16,16a,56…絶縁膜、16x…ビアホール、17…Cu膜、19,19a…レジスト膜、20…キャパシタ部品、20a…第1端子、20b…キャパシタ部、20c…第2端子、22…上側配線パターン、22x…第1接続部、23…2層目配線、24…下側配線パターン、24x…第2接続部、26,58…ソルダレジスト膜、26x,56x,58x…開口部、28,60…接続端子、30…キャパシタ部材、40…半導体チップ、50…回路基板、52…コア基板、52x…貫通孔、52a…貫通電極、54…第1配線パターン、54a…第2配線パターン。

Claims (14)

  1. 絶縁膜と、
    両端側に端子をそれぞれ備え、該両端側の端子が水平方向に配置されるキャパシタ部品であって、前記キャパシタ部品の下面が前記絶縁膜で被覆されない状態で、前記絶縁膜に埋設された前記キャパシタ部品と、
    前記両端側の端子上の前記絶縁膜の部分にそれぞれ形成されたビアホールと、
    前記絶縁膜の上面側に形成され、前記ビアホールを介して前記両端側の端子の上面にそれぞれ接続された上側配線パターンと、
    前記絶縁膜の下面側に形成され、前記両端側の端子の下面にそれぞれ接続された下側配線パターンとを有することを特徴とするキャパシタ装置。
  2. 前記両端側の端子の上の前記上側配線パターンの部分に第1接続部がそれぞれ画定され、前記両端側の端子の下の前記下側配線パターンの部分に第2接続部がそれぞれ画定されており、前記第1接続部及び第2接続部にそれぞれ接続端子が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ装置。
  3. 前記キャパシタ部品の両端側の端子の側面外側部にはそれぞれはんだ層が接続されて形成されており、前記下側配線パターンは、はんだ層の下面にさらに接続されていることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ装置。
  4. 前記キャパシタ部品が埋設されていない前記絶縁膜の部分を貫通するビアホールがさらに形成されており、前記上側配線パターン及び前記下側配線パターンは、前記絶縁膜を貫通するビアホールを介して相互接続される配線パターンをそれぞれ含むことを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ装置。
  5. 前記キャパシタ装置の両面側の前記上側配線パターン及び前記下側配線パターンに、絶縁膜の開口部を介して接続される配線層がそれぞれ一層以上形成されていることを特徴とする請求項1又は4に記載のキャパシタ装置。
  6. 前記キャパシタ部品の前記両端側の端子上の最上の前記配線層の部分に接続端子がそれぞれ設けられ、前記キャパシタ部品の前記両端側の端子の下の最下の前記配線層の部分に接続端子がそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項5に記載のキャパシタ装置。
  7. 前記絶縁膜は、樹脂よりなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のキャパシタ装置。
  8. 請求項2に記載のキャパシタ装置と、
    下面側に接続端子を備えた回路基板と、
    前記回路基板の上面側に実装された半導体チップとを有し、
    前記半導体チップが実装された前記回路基板の接続端子が、前記キャパシタ装置の上側の前記接続端子に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項2又は6に記載のキャパシタ装置と、
    前記キャパシタ装置の上側の前記接続端子に接続された半導体チップとを有することを特徴とする半導体装置。
  10. 支持体の上に剥離層を介して金属箔を形成する工程と、
    前記金属箔上に、両端側に端子をそれぞれ備えたキャパシタ部品を前記両端側の端子が水平方向に配置されるようにして実装する工程と、
    前記キャパシタ部品を被覆する絶縁膜を形成する工程と、
    前記キャパシタ部品の両端側の端子上の前記絶縁膜の部分にビアホールをそれぞれ形成する工程と、
    前記ビアホールを介して前記両端側の端子の上面にそれぞれ接続される上側配線パターンを前記絶縁膜の上面側に形成する工程と、
    前記金属箔を前記剥離層との界面から剥離することにより、前記金属箔、前記キャパシタ部品、前記絶縁膜及び前記上側配線パターンにより構成されるキャパシタ部材を得る工程と、
    前記キャパシタ部材の前記金属箔をパターニングすることにより、前記両端側の端子の下面にそれぞれ接続される下側配線パターンを前記絶縁膜の下面側に形成する工程とを有することを特徴とするキャパシタ装置の製造方法。
  11. 前記下側配線パターンを形成する工程の後に、前記上側配線パターン及び前記下側配線パターンに絶縁膜の開口部を介してそれぞれ接続される配線層を一層以上形成する工程をさらに有することを特徴とする請求項10に記載のキャパシタ装置の製造方法。
  12. 前記下側配線パターンを形成する工程の後に、前記上側配線パターン及び下側配線パターンの接続部に接続端子を形成する工程をさらに有することを特徴とする請求項10に記載のキャパシタ装置の製造方法。
  13. 前記配線層を一層以上形成する工程の後に、両面側の前記最上及び最下の前記配線層に接続される接続端子をそれぞれ形成する工程をさらに有することを特徴とする請求項11に記載のキャパシタ装置の製造方法。
  14. 前記支持体は金属板又は樹脂板よりなり、前記金属箔は銅よりなることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか一項に記載のキャパシタ装置の製造方法。
JP2004026027A 2004-02-02 2004-02-02 キャパシタ装置とそれを備えた半導体装置、及びキャパシタ装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4841806B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026027A JP4841806B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 キャパシタ装置とそれを備えた半導体装置、及びキャパシタ装置の製造方法
US11/046,879 US7358591B2 (en) 2004-02-02 2005-02-01 Capacitor device and semiconductor device having the same, and capacitor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026027A JP4841806B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 キャパシタ装置とそれを備えた半導体装置、及びキャパシタ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005217382A true JP2005217382A (ja) 2005-08-11
JP4841806B2 JP4841806B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=34908224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004026027A Expired - Lifetime JP4841806B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 キャパシタ装置とそれを備えた半導体装置、及びキャパシタ装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7358591B2 (ja)
JP (1) JP4841806B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080946A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Nec Corp 電子部品およびその設計方法
WO2010029668A1 (ja) * 2008-09-12 2010-03-18 パナソニック株式会社 集積回路装置
KR101341436B1 (ko) 2011-12-29 2014-01-13 주식회사 네패스 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2014123725A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 高密度及び低密度基板領域を備えるハイブリッド基板及びその製造方法
US8971054B2 (en) 2010-03-30 2015-03-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Component assembly
KR20150070012A (ko) * 2013-12-16 2015-06-24 스태츠 칩팩, 엘티디. 내장형 컴포넌트를 구비한 집적회로 패키징 시스템 및 그 제조방법
JP2016100603A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 素子内蔵型印刷回路基板及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0705287D0 (en) * 2007-03-20 2007-04-25 Conductive Inkjet Tech Ltd Electrical connection of components
JP5012896B2 (ja) * 2007-06-26 2012-08-29 株式会社村田製作所 部品内蔵基板の製造方法
JP2009224616A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板及びその製造方法、及び半導体装置
US8063475B2 (en) * 2008-09-26 2011-11-22 Stats Chippac Ltd. Semiconductor package system with through silicon via interposer
US7786839B2 (en) * 2008-12-28 2010-08-31 Pratt & Whitney Rocketdyne, Inc. Passive electrical components with inorganic dielectric coating layer
JP2010212595A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Murata Mfg Co Ltd パッケージ基板
TWI418006B (zh) * 2010-01-27 2013-12-01 Unimicron Technology Corp 單層線路之封裝基板及其製法暨封裝結構
TWI446497B (zh) * 2010-08-13 2014-07-21 Unimicron Technology Corp 嵌埋被動元件之封裝基板及其製法
US11716117B2 (en) * 2020-02-14 2023-08-01 Texas Instruments Incorporated Circuit support structure with integrated isolation circuitry

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075055A (ja) * 1996-04-08 1998-03-17 He Holdings Inc Dba Hughes Electron Hdmiデカルおよび微細な線のフレキシブルな相互接続形成方法
JP2000349225A (ja) * 1999-03-30 2000-12-15 Ngk Spark Plug Co Ltd コンデンサ付属配線基板、配線基板、及びコンデンサ
JP2001339008A (ja) * 2000-03-24 2001-12-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2002076637A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ部品内蔵基板及びその製造方法
JP2002261449A (ja) * 2000-12-27 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品内蔵モジュール及びその製造方法
JP2003142831A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Sharp Corp 電子部品内装配線板およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6038133A (en) * 1997-11-25 2000-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit component built-in module and method for producing the same
JP3640560B2 (ja) 1999-02-22 2005-04-20 日本特殊陶業株式会社 配線基板、コンデンサ内蔵コア基板、及びこれらの製造方法
TW511405B (en) * 2000-12-27 2002-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device built-in module and manufacturing method thereof
JP3910387B2 (ja) * 2001-08-24 2007-04-25 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
TW550997B (en) * 2001-10-18 2003-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Module with built-in components and the manufacturing method thereof
JP4243117B2 (ja) * 2002-08-27 2009-03-25 新光電気工業株式会社 半導体パッケージとその製造方法および半導体装置
KR101046077B1 (ko) * 2002-10-08 2011-07-01 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 부품 내장 배선판, 부품 내장 배선판의 제조 방법
JP3910907B2 (ja) * 2002-10-29 2007-04-25 新光電気工業株式会社 キャパシタ素子及びこの製造方法、半導体装置用基板、並びに半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075055A (ja) * 1996-04-08 1998-03-17 He Holdings Inc Dba Hughes Electron Hdmiデカルおよび微細な線のフレキシブルな相互接続形成方法
JP2000349225A (ja) * 1999-03-30 2000-12-15 Ngk Spark Plug Co Ltd コンデンサ付属配線基板、配線基板、及びコンデンサ
JP2001339008A (ja) * 2000-03-24 2001-12-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2002076637A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ部品内蔵基板及びその製造方法
JP2002261449A (ja) * 2000-12-27 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品内蔵モジュール及びその製造方法
JP2003142831A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Sharp Corp 電子部品内装配線板およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080946A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Nec Corp 電子部品およびその設計方法
JP4654853B2 (ja) * 2005-09-12 2011-03-23 日本電気株式会社 電子部品の設計方法
WO2010029668A1 (ja) * 2008-09-12 2010-03-18 パナソニック株式会社 集積回路装置
US8971054B2 (en) 2010-03-30 2015-03-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Component assembly
KR101341436B1 (ko) 2011-12-29 2014-01-13 주식회사 네패스 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2014123725A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 高密度及び低密度基板領域を備えるハイブリッド基板及びその製造方法
KR20150070012A (ko) * 2013-12-16 2015-06-24 스태츠 칩팩, 엘티디. 내장형 컴포넌트를 구비한 집적회로 패키징 시스템 및 그 제조방법
KR102326494B1 (ko) 2013-12-16 2021-11-15 스태츠 칩팩 피티이. 엘티디. 내장형 컴포넌트를 구비한 집적회로 패키징 시스템 및 그 제조방법
JP2016100603A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 素子内蔵型印刷回路基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4841806B2 (ja) 2011-12-21
US20050199929A1 (en) 2005-09-15
US7358591B2 (en) 2008-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7358591B2 (en) Capacitor device and semiconductor device having the same, and capacitor device manufacturing method
JP3492348B2 (ja) 半導体装置用パッケージの製造方法
JP4248761B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
KR100798989B1 (ko) 프린트 배선판 및 그 제조 방법
JP4061318B2 (ja) メッキによるチップ内蔵型プリント回路基板およびその製造方法
US8227711B2 (en) Coreless packaging substrate and method for fabricating the same
KR101420543B1 (ko) 다층기판
US7754598B2 (en) Method for manufacturing coreless packaging substrate
JP3522571B2 (ja) 配線基板
US7908744B2 (en) Method for fabricating printed circuit board having capacitance components
JP5355380B2 (ja) 多層配線基板
JP2010135721A (ja) 金属バンプを持つプリント基板及びその製造方法
JP2008270532A (ja) インダクタ内蔵基板及びその製造方法
KR20140079203A (ko) 임베디드 패키지 및 제조 방법
JP2006287034A (ja) 電解めっきを利用した配線基板の製造方法
JPH07283538A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3577421B2 (ja) 半導体装置用パッケージ
JP3691995B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
US20160353576A1 (en) Electronic component built-in substrate and electronic device
JP2011129844A (ja) 電子装置およびその製造方法
TWI393229B (zh) 封裝基板的製作方法及其結構
KR20150065029A (ko) 인쇄회로기판, 그 제조방법 및 반도체 패키지
JP2006134914A (ja) 電子部品内蔵モジュール
JP2003051427A (ja) キャパシタシートおよびその製造方法、キャパシタ内蔵基板、ならびに半導体装置
KR100693145B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100330

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4841806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3