JP2003138935A - 車両用消音器の製造方法 - Google Patents

車両用消音器の製造方法

Info

Publication number
JP2003138935A
JP2003138935A JP2001334932A JP2001334932A JP2003138935A JP 2003138935 A JP2003138935 A JP 2003138935A JP 2001334932 A JP2001334932 A JP 2001334932A JP 2001334932 A JP2001334932 A JP 2001334932A JP 2003138935 A JP2003138935 A JP 2003138935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
silencer
laser
intermediate assembly
outer shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001334932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3934396B2 (ja
Inventor
Kanji Murahashi
寛治 村橋
Tetsuo Nakazawa
哲夫 中沢
Tetsuji Omori
鐵而 大森
Keiichi Yamamoto
景一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Industrial Co Ltd
Original Assignee
Futaba Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Industrial Co Ltd filed Critical Futaba Industrial Co Ltd
Priority to JP2001334932A priority Critical patent/JP3934396B2/ja
Publication of JP2003138935A publication Critical patent/JP2003138935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934396B2 publication Critical patent/JP3934396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複雑な溶接や加工をすることなく簡単に形成で
きる車両用消音器の製造方法を得る。 【解決手段】消音器内部を仕切るバッフルプレート1
2,14にパイプ12,14を取り付けると共に、両端
側にエンドプレート4,6を取り付けた中間組立品20
を形成する。中間組立品20の外周にプレート21を巻
き付けてアウタシェル2を形成し、アウタシェル2とエ
ンドプレート4,6とを全周レーザ溶接する。プレート
21を中間組立品20に巻き付け途中で、あるいは巻き
付け終了後に、プレート21とバッフルプレート12,
14あるいはエンドプレート4,6とをレーザスポット
溶接して、仮止めする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の排気騒音を
低減する車両用消音器の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両用消音器の製造方法とし
て、例えば、特開平11−207425号公報に記載の
方法が知られている。この車両用消音器の製造方法で
は、図4に示すように、内部空間の仕切りとなるバッフ
ルプレート50に消音パイプ52を組み込んだ中間組立
品54を組み立てる。そして、この中間組立品54にプ
レート56を巻き付けて筒状のアウタシェル58を形成
する。
【0003】また、バッフルプレート50とアウタシェ
ル58とをスポット溶接により固定する。一方、アウタ
シェル58の両端外周縁を径方向外側に立ち上げるフラ
ンジング加工により、フレア60を形成する。そして、
アウタシェル58内にエンドプレート62を圧入し、ア
ウタシェル58の両端のフレア60にエンドプレート6
2を巻締めにより固定して形成していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来の方法では、バッフルプレート50とアウタシェ
ル58とをスポット溶接するために、アウタシェル58
内に挿入する電極としての大型の治具を必要とするとい
う問題があった。また、フレア60を形成するために、
フレア60形成のための治具を別途必要とするという問
題があった。
【0005】本発明の課題は、複雑な溶接や加工をする
ことなく簡単に形成できる車両用消音器の製造方法を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成すべ
く、本発明は課題を解決するため次の手段を取った。即
ち、消音器内部を仕切るバッフルプレートにパイプを取
り付けると共に、両端側にエンドプレートを取り付けた
中間組立品を形成し、該中間組立品の外周にプレートを
巻き付けてアウタシェルを形成し、前記アウタシェルと
前記エンドプレートとを全周レーザ溶接することを特徴
とする車両用消音器の製造方法がそれである。
【0007】前記プレートを前記中間組立品に巻き付け
途中で、あるいは巻き付け終了後に、前記プレートと前
記バッフルプレートあるいは前記エンドプレートとをレ
ーザスポット溶接して、仮止めしてもよい。また、前記
プレートを前記中間組立品に巻き付け後、前記プレート
の巻き付け終了端を軸方向の全長にわたってレーザ溶接
してもよい。更に、前記エンドプレートの外周に筒部を
形成し、該筒部に巻き付けた前記プレートを前記筒部に
レーザ溶接してもよい。あるいは、前記プレートを前記
中間組立品に複数回重ねて巻き付けてもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図2に示すように、1は車両
用消音器で、車両用消音器1は筒状に形成されたアウタ
シェル2と、アウタシェル2の両端を閉塞するエンドプ
レート4,6とを備えている。アウタシェル2は、薄い
プレートを二重に巻いて円筒状に形成されており、エン
ドプレート4,6は、その外周に筒部4a,6aを備え
ている。
【0009】アウタシェル2内には、複数のバッフルプ
レート8,10が設けられており、アウタシェル2内を
複数の室に仕切っている。バッフルプレート8,10の
外周にも筒部8a,10aが形成されている。各筒部4
a,6a,8a,10aの外径は、略同一となるように
形成されている。
【0010】更に、一方のエンドプレート4とバッフル
プレート8,10とを貫通して入口パイプ12が設けら
れると共に、他方のエンドプレート6とバッフルプレー
ト8,10を貫通して出口パイプ14が設けられてい
る。入口パイプ12は、一方のエンドプレート4に形成
された挿入孔16に挿入されて、図示しない上流側に排
気管と接続できるように構成されている。また、出口パ
イプ14は、他方のエンドプレート6に形成された挿入
孔18に挿入されて、図示しない下流側の排気管に接続
できるように構成されている。
【0011】次に、前述した車両用消音器1の製造工程
を図1に基づいて説明する。まず、図1(イ)に示すよ
うに、複数のバッフルプレート8,10に入口パイプ1
2と出口パイプ14とを組み付けると共に、その両端側
に両エンドプレート4,6を組み付けて、中間組立品2
0を組み立てる。
【0012】そして、図1(ロ)に示すように、両エン
ドプレート4,6及び両バッフルプレート8,10の外
周に薄いプレート21を二重に巻き付ける。その際、プ
レート21の端と両エンドプレート4,6の筒部4a,
6aとをレーザスポット溶接により仮止めしてもよい。
又は、プレート21の端とバッフルプレート8,10の
筒部8a,10aとをレーザスポット溶接により仮止め
してもよい。あるいは、プレート21の端と両エンドプ
レート4,6の筒部4a,6a及びバッフルプレート
8,10の筒部8a,10aとをレーザスポット溶接に
より仮止めしてもよい。
【0013】次に、図1(ハ)に示すように、プレート
21を中間組立品20に二重に巻き付けてアウタシェル
2を形成する。アウタシェル2はプレート21を二重に
巻き付ける場合に限らず、一重でもよく、あるいは、三
重に巻き付けてもよい。巻き付ける際には、筒部4a,
6a,8a,10aとプレート21とを周方向に沿って
所定間隔でレーザスポット溶接により仮止めしてもよ
い。
【0014】この場合も、プレート21とエンドプレー
ト4,6との溶接、あるいは、プレート21とバッフル
プレート8,10との溶接のみでもよい。仮止めは、最
後の一巻を巻き付けながらレーザ溶接を行ってもよく、
あるいは、巻き付け終了後にレーザ溶接を行ってもよ
い。
【0015】そして、図1(ニ)に示すように、アウタ
シェル2とエンドプレート4,6の筒部4a,6aとの
重ね合わせ箇所をレーザ溶接する。エンドプレート4,
6の周方向に、全周にわたってレーザ溶接する。また、
プレート21の巻き付け終了端を、軸方向にそって、そ
の全長にわたって重ね合わせ箇所をレーザ連続溶接、あ
るいはレーザスポット溶接する。
【0016】尚、アウタシェル2とエンドプレート4,
6の筒部4a,6aとのレーザ溶接は、図3(イ)に示
すように、筒部4a,6aを外側に折曲げて形成した場
合、その端を突合せ溶接してもよい。また、図3(ロ)
に示すように、アウタシェル2の端と、筒部4a,6a
とを隅肉溶接するようにしてもよい。
【0017】このように、特別の治具を必要とすること
なく、また、フレア加工等の特別な加工を施すことな
く、車両用消音器1を容易に組み立てることができる。
以上本発明はこの様な実施形態に何等限定されるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々な
る態様で実施し得る。
【0018】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の車両用消音
器の製造方法によると、特別の治具を必要とすることな
く、また、フレア加工等の特別な加工を施すことなく、
車両用消音器を容易に組み立てることができるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての車両用消音器の製
造方法を工程順に示す説明図である。
【図2】本実施形態の車両用消音器の製造方法に組み立
てた車両用消音器の断面図である。
【図3】他の実施形態としてのレーザ溶接方法を示す説
明図である。
【図4】従来の車両用消音器の製造方法を工程順に示す
説明図である。
【符号の説明】
1…車両用消音器 2,58…アウタシェル 4,6,62…エンドプレート 4a,6a…筒部 8,10,50…バッフルプレート 8a,10a…筒部 12…入口パイプ 14…出口パイプ 20,54…中間組立品 21,56…プレート 52…消音パイプ 60…フレア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大森 鐵而 愛知県岡崎市橋目町字御茶屋1番地 フタ バ産業株式会社内 (72)発明者 山本 景一 愛知県岡崎市橋目町字御茶屋1番地 フタ バ産業株式会社内 Fターム(参考) 3G004 AA01 BA00 CA04 DA07 DA08 DA15 FA04 GA05 GA06 4E068 BF01 BG01 BG02 DA00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 消音器内部を仕切るバッフルプレートに
    パイプを取り付けると共に、両端側にエンドプレートを
    取り付けた中間組立品を形成し、該中間組立品の外周に
    プレートを巻き付けてアウタシェルを形成し、前記アウ
    タシェルと前記エンドプレートとを全周レーザ溶接する
    ことを特徴とする車両用消音器の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記プレートを前記中間組立品に巻き付
    け途中で、あるいは巻き付け終了後に、前記プレートと
    前記バッフルプレートあるいは前記エンドプレートとを
    レーザスポット溶接して、仮止めすることを特徴とする
    請求項1記載の車両用消音器の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記プレートを前記中間組立品に巻き付
    け後、前記プレートの巻き付け終了端を軸方向の全長に
    わたってレーザ溶接することを特徴とする請求項1又は
    請求項2記載の車両用消音器の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記エンドプレートの外周に筒部を形成
    し、該筒部に巻き付けた前記プレートを前記筒部にレー
    ザ溶接することを特徴とする請求項1ないし請求項3記
    載の車両用消音器の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記プレートを前記中間組立品に複数回
    重ねて巻き付けることを特徴とする請求項1ないし請求
    項4記載の車両用消音器の製造方法。
JP2001334932A 2001-10-31 2001-10-31 車両用消音器の製造方法 Expired - Lifetime JP3934396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334932A JP3934396B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 車両用消音器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334932A JP3934396B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 車両用消音器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003138935A true JP2003138935A (ja) 2003-05-14
JP3934396B2 JP3934396B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=19149984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334932A Expired - Lifetime JP3934396B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 車両用消音器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3934396B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004039776A1 (de) * 2004-08-16 2006-03-09 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Schalldämpfer sowie zugehöriges Herstellungsverfahren
JP2006090284A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Calsonic Kansei Corp 車両用消音器
JP2006177295A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Sango Co Ltd 消音器
EP1860296A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-28 Eagle Precision Technologies Method and apparatus for manufacturing a muffler for automotive exhaust systems
JP2009243388A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sankei Kogyo Kk マフラーの製造方法
US20090314750A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Suzuki Motor Corproation Gap control device and laser lap welding method
US7767318B2 (en) * 2006-11-21 2010-08-03 United Technologies Corporation Laser fillet welding
JP2016196016A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 溶接方法
JP2016196015A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 溶接方法
US10076807B2 (en) 2015-04-03 2018-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Welding method
WO2018206917A1 (en) * 2017-05-11 2018-11-15 Coventry University A method of manufacturing a hollow shelled component and a hollow shelled component
CN110449727A (zh) * 2019-08-21 2019-11-15 谢仁贤 一种用于管材的激光加工设备
CN110549027A (zh) * 2019-09-12 2019-12-10 无锡威孚力达催化净化器有限责任公司 一种后处理消声器筒体、端盖及管子组合焊接方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004039776A1 (de) * 2004-08-16 2006-03-09 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Schalldämpfer sowie zugehöriges Herstellungsverfahren
JP2006090284A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Calsonic Kansei Corp 車両用消音器
JP2006177295A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Sango Co Ltd 消音器
JP4526377B2 (ja) * 2004-12-24 2010-08-18 株式会社三五 消音器
EP1860296A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-28 Eagle Precision Technologies Method and apparatus for manufacturing a muffler for automotive exhaust systems
US7767318B2 (en) * 2006-11-21 2010-08-03 United Technologies Corporation Laser fillet welding
JP2009243388A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sankei Kogyo Kk マフラーの製造方法
DE102009030311A1 (de) 2008-06-24 2010-02-25 Suzuki Motor Corporation, Hamamatsu-Shi Spaltsteuervorrichtung und Laser-Überlappungsschweissverfahren
JP2010005632A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Suzuki Motor Corp レーザ溶接用隙間制御装置及びレーザ溶接方法
US20090314750A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Suzuki Motor Corproation Gap control device and laser lap welding method
DE102009030311B4 (de) * 2008-06-24 2014-01-02 Suzuki Motor Corporation Spaltsteuervorrichtung und Laser-Überlappungsschweissverfahren
JP2016196016A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 溶接方法
JP2016196015A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 溶接方法
US10076807B2 (en) 2015-04-03 2018-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Welding method
WO2018206917A1 (en) * 2017-05-11 2018-11-15 Coventry University A method of manufacturing a hollow shelled component and a hollow shelled component
CN110449727A (zh) * 2019-08-21 2019-11-15 谢仁贤 一种用于管材的激光加工设备
CN110549027A (zh) * 2019-09-12 2019-12-10 无锡威孚力达催化净化器有限责任公司 一种后处理消声器筒体、端盖及管子组合焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3934396B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003138935A (ja) 車両用消音器の製造方法
JP4545660B2 (ja) 消音器構造
JP2967390B2 (ja) 消音器及びその製造方法
GB2120318A (en) Exhaust gas discharge system
US2761525A (en) Muffler
JP2006233862A (ja) 車両用消音器
JP2003113714A (ja) 車両用消音器
JP2006342679A (ja) 車両用消音器における排気管の固定構造
JP2007016753A (ja) 内燃機関用マフラの製造方法
JPH09170424A (ja) 消音装置及びその製法
JP4327418B2 (ja) チタン製排気マフラー及びその製造方法
JP2006266215A (ja) 車両用マフラの製造方法
JP2010190205A (ja) 消音器の製造方法
JP2007170244A (ja) 車両用消音器
JP3311154B2 (ja) 消音器
JP3865917B2 (ja) 車両用排気マフラの製造方法およびその製造装置
JP2006029293A (ja) 車両用消音器における排気管の固定構造及び方法
JP2006063849A (ja) 車両用消音器における排気管の固定構造及び方法
JP2005201123A (ja) 車両用消音器の製造方法
JP2005201151A (ja) 車両用消音器の製造方法
JP2008038853A (ja) 車両用マフラ
JP2005188298A (ja) 触媒コンバータ及びその製造方法
JPH09287430A (ja) 消音器用シェル
JP2004036529A (ja) 車両用排気マフラー
JP2005273626A (ja) マフラ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3934396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160330

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term