JP2003123842A - ポリマーゲル電解質組成物およびその製造法 - Google Patents

ポリマーゲル電解質組成物およびその製造法

Info

Publication number
JP2003123842A
JP2003123842A JP2001322319A JP2001322319A JP2003123842A JP 2003123842 A JP2003123842 A JP 2003123842A JP 2001322319 A JP2001322319 A JP 2001322319A JP 2001322319 A JP2001322319 A JP 2001322319A JP 2003123842 A JP2003123842 A JP 2003123842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
crosslinked polymer
group
gel
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001322319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3974371B2 (ja
Inventor
Kunio Maruyama
國男 丸山
Shinji Miyagawa
慎二 宮川
Hideichiro Yamaguchi
秀一郎 山口
Noboru Koyama
昇 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemipro Kasei Kaisha Ltd
Subaru Corp
Mitsui and Co Ltd
Shirouma Science Co Ltd
Original Assignee
Chemipro Kasei Kaisha Ltd
Mitsui and Co Ltd
Shirouma Science Co Ltd
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemipro Kasei Kaisha Ltd, Mitsui and Co Ltd, Shirouma Science Co Ltd, Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Chemipro Kasei Kaisha Ltd
Priority to JP2001322319A priority Critical patent/JP3974371B2/ja
Priority to PCT/JP2002/010746 priority patent/WO2003036656A1/ja
Priority to TW091124118A priority patent/TW593498B/zh
Publication of JP2003123842A publication Critical patent/JP2003123842A/ja
Priority to US10/828,468 priority patent/US7285360B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3974371B2 publication Critical patent/JP3974371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/14Esterification
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ゲルポリマー型リチウムイオン二次電池、電気
二重層キャパシタ、エレクトロクロミック表示素子等の
電気化学デバイスの材料として有用なイオン伝導性や耐
熱性に優れ、かつ透明性のあるポリマーゲル電解質組成
物を提供する。 【解決手段】非水系溶媒中の電解質溶液を内包する3次
元架橋構造の架橋ポリマーネットワークマトリックスと
架橋ポリマーネットワークマトリックス内に包含される
非架橋ポリマーを含む。非架橋ポリマーは、(a)エチ
レン単位および/またはプロピレン単位と、(b)一方
の末端ヒドロキシル基が保護されたポリアルキレングリ
コールによりカルボキシル基がエステル化された不飽和
カルボン酸単位とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリマーゲル電解
質組成物およびその製造法に係り、さらに詳しくは、電
解質溶液を含む3次元架橋構造の架橋ポリマーネットワ
ークマトリックスとこのマトリックスに包含された非架
橋ポリマーにより構成されるポリマーゲル電解質組成物
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次イオン電池、エレクトロク
ロミックデバイス、湿式光電池、コンデンサ、電気二重
層キャパシタ、センサ等の電気化学デバイスには、これ
を機能させるために電解質が必要である。しかしなが
ら、電解質が液状であると、液漏れや短絡事故に起因す
るトラブルを防止するために、電解質液を厳重に封入し
たり、衝撃による事故を防ぐための強固なケーシングが
必要となり、電気化学デバイスの軽量化、薄型化が困難
である。そこで、電解液を固形化する試みが盛んに行わ
れており、例えば、固体電解質を使用した全固体型ポリ
マー電池が提案されている(例えばElectrochimica Act
a, 40 (13-14), 2177, 1995)。しかしながら、固体電
解質は、イオン伝導性が劣り、常温以下では実用的な性
能を有するデバイスが得られにくい。
【0003】そこで、ポリマー膜を電解質液で膨潤させ
たゲルを用いることにより、電解液の漏洩を防ぐととも
に、イオン伝導率も改善したいわゆるゲル型ポリマー電
解質を用いた電池が開発され、携帯電話やパソコン等に
多用されるようになっている(例えば、米国特許第5,
418,091号、「電気化学」53(8), 619 (198
5))。これまでに、かかるゲル型ポリマー電解質とし
て、ポリアクリロニトリル(PAN)系ポリマー(特開
平4−306506号公報、特開平7−45271号公
報)、ポリエチレンオキシド(PEO)系ポリマー(特
開昭62−285954号公報、特開平6−68906
号公報)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)系ポ
リマーを用いたポリマーゲル電解質が主に開発されてい
る。さらに、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のフィ
ルムをゲル電解質に利用することも提案されている(例
えば米国特許第5,418,091号)。
【0004】しかしながら、これらのポリマーゲル電解
質は、いずれも、耐熱性やイオン伝導性の点でなお満足
すべきものではなく、またPVDFのように多量のハロ
ゲン元素を含有するものは、電池を焼却処分する際に、
フッ化水素等の発生に伴う環境問題を生じるおそれもあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】例えば電池のエネルギ
ー密度を増大させるためには、より薄くより小型化した
電池の出現が要望されているが、そのためには、その目
的を達成することのできる新たな高性能材料の開発やそ
の材料を効率よく製造する技術の開発が必須である。例
えば、高速で充放電するためには、イオン伝導性が高
く、より薄く加工ができる膜状のゲル電解質が必要とな
る。また電解液の漏洩を防止するためには、高温でも液
状にならず、高温でも形状が保持できる耐熱性の高いゲ
ル膜が必須である。また、光が関係したデバイスでは、
電解質膜の透明性が必須である。
【0006】したがって、本発明の目的は、イオン伝導
性が高く、耐熱性に優れ、かつ透明性のあるポリマーゲ
ル電解質組成物およびその製造方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究した結果、架橋性モノマーから構
成された3次元構造を有するネットワークの中に所定の
非架橋ポリマーを絡み合せていわゆるセミIPN(Inte
rpenetration Polymer Network)型ゲルと称されるゲル
構造物を構築することにより、イオン導電性と耐熱性に
優れたポリマーゲル電解質組成物が得られることを見い
だした。本発明はこの知見に基づく。
【0008】すなわち、本発明の第1の側面によれば、
非水系溶媒中の電解質溶液を内包する3次元架橋構造の
架橋ポリマーネットワークマトリックスと該架橋ポリマ
ーネットワークマトリックス内に包含される非架橋ポリ
マーを含み、該非架橋ポリマーが、(a)エチレン単位
および/またはプロピレン単位と、(b)一方の末端ヒ
ドロキシル基が保護されたポリアルキレングリコールに
よりカルボキシル基がエステル化された不飽和カルボン
酸単位とを含むことを特徴とするポリマーゲル電解質組
成物が提供される。
【0009】本発明の第2の側面によれば、(a)エチ
レン単位および/またはプロピレン単位と、(b)一方
の末端ヒドロキシル基が保護されたポリアルキレングリ
コールによりカルボキシル基がエステル化された不飽和
カルボン酸単位とを含む非架橋ポリマーを非水系溶媒中
の電解質溶液に溶解した溶液に架橋性モノマーを添加し
てなる反応混合物を、該架橋性モノマーを架橋重合させ
る反応条件に供することを特徴とするポリマーゲル電解
質組成物の製造方法が提供される。
【0010】本発明の第3の側面によれば、(a)エチ
レン単位および/またはプロピレン単位と、(b)一方
の末端ヒドロキシル基が保護されたポリアルキレングリ
コールによりカルボキシル基がエステル化された不飽和
カルボン酸単位とを含む非架橋ポリマーを非水系溶媒中
の電解質溶液に溶解した溶液に架橋性モノマーを添加し
てなる反応混合物を基材に適用し、該架橋性モノマーを
架橋重合させる反応条件に供し、該基材と一体化された
ポリマーゲル電解質組成物を得ることを特徴とするポリ
マーゲル電解質組成物の製造方法が提供される。
【0011】また、本発明によれば、本発明のポリマー
ゲル電解質組成物を有する電気化学デバイスも提供され
る。
【0012】本発明において、いうまでもなく、エチレ
ン単位とは、エチレンモノマーから誘導された(繰り返
し)単位であり、プロピレン単位とは、プロピレンモノ
マーから誘導された(繰り返し)単位であり、不飽和カ
ルボン酸単位とは、不飽和カルボン酸モノマーから誘導
された(繰り返し)単位である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明をより詳しく説明す
る。本発明のポリマーゲル電解質組成物は、非水系溶媒
中の電解質溶液を内包する3次元架橋構造の架橋ポリマ
ーネットワークマトリックスとこのマトリックス内に包
含される非架橋ポリマーを含むものである。
【0014】本発明において、非架橋ポリマーは、
(a)エチレン単位および/またはプロピレン単位と、
(b)一方の末端ヒドロキシル基が保護されたポリアル
キレングリコールによりカルボキシル基がエステル化さ
れた不飽和カルボン酸単位とを含む。
【0015】非架橋ポリマー中の単位(b)を提供する
不飽和カルボン酸には、アクリル酸、メタクリル酸、イ
タコン酸、無水イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン
酸、モノメチルマレイン酸、モノエチルマレイン酸、モ
ノメチルイタコン酸、モノエチルイタコン酸等の分子中
に1個の不飽和結合を有するカルボン酸(モノカルボン
酸、ジカルボン酸等)が含まれるが、エチレンおよび/
またはプロピレンと共重合可能なカルボン酸であればこ
れらに限定されるものではない。これらのカルボン酸は
単独でも2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0016】単位(b)において、不飽和カルボン酸の
カルボキシル基は、両末端ヒドロキシル基のうち一方の
末端ヒドロキシル基が保護されたポリアルキレングリコ
ールによりエステル化されている。かかるポリアルキレ
ングリコールは、下記式I:Pr−(O−R−)n−O
H (I)(ここで、Prは、保護基、R
は、アルキレン基、nは、1以上の整数)で示すことが
できる。アルキレン基としては、エチレン、プロピレン
およびそれらの組み合わせを例示することができる。n
は、1〜50であることが好ましく、2〜12であるこ
とが特に好ましい。ポリアルキレングリコールの例を挙
げると、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ポリエチレン/プロピレングリコールである。
これらポリアルキレングリコールの一方の末端ヒドロキ
シル基は、それ自体よく知られているエーテル化、エス
テル化、ウレタン化等の手法により保護することができ
る。
【0017】上記非架橋ポリマーにおいて、単位(a)
と単位(b)の組成比は、目的とするポリマーゲル電解
質組成物の耐熱性やイオン伝導性等の要求レベルにより
一義的には決定できないが、エチレンおよび/またはプ
ロピレン含有量が約50〜95モル%の範囲が好適であ
る。エチレンおよび/またはプロピレン含有量が50モ
ル%未満であると、得られる非架橋ポリマーの軟化温度
が低くなり、常温ではガム状もしくはペースト状となっ
てハンドリングが困難となる場合がある。他方、エチレ
ン含有量が95モル%を超えると、得られる非架橋ポリ
マーの非水系溶媒に対する溶解性が乏しくなり、非架橋
ポリマーの溶液を調製することが困難となる場合があ
る。
【0018】上記非架橋ポリマーは、その特性やハンド
リングを妨げない範囲で他の共重合性モノマーを第3成
分として含有することができる。そのような第3の共重
合性モノマーとしては、酢酸ビニル、酪酸ビニル等のビ
ニル化合物;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メ
タクリル酸ブチル等の(メタ)アクリレート化合物が例
示される。その他、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル、アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレン等
のビニル化合物等も挙げられるが、共重合可能なもので
あればこれらに限定されるものではない。
【0019】これらの第3成分を共重合させることによ
り得られる非架橋ポリマーは、電解質の溶媒、すなわち
非水系溶媒に対する溶解性が改善され、特性が向上する
場合があるが、第3成分を余り多くすると得られるポリ
マーの軟化温度が下がることが多いので、第3成分の共
重合の割合は、通常30モル%以下が好適である。
【0020】本発明の非架橋ポリマーの分子量は特に限
定されるものではないが、一般的には、重量平均で2,
000〜800,000程度のものである。分子量が高
いとポリマーゲル電解質組成物中の非架橋ポリマー成分
の含有率を下げることができるので好都合であるが、高
分子量の重合体は得られにくいことや、後に説明するエ
ステル化により製造することが容易ではないこと等を考
慮すると、分子量は4,000〜500,000程度が
実用的であり、特に4000〜100,000の範囲が
好適である。本発明においては、以下詳述するポリマー
ゲル電解質組成物の製造の際に、ハンドリングし易い粘
度の非架橋ポリマー溶液を調製するために分子量の異な
る2種以上の非架橋ポリマーを配合して非水系溶媒に溶
解することもできる。
【0021】本発明の非架橋ポリマーは、まず、エチレ
ンおよび/またはプロピレンと上記不飽和カルボン酸
(またはその無水物)を場合に応じて上記第3の共重合
性モノマーとともに共重合させて予め得られた共重合ポ
リマー(前駆体ポリマー)を上記一方の末端ヒドロキシ
ル基が保護されたポリアルキレングリコール(片末端保
護ポリアルキレングリコール)と反応させて、前駆体ポ
リマー中のカルボキシル基を片末端保護ポリアルキレン
グリコールによりエステル化することにより製造するこ
とができる。ここで使用するポリアルキレングリコール
は、上記前駆体ポリマー鎖間の橋架けを防止するために
その一方の末端ヒドロキシル基が上記の如く保護されて
いる必要がある。
【0022】エチレンおよび/またはプロピレンと不飽
和カルボン酸および場合に応じて追加する第3の共重合
性モノマーとの共重合反応は、ごく普通の共重合反応で
あり、当業者によく知られている反応である。また、得
られた共重合ポリマーと片末端保護ポリアルキレングリ
コールとの反応も通常のエステル化方法により行うこと
ができる。例えば、p−トルエンスルホン酸等の酸触媒
の存在下に共重合ポリマーと片末端保護ポリアルキレン
グリコールとを例えば80〜160℃の温度で7〜40
時間反応させることができる。
【0023】上記エステル化を経て調製される本発明の
非架橋ポリマー中の未反応(残存)カルボン酸の量は、
少ないほど好ましい。非架橋ポリマー中の未反応カルボ
ン酸量がアクリル酸換算で非架橋ポリマー全重量の5%
を超えると、イオン伝導性が低くなり、特性の経時変化
が著しくなり、充放電特性に優れたポリマーゲル電解質
組成物が得られ難い傾向にある。そこで、上記エステル
化反応の際に、エステル化率を向上させて未反応カルボ
ン酸量を減少させるために、前駆体ポリマー中のカルボ
ン酸と等モル以上の片末端保護ポリアルキレングリコー
ルを使用し、比較的長時間反応させることが好ましい。
この反応後に残存する未反応の片末端保護ポリアルキレ
ングリコールは少ないほど好ましく、得られる非架橋ポ
リマー中のその含有量は、少なくとも10重量%以下で
あることが好ましい。10重量%を超える量の未反応の
片末端保護ポリアルキレングリコール化合物が残存する
非架橋ポリマーを用いた場合は、イオン伝導性が低く、
ゲル電解質と正極材または負極材との界面抵抗が高く、
充放電特性の安定性が乏しく、良好な二次電池を作製す
ることができない場合がある。なお、未反応の片末端保
護ポリアルキレングリコールは、水の他、メタノール、
エタノール、プロパノール等のアルコール類による洗浄
により除去することができる。この洗浄後のポリマーの
乾燥を用意にするためには、低沸点アルコールを用いる
のが好適である。
【0024】なお、本発明において、非架橋ポリマー中
の未反応(残存)カルボン酸量は、アルカリ滴定により
求めた水素イオン量から−COOH量を算出し、アクリ
ル酸として未反応カルボン酸量を見積もったものであ
り、 未反応カルボン酸量(%)=(−COOH量(モル)×
72/45 として算出される(ここで、「72」は、アクリル酸の
分子量であり、「45」は、−COOHの分子量であ
る)。
【0025】本発明のポリマーゲル電解質組成物におい
て3次元架橋構造の架橋ポリマーネットワークマトリッ
クスは、架橋性モノマーの架橋重合により得られる。架
橋性モノマーは、加熱、紫外線照射または電子線照射等
により反応し、3次元架橋構造を有するポリマーとなる
ものである。そのような架橋性モノマーとしては、ビニ
ル基、エポキシ基、アミノ基、アミド基、イミド基、水
酸基、メチロール基、カルボン酸基、イソシアナート基
等の反応性官能基を1分子当たり2個以上含有する化合
物を例示することができる。架橋性モノマー1分子に含
有される2個以上の反応性官能基は、同種であっても、
異種であってもよい。
【0026】1分子中に2個以上の反応性官能基を有す
る架橋性モノマーの具体例としては、エチレングリコー
ルジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレー
ト、ポリアルキレングリコールジアクリレート、ポリア
ルキレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタン
ジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメ
タクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,
9−ジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオール
ジメタクリレート、ジビニルベンゼン、グリセリンジア
クリレート、グリセリントリアクリレート、グリセリン
トリメタクリレート、グリセリンジグリシジルエーテ
ル、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ
アクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメ
タクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペン
タエリスリトールヘキサメタクリレート、エチレングリ
コールジグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコー
ルジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジ
グリシジルエーテル、N−メチロールアクリルアミド、
N−メチロールメタクリルアミド、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、3−ヒドロキシエチルクリレート、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、2−メタクリロイルエチルイソシ
アナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、2,4−
トルエンジイソシアナート、1,5−ナフタレンジイソ
シアナート、4,4’−ジフェニルジイソシアナート、
3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレンジイソ
シアナート、トリフェニルメタントリイソシアナート、
トリメチロールメラミン等が挙げられるが、これらに限
定されるものではない。
【0027】本発明のポリマーゲル電解質組成物におい
て架橋ポリマーネットワークマトリックスに内包される
電解質溶液は、電解質を非水系溶媒中に溶かした溶液で
ある。
【0028】電解質としては、リチウム二次電池用に
は、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAsF6
等の無機化合物のリチウム塩やCF3SO3Li、(CF
3SO22NLi、(CF3SO23CLi等の有機フッ
素リチウム塩が、そしてコンデンサやキャパシタ用に
は、テトラメチルアンモニウムテトラフルオロホウ酸
塩、テトラエチルアンモニウムヘキサフルオロリン酸
塩、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロホウ酸
塩、モノメチルトリエチルアンモニウムテトラフルオロ
ホウ酸塩等の第4級アンモニウム塩が、好適に使用され
るが、これらに限定されるものではなく、電解コンデン
サ用としては、ジカルボン酸のアンモニウム塩が使用さ
れる場合もある。
【0029】非水系溶媒は、電解質ばかりでなく、上記
非架橋ポリマーおよび架橋性モノマーをも溶解し得る溶
媒である。そのような非水系溶媒としては、エチレンカ
ーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(P
C)、ブチレンカーボネート(BC)、ジエチルカーボ
ネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、
メチルエチルカーボネート(MEC)等の炭酸エステル
の他に、場合によってはエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ等
のエーテル化合物の、γ−ブチロラクトン(γ−B
L)、スルホラン、アジポニトリル、グルタロニトリ
ル、N−メチルピロリドン、トリメチルホスフェート等
の単独または2種以上の混合溶媒が推奨される。コンデ
ンサ、キャパシタ等の場合には、エチレングリコール、
プロピレングリコール、メチルセロソルブ、エチルセロ
ソルブ等のエーテル化合物を単独でもしくは他の溶媒と
混合して使用することもある。非水系溶媒は、水分含有
量が1000ppm以下であることが好ましい。
【0030】非水系溶媒中の電解質の濃度は、電解質の
種類や目標とするイオン伝導性のレベルを勘案して決定
されるが、およそ0.1〜3モル/リットル、好ましく
は0.5〜2モル/リットルの範囲である。
【0031】本発明のポリマーゲル電解質組成物は、上
記非架橋ポリマーを非水系溶媒中の電解質溶液に溶解し
た溶液に架橋性モノマーを添加して反応混合物を調製
し、この反応混合物を、架橋性モノマーを架橋重合させ
る反応条件に供することによって製造することができ
る。なお、このポリマーゲル電解質組成物の製造は、大
気中の水分の吸湿による悪影響を防止するために、外気
を遮断した状態で、または露点が−40℃以下の乾燥し
た雰囲気中で行うことが好ましい。
【0032】架橋性モノマーの架橋重合に際しては、加
熱重合法、紫外線照射重合法、電子線照射重合法等を用
いることができる。その際、重合反応後のゲル組成物中
リチウム以外の金属や多量の無機イオン、多量の触媒残
渣が含まれないように重合触媒もしくは反応促進剤を選
択することが好ましい。このような観点から、工業的に
は、過酸化ベンゾイルのような有機過酸化物、アゾビス
イソブチロニトリルのようなアゾビス系触媒のように、
金属イオンや無機塩類を含まない重合触媒を用いて熱重
合する方法、または電子線照射、紫外線照射等方法で重
合することが推奨される。重合触媒の使用量は、触媒の
種類や目標とする分子量の大小によって異なるので一概
には規定できないが、架橋性モノマーの総量に対して
0.01〜5重量%が好適な範囲である。
【0033】本発明において、非架橋ポリマー:電解質
溶液:架橋性モノマーの重量比は、1:3以上:0.1
〜2であることが最も好ましい。非架橋ポリマーと電解
質溶液の重量比が、1:3未満のように非水系溶媒が少
ない場合は、得られるポリマーゲル電解質組成物中の非
架橋ポリマーの割合が高くなり、ゲル組成物が脆化し、
柔軟性が不足するために薄い膜状のゲル化物は割れやす
くなり、安定な膜が得られないことがある。また、架橋
性モノマーの割合が非架橋ポリマー1重量部に対し0.
1重量未満の場合には、熱安定性の高いポリマーゲル電
解質組成物が得られない場合があり、他方架橋性モノマ
ーの割合が非架橋ポリマー1重量部に対し2重量部を超
えると、得られるゲル組成物が脆化し、柔軟性のある実
用的な薄い膜状のゲル組成物は得られ難い場合がある。
非架橋ポリマーと電解質溶液の重量比率の好適範囲は、
非架橋ポリマーの分子量によって大きく変化し、一義的
に決めることはできないが、分子量が5,000程度の
ものでは、1:3〜20、分子量100,000程度の
ものでは、1:5〜50が適切である。
【0034】このようにして製造された本発明のポリマ
ーゲル電解質組成物は、架橋性モノマーから構築された
3次元構造を有するネットワークの中に、分子間に化学
結合(架橋構造)を持たない非架橋ポリマーが絡み合っ
た構造を有するいわゆるセミ(semi)IPN型ゲルと称
されるゲル構造物となる(新高分子実験学、第4巻、高
分子の合成・反応(3)、193−195頁、高分子学
会編、共立出版発行(1996年)参照)。
【0035】本発明のポリマーゲル電解質組成物は、こ
のようにセミIPN型のゲル構造を有するために、ポリ
マーを溶媒に溶解した後冷却して得られるいわゆる物理
ゲルに比較して格段に優れた耐熱性を有し、80℃以上
に加熱しても溶液状態に戻ることがなく、形状変化もな
く、通常の二次電池の使用状態では電解質溶液の漏洩の
恐れは全くない。ポリマーゲル電解質組成物中の非架橋
ポリマーの含有量や架橋性モノマーの添加量によって、
ゲルの熱安定性は広範囲に変化させることが可能である
が、実用的には80℃に加熱した場合でもゲル固形物
が、形状を維持できるだけの熱安定性があれば十分であ
る。
【0036】本発明によれば、上記非架橋ポリマーを非
水系溶媒中の電解質溶液に溶解した溶液に架橋性モノマ
ーを添加してなる反応混合物を基材に適用した後、その
反応混合物を、上に述べたように架橋性モノマーを架橋
重合させる反応条件に供することにより、本発明のポリ
マーゲル電解質組成物を基材と一体化された状態(複合
体の状態)で得ることができる。この方法は、ポリマー
ゲル電解質組成物の生成(架橋性モノマーの架橋重合)
と同時に複合体を製造し得るものであり、工業的にきわ
めて有利である。
【0037】上記基材としては、不織布、多孔質フィル
ム等の多孔質薄膜を使用することができる。その場合、
上記反応混合物を均一かつ十分に多孔質薄膜に含浸させ
るために、減圧下で多孔質薄膜を脱気してから含浸させ
るいわゆる減圧含浸法、または真空含浸装置を用いて連
続的に脱気と含浸を同時に行う方法、または脱気・含浸
と加圧を数回行うことにより均一に含浸させる方法等を
用いることが好ましい。これらの含浸方法を用いること
により、多孔質薄膜と一体となったより均質なポリマー
ゲル電解質組成物が得られる。
【0038】あるいは、基材として、シート状基材、例
えばシート状正極材料または負極材料を用いることもで
きる。その場合、シート状正極材料または負極材料の表
面に上記反応混合物を所定の厚さ(例えば、0.1μm
〜0.5mm)に塗布した後、架橋モノマーの架橋重合
反応を行う。こうして、本発明のポリマーゲル電解質組
成物の薄膜がシート状基材に強固に接着・一体化した複
合体が得られる。
【0039】また、上記のように反応混合物を含浸させ
た多孔質薄膜と上記シート状基材とを接触させた状態で
架橋性モノマーの架橋重合を行うと、反応混合物が多孔
質薄膜中でポリマーゲル組成物に変換されるとともに多
孔質薄膜とシート状基材とが強固に接合した複合物が得
られる。
【0040】さらに、正極材シートと多孔質薄膜からな
るセパレータと負極材シートとを組み合わせて電池構造
を予め作製し、この電池構造の多孔質薄膜(セパレー
タ)に上記反応混合物を含浸させた後、架橋性モノマー
を架橋重合させることにより、きわめて簡便に二次電池
を製造することができる。
【0041】本発明のポリマーゲル電解質組成物は、従
来のゲル電解質にはない優れた高いイオン伝導性や安定
した充放電特性を発揮できる。また、本発明のポリマー
ゲル電解質組成物は、柔軟で、均質であり、ハンドリン
グが容易であるとともに接着性にも優れている。
【0042】また、本発明のポリマーゲル電解質組成物
は透明であり、光透過性である。したがって、本発明の
ポリマーゲル電解質組成物は、リチウム二次イオン電池
のような電池ばかりでなく、コンデンサ、電気二重層キ
ャパシタ、湿式光電池、センサ、エレクトロクロミック
素子等の表示デバイス用の電解質として好適に使用する
ことができる。なお、透明性の観点からは、単位(a)
としては、エチレン単位の方が好ましい。
【0043】
【実施例】以下、代表的な実施例および比較例をもっ
て、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではない。なお、以下の実
施例および比較例において、「部」および「%」は、別
段の指摘がない限り、重量による。
【0044】まず、以下の実施例および比較例で用いた
評価法を記載する。 <ゲル膜の耐熱性評価>厚さ300μmで、約2.5×
2.5cm角のゲル膜を、ガラス製のシャーレに入れ、
蓋をした後、80℃に設定した熱風循環式の恒温槽内で
加熱する。1時間後にゲル膜を取り出し、その形状変化
を観察して、耐熱性のレベルを下記の3段階で評価す
る。 良:加温の前後でゲル膜の形状変化が見られないもの
(加熱によるわずかな膜の収縮は評価の対象としな
い)。 可:加熱により、ゲル膜が一部溶解もしくは僅かにゲル
と溶液とに相分離しているもの。 不良:加熱によりおよそ半分以上が溶解もしくはゲルと
溶液との相分離が目立つもの。
【0045】<ゲル膜の柔軟性評価>厚さ300μmの
ゲル膜を、厚さ30μmのアルミニウム箔の上に載置
し、これをアルミニウム箔とともに角度90度まで曲げ
た後、再び元に戻し、曲げた個所に亀裂が生じているか
どうかを観察し、柔軟性を下記の3段階で評価する。 良:亀裂の発生がなく、折れ目もほとんど目立たないも
の。 可:亀裂の発生はないが、折れ目が明瞭なもの。 不良:亀裂が発生するもの。
【0046】<電気化学特性の評価>厚さ100μm、
3×3cm角の金属リチウム箔の上に、厚さ300μ
m、3.5×3.5cmの角形テフロン(登録商標)製
のスペーサー(中央に2×2cmの穴をあけたもの)を
置き、この中央の穴の中に厚さ300μmのゲル膜をセ
ットし、その上に同様の金属リチウム箔を重ね、この両
面に集電体として厚さ100μmのステンレス(SUS
304)箔を張り合わせる。この両面に厚さ2mmのガ
ラス板を重ね、これをクリップで固定する。こうして組
み立てた評価用セルに、リード線を取りつけ、電気化学
特性を測定する。なお、評価用のセルの組み立てはアル
ゴン雰囲気のグローブボックス内で実施する。
【0047】ゲル膜の伝導度および抵抗値の評価は、ソ
ーラトロン社製のモデル1287+1250型の交流イ
ンピーダンス測定装置を用いて5mVの交流電圧を印加
して行う。測定は、20℃で行い、0.005Hzから
65kHzまでの周波数領域での交流インピーダンス応
答を計測し、その結果からバルク抵抗、リチウムとゲル
膜界面の抵抗および伝導度の値を求める。
【0048】また、20℃で、反転電圧±0.5V、電
位走引速度10mV/secのサイクリックボルタンメ
トリーの測定を行い、5サイクルごとに交流インピーダ
ンスの測定を行う。
【0049】実施例1〜4および比較例1 A. HalldenらがJ. Appl. Poly. Sci., vol 75, 316-326
(2000)に報告した方法に準拠して、エチレンとアクリ
ル酸のモル比が90:10であり、重量平均分子量が約
50,000のエチレン/アクリル酸共重合体に片末端
メチル化ポリエチレングリコール(重合度n=9)を反
応させてエチレン/アクリル酸共重合体のアクリル酸部
位をエステル化した。ついで、未反応の片末端メチル化
ポリエチレングリコールを除去するために、得られたポ
リマーを30℃のエタノールで5回抽出処理し、非架橋
ポリマー(非架橋ポリマーPA)を得た。エタノール抽
出後の非架橋ポリマーPAを50℃で5時間減圧乾燥し
た。乾燥後の非架橋ポリマーPA中の未反応アクリル酸
含有量は3%、未反応片末端メチル化ポリエチレングリ
コール含有量は3%であった。
【0050】乾燥した非架橋ポリマーPA7.5gを、
エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとの体
積比1:1の混合溶媒に支持電解質として1モル濃度の
割合でLiBF4を溶解した電解質溶液(電解質溶液E
A)92.5gに加え、70℃で1時間加熱攪拌して溶
解し、ポリマー溶液(ポリマー溶液SA)を得た。
【0051】このポリマー溶液SAと架橋性モノマーと
して重合度(n)が9のポリエチレングリコールのジア
クリレート(以下、架橋性モノマーMAという)および
重合触媒としてベンジルジメチルケタール(BDK)と
を表1に示す割合で混合し、5種類の反応混合物を調製
した(実施例1〜5)。
【0052】ハンドコーター(手動の塗工装置)を用い
て、厚さ約3mmのテフロン製シートの上に、スペーサ
ーとして厚さ300μmのシリコンゴム枠を置き、この
中に各反応混合物を流した。こうしてテフロンシートの
上に300μmの厚さに塗工した反応混合物の上部か
ら、360nmにピークを有する紫外線を15分間照射
して架橋性モノマーの架橋重合を行った。この際の紫外
線強度を紫外線照度計(オーク製作所製UV−MO2−
35型)で測定したところ、10mW/cm2であっ
た。このようにして、5種類の膜状のポリマーゲル電解
質組成物(ゲル膜)(実施例1〜5)を得た。
【0053】一方、比較例1として、非架橋ポリマーP
A2gと電解質溶液EA8gを混合して、100℃に加
熱して溶解させたものを、実施例1と同様に塗工して厚
さ300μmに成型し、これを室温まで冷却して、ゲル
膜を調製した。
【0054】なお、実施例1〜5および比較例1のゲル
膜の調製は、すべて露点が−50℃のドライルームの中
で実施した。
【0055】これらのゲル膜を上述した評価法により、
電気化学特性(イオン伝導度)、耐熱性、柔軟性を評価
した。結果を表1に併記する。
【0056】表1に示す結果から明らかなように、本発
明に係る実施例1〜5のゲル膜は、80℃に加熱しても
溶解も、相分離も認められず、優れた耐熱性を示すとと
もに、高いリチウムイオン伝導度を有する透明なゲル膜
であった。
【0057】一方、比較例1のゲルは架橋構造を有しな
い物理ゲルのために、80℃に加熱すると溶液状態にな
り、著しく耐熱性の劣るものであった。
【0058】
【表1】
【0059】実施例6〜15および比較例2〜6 乾燥した非架橋ポリマーPAを電解質溶液EAに溶解し
て、非架橋ポリマーPA濃度3〜33%(非架橋ポリマ
ーPA/電解質溶液EA=3/97〜33/67重量
比)のポリマー溶液を調製した。表2に示すように、こ
れらのポリマー溶液と架橋性モノマーMAおよびBDK
とを種々の割合で混合し、実施例6〜15、比較例2〜
6の計15種類の反応混合物を調製し、実施例1と同様
にしてゲル膜を調製し、同様にイオン伝導度、耐熱性、
柔軟性を評価した。結果を表2に示す。
【0060】表2に示す結果から明らかなように、比較
例2および3においては、紫外線照射した後の試料が溶
液状であり、全く耐熱性がなかった。また、比較例4お
よび5のゲル膜は、硬いゲル状で、耐熱性があるもの
の、脆く柔軟性に劣るものであり、特に比較例5のゲル
膜は、脆く、ハンドリングが困難であり、電気化学特性
を評価するためのセルを組み立てることが困難であっ
た。
【0061】これらの比較例に対して、本発明に係る実
施例6〜15は、適度な柔軟性があり、ハンドリングも
容易であり、イオン伝導度、耐熱性にも優れていた。
【0062】これらの結果から、本発明の非架橋ポリマ
ーと架橋性モノマーの適切な比率は1/0.1〜1/2
程度であり、非水系溶媒は少なくとも非架橋ポリマーの
重量の3倍以上が必要と判断される。
【0063】
【表2】
【0064】実施例16〜18および比較例6〜7 エチレンとアクリル酸のモル比が90:10で重量平均
分子量が約70,000のエチレン/アクリル酸共重合
体に片末端エチル化ポリエチレングリコール(重合度n
=6)を140℃で反応させてエステル化するに際し
て、エステル化時間を4、8、12、16、24時間と
変化させ、エステル化反応率、即ち残存アクリル酸量の
異なる5種の非架橋ポリマーを合成した。これらの非架
橋ポリマーを30℃のエタノールに4時間浸漬して、未
反応片末端エチル化ポリエチレングリコールを抽出し
た。この抽出操作を7回繰り返して、未反応片末端エチ
ル化ポリエチレングリコールの含有量を1%以下に調整
した。各非架橋ポリマーの残存アクリル酸量は、12.
5%、7.3%、4.8%、2.4%、0.8%であっ
た。
【0065】各非架橋ポリマー7.5gを電解質溶液E
A92.5gに溶解し、それぞれ架橋性モノマーMA
7.5とBDK0.3gを加えて反応混合物を調製し
た。
【0066】これらの反応混合物を用いて実施例1と同
様にゲル膜を調製し、その電気化学特性(初期界面抵抗
とイオン伝導度)を評価した。結果を表3に示す。これ
らのゲル膜の耐熱性と柔軟性も評価したが、いずれも良
であり、耐熱性と柔軟性には問題がないが、アクリル酸
含有量が12%、7%の比較例6および7においてはイ
オン伝導度が低く、リチウム金属箔とゲル膜との初期界
面抵抗が著しく高く、ゲル電解質としては不適切なもの
であった。それに対してアクリル酸量が5%以下である
場合は、イオン伝導度も高く、初期界面抵抗も低く優れ
たポリマーゲル電解質組成物が得られた。
【0067】
【表3】
【0068】実施例19〜21および比較例8 エチレンとメタクリル酸のモル比が92:8で、重量平
均分子量が約50,000のエチレン/メタクリル酸共
重合体に片末端エチル化ポリエチレングリコール(重合
度n=9)を24時間反応させてエステル化し、未反応
メタクリル酸含有量1.5%の非架橋ポリマーを調製し
た。なお、エステル化後に30℃のエタノールで未反応
の片末端エチル化ポリエチレングリコール(以下、単に
未反応物と称する)を抽出除去するに際して、抽出回数
を1、3、5、7回と変化させ、未反応物が24%、9
%、3%、1%の4水準の非架橋ポリマーを得た。
【0069】各非架橋ポリマー6gを電解質溶液EA9
4gに溶解し、架橋性モノマーMAを8gと、BDK
0.3gを加えて各反応混合物を調製した。
【0070】この各反応混合物を用いて実施例1と同じ
方法によりゲル膜を調製し、同様に評価した。結果を表
4に示す。表4からわかるように、未反応物が10%以
下の非架橋ポリマーから得られたゲル膜はイオン伝導性
が高く、金属リチウム箔との界面抵抗も低く、優れたポ
リマーゲル電解質である。
【0071】
【表4】
【0072】実施例22〜25 本発明の非架橋ポリマーPA7.5gを電解質溶液EA
92.5gに溶解した溶液を調製し、この溶液各10g
に、架橋性モノマーとして、1,6−ヘキサンジオール
ジメタクリレート、N−メチロールメタクリルアミド、
3−ヒドロキシエチルメタクリレートまたはグリシジル
アクリレートを0.75gと、重合触媒として、2,
2’−アゾビス(4−メトキシ−2−ジメチルバレロニ
トリル)0.01gを加えて4種類の反応混合物を調製
した。
【0073】この各反応混合物を実施例1と同様に、テ
フロンシート上にハンドコーターで300μmの厚さに
成型し、これを70℃で90分加熱することにより、ゲ
ル膜を調製した。これらのゲル膜について、実施例1と
同様に、電気化学特性、耐熱性、柔軟性を評価した。結
果を表5に示す。表5からわかるように、これら4種の
膜状ゲル組成物は、いずれもイオン伝導性も高く、耐熱
性や柔軟性も良好であった。
【0074】
【表5】
【0075】実施例26〜27 非架橋ポリマーPA7.5gを電解質溶液EA91gと
ジエチレングリコール1.5gの混合溶液に溶解し、こ
の溶液各10gに、架橋性モノマーとして4,4’−ジ
フェニルジイソシアナートまたはトリフェニルメタント
リイソシアナートを0.5g加えて調製した溶液を、実
施例1と同様に、テフロンシート上にハンドコーターで
0.3mmの厚さに成型し、これを70℃で90分加熱
することにより、ゲル膜を調製した。
【0076】この2種のゲル膜を実施例1と同様に電気
化学特性、耐熱性、柔軟性を評価した。結果を表6に示
す。表6からわかるように、この2種のゲル膜はイオン
伝導度、耐熱性、柔軟性のいずれも優れた特性を示し
た。
【0077】
【表6】
【0078】実施例28〜30 実施例21と同じ非架橋ポリマー0.75gを、支持電
解質としてLiPF6を1モル/リットル含むEC/D
EC=1/2(体積比)、EC/DMC=1/2(体積
比)、EC/MEC=1/2(体積比)の3種の非水系
溶媒9.25gに溶解し、3種のポリマー溶液を調製
し、それぞれに架橋性モノマーとしてポリエチレングリ
コール(n=14)のジメタクリレート0.5gとBD
K0.02gを加えた。各反応混合物を用いて、実施例
1と同様にしてゲル膜を調製した。
【0079】これら3種のゲル膜について実施例1と同
様に電気化学特性、耐熱性、柔軟性を評価した。結果を
表7に示す。表7からわかるように、この3種のゲル組
成物は高いイオン伝導性があり、耐熱性、柔軟性にも優
れていた。
【0080】
【表7】
【0081】実施例31 実施例21と同じ非架橋ポリマー75gを、支持電解質
としてLiPF6を1モル/リットル含むEC/DEC
=1/2(体積比)925gに溶解し、これに架橋性モ
ノマーMA50gを加えた反応混合物を、アルミニウム
箔を集電体としたコバルト酸リチウム正極材料(厚さ1
00μm)のシート上に、ハンドコーターを用いて厚さ
100μに塗工した後、電子線照射装置(岩崎電気製C
B250/30/20mA型)を用いて、精製窒素ガス
雰囲気中で、加速電圧200kV、ビーム電流10m
A、通過速度10m/分で、約1秒間電子線照射を行
い、正極材料と一体化したゲル組成物(複合体)を作製
した。この際の電子線照射線量は100キログレイ(k
Gy)であった。
【0082】得られた複合体をアルゴン雰囲気のグロー
ブボックス内で金属リチウム箔(厚さ50μm)と張り
合わせてモデルセルを作製し、実施例1と同じ装置でそ
の電気化学特性を評価した。その結果、イオン伝導度
は、2.5mS/cmであり、バルク抵抗は40Ω・c
mであり、このゲル電解質組成物は、優れたイオン伝導
性と安定したバルク抵抗を示すことがわかった。
【0083】実施例32 実施例21と同じ非架橋ポリマー75gを、支持電解質
としてLiPF6を1モル/リットル含むEC/DEC
=1/2(体積比)925gに溶解し、これに架橋性モ
ノマーMA50gとBDK2gを加えた反応混合物を、
アルミニウム箔を集電体としたコバルト酸リチウム正極
材料(厚さ100μm)のシート上に、ハンドコーター
を用いて厚さ100μmに塗工した後、実施例1と同様
にして紫外線照射を行い、正極材料と一体化したゲル組
成物(複合体)を作製した。
【0084】この複合体をアルゴン雰囲気のグローブボ
ックス内で金属リチウム箔(厚さ50μm)と張り合わ
せてモデルセルを作製し、実施例31と同様に電気化学
特性を評価した。その結果、イオン伝導度は、2.7m
S/cmであり、バルク抵抗は37Ω・cmであり、こ
のゲル電解質組成物は、優れたイオン伝導性と安定した
バルク抵抗を示すことがわかった。
【0085】実施例33 エチレンとプロピレンとメタクリル酸のモル比が50:
35:15であり、重量平均分子量が約50,000の
エチレン/プロピレン/メタクリル酸3元共重合体に片
末端メチル化ポリエチレングリコール(重合度n=9)
を140℃で24時間反応させてエステル化し、30℃
のエタノールに4時間浸漬して未反応片末端メチル化ポ
リエチレングリコールを抽出した。得られた非架橋ポリ
マー中のメタクリル酸含有量は3.5%、未反応片末端
メチル化ポリエチレングリコールの含有量は1.4%で
あった。
【0086】この非架橋ポリマー8gを電解質溶液EA
92gに溶解し、架橋性モノマーMA8gとBDK0.
4gを加えて反応混合物を調製した。
【0087】この反応混合物を用いて実施例1と同様に
してゲル膜を調製し、その電気化学特性(初期界面抵抗
とイオン伝導度)を評価した。
【0088】その結果、このゲル膜のイオン伝導度は、
2.3mS/cmであり、耐熱性も柔軟性も良好であっ
た。
【0089】実施例34 <デンドライト生成に対する抑制効果>実施例21と同
じ組成のポリマーゲル膜を作製した。ただし、膜の厚さ
は、100μmであった。厚さ100μm、3×3cm
角の金属リチウム箔を2枚用い、ポリマーゲル膜をサン
ドイッチ状に挟み、両面に厚さ2mmのガラス板を重
ね、クリップで固定し、評価用セルとした。
【0090】3mA/cm2で1時間の定電流電界を行
った後、リチウム箔とポリマーゲル膜との界面付近をC
CDカメラを用いて観察した。リチウム箔表面は平滑で
あり、本実施例のポリマーゲル膜は、リチウム箔界面に
顕著なデンドライトを発生させないことがわかった。
【0091】実施例35 <充放電サイクル特性>アルミニウム集電体上に塗工さ
れたコバルト酸リチウムを正極とし、リチウム金属を負
極として、実施例32のポリマーゲル膜組成と製造方法
を用いて図1に示す試験セルを作製した。図1におい
て、符号11は、負極であり、符号12は、コバルト酸
リチウム(図示せず)が塗工されたアルミニウム集電体
である。負極11と正極との間にポリマーゲル膜13が
介挿されている。負極11とアルミニウム集電体12に
は、それぞれ、充放電特性測定装置16との電気的接続
を達成するためのニッケル箔14、15が設けられてい
る。測定装置16としては、計測技研BS2500を用
いた。本実施例において、ポリマーゲル膜13の厚さは
100μmであった。
【0092】この試験セルを用いて、0.25mA/c
2の電流密度で、カットオフ電圧を4.3Vに設定し
て定電流モードで充電を行い、放電についても同じ電流
密度でカットオフ電圧を2.5Vに設定して、20℃で
充放電サイクルを行った。5サイクル目の充放電特性を
図2(a)に示すように、3.8〜4.0Vという高い
出力電圧と、図2(b)に示すように90%以上の高い
クーロン効率が得られたことから、高い充放電効率を示
すリチウム二次電池を作製することができることが見い
だされ、本発明のポリマーゲルが高性能リチウム二次電
池の電解質材料として優れていることがわかった。ま
た、このセルでは、充放電を100回以上繰り返して
も、初期特性の90%以上が維持されており、安定性の
よいポリマーゲル電解質であることがわかった。
【0093】実施例36 実施例21と同じ非架橋ポリマー60gを、支持電解質
としてLiPF6を1モル/リットル含むECとPCと
の体積比1:2の混合溶媒925gに溶解し、これに架
橋性モノマーMA60gとBDK2.5gを加えた反応
混合物を調製した。コン反応混合物を厚さ30μm、目
付け12g/m2のポリプロピレン製の不織布に−50
kPaの減圧下で含浸させた。この含浸不織布を、実施
例32と同じ正極材料(厚さ100μm)のシート上に
載せ、同様に紫外線照射を行い、正極材料および不織布
(セパレータとして作用する)と一体化したゲル組成物
(複合体)を作製した。
【0094】この複合体を、実施例32と同様に、金属
リチウム箔(厚さ50μm)と張り合わせてモデルセル
を作製し、同様に電気化学特性を評価した。その結果、
イオン伝導度は、1.5mS/cmであり、バルク抵抗
は67Ω・cmであり、このゲル電解質組成物は、優れ
たイオン伝導性を示すことがわかった。
【0095】実施例37 比表面積が2000m2/gの活性炭素繊維をアルミニ
ウム箔の表面に250g/m2の厚さで塗工したものを
集電極として用いた。この集電極の表面に、厚さが0.
1mm程度となるように、実施例3の反応混合物(ただ
し、電解質溶液としては、1モル/リットルのテトラエ
チルアンモニウムテトラフルオロボレーとを含むプロピ
レンカーボネート(PC)溶液を用いた)を塗布した
後、同様にUVを照射してゲル化させてポリマーゲル膜
被覆電極を作製した。
【0096】こうして得たゲル膜被覆電極を20×20
mmの大きさに2枚切り出し、ゲル膜同士が接するよう
に張り合わせた後、2枚のニッケル板と2枚のガラス板
で挟みクリップで留めることによって図3に示すような
試験セルを作製した。図3において、符号21aおよび
21bは、アルミニウム箔、符号22aおよび22b
は、活性炭素繊維層、符号23aおよび23bは、ポリ
マーゲル膜、符号24aおよび24bは、ニッケル板
(リード電極)、符号25aおよび25bは、ガラス板
を示す。
【0097】キャパシタ特性は、電流密度10mA/c
2、カットオフ電圧2Vで定電流充放電での測定を行
った。測定は、23℃で、アルゴンガス雰囲気下のドラ
イボックス中で行った。得られた容量は、0.5〜0.
8F/cm2、内部抵抗は、1.9〜3Ωであった。
【0098】実施例38 既に、本発明者の一人である小山グループから発表され
ている報文(Electrochimica Acta, 40 (2), 227-232
(1995))と基本的に同一の電極材料、すなわち酸化イン
ジウム・酸化スズ(ITO)がコーティングされた光透
過性導電性ガラス(ITOガラス)上に、酸化タングス
テン(WO3)薄膜を0.4μmおよびプルシアンブル
ー(PB)薄膜を0.4μmコーティングした電極をそ
れぞれ動作電極および対極として用い、図4のセル構造
でエレクトロクロミックディスプレイ(ECD)特性を
評価した。図4において、符号31aおよび31bはガ
ラス板、符号32aおよび32bは、ITO膜、符号3
3aおよび33bは、それぞれ、WO3薄膜およびPB
薄膜、符号34は、ポリマーゲル電解質、符号35はス
ペーサである。ここで用いた電解質は、実施例21のポ
リマーゲル電解質組成(ただし、電解質溶液としては、
エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとの体
積比1:1の混合溶媒に支持電解質として1モル/リッ
トル(1M)濃度となるようにLiBF4)を溶解した
ものを使用した)と製法を用い、100μmの厚さに調
製した。
【0099】酸化タングステン薄膜電極およびPB薄膜
電極をそれぞれ独立に、本発明のポリマーゲル電解質中
と本発明のポリマーゲルを含まない電解質溶液中とで、
サイクリックボルタモグラム(CV)を測定して結果を
比較してみると、ほぼ同一の電流−電位曲線が得られて
いることがわかった。また、このとき、下記反応式1お
よび反応式2で表される酸化還元反応に伴う発色/脱色
が生起していることが観察できた。
【0100】
【化1】
【0101】次に、図4に示すECD試験セルで、酸化
タングステンへの印加電圧を−0.5Vおよび+1.0
Vに設定したときの波長650nmでの光透過率の変化
を図5に示す(20℃で測定)。このときの着色および
消色の応答時間は、約60秒以内であり、かつ10万回
以上の繰り返し後も、その応答特性の減少は10%以下
であった。
【0102】以上のことから、本発明のポリマーゲル電
解質は、ECDの原理に基づく表示素子、調光ガラスお
よび調光ミラー用電解質として用いることができること
がわかる。
【0103】実施例39 <イオン伝導度とリチウムイオン輸率>エチレンとアク
リル酸のモル比が92:8で重量平均分子量が約80,
000のエチレン/アクリル酸共重合体に片末端メチル
化ポリエチレングリコール(重合度n=9)を140℃
で24時間反応させてエステル化させたポリマーを30
℃のエタノールで抽出して、未反応片末端メチル化ポリ
エチレングリコールを除去した後乾燥した。得られた非
架橋ポリマー中の未反応アクリル酸は、1.2%、残存
片末端メチル化ポリエチレングリコールは0.3%であ
った。
【0104】この非架橋ポリマー3.5gを電解質溶液
EA91.5gに溶解し、これにポリエチレングリコー
ル(重合度n=4)ジアクリレート5.0gとBDK
0.2gとを加えた反応混合物溶液を用いて実施例1と
同様にゲル膜を調製した。
【0105】このゲル膜について、20℃においてリチ
ウムイオンの輸率を測定した。
【0106】なお、リチウムイオン輸率は下記式により
算出した。
【0107】 輸率=IS(dV−I0Re0)/I0(dV−ISReS) I0=dV/(Re0 + Rb0) ここに、I0は、定電圧電解前の電流値、ISは、定電圧
電解後の電流値、Re 0は、定電圧電解前の界面抵抗、
ReSは、定電圧電解後の界面抵抗、Rb0は、定電圧電
解前のバルク抵抗、dVは、電解時にかけた電圧を表
す。
【0108】上記の関係式を用いて解析して得られたL
+イオンに対する輸率は、0.23±0.01であっ
た。この値からこのゲル電解質が、電解質として十分な
特性をもつポリマー電解質であることがわかった。
【0109】次に−20℃〜80℃まで温度を変えて、
このゲル膜のイオン伝導度を測定して、イオン伝導度の
温度依存性を調べた。その測定結果を下記表8に示す。
表8からわかるように、本ゲル膜は、0℃においても
1.0×10-3S/cm以上の値を示し、低温における
イオン伝導性にも優れていることが見出された。このゲ
ル電解質をリチウム二次電池に用いた際には、優れた特
性を示す可能性があると判断される。
【0110】
【表8】
【0111】実施例40 <CV測定による電位窓の測定>実施例39と同じ反応
混合物溶液を、ステンレス板(厚さ100μm)の上に
塗布し、実施例1と同様に紫外線照射を行い、厚さ50
0μmのゲル膜を作成し、対極には同じステンレス板
を、参照極にはリチウム箔(厚さ100μm)を用いて
3極式の電解セルを組み立てた。このセルを用いて掃引
速度1mV/秒で−0.5V〜6.5V(対Li/Li
+電極)までサイクリックボルタモグラム(CV)測定
を行った。
【0112】得られたCV曲線の酸化側では、およそ
4.3〜4.5V付近でポリマー自体もしくは溶媒など
の酸化に基づくレドックスピークが見られた。したがっ
て、このゲルの電位窓の正側は、およそ4.3Vである
ことがわかった。還元側では、0.0V付近からリチウ
ムイオンの還元反応に基づく還元波が見られた。また、
0.0〜4.3V付近までの間は平坦であった。つま
り、この0.0〜4.3Vの電位領域では、何の化学反
応も起こらず、安定した広範囲の電位窓をもつゲル電解
質であることがわかった。
【0113】実施例41 アルミニウム集電体(厚さ25μm)上に塗工されたコ
バルト酸リチウム(膜圧88μm)を正極とし、リチウ
ム金属(厚さ200μm)を負極として実施例39と同
じ反応混合物溶液を用いて、実施例35と同様にして膜
厚100μmのゲル膜を作製した。これを実施例35と
同様の方法を用いて電池特性を調べるための試験セルを
作成した。20℃で電位を、2.8V、4.3Vと設定
し、充放電試験を行った。充放電モードは、0.25m
A/cm2の定電流モードとした。充放電の速度は0.
4Cで、レスト時間は30分とした。
【0114】充放電サイクル試験の結果、この試験セル
は100回目の充放電後においても初期特性の92%の
放電容量を保持していることがわかった。このことよ
り、このゲル電解質が2.8〜4.3Vの電圧変化に対
して安定的であることが実証された。
【0115】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のポリマーゲ
ル電解質組成物は、80℃以上の高い耐熱性を有し、1
mS/cm以上の優れたイオン伝導性を示すばかりでな
く、柔軟性にも富んでいるため、電池を作製する際に、
正極材料や負極材料と組み合わせて巻き取ることも可能
である。さらに、正極材料または負極材料の表面に塗工
してからゲル化させることにより、正極材料または負極
材料と一体化したゲル組成物を製造することも容易であ
り、ゲル電解質と電極材料との密着性が良く、電極材料
との界面抵抗も安定しており、高性能リチウムポリマー
電池、電気二重層キャパシタ、エレクトロクロミック表
示素子等の電気化学デバイスの製造が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】リチウム二次電池の充放電特性を測定するため
の測定セルを示す展開斜視図。
【図2】実施例35で測定したリチウム二次電池の充放
電特性を示すグラフ。
【図3】キャパシタ構造を示す断面図。
【図4】エレクトロクロミック素子の概略断面図。
【図5】実施例38で作製したエレクトロクロミック素
子の光透過特性を示すグラフ。
【符号の説明】
11…負極 12…コバルト酸リチウムが塗工されたアルミニウム集
電体 13…ポリマーゲル膜 14,15…ニッケル箔 16…充放電特性測定装置 21a,21b…アルミニウム箔 22a,22b…活性炭素繊維層 23a,23b…ポリマーゲル膜 24a,24b…ニッケル板(リード電極) 25a,25b…ガラス板 31a,31b…ガラス板 32a,32b…ITO膜 33a…WO3薄膜 33b…プルシアンブルー薄膜 34…ポリマーゲル電解質 35…スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01G 9/025 H01G 9/00 301G 9/032 9/02 321 (71)出願人 000005913 三井物産株式会社 東京都千代田区大手町1丁目2番1号 (71)出願人 599037366 小山 昇 東京都武蔵野市吉祥寺東町3丁目10番7号 (72)発明者 丸山 國男 岡山県岡山市益野町432番地の7 (72)発明者 宮川 慎二 東京都小金井市東町3丁目8番28号 大都 マンション106号室 (72)発明者 山口 秀一郎 神奈川県平塚市山下760番地の1 若宮ハ イツ14号棟503号室 (72)発明者 小山 昇 東京都武蔵野市吉祥寺東町3丁目10番7号 Fターム(参考) 4J002 BB20W BG04X EC046 EL066 EL106 ER006 EW046 GQ00 4J031 AA12 AA53 AB01 AC03 AF23 5G301 CD01 CE01 5H029 AJ02 AJ06 AJ11 AK03 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 CJ02 CJ08 CJ11 CJ23 HJ01 HJ02 HJ10 HJ11

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非水系溶媒中の電解質溶液を内包する3
    次元架橋構造の架橋ポリマーネットワークマトリックス
    と該架橋ポリマーネットワークマトリックス内に包含さ
    れる非架橋ポリマーを含み、該非架橋ポリマーが、
    (a)エチレン単位および/またはプロピレン単位と、
    (b)一方の末端ヒドロキシル基が保護されたポリアル
    キレングリコールによりカルボキシル基がエステル化さ
    れた不飽和カルボン酸単位とを含むことを特徴とするポ
    リマーゲル電解質組成物。
  2. 【請求項2】 該非架橋ポリマーを1重量部、該架橋ポ
    リマーマトリックスを0.1〜2重量部、該電解質溶液
    を3重量部以上の割合で含むことを特徴とする請求項1
    に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 該ポリアルキレングリコールが、ポリエ
    チレングリコール、ポリプロピレングリコール、または
    ポリエチレン/プロピレングリコールであることを特徴
    とする請求項1または2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 該非架橋ポリマーが、第3の共重合性モ
    ノマー単位を30モル%以下の割合でさらに含有するこ
    とを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載
    の組成物。
  5. 【請求項5】 該非架橋ポリマーが、エチレン単位およ
    び/またはプロピレン単位と不飽和カルボン酸単位を含
    む前駆体ポリマーに一方の末端ヒドロキシル基が保護さ
    れたポリアルキレングリコール化合物を反応させて得ら
    れたものであることを特徴とする請求項1ないし4のい
    ずれか1項に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 該非架橋ポリマーが、約2,000〜8
    00,000の重量平均分子量を有することを特徴とす
    る請求項1ないし6のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 該非架橋ポリマーが、該エチレン単位お
    よび/またはプロピレン単位を50〜95モル%の割合
    で含有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれ
    か1項に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 該架橋ポリマーマトリックスが、ビニル
    基、エポキシ基、アミノ基、アミド基、イミド基、ヒド
    ロキシル基、メチロール基、カルボキシル基およびイソ
    シアナート基からなる群の中から選ばれる反応性官能基
    を2個以上有する架橋性モノマーにより構成されたこと
    を特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の
    組成物。
  9. 【請求項9】 該電解質溶液が、電解質を0.1〜3モ
    ル/リットルの割合で含有することを特徴とする請求項
    1ないし8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 非水系溶媒が、炭酸エステル、ラクト
    ン、スルホラン、N−メチルピロリドンおよびトリメチ
    ルホスフェートからなる群の中なら選ばれる少なくとも
    1種の非プロトン性溶媒であることを特徴とする請求項
    1ないし11のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 (a)エチレン単位および/またはプ
    ロピレン単位と、(b)一方の末端ヒドロキシル基が保
    護されたポリアルキレングリコールによりカルボキシル
    基がエステル化された不飽和カルボン酸単位とを含む非
    架橋ポリマーを非水系溶媒中の電解質溶液に溶解した溶
    液に架橋性モノマーを添加してなる反応混合物を、該架
    橋性モノマーを架橋重合させる反応条件に供することを
    特徴とするポリマーゲル電解質組成物の製造方法。
  12. 【請求項12】 該反応混合物が、該非架橋ポリマーを
    1重量部、該架橋ポリマーマトリックスを0.1〜2重
    量部、該電解質溶液を3重量部以上の割合で含むことを
    特徴とする請求項11に記載の組成物。
  13. 【請求項13】 該非架橋ポリマーが、該エチレン単位
    および/またはプロピレン単位を50〜95モル%の割
    合で含有することを特徴とする請求項11または12に
    記載の組成物。
  14. 【請求項14】 該非架橋ポリマーとして、エチレン単
    位および/またはプロピレン単位と不飽和カルボン酸単
    位を含む前駆体ポリマーを一方の末端ヒドロキシル基が
    保護されたポリアルキレングリコールによりエステル化
    させることによって生成されたものを用いることを特徴
    とする請求項11ないし13のいずれか1項に記載の製
    造方法。
  15. 【請求項15】 該エステル化を、該前駆体ポリマー中
    の未反応カルボン酸がアクリル酸換算で5重量%以下と
    なるまで行うことを特徴とする請求項14に記載の製造
    方法。
  16. 【請求項16】 該エステル化後の未反応ポリアルキレ
    ングリコールをその含有量が10重量%以下となるよう
    に除去した後当該非架橋ポリマーを使用することを特徴
    とする請求項14または15に記載の製造方法。
  17. 【請求項17】 架橋性モノマーを加熱、紫外線照射ま
    たは電子線照射により架橋重合させることを特徴とする
    請求項11ないし16のいずれか1項に記載の製造方
    法。
  18. 【請求項18】 (a)エチレン単位および/またはプ
    ロピレン単位と、(b)一方の末端ヒドロキシル基が保
    護されたポリアルキレングリコールによりカルボキシル
    基がエステル化された不飽和カルボン酸単位とを含む非
    架橋ポリマーを非水系溶媒中の電解質溶液に溶解した溶
    液に架橋性モノマーを添加してなる反応混合物を基材に
    適用し、該架橋性モノマーを架橋重合させる反応条件に
    供し、該基材と一体化されたポリマーゲル電解質組成物
    を得ることを特徴とするポリマーゲル電解質組成物の製
    造方法。
  19. 【請求項19】 該基材が、多孔質薄膜からなり、該反
    応混合物が該多孔質薄膜に含浸されることを特徴とする
    請求項18に記載の製造方法。
  20. 【請求項20】 該基材が、シート状に成形された電極
    材料からなることを特徴とする請求項18に記載の製造
    方法。
  21. 【請求項21】 請求項1ないし10のいずれか1項に
    記載のポリマーゲル電解質組成物を有する電気化学デバ
    イス。
JP2001322319A 2001-10-19 2001-10-19 ポリマーゲル電解質組成物およびその製造法 Expired - Fee Related JP3974371B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322319A JP3974371B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 ポリマーゲル電解質組成物およびその製造法
PCT/JP2002/010746 WO2003036656A1 (en) 2001-10-19 2002-10-16 Polymer gel electrolyte composition and process for producing the same
TW091124118A TW593498B (en) 2001-10-19 2002-10-18 Polymer gel electrolyte composition and method of producing the same
US10/828,468 US7285360B2 (en) 2001-10-19 2004-04-19 Polymer gel electrolyte composition and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322319A JP3974371B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 ポリマーゲル電解質組成物およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003123842A true JP2003123842A (ja) 2003-04-25
JP3974371B2 JP3974371B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=19139388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001322319A Expired - Fee Related JP3974371B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 ポリマーゲル電解質組成物およびその製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7285360B2 (ja)
JP (1) JP3974371B2 (ja)
TW (1) TW593498B (ja)
WO (1) WO2003036656A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216502A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2006236630A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nippon Kodoshi Corp 固体電解質及び該固体電解質を使用した電気化学システム
JP2006351889A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Mitsubishi Electric Corp 電気二重層キャパシタ
KR100707158B1 (ko) 2004-01-23 2007-04-13 삼성에스디아이 주식회사 겔 전해질, 연료전지용 전극, 연료전지 및 겔 전해질의제조방법
JP2011503795A (ja) * 2007-11-09 2011-01-27 エルジー・ケム・リミテッド 高温特性を改善する為の添加剤を含むリチウム二次電池
JP2012169311A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Mitsubishi Materials Corp 電気二重層型キャパシタ用集電体、電気二重層型キャパシタ用電極およびその製造方法
JP2012212546A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Jsr Corp リチウムイオン電池用高分子電解質
JP2014523068A (ja) * 2011-06-30 2014-09-08 エルジー ケム. エルティーディ. 新規なポリマー電解質及びそれを含むリチウム二次電池
KR20150027274A (ko) * 2012-06-28 2015-03-11 엠파이어 테크놀로지 디벨롭먼트 엘엘씨 코폴리머 전기화학 이중층 커패시터
CN105590759A (zh) * 2014-10-23 2016-05-18 同济大学 一种半导体自引发聚合制备离子液体凝胶电解质的方法
US9590269B2 (en) 2013-12-31 2017-03-07 Industrial Technology Research Institute Polyelectrolyte and energy storage device
JP2017510053A (ja) * 2014-03-27 2017-04-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 新しいゲル電解質および電極
CN108257785A (zh) * 2017-12-19 2018-07-06 中南大学 光固化的凝胶离子液体电解质及其制备方法、铝电解电容器
WO2019142511A1 (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 株式会社村田製作所 蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの製造方法
CN112436185A (zh) * 2020-10-30 2021-03-02 武汉瑞科美新能源有限责任公司 一种凝胶聚合物电解质及其制备方法、应用和含其的锂离子电池

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4068826B2 (ja) * 2000-10-18 2008-03-26 三井・デュポンポリケミカル株式会社 ゲル型ポリマー電解質及びその用途
KR100529085B1 (ko) * 2003-09-24 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 고분자 전해질 조성물 및 이를 이용하여제조된 리튬 이차 전지
DE602006007679D1 (de) * 2006-03-31 2009-08-20 Sony Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines vernetzten Polymer-Gels
WO2009103029A2 (en) * 2008-02-13 2009-08-20 Seeo, Inc Electrodes with solid polymer electrolytes
US8593788B2 (en) * 2008-06-04 2013-11-26 Seeo, Inc Supercapacitors with block copolymer electrolytes
KR101311494B1 (ko) 2010-06-14 2013-09-25 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 전해질, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
JP5795941B2 (ja) * 2010-11-19 2015-10-14 株式会社半導体エネルギー研究所 充電装置
KR101355836B1 (ko) * 2011-03-03 2014-01-28 주식회사 엘지화학 일체형 전극조립체 및 이를 이용한 이차전지
JP6042533B2 (ja) * 2012-07-10 2016-12-14 エルジー・ケム・リミテッド 電解液添加剤を含む二次電池
US8928966B1 (en) 2012-08-08 2015-01-06 Gentex Corporation Electrochromic polyelectrolyte gel medium having improved creep resistance and associated electrochromic device
JP6202630B2 (ja) 2012-09-10 2017-09-27 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン電池の製造方法
WO2014045586A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 パナソニック株式会社 薄型電池およびその製造方法
WO2015020625A1 (en) * 2013-08-05 2015-02-12 Empire Technology Development Llc Gel electrolyte composition for rechargeable batteries
US9997801B2 (en) * 2014-03-04 2018-06-12 Bettergy Corp. Flexible ion conductive membrane for batteries
US20150349307A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 GM Global Technology Operations LLC Method for preparing a coated lithium battery component
KR101666714B1 (ko) * 2014-08-30 2016-10-14 주식회사 제낙스 플렉시블 이차 전지 및 그 제조 방법
US11409176B2 (en) 2017-12-26 2022-08-09 Heliotrope Europe S.L. Gel electrolyte precursor compositions, electrochromic devices including gel electrolytes, and manufacturing methods thereof
US11221534B2 (en) 2018-03-05 2022-01-11 Heliotrope Technologies, Inc. Methods of manufacturing electrochromic devices containing a solid-state electrolyte
DE102020206126A1 (de) * 2020-05-14 2021-11-18 Tesa Se Haftklebriger Elektrolyt

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234661A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Yuasa Battery Co Ltd 高分子固体電解質
JPH03139552A (ja) * 1989-10-24 1991-06-13 Ube Ind Ltd イオン伝導性固体電解質
JP3130341B2 (ja) * 1991-09-06 2001-01-31 東芝電池株式会社 固体電解質二次電池
JPH0582114A (ja) * 1991-09-18 1993-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 二次電池
JPH05120912A (ja) * 1991-10-30 1993-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子固体電解質
JP2000319531A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質およびその製造法
DE60010210T2 (de) * 1999-12-28 2005-04-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polymer und makromolekularer Festkörperelektrolyt enthaltend solches Polymer
JP2002008726A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質二次電池およびその製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100707158B1 (ko) 2004-01-23 2007-04-13 삼성에스디아이 주식회사 겔 전해질, 연료전지용 전극, 연료전지 및 겔 전해질의제조방법
JP2005216502A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP4672985B2 (ja) * 2004-01-27 2011-04-20 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2006236630A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nippon Kodoshi Corp 固体電解質及び該固体電解質を使用した電気化学システム
JP2006351889A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Mitsubishi Electric Corp 電気二重層キャパシタ
JP4593379B2 (ja) * 2005-06-17 2010-12-08 三菱電機株式会社 電気二重層キャパシタ
JP2011503795A (ja) * 2007-11-09 2011-01-27 エルジー・ケム・リミテッド 高温特性を改善する為の添加剤を含むリチウム二次電池
JP2012169311A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Mitsubishi Materials Corp 電気二重層型キャパシタ用集電体、電気二重層型キャパシタ用電極およびその製造方法
JP2012212546A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Jsr Corp リチウムイオン電池用高分子電解質
JP2014523068A (ja) * 2011-06-30 2014-09-08 エルジー ケム. エルティーディ. 新規なポリマー電解質及びそれを含むリチウム二次電池
KR20150027274A (ko) * 2012-06-28 2015-03-11 엠파이어 테크놀로지 디벨롭먼트 엘엘씨 코폴리머 전기화학 이중층 커패시터
KR101713789B1 (ko) 2012-06-28 2017-03-08 엠파이어 테크놀로지 디벨롭먼트 엘엘씨 코폴리머 전기화학 이중층 커패시터
US9590269B2 (en) 2013-12-31 2017-03-07 Industrial Technology Research Institute Polyelectrolyte and energy storage device
JP2017510053A (ja) * 2014-03-27 2017-04-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 新しいゲル電解質および電極
CN105590759A (zh) * 2014-10-23 2016-05-18 同济大学 一种半导体自引发聚合制备离子液体凝胶电解质的方法
CN105590759B (zh) * 2014-10-23 2018-06-26 同济大学 一种半导体自引发聚合制备离子液体凝胶电解质的方法
CN108257785A (zh) * 2017-12-19 2018-07-06 中南大学 光固化的凝胶离子液体电解质及其制备方法、铝电解电容器
WO2019142511A1 (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 株式会社村田製作所 蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの製造方法
US11289278B2 (en) 2018-01-16 2022-03-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power storage device and method of manufacturing the same
CN112436185A (zh) * 2020-10-30 2021-03-02 武汉瑞科美新能源有限责任公司 一种凝胶聚合物电解质及其制备方法、应用和含其的锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
US7285360B2 (en) 2007-10-23
TW593498B (en) 2004-06-21
US20040197662A1 (en) 2004-10-07
JP3974371B2 (ja) 2007-09-12
WO2003036656A1 (en) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003123842A (ja) ポリマーゲル電解質組成物およびその製造法
JP3872768B2 (ja) 電解液の分解反応が抑えられたリチウム2次電池及びその製造方法
KR100261252B1 (ko) 고분자 고체 전해질 및 이를 채용하고 있는 리튬 2차전지
JP5035909B2 (ja) 電解質組成物
CN1783543B (zh) 多孔膜及其制备方法,电池制备方法和电极/多孔膜组合体
JP4158071B2 (ja) 高分子電解質ゲル組成物
RU2388088C1 (ru) Новый полимерный электролит и электрохимическое устройство
EP1667253B1 (en) Reactive polymer-supporting porous film for battery separator and use thereof
US5965300A (en) Polymer solid electrolyte, method for manufacturing polymer solid electrolyte, and lithium secondary cell adopting polymer solid electrolyte
JP4005192B2 (ja) 固体電池
JPWO2002035636A1 (ja) 高分子固体電解質及び該電解質を用いた電池
JP2005285377A (ja) ポリシロキサンおよびポリオレフィン複合ゲル電解質およびそれを用いたリチウム電池
TW561641B (en) Lithium polymer secondary cell and its manufacturing method
JP4169134B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ及びその用途
JP4164005B2 (ja) 電解質組成物
JP2004303567A (ja) ポリシロキサン系ゲル電解質組成物およびその製造法
JPH11130821A (ja) ゲル状固体電解質形成用フッ化ビニリデン系共重合体、固体電解質および電池
JP2002249742A (ja) 接着性多孔質膜、それより得られる高分子ゲル電解質とそれらの応用
JP2002500813A (ja) 重合体ゲル電解質
KR100327492B1 (ko) 겔형 고분자 전해질을 채용하는 리튬 2차 전지의 제조방법
JPH11171910A (ja) 電気化学的重合性組成物及びその用途
JP3843505B2 (ja) 高分子電解質及び電池
JP2002237332A (ja) ポリマー電池用不織布複合化ゲル状電解質
Oyama et al. New gel-type polyolefin electrolyte film for rechargeable lithium batteries
JPH103897A (ja) 電池用セパレーター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees