JPWO2002035636A1 - 高分子固体電解質及び該電解質を用いた電池 - Google Patents

高分子固体電解質及び該電解質を用いた電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002035636A1
JPWO2002035636A1 JP2002538510A JP2002538510A JPWO2002035636A1 JP WO2002035636 A1 JPWO2002035636 A1 JP WO2002035636A1 JP 2002538510 A JP2002538510 A JP 2002538510A JP 2002538510 A JP2002538510 A JP 2002538510A JP WO2002035636 A1 JPWO2002035636 A1 JP WO2002035636A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
solid electrolyte
acid
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002538510A
Other languages
English (en)
Inventor
米原 祥友
丸山 和則
櫻井 美弥
高橋 勝治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Publication of JPWO2002035636A1 publication Critical patent/JPWO2002035636A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2009Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

重合物からの溶出物の原因となる汎用の光重合開始剤を使用せず、かつ実用的な光強度、光照射量で重合し、常温で液体の光重合性組成物の重合物からなる高分子固体電解質及び該電解質を用いた電池を提供することを目的とする。(a)電解質及び(b)ポリオキシアルキレン鎖を有する重合性化合物とを含有する光重合性組成物を光重合させた固体からなる高分子固体電解質において、前記光重合性組成物が光重合性マレイミド化合物を含有する高分子固体電解質を提供する。

Description

技術分野
本発明は、リチウムイオン電池、リチウム金属電池、電気二重層コンデンサー、エレクトロクロミック素子、太陽電池等に有用な高分子固体電解質やゲル状高分子固体電解質に関し、更に詳しくは、汎用の光重合開始剤の不存在下で実用的な照射量の紫外線によって重合する特定のマレイミド誘導体を含有する光重合性組成物からなる高分子固体電解質及び該高分子固体電解質を用いて形成される電池に関する。
背景技術
従来から、一次電池、二次電池、コンデンサー、エレクトロクロミックディスプレー、湿式太陽電池などの電気化学素子には液体の電解質が用いられてきた。しかしながら、液体の電解質には、液漏れが発生し、長期間の信頼性に欠ける、という問題点がある。また、ダウンサイジングなどの要求から全固体化が検討され、従来の電解質溶液に代わる新しいイオン導電体として固体電解質が注目され、全固体一次電池や二次電池及び電気二重層コンデンサーへの応用が盛んに試みられている(特開昭55−98480号公報など)。
一方、特開昭55−35420号公報などには、イオン導電性の向上を目的として、電解質溶液を高分子マトリックスに閉じ込めたゲル状高分子固体電解質が提案されている。これらの作製方法として、特開昭63−94501号公報、特開昭63−94563号公報、特開平5−109310号公報などには、高分子に電解質を混合溶解する方法、汎用のラジカル重合開始剤と、重合性モノマー及び/又はオリゴマーを含有する組成物に電解質又は電解質溶液を加えて熱重合させる方法、汎用の光ラジカル重合開始剤と、重合性モノマー及び/又はオリゴマーに電解質又は電解質溶液を加えて紫外線重合させる方法などが開示されている。
しかしながら、高分子固体電解質には重合開始剤に起因して充放電を繰り返すと充放電容量が急激に低下するなどの問題点を有しており、これらの解決手段として、特開平10−158418号公報には、加熱処理又は超音波処理によって残存する重合開始剤を除去する方法が開示されている。しかし、本方法は、一旦重合させて得た高分子固体電解質を超音波洗浄又は100〜300℃の温度で加熱処理するもので、生産性が悪いという問題点を有している。
また、ゲル状高分子固体電解質を形成する場合、一般に、重合性化合物、電解質溶液、及び、汎用の熱又は光重合開始剤を含有する重合性組成物を熱又はエネルギー線で重合させて架橋ネットワークを形成し、ゲル状高分子固体電解質(特開平10−251318号公報など)とし、これを2種の電極で挟持する又は一方の電極上に形成して電池を構築する方法が一般的であり、熱又はエネルギー線により重合させて架橋ネットワークを形成した後、特開平10−158418号公報に開示された方法により残存する重合開始剤を除去する工程を挿入することは困難である。
一方、高分子固体電解質の形成方法として、重合開始剤を用いない方法として、特開平5−290885号公報、特開平5−326019号公報、特開平9−17449号公報、特開平9−17450号公報、特開平10−112321号公報などには、電子線の照射によって、重合、架橋することによって電解質を形成する方法が、開示されている。電子線照射によれば熱又は光重合開始剤を用いずとも、重合性組成物の重合及び架橋を行うことができ、開始剤に起因する上記欠点を解決できるものの、電子線を使用する場合、製造条件の制約や作業上の安全性の確保という問題点を抱えている。
従来既知の熱又は光重合開始剤を含有する重合性モノマーやオリゴマーに電解質又は電解質溶液を加えて熱重合又は紫外線重合させることにより固体電解質を得る特開昭55−35420号公報、特開昭63−94501号公報、特開昭63−94563号公報、特開平5−109310号公報などの方法においては、重合開始剤等に起因して充放電の繰り返し時に充放電容量が急激に低下する、という問題点があった。
また、特開平10−158418号公報に開示された、重合後に加熱処理又は超音波処理を行うことで残存する重合開始剤を除去する方法では生産性が悪い、又は、ゲル状高分子固体電解質には適用が困難である、という問題点を有している。
一方、重合開始剤を用いない高分子固体電解質の形成方法として、特開平5−290885号公報、特開平5−326019号公報、特開平9−17449号公報、特開平9−17450号公報、特開平10−112321号公報などには、電子線の照射によって重合、架橋する方法が提案されているが、開始剤に起因する上記欠点を解決できるものの、電子線を使用する場合、製造条件の制約や作業上の安全性の確保という新たな問題を抱えている。
発明の開示
本発明が解決しようとする課題は、重合物からの溶出物の原因となる汎用の光重合開始剤を使用せず、かつ実用的な光強度、光照射量で重合し、常温で液体の光重合性組成物の重合物からなる高分子固体電解質及び該電解質を用いた電池を提供することにある。
本発明者らは、欧州公開特許第878,482号公報において、特定構造のマレイミド誘導体が、汎用の光重合開始剤を用いなくとも、▲1▼実用的な光強度の紫外線を照射することにより重合すること、▲2▼(メタ)アクリレートやビニルエーテルと共重合することを開示した。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、光重合性マレイミドを用いることにより、充放電特性が汎用の光重合開始剤を用いて重合させて得た固体電解質系に比べて優れた実用化レベルのイオン電導度を示す固体電解質を形成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は上記課題を解決するために、(I)(a)電解質及び(b)ポリオキシアルキレン鎖を有する重合性化合物とを含有する光重合性組成物(以下、「本発明で使用する光重合性組成物」という。)を光重合させた固体からなる高分子固体電解質において、前記光重合性組成物が光重合性マレイミド化合物を含有することを特徴とする高分子固体電解質を提供する。
また、本発明は上記課題を解決するために、(II)上記高分子固体電解質を電極間に挟持してなる電池を提供する。
発明を実施するための最良の形態
本発明の高分子固体電解質を形成するために用いる光重合性マレイミド化合物は、光重合性を示すマレイミドであれば、特に制限はないが、N−アルキルマレイミド構造又はN−シクロアルキルマレイミド構造を有する化合物が好ましく、さらに、ポリオキシアルキレン鎖を有する化合物が特に好ましい。
N−アルキルマレイミド構造又はN−シクロアルキルマレイミド構造を有する化合物としては、例えば、一般式(1)
Figure 2002035636
(式中、mは1〜6の整数を表わし、nは0〜5の整数を表わすが、mとnとの和は1〜6の整数である。R11及びR12は、各々独立して、直鎖もしくは分岐した脂肪族炭化水素基又は脂環式炭化水素基を表わす。G及びGは各々独立して、単結合、直鎖もしくは分岐した脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、エーテル基、エステル基、ウレタン基及びカーボネート基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基を表わす。m+n=1の場合、Rは、水素、直鎖もしくは分岐した脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基及び末端が水酸基又はアルキル基であるポリオキシアルキレン鎖からなる群から選ばれる少なくとも1つの基を表わす。m+n≧2の場合、Rは、水素、直鎖もしくは分岐した脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基及びポリオキシアルキレン鎖からなる群から選ばれる少なくとも1つの基を表わす。Xは重合性官能基を表わす。)
で表されるマレイミド基を有する化合物が好ましい。
11及びR12は、各々独立して、直鎖もしくは分岐した脂肪族炭化水素基又は脂環式炭化水素基を表わす。
そのような脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基の如き直鎖状アルキレン基;1−メチルエチレン基、1−メチル−トリメチレン基、2−メチル−トリメチレン基、1−メチル−テトラメチレン基、2−メチル−テトラメチレン基、1−メチル−ペンタメチレン基、2−メチル−ペンタメチレン基、3−メチル−ペンタメチレン基、ネオペンチル基の如き分岐アルキル基を有するアルキレン基、などが挙げられるが、これに限定されるものではない。また、脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基の如きシクロアルキレン基;シクロヘキシルメチレン基、1−シクロヘキシル−エチレン基、1−シクロヘキシル−テトラエチレン基、2−シクロヘキシル−テトラエチレン基の如き主鎖あるいは側鎖にシクロアルキル基を有するシクロアルキル−アルキレン基、などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
一般式(1)で表わされる単官能のマレイミド化合物において、Gは及びGは、各々独立して、単結合、直鎖もしくは分岐した脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、エーテル基、エステル基、ウレタン基、及びカーボネート基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基を表わす。ここで、例えば、Gが単結合とは、R11とRが直接単結合で結合していることを意味する。G及びGにおける脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基としては、上記R11に及びR12において例示したものが挙げられる。
上記一般式(1)で表わされるマレイミド化合物において、m+n=1の時、即ち、一分子中にマレイミド基を1個有する化合物(以下、「単官能のマレイミド化合物」という。)の場合、Rは、水素、直鎖もしくは分岐した脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基及び末端が水酸基又はアルキル基であるポリオキシアルキレン鎖からなる群から選ばれる少なくとも1つの基を表わす。
における脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デカニル基、ウンデカニル基、ドデカニル基の如き直鎖状アルキル基;iso−プロピル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、iso−ペンチル基、ネオペンチル基の如き分岐アルキル基、などが挙げられる。また、Rにおける脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基の如きシクロアルキル基;シクロヘキシルメチレン基、1−シクロヘキシル−エチレン基、1−シクロヘキシル−テトラエチレン基、2−シクロヘキシル−テトラエチレン基の如き主鎖あるいは側鎖にシクロアルキル基を有するシクロアルキル−アルキレン基、などが挙げられる。
におけるポリオキシアルキレン鎖としては、例えば、炭素原子数1〜6の直鎖アルキレン基及び/又は分枝アルキレン基がエーテル結合で結合された一つあるいはそれらの繰り返し単位を有するポリオキシアルキレン鎖が挙げられる。ポリオキシ鎖としては、ポリオキシエチレン鎖、ポリオキシプロピレン鎖、ポリオキシブチレン鎖、などが挙げられる。ポリオキシアルキレン鎖は、数平均分子量44〜10,000のものが好ましい。
上記一般式(1)で表わされるマレイミド化合物において、m+n≧2の時、即ち、マレイミド基及び重合性官能基を一分子中に合計2個以上有する多官能の化合物(以下、「多官能のマレイミド化合物」という。)の場合、R11及びR12は、各々独立して、直鎖もしくは分岐した脂肪族炭化水素基又は脂環式炭化水素基を表わす。そのようなR11及びR12としては、上記したm=1及びn=0の場合のR11と同様なものが挙げられる。
一般式(1)で表わされる多官能のマレイミド化合物におけるG及びGは各々独立して、単結合、直鎖もしくは分岐した脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、エーテル基、エステル基、ウレタン基、及びカーボネート基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基を表わす。ここで、GまたはGが単結合とは、R11とRが直接単結合で結合していることを意味する。GまたはGにおいて脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基としては、上記、単官能マレイミド化合物においてR11として例示したものが挙げられる。
一般式(1)で表わされる多官能のマレイミド化合物におけるRは、直鎖または分岐した脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基又はポリオキシアルキレン鎖を表わし、また、Xは重合性官能基を表わす。
における脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基の如き直鎖状アルキレン基;1−メチルエチレン基、1−メチル−トリメチレン基、2−メチル−トリメチレン基、1−メチル−テトラメチレン基、2−メチル−テトラメチレン基、1−メチル−ペンタメチレン基、2−メチル−ペンタメチレン基、3−メチル−ペンタメチレン基、ネオペンチル基の如き分岐アルキル基を有するアルキレン基、などが挙げられるが、これに限定されるものではない。また、Rにおける脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基の如きシクロアルキレン基;シクロヘキシルメチレン基、1−シクロヘキシル−エチレン基、1−シクロヘキシル−テトラエチレン基、2−シクロヘキシル−テトラエチレン基の如き主鎖あるいは側鎖にシクロアルキル基を有するシクロアルキル−アルキレン基、などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
におけるポリオキシアルキレン鎖としては、上記単官能マレイミド化合物のRにおいて、例示したものが挙げられる。
上記一般式(1)で表わされるマレイミド化合物において、Xで表される重合性官能基としては、ビニル系官能基が挙げられ、ビニル系官能基の中でも、マレイミド基、(メタ)アクリル基またはビニルエーテル基が好まく、マレイミド基が特に好ましい。
一般式(1)で表されるマレイミド基を有する化合物のうち、ポリオキシアルキレン鎖を有する化合物としては、例えば、エトキシ−(3−マレイミドプロピオキシ)エタン、エトキシ−(3−マレイミドプロピオキシ)ブタン、ジエチレングリコール(3−マレイミドプロピル)メチルエーテル、ポリエチレングリコール(数平均分子量;400)メチル(3−マレイミドプロピル)エーテル、ジエチレングリコール(3−マレイミドプロピル)メチルエーテル、ポリエチレングリコール(数平均分子量;400)メチル(3−マレイミドプロピル)エーテル、トリメチロールプロパントリ(3−マレイミドプロピルエーテル)、ポリエチレングリコール(数平均分子量;400)ビス(3−マレイミドプロピル)エーテル、ポリエチレングリコール(数平均分子量;400)モノ(3−マレイミドプロピル)ビニルエーテルの如きエーテル系化合物;ジエチレングリコールビスマレイミドアセテート、ジエチレングリコールモノマレイミドアセテートアクリレート、ポリエチレングリコール(数平均分子量;400)ビスマレイミドアセテート、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量;250)ビスマレイミドアセテート、ポリエチレングリコール(数平均分子量;400)モノマレイミドカプロネートアクリレート、トリメチロールプロパントリマレイミドアセテート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリマレイミドアセテート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパンジマレイミドアセテートモノアクリレート、ペンタエリスリトールテトラマレイミドアセテート、エチレンオキシド変性ペンタエリスリトールテトラマレイミドアセテート、エチレンオキシド変性ペンタエリスリトールジマレイミドアセテートジアクリレートなどのマレイミドエステル系化合物、イソホロンジイソシアナートと(ポリ)アルキレンポリオールとの当量混合物と2−マレイミドエタノールとの反応生成物などであるウレタン系化合物、テトラエチレングリコールビス(3−マレイミドプロピルカーボネート)の如きカーボネート系化合物、などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
一般式(1)で表わされるマレイミド化合物のうち、ポリオキシアルキレン鎖を有しない化合物としては、例えば、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−n−ブチルマレイミド、N−tert−ブチルマレイミド、N−ペンチルマレイミド、N−ヘキシルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどの脂肪族炭化水素系マレイミド化合物;メチル(3−マレイミドプロピル)エーテル、テトラヒドロフルフリル−3−マレイミドプロピルエーテルなどのマレイミドエーテル;メチルマレイミドアセテート、エチルマレイミドカプロネート、エチレングリコールモノメチルエーテルマレイミドアセテート、テトラヒドロフルフリルマレイミドアセテートなどのマレイミドエステル;N−エチル−(2−マレイミドエチル)カーバメートなどのマレイミドウレタン;2−マレイミドエチル−エチルカーボネート、2−マレイミドエチル−イソプロピルカーボネートなどのマレイミドカーボネート;1,1−ビスマレイミドメタン、1,2−ビスマレイミドエタン、1,6−ビスマレイミドヘキサン、1,3−ビスマレイミドシクロヘキサンの如き脂肪族炭化水素系マレイミド化合物;1,2−ビス(3−マレイミドプロピオキシ)エタン、4,9−ジオキサ−1,12−ビスマレイミドドデカン、トリメチロールプロパントリ(3−マレイミドプロピルエーテル)、などのエーテル化合物;エチレングリコールビスマレイミドアセテート、などのマレイミドエステル系化合物;ビス(2−マレイミドエチル)カーボネート、ビス(3−マレイミドプロピル)カーボネート、などのカーボネート系化合物、などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらのマレイミド化合物は、例えば、欧州公開特許第878,482号公報記載の方法などの公知の技術を用いて容易に合成することができる。
本発明で使用する光重合性組成物には、マレイミド化合物以外に、ポリオキシアルキレン鎖と、(メタ)アクリル基、ビニルエーテル基、(メタ)アクリルアミド基、カルボン酸ビニル基、スチリル基、不飽和ジカルボン酸残基の如き重合性官能基とを有する化合物を使用することができる。これらの化合物の中でも、(メタ)アクリル基、ビニルエーテル基を有する化合物が好ましい。
ポリオキシアルキレン鎖及び(メタ)アクリル基を有する化合物としては、例えば、ブトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性ブチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、2−メトキシ(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシ(ポリ)プロピレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、フェノキシ(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートの如き単官能(ポリ)エーテル(メタ)アクリレート;(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレートの如きアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類;エチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体、プロピレングリコールとテトラヒドロフランの共重合体、エチレングリコールとテトラヒドロフランの共重合体、ポリイソプレングリコール、水添ポリイソプレングリコール、ポリブタジエングリコール、水添ポリブタジエングリコールの如き炭化水素系ポリオール類、ポリテトラメチレンヘキサグリセリルエーテル(ヘキサグリセリンのテトラヒドロフラン変性物)の如き多価水酸基化合物と、(メタ)アクリル酸から誘導される多官能(メタ)アクリレート類;ネオペンチルグリコール1モルに1モル以上のエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド及び/又はテトラヒドロフランの如き環状エーテルを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート;ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSの如きビスフェノール類のアルキレンオキシド変性体のジ(メタ)アクリレート;水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、水添ビスフェノールS、などの水添ビスフェノール類のアルキレンオキシド変性体のジ(メタ)アクリレート;トリスフェノール類のアルキレンオキシド変性体のジ(メタ)アクリレート;水添トリスフェノール類のアルキレンオキシド変性体のジ(メタ)アクリレート;p,p’−ビフェノール類のアルキレンオキシド変性体のジ(メタ)アクリレート;水添ビフェノール類のアルキレンオキシド変性体のジ(メタ)アクリレート;p,p’−ジヒドロキシベンゾフェノン類のアルキレンオキシド変性体のジ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパン又はグリセリン1モルに1モル以上のエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド及び/又はテトラヒドロフランの如き環状エーテル化合物を付加して得たトリオールのモノ、ジ又はトリ(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトール又はジトリメチロールプロパン1モルに1モル以上のエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド及び/又はテトラヒドロフランの如き環状エーテル化合物を付加して得たトリオールのモノ、ジ、トリ又はテトラ(メタ)アクリレート;ジペンタエリスリトール1モルに1モル以上のエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド及び/又はテトラヒドロフランの如き環状エーテル化合物を付加して得たトリオールのモノ又はポリ(メタ)アクリレートのトリオール、テトラオール、ペンタオール、ヘキサオールの如き多価アルコールの単官能(ポリ)エーテル(メタ)アクリレート又は多官能(ポリ)エーテル(メタ)アクリレート類;(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレングリコール、(ポリ)テトラメチレングリコール、(ポリ)ブチレングリコール、(ポリ)ペンタンジオール、(ポリ)メチルペンタンジオール、(ポリ)ヘキサンジオールの如きジオール成分と、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、アジピン酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、ヘット酸、ハイミック酸、クロレンディック酸、ダイマー酸、アルケニルコハク酸、セバチン酸、アゼライン酸、2,2,4−トリメチルアジピン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、2−ナトリウムスルホテレフタル酸、2−カリウムスルホテレフタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、オルソフタル酸、4−スルホフタル酸、1,10−デカメチレンジカルボン酸、ムコン酸、シュウ酸、マロン酸、グルタン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸の如き多塩基酸からなるポリエステルポリオールの(メタ)アクリレート;前記ジオール成分と多塩基酸とε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン又はメチルバレロラクトンからなる環状ラクトン変性ポリエステルジオールの(メタ)アクリレートの如き(ポリ)エステル(メタ)アクリレート;(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレングリコール、(ポリ)ブチレングリコール、(ポリ)テトラメチレングリコールの如き(ポリ)アルキレングリコール類;エチレングリコール、プロパンジオール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトールの如きアルキレングリコール類の、エチレンオキシド変性物、プロピレンオキシド変性物、ブチレンオキシド変性物、テトラヒドロフラン変性物、エチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体、プロピレングリコールとテトラヒドロフランの共重合体等のポリオールと、p−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−キシレンジイソシアネート、m−キシレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジエチルジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、水添キシレンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、イソシアネートモノマーの一種類以上のビュレット体又は、上記ジイソシアネート化合物を3量化したイソシアヌレート体の如きポリイソシアネートとからなるウレタン(メタ)アクリレート;(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレングリコール、(ポリ)ブチレングリコール、(ポリ)テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコールなどのグリコール類の(ポリ)グリシジルエーテル;グリコール類のアルキレンオキシド変性物の(ポリ)グリシジルエーテル;トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、ジグリセリン、エリスリトール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールの如き脂肪族多価アルコールの(ポリ)グリシジルエーテル;脂肪族多価アルコールのアルキレンオキシド変性物の(ポリ)グリシジルエーテルの如きアルキレン型エポキシドと(メタ)アクリル酸とを反応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレート、等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
ポリオキシアルキレン鎖及びビニルエーテル基を有する化合物としては、例えば、エチレングリコールメチルビニルエーテル、ジエチレングリコールメチルビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールメチルビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコールメチルビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールメチルビニルエーテル、ジプロピレングリコールメチルビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、トリプロピレングリコールメチルビニルエーテル、トリプロピレングリコールジビニルエーテル、ポリプロピレングリコールメチルビニルエーテル、ポリプロピレングリコールジビニルエーテル、テトラメチレングリコールメチルビニルエーテル、ジ(テトラメチレングリコール)メチルビニルエーテル、ジ(テトラメチレングリコール)ジビニルエーテル、トリ(テトラメチレングリコール)メチルビニルエーテル、トリ(テトラメチレングリコール)ジビニルエーテル、ポリ(テトラメチレングリコール)メチルビニルエーテル、ポリ(テトラメチレングリコール)ジビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールメチルビニルエーテル、ジ(ヘキサメチレングリコール)メチルビニルエーテル、ジ(ヘキサメチレングリコール)ジビニルエーテル、トリ(ヘキサメチレングリコール)メチルビニルエーテル、トリ(ヘキサメチレングリコール)ジビニルエーテル、ポリ(ヘキサメチレングリコール)メチルビニルエーテル、ポリ(ヘキサメチレングリコール)ジビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチルエチルビニルエーテル、ジプロピレングリコールモノビニルエーテル、ポリプロピレングリコールモノビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールモノビニルエーテルの如き水酸基を有するモノビニルエーテル;前記水酸基を有するモノビニルエーテルと、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−キシレンジイソシアネート、m−キシレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジエチルジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、プロピルイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、水添キシレンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等のイソシアネートとのウレタン化反応によって得られるウレタン結合を有するビニルエーテル;前記水酸基を含有するモノビニルエーテルと、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、吉草酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘット酸、ハイミック酸、クロレンディック酸、ダイマー酸、アジピン酸、こはく酸、アルケニルこはく酸、セバチン酸、アゼライン酸、2,2,4−トリメチルアジピン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、2−ナトリウムスルホテレフタル酸、2−カリウムスルホテレフタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸;5−ナトリウム−スルホイソフタル酸のジメチル−ないしはジエチルエステルの如き5−ナトリウム−スルホイソフタル酸のジ−低級アルキルエステル類;オルソフタル酸、4−スルホフタル酸、1,10−デカメチレンジカルボン酸、ムコン酸、しゅう酸、マロン酸、グルタル酸、トリメリット酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラブロモフタル酸、メチルシクロヘキセントリカルボン酸もしくはピロメリット酸、又はこれらの酸無水物等の、カルボキシル基を有する化合物とのエステル化反応によって得られるエステル結合を有するビニルエーテル、などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
ポリオキシアルキレン鎖及び(メタ)アクリルアミド基を有する化合物としては、例えば、N−エトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシエトキシ(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。
ポリオキシアルキレン鎖及びカルボン酸ビニル基を有する化合物としては、例えば、エトキシエトキシ酢酸ビニルなどが挙げられる。
ポリオキシアルキレン鎖及びスチリル基を有する化合物としては、例えば、4−(エトキシエトキシ)スチレン等が挙げられる。
ポリオキシアルキレン鎖及び不飽和ジカルボン酸残基を有する化合物としては、例えば、ジ(エトキシエトキシ)マレートの如きマレイン酸エステル類、ジ(エトキシエトキシ)フマレートの如きフマル酸エステル類;マレイン酸、フマル酸の如き多価不飽和カルボン酸と(ポリ)アルキレンポリオールとのエステル化反応物、等が挙げられる。
本発明で用いるポリオキシアルキレン鎖を有する重合性化合物は、上記した例示化合物の範囲に限定されるものではない。また、これらの化合物は、単独の化合物で用いることも、複数種の化合物を併用して用いることもできる。
本発明で使用する光重合性組成物には、上記に挙げるマレイミド化合物及びポリオキシアルキレン鎖を有する重合性化合物以外に、ポリオキシアルキレン鎖を有しない汎用の重合性化合物を併用することもできる。そのような化合物としては、マレイミド化合物、(メタ)アクリレート、ビニルエーテル化合物、(メタ)アクリルアミド誘導体、カルボン酸ビニル誘導体、スチレン誘導体、不飽和ポリエステルなどが挙げられる。これらの中でも、(メタ)アクリレート、ビニルエーテル化合物が好ましい。
電解質、ポリオキシアルキレン鎖を有する重合性化合物、光重合性マレイミド化合物からなる組成物における組成割合には、特に制限がないが、重合速度の点から、光重合性マレイミド化合物の割合は、全重合性化合物の10重量%以上が好ましく、20重量%以上が特に好ましい。
また、その場合、本発明で使用する光重合性組成物中のポリオキシアルキレン鎖を有する光重合性化合物の割合は、イオン導電特性の観点から、全重合性化合物の20重量%以上が好ましく、50重量%以上が特に好ましい。
一方、ポリオキシアルキレン鎖を有する光重合性マレイミド化合物を用いる場合、組成物中のポリオキシアルキレン鎖を有する光重合性マレイミド化合物の割合は、重合速度及びイオン導電特性の観点から、全重合性化合物の20重量%以上が好ましく、50重量%以上が特に好ましい。
ポリオキシアルキレン鎖を有しない汎用の重合性化合物を併用する場合の併用量は、併用量が多すぎるとイオン導電性が低下することから、全重合性化合物の50重量%以下が好ましく、20重量%以下が特に好ましい。
ポリオキシアルキレン鎖を有する光重合性マレイミド化合物を用いる時には、イオン導電性を向上させる点から、ポリオキシアルキレン鎖を有する単官能マレイミド化合物とポリオキシアルキレン鎖を有する多官能マレイミド化合物とを併用することが好ましい。この場合、高分子固体電解質が十分な剛性と負極と正極の分離を完全なものとするために、単官能マレイミド化合物の併用割合は、全重合性化合物の5〜50重量%の範囲が好ましい。3官能以上の多官能マレイミド化合物は3次元マトリックスの形成に有用であるが、同様の観点から、全重合性化合物の2〜30重量%の範囲が好ましい。ポリオキシアルキレン鎖を有する重合性化合物を用いるときも同様である。
本発明の高分子固体電解質に用いられる電解質は、通常の電解質として用いられるものであれば、特に制限はなく使用でき、例えば、アルカリ金属塩、4級アンモニウム塩、4級ホスホニウム塩、遷移金属塩、などが挙げられる。
リチウムイオン電池やリチウム金属電池用に本発明の高分子固体電解質を用いる場合、リチウムイオンを含有する塩が好ましい。リチウムイオンを含有する塩としては、例えば、LiPF、LiSbF、LiAsF、LiBF、LiClO、CFSOLi、(CFSONLi、CSOLi、C17SOLi、LiAlCl、などが挙げられる。
電気二重層コンデンサー、エレクトロクロミック素子、太陽電池などに本発明の高分子固体電解質を用いる場合、電荷でキャリアーとしたイオンを含んでいれば良く、上記のリチウム塩に加えて、NaClO、NaI、KClO、KI、(CHNBF、(CHPBF、AgClO、などが挙げられる。
高分子固体電解質がゲル状である場合には、本発明で使用する光重合性組成物に溶媒を併存させることができる。そのような場合に用いる溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートの如きカーボネート系溶媒;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、3−メチル−1,3−オキサゾリン−2−オンの如きラクトン系溶媒;メチラール、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジエチレングリコールジエチルエーテル、アルコキシポリアルキレングリコール、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランの如きエーテル系溶媒、などが挙げられる。
電解質は、本発明で使用する光重合性組成物を構成するマレイミド化合物等の重合性化合物あるいは用いる溶媒への溶解度の限界を超えない範囲で使用できる。溶解度は組成物を構成する重合性化合物と使用する溶媒により様々であり、一概に規定できないが、通常、電解質の溶解度限界量がイオン電導度を最大にするために使用される。一般に、電解質の使用割合は、組成物を構成する重合性化合物及び溶媒に対し、0.5〜50重量%の範囲が好ましく、1〜20重量%の範囲が特に好ましい。
溶媒を含有しない高分子固体電解質として用いる場合は、上記溶媒のうち、低沸点の溶媒に電解質及び重合性化合物を溶解させ、この溶液を一方の電極あるいは剥離性のある高分子フィルム状にキャストし、溶媒を減圧下留去した後、光を照射することによって本発明の高分子固体電解質を得ることができる。この場合、溶媒を留去した後、電解質が析出しない範囲の濃度に調整する必要がある。また、溶媒を用いず、重合性化合物に電解質を溶解させて用いることもできる。
また、ゲル状高分子固体電解質として使用する場合、電解質溶液の添加量が多い方がイオン電導度は向上するが、多すぎると高分子固体電解質の機械的強度が低下する傾向にあるので好ましくない。電解質溶液の添加量は、重合性化合物の12重量倍以下が好ましく、8倍量以下が特に好ましい。
本発明の高分子固体電解質を、電気二重層コンデンサーやリチウム電池として用いる場合には、負極活物質として、アルカリ金属、アルカリ金属合金、炭素材料の如きアルカリ金属イオンをキャリアーとする低酸化還元電位の電極;リチウム金属、リチウムアルミニウム合金、リチウム鉛合金、リチウムアンチモン合金、炭素材料;天然黒鉛、人造黒鉛、気相法黒鉛、石油コークス、石炭コークス、ピッチ系炭素、ポリアセン、C60などのフラーレン、などが用いられる。
本発明の高分子固体電解質を、電気二重層コンデンサーやリチウム電池として用いる場合には、正極活物質として、金属酸化物、金属硫化物、導電性高分子、炭素材料の如き高酸化還元電位の電極物質;酸化コバルト、酸化マンガン、酸化バナジウム、酸化ニッケル、酸化モリブデン、硫化モリブデン、硫化チタン、硫化バナジウム、などが用いられる。
また、導電性高分子も正及び/又は負極活物質として使用することができる。そのような目的で使用できる導電性高分子としては、例えば、ポリアセチレン及びその誘導体、ポリパラフェニレン及びその誘導体、ポリパラフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリチオフェンとその誘導体、ポリアニリン及びその誘導体、ポリアセン、などが挙げられる。
本発明の高分子固体電解質を、エレクトロクロミックディスプレーに用いる場合、一方の電極活物質として、タングステンオキシド、メチルビオローゲン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体などを用いることができる。
本発明の高分子固体電解質を、湿式太陽電池として用いる場合には、一方の電極活物質として、シリコン、酸化亜鉛、酸化チタン、硫化カドミウムなどの無機半導体、メチルビオローゲン、ルテニウムビピリジル錯体、ポルフィリンやフタロシアニンなどの有機色素で色素増感されたこれらの無機半導体、ペリレン及びその誘導体、ポルフィリン及びその誘導体、フタロシアニン及びその誘導体などの有機色素を含有する薄膜、上掲の導電性高分子、などが用いられる。
本発明の高分子固体電解質を用いて、これらのデバイスを構築する方法としては、例えば、(1)正極活物質上に本発明で使用する光重合性組成物を塗布し、光を照射して重合した後、負極活物質層を積層してデバイスを構築する方法、(2)負極活物質上に本発明で使用する光重合性組成物を塗布し、光を照射して重合した後、正極活物質層を積層してデバイスを構築する方法、(3)不織布、ポリエチレンメッシュなどに本発明で使用する光重合性組成物を含浸させ、光を照射して重合させた後、正及び負極活物質層を積層してデバイスを構築する方法、(4)正、負極活物質層を一定の間隔をあけて向かい合わせ、その間に本発明で使用する光重合性組成物を注入する。次いで、正又は負極活物質層を透過して光を照射して本発明で使用する光重合性組成物を重合させ、デバイスを構築する方法、(5)剥離性フィルム上にキャストし、ついで光を照射して本発明で使用する光重合性組成物を重合させた後、正及び負極活物質層で挟持してデバイスを構築する方法、などが挙げられる。
本発明で使用する光重合性組成物を塗布する方法としては、ドクターブレード法、スピンコート法、含浸法、注入法、キャスト法など、公知慣用の手法を用いることができる。
本発明で使用する光重合性組成物は、200〜400nmに固有の分光感度を有しており、汎用の光重合開始剤不在下に、波長180〜500nm紫外線又は可視光線を照射することによって重合させることができ、とりわけ、254nm、308nm、313nm、365nmの波長の光が、本発明で使用する光重合性組成物の重合に有効である。また、本発明で使用する光重合性組成物は、空気中及び/又は不活性ガス中のいずれにおいても重合させることができる。
波長180〜500nmの紫外線又は可視光線の光発生源としては、例えば、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、水銀−キセノンランプ、エキシマーランプ、ショートアーク灯、ヘリウム・カドミニウムレーザー、アルゴンレーザー、エキシマーレーザー、太陽光が挙げられる。
さらに、本発明で使用する光重合性組成物には、用途に応じて、種々の非反応性化合物などを適宜併用することもできる。
次に、本発明の高分子固体電解質を用いて構成したデバイスの一例としてリチウムイオン二次電池について説明する。図1に示した概略断面図は、薄型リチウム二次電池の一例であり、2の本発明で使用する光重合性組成物を紫外線照射により重合させ、正極活物質1及び負極活物質3で挟持した構造である。正及び負極活物質は集電体4上に形成されており、スペーサー5により電解質膜厚0.1mmに調整されており、絶縁性樹脂封止剤6により封止されている。このようにして構築されたリチウムイオン二次電池は更に絶縁性樹脂封止剤7によって封止されている。8はリード線である。本例は本発明の高分子固体電解質を用いて構築した全固体デバイスの一例であり、これによって本発明の応用範囲が限定されるものではない。
本発明で使用する光重合性組成物は、汎用の光重合開始剤を併用することなく重合物などを形成できる。従って、本発明の高分子固体電解質を使用することにより、従来の汎用の光重合開始剤が原因で発生していたデバイス特性の劣化を防止することができ、一次電池、二次電池、コンデンサー、エレクトロクロミクディスプレー、湿式太陽電池などの電気化学的デバイスなどの用途に有用である。
実施例
以下、実施例及び比較例を用いて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例の範囲に限定されるものではない。なお、以下の例において、「%」は、特に断りがない限り、「重量%」を表わすものとする。
(実施例1)
光重合性化合物として、ポリエチレングリコール(数平均分子量400)ビスマレイミドアセテート(略称:MIAPEG400)を使用し、これに、0.5モル/L濃度のLiPF/エチレンカーボネート・プロピレンカーボネート(50/50容量比)溶液を同重量加えて均一溶液とした後、ポリエチレンテレフタレート製のフィルム(以下、PETフィルムという。)上に膜厚100μmとなるように塗布した。
この組成物に120W/cmの高圧水銀灯から900J/mの紫外線を照射することによって、厚さ約50μmのゲル状高分子固体電解質からなる透明な自立フィルムを得た。
(実施例2)
実施例1において、MIAPEG400に代えて、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量250)ビスマレイミドアセテート(略称:MIAPTMG250)を用いた以外は、実施例1と同様にして、厚さ約50μmのゲル状高分子固体電解質からなる透明な自立フィルムを得た。
(実施例3)
実施例1において、MIAPEG400に代えて、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量650)ビスマレイミドアセテート(略称:MIAPTMG650)を用いた以外は、実施例1と同様にして、厚さ約50μmのゲル状高分子固体電解質からなる透明な自立フィルムを得た。
(実施例4)
実施例1において、MIAPEG400に代えて、MIAPEG400とポリエチレングリコール(数平均分子量400)ジアクリレート(略称:PEG400DA)の重量比1/1の混合物を用いた以外は、実施例1と同様にして、厚さ約50μmのゲル状高分子固体電解質からなる透明な自立フィルムを得た。
(実施例5)
実施例1において、MIAPEG400に代えて、テトラヒドロフルフリルマレイミドアセテート(略称;MIATHF)とポリエチレングリコール(数平均分子量400)ジアクリレート(略称:PEG400DA)の重量比1/2の混合物を用いた以外は、実施例1と同様にして、厚さ約50μmのゲル状高分子固体電解質からなる透明な自立フィルムを得た。
(比較例1)
実施例1において、MIAPEG400に代えて、PEG400DAを用いた以外は、実施例1と同様にして、塗布した後、紫外線を照射したが、重合が起こらず、自立フィルムは得られなかった。
実施例1〜5と比較例1から、本発明で使用する光重合性組成物を用いた場合には、ゲル状高分子固体電解質が得られ、本発明の材料が優れていることは明らかである。
(実施例6)
厚さ0.1μmのインジウムチンオキシド(ITO)からなる蒸着膜を有するガラス基板を電極とし、0.14mmのスペーサーを介してセルを製作した。
光重合性化合物として、ポリエチレングリコール(数平均分子量400)ビスマレイミドアセテート(略称:MIAPEG400)を使用し、これに、0.5モル/L濃度のLiPF/エチレンカーボネート・プロピレンカーボネート(50/50容量比)溶液を、同重量の溶解した溶液を調整して、上記セルに注入した。
120W/cmの高圧水銀燈を用いて照射量24000J/mの紫外線をITO付ガラスを通じて照射して光重合性化合物を重合させた後、乾燥アルゴンを封入したグローブボックス中にセルを置き、25℃においてインピーダンス法により100mVを印加して、周波数が1KHz時の導電率を測定した。ITO電極の抵抗値を補正した高分子固体電解質の周波数が1KHz時の導電率を表1に示した。
(実施例7)
実施例6において、MIAPEG400に代えて、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量250)ビスマレイミドアセテート(略称:MIAPTMG250)を用いた以外は、実施例6と同様にして、高分子固体電解質の導電率を測定し、その結果を表1に示した。
(実施例8)
実施例6において、MIAPEG400に代えて、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量650)ビスマレイミドアセテート(略称:MIAPTMG650)を用いた以外は、実施例6と同様にして、高分子固体電解質の導電率を測定し、その結果を表1に示した。
(実施例9)
実施例6において、MIAPEG400に代えて、MIAPTMG250とポリエチレングリコール(数平均分子量400)ジアクリレート(略称:PEG400DA)の重量比1/1の混合物を用いた以外は、実施例6と同様にして、高分子固体電解質の導電率を測定し、その結果を表1に示した。
(実施例10)
実施例6において、MIAPEG400に代えて、テトラヒドロフルフリルマレイミドアセテート(略称;MIATHF)とポリエチレングリコール(数平均分子量400)ジアクリレート(略称:PEG400DA)の重量比1/2の混合物を用いた以外は、実施例6と同様にして、高分子固体電解質の導電率を測定し、その結果を表1に示した。
(比較例2)
実施例6において、MIAPEG400に代えて、「イルガキュアー184」(光重合開始剤)を2重量%含有するPEG400DAを用いた以外は、実施例6と同様にして、高分子固体電解質の導電率を測定し、その結果を表1に示した。
Figure 2002035636
表1に示した結果から、本発明で使用する光重合性組成物を紫外線重合させて得た固体電解質の導電率は、汎用の光重合開始剤を用い、ポリエチレングリコール(数平均分子量400)ジアクリレートを重合成分とする組成物を用いて作製した固体電解質の導電率より高い値であることが明らかである。
(実施例11〜15、比較例3)
充放電サイクルの繰り返し時の電解質の変化を測定する代わりとして、交流印加時の導電率の変化を観測した。
実施例6〜10及び比較例2と同様にして得たセルに乾燥アルゴンを封入した25℃に保持したグローブボックス中に置き、100mV、1KHzを印加し、24時間後の導電率を測定し、その結果を表2にまとめて示した。
Figure 2002035636
表2に示した結果から、本発明で使用する光重合性組成物を用いて形成したセルの導電率は測定開始時と24時間後においてもほとんど変化しないのに対し、汎用の光重合開始剤を使用して形成した比較例3のセルの導電率はほぼ1/10に低下していることが明らかである。
従って、本発明で使用する光重合性組成物を用いて形成したリチウムイオン二次電池は、充放電サイクルの繰り返し時の導電特性の安定性に優れるので、充放電容量の低下も無いと考えられる。
また、同様に、本発明で使用する光重合性組成物を用いて他の電気化学素子を形成した場合にも、安定性に優れると考えられる。
産業上の利用可能性
本発明の高分子固体電解質は、実用化レベルのイオン導電度を示し、しかも、光重合開始剤を使用していないので、充放電を繰り返すことによっても高分子固体電解質の充放電容量が低下することが少ないという利点を有す。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の高分子固体電解質を用いたリチウムイオン二次電池の概略断面図である。図中、1は正極を、2は高分子固体電解質を、3は負極を、4は集電体を、5はスペーサーを、6は絶縁性樹脂封止剤を、7は絶縁性樹脂封止剤を、8はリード線をそれぞれ表わす。

Claims (5)

  1. (a)電解質及び(b)ポリオキシアルキレン鎖を有する重合性化合物とを含有する光重合性組成物を光重合させた固体からなる高分子固体電解質において、
    前記光重合性組成物が光重合性マレイミド化合物を含有することを特徴とする高分子固体電解質。
  2. 光重合性マレイミド化合物が、N−アルキルマレイミド構造又はN−シクロアルキルマレイミド構造を有する化合物である特許請求の範囲第1項記載の高分子固体電解質。
  3. N−アルキルマレイミド構造又はN−シクロアルキルマレイミド構造を有する化合物が、一般式(1)
    Figure 2002035636
    (式中、mは1〜6の整数を表わし、nは0〜5の整数を表わすが、mとnとの和は1〜6の整数である。R11及びR12は、各々独立して、直鎖もしくは分岐した脂肪族炭化水素基又は脂環式炭化水素基を表わす。G及びGは各々独立して、単結合、直鎖もしくは分岐した脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、エーテル基、エステル基、ウレタン基及びカーボネート基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基を表わす。m+n=1の場合、Rは、水素、直鎖もしくは分岐した脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基及び末端が水酸基又はアルキル基であるポリオキシアルキレン鎖からなる群から選ばれる少なくとも1つの基を表わす。m+n≧2の場合、Rは、水素、直鎖もしくは分岐した脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基及びポリオキシアルキレン鎖からなる群から選ばれる少なくとも1つの基を表わす。Xは重合性官能基を表わす。)
    で表されるマレイミド基を有する化合物である特許請求の範囲第2項記載の高分子固体電解質。
  4. 光重合性マレイミド化合物が、ポリオキシアルキレン鎖を有する化合物である請求の範囲第2項記載の高分子固体電解質。
  5. 請求の範囲第1項記載の高分子固体電解質を電極間に挟持してなる電池。
JP2002538510A 2000-10-20 2000-10-20 高分子固体電解質及び該電解質を用いた電池 Withdrawn JPWO2002035636A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/007327 WO2002035636A1 (fr) 2000-10-20 2000-10-20 Électrolyte à polymère solide et cellule le contenant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002035636A1 true JPWO2002035636A1 (ja) 2004-03-04

Family

ID=11736606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002538510A Withdrawn JPWO2002035636A1 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 高分子固体電解質及び該電解質を用いた電池

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1339127A4 (ja)
JP (1) JPWO2002035636A1 (ja)
KR (1) KR20030063362A (ja)
CN (1) CN1454400A (ja)
CA (1) CA2427082A1 (ja)
WO (1) WO2002035636A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7432331B2 (en) 2002-12-31 2008-10-07 Nektar Therapeutics Al, Corporation Hydrolytically stable maleimide-terminated polymers
US20040253520A1 (en) * 2003-05-13 2004-12-16 Wensley C. Glen Polyimide matrix electrolyte and improved batteries therefrom
KR100540157B1 (ko) * 2003-10-01 2006-01-10 한국과학기술연구원 복합 고분자 전해질을 포함하는 고체상 염료감응 태양전지
JP2005203659A (ja) 2004-01-19 2005-07-28 Sony Corp 光電変換材料およびその製造方法ならびに光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法
US8481849B2 (en) 2004-03-31 2013-07-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Electrolyte for photovoltaic device as well as photovoltaic device and dye-sensitized solar cell including that electrolyte
DE602006018708D1 (de) * 2005-01-21 2011-01-20 Nippon Soda Co Polymer, vernetztes polymer, zusammensetzung für elektrolyt und klebstoffzusammensetzung
KR100718108B1 (ko) * 2005-10-07 2007-05-14 삼성에스디아이 주식회사 고분자 전해질막, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
KR100819025B1 (ko) * 2005-12-08 2008-04-02 한국전자통신연구원 고분자 전해질 조성물, 이를 포함하는 염료감응 태양전지,및 상기 염료감응 태양전지의 제조방법
JP5369353B2 (ja) * 2007-11-22 2013-12-18 島根県 電極保護用隔壁を備えた電極及び該電極を備えた色素増感太陽電池
FR2925181B1 (fr) * 2007-12-12 2010-09-10 Hydro Quebec Lentille optique electrochrome
CN101471453B (zh) * 2007-12-26 2010-12-08 财团法人工业技术研究院 胶态高分子电解液前体组合物及包含其的二次电池
JP5481171B2 (ja) * 2009-11-18 2014-04-23 株式会社林技術研究所 光架橋性電解質組成物および色素増感型太陽電池
US9934913B2 (en) * 2011-10-26 2018-04-03 Nokia Technologies Oy Apparatus and associated methods
EP2915203B1 (en) 2012-11-02 2016-08-03 Basf Se Polymers for use as protective layers and other components in electrochemical cells
TWI476976B (zh) 2012-12-28 2015-03-11 Ind Tech Res Inst 聚合膠態電解質與高分子鋰二次電池
CN103579675B (zh) * 2013-07-12 2016-01-20 江苏华东锂电技术研究院有限公司 一种电解液添加剂及含该添加剂的电解液及锂离子电池
EP3131153A4 (en) * 2014-03-28 2018-02-21 Sumitomo Seika Chemicals CO. LTD. Additive for non-aqueous electrolyte, non-aqueous electrolyte, and power storage device
KR102579493B1 (ko) * 2017-06-16 2023-09-15 내셔날 리서치 카운실 오브 캐나다 배터리용 고체 중합체 전해질
JP2022183500A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 本田技研工業株式会社 固体電池およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03266364A (ja) * 1990-03-14 1991-11-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 固体電解質シート
JPH08295711A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Nippon Oil Co Ltd 高分子固体電解質の製造方法
JPH0950802A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Japan Energy Corp リチウム電池
CN1136250C (zh) * 1996-05-08 2004-01-28 大曹株式会社 交联固体聚电解质及其用途
JP3599160B2 (ja) * 1997-05-16 2004-12-08 大日本インキ化学工業株式会社 マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該活性エネルギー線硬化性組成物の硬化方法
JP3807035B2 (ja) * 1997-07-02 2006-08-09 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物
JP2000080138A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Nippon Kayaku Co Ltd 高分子固体電解質用樹脂組成物、高分子固体電解質及びポリマー電池
JP4060465B2 (ja) * 1998-11-02 2008-03-12 Tdk株式会社 高分子固体電解質およびこれを用いた電気化学デバイス
JP3724252B2 (ja) * 1999-04-19 2005-12-07 ダイソー株式会社 架橋高分子固体電解質及びその用途
JP2000306605A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化性高分子固体電解質およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1339127A4 (en) 2006-07-26
CN1454400A (zh) 2003-11-05
WO2002035636A1 (fr) 2002-05-02
CA2427082A1 (en) 2003-04-15
KR20030063362A (ko) 2003-07-28
EP1339127A1 (en) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002035636A1 (ja) 高分子固体電解質及び該電解質を用いた電池
US7285360B2 (en) Polymer gel electrolyte composition and method of producing the same
JP3328262B2 (ja) 固体高分子電解質用架橋剤、これを用いて製造した架橋型固体高分子電解質およびリチウムポリマー二次電池
JP3749217B2 (ja) 新規架橋剤とそれを含有する架橋型固体高分子電解質
US6306509B2 (en) Ion conductive laminate and production method and use thereof
JP2000306605A (ja) 活性エネルギー線硬化性高分子固体電解質およびその製造方法
TW543215B (en) Composition for polymer gel electrolyte, polymer gel electrolyte, and secondary battery and electric double layer capacitor each employing the electrolyte
US20010011119A1 (en) Thermopolymerizable composition and use thereof
JP4005192B2 (ja) 固体電池
JP2000086711A (ja) 熱重合性組成物及びその用途
JPH09309173A (ja) イオン伝導性積層物、その製造方法及び用途
EP1229603A1 (en) Lithium cell
WO2003028144A1 (en) Element using polymer gel electrolyte
JP3635302B2 (ja) 二次電池
JPH10334731A (ja) 複合電解質及びその用途
JP3423832B2 (ja) イオン伝導性高分子固体電解質および該固体電解質を使用した電気化学素子
JP2002025335A (ja) 重合性化合物及びその用途
JP3914088B2 (ja) 高分子固体電解質用樹脂組成物、高分子固体電解質及びポリマー電池
JP3877581B2 (ja) 高分子固体電解質用樹脂組成物、高分子固体電解質及びポリマー電池
EP0956603B1 (en) Ion conductive laminate and production method and use thereof
JPH11171910A (ja) 電気化学的重合性組成物及びその用途
JPH1036657A (ja) 重合性モノマー及びそれを用いた高分子固体電解質、及びその用途
JPH11147989A (ja) 熱重合性組成物及びその用途
JP2000277387A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP4442999B2 (ja) 高分子固体電解質用樹脂組成物、高分子固体電解質及びポリマー電池

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20041101