JP2014523068A - 新規なポリマー電解質及びそれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

新規なポリマー電解質及びそれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014523068A
JP2014523068A JP2014516906A JP2014516906A JP2014523068A JP 2014523068 A JP2014523068 A JP 2014523068A JP 2014516906 A JP2014516906 A JP 2014516906A JP 2014516906 A JP2014516906 A JP 2014516906A JP 2014523068 A JP2014523068 A JP 2014523068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polymer layer
electrolyte according
polymer electrolyte
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014516906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5765835B2 (ja
Inventor
ヨハン クォン
ソンギュン チャン
スンテ ホン
ジェヨン キム
ビョンフン オ
Original Assignee
エルジー ケム. エルティーディ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ケム. エルティーディ. filed Critical エルジー ケム. エルティーディ.
Publication of JP2014523068A publication Critical patent/JP2014523068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5765835B2 publication Critical patent/JP5765835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

本発明は、外力に対して機械的剛性を提供する第1高分子層と、リチウムイオンの伝導経路を確保する第2高分子層との多層構造からなり、前記第1高分子層は、イオン性塩を含んでいる有機電解液を第1高分子層のポリマーマトリックスの重量対比0〜60重量%含有し、前記第2高分子層は、イオン性塩を含んでいる有機電解液を第2高分子層のポリマーマトリックスの重量対比60〜400重量%含有していることを特徴とするポリマー電解質及びそれを含むリチウム二次電池に関する。

Description

本発明は、新規なポリマー電解質及びそれを含むリチウム二次電池に係り、より詳細には、外力に対して機械的剛性を提供する第1高分子層と、リチウムイオンの伝導経路を確保する第2高分子層との多層構造からなっており、前記第1高分子層は、イオン性塩を含んでいる有機電解液を第1高分子層のポリマーマトリックスの重量対比0〜60重量%含有しており、前記第2高分子層は、イオン性塩を含んでいる有機電解液を第2高分子層のポリマーマトリックスの重量対比60〜400重量%含有していることを特徴とするポリマー電解質及びそれを含むリチウム二次電池に関する。
化石燃料の枯渇によるエネルギー源の価格が上昇し、環境汚染の関心が急増するにつれ、環境に優しい代替エネルギー源に対する要求が未来生活のための必須不可欠の要因となっている。そこで、原子力、太陽光、風力、潮力などの様々な電力生産技術に関する研究が続けられており、このように生産されたエネルギーをより効率的に使用するための電力貯蔵装置もまた高い関心を集めている。このような電力貯蔵装置としては二次電池が主に使用されており、二次電池の中でも、特にリチウム二次電池の場合、携帯用機器に主に使われ始めて、軽量、高い電圧及び容量により、需要が増加して、現在は、電気自動車またはハイブリッド電気自動車用、グリッド(grid)化を通じた電力補助電源などにその使用領域が大きく拡大されている。
しかし、大容量電源としてリチウム二次電池を使用するために解決しなければならない多くの課題が残っており、そのうち最も重要な課題は、エネルギー密度の向上及び安全性の増大が挙げられる。また、大面積化によるウェッティング(wetting)の均一化、及び工程時間の短縮もまた解決しなければならない最も重要な課題である。そこで、多くの研究者がエネルギー密度を向上させながら低コストを満足させることができる材料の研究に拍車をかけており、また、安全性を向上させるための材料の研究にも努力を傾けている。
エネルギー密度の向上のための材料としては、既存に使用していたLiCoOより高い容量を有するNi系物質またはMn系物質などが代表的に研究されており、負極としては、既存の黒鉛系から脱して、Si、Snなどを用いた既存のインターカレーション(intercalation)反応ではなく、Li alloy反応による材料が代表的に研究されている。
安全性を向上させる面では、LiFePOのような安定したオリビン系正極活物質またはLiTi12のような負極活物質などが研究されている。しかし、安全性を向上させるためのこのような材料は、根本的に低いエネルギー密度を有するようになり、また、リチウム二次電池の構造上発生する安全性の問題を根本的に解消できない実情である。
二次電池の安全性は、内的安全性(internal safety)と外的安全性(external safety)とに大別することができ、細分化すると、electrical safety、impact safety、thermal safetyなどに区別することができる。このような様々な安全性問題の発生時はいずれも、温度上昇が伴われ、これによって、一般的に使用する延伸分離膜の収縮が必然的に起こるようになる。
そこで、多くの研究者が安全性の問題を改善するために、all solid形態の電池を提案しているが、実際に商用化された電池を代替するには種々の問題点を内包している。
第一に、現在使用している電極活物質は固体形態をなしており、また、固体電解質またはポリマー電解質を使用する場合、リチウムの移動のための活物質との接触面が非常に少なくなる。その結果、固体電解質またはポリマー電解質自体の伝導度が、現在の液体電解質の水準である10−5s/cmを有するとしても、そのイオン伝導度は非常に低くなるという問題点を有するようになる。
第二に、上記のような理由で、固体と固体との界面、または固体とポリマーとの界面で起こるイオン伝導度はさらに低くなるしかない。
第三に、電池を構成するためには結着力が重要であり、伝導度が高い固体電解質の場合にもポリマーバインダーが必ず必要となり、そのため、イオン伝導度はさらに低くなる。
第四に、電池を構成するためには、単純にイオン伝導度が分離層にのみ必要なものではない。電極のイオン伝導度を向上させるためには、正極及び負極活物質にもイオン伝導度を向上させることができる物質が必要であり、固体電解質またはポリマー電解質が電極成分として含まれる場合、容量が減少するという問題が発生するようになる。
第五に、有機電解液を含むポリマー電解質の場合、有機溶媒の含量によって、機械的物性とイオン伝導度とが互いに相反関係にあるので、イオン伝導度を増加させるために有機電解液の量を増加させると、ポリマー電解質層の機械的物性が非常に劣悪になるという問題点が発生する。
したがって、分離膜の収縮による短絡を防止し、電気的性能に優れた電池の構造に対する必要性が高い実情である。
本発明は、上記のような従来技術の問題点及び過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
本出願の発明者らは、鋭意研究と様々な実験を重ねた結果、高分子層のポリマーマトリックスの重量に対して、イオン性塩を含む有機電解液の重量比を異ならせることによって、相反関係にある高分子層の機械的物性及びイオン伝導性を適切に調節できるということを発見し、本発明を完成するに至った。
したがって、本発明の目的は、柔軟性及び機械的強度の確保が可能で、イオン伝導性に優れた多層構造のポリマー電解質及びそれを含むリチウム二次電池を提供するものである。
したがって、本発明に係るポリマー電解質は、外力に対して機械的剛性を提供する第1高分子層と、リチウムイオンの伝導経路を確保する第2高分子層との多層構造からなり、前記第1高分子層は、イオン性塩を含んでいる有機電解液を第1高分子層のポリマーマトリックスの重量対比0〜60重量%含有し、前記第2高分子層は、イオン性塩を含んでいる有機電解液を第2高分子層のポリマーマトリックスの重量対比60〜400重量%含有する構成からなっている。
本発明に係るポリマー電解質は、優れた柔軟性及び機械的強度を提供する第1高分子層と、内部に存在する有機電解液が電極に拡散することによって、電池内のリチウムイオンの伝導経路を確保する第2高分子層との多層構造であるので、外部から作用する力による内部短絡を防止すると共に、優れたイオン伝導性を発揮する。
すなわち、前記第1高分子層は、優れた柔軟性及び機械的強度を提供することによって、外部から作用する力による内部短絡を防止し、前記第2高分子層は、内部に存在する有機電解液が電極に拡散することによって電池内のリチウムイオンの伝導経路を確保することによって、優れたイオン伝導性を提供する。
上記のような各高分子層の作用は、当該高分子層の主要機能を意味するものであるので、第1高分子層もまた所定のリチウムイオン伝導経路を提供し、第2高分子層もまた所定の機械的剛性を提供することは勿論である。
しかし、ポリマー電解質の機械的物性及びイオン伝導度は互いに相反関係にあるため、一つの高分子層で二つの性質を同時に満足させるには限界があることは、前述した通りである。
したがって、本発明に係る高分子電解質の第1高分子層は、イオン性塩を含んでいる有機電解液を第1高分子層のポリマーマトリックスの重量対比0〜60重量%含有しており、第2高分子層は、イオン性塩を含んでいる有機電解液を第2高分子層のポリマーマトリックスの重量対比60〜400重量%含有する構成からなっている。
一方、第2高分子層において有機電解液の含量が60重量%未満である場合には、イオン伝導性は増大させることができるが、ゲルの自立性がなくなって流動体となるため、弾性率が低下して機械的物性が低下するため、好ましくない。400重量%を超える場合には、有機電解液が漏液し得るため、好ましくない。
したがって、前記第1高分子層は、イオン性塩を含んでいる有機電解液を第1高分子層のポリマーマトリックスの重量対比0〜60重量%含有しており、好ましくは、0.1〜60重量%含有することができる。
本明細書において、前記第1高分子層は、外力に対して機械的剛性を提供する高分子層を総称して表現したものであり、前記第2高分子層は、リチウムイオンの伝導経路を確保する高分子層を総称して表現したものであるので、本発明に係るポリマー電解質は、前記第1高分子層及び第2高分子層を含む多層構造であり、単純に第1及び第2高分子層からなる2層構造に限定されるものではない。
したがって、本発明に係る好ましい一つの実施例において、前記ポリマー電解質は、正極または負極のいずれか一つの電極に接する第2高分子層の上面及び/または下面に第1高分子層が積層されている構造、または正極または負極のいずれか一つの電極に接する第1高分子層の上面及び/または下面に第2高分子層が積層されている構造であってもよい。
一方、前記有機電解液は、電極に一部流入して電極のイオン伝導度を高めることができるものであれば、その構成において別途の制限はないが、好ましくは、イオン性塩を含む有機電解液であればよい。
前記イオン性塩は、例えば、リチウム塩であってもよく、前記リチウム塩は、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、(CFSONli、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム及び四フェニルホウ酸リチウムからなる群から選択される一つ以上であってもよいが、これらに限定されるものではない。
前記有機電解液は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ガンマブチロラクトン、スルホラン、メチルアセテート及びメチルプロピオネートからなる群から選択される一つ以上であってもよいが、これらに限定されるものではない。
一つの具体的な例において、前記第1高分子層及び第2高分子層は、イオン性塩を含み、電極組立体の作製過程で分離層から電極に一部流入して電極のイオン伝導度を向上させる有機電解液と;前記有機電解液に対して親和性を有し、正極と負極に対する結着力を提供する線状高分子、及び三次元的ネットワーク構造を有する架橋高分子のうち選択された1種または2種以上であるポリマーマトリックスと;を含む2相(two−phase)からなることができる。
上記のような組成で得られる粘弾性構造体は、液状成分が含浸された状態で、架橋高分子からなる独立したゲル(gel)が線状高分子によって物理的に相互連結された構造からなったものであってもよい。
すなわち、前記架橋高分子からなる独立したゲルがそれぞれ架橋ポイントを形成し、線状高分子によって物理的に相互連結されることによって、一種のネットワークを形成することができ、これによって、液状成分を高い含量で含浸させることができる。
前記線状高分子は、例えば、それらの一部が架橋高分子のゲルに浸透した形状に物理的連結構造をなしていてもよい。このような構造は、上述したネットワーク構造の形成のためにより好ましく、架橋高分子のゲルに浸透した線状高分子の部位は、線状高分子全体の大きさを基準に、好ましくは、50%未満、より好ましくは、5〜45%の範囲であればよい。
一般に、一つの架橋構造体で構成された架橋度が高い膜の場合、イオンの移動に影響を与える高分子鎖(polymer chain)の流動性(mobility)が抑制されて、イオン伝導度が低下する傾向があり、機械的物性の面で脆性(brittleness)を示す傾向がある。
一方、上記のような粘弾性構造体の場合、線状高分子によって高分子鎖が適正な流動性を有するので、高いイオン伝導性を有することができ、架橋高分子がマトリックス内で架橋ポイントを形成し、線状高分子がこれを相互連結する構造を有するので、弾性を有することができる。これによって、優れた機械的物性を示すことができる。
具体的に、本発明に係る高分子層は、上記の粘弾性構造体からなるので、10−5S/cm〜10−3S/cmのイオン伝導性、1MPa〜100MPaの引張強度、20%〜500%の伸び率を有することができる。一般的な高分子層は、10−3S/cmのイオン伝導性を有する場合、0.1MPa以下の引張強度を有するという点で、本発明に係る高分子層は、柔軟性及び機械的剛性を同時に満足させると共に、イオン伝導性が向上する。
前記第1及び第2ポリマーマトリックスにおいて、線状高分子と架橋高分子との比率は、粘弾性構造体を形成できる比率であれば、別途の制限はないが、好ましくは、重量比で1:9〜8:2であればよい。
前記線状高分子が少なすぎる、または多すぎる場合、弾性が弱いため、機械的物性が低下し、液状成分の含浸性能が低下するため、好ましくない。上記のような理由で、前記線状高分子と架橋高分子との比率は、重量比で3:7〜7:3であることがより好ましい。
本発明において、ポリマーマトリックスを構成する線状高分子は、その種類において別途の制限はないが、好ましい例として、ポリオキサイド系の非架橋高分子及び極性非架橋高分子からなる群から選択される一つ以上であってもよい。
より好ましくは、前記ポリマーマトリックスは、ポリオキサイド系の非架橋高分子及び極性非架橋高分子を全て含んでいてもよい。
前記ポリオキサイド系非架橋高分子の非制限的な例として、ポリ(エチレンオキサイド)(poly(ethylene oxide))、ポリ(プロピレンオキサイド)(poly(propylene oxide))、ポリ(オキシメチレン)(poly(oxymethylene))及びポリ(ジメチルシロキサン)((poly(dimethylsiloxane))からなる群から選択される一つ以上が挙げられる。
前記極性非架橋高分子の非制限的な例として、ポリアクリロニトリル(Polyacrylonitrile)、ポリ(メチルメタクリレート)(Poly(methyl methacrylate))、ポリ(ビニルクロライド)(Poly(vinyl chloride))、ポリ(ビニリデンフルオライド)(Poly(vinylidene fluoride))、ポリ(ビニリデンフルオライド−コ−ヘキサフルオロプロピレン)((Poly(vinylidenefluoride−co−hexafluoropropylene))、ポリ(エチレンイミン)(Poly(ethylene imine))及びポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)(Poly(p−phenylene terephthalamide))からなる群から選択される一つ以上が挙げられる。
本発明において、ポリマーマトリックスを構成する架橋高分子は、2個以上の官能基を有する単量体の重合体、または2個以上の官能基を有する単量体と1個の官能基を有する極性単量体との共重合体であってもよい。
前記2個以上の官能基を有する単量体は、その種類において別途の制限はないが、好ましくは、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート(trimethylolpropane ethoxylate triacrylate)、ポリエチレングリコールジメタクリレート(polyethylene glycol dimethacrylate)、ポリエチレングリコールジアクリレート(polyethylene glycol diacrylate)、ジビニルベンゼン、ポリエステルジメタクリレート、ジビニルエーテル、トリメチロールプロパン(trimethylolpropane)、トリメチロールプロパントリメタクリレート(trimethylolpropane trimethacrylate)、及びエトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート(ethoxylated bis phenol A dimethacrylate)からなる群から選択される一つ以上であってもよい。
前記1個の官能基を有する極性単量体は、その種類において別途の制限はないが、好ましくは、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、エチレングリコールメチルエーテルアクリレート、エチレングリコールメチルエーテルメタクリレート、アクリロニトリル、ビニルアセテート、ビニルクロライド、及びビニルフルオライドからなる群から選択される一つ以上であってもよい。
一方、前記第1及び第2高分子層はそれぞれ、機械的剛性を提供する固相成分をさらに含むことができ、このとき、前記固相成分は、それぞれ第1ポリマーマトリックスまたは第2ポリマーマトリックスの重量を基準として、5〜80重量%で含めることができる。
前記固相成分がポリマーマトリックスの重量を基準として5重量%未満含まれている場合には、高分子層を支持する効果、例えば、高分子層の機械的強度が足りないことがあり、80重量%を超えて含まれている場合には、イオン伝導度が低下して電池の性能を低下させ、硬直特性によって充放電過程で脆性が現れることがあるため、好ましくない。上記のような理由で、前記固相成分は、ポリマーマトリックスの重量を基準として20〜50重量%含まれていることがより好ましい。
前記固相成分の含量は、所望の機械的剛性によって調節できることは勿論である。
前記固相成分は、リチウムイオンと反応性のない固体化合物であって、好ましくは、10nm〜5μmの平均粒径を有する固相粒子であればよい。固相成分の平均粒径が小さすぎると、凝集された形態で存在し得、分離層の支持がろくになされないことがある。逆に、固相成分の平均粒径が大きすぎると、分離層の厚さが必要以上に厚くなるため、好ましくない。上記のような理由で、固相成分の平均粒径は、50nm〜200nmであることが、より好ましい。
一つの好ましい例として、前記固体化合物は、リチウムイオンと反応性のない酸化物、窒化物及び炭化物からなる群から選択される一つ以上であってもよいが、これらに限定されるものではない。
前記リチウムイオンと反応性のない酸化物は、その種類において別途の制限はないが、好ましい例として、MgO、TiO(Rutile)及びAlからなる群から選択される一つ以上であってもよい。
また、本発明に係る更に他の好ましい実施例において、前記第1高分子層は、第2高分子層の厚さ対比10%〜100%であることが好ましい。前記第1高分子層は、機械的剛性を確保するので、厚さが厚いほど、優れた機械的強度を有することは自明であるが、前記第1高分子層の厚さが厚いほど、リチウム二次電池の全般的な大きさが増加するようになり、第1高分子層の厚さだけ内部抵抗が増加するようになるため、好ましくない。
この場合、前記第1高分子層には、前記固相成分を第2高分子層に比べてさらに多く添加することによって、機械的剛性を維持させると同時に、その厚さを薄く製造することができ、前記第1高分子層は、第2高分子層の厚さ対比50%〜100%であることが、より好ましい。
第1高分子層の厚さが第2高分子層の厚さ対比50%未満の場合には、所望のイオン伝導度及び外力に対する機械的強度を確保しにくく、100%を超える場合には、第2高分子層の厚さよりも厚くなって内部抵抗が増加するため、好ましくない。
また、本発明は、正極、負極、及び前記正極と負極との間に位置する前記ポリマー電解質からなる電極組立体を提供する。
本発明の電極組立体において、前記正極は、例えば、正極集電体上に、正極活物質を含む正極合剤をNMPなどの溶媒に添加して製造したスラリーを塗布及び乾燥して作製され、前記正極合剤には、選択的にバインダー、導電材、充填剤、粘度調節剤、及び接着促進剤をさらに含めることができる。
前記正極集電体は、一般的に3〜500μmの厚さに製造される。このような正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せずに高い導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、塑性炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどを使用することができる。また、正極集電体は、負極集電体と同様に、それの表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態が可能である。
前記正極活物質は、電気化学的反応を起こすことができる物質であって、リチウム遷移金属酸化物であって、2つ以上の遷移金属を含み、例えば、一つまたはそれ以上の遷移金属で置換されたリチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物;一つまたはそれ以上の遷移金属で置換されたリチウムマンガン酸化物;化学式LiNi1−y(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B、Cr、ZnまたはGaであり、前記元素のうち一つ以上の元素を含む、
Figure 2014523068
である)で表現されるリチウムニッケル系酸化物;Li1+zNi1/3Co1/3Mn1/3、Li1+zNi0.4Mn0.4Co0.2などのように、Li1+zNiMnCo1−(b+c+d)(2−e)(ここで、
Figure 2014523068
、b+c+d<1である、M=Al、Mg、Cr、Ti、SiまたはYであり、A=F、PまたはClである)で表現されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物;化学式Li1+x1−yM’PO4−z(ここで、M=遷移金属、好ましくは、Fe、Mn、CoまたはNiであり、M’=Al、MgまたはTiであり、X=F、SまたはNであり、
Figure 2014523068
である)で表現されるオリビン系リチウム金属ホスフェートなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記バインダーの例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)、セルロース、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルローズ(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルローズ、再生セルローズ、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム、フッ素ゴム、様々な共重合体、高分子高ケン化ポリビニルアルコールなどが挙げられる。
前記導電材は、当該電池に化学的変化を誘発せずに導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、グラファイト;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材を使用することができる。市販中の導電材の具体的な例としては、アセチレンブラック系列であるシェブロンケミカルカンパニー(Chevron Chemical Company)やデンカブラック(Denka Singapore Private Limited)、ガルフオイルカンパニー(Gulf Oil Company)製品など、ケッチェンブラック(Ketjen black)、EC系列(アーマクカンパニー(Armak Company)製品)、バルカン(Vulcan)XC−72(カボットカンパニー(Cabot Company)製品)及びスーパー(Super)P(Timcal社製)などがある。
前記充填剤は、当該電池に化学的変化を誘発せずに繊維状材料であれば、特に制限されるものではなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が使用される。
前記粘度調節剤は、電極合剤の混合工程及びそれの集電体上の塗布工程が容易なように電極合剤の粘度を調節する成分であって、負極合剤の全体重量を基準に30重量%まで添加することができる。このような粘度調節剤の例としては、カルボキシメチルセルローズ、ポリビニリデンフルオライドなどがあるが、これらに限定されるものではない。場合によっては、前述した溶媒が調節剤としての役割も兼ねることができる。
前記接着促進剤は、集電体に対する活物質の接着力を向上させるために添加される補助成分であって、バインダー対比10重量%以下で添加することができ、例えば、シュウ酸(oxalic acid)、アジピン酸(adipic acid)、ギ酸(formic acid)、アクリル酸(acrylic acid)誘導体、イタコン酸(itaconic acid)誘導体などが挙げられる。
前記負極は、例えば、負極集電体上に、負極活物質を含む負極合剤をNMPなどの溶媒に添加して製造したスラリーを塗布及び乾燥して作製され、前記負極合剤には、選択的にバインダー、導電材、充填剤、粘度調節剤、及び接着促進剤などのように、正極の構成と関連して説明したその他の成分をさらに含めることができる。
前記負極集電体は、一般的に3〜500μmの厚さに製造される。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せずに導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、塑性炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などを使用することができる。集電体は、それの表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態が可能である。
前記負極活物質としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛、炭素繊維、難黒鉛化性炭素、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン、活性炭などの炭素及び黒鉛材料;リチウムと合金が可能なAl、Si、Sn、Ag、Bi、Mg、Zn、In、Ge、Pb、Pt、Tiなどの金属及びこれらの元素を含む化合物;金属及びその化合物と炭素及び黒鉛材料の複合物;リチウム含有窒化物などが挙げられる。その中でも、炭素系活物質、錫系活物質、ケイ素系活物質、またはケイ素−炭素系活物質がより好ましく、これらは単独で、または二つ以上の組み合わせで使用されてもよい。
本発明者らの実験によれば、二次電池の内部で危険性が極大化する瞬間は、エネルギーが高まった充電状態であり、充電状態で分離膜の収縮などで生じうる短絡の状況は、(1)充電された正極と充電された負極、(2)充電された正極と負極集電体、(3)負極集電体と正極集電体、及び(4)正極集電体と充電された負極とが会う四つの場合である。
充電された電極を、乾燥室(dry room)で前記状況を全て実験した結果、予想とは異なり、充電された負極と正極集電体との接触の際に、最も激しい熱暴走(thermal runaway)を確認することができた。鋭意研究の結果、これは、例えば、正極集電体であるAl−foilで4Al+3O
2Alの急激な発熱反応によることがわかった。実際に電池が爆発した全ての場合において、Al−foilはその形態を見つけることができなかった。
前記実験では、充電された負極と正極集電体との接触時にのみ熱暴走が起こることを見ることができたが、他の三つ場合も安全であるとは断定できない。電池では、正極と負極のどの部分でも相互接触することは危険である。
一方、本発明に係る電極組立体は、ポリマーマトリックス及び固相成分が高温で収縮しないので、前記実験でのような爆発などのイベントの発生を防止できるので、高温安全性に優れる。
それに加えて、前記液相成分が、電極組立体の作製過程、例えば、ラミネーション過程で電極に一部流入して電極を含浸させるので、電極のイオン伝導度が向上して、電池の性能を向上させることができる。
また、電解液が電極に均一にウェッティング(wetting)されることによって、大面積化で現れる最も大きな問題点である電解液の不均一な浸透による電極の退化を最小化することができる。したがって、本発明の電極組立体は、有機電解液の状態と関連して、ポリマー電解質から由来した一部の有機電解液が電極に包含ないし内蔵されているものと定義することもできる。このとき、ポリマー電解質から由来して電極に包含ないし内蔵された有機電解液の量は、特に制限されるものではなく、例えば、電極組立体全体に含まれた有機電解液の全体量を基準に10〜90%であってもよい。
また、本発明によれば、ポリマー電解質が、有機電解液と、場合によって固相成分を内蔵した状態で、線状高分子と架橋高分子とが粘弾性構造体を形成しているポリマーマトリックスと、で構成されているので、電池の充放電が進行する間、電極の体積の膨張及び収縮が持続的に反復されるが、前記粘弾性構造体によって前記体積の変化を相殺できるので、耐久性に優れ、これによって、サイクル特性を向上させることができるという長所がある。
本発明に係る電極組立体の製造方法は、
(1)線状高分子、架橋高分子用単量体、イオン性塩を含む有機電解液、選択的に固相成分及び重合開始剤を均一に混合する過程と;
(2)第1高分子層を構成する混合物を一つの電極上にコーティングし、前記第1高分子層上に第2高分子層を構成する混合物をコーティングする過程と;
(3)UV照射または熱の印加によって重合反応を行って分離層を形成する過程と;
(4)前記分離層上に対応電極を搭載し、加圧する過程と;
を含んでいる。
本発明はまた、前記電極組立体を含むリチウム二次電池を提供する。前記リチウム二次電池は、前記電極組立体、及び選択的にリチウム塩含有非水系電解液を含むことができる。好ましい一つの例において、前記リチウム二次電池は、別途のリチウム塩含有非水系電解液を含まないか、または少量のみを含むことができる。
また、本発明は、前記リチウム二次電池を単位電池として含む中大型電池モジュール、及び前記電池モジュールを含む電池パックを提供する。
前記電池パックは、特に高いレート特性及び高温安全性が要求される様々な中大型デバイスに使用することができ、例えば、電気的モータによって動力を受けて動くパワーツール(power tool);電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)、プラグ−インハイブリッド電気自動車(Plug−in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)を含む電気車;電気自転車(E−bike)、電気スクーター(E−scooter)を含む電気二輪車;電気ゴルフカート(electric golf cart)などの電源として使用することができ、電力貯蔵用システムにも使用することができるが、これに限定されるものではない。
本発明に係る多層構造のポリマー電解質を含む電極組立体の垂直断面図である。 本発明に係る具体的な実施例及び比較例の電池の充放電特性を比較したグラフである。 本発明に係る具体的な実施例の電池のサイクル寿命特性を測定したグラフである。
以下、本発明の実施例に係る図面及び実施例を参照して説明するが、下記の図面及び実施例は本発明を例示するためのもので、本発明の範疇がこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
第1高分子層混合物の製造
PVdF−HFP 5%及び有機電解液(1M LiPF、EC/PC=1/1)を70:30の重量比で混合し、ポリマーを溶解する溶媒としてアセトンを使用して、機械的剛性を提供する第1高分子層の混合物を製造した。
第2高分子層混合物の製造
PVdF−HFP 5%及び有機電解液(1M LiPF、EC/PC=1/1)を22:78の重量比で混合し、ポリマーを溶解する溶媒としてアセトンを使用して、イオン伝導性を提供する第2高分子層の混合物を製造した。
ポリマー電解質膜の製造
用意した第1高分子層の混合物をガラス板にキャスティングしてアセトンを蒸発させることによって、電解質膜を製造した後、用意した第2高分子層の混合物を第1高分子層にキャスティングし、アセトンを蒸発させて、第1高分子層及び第2高分子層で構成されたポリマー電解質膜を製造した。
図1には、本発明に係る多層構造のポリマー電解質130を含む電極組立体100の垂直断面図が模式的に示されている。
多層構造のポリマー電解質130は、二層構造からなっており、外力に対して機械的剛性を提供する第1高分子層131、及びリチウムイオンの伝導経路を確保する第2高分子層132からなっている。矢印のように、第1高分子層131及び第2高分子層132に含まれている有機電解液は、正極、負極に拡散することがわかる。
<比較例1>
前記実施例1の第1高分子層の混合物をガラス板にキャスティングして、アセトンを蒸発させることによって、電解質膜を製造した。
<比較例2>
前記実施例1の第2高分子層の混合物をガラス板にキャスティングして、アセトンを蒸発させることによって、電解質膜を製造した。
<実験例1>
機械的物性及びイオン伝導性の測定
実施例1及び比較例1乃至比較例2の引張強度及びイオン伝導度を測定し、その結果を表1に示した。
Figure 2014523068
前記表1からわかるように、比較例1は、優れた機械的物性を示す反面、劣悪なイオン伝導性を示し、比較例2は、弱い機械的強度を示す反面、優れたイオン伝導性を示している。これに反して、実施例1は、比較例1乃至比較例2に比べて、向上したイオン伝導性及び機械的剛性を同時に持っていることを確認することができる。
一方、図1を参照すると、電極組立体100は、正極110、負極120及び多層構造のポリマー電解質130を含む。具体的に、正極110と負極120との間に多層構造のポリマー電解質130が介在している。
以下、負極120としてLi金属を使用し、半分の電池を作製して、多層構造のポリマー電解質130が電池の性能に及ぼす影響を確認した。
<実施例2>
LiCoO、PVdF、カーボンブラックをN−メチルピロリドンに添加してスラリーにした後、銅ホイルに塗布し、約130℃で、2時間の間乾燥して、正極を製造した。前記正極に実施例1の第1高分子層をコーティングした後、第2高分子層をコーティングして、多層のポリマー電解質層を形成した。用意したポリマー電解質がコーティングされた正極と、相手極としてはLi金属を用いて、半分の電池を製造した。
<比較例3>
実施例2の正極とセパレーター、相手極としてLi金属、有機電解液(1M
LiPF、EC/PC=1/1)を用いて、半分の電池を製造した。
<実験例2>
電池性能実験
実施例2及び比較例3から製造された電池を用いて、充放電特性を評価した。充電時には、0.1Cの電流密度で4.25Vまで定電流充電した後、4.25Vの定電圧で一定に維持させて、電流密度が0.05Cとなると、充電を終了した。放電時には、0.1Cの電流密度で3.0Vまで定電流モードで放電を完了した。同様の条件で、充放電を15回繰り返した。これに対する結果を図2及び図3に示した。
図2において、実施例2に対応するグラフは点線で表示し、比較例3に対応するグラフは実線で表示した。
図2乃至図3を参照すると、実施例2の電池は、液体電解液が適用された比較例3の電池に比べて増加した電池抵抗を有するが、液体電解液が使用された比較例3と同様に、優れた容量具現率及び充放電特性を発揮していることを確認することができる。また、15回の充放電過程の間、容量の低下がないことを確認することができる。すなわち、実施例2の電池は、優れたサイクル特性を発揮することを確認することができる。
以上で説明したように、本発明に係るポリマー電解質は、優れた柔軟性及び機械的強度を提供する第1高分子層と、内部に存在する有機電解液が電極に拡散することによって、電池内のリチウムイオンの伝導経路を確保する第2高分子層との多層構造であるので、外部から作用する力による内部短絡を防止すると共に、優れたイオン伝導性を発揮するという効果がある。
また、本発明に係るリチウム二次電池は、電解液が電極に均一にウェッティング(wetting)されることによって、大面積化で現れる最も大きな問題点である電解液の不均一な浸透による電極の退化を最小化できるという効果がある。
また、本発明に係るリチウム二次電池は、ポリマー電解質が、有機電解液と、場合によって固相成分を内蔵した状態で、線状高分子と架橋高分子とが粘弾性構造体を形成しているポリマーマトリックスと、で構成されているので、電池の充放電が進行する間、電極の体積の膨張及び収縮が持続的に反復されるが、前記粘弾性構造体によって前記体積の変化を相殺できるので、耐久性に優れ、これによって、サイクル特性を向上させることができるという効果がある。
本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、上記の内容に基づいて本発明の範疇内で様々な応用及び変形を行うことが可能である。

Claims (24)

  1. 外力に対して機械的剛性を提供する第1高分子層と、リチウムイオンの伝導経路を確保する第2高分子層との多層構造からなり、前記第1高分子層は、イオン性塩を含んでいる有機電解液を第1高分子層のポリマーマトリックスの重量対比0〜60重量%含有し、前記第2高分子層は、イオン性塩を含んでいる有機電解液を第2高分子層のポリマーマトリックスの重量対比60〜400重量%含有していることを特徴とする、ポリマー電解質。
  2. 正極または負極のいずれか一つの電極に接する第2高分子層の上面及び/または下面には、第1高分子層が積層されていることを特徴とする、請求項1に記載のポリマー電解質。
  3. 正極または負極のいずれか一つの電極に接する第1高分子層の上面及び/または下面には、第2高分子層が積層されていることを特徴とする、請求項1に記載のポリマー電解質。
  4. 前記イオン性塩は、リチウム塩であることを特徴とする、請求項1に記載のポリマー電解質。
  5. 前記第1高分子層及び第2高分子層は、
    イオン性塩を含み、電極組立体の作製過程で分離層から電極に一部流入して電極のイオン伝導度を向上させる有機電解液と、
    前記有機電解液に対して親和性を有し、正極と負極に対する結着力を提供する線状高分子、及び三次元的ネットワーク構造を有する架橋高分子のうち選択された1種または2種以上であるポリマーマトリックスと、
    を含む2相(two−phase)からなることを特徴とする、請求項1に記載のポリマー電解質。
  6. 前記第1及び第2高分子層は、引張強度が1MPa〜100MPaであることを特徴とする、請求項5に記載のポリマー電解質。
  7. 前記第1及び第2高分子層は、伸び率が20%〜500%であることを特徴とする、請求項5に記載のポリマー電解質。
  8. 前記第1高分子層は、イオン性塩を含んでいる有機電解液を、第1高分子層のポリマーマトリックスの重量対比0.1〜60重量%含有していることを特徴とする、請求項1に記載のポリマー電解質。
  9. 前記第1及び第2高分子層は、イオン伝導性が10−5S/cm〜10−3S/cmであることを特徴とする、請求項5に記載のポリマー電解質。
  10. 前記線状高分子と架橋高分子との比率は、重量比で1:9〜8:2であることを特徴とする、請求項5に記載のポリマー電解質。
  11. 前記線状高分子は、ポリオキサイド系の非架橋高分子及び極性非架橋高分子からなる群から選択される一つ以上であることを特徴とする、請求項5に記載のポリマー電解質。
  12. 前記ポリマーマトリックスは、ポリオキサイド系の非架橋高分子及び極性非架橋高分子を全て含んでいることを特徴とする、請求項5に記載のポリマー電解質。
  13. 前記架橋高分子は、2個以上の官能基を有する単量体の重合体、または2個以上の官能基を有する単量体と1個の官能基を有する極性単量体との共重合体であることを特徴とする、請求項5に記載のポリマー電解質。
  14. 前記第1高分子層及び第2高分子層は、機械的剛性を提供する固相成分をさらに含むことを特徴とする、請求項5に記載のポリマー電解質。
  15. 前記固相成分は、ポリマーマトリックスの重量を基準に5〜80重量%含まれていることを特徴とする、請求項14に記載のポリマー電解質。
  16. 前記固相成分は、リチウムイオンと反応性のない固体化合物であって、10nm〜5μmの平均粒径を有する固相粒子であることを特徴とする、請求項14に記載のポリマー電解質。
  17. 前記固体化合物は、リチウムイオンと反応性のない酸化物、窒化物及び炭化物からなる群から選択される一つ以上であることを特徴とする、請求項16に記載のポリマー電解質。
  18. 前記第1高分子層は、第2高分子層の厚さ対比10%〜100%であることを特徴とする、請求項1に記載のポリマー電解質。
  19. 請求項1に係るポリマー電解質が正極と負極との間に位置する構造を有することを特徴とする、電極組立体。
  20. 前記電極組立体を含むことを特徴とする、請求項19に記載のリチウム二次電池。
  21. 請求項20に係るリチウム二次電池を単位電池として含むことを特徴とする、電池モジュール。
  22. 請求項21に係る電池モジュールを含むことを特徴とする、電池パック。
  23. 前記電池パックは、中大型デバイスの電源として使用されることを特徴とする、請求項22に記載の電池パック。
  24. 前記中大型デバイスは、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグ−インハイブリッド電気自動車、または電力貯蔵用システムであることを特徴とする、請求項23に記載の電池パック。
JP2014516906A 2011-06-30 2012-06-19 新規なポリマー電解質及びそれを含むリチウム二次電池 Active JP5765835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0064268 2011-06-30
KR20110064268 2011-06-30
PCT/KR2012/004827 WO2013002504A2 (ko) 2011-06-30 2012-06-19 신규한 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014523068A true JP2014523068A (ja) 2014-09-08
JP5765835B2 JP5765835B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=47424630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516906A Active JP5765835B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-19 新規なポリマー電解質及びそれを含むリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9391344B2 (ja)
EP (1) EP2713432B1 (ja)
JP (1) JP5765835B2 (ja)
KR (1) KR101359900B1 (ja)
CN (1) CN103636051B (ja)
WO (1) WO2013002504A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018236064A1 (ko) 2017-06-20 2018-12-27 주식회사 엘지화학 다층 구조 고분자 고체 전해질 및 이를 포함하는 전고체 전지
KR20180138134A (ko) 2017-06-20 2018-12-28 주식회사 엘지화학 다층 구조 고분자 고체 전해질 및 이를 포함하는 전고체 전지

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10629947B2 (en) 2008-08-05 2020-04-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell
KR102170047B1 (ko) 2008-08-05 2020-10-27 시온 파워 코퍼레이션 전기화학 셀에서 힘의 적용
EP2721665B1 (en) 2011-06-17 2021-10-27 Sion Power Corporation Plating technique for electrode
EP2790260B1 (en) 2013-01-28 2016-03-23 LG Chem, Ltd. Composition for gel polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising same
KR101545432B1 (ko) * 2013-01-28 2015-08-18 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지
WO2014116085A1 (ko) 2013-01-28 2014-07-31 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지
KR101990613B1 (ko) * 2015-06-12 2019-06-18 주식회사 엘지화학 리튬이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
US10633492B2 (en) 2015-12-17 2020-04-28 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery anode and lithium secondary battery including same
KR102486801B1 (ko) 2016-03-09 2023-01-10 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US10944094B2 (en) 2017-05-19 2021-03-09 Sion Power Corporation Passivating agents for electrochemical cells
US10868306B2 (en) 2017-05-19 2020-12-15 Sion Power Corporation Passivating agents for electrochemical cells
CN109256582A (zh) * 2017-07-14 2019-01-22 上汽通用汽车有限公司 用于全固态锂离子电池的复合固态电解质及其制备方法
US10804565B2 (en) * 2017-07-31 2020-10-13 Robert Bosch Gmbh Batteries with polymer electrolyte composites based on tetrahedral arylborate nodes
KR102268180B1 (ko) * 2017-11-08 2021-06-22 주식회사 엘지화학 리튬-황 전지용 전해질 복합체, 이를 포함하는 전기화학소자 및 그 제조방법
KR102017112B1 (ko) * 2017-11-22 2019-09-02 한국화학연구원 전고상 리튬-폴리머 이차전지용 양극 및 그의 제조방법, 이를 포함한 이차전지
KR102484902B1 (ko) 2017-12-27 2023-01-04 현대자동차주식회사 전고체 전지
EP3605656B1 (en) 2018-01-31 2023-10-04 Lg Chem, Ltd. Separator, lithium secondary battery including separator, and manufacturing method therefor
CN108963334B (zh) * 2018-07-13 2020-06-23 周伟东 一种多层聚合物电解质以及电池
US11978917B2 (en) 2019-11-19 2024-05-07 Sion Power Corporation Batteries with components including carbon fiber, and associated systems and methods
US11791511B2 (en) 2019-11-19 2023-10-17 Sion Power Corporation Thermally insulating compressible components for battery packs
EP4062484A1 (en) 2019-11-19 2022-09-28 Sion Power Corporation Batteries, and associated systems and methods
US11984575B2 (en) 2019-11-19 2024-05-14 Sion Power Corporation Battery alignment, and associated systems and methods
EP4118701A1 (en) 2020-03-13 2023-01-18 Sion Power Corporation Application of pressure to electrochemical devices including deformable solids, and related systems
JP7236424B2 (ja) * 2020-12-08 2023-03-09 本田技研工業株式会社 固体電池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140052A (ja) * 1992-09-08 1994-05-20 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ゲル状電解質
JP2000048639A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 複合構造ゲル電解質シート積層体
JP2001023694A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Nippon Mektron Ltd リチウムイオン電池用ゲル電解質
JP2003123842A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Shirouma Science Co Ltd ポリマーゲル電解質組成物およびその製造法
JP2003217664A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Toyota Motor Corp 二次電池用のゲル電解質および二次電池,二次電池用のゲル電解質製造方法
JP2003217666A (ja) * 2002-12-06 2003-07-31 Sharp Corp 二次電池用高分子固体電解質の製造方法と二次電池
JP2005044663A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Sony Corp 固体電解質、リチウムイオン電池及びその製造方法
JP2006120577A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd ポリマー電池
JP2006185654A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質電池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US563957A (en) * 1896-07-14 g-rilli
US5658685A (en) * 1995-08-24 1997-08-19 Motorola, Inc. Blended polymer gel electrolytes
WO1997015652A1 (en) 1995-10-27 1997-05-01 The Clorox Company Toilet bowl cleaning tablet
US6214251B1 (en) * 1999-03-09 2001-04-10 Hew-Der Wu Polymer electrolyte composition
KR100404883B1 (ko) * 1999-12-13 2003-11-10 주식회사 엘지화학 전기 화학 소자를 위한 고분자 전해질
KR100368438B1 (ko) * 1999-12-31 2003-01-24 사단법인 고등기술연구원 연구조합 다층 구조의 고분자 전해질, 이의 제조방법 및 이를이용한 리튬 이차전지
JP2002110243A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Pionics Co Ltd リチウム二次電池
KR100462782B1 (ko) * 2002-06-18 2004-12-20 삼성에스디아이 주식회사 내누액성이 우수한 고분자 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지
KR20030005255A (ko) * 2002-09-30 2003-01-17 한국과학기술연구원 다층 구조의 자외선 경화형 고분자 전해질 및 이를포함하는 리튬이차전지
KR100490642B1 (ko) * 2002-09-30 2005-05-19 한국과학기술연구원 다층 구조의 고분자 전해질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR100496642B1 (ko) * 2003-04-25 2005-06-20 한국전자통신연구원 단이온 전도체를 포함하는 리튬 이차전지용 복합 고분자전해질 및 그 제조 방법
KR100609693B1 (ko) * 2004-04-24 2006-08-08 한국전자통신연구원 리튬 단이온 전도 무기 첨가제를 포함하는 리튬이차전지용 복합 고분자 전해질 및 그 제조 방법
KR100588475B1 (ko) * 2004-06-07 2006-06-09 한국화학연구원 폴리실록산계 화합물을 포함하는 고체 고분자 전해질 조성물
FR2881275B1 (fr) * 2005-01-24 2007-04-27 Batscap Sa Electrolyte bicouche pour batterie au lthium
JP2009502011A (ja) * 2005-07-15 2009-01-22 シンベット・コーポレイション 軟質および硬質電解質層付き薄膜電池および方法
US7846571B2 (en) * 2006-06-28 2010-12-07 Robert Bosch Gmbh Lithium reservoir system and method for rechargeable lithium ion batteries
KR101422311B1 (ko) * 2006-12-04 2014-07-22 시온 파워 코퍼레이션 전해질의 분리
JP2011096492A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sony Corp リチウム空気電池
JP2012238444A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Seiko Epson Corp 高分子固体電解質及びその製造方法、リチウムイオン二次電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140052A (ja) * 1992-09-08 1994-05-20 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ゲル状電解質
JP2000048639A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 複合構造ゲル電解質シート積層体
JP2001023694A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Nippon Mektron Ltd リチウムイオン電池用ゲル電解質
JP2003123842A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Shirouma Science Co Ltd ポリマーゲル電解質組成物およびその製造法
JP2003217664A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Toyota Motor Corp 二次電池用のゲル電解質および二次電池,二次電池用のゲル電解質製造方法
JP2003217666A (ja) * 2002-12-06 2003-07-31 Sharp Corp 二次電池用高分子固体電解質の製造方法と二次電池
JP2005044663A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Sony Corp 固体電解質、リチウムイオン電池及びその製造方法
JP2006120577A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd ポリマー電池
JP2006185654A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018236064A1 (ko) 2017-06-20 2018-12-27 주식회사 엘지화학 다층 구조 고분자 고체 전해질 및 이를 포함하는 전고체 전지
KR20180138134A (ko) 2017-06-20 2018-12-28 주식회사 엘지화학 다층 구조 고분자 고체 전해질 및 이를 포함하는 전고체 전지
US10903520B2 (en) 2017-06-20 2021-01-26 Lg Chem, Ltd. Multi-layer structure polymer solid electrolylte and all solid-state battery comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20140106236A1 (en) 2014-04-17
KR20130004090A (ko) 2013-01-09
WO2013002504A3 (ko) 2013-03-14
JP5765835B2 (ja) 2015-08-19
KR101359900B1 (ko) 2014-02-11
EP2713432A4 (en) 2015-01-21
CN103636051B (zh) 2016-08-17
WO2013002504A2 (ko) 2013-01-03
EP2713432A2 (en) 2014-04-02
US9391344B2 (en) 2016-07-12
CN103636051A (zh) 2014-03-12
EP2713432B1 (en) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5765835B2 (ja) 新規なポリマー電解質及びそれを含むリチウム二次電池
JP5894267B2 (ja) 新規構造の電極組立体及びそれを用いた二次電池
JP5200367B2 (ja) 双極型電池用電極
KR101689496B1 (ko) 비수 전해액계 이차 전지
JP5957947B2 (ja) 双極型電極およびこれを用いた双極型リチウムイオン二次電池
JP2009224239A (ja) 電池用電極
KR101355836B1 (ko) 일체형 전극조립체 및 이를 이용한 이차전지
KR101283331B1 (ko) 일체형 전극조립체 및 이를 이용한 이차전지
KR101393534B1 (ko) 신규 구조 전극조립체 및 이를 이용한 이차전지
JP2010244943A (ja) 双極型二次電池
JP5359131B2 (ja) 二次電池用正極
JP5298458B2 (ja) 非水電解質二次電池電極
KR101323153B1 (ko) 신규 구조 전극조립체 및 이를 이용한 이차전지
JP5228273B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5765835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250