JP4068826B2 - ゲル型ポリマー電解質及びその用途 - Google Patents

ゲル型ポリマー電解質及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4068826B2
JP4068826B2 JP2001320319A JP2001320319A JP4068826B2 JP 4068826 B2 JP4068826 B2 JP 4068826B2 JP 2001320319 A JP2001320319 A JP 2001320319A JP 2001320319 A JP2001320319 A JP 2001320319A JP 4068826 B2 JP4068826 B2 JP 4068826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
gel
carboxylic acid
derivative
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001320319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002198095A (ja
Inventor
昇 小山
藤本有紀
慶幸 岩瀬
西嶋孝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP2001320319A priority Critical patent/JP4068826B2/ja
Publication of JP2002198095A publication Critical patent/JP2002198095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068826B2 publication Critical patent/JP4068826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/028Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する分野】
本発明は、非ハロゲン系ポリマーから成るゲル型ポリマー電解質に係わり、自己支持性(自立)フィルム化が可能で、特にポリマーリチウム電池に用いることができ、充電時に負極表面で発生するリチウムデンドライト(樹木状痕跡)の生成を抑制することができる好適なポリマー電解質に関する。また、この電解質は、キャパシターの電解質としても用いることができる。
【0002】
【従来技術】
現在市販されているリチウム二次電池では、電極材料として、負極に炭素インターカレーション材料が用いられ、正極にコバルト酸リチウム(LiCoO)が用いられており、充放電に伴いリチウムイオンが可逆に出し入れされる。また、電解質にはリチウム塩が溶解させられている。一般にポリマーリチウム電池と呼ばれているのは、液体電解質の代わりにポリマー電解質を用いた、いわゆるポリマー電解質電池である。
ポリマー電解質電池は、全固体型であり、液漏れがなく、安全性も高く、また、加工性にも優れ、電池の薄膜化、積層化を行うことが可能である。ポリマー電解質電池には、10−3S/cmオーダーの高いイオン伝導度を示すポリマー材料が必要不可欠である。電解質のポリマー化は、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、及びポリフッ化ビニリデン(PVDF)系材料を中心に開発研究が進み、特にポリマーがリチウム塩の40〜80%(好ましくは40〜70%)溶液を保持しながら優れたフィルム強度を示すPAN系及びPVDF系のいくつかのポリマーゲル電解質が開発されており、特に1999年より国内メーカーによりフッ素系ポリマーゲル電解質を用いたポリマーゲル電解質リチウム電池の量産がすでに開始されている。
リチウムポリマー二次電池は、薄さや軽さといったモバイル機器、特に携帯電話の使用条件を満たす性能が実現されており、応用が着実に進んでいる。近い将来には電気自動車(EV)への適用も夢ではない。何故なら、従来の液系電池ではエネルギー密度と出力密度との両立が困難であったが、リチウムポリマー二次電池では、165Wh/kg以上の高いエネルギー密度と1200W/kg以上の高い出力密度とが得られる理想系の電池であることが分かってきているからである。
【0003】
しかしながら、これらのリチウムポリマー二次電池に用いられる高分子電解質では、
(1)漏液しない、
(2)難燃性である、
(3)熱放散性が良い、
(4)広い温度範囲でイオン伝導性が良い、
(5)機械的強度がある、
等の点で、更なる特性の向上が求められている。
【0004】
また、現在広く用いられているフッ素系ポリマー材料については、フッ素がポリマーマトリックスの構成成分であることから、電池使用後の処理の課題があり、できればフッ素系ポリマーゲル電解質と同等、あるいはそれ以上の電解質特性を持った非ハロゲン系ポリマー電解質材料の出現が求められている。
非ハロゲン系ポリマーゲル電解質としてPAN系及びPMMA系のポリマー材料が候補として挙げられるが、これらの自立フィルムは、PVDF系のように、電解質溶液を大量に吸収し保持する能力はなく、電池作製時に、正極負極の間に自立フィルム電解質として、単なる挟み込みという方法で用いることは困難である。
【0005】
また、市販のリチウムイオン電池では、リチウムイオンをインターカレーションできる炭素系負極材料が用いられているが、リチウム単体金属やリチウムと他の金属との合金を負極に用いたリチウム金属二次電池も、エネルギー密度が大きな二次電池として、その出現が期待されている。しかしながら、現状ではいくつかの問題が製品化への障害となっている。
それらの中でも最も大きな問題は、充放電に伴うリチウムデンドライトの発生及びその成長であり、このような問題の解決が強く望まれている。また、リチウム挿入炭素材料負極でも、急速充電条件下ではデンドライトが発生するという問題がある。
リチウムデンドライトは、成長させ続けると電池の内部で短絡を生じるまで増大する。内部短絡が生じると、デンドライトを通して瞬間的に大電流が流れるため、火花が出たり燃焼したり高温高圧を発生させて爆発を起こす危険性がある。そのため、内部短絡を防ぐ方法が種々検討されている。内部短絡を防ぐことができれば、電池寿命を伸ばすこともできる。例えば、特開昭60−167280号公報には、リチウムと他の金属との合金を負極に用いてリチウムデンドライトの発生を抑制する再充電可能な電気化学装置が開示されている。
また、イオン伝導性の無機固体電解質、ポリマー電解質、固体高分子電解質などを用いて、リチウムデンドライトの発生を抑制する方法も検討されている。例えば、小山らのグループは、ポリアクリロニトリル(PAN)ゲル電解質(非水溶媒に対して5重量%以上)が金属リチウムデンドライトの発生を抑制できることを開示している(平成8年度新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、研究成果報告書、平成9年3月報告)。
【0006】
更に、新しいリチウム電池においては、電池のエネルギー密度の増大とともに、限られた充放電時間において敏速に作動することが求められている。特に低温において十分に機能し得る電池の出現が待望されている。同様の特性は、キャパシターについても求められている。
一般に、電池及びキャパシターの特性は、その動作原理より、イオンの移動速度と移動距離によって制約を受ける。電池の場合、電解質内部及び電極活物質内部でのイオンの移動速度を大幅に高速化することは不可能であるため、その解決策としてイオンの移動距離を短くし、且つ反応面積の大きい材料で電解質等を構成する必要がある。
一方、キャパシターの場合も、キャリアイオンの移動が速いと、充放電時間を著しく短くすることができる。従って、高性能化するためには、電池の構成と同じように電極間の距離を狭くし、且つ反応面積を大きくする必要がある。そのためには、非常に薄く、機械的強度の強い電解質薄膜を作製する必要がある。
電解質の形成にゲル状ポリマーを使用した場合においても、第一には、リチウムイオンがポリマーマトリックス中の電解液相を介して輸送されるため、溶液電解質と同様に負極表面の一部に反応電流が集中し、局所的にリチウムが析出してデンドライト状リチウムの析出を誘発するという欠点があり、第二には、機械的強度が固体ポリマーに比べて弱いという問題があった。
また、従来の全固体及びゲル状ポリマー電解質は、低温においてイオン伝導性が十分に機能しなかった。また、ゲル状ポリマーの場合は、高温での保液性が悪かった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の第一の目的は、低温及び高温における充放電特性に優れた電池の形成に有用なイオン伝導性の高い新規なポリマー電解質を提供することにある。
本発明の第二の目的は、デンドライト状リチウムの析出を抑制し得るポリマー電解質を提供することにある。
【0008】
本発明によれば、ゲル型ポリマー電解質において、前記ポリマーが(A)エチレン・不飽和カルボン酸共重合体またはその誘導体と(B)片末端水酸基のポリアルキレンオキシドまたはその誘導体とからなり且つ両者がエステル結合によって結合されたポリマーを含むことを特徴とするゲル型ポリマー電解質が提供される。
前記エステル結合は、例えば、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のカルボン酸基を片末端水酸基のポリアルキレンオキシドまたはその誘導体を用いてエステル化することにより形成され、或いは、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアルキルエステルまたはそのアルキルエステル誘導体と、片末端水酸基のポリアルキレンオキシドまたはその誘導体とのエステル交換反応によって形成される。
【0009】
以下、本発明を、エステル化反応によりエステル結合を導入する例を主として説明し、エステル化反応とエステル交換反応とで好適態様が異なる場合には、その都度、エステル交換反応によりエステル結合を導入する例について説明する。
【0010】
本発明のゲル型ポリマー電解質においては、以下の態様が好適である。
1.エチレン・不飽和カルボン酸共重合体またはその誘導体(A)(コンパウンド(A))と片末端水酸基のポリアルキレンオキシドまたはその誘導体(B)(コンパウンド(B))とを、下記式:
HYD/ACAR
式中、BHYDは、片末端水酸基のポリアルキレンオキシドまたはその誘導体の水酸基のモル数であり、ACARは、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体またはその誘導体のカルボン酸基のモル数である、
(但し、カルボン酸基には、カルボキシル基のみならず、カルボン酸エステル基、カルボン酸無水物基を含み、カルボン酸無水物基の場合には、2個のカルボキシル基として計算する。)
で表されるモル比(BHYD/ACAR)が0.3〜2.5となる割合で反応(エステル化)させることにより、前記エステル結合を形成すること。
エステル交換反応の場合には、コンパウンド(A)として、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアルキルエステルもしくはアルキルエステル誘導体(即ち、カルボキシル基やカルボン酸無水物基を含まない)を使用し、これを片末端水酸基のポリアルキレンオキシドまたはその誘導体(B)と、前記モル比(BHYD/ACAR)を満足させるようにして反応(エステル交換)させる。
2.前記ポリマーの未反応カルボン酸基の残存量がエチレン・不飽和カルボン酸共重合体またはその誘導体(A)のカルボン酸基準で30モル%以下であること。
エステル交換反応の場合は、残留カルボン酸基は、実質上0モル%である。
3.エステル化反応によりエステル結合を形成するに際して、前記コンパウンド(A)は、エチレン含有量が50〜98重量%、不飽和カルボン酸またはその無水物の含有量が2〜50重量%、及びそれ以外の他の単量体の含有量が0〜30重量%の範囲にある組成を有すること。
エステル交換反応の場合には、前記コンパウンド(A)は、エチレン含有量が50〜98重量%、及び不飽和カルボン酸のアルキルエステルまたはそのアルキルエステル誘導体の含有量が2〜50重量%の範囲にある組成を有していること。
4.前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体またはその誘導体(A)が、カルボン酸の一部が1価金属または多価金属で中和され且つ中和度が0.5〜60モル%の範囲にあるアイオノマーであること。
5.前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体またはその誘導体(A)が、190°C、2160g荷重におけるメルトフローレートが0.1〜500g/10分の範囲にあるものであること。
6.片末端水酸基のポリアルキレンオキシド又はその誘導体(B)が、数平均分子量が200〜100,000で、エチレンオキシド含有量が30〜100モル%の範囲にあるものであること。
7.ポリアルキレンオキシドまたはその誘導体(B)における他方の末端水酸基が、エーテル化、エステル化及びモノイソシアネートとの反応により封鎖されていること。
8.コンパウンド(A)とコンパウンド(B)とのエステル化が酸触媒の存在下に行われること。
コンパウンド(A)とコンパウンド(B)とのエステル交換が有機金属触媒(特に金属アルコキシド)の存在下に行われること。
9.前記ポリマーは、粉体、フィルム乃至シートの形態を有すること。
10.エステル化反応或いはエステル交換反応は、少量の架橋剤の存在下で行なわれ(前架橋)、前記ポリマーは部分架橋されていること。
【0011】
本発明のゲル型ポリマー電解質は、前記ポリマーマトリックス中に電解質溶液が含浸されている状態で一般に使用される。この場合、
▲1▼.前記ポリマーと電解質溶液との合計量を基準として、電解質溶液中の溶媒が30乃至95重量%、好ましくは30乃至90重量%の量で存在すること、
▲2▼.前記ポリマーと電解質溶液との合計量を基準として、電解質溶液中の電解質が1乃至30重量%の量で存在すること
▲3▼.電解質溶液中の電解質がリチウム塩であること、
▲4▼.電解質溶液中の溶媒が非水系の電解質溶媒であること、
が好ましい。
また、電解質溶液を吸収させる際に、前記ポリマー中にアクリル誘導体などの架橋剤を配合しておき、電解質溶液を吸収させるともに、架橋(後架橋)したゲルポリマーとすることもできる。
【0012】
本発明によればまた、上記ゲル型ポリマー電解質の層を備えていることを特徴とする二次電池、特にリチウム二次電池が提供される。
本発明によれば更に、上記ゲル型ポリマー電解質の層を備えていることを特徴とするキャパシターが提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】
上記の課題を解決するため、本発明では、これまで電解質として注目されず、セパレータの材料の主成分であったポリオレフィン系材料に注目した。しかしながら、これらの材料は、リチウム二次電池に用いられる有機溶剤を吸収し保持する能力を持っていない。
本発明者らは先に、オリゴ(オキシエチレン)基を有する両末端ジアクリレート化合物をPMMAにグラフト化すると、リチウムイオンを輸送できる特性を持つこと、またこのポリマー鎖と電解質溶液との間の相溶性は著しく高まることを見い出した(特開2001−189166)。
本発明では、この知見を更に展開し、ポリオレフィンとしてカルボン酸基含有ポリエチレン、即ちエチレン・不飽和カルボン酸(不飽和酸無水物も含む)共重合体に注目し、片末端水酸基ポリエチレンオキシドまたはその誘導体を使用してそのカルボン酸(または酸無水物)とエステル化反応を行い、エステル結合により、ポリエチレンオキシドを櫛状に、ポリエチレン側鎖に導入すること、即ち、ポリエチレンオキシドでグラフト化したポリエチレン・不飽和カルボン酸共重合体を合成することに成功し、このポリマーの電解質特性を検討した。その結果、このポリマーは自立フィルム化が容易で、リチウムイオン電池に使用されている電解液を大量に吸収・保持するという特性を示すことを見出した。
また、上記のエステル化反応に代えて、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアルキルエステルまたはそのアルキルエステル誘導体を使用し、片末端水酸基ポリエチレンオキシドまたはその誘導体とのエステル交換反応によりエステル結合を導入する場合にも、上記と同様の特性を有するポリマーが得られることを見出した。
【0014】
[ポリマーマトリックス]
本発明のゲル型ポリマー電解質に用いるポリマー材料は、基本構成としてエチレン・不飽和カルボン酸共重合体またはその誘導体(A)と、片末端水酸基のポリアルキレンオキシドまたはその誘導体(B)とからなり、両者がエステル結合によって結合(グラフト化)されたものである。
即ち、このポリマー材料は、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体にポリアルキレンオキシドがエステル結合により櫛状に導入されたものであり、好適には以下に説明する通り、片末端水酸基のポリアルキレンオキシドによるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体のエステル化により得られる。勿論、エチレン・不飽和カルボン酸エステル共重合体の誘導体(アルキルエステルまたはアルキルエステル誘導体)を使用し、エステル交換によりポリアルキレンオキシドを導入する方法(片末端アルコオキシポリアルキレンオキシドを用いる方法)によってもこのポリマー材料を得ることができる。
【0015】
(1)エチレン・不飽和カルボン酸共重合体またはその誘導体(A):
エチレン・不飽和カルボン酸共重合体またはその誘導体(A)(以下、コンパウンド(A)と呼ぶことがある)の重合組成としては、好ましくはエチレン含有量が50〜98重量%、特に60〜95重量%、不飽和カルボン酸含有量が2〜50重量%、特に5〜25重量%、他の単量体が0〜30重量%、特に0〜20重量%の範囲である。
共重合体におけるエチレン含量があまりに少なくなると、樹脂溶融温度の上昇、溶融流動性の低下を来たし、ポリアルキレンオキサイドとのエステル化反応において、温度アップや攪拌効率の点から好ましくない。
【0016】
不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、無水マレイン酸、無水イタコン酸などを挙げることができる。
これらの中では、アクリル酸またはメタクリル酸の使用が最も好ましい。
エチレン・不飽和カルボン酸共重合体を構成することができる任意成分の他の単量体としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルのようなビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸nブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸イソオクチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸イソブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチルなどの不飽和カルボン酸エステル、一酸化炭素、二酸化硫黄などを例示することができる。
【0017】
また、本発明において、エステル交換法に用いるコンパウンド(A)は、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアルキルエステルまたはアルキルエステル誘導体であるが、かかるコンパウンド(A)において、これを構成する不飽和カルボン酸エステルまたはその誘導体としては、上述した不飽和カルボン酸のエステル及びその誘導体を挙げることができ、特にメチルエステル、及びエチルエステルが好適である。
【0018】
更に、本発明では、上記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体そのものを使用してもよいが、その誘導体、例えばカルボキシル基の一部を金属塩にしたアイオノマーとして使用することもできる。
そのアイオノマーを構成する金属塩の金属種としては、リチウム、ナトリウム、カリウムなどの一価金属、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、銅、コバルト、マンガン、鉛、鉄などの多価金属などを例示することができる。
ポリマーリチウム電池用ポリマー電解質材料用途には、同種のリチウムが好ましい。
また、アイオノマーとして中和度があまり高すぎるものを使用すると、ポリアルキレンオキサイドをグラフトした場合、均一な組成物を得ることが難しくなるため、中和度が0.5〜60モル%、特に1〜30モル%の低中和度が好ましい。
【0019】
本発明におけるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体は、高温、高圧下に、エチレンと不飽和カルボン酸、或いは更に他の単量体をラジカル共重合させることにより得られる。また、金属アイオノマーは、それ自体公知の条件下に、上記共重合体を金属塩で中和することにより得られる。
上記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体またはそのアイオノマーとしては、190℃、2160g荷重におけるメルトフローレートが0.1〜500g/10分、特に0.5〜300g/10分程度のものを使用するのが好ましい。
ポリスチレン分子量換算での重量平均分子量(Mw)は、2,000〜800,000、特に4,000〜500,000が好ましい。この重量平均分子量(Mw)は、数平均分子量(Mn)の500〜150,000、好ましくは1,000〜100,000に相当する。
また、本発明では、2種以上のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体またはその誘導体をブレンドして使用してもよい。
【0020】
(2)片末端水酸基のポリアルキレンオキシドまたはその誘導体(B):
本発明に使用される片末端水酸基のポリアルキレンオキシド(コンパウンド(B)と呼ぶことがある)は、他方の末端水酸基が封鎖されているものであり、その数平均分子量が200〜100,000で、エチレンオキシド含有量が30〜100モル%であることが好ましい。
また、コモノマーとしては、プロピレンオキシド、n−ブチレンオキシド及び/またはイソ−ブチレンオキシドを使用することができ、エチレンオキシドとこれらのランダム共重合体、グラフト共重合体またはブロック共重合体をコンパウンド(B)として用いることができる。
プロピレンオキシド成分は0〜60モル%、ブチレンオキシド成分は0〜20モル%の量でポリアルキレンオキシド中に含有されることが許容される。
構造上、片末端が封鎖された線状の単独重合体、共重合体及び多価アルコール(例えば、グリセリン、ペンタエリストール)をベースとした分岐状のグラフト体もある。
【0021】
この場合、一つの分子に水酸基が一つになるよう、他の水酸基を量論的に封鎖する。また、2種以上の片末端水酸基のポリアルキレンオキシドを併用することもできる。
また、他方の末端水酸基の封鎖のための方法としては、エーテル化、エステル化及びモノイソシネートとの反応がある。
エーテル化の場合、置換基として、炭素数1〜22のアルキル基(例えば、エチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基など)、フェニル基及びベンジル基などが使用される。 エステル化の場合、炭素数1〜22のカルボン酸(例えば、酢酸、マレイン酸、テレフタル酸)及び無水カルボン酸(例えば無水マレイン酸)が使用される。
モノイソシアネートによる片末端水酸基封鎖では、メチルイソシアネート、フェニルイソシアネートなどが使用される。
【0022】
尚、本発明においては、部分架橋したポリマーから成るポリマー電解質を得る場合には、エステル化或いはエステル交換に先だって、2つ以上の水酸基を有する多価アルコール(例えば、グリセリン、ペンタエリスリトールなど)を架橋剤として添加しておくこともできる(前架橋)。かかる架橋剤の添加量は、コンパウンド(A)や(B)の分子量によっても異なるが、通常、コンパウンド(A)及び(B)に合計量当り、0.1〜30重量%、特に1〜15重量%が好ましい。
【0023】
(3)グラフト化及びポリマー
片末端水酸基のポリアルキレンオキシド(B)によるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体のカルボン酸基のエステル化反応は、溶媒を使用せず、バルク反応で酸触媒を使用して行うのが好ましい。
【0024】
以下に、このエステル化反応の基本操作を示す。
先ず、加熱、攪拌の条件下、片末端水酸基のポリアルキレンオキシドまたはその誘導体(コンパウンド(B))に、酸触媒を添加し、その後、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体またはその誘導体(コンパウンド(A))を添加し、数十時間反応させる。
反応終了後、未反応のポリアルキレンオキシド及び触媒を取り除くために、水洗浄及びメタノールまたはエタノール浸漬洗浄を行い、真空乾燥する。
【0025】
コンパウンド(A)及び(B)の仕込み量は、下記式:
HYD/ACAR
式中、BHYDは、片末端水酸基のポリアルキレンオキシドまたはその誘導体の水酸基のモル数であり、ACARは、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体またはその誘導体のカルボン酸基のモル数である、
(但し、カルボン酸基には、カルボキシル基のみならず、カルボン酸エステル基、カルボン酸無水物基を含み、カルボン酸無水物基の場合には、2個のカルボキシル基として計算する。)
で表されるモル比(BHYD/ACAR)が0.3〜2.5、特に0.9〜2.0となるように設定されることが好ましい(エステル交換の場合も同じである)。
反応温度は80〜160℃、特に100〜140℃であるのが好ましい。
反応時間は7〜40時間、特に10〜30時間であるのが望ましい。
【0026】
エステル化のための酸触媒としては、例えば、硫酸、リン酸、ポリリン酸、パラトルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、キシレンスルフォン酸、ドデシルベンゼンスルフォン酸などを使用し、添加量は水酸基の1モルに対し、0.0001〜0.1モル、特に0.001〜0.05モルであることが好ましい。
【0027】
尚、エステル交換反応を行う場合には、触媒として、例えば金属アルコキシド(ナトリウムメトキシド、カリウムエトキシド、希土類トリイソプロポキシド、カリウムt−ブトキシド、チタンテトラブトキシド、ジブチル錫オキシドなど)や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ヘテロポリ酸(モリブド燐酸、タングスト燐酸など)が使用できるが、金属アルコキシドが好ましい。その添加量は水酸基の1モルに対し、0.0001〜0.5モル、特に0.001〜0.1モルであることが好ましい。
前述した反応系を減圧下(例えば、0.067MPa=500mmHg)に維持することにより、より効率よくエステル化反応を行うことができる。
【0028】
また、エステル化反応では、有機溶媒(例えば、トルエン、キシレン、エチレングリコールジエチルエーテル)及び酸化防止剤(例えば、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル)を使用することもできる。エステル交換反応も同じである。
酸化防止剤の添加量はコンパウンド(B)に対して、100〜10000ppm、特に500〜5000ppmであるのが好ましい。
【0029】
本発明に用いるポリマー材料は、高温で単独で溶融するか、または該ポリマー材料を高温で溶解する不揮発性の有機溶剤を単独あるいは組合せで使用し、溶融状態とした後、キャスト法、Tダイ法、インフレーション法、基材塗布法などのそれ自体公知の手段で、自立フィルム乃至シートに成形することができる。
【0030】
[ゲル型ポリマー電解質]
本発明のゲル型ポリマー電解質は、上記のポリマーからなるマトリックスと、このマトリックス中に含浸された電解質溶液とからなる。
本発明のゲル型ポリマー電解質においては、電解質溶液中の溶媒は、前記ポリマーと電解質溶液との合計量を基準として、通常、30乃至95重量%、好ましくは30乃至90重量%、特に好ましくは60乃至90重量%、最も好ましくは60乃至85重量%の量で存在することが望ましい。溶媒が少なすぎるとイオン伝導度が低下し、多すぎると電解質の強度が弱くなる傾向にある。
一方、電解質溶液中の電解質は、前記ポリマーと電解質溶液との合計量を基準として、通常1乃至30重量%、特に1乃至20重量%の量で存在することが好ましい。電解質の量が上記範囲よりも多すぎても、少なすぎてもイオン伝導性が低下する傾向がある。
本発明に使用される電解質としては、この種のゲル型ポリマー電解質に通常使用されている電解質の任意のものを用いることができる。
【0031】
本発明のポリマー電解質がリチウムポリマー二次電池用として使用される場合には、電解質塩として、CFSOLi、CSOLi、
(CFSONLi、(CFSOCLi、LiBF、LiPF、LiClO、LiAsF等のリチウム塩が好ましく使用されるが、勿論この例に限定されない。
非水電解質溶媒(有機溶媒)としては、この種のゲル型ポリマー電解質に通常使用される非水溶媒の内任意のものが使用される。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状カーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート、γ−ブチロラクトン、プロピオラクトン等の環状エステル、ジエトキシエタン、ジメトキシエタン等の鎖状エーテル、ジメチルアセトアミド等のアミド化合物、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル化合物、N−メチルピロリジオン等、およびこれらの混合液からなる群から選ばれた少なくとも1種の溶媒が好適に使用されるが、勿論この例に限定されない。
【0032】
本発明において、電解質及び非水溶媒の種類は、上に例示したものに限定されない。
例えば、本発明のポリマー電解質がキャパシターに使用される場合には、電解質として、上記リチウム塩のリチウムが他のアルカリ金属イオン(ナトリウムイオン、カリウムイオン、セシウムイオン等)と置換された塩、テトラアルキルアンモニウムなどのアンモニウム塩、テトラアルキルフルオロボレート((CNBF等)、テトラアルキルホスホニウムフルオロボレート
((CPBF等)、テトラアルキルホスホニウムトリフルオロスルホネート((CPCFSO等)、アルキルピリジニウム塩、N−アルキルイミダゾール塩等も好ましく用いられる。
その場合、非水溶媒としては、ドナー数が0.1以上で、誘電率が10.0以上の有機溶媒が好ましく用いられる。そのような有機溶媒の例を挙げると、上記二次電池の場合に例示した溶媒の他、無水酢酸などの酸無水物、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキサイド等のアミド化合物、トリメチルホスフェイト、トリブチルホスフェイト等のホスフェイト化合物、ヒドラジン、エチレンジアミン、エチルアミン、トリエチルアミン等のアミン化合物等が挙げられる。
【0033】
本発明において、前述したポリマーのフィルム乃至シートへの成形と、電解質溶液のポリマーへの含浸とは、任意の順序で行うことができる。
例えば、前述した手段で製造したポリマーのフィルム乃至シートを、上述した電解質塩を含む溶液に含浸させ、ポリマー電解質を得ることができる。この際、電解質溶液の温度を制御することにより、含浸速度を変えることができる。
本発明のポリマー電解質は、予め合成したポリマー薄膜に電解質溶液を含浸させて製造する方法をとることが好ましいが、別法として、前述したポリマー材料と、上述した電解質溶液を混合し、80℃以上に加熱すると溶融液体とすることができるので、この溶液をキャストしてシート化したものをポリマー電解質として用いることもできる。
例えば、1モル/Lのテトラフルオロホウ酸リチウム塩を含むN−メチルピロリジオン及びジメチルカーボネート等の鎖状カーボネートを溶媒とする溶液と、前記ポリマー材料を重量比で(1.5〜3.5):1の割合で混合し、80℃以上に加熱すると、透明な溶液状態になる。この溶液を、ポリエチレンテレフタレートフィルム上にキャストし、加圧して所定の膜厚の電解質フィルムを得ることができる。
【0034】
また、本発明においては、上記のポリマー材料と電解質溶液とを混合し、加熱して溶融液体とする際に、公知のポリエチレンオキシド系ポリマーでもゲル化促進及び機械的強度を増すために行なわれているように、架橋剤を配合することもできる[参考文献:工業材料、47(2)、18(1999)及びユアサ時報No.87(10月)、4(1999)]。例えば、本発明のポリマー材料に、オリゴ(オキシエチレン)基を有する両末端ジアクリレート化合物を配合して電解質溶液と共に溶解し、加熱重合(後架橋)を行うこともできる。また、本発明のポリマー材料はポリエチレン鎖を有しているため、ゲルポリマー電解質の架橋処理として通常行なわれている電子線(EB)架橋やUV架橋も、本発明のポリマー電解質に適用できる。
【0035】
[用途]
本発明のゲル型ポリマー電解質は、リチウム2次電池のような2次電池の固体電解質層或いはキャパシターの固体電解質層として有用である。
これらの2次電池或いはキャパシターは、本発明のゲル型ポリマー電解質の層を備えているものであればよく、その構造は特に制限を受けない。
リチウム2次電池の場合、リチウム金属負極と、正極活物質(例えばLiCoO)との間に、本発明のゲル型ポリマー電解質の薄層を介在させるとよい。
本発明のゲル型ポリマー電解質は、一般に1μm〜1mm、特に5μm〜0.3mmの厚さで、2次電池或いはキャパシターへの積層に用いることができる。
【0036】
勿論、本発明の2次電池では、多くの変更が可能である。
例えば、液体電解液系リチウムイオン電池では、セパレータとしてポリエチレンなどのポリオレフィン系微多孔膜が用いられており、これにはポリエチレンの温度による溶融化を利用した電流遮断効果の機能が付与されている。
このセパレータ膜は、ポリエチレンにポリプロピレンを配合したもの、またポリエチレンとポリプロピレンとを積層したフィルムによって作製されているので、本発明のポリマー材料との溶融性も良く、前述した電解質膜をこのセパレータの片面または両面に付着するか、またはポリマー電解質の溶融液をこのセパレータの片面または両面に塗布し、積層膜として用いることにより、セパレータ機能と電解質機能とを保有したフィルムとして用いることができる。
【0037】
また最近では、二層のポリプロピレン微多孔膜の間にポリエチレン微多孔膜を配置した三層構造のフィルムがセパレータとして作製されているが、本発明のポリマー材料は、このポリエチレン層に混合またはポリエチレン層の片面または両面に塗布することにより、セパレータ機能を保持し、かつ電解質溶液を安定に保持したポリマー電解質フィルムとして用いることができる。更に、セパレータを使用せず、直接、片方の電極に塗布し、後架橋を行なった後、他方の電極で挟むこともできる。
【0038】
本発明のポリマー材料について、その電解溶液保持性の向上、及び負極材料表面、正極材料表面及びセパレーター表面との被着性を向上させるために様々な表面改質技術(化学修飾技術)やポリマー電解質自体の化学装飾技術を用いることができる。特に、後架橋に関連して、熱または光架橋剤を本発明のフィルム表面に塗布し或いは電解液溶解時に混入させ、熱または光を照射し、表面またはポリマー電解質自体の改質を行うことができる。また、電子線(EB)照射を行い、表面の改質を行うことができる。更に、前述の如く前架橋を行なっておけば、後架橋工程を省略または簡略化することができる。
【0039】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
【0040】
[製造例1]
500ml四つ口フラスコに、
ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(PEG−MME):
数平均分子量550
183g(水酸基0.33モル)
及び
パラトルエンスルフォン酸1水和塩:
分子量190
1.5g(0.0079mol)
を入れた。
攪拌しながら140℃まで昇温し、窒素(0.1m/hr)を毛細管から吹き込みながら、
エチレンアクリル酸共重合体:
100g(カルボン酸基0.28モル)
水酸基/カルボン酸基のモル比(BHYD/ACAR
=1.18
を、溶解状態を確かめながら徐々に添加し(約30分要す)、添加完了後、同温度で24時間反応させた。
【0041】
反応後、別の容器に取り出し、冷却後、約1cmほどの大きさに裁断した。室温でエタノール500mlを加え、70時間浸漬後、デカンテーションによりエタノール溶液を除去する。
更にエタノール500mlを加え、同操作を繰り返した。エタノール浸漬洗浄後、エステル化物を取り出し、真空乾燥機内で乾燥した。
【0042】
得られたエステル化物のFTIRスペクトルを観察した結果、未反応遊離カルボン酸のカルボニル基の吸収ピーク(νCO=1700cm−1)は殆ど無かった。
得られたエステル化物をポリマー電解質材料Aとする。
ポリマー電解質材料Aの組成(重量%):
E/AA/PEG−MME
=31.5/0.0/68.5
(E:エチレン、AA:アクリル酸)
【0043】
[製造例2]
500ml四つ口フラスコに、
ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(PEG−MME):
数平均分子量550
154g(水酸基0.28モル)
及び
パラトルエンスルフォン酸1水和塩:
1.28g(0.0067mol)
を入れ、攪拌しながら140℃に昇温し、
エチレンアクリル酸共重合体:
100g(カルボン酸0.28モル)
HYD/ACAR=1.00
を徐々に添加した。
次いで、反応時間を24時間から16時間に変更した以外は、製造例1と同じ操作を繰り返した。
【0044】
得られたエステル化物のFTIRスペクトルを観察した結果、未反応遊離カルボン酸のカルボニル基の吸収ピーク(υCO=1700cm−1)がショルダーとして残っていた。
KOH滴定により、エチレン・アクリル酸共重合体のカルボン酸の5モル%(カルボン酸0.28モル中、0.014モル)が残存していた。
尚、KOH滴定は、試料5gをトルエン/エタノール=1/4の溶液200gに加熱溶解し、フェノールフタレイン指示薬を使用し、0.1NのKOH水溶液で滴定することにより行なった。
得られたエステル化物をポリマー電解質材料Bとする。
ポリマー電解質材料Bの組成(重量%):
E/AA/PEG−MME
=32.5/0.4/67.1
【0045】
[製造例3]
500ml四つ口フラスコに、
ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(PEG−MME):
数平均分子量550
123g(水酸基0.224モル)
及び
パラトルエンスルフォン酸1水和塩:
1.02g(0.0054mol)
を入れ、攪拌しながら140℃に昇温し、
エチレンアクリル酸共重合体:
100g(カルボン酸0.28モル)
HYD/ACAR=0.8
を徐々に添加した。反応時間を24時間から16時間に変更した以外は製造例1と同じ操作を繰り返した。
【0046】
得られたエステル化物のFTIRスペクトルを観察した結果、未反応遊離カルボン酸のカルボニル基の吸収ピーク(υCO=1700cm−1)がショルダーとして残っていた。
KOH滴定により、エチレン・アクリル酸共重合体のカルボン酸の24モル%(カルボン酸0.28モル中、0.067モル)が残存していたことを確認した。
得られたエステル化物をポリマー電解質材料Cとする。
ポリマー電解質材料Cの組成(重量%):
E/AA/PEG−MME
=36.8/2.2/61.0
【0047】
[製造例4]
500mL四つ口フラスコに、
ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(PEG−MME:
数平均分子量750
248g(水酸基0.33モル)
及び
パラトルエンスルフォン酸1水和塩:
分子量190
1.5g(0.0079モル)
を入れた。
攪拌しながら140℃まで昇温し、窒素(0.1m /hr)を毛細管から吹き込みながら、
エチレンアクリル酸共重合体:
100g(カルボン酸0.28モル)
HYD/ACAR=1.18
を溶解状態を確かめながら徐々に添加し(約30分要す)、添加完了後、同温度で24時間反応した。
反応後、別の容器に取り出し、冷却後、約1cmほどの大きさに裁断した。室温でエタノール500mLを加え、70時間浸漬後、デカンテーションによりエタノール溶液を除去した。更にエタノール500mL加え、同操作を繰り返した。エタノール浸漬後、得られたエステル化物を取り出し、真空乾燥機内で乾燥した。
【0048】
得られたエステル化物のFTIRスペクトルを観察した結果、未反応遊離カルボン酸のカルボニル基の吸収ピーク(νCO=1700cm−1)は殆どなかった。
得られたエステル化物をポリマー電解質材料Dとする。
ポリマー電解質材料Dの組成(重量%):
E/AA/PEG−MME
=32.3/0.0/67.7
【0049】
[製造例5]
500ml四つ口フラスコに、
ポリエチレングリコール−ブロック−ポリプロピレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル(PEG−b−PPG−MEHE):
数平均分子量840
(ポリエチレングリコール50重量%)
277g(水酸基0.33モル)
及び、
パラトルエンスルフォン酸1水和塩:
分子量190
0.63g(0.0033モル)
を入れた。
攪拌しながら140℃まで昇温し、窒素(0.1m/hr)を毛細管から吹き込みながら、
エチレンアクリル酸共重合体:
100g(カルボン酸基0.28モル)
HYD/ACAR=1.18
を徐々に添加後、同温度で30時間反応させた。反応後、別の容器に取り出し、室温まで冷却した。約1cmほどの大きさに裁断し、室温でエタノール500mlを加え、48時間浸漬後、デカンテーションによりエタノール溶液を除去する。
更にエタノール500mlを加え、同操作を繰り返した。エタノール浸漬洗浄後、エステル化物を真空乾燥機内で乾燥した。
【0050】
得られたエステル化物のFTIRスペクトルを観察した結果、未反応遊離カルボン酸のカルボニル基の吸収ピーク(υCO=1700cm−1)は殆ど無かった。
得られたエステル化物をポリマー電解質材料Eとする。
ポリマー電解質材料Eの組成(重量%):
E/AA/PEG−b−PPG−MEHE
=23.9/0.0/76.1
【0051】
なお、製造例1〜5で作製したポリマー電解質材料A〜Eの組成比(重量%)を表1に示す。
【0052】
【表1】
Figure 0004068826
【0053】
[製造例6](エステル交換の例)
500ml四つ口フラスコに、
ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(PEG−MME):
数平均分子量550
154g(水酸基0.28モル)
ナトリウムエトキサイド(触媒):
1.90g(0.028モル)
及び、
キシレン(溶媒):50g
を入れた。
攪拌しながら140℃まで昇温し、窒素(0.1m/hr)を毛細管から吹き込みながら、
エチレンアクリル酸エチル共重合体:
アクリル酸エチル25重量%
メルトインデックス250g/10分
56g(アクリル酸エチル0.14モル)
HYD/ACAR=2.0
を徐々に添加した(15分間要した)。
添加完了後、溶媒とラップ用冷却管を付け、毛細管から窒素を吹き込みながら、同温度で30時間反応させた。反応後、100℃以下になった時点で、水1000mLを入れた別の容器に、反応混合物を攪拌しながら滴下し、スラリー状態とした。滴下終了後、約1時間攪拌し、次いで静置した。デカンテーションにより顆粒状の固形物を分離し、この固形物をメタノール500mLを入れた容器に入れ、2時間攪拌し静置した。再度、ろ過、メタノール洗浄を行ない、同操作を繰り返した。メタノール浸漬後、エステル交換物を取り出し、真空乾燥機内で乾燥した。
【0054】
得られたエステル交換物(グラフト化PEG−MMEカルボン酸エステル、ν=1731cm−1)と内部基準のポリエチレン(ν=720cm−1)とのFTIRスペクトル吸光度比から、エステル交換率は89%であった。
得られたエステル化物をポリマー電解質材料Fとする。
【0055】
[製造例7](部分架橋ポリマー材料)
500ml四つ口フラスコに、
ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(PEG−MME):
数平均分子量550
193g(水酸基0.35モル)
ポリエチレングリコールジアクリレート:
エチレンオキサイド繰り返し単位n=9
分子量520
3.0g(0.0058モル)
及び
パラトルエンスルフォン酸1水和塩:
分子量190
1.5g(0.0079モル)
を入れた。
攪拌しながら140℃まで昇温し、窒素(0.1m/hr)を毛細管から吹き込みながら、
エチレンアクリル酸共重合体:
63g(カルボン酸基0.18モル)
HYD/ACAR=2.0
を、溶解状態を確かめながら徐々に添加し(約20分要す)、添加完了後、同温度で24時間反応させた。
反応後、水1000mLを入れた別の容器に、反応混合物を攪拌しながら滴下した。冷却後、析出物をろ布でろ過した後、室温でエタノール1000mLを加え、
20時間浸漬後、デカンテーションによりエタノール溶液を除去する。
更にエタノール500mlを加え、同操作を繰り返した。エタノール浸漬洗浄後、部分架橋エステル化物を取り出し、真空乾燥機内で乾燥した。
得られた部分架橋エステル化物をポリマー電解質材料Gとする。
【0056】
このポリマー電解質材料10gに、
プロピレンカーボネート(PC)とエチレンカーボネート(EC)との混合溶液:
PC:EC=1:1(重量比)
1モル/LのLiPFを含有
90g
を加え、80℃で3時間加熱し、均一溶解させた後、室温に戻し、電解液を含んだゲル状のポリマー電解質を得た。
【0057】
以下の実施例において、ポリマー電解質のイオン伝導度及びリチウムイオン輸率を測定するために用いた測定システムを図1に示す。図1は測定セルの構造と、セルと測定機器との接続を示している。
この測定セルは、厚さが0.2mm、電極面積が2.0×2.0cmの二枚のリチウム金属箔の間に、所定のポリマー電解質が挿入された構成となってている。
ガラス板とそれぞれのリチウム金属箔との間には、電気的接続を行うためのニッケル箔が挿入されている。測定装置には、ポテンショ/ガルバノスタット電解装置(ソーラトロン社製モデル1287型)を用いた。
インピーダンス測定の場合、この電解装置に周波数応答アナライザー(ソーラトロン社製モデル1250型)を接続して用いた。
【0058】
また、以下の実施例において、所定のポリマー電解質を使用したリチウム二次電池の充放電特性を測定するために用いた測定システムを図2に示す。図2は測定セルの構造と、セルと測定機器との接続を示している。
この測定セルは、厚さが20μm、電極面積が2.0×2.0cmのアルミニウム箔の上に正極活物質であるコバルト酸リチウムが両面に327.0g/m塗工された正極と、リチウム金属負極との間に、所定のポリマーゲル電解質が挿入された構成となっている。ガラス板とそれぞれの電極との間には電気的接続を行うためのニッケル箔が挿入されている。測定装置には、計測技研BS−2500を用いた。
【0059】
実施例1〜6
<ポリマーの電解液吸収性>
製造例1で得られた本発明のポリマー電解質材料Aを、室温(25℃)で所定の電解液に二日間浸漬した。浸漬前後のポリマーゲル(ポリマー+電解液)の重量を測定し、ポリマーの電解液吸収量を求めた。結果を表2に示す。
【0060】
【表2】
(ポリマー電解質材料A)
Figure 0004068826
【0061】
実施例7<ポリマーゲルの膨潤性>
製造例7で用いたプロピレンカーボネートとエチレンカーボネートとの混合溶液(PC:EC=1:1、1モル/LのLiPFを含有)に、本発明のポリマー電解質材料Aを浸漬し、80℃で3時間加熱した後室温に戻して、その時の時間経過に伴うポリマーゲルの質量を測定した。浸漬3時間後には、ポリマーゲルの膨潤は完了し、その時の溶液含有量は83.5重量%であり、十分量の電解液を保持するポリマー電解質を得た。
この場合、厚さ100μmのフィルムは、ポリマー電解液を含浸後200〜250μmとなり、2〜2.5倍の厚さとなることがわかった。
【0062】
実施例8<ポリマーゲルの膨潤性>
製造例7で用いたプロピレンカーボネートとエチレンカーボネートとの混合溶液(上記実施例7で用いたもの)に、本発明のポリマー電解質材料Aを室温で浸漬し、時間経過に伴うポリマーゲルの質量を測定した。浸漬3時間後には、ポリマーゲルの膨潤は完了し、その時の溶液含有量は61.3重量%であった。
【0063】
実施例9<ポリマーゲルの膨潤性>
エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)との混合溶液[EC:DMC=1:2(重量比)、1モル/LのLiPFを含有]に、本発明のポリマー電解質材料Aを浸漬し、80℃で3時間加熱した後室温に戻して、その時の時間経過に伴うポリマーゲルの質量を測定した。浸漬3時間後には、ポリマーゲルの膨潤は完了し、その時の溶液含有量は88.6重量%であり、十分量の電解液を保持するポリマー電解質を得た。
【0064】
実施例10<ポリマーゲルの膨潤性>
実施例9で用いたエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとの混合溶液に、本発明のポリマー電解質材料Aを室温で浸漬し、時間経過に伴うポリマーゲルの質量を測定した。浸漬3時間後には、ポリマーゲルの膨潤は完了し、その時の溶液含有量は72.4重量%であった。
実施例7、8、9、10の結果を図3及び表3に示す。
【0065】
【表3】
Figure 0004068826
【0066】
実施例11〜14
<イオン伝導度とリチウムイオン輸率−電解液による違い>
本発明のポリマー電解質材料Aと各電解液からなるポリマー電解質について、室温(25℃)におけるイオン伝導度とリチウムイオン輸率を測定したところ、1×10−3Scm−1以上のイオン伝導度を示し、
0.2程度のリチウムイオン輸率を示し、電解質として十分な特性を持つポリマー電解質であることが見出された。
その結果を表4に示す。なお、ポリマー電解質のイオン伝導度、リチウムイオン輸率は以下の式から算出した。
イオン伝導度=バルク抵抗/電極間距離(ポリマー電解質の厚さ)
リチウムイオン輸率
=I(dV−IRe)/I(dV−IRe
=dV/(Re+Rb
:定電圧電解前の電流値
Re:定電圧電解前の界面抵抗
Rb:定電圧電解前のバルク抵抗
:定電圧電解後の電流値
Re:定電圧電解後の界面抵抗
dV:電解時にかけた電圧
【0067】
【表4】
Figure 0004068826
【0068】
実施例15〜20
<イオン伝導度とリチウムイオン輸率−ポリマーによる違い>
製造例2〜7で得られたポリマー電解質材料B〜Gに、1モル/LのLiBFを含有するプロピレンカーボネートとエチレンカーボネート(PC:EC=1:1,重量比)との混合溶液を含浸させて得られたポリマー電解質について、室温におけるイオン伝導度とリチウムイオン輸率を測定したところ、1×10−3Scm−1以上のイオン伝導度を示し、0.2程度のリチウムイオン輸率を示した。この結果より電解質として十分な特性を持つポリマー電解質であることが見出された。これらの結果を表5に示す。
【0069】
【表5】
Figure 0004068826
【0070】
比較例1〜4
<イオン伝導度とリチウムイオン輸率−ポリマーによる違い>
ポリフッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(Aldrich社製)に、実施例15〜18で用いたプロピレンカーボネートとエチレンカーボネートとの混合溶液を含浸させて得られたポリマー電解質について、室温におけるイオン伝導度とリチウムイオン輸率を測定した。これらの結果を表6に示す。
【0071】
【表6】
Figure 0004068826
【0072】
実施例15〜20と比較例1〜4から、本発明におけるポリマー材料が、PVDF系ポリマー電解質と同程度の特性を持つことがわかった。
【0073】
実施例21〜23
<イオン伝導度−温度依存性>
本発明のポリマー電解質材料B〜Dに、実施例15で用いたプロピレンカーボネートとエチレンカーボネートの混合溶液を含浸させて得られたポリマー電解質について、−20、−10、0、10、25、40、55、
70、85℃の各温度におけるイオン伝導度を測定したところ、どのポリマーゲル電解質においても、10°C以上において1×10−3Scm−1以上のイオン伝導度を示し、低温におけるイオン伝導度も良好であることが見い出された。その結果を表7に示す。
【0074】
【表7】
Figure 0004068826
【0075】
実施例24
<デンドライト生成に対する抑制効果>
3mA/cmで1時間の定電流電解を行った後、リチウムとポリマー電解質との界面付近をCCDカメラを用いて観察した。リチウム金属電極表面は平滑であり、本実施例のポリマー電解質ではリチウム電極界面に顕著なデンドライトを発生させない事が分かった。
【0076】
実施例25
<充放電サイクル特性>
アルミニウム集電体上に塗布されたコバルト酸リチウムを正極、リチウム金属を負極として、実施例15のポリマー電解質材料Bを用いた試験セルを作製し、20℃で充放電試験を行った。
1.025mA/4cmの電流密度でカットオフ電圧を4.3Vと設定してCCモードで充電を行い、放電も同じく電流密度1.025mA/4cm、カットオフ電圧2.5Vとして試験を行ったところ、3.8〜4.0Vという高い作動電圧で90%以上の高いクーロン効率を有する二次電池を作製できることが見い出され、本発明によるポリマー電解質が高性能リチウム二次電池電解質材料として優れていることがわかった。
この結果を図4に示す。
このセルでは、充放電を100回以上くり返しても、初期特性の90%以上が維持されており、安全性の良いポリマー電解質であることがわかった。
【0077】
実施例26
<充放電サイクル特性>
実施例17のポリマー電解質材料Dを用いて、実施例25と同じ実験を行なったところ、実施例25とほぼ同様の充放電特性が得られた。
【0078】
参考例
<充放電サイクル特性>
実施例25と同様の試験セルにおいて、実施例16のポリマー電解質を用いたとき、その充放電特性は、サイクル数を増すごとに悪くなった。これは、ポリマー合成の際残存している未反応アクリル酸が電解質に影響を与えているものと考えられる。よって、完全にエステル化処理したポリマー材料が好ましいといえる。
【0079】
実施例27
<充放電サイクル特性>
製造例2で作製したポリマー電解質材料Bに、実施例15で用いたプロピレンカーボネートとエチレンカーボネートとの混合溶液(1モル/LのLiBFを含有)を含浸させた後、このフィルムを85℃に加熱し、透明性のある溶液にする。
この溶液を、旭化成社製のポリオレフィン系セパレータ(商品名:TN0028またはTN0029)の両面に塗布し、加圧し冷却して、厚さ約100〜150μmのポリマー電解質フィルムを作製した。このフィルムを電解質として実施例25と同様の試験セルを作製した。この場合にも、実施例25とほぼ同様の充放電特性が得られた。
【0080】
実施例28
実施例2のポリマー材料Aに、1モル/Lの(CNCFSOを含有するγ−ブチロラクトンを含浸させたポリマー電解質を調製した。
両電極としてニッケル基板を使用し、その基板上にそれぞれ酸化ルテニウム及びポリアニリン膜(10μmの厚さ)コーティングし、これらの電極と、上記のポリマー電解質を用いて試験セルを作製し、キャパシター特性を測定した。得られた電気量は、0.3F/cmであった。
物性評価のためのテスト用キャパシタの充電は定電流法で10Cのレートで行った。充放電試験の結果、充電容量の99%の放電容量を得ることができた。即ち、高いレートにおける充放電が可能であることが分かった。
γ−ブチロラクトンのように、誘電率(ε=39)が高く、沸点の高い(202℃/室温)溶媒と、(CNCFSO塩を組み合わせてポリマー電解質を調製した場合、優れたキャパシター特性を示すことがわかった。
【0081】
【発明の効果】
本発明により、デンドライト状リチウムの析出を抑制し、電解液吸収率(保持性)が良好で、低温及び高温における充放電特性に優れた電池を提供できるイオン伝導性の高い(リチウムイオン輸率がPVDFと同じ)新規なオレフィン系ポリマー電解質材料を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリマー電解質のイオン伝導度及びリチウムイオン輸率を測定するための試験セルの斜視図。
【図2】充放電特性を試験するための試験セルの斜視図。
【図3】実施例1の結果、即ち電解液に浸したポリマーの時間経過に対する重量の変化を示すグラフ(Wはポリマーのみの重量。Wはその時間のポリマーゲルの重量)。
【図4】あるいは図4は、実施例23(実線)及び比較例5(破線)の結果を示すグラフであって、図4中、4aは充放電サイクル特性、4bは8サイクル目の充放電カーブを示す。

Claims (26)

  1. ゲル型ポリマー電解質において、前記ポリマーが(A)エチレン・不飽和カルボン酸共重合体またはその誘導体と(B)片末端水酸基のポリアルキレンオキシドまたはその誘導体とからなり且つ両者がエステル結合によって結合されたポリマーを含むことを特徴とするゲル型ポリマー電解質。
  2. 前記エステル結合が、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のカルボン酸基を片末端水酸基のポリアルキレンオキシドまたはその誘導体を用いてエステル化することによって形成されている請求項1に記載のゲル型ポリマー電解質。
  3. 前記エステル結合が、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアルキルエステルまたはそのアルキルエステル誘導体と、片末端水酸基のポリアルキレンオキシドまたはその誘導体とのエステル交換反応によって形成されている請求項1に記載のゲル型ポリマー電解質。
  4. 前記ポリマーがエチレン・不飽和カルボン酸共重合体またはその誘導体(A)と片末端水酸基のポリアルキレンオキシドまたはその誘導体(B)とを、
    下記式:
    BHYD/ACAR
    式中、BHYDは、片末端水酸基のポリアルキレンオキシドまたはその誘導体の水酸
    基のモル数であり、ACARは、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体またはその
    誘導体のカルボン酸基のモル数である、
    で表されるモル比が0.3〜2.5となる割合で反応させることにより得られたものであることを特徴とする請求項1に記載のゲル型ポリマー電解質。
  5. 前記ポリマーの未反応カルボン酸基の残存量がエチレン・不飽和カルボン酸共重合体またはその誘導体(A)のカルボン酸基基準で30モル%以下であることを特徴とする請求項1に記載のゲル型ポリマー電解質。
  6. 前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体またはその誘導体(A)が、エチレン含有量が50〜98重量%、不飽和カルボン酸またはその無水物の含有量が2〜50重量%、及びそれ以外の他の単量体の含有量が0〜30重量%の範囲にある組成を有することを特徴とする請求項2に記載のゲル型ポリマー電解質。
  7. 前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアルキルエステルまたはそのアルキルエステル誘導体(A)が、エチレン含有量が50〜98重量%及び不飽和カルボン酸のアルキルエステルまたはそのアルキルエステル誘導体の含有量が2〜50重量%の範囲にある組成を有することを特徴とする請求項3に記載のゲル型ポリマー電解質。
  8. 前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアルキルエステルがメチルエステルまたはエチルエステルである請求項7に記載のゲル型ポリマー電解質。
  9. 前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体またはその誘導体(A)が、カルボン酸基の一部が1価金属または多価金属で中和され且つ中和度が0.5〜60モル%の範囲にあるアイオノマーであることを特徴とする請求項1に記載のゲル型ポリマー電解質。
  10. 前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体またはその誘導体(A)が、190°C、2160g荷重におけるメルトフローレートが0.1〜500g/10分の範囲にあるものであることを特徴とする請求項1に記載のゲル型ポリマー電解質。
  11. 片末端水酸基のポリアルキレンオキシドまたはその誘導体(B)が、数平均分子量が200〜100,000で、エチレンオキシド含有量が30〜100モル%の範囲にあるものであることを特徴とする請求項1に記載のゲル型ポリマー電解質。
  12. ポリアルキレンオキシドまたはその誘導体(B)は、他方の末端水酸基が、エーテル化、エステル化或いはモノイソシアネートとの反応により封鎖されていることを特徴とする請求項1に記載のゲル型ポリマー電解質。
  13. 前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体またはその誘導体(A)と片末端水酸基のポリアルキレンオキシドまたはその誘導体(B)とのエステル化が酸触媒の存在下に行われる請求項2に記載のゲル型ポリマー電解質。
  14. 前記エステル交換反応によるエステル結合の形成が、有機金属触媒の存在下に行なわれる請求項3に記載のゲル型ポリマー電解質。
  15. 前記ポリマーは、多価アルコール及びポリエチレングリコールジアクリレートから成る群より選択された少なくとも1種の架橋剤の存在下で部分架橋されたものである請求項1に記載のゲル型ポリマー電解質。
  16. 前記架橋剤は、0.1〜30重量%の量で反応系に存在している請求項15に記載のゲル型ポリマー電解質。
  17. 粉体、フィルム乃至シートの形態を有することを特徴とする請求項1に記載のゲル型ポリマー電解質。
  18. 電解質塩及び非水電解質溶媒からなる電解質溶液が含まれていることを特徴とする請求項1に記載のゲル型ポリマー電解質。
  19. 前記ポリマーと電解質溶液との合計基準で、電解質溶液中の溶媒が30乃至95重量%の割合で存在する請求項18に記載のゲル型ポリマー電解質。
  20. 前記ポリマーと電解質溶液との合計基準で、電解質溶液中の電解質が1乃至30重量%の割合で存在する請求項18に記載のゲル型ポリマー電解質。
  21. 電解質溶液中の電解質がリチウム塩であることを特徴とする請求項18に記載のゲル型ポリマー電解質。
  22. 電解質溶液中の溶媒が非水系の電解質溶媒であることを特徴とする請求項18に記載のゲル型ポリマー電解質。
  23. (A)エチレン・不飽和カルボン酸共重合体またはその誘導体と(B)片末端水酸基のポリアルキレンオキシドまたはその誘導体とからなり、且つ両者がエステル結合によって結合されてなるポリマー電解質用ポリマー。
  24. 請求項1に記載のゲル型ポリマー電解質の層を備えていることを特徴とする二次電池。
  25. リチウム電池であることを特徴とする請求項24に記載の二次電池。
  26. 請求項1に記載のゲル型ポリマー電解質の層を備えていることを特徴とするキャパシター。
JP2001320319A 2000-10-18 2001-10-18 ゲル型ポリマー電解質及びその用途 Expired - Fee Related JP4068826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320319A JP4068826B2 (ja) 2000-10-18 2001-10-18 ゲル型ポリマー電解質及びその用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-318169 2000-10-18
JP2000318169 2000-10-18
JP2001320319A JP4068826B2 (ja) 2000-10-18 2001-10-18 ゲル型ポリマー電解質及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002198095A JP2002198095A (ja) 2002-07-12
JP4068826B2 true JP4068826B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=18796837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320319A Expired - Fee Related JP4068826B2 (ja) 2000-10-18 2001-10-18 ゲル型ポリマー電解質及びその用途

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7557166B2 (ja)
EP (1) EP1368849B1 (ja)
JP (1) JP4068826B2 (ja)
KR (1) KR100866242B1 (ja)
CN (1) CN1307740C (ja)
AU (2) AU2001295953B2 (ja)
CA (1) CA2426129C (ja)
DE (1) DE60118618T2 (ja)
HK (1) HK1070185A1 (ja)
IL (2) IL155409A0 (ja)
WO (1) WO2002033765A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1348729A1 (de) * 2002-03-25 2003-10-01 Sika Schweiz AG Polymere in festem Aggregatzustand
KR100616791B1 (ko) * 2002-07-23 2006-08-28 닛뽕소다 가부시키가이샤 고분자 고체 전해질
JP4085986B2 (ja) * 2003-04-01 2008-05-14 ソニー株式会社 電池
JP4562364B2 (ja) * 2003-09-12 2010-10-13 日本曹達株式会社 ブロック・グラフト共重合体及びそれらを用いた高分子固体電解質
KR100529085B1 (ko) * 2003-09-24 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 고분자 전해질 조성물 및 이를 이용하여제조된 리튬 이차 전지
JP5010801B2 (ja) * 2004-05-31 2012-08-29 日東電工株式会社 電池用セパレータとこれを用いる電池の製造方法
JP4902884B2 (ja) 2006-09-11 2012-03-21 旭化成株式会社 高分子電解質及びその製造方法、並びに電気化学素子
ES2545779T3 (es) * 2007-11-09 2015-09-15 Lg Chem, Ltd. Batería secundaria de litio que contiene aditivos para características de alta temperatura mejoradas
EP2396848B1 (en) * 2009-02-11 2014-11-19 Dow Global Technologies LLC Highly conductive polymer electrolytes and secondary batteries including the same
EP2443685B1 (en) 2009-06-19 2014-07-16 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Microporous membranes, methods for making such membranes, and the use of such membranes as battery separator film
JP2011082313A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Shin Etsu Polymer Co Ltd 固体電解キャパシタ及びその製造方法
CN102742064B (zh) * 2010-02-10 2015-11-25 Nec能源元器件株式会社 非水性电解质溶液,和具有所述非水性电解质溶液的锂离子二次电池
CN101841013B (zh) * 2010-02-11 2012-07-04 华南师范大学 聚合物隔离膜及使用该聚合物隔离膜的锂离子电池
US8974973B2 (en) * 2010-05-27 2015-03-10 Wing Fai Leung Starch-based battery system
JP2012142154A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp リチウムイオン二次電池、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
KR101087494B1 (ko) * 2011-05-11 2011-11-28 한국씰텍주식회사 고체 고분자 전해질 및 그 제조방법, 이를 이용하여 제조된 리튬 고분자 이차전지
CN102443115B (zh) * 2011-10-14 2015-04-15 李小宝 一种缓释型水泥分散剂的生产方法
US10147558B2 (en) * 2012-04-18 2018-12-04 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Northern Arizona University Structural supercapacitor
CN110120301B (zh) 2014-03-05 2021-05-04 松下知识产权经营株式会社 电解电容器及其制造方法
CN104134543B (zh) * 2014-07-07 2017-05-03 中山大学 一种金属有机凝胶电解质及其制备方法和应用
KR101648465B1 (ko) * 2015-02-17 2016-08-16 주식회사 제낙스 겔 고분자 전해질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전기화학 소자
CN107430946B (zh) * 2015-03-31 2020-05-08 株式会社大阪曹达 电化学电容器
JP6933979B2 (ja) * 2015-03-31 2021-09-08 株式会社大阪ソーダ 電気化学キャパシタ
DE102016221256A1 (de) 2016-10-28 2018-05-03 Robert Bosch Gmbh Sekundärbatterie und Verfahren zum Herstellen einer solchen
KR101999946B1 (ko) * 2016-10-31 2019-07-15 주식회사 엘지화학 겔 고분자 전해질, 겔 고분자 전해질의 제조방법 및 이를 포함하는 전기변색소자
CN109755630A (zh) * 2017-11-03 2019-05-14 深圳格林德能源集团有限公司 一种复合型凝胶聚合物电解质制备方法及其锂离子电池
US11631892B2 (en) * 2018-01-05 2023-04-18 University Of Maryland, College Park High performance air stable solid polymer electrolyte
TWI719669B (zh) * 2019-10-09 2021-02-21 國立成功大學 膠態電解質及其製作方法,以及鋰電池
CN114614079A (zh) * 2020-12-09 2022-06-10 中国科学院深圳先进技术研究院 一种非对称固态电解质及其制备方法以及一种固态锂电池及其制备方法
CN115403701B (zh) * 2022-09-29 2023-11-28 远景动力技术(江苏)有限公司 凝胶电解质前驱体、凝胶电解质及电化学装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4081587A (en) 1977-05-16 1978-03-28 Gulf Oil Corporation Process for the manufacture of ethylene-acrylic acid copolymers
DE3107245A1 (de) 1981-02-26 1982-09-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Gleitmittel fuer die formgebende verarbeitung von chlorhaltigen thermoplasten, die als wirksames prinzip veresterte ethylen-acrylsaeure-copolymerisate enthalten
DE19646133A1 (de) 1996-11-08 1998-05-14 Hermann Ortwein Unterbau für ein Gleis für Schienenfahrzeuge
JPH11345629A (ja) 1998-03-31 1999-12-14 Canon Inc 二次電池及びその製造方法
ATE225982T1 (de) * 1998-07-17 2002-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd Photozelle und photoelektrochemische zelle
JP3974371B2 (ja) * 2001-10-19 2007-09-12 シロウマサイエンス株式会社 ポリマーゲル電解質組成物およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001295953B2 (en) 2007-03-22
IL155409A0 (en) 2003-11-23
CA2426129A1 (en) 2002-04-25
JP2002198095A (ja) 2002-07-12
US7557166B2 (en) 2009-07-07
CN1555589A (zh) 2004-12-15
WO2002033765A2 (en) 2002-04-25
CA2426129C (en) 2011-06-07
AU9595301A (en) 2002-04-29
HK1070185A1 (en) 2005-06-10
EP1368849A2 (en) 2003-12-10
WO2002033765A3 (en) 2003-10-02
KR20040004408A (ko) 2004-01-13
KR100866242B1 (ko) 2008-10-30
CN1307740C (zh) 2007-03-28
EP1368849B1 (en) 2006-04-05
DE60118618T2 (de) 2007-01-11
US20060204854A1 (en) 2006-09-14
IL155409A (en) 2007-07-24
DE60118618D1 (de) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068826B2 (ja) ゲル型ポリマー電解質及びその用途
JP6765663B2 (ja) リチウム金属電池
US10355309B2 (en) Gel polymer electrolyte and electrochemical device including the same
AU2001295953A1 (en) Gel-type polymer electrolyte and use thereof
JP5544748B2 (ja) 電気化学ディバイス用電解質、これを用いる電解液および非水電解液電池
TWI610489B (zh) 導電聚合物於電池電極的用途
KR102024889B1 (ko) 반 상호침투 고분자 네트워크 구조의 고분자 전해질 및 이를 포함하는 전고체 전지
JP5089595B2 (ja) 新規な高分子電解質及び電気化学素子
JP2007273445A (ja) ポリマーゲル電解質およびそれを用いたポリマー二次電池
JP2016537769A (ja) リチウムイオン電池用性能向上剤としてのポリアクリル酸骨格を有するコポリマー
JP2013194112A (ja) ゲル電解質形成剤、ゲル電解質形成用組成物、ゲル電解質、および蓄電デバイス
JP2024502498A (ja) バインダー化合物及びその製造方法
JP2013030465A (ja) 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
CN113273010A (zh) 复合固体电解质及复合固体电解质二次电池
WO2021108990A1 (zh) 二次电池及其制备方法和共聚物和装置
JP6465630B2 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
CN113906589B (zh) 电解液、锂-硫二次电池和组件
JPH10294015A (ja) 高分子固体電解質及びその用途
KR20210115731A (ko) 폴리(아릴렌에테르술폰)-폴리(에틸렌글리콜) 그라프트 공중합체를 포함하는 리튬 이차전지용 리튬 금속 음극 보호층, 이의 형성 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN116315071A (zh) 一种宽温固态电解质
KR20180007544A (ko) 고분자, 및 이를 포함하는 전해질과 리튬 전지
WO2013077211A1 (ja) ゲル電解質形成剤、ゲル電解質形成用組成物、ゲル電解質、および蓄電デバイス
JP5896154B2 (ja) 固体電解質膜形成剤、およびそれを含有する電解液、蓄電デバイス
JP2023523124A (ja) 高電圧リチウム電池用のその場重合型ハイブリッド高分子電解質
JP2022552872A (ja) 組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees