JP2003101095A - 薄膜圧電体素子およびその製造方法 - Google Patents
薄膜圧電体素子およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2003101095A JP2003101095A JP2001296829A JP2001296829A JP2003101095A JP 2003101095 A JP2003101095 A JP 2003101095A JP 2001296829 A JP2001296829 A JP 2001296829A JP 2001296829 A JP2001296829 A JP 2001296829A JP 2003101095 A JP2003101095 A JP 2003101095A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- film
- piezoelectric
- thin film
- piezoelectric element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 176
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 89
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 276
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 269
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 91
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 49
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 49
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 27
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 93
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 56
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 32
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 26
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 15
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 claims description 12
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 12
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 6
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 claims description 4
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 29
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 34
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 8
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 8
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 238000013020 steam cleaning Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/10—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/54—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
- G11B5/55—Track change, selection or acquisition by displacement of the head
- G11B5/5521—Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
- G11B5/5552—Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks using fine positioning means for track acquisition separate from the coarse (e.g. track changing) positioning means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/07—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
- H10N30/074—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
- H10N30/076—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/20—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
- H10N30/206—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using only longitudinal or thickness displacement, e.g. d33 or d31 type devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/42—Piezoelectric device making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49126—Assembling bases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49128—Assembling formed circuit to base
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
- Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Moving Of Heads (AREA)
- Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
で積層する構成の圧電体素子において、特性劣化がな
く、高歩留りで量産性の良い製造方法を提供する。 【解決手段】 電極膜で挟まれた2個の圧電体薄膜を接
着剤で積層する工程、第2の基板のみを選択的に除去す
る工程、第1の基板上に残された上記薄膜を所定形状に
それぞれまたは一括して加工し分割された複数の構造体
を形成する工程、この複数の構造体の露出面を覆うよう
に絶縁膜62を形成するとともに上記電極膜を外部機器
に接続する外部接続電極部75を形成して複数の圧電体
素子70とする工程、複数の圧電体素子70を覆うよう
に樹脂を塗布するとともに仮固定用基板を接着する工
程、第1の基板のみを選択的に除去する工程、仮固定用
基板を分離するとともに上述の樹脂を圧電体素子70表
面から除去して複数の圧電体素子70を個別に分離する
工程、とを有する。
Description
アクチュエータあるいはセンサとして利用される薄膜圧
電体素子およびその製造方法に関する。
構造体を半導体製造技術を用いて作製し、大幅な小型化
を実現しようとする努力がなされており、マイクロアク
チュエータ等の機械的電気素子が脚光を浴びている。こ
のような素子は小型で高精度の機械機構部品を実現で
き、かつ、半導体プロセスを用いることでその生産性を
大きく改善できる。特に、圧電体素子を用いたマイクロ
アクチュエータは走査型トンネル顕微鏡の微小変位素子
や磁気ディスク記録再生装置のヘッドスライダの微小位
置決め用等に応用されている。
磁気ディスクに対して情報の記録再生を行う磁気ヘッド
はヘッドスライダに搭載され、アクチュエータアームに
取り付けられている。このアクチュエータアームをボイ
スコイルモータ(以下、VCMとよぶ)によって揺動さ
せることで、磁気ディスク上の所定のトラック位置に位
置決めして、磁気ヘッドで記録再生を行っている。しか
し、記録密度の向上とともに、このような従来のVCM
のみでの位置決めでは十分な精度を確保できなくなって
きている。このために、VCMの位置決め手段に加え
て、圧電体素子を用いた微小位置決め手段によりヘッド
スライダを微小駆動させて高速、高精度の位置決めを行
う技術の提案がなされている(例えば、超高TPI化と
ピギーバックアクチュエータ(IDEMA Japan
News No.32、pp4−7、国際ディスクド
ライブ協会発行))。
チュエータは種々の応用が期待されているが、従来はグ
リーンシート積層方式あるいは厚膜多層形成方式で多層
化した構成が多く用いられていた(例えば、特開平6−
224483号公報)。しかしながら、これらの製造方
法で作製した圧電体素子の一層の厚みは数10μm程度
であるため、100V程度の駆動電圧を必要としてい
た。
は、小型で、低電圧で駆動でき、しかも変位量が大きい
薄膜積層型アクチュエータおよびその製造方法が示され
ている。すなわち、酸化マグネシウム、チタン酸ストロ
ンチウム、サファイヤ等の単結晶基板上に、白金、アル
ミニウム、金、銀等の電極層と、チタン酸ジルコン酸鉛
(PZT)やチタン酸ジルコン酸ランタン酸鉛(PLZ
T)等の圧電材料からなる圧電層と、電極層と、ガラス
またはシリコンから構成される接合層とを、この順に蒸
着して圧電部材を形成する。次に、陽極接合法により圧
電部材同士を接合層を介して接合する工程と、さらに積
層する側の基板を研磨等により除去して露出した電極層
上に接合層を形成する工程と、この接合層と別の圧電部
材の接合層とを上述したような手順で接合し、再び基板
を除去する工程とを繰り返すことで積層体を形成する。
この積層体中の内層電極を交互に両側から取り出すこと
で積層型アクチュエータを実現している。この製造方法
においては、基板の除去は研磨後にエッチング処理を施
して残留部分がないようにしているし、また、圧電部材
同士の接合方法としては、陽極接合法だけでなく、表面
活性化接合法や接着剤接合法を用いてもよいことが示さ
れている。
では、焦電素子や圧電体素子を別に設けた電極形成基板
上に量産性良く実装する製造方法が示されている。それ
によると、素子転写治具を用意し、この素子転写治具に
仮基板上に形成された素子を樹脂や両面粘着テープ等に
より所定の配置で接着した後、仮基板のみを選択的にエ
ッチングする。次に、電極形成基板上に設けられた電極
と素子の電極とを対向させて貼り合わせ、例えばはんだ
付けにより接合する。この後、素子を接着している樹脂
あるいは粘着テープ等を溶解除去して素子転写基板と素
子の分離を行うことで、電極形成基板上に所定の形状で
接合された焦電素子や圧電体素子が形成される。素子転
写治具上に素子が接着固定されているので、仮基板が選
択的にエッチング除去されても素子の変形や損傷が生じ
ないし、所定の配置状態を保持でき、電極形成基板上に
一括して貼り合わせできる。
圧電部材を多層に積層した積層体の二つの側面から絶縁
層を介して外部電極を形成するので、少なくともこの外
部電極の形成は個々の積層体ごとに行う必要があり、量
産性に課題がある。また、基板面に対して垂直方向の変
位を生じる構成であり、例えば磁気ディスク記録再生装
置のヘッドスライダの微小アクチュエータとして用いる
形状としては適さない。
子を接着しているが、このような方式では素子転写基板
上に精度良く位置合わせして個別に貼り合わせることは
比較的困難であり、小型でかつ電極端子の数が多くなる
ほど電極形成基板との位置合わせずれが問題となる。ま
た、接着層ははんだ付けによる実装温度に耐える材料
で、かつ、その温度を受けた後でも所定溶液により除去
できるような安定な接着材料であることが要求される。
体薄膜同士を接着剤で積層して形成する圧電体素子にお
いて、特性劣化を生じず、高歩留まりで量産性の良い製
造方法を提供することを目的とする。特に、このような
圧電体素子を用いて、2個を一対として使用するアクチ
ュエータの量産性を向上して低コストで提供することを
目的とする。
に本発明の薄膜圧電体素子の製造方法は、第1の基板お
よび第2の基板上にそれぞれ下層電極膜、圧電体薄膜、
および上層電極膜を順次積層する工程と、これらの薄膜
が形成された面を対向させて接着固定する工程と、第2
の基板のみを選択的に除去する工程と、第1の基板上に
残された上記の薄膜を所定の形状にそれぞれまたは一括
して加工して分割された複数の構造体を形成する工程
と、この複数の構造体それぞれを絶縁膜で覆うとともに
これらの電極膜を外部機器に接続するための外部接続電
極部を形成して複数の圧電体素子とする工程と、複数の
圧電体素子を樹脂層で被覆するとともに仮固定用基板を
接着する工程と、第1の基板のみを選択的に除去する工
程と、仮固定用基板を接着した接着層の接着力を低下あ
るいは接着層を溶解することで仮固定用基板を分離する
とともに、上述の樹脂層を圧電体素子表面から除去して
複数の圧電体素子を個別に分離する工程とを有してい
る。
に除去するためのエッチング時に圧電体素子は仮固定用
基板と樹脂により確実に保護されるので、圧電体素子の
圧電体薄膜の一部や絶縁膜あるいは外部接続電極部の導
体膜がエッチング液により侵されることを防ぐことがで
きる。また、これらの材料の選択の自由度が大きくな
り、実装特性に優れた電極材料や信頼性を向上できる絶
縁膜材料を用いることができる。
法は、第1の基板上に第1の下層電極膜、第1の圧電体
薄膜、および第1の上層電極膜を順次積層する工程と、
第2の基板上に第2の下層電極膜、第2の圧電体薄膜、
および第2の上層電極膜を順次積層する工程と、第1の
上層電極膜と第2の上層電極膜とを対向させて接着固定
する工程と、第2の基板のみを選択的に除去する工程
と、第1の下層電極膜、第1の圧電体薄膜、第1の上層
電極膜、第2の下層電極膜、第2の圧電体薄膜、第2の
上層電極膜、および接着層を所定の形状にそれぞれまた
は一括して加工して分割された複数の構造体を形成する
工程と、この複数の構造体それぞれを絶縁膜で覆うとと
もに第1の上層電極膜、第1の下層電極膜、第2の上層
電極膜、および第2の下層電極膜を外部機器に接続する
ための外部接続電極部を形成して複数の圧電体素子とす
る工程と、複数の圧電体素子を樹脂層で被覆するととも
に仮固定用基板を接着する工程と、第1の基板のみを選
択的に除去する工程と、仮固定用基板を接着した接着層
の接着力を低下あるいは接着層を溶解することで仮固定
用基板を分離するとともに、上述の樹脂層を圧電素子表
面から除去して複数の圧電体素子を個別に分離する工程
とを少なくとも有している。
に除去するためのエッチング時に圧電体素子は仮固定用
基板と樹脂により確実に保護されるので、圧電体素子の
圧電体薄膜、絶縁膜、あるいは外部接続電極部の導体膜
がエッチング液により侵されることを防ぐことができ
る。また、これらの材料の選択の自由度が大きくなり、
実装特性に優れた電極材料や信頼性を向上できる絶縁膜
材料を用いることができる。
は、第1の基板上に第1の下層電極膜と第1の圧電体薄
膜を順次積層する工程と、第2の基板上に第2の下層電
極膜と第2の圧電体薄膜を順次積層する工程と、第1の
圧電体薄膜と第2の圧電体薄膜とを対向させて導電性を
有する接着剤により接着固定する工程と、第2の基板の
みを選択的に除去する工程と、第1の下層電極膜、第1
の圧電体薄膜、第2の下層電極膜、第2の圧電体薄膜、
および接着層を所定の形状にそれぞれまたは一括して加
工して分割された複数の構造体を形成する工程と、複数
の構造体それぞれを絶縁膜で覆うとともに第1の下層電
極膜、第2の下層電極膜、および導電性材料からなる接
着層を外部機器に接続するための外部接続電極部を形成
して複数の圧電体素子とする工程と、複数の圧電体素子
を樹脂層で被覆するとともに仮固定用基板を接着する工
程と、第1の基板のみを選択的に除去する工程と、仮固
定用基板を接着した接着層の接着力を低下あるいは接着
層を溶解することで仮固定用基板を分離するとともに上
述の樹脂層を圧電体素子表面から除去して前記複数の圧
電体素子を個別に分離する工程とを少なくとも有する。
形成する一対の電極膜のうちの上層電極膜を導電性材料
からなる接着剤で兼用させることができるので、圧電体
素子上に上層電極膜を形成する工程を接着工程と同時に
行えるので、製造工程を簡略化することが可能である。
法は、基板上に第1の下層電極膜、圧電体薄膜、および
第1の上層電極膜を順次積層する工程と、第1の下層電
極膜、圧電体薄膜、および第1の上層電極膜を所定の形
状にそれぞれまたは一括して加工して分割された複数の
構造体を形成する工程と、複数の構造体それぞれを絶縁
膜で覆うとともに第1の下層電極膜および第1の上層電
極膜を外部機器に接続するための外部接続電極部を形成
して複数の圧電体素子とする工程と、複数の圧電体素子
を樹脂層で被覆するとともに仮固定用基板を接着する工
程と、基板のみを選択的に除去する工程と、仮固定用基
板を接着した接着層の接着力を低下あるいは接着層を溶
解することで仮固定用基板を除去するとともに樹脂層を
圧電体素子表面から除去する工程とを少なくとも有して
いる。
する圧電体素子の場合にも、歩留まりが高く、かつ量産
性の良い製造方法を実現できる。
は、複数の構造体を形成する工程において、2個の構造
体を一対として一部の所定領域で少なくとも圧電体薄膜
が接続されるように加工する方法である。この方法によ
り、2個を一対としたアクチュエータの製造において、
この2個の圧電体素子を高精度に配置できるだけでな
く、隣接して形成された薄膜で一対の圧電体素子を作製
しているので、両方の圧電特性を均一化しやすい。さら
に、2個の構造体の一部が接続されて一体構成となって
いるので、仮固定用基板から除去する工程、および機器
の基板上へ実装する工程で一対の圧電体素子同士の変形
等を防止しやすく、かつ、高精度に位置決めできる。
法は、仮固定用基板を分離する工程において、仮固定用
基板上に接着された複数の圧電体素子よりも少なくとも
小さな開口部を有するメッシュ容器に上述した仮固定用
基板を保持した状態で接着層を溶解あるいは接着力を低
下させて仮固定用基板を分離するとともに、樹脂を圧電
体素子表面から除去して複数の圧電体素子が分離されメ
ッシュ容器に保持されるようにする方法である。
樹脂を圧電体素子から除去したときに、複数の圧電体素
子がメッシュ容器中に実装する状態と同じ面を向いて保
持されるので取り出しが簡単で、かつ、必要な洗浄を容
易に行うことができるし、また実装機で簡単に実装する
こともできる。
は、外部接続電極部を圧電体素子の同一面側に形成する
方法である。この方法により、外部接続電極部の加工を
第1の基板上において一括して行うことができ、かつ、
外部機器との接続のための、例えばワイヤボンディング
による実装が効率よく行える。さらに外部接続電極部が
一つの面側に集中して設けられているので、圧電体素子
を基板に接着することも容易である。
は、仮固定用基板を接着する接着剤と圧電体素子を被覆
する樹脂層とが同一材料であり、樹脂層により仮固定用
基板を接着する方法である。この方法により、仮固定用
基板の接着と圧電体素子をエッチング液から保護する樹
脂とを一度に形成できるので、工程が簡略化される。な
お、このような樹脂としては半導体用に用いられるワッ
クス、アクリル系の接着剤、熱可塑性樹脂、シリコン系
樹脂あるいはフォトレジスト等を用いることができる。
は、仮固定用基板として第1の基板を除去するための
液、ガス、活性種を含むガス、または少なくとも一部が
イオン化したガスにより侵されない膜を仮固定用基板の
全面に形成した基板を用いる方法である。この方法によ
り、仮固定用基板の選択の自由度が大きくなるだけでな
く、繰り返して使用することもできる。例えば、仮固定
用基板としてガラスを用い、第1の基板としてシリコン
単結晶基板を用いる場合には、ガラスの表面全面にクロ
ム膜を形成すれば良い。また、仮固定用基板としてステ
ンレス板、鉄板、銅板等の金属板を用い、第1の基板と
して酸化マグネシウム単結晶基板を用いる場合には、こ
れらの金属板の表面全面にクロム膜、酸化ケイ素膜等を
形成すれば良い。
は、仮固定用基板として第1の基板を複数個接着可能な
大きさの基板を用いる方法である。この方法により、仮
固定用基板に圧電体素子が形成された第1の基板を複数
個接着して、一括して第1の基板を除去することが可能
となり、第1の基板の除去工程が簡略化できる。さら
に、仮固定用基板から複数の圧電体素子を分離する工程
も簡略化できる。
は、同一の材料と形状を有する第1の基板と第2の基板
とを用いて製造する方法である。この方法により、これ
らの基板上に形成する圧電体薄膜の特性をほぼ同一とす
ることができる。さらに、第1の圧電体薄膜と第2の圧
電体薄膜の成膜条件を同一にできるので、同時成膜する
ことも可能で量産性を向上できる。
は、第1の基板と第2の基板は酸化マグネシウム単結晶
基板、シリコン単結晶基板、チタン酸ストロンチウム単
結晶基板、およびサファイヤ基板から選ばれた2種類か
らなる組み合わせの基板を用いる方法である。この方法
により、例えば第1の基板として酸化マグネシウム単結
晶基板、第2の基板としてシリコン単結晶基板を用いれ
ば、第2の基板であるシリコン単結晶基板を除去するた
めのウエットエッチングあるいはドライエッチングで第
1の基板である酸化マグネシウム単結晶基板はエッチン
グされないので、第1の基板を樹脂等で保護する工程が
必要なくなる。なお、シリコン単結晶基板上に圧電体薄
膜を形成する場合には薄膜形成後に熱処理を行えば、酸
化マグネシウム単結晶基板上の圧電体薄膜と同程度の特
性を得ることができる。
は、第1の下層電極膜と第2の下層電極膜とが同一の材
料および成膜方式で形成される方法である。この方法に
より、第1の基板および第2の基板を混在して電極膜を
形成可能となり、高価な成膜装置を有効に利用でき、量
産性をさらに向上できる。
は、第1の圧電体薄膜と第2の圧電体薄膜とが同一の材
料および成膜方式で形成される方法である。この方法に
より、最も成膜時間がかかり、生産性の悪い圧電体薄膜
を効率的に成膜できる。またさらに、第1の圧電体薄膜
と第2の圧電体薄膜を同じ装置で、同時に成膜すること
で積層したときの圧電体薄膜特性をほぼ均一にできる。
特に、第1の基板と第2の基板を同一とし、第1の下層
電極膜と第2の下層電極膜とを同一にして、これらの基
板上に圧電体薄膜を同時に成膜すればさらに特性を均一
にすることができる。
は、第1の圧電体薄膜と第2の圧電体薄膜の厚さが略等
しくなるように形成する方法である。このような方法に
より、圧電体素子のそれぞれの圧電体薄膜に同一電圧を
印加しても、同一の電界強度とすることができ、特性の
均一化と信頼性を向上できる。
法は、第1の上層電極膜と第2の上層電極膜とを対向さ
せて接着固定する接着層の厚さが少なくとも第2の圧電
体薄膜の厚さと略等しくなるように形成する方法であ
る。この方法により、接着層が構造体としての強度を向
上する一方、第2の圧電体薄膜側から外部接続電極部を
形成するためにビアホール加工するときの加工性を確保
できる。すなわち、接着層を第2の圧電体薄膜よりも厚
くすれば構造体としての強度はより向上するが、第1の
上層電極膜および第2の上層電極膜を外部接続電極部に
接続するためのビアホール形成は逆に困難となる。ま
た、逆に薄くすればビアホール形成は容易となるが、構
造体としての強度が低下する。これらの両方を満足させ
るための膜厚としては、第2の圧電体薄膜の厚さと略等
しくすることが望ましい。
法は、第1の圧電体薄膜と第2の圧電体薄膜とを対向さ
せて接着固定する導電性材料による接着層の厚さが少な
くとも第2の圧電体薄膜の厚さと略等しくなるように形
成する方法である。この方法により、導電性の接着層が
上層電極としての機能も有するので、上層電極膜の形成
工程を省略できる。この接着層の膜厚としては、構造体
としての強度を向上するためには膜厚を厚くするほうが
良いが、その場合には外部接続電極部を形成するための
ビアホール形成が難しくなる。一方、接着層の膜厚を逆
に薄くすればビアホール形成は容易となるが、構造体と
しての強度が低下する。これらの両方を満足させるため
の膜厚としては、第2の圧電体薄膜の厚さと略等しくす
ることが望ましい。
膜で挟まれ膜面に対して垂直方向に配向した圧電体薄膜
が接着層を介して一対固着された構造体と、この構造体
を覆うように形成された絶縁膜と、構造体の一方の面側
に構造体を構成する電極膜のそれぞれと接続する外部接
続電極部とを少なくとも有するとともに、上述の一対の
圧電体薄膜の各々の厚さと接着層の厚さを略等しくした
構成である。
同電位を印加したときに生じる変位量および電界強度を
ほぼ同一にできる。これに加えて、接着層を圧電体薄膜
と略等しくしているので、パターン形成およびビアホー
ルによる外部接続電極部形成を高精度で、信頼性良く加
工でき、かつ、圧電体素子としての剛性も大きくでき
る。
対して垂直方向に配向し、その一方の面のみに電極膜が
形成された圧電体薄膜が導電性の接着剤を介して一対固
着された構造体と、この構造体を覆うように形成された
絶縁膜と、構造体の一方の面側に構造体を構成する電極
膜および接着層のそれぞれと接続する外部接続電極部と
を少なくとも有する構成である。この構成により、圧電
体素子の作成において第1の上層電極膜、第2の上層電
極膜を作成する必要がなくなり、成膜工程が簡略化され
るだけでなく、外部接続電極を形成するためのビアホー
ル形成プロセスも簡略化できる。
で挟まれ膜面に対して垂直方向に配向した圧電体薄膜が
接着層を介して一対固着された構造体の2個を一対とし
て、この構造体の一部の所定領域で少なくとも圧電体薄
膜が接続されて構造体同士が一体化した一対の構造体
と、この一対の構造体を覆うように形成された絶縁膜
と、圧電体薄膜が接続された近傍領域で、かつ、同一面
側部に一対の構造体を構成する電極膜のそれぞれを外部
機器と接続するために設けた外部接続電極部とを有する
構成である。
でなく、2個の圧電体素子に加える電圧を適当に制御す
れば変位量を1個のみの場合に比べて約2倍とすること
ができる。さらに、構造体同士を外部接続電極部近傍の
所定領域で接続し一体化しているので、一対の圧電体素
子の取り扱いおよび基板上への実装が非常に簡略化され
るだけでなく、高精度に実装できる。
構造体の外部接続電極部を形成する面側と反対面に設け
る絶縁膜は外部機器への接着層とした構成である。この
構成により、圧電体素子を基板上で複数個作製した状態
で、絶縁膜と外部接続電極部を形成し、圧電体素子を分
離して所定の基板上に接着固定するときに接着固定面の
みでなく、第1の基板あるいは基板に接触していた圧電
体素子面全体にも塗布すれば、量産性の良い保護膜の形
成が可能となる。さらに、全面を絶縁膜で覆うことで、
圧電体素子を外部からの湿気や腐食性のガスから保護す
ることができる。
用いて説明する。
の形態の製造方法により作製した2個の圧電体素子を一
対としたアクチュエータの平面図である。このアクチュ
エータは磁気ディスク記録再生装置において、ヘッドス
ライダをディスク上の所定のトラック位置に高精度に微
小位置決めするために用いられる。図に示すアクチュエ
ータは2個の圧電体素子70、70を備え、これら素子
70、70はA−A’線に対して互いが鏡像の関係をも
って形成されている。図1におけるX−X’線、Y−
Y’線に沿った断面構造を図2(A)、(B)にそれぞ
れ示す。以下、これらの図を用いてその構成を説明す
る。
圧電体素子70、70は同一構造で、それぞれにおい
て、第1の下層電極膜52と第1の上層電極膜54とで
挟まれた第1の圧電体薄膜53、第2の下層電極膜56
と第2の上層電極膜58とで挟まれた第2の圧電体薄膜
57とを接着層60で貼り合わせて構造体66が形成さ
れ、この構造体66を覆うように絶縁膜62が形成され
る。同時に、この絶縁膜62は2個の圧電体素子70、
70のそれぞれに設けられたビアホール96、98の間
の領域63にも充填するように形成されており、これに
より2個の圧電体素子70、70を一体化している。こ
のような構成とすることで、所定の基板上に実装すると
きのハンドリングと位置決めが容易となる。
のために図2(B)に示すように、フォトリソおよびエ
ッチングによりビアホール96、98と接続用電極膜7
3を形成して、所定の外部機器との外部接続電極部75
を作製する。なお、第1の下層電極膜52に対しては、
第2の圧電体薄膜57から第1の圧電体薄膜53までを
エッチングして露出させた個所、第2の下層電極膜56
に対しては、絶縁膜62をエッチングして露出した個
所、および、第1の上層電極膜54と第2の上層電極膜
58に対しては、ビアホール96、98から接続用電極
膜73を用いて表面に引き出した個所が、それぞれ外部
接続電極部75となる。
いて、図3から図6を用いて説明する。なお、図3から
図5の工程説明図においては、図1に示すX−X’線に
沿った断面部を示す。
下層電極膜52、第1の圧電体薄膜53、第1の上層電
極膜54を順次形成した基板と、第2の基板55上に第
2の下層電極膜56、第2の圧電体薄膜57、第2の上
層電極膜58を同様に順次形成した基板を、第1の上層
電極膜54と第2の上層電極膜58とが対向するように
配置した状態を示す。例えば、第1の基板51および第
2の基板55として酸化マグネシウム単結晶基板の(1
00)面を用い、第1の下層電極膜52および第2の下
層電極膜56として白金(Pt)を用いてスパッタリン
グにより成膜すれば(100)に配向したPtの電極膜
を得ることが容易である。さらに、このPt膜からなる
第1の下層電極膜52、第2の下層電極膜56上にチタ
ン酸ジルコン酸鉛(PZT)をスパッタリングにより成
膜すればぺロブスカイト型の膜面に垂直方向に配向した
圧電特性の良好な圧電体薄膜を得ることができる。第1
の圧電体薄膜53および第2の圧電体薄膜57の厚さを
約3μmとすることで、駆動電圧を10V以下とするこ
とができる。また、第1の上層電極膜54と第2の上層
電極膜58の材料としては、圧電体薄膜をエッチングす
るときに電極膜がエッチングされないような選択性を有
する材料であれば特に制約がなく、同様にPt膜を用い
ても良いし、ニクロム、金、銅、タンタル、ニッケル等
の金属材料や導電性の酸化物材料あるいは窒化物材料を
用いてもよい。
に示すように、第1の上層電極膜54と第2の上層電極
膜58とを対向させて接着剤により接着固定する。この
接着剤は金属やセラミックを接着するために一般的に用
いられている無機系あるいは有機系の接着剤であって、
接着後の接着層60が粘弾性を示さないものであること
が望ましい。さらには、接着後に粘弾性を示さないもの
であれば、フォトレジスト材料も使用可能であるが、な
かでも耐熱性を向上させたフォトレジストはより有効な
接着剤として使用できる。また、接着層60の厚さは、
少なくとも第2の圧電体薄膜57の厚さとほぼ同じにす
ることが望ましい。これは、後述するように、この第2
の圧電体薄膜57を含めて接着層60を所定のパターン
に加工する必要があり、接着層60が厚くなりすぎると
エッチングが非常に困難となるし、逆に薄すぎると圧電
体素子としての剛性が低下する。圧電体素子の厚さは圧
電特性から設定されるが、接着層の厚さもこの圧電体素
子の厚さとほぼ同じようにすれば剛性とパターン加工性
を最適化できる。
55のみを選択的に除去する。この除去方法としては、
ウエットエッチングあるいはドライエッチングが可能で
ある。第1の基板51と第2の基板55とが同一材料
で、第2の基板55をウエットエッチングで除去すると
きには、あらかじめ第1の基板51がエッチング液に触
れることがないようにフォトレジスト等の耐エッチング
性の材料で覆っておくことが望ましい。これらの基板と
して、酸化マグネシウム単結晶基板を用いる場合には加
熱されたリン酸溶液により第2の基板55を除去するこ
とができる。また、シリコン単結晶基板を用いる場合に
は、フッ酸と硝酸の混液を用いれば除去することができ
る。
1の基板51はエッチングテーブル上に密着しておかれ
るので、エッチングガスに曝されるのは第1の基板51
の側面部のみとなる。したがって、この場合には特に耐
エッチング性の材料で第1の基板51の全面を覆う必要
はない。また、第2の基板55を除去する場合に、この
第2の基板55を前もって研磨して薄くしておき、その
後ウエットエッチングあるいはドライエッチングで除去
することも可能である。
55上に形成した第2の下層電極膜56、第2の圧電体
薄膜57、および第2の上層電極膜58も含めて、すべ
ての膜が第1の基板51上に堆積された形態となる。こ
の状態で、図1の破線で囲まれた領域を残して、それ以
外の部分をフォトリソおよびエッチングによって選択的
に除去することで、図4(A)に示すように第1の基板
51上に分離した複数の構造体66、66を得ることが
できる。
グして分離する場合には、フォトレジストを所定のパタ
ーンに形成した後、第2の下層電極膜56、第2の圧電
体薄膜57、第2の上層電極膜58、接着層60、第1
の上層電極膜54、第1の圧電体薄膜53、および第1
の下層電極膜52をそれぞれ別の反応ガス、あるいは同
じ反応ガスを用いてドライエッチングにより行えば良
い。また、ウエットエッチングでも可能であるし、必要
に応じてウエットエッチングとドライエッチングを併用
することも可能である。なお、構造体66、66を形成
するときに同時にビアホール96、98も加工すれば、
工程を簡略化できる。
6、66に絶縁膜62を被覆する。この絶縁膜としては
液状の樹脂を塗布して、熱処理を行い硬化させることで
作製できる。例えば、液状のポリアミドをスピンナで塗
布し、乾燥させた後に350℃程度で加熱してポリイミ
ド膜としても良いし、その他有機樹脂を塗布して加熱硬
化させても良いし、ゾルゲル法による酸化ケイ素を主体
とする膜を形成しても良い。さらに、スパッタリングや
CVD法により酸化ケイ素膜、窒化ケイ素膜、あるいは
これらの混合膜等を用いることもできる。
膜62をフォトリソおよびエッチングした後、接続用電
極膜73を図2(B)に示すように形成する。この結
果、それぞれの電極膜を外部機器と接続するための外部
接続電極部75が形成される。例えば、第1の下層電極
膜52に対しては、第2の下層電極膜56から第1の圧
電体薄膜53までをエッチングして露出させた個所、第
2の下層電極膜56に対しては、絶縁膜62をエッチン
グして露出した個所、および、第1の上層電極膜54と
第2の上層電極膜58に対しては、ビアホール96、9
8から接続用電極膜73を用いて表面に引き出した個所
が、それぞれ外部接続電極部75となる。
の下層電極膜52のみを露出させるためには、第1の圧
電体薄膜53までをエッチングした後に再度フォトリソ
を行い所定のレジストパターン形状を作製してから、第
1の下層電極膜52の不要部分をエッチング除去すれ
ば、第1の下層電極膜52の所定パターンのみを露出さ
せることができる。なお、第1の基板51を除去すると
きの薬液に第1の圧電体薄膜53が曝され難くするため
には、第1の下層電極膜52を第1の圧電体薄膜53よ
りもやや幅広としておくことが有効な手段の一つであ
る。これに対しては、この第1の下層電極膜52を外部
接続電極部75となる領域のみ露出するだけでなく、第
1の圧電体薄膜53の外形よりも幅広に同時に形成すれ
ばよいが、このようなパターン形状の作成は工程数の増
加を伴わずに簡単に行える。
対しては、図2(B)で示す所定の位置において第2の
下層電極膜56、第2の圧電体薄膜57を選択エッチン
グして第2の上層電極膜58を露出させる。次に、選択
エッチングした領域よりも小さな形状のレジストパター
ンをフォトリソで作製し、第2の上層電極膜58と接着
層60をエッチングすれば形成できる。その後、絶縁膜
62を形成し、所定のパターンにエッチングした後、接
続用電極膜73を形成して所定のパターン形状を作製す
れば、第1の上層電極膜54と第2の上層電極膜58を
共通に接続して表面まで引き出し、表面に外部接続電極
部75を有する構造が得られる。
いることもできるが、その場合には上述の2回目のパタ
ーン形成とエッチングは不要であり、工程を簡略化でき
る。さらに、第1の上層電極膜54と第2の上層電極膜
58とをそれぞれ個別に取り出すことが必要な場合に
も、同様な工程で容易に行うことができる。
れた圧電体素子70、70を樹脂層76で覆い、同時に
この樹脂層76で仮固定用基板74を接着する。これを
図4(C)に示す。この樹脂層76は、第1の基板51
を除去する工程で仮固定用基板74が剥離しない程度の
接着性と、第1の基板51をエッチング除去するための
薬液あるいはドライエッチングにおける反応ガスに耐え
る材料であることが要求される。例えば、タール系ワッ
クス、アクリル系接着剤、熱可塑性樹脂、あるいはフォ
トレジスト等を用いることができる。また、最初に圧電
体素子70、70を例えばフォトレジストで覆い、乾燥
させて樹脂層76を形成し、その後仮固定用基板74を
例えばアクリル系の接着剤で接着する構成でも良い。こ
のような構成とすることで、接着剤を溶解させる液と樹
脂層76であるフォトレジストを溶解させる液を異なら
せることができる。この結果、圧電体素子は接着剤を溶
解させる液には曝されないようにできるので、この液に
より圧電体素子が変質することを防止できる。
ス、金属、あるいはフェライト、アルチック(アルミナ
とチタンカーバイドの混合セラミックス)、アルミナ等
のセラミック材料等色々な材料をそのまま用いることも
できる。ただし、第1の基板51を除去するときの薬
液、ガス、ドライエッチング時の活性種を含むガス、ま
たはドライエッチング時に少なくとも一部がイオン化し
たガスにより侵されない材料を選択することが要求され
る。一方、これらの基板材料表面の全面に上述の液や反
応ガス等で侵されない膜を形成すれば、仮固定用基板7
4の選択の自由度が大きくなるため好ましい。
基板51を薬液によりエッチング除去した状態を図5
(A)に示す。この工程により、圧電体素子70、70
は成膜のために用いた第1の基板51および第2の基板
55の両方から分離された状態となるが、樹脂層76に
よって仮固定用基板74に固定されているので、変形し
たり、しわが発生することがなく、また互いに所定の位
置関係に保持されている。
この仮固定用基板74に保持されている圧電体素子7
0、70を、メッシュ容器82内に入れて、樹脂層76
を溶解させる溶解液84が入っている容器80中に浸
し、樹脂層76を溶解させて仮固定用基板74を分離さ
せる。例えば、樹脂層76としてタール形ワックスを用
いる場合には溶解液84としてはキシレンを用いればよ
いし、アクリル系接着剤を用いる場合にはそれぞれ専用
の溶解液を使用すればよい。なお、図5(B)では、圧
電体素子70、70はメッシュ容器82に接触して保持
するようにしているが、仮固定用基板74をメッシュ容
器82の両側面で保持して、圧電体素子70、70がメ
ッシュ容器82の底部よりもわずか浮いた状態で保持し
ても良い。このようにすれば、圧電体素子70、70が
メッシュ容器82の底部に接触して損傷を受けることを
防止できる。
少なくとも圧電体素子70、70よりも小さくしておけ
ば、圧電体素子70、70は仮固定用基板74から分離
してもメッシュ孔からすり抜けて容器80の底部に落ち
てバラバラになることはない。また、メッシュ容器82
を容器80から引き上げるときにも、薬液がメッシュ孔
から容易に抜けるので、圧電体素子70、70に付着し
ている樹脂層76を確実に除去できる。さらに、別の容
器に入れ替えて蒸気洗浄や乾燥処理を行うことも容易で
ある。
行い、メッシュ容器82を容器80から引き上げた状態
を示すが、このメッシュ容器82に圧電体素子70、7
0が保持された状態のまま、実装機によりハンドリング
をして基板上に移動させることもできる。
一旦圧電体素子70、70を保持するとともに薬液から
保護するようにしておき、第1の基板51の除去を行う
ことで薬液が圧電体素子70、70に及ぼす影響を確実
に防止することができる。したがって、圧電体素子7
0、70としての信頼性、歩留まりを大きく改善でき
る。さらに加えて、仮固定用基板74に接着された圧電
体素子70、70がメッシュ容器82の底部に向かい合
うようにして溶解液84中に浸すことができ、仮固定用
基板74を分離すれば、圧電体素子70、70をメッシ
ュ容器82上に確実、かつ損傷等を生じさせずに保持さ
せることができる。
4ごと保持して樹脂層76を除去するようにすること
で、複数の圧電体素子70、70を所定の位置関係に保
持した状態で第1の基板51の除去や圧電体素子70の
洗浄処理を行うことができ、実装工程で圧電体素子70
をハンドリングするときにこれらの素子を破壊すること
なく、しかも簡単に確実なチャッキングが可能となる。
は、2個の圧電体素子70、70を一対として使用する
アクチュエータの場合について説明したが、1個の圧電
体素子の場合であっても同様な方法で製造することがで
き、しかも歩留まりや信頼性を向上できることはいうま
でもない。
子70、70の第1の基板51と接触していた第1の下
層電極膜52の面には絶縁膜62が形成されていない
が、この圧電体素子70、70の2個を一対として所定
の基板(図示せず)上に接着固定するときに、第1の下
層電極膜52面に接着剤を塗布して圧電体素子70、7
0の第1の下層電極膜52面側の絶縁膜としてもよい。
あるいは、図5(A)に示すように第1の基板51を除
去しても仮固定用基板74により圧電体素子70、70
はその位置関係が固定されているので、第1の下層電極
膜52の面にも絶縁膜62(図示せず)を形成してもよ
い。このように絶縁膜62で素子全面を覆うことで、特
に圧電体素子70、70の耐湿信頼性の低下を防止でき
る。
層電極膜52と第2の下層電極膜56が同一の材料を用
いる場合について説明したが、本発明はこれに限定され
るものではない。例えば、第1の圧電体薄膜53と第2
の圧電体薄膜57が所定の圧電特性を有するようにする
ための成膜時の加熱条件、あるいは成膜後の熱処理条件
に耐え、かつ選択的にエッチング可能な電極膜材料であ
れば特に制約はない。
の実施の形態の製造方法で作製された圧電体素子90の
平面図であり、図7(B)はそのY−Y’部分の断面図
を示す。本実施の形態の製造方法による圧電体素子90
は平面形状に比べて厚みが非常に薄い直方体形状であ
り、図1と図2で示した構成要素と対応する要素には同
一符号を付している。本第2の実施の形態では、第1の
上層電極膜54と第2の上層電極膜58とを圧電体素子
90表面にまで電気的に引き出すための接続用電極膜7
3が外部接続電極部75のすべてに形成されている。こ
のように形成することで、外部機器への接続のためのワ
イヤボンディング条件を同一にできるので、効率的に実
装可能となる。この圧電体素子90は本第1の実施の形
態と同様にアクチュエータとして利用できるし、また伸
縮に応じた電圧を検出するセンサとして利用できる。
本第1の実施の形態の製造方法と異なる工程のみについ
て、図8を用いて説明する。本第2の実施の形態でも第
1の実施の形態の製造方法と同様に第1の基板51上に
複数個の圧電体素子90が形成されるが、第1の実施の
形態と異なりそれぞれ単独で使用される。図8(A)に
示す第1の基板上に圧電体素子90が形成された構成
は、本第1の実施の形態の製造工程における図4(B)
と同様である。本第2の実施の形態の製造方法では、図
8(A)に示すように仮固定用基板86として第1の基
板51よりも大きな形状として、1枚の仮固定用基板8
6上に圧電体素子90が形成された第1の基板51を複
数個接着固定できるようにしたことが、本第1の実施の
形態の製造方法と異なる。
属、ガラス、あるいはセラミック等を用いることができ
るし、さらにこれらの基板の表面に第1の基板51をエ
ッチング除去する薬液で侵されない金属、酸化物、ある
いは有機物等からなる膜を形成して使用できることも同
様である。仮固定用基板86上に第1の基板51を接着
する方法は本第1の実施の形態と同様にすればよいが、
所定のピッチ間隔で接着すれば洗浄、乾燥後に実装機で
ハンドリングする作業性が改善できるのでより望まし
い。このように圧電体素子90が設けられている第1の
基板51を複数個仮固定用基板86上に接着すること
で、第1の基板51を除去する工程時間の大幅な短縮が
可能となる。例えば、第1の基板51を5枚接着して同
時にこれらの基板をエッチング除去すれば、このための
作業時間を約1/5に短縮できる。
後に樹脂層76を溶解させる溶解液84中に浸した状態
を示す。この工程は本第1の実施の形態で示した図5
(B)と同様であり、容器80中に溶解液84が入れら
れており、仮固定用基板86に接着されている圧電体素
子90はメッシュ容器82に同じように保持されてい
る。このメッシュ容器82のメッシュサイズも圧電体素
子90よりも小さくしておくことで、仮固定用基板86
から圧電体素子90が分離されたときにメッシュをすり
抜けて容器80の下部に落ちることがない。
メッシュ容器82に接触して保持するようにしている
が、仮固定用基板86をメッシュ容器82の両側面で保
持して、圧電体素子90がメッシュ容器82の底部に接
触しないように保持しても良い。洗浄、乾燥についても
本第1の実施の形態と同様とすることができるが、1個
のメッシュ容器82上に多くの圧電体素子90が整列さ
れた状態で配置されるので、洗浄、乾燥後に所定の基板
上に実装する工程をさらに効率化できる。
形態の製造方法と同様であり、説明は省略する。
状の圧電体素子を製造する場合について説明したが、本
第1の実施の形態で説明した2個の圧電体素子を一対と
して使用するアクチュエータの場合でも同じように製造
できることはいうまでもない。
の第3の実施の形態の製造方法により作製された2個の
圧電体素子を一対としたアクチュエータの平面形状を示
し、図9(B)はそのY−Y’部分の断面形状を示す。
図1に示した構成要素と同じ要素には同一符号を付して
いる。本第3の実施の形態の製造方法についても、本第
1の実施の形態の製造方法と異なる工程のみについて説
明する。
を除去するまでの工程は同一である。第2の基板55が
除去されて、第2の下層電極膜56、第2の圧電体薄膜
57、および第2の上層電極膜58も含めて、すべての
膜が第1の基板51上に堆積された形態となった基板を
用いてフォトリソおよびエッチング処理を行う。このと
きに図9(B)に示すように、二つのビアホール96、
98で挟まれた領域とその近傍の上面側94上にある第
2の下層電極膜56をエッチング除去する。このときに
第2の下層電極膜56を確実にエッチングするために、
第2の圧電体薄膜57の一部までエッチングしてもよ
い。この結果、対になった2個の圧電体素子92、92
のそれぞれの第2の下層電極膜56同士は電気的に分離
された状態となる。一方、2層の圧電体薄膜と接着層お
よび第1、第2の上層電極膜は、二つのビアホール9
6、98で挟まれた領域とその近傍部分では一体化され
ており、2個の圧電体素子92、92を一対として扱う
ときの剛性を大きくすることができる。
5(A)に示す工程までは同一の工程を実施する。第1
の基板51を除去した後で、かつ、仮固定用基板74に
接着固定されている状態で、フォトリソとエッチングに
より図9(B)に示すように二つのビアホール96、9
8で挟まれた領域とその近傍の下面側95の第1の下層
電極膜52をエッチング除去する。このときにも、第1
の下層電極膜52を確実にエッチング除去するために、
第1の圧電体薄膜53の一部がエッチングされても特に
支障はない。これにより、圧電体素子92、92のそれ
ぞれの第1の下層電極膜52が互いに電気的に分離され
る。この工程は、仮固定用基板74上に圧電体素子9
2、92が接着されて固定されている状態で可能な工程
である。なお、第1の下層電極膜52と第2の下層電極
膜56の所定部分のみを除去する方式としては、フォト
リソおよびエッチングで行うだけでなく、所定の部分に
レーザ光を照射してアブレーションを生じさせて除去す
る等の他の方法を用いていもよい。
の形態で説明した工程と同様であるので説明は省略す
る。
電極膜52と第2の下層電極膜56とはそれぞれの圧電
体素子92、92間で電気的に分離されるが、二つのビ
アホール96、98で挟まれた領域とその近傍上面側9
4部分では、2層の圧電体薄膜と2層の電極膜、および
接着層とで一体化されているので、一対の圧電体素子か
らなるアクチュエータ全体としての剛性を大きくでき
る。これに加えて、ビアホール96、98から引き出さ
れた接続用電極膜73を接続して、中央部に外部接続電
極部75を設ければワイヤボンディング等の接続作業工
数を短縮することもできる。
明の第4の実施の形態の製造方法により作製された2個
の圧電体素子を一対としたアクチュエータの平面形状を
示し、図10(B)はそのY−Y’部分の断面形状を示
す。図1に示した構成要素と同じ要素には同一符号を付
している。本第4の実施の形態の製造方法についても、
本第1の実施の形態の製造方法と異なる工程のみについ
て説明する。
は、第1の基板51上に第1の下層電極膜52と第1の
圧電体薄膜53、第2の基板上55に第2の下層電極膜
56と第2の圧電体薄膜57をそれぞれ形成し、第1の
圧電体薄膜53と第2の圧電体薄膜57を向かい合わせ
て導電性の接着層104により接着する。さらに、圧電
体素子100、100の外部接続電極部75を形成する
ときのビアホール106、108の加工は第2の下層電
極膜56と第2の圧電体薄膜57とを所定の形状にエッ
チングして後、絶縁膜62を形成し、この絶縁膜62を
さらに所定形状にエッチングすればよく、本第1の実施
の形態の製造方法のような第1の上層電極膜、第2の上
層電極膜は不要である。この工程以外については、本第
1の実施の形態の製造方法と同一であるので、説明は省
略する。
0を形成すれば、第1の圧電体薄膜53および第2の圧
電体薄膜57上にそれぞれの上層電極膜を形成する必要
がなく、かつ、外部接続電極部形成のためのビアホール
のパターン加工も簡単となるので、さらに工程の簡略化
が可能である。
いては、その一部を除き本第1の実施の形態の製造方法
にしたがって製造した場合について説明したが、同様に
その一部を除き本第2の実施の形態または本第3の実施
の形態の製造方法にしたがって製造するようにしてもよ
い。
と第2の基板とが酸化マグネシウム単結晶基板、シリコ
ン単結晶基板、チタン酸ストロンチウム単結晶基板、お
よびサファイヤ基板から選ばれた2種類からなる組み合
わせの基板を用いることもできる。例えば、第1の基板
として酸化マグネシウム単結晶基板、第2の基板として
シリコン単結晶基板を用いる場合、酸化マグネシウム単
結晶基板に対しては成膜時に圧電特性の良好な膜面に垂
直方向に配向した膜を得ることができるが、シリコン単
結晶基板の場合には圧電体薄膜を成膜後に熱処理を行う
ことで圧電特性の良好な膜面に垂直方向に配向させるこ
とができる。第2の基板であるシリコン単結晶基板を除
去するためにフッ酸と硝酸の混合液を用いても、第1の
基板である酸化マグネシウム単結晶基板はこの液では侵
されないので、酸化マグネシウム単結晶基板は特に樹脂
等で保護する必要がない。
基板上および第2の基板上にそれぞれ電極膜と圧電体薄
膜を形成する工程、圧電体薄膜が形成された面を対向さ
せて接着固定する工程、第2の基板のみを選択的に除去
する工程、第1の基板上に残された上記の薄膜を所定の
形状にそれぞれまたは一括して加工して分割された複数
の構造体を形成する工程、この複数の構造体のそれぞれ
の露出面を覆うように絶縁膜を形成するとともにこれら
の電極膜を外部機器に接続するための外部接続電極部を
形成して複数の圧電体素子とする工程、複数の圧電体素
子を覆うように樹脂を塗布するとともに仮固定用基板を
接着する工程、第1の基板のみを選択的に除去する工
程、仮固定用基板を圧電体素子から分離するとともに上
述の樹脂を圧電体素子表面から除去して複数の圧電体素
子を個別に分離する工程、とを有した製造方法である。
用基板と樹脂により確実に保護して圧電体薄膜、絶縁
膜、あるいは外部接続電極部の導体膜が第1の基板のエ
ッチング液により侵されることを防ぐことができる。し
たがって、これらの材料の選択の自由度が大きくなり、
実装特性に優れた電極材料や信頼性を向上できる絶縁膜
材料を用いることもできる。
板に固定された状態でフォトリソおよびエッチング加
工、レーザ照射加工、絶縁膜やさらに導体膜等の形成等
の種々の加工も可能となり、高信頼性、高機能の圧電体
素子を歩留まり良く製造することができ、種々の圧電体
素子の利用を促進できる大きな効果を有する。
製したアクチュエータの平面図
分の断面図 (B)図1に示すアクチュエータのY−Y’部分の断面
図
程を示す工程説明図
程を示す工程説明図
程を示す工程説明図
用基板を分離する工程を説明するための斜視図
より作製した圧電体素子の平面図 (B)(A)におけるY−Y’部分の断面図
程の説明図
より作製された2個の圧電体素子を一対としたアクチェ
エータの平面図 (B)(A)におけるY−Y’部分の断面図
により作製された2個の圧電体素子を一対としたアクチ
ェエータの平面図 (B)(A)におけるY−Y’部分の断面図
Claims (20)
- 【請求項1】 第1の基板上に第1の下層電極膜、第1
の圧電体薄膜、および第1の上層電極膜を順次積層する
工程と、 第2の基板上に第2の下層電極膜、第2の圧電体薄膜、
および第2の上層電極膜を順次積層する工程と、 前記第1の上層電極膜と前記第2の上層電極膜とを対向
させて接着固定する工程と、 前記第2の基板のみを選択的に除去する工程と、 前記第1の下層電極膜、前記第1の圧電体薄膜、前記第
1の上層電極膜、前記第2の下層電極膜、前記第2の圧
電体薄膜、前記第2の上層電極膜、および前記接着層を
所定の形状にそれぞれまたは一括して加工して、分割さ
れた複数の構造体を形成する工程と、 前記複数の構造体それぞれを絶縁膜で覆い、前記第1の
上層電極膜、前記第1の下層電極膜、前記第2の上層電
極膜、および前記第2の下層電極膜を外部機器に接続す
るための外部接続電極部を形成して複数の圧電体素子と
する工程と、 前記複数の圧電体素子を樹脂層で被覆し、さらに仮固定
用基板を接着する工程と、 前記第1の基板のみを選択的に除去する工程と、 前記仮固定用基板を接着した接着層の接着力を低下さ
せ、あるいは前記接着層を溶解することで前記仮固定用
基板を分離するとともに、前記樹脂層を前記圧電体素子
表面から除去して前記複数の圧電体素子を個別に分離す
る工程とを少なくとも有する薄膜圧電体素子の製造方
法。 - 【請求項2】 第1の基板上に第1の下層電極膜と第1
の圧電体薄膜を順次積層する工程と、 第2の基板上に第2の下層電極膜と第2の圧電体薄膜を
順次積層する工程と、 前記第1の圧電体薄膜と前記第2の圧電体薄膜とを対向
させて導電性を有する接着剤により接着固定する工程
と、 前記第2の基板のみを選択的に除去する工程と、 前記第1の下層電極膜、前記第1の圧電体薄膜、前記第
2の下層電極膜、前記第2の圧電体薄膜、および前記接
着層を所定の形状にそれぞれまたは一括して加工して、
分割された複数の構造体を形成する工程と、 前記複数の構造体それぞれを絶縁膜で覆い、前記第1の
下層電極膜、前記第2の下層電極膜、および前記接着層
を外部機器に接続するための外部接続電極部を形成して
複数の圧電体素子とする工程と、 前記複数の圧電体素子を樹脂層で被覆し、さらに仮固定
用基板を接着する工程と、 前記第1の基板のみを選択的に除去する工程と、 前記仮固定用基板を接着した接着層の接着力を低下さ
せ、あるいは前記接着層を溶解することで前記仮固定用
基板を分離するとともに、前記樹脂層を前記圧電体素子
表面から除去して前記複数の圧電体素子を個別に分離す
る工程とを少なくとも有する薄膜圧電体素子の製造方
法。 - 【請求項3】 第1の基板上に第1の下層電極膜、第1
の圧電体薄膜、および第1の上層電極膜を順次積層する
工程と、 前記第1の下層電極膜、前記第1の圧電体薄膜、および
前記第1の上層電極膜を所定の形状にそれぞれまたは一
括して加工して、分割された複数の構造体を形成する工
程と、 前記複数の構造体それぞれを絶縁膜で覆い、前記第1の
下層電極膜および前記第1の上層電極膜を外部機器に接
続するための外部接続電極部を形成して複数の圧電体素
子とする工程と、 前記複数の圧電体素子を樹脂層で被覆し、さらに仮固定
用基板を接着する工程と、 前記第1の基板のみを選択的に除去する工程と、 前記仮固定用基板を接着した接着層の接着力を低下さ
せ、あるいは前記接着層を溶解することで前記仮固定用
基板を分離するとともに、前記樹脂層を前記圧電体素子
表面から除去する工程とを少なくとも有してなる薄膜圧
電体素子の製造方法。 - 【請求項4】 前記複数の構造体を形成する工程におい
て、2個の構造体を一対としてその一部の所定領域で少
なくとも圧電体薄膜が接続されるように加工する工程を
付加したことを特徴とする請求項1から請求項3までの
いずれかに記載の薄膜圧電体素子の製造方法。 - 【請求項5】 前記仮固定用基板を分離する工程におい
て、前記仮固定用基板上に接着された複数の圧電体素子
よりも少なくとも小さな開口部を有するメッシュ容器に
前記仮固定用基板を保持した状態で、前記接着層を溶解
あるいは接着力を低下させて前記仮固定用基板を分離す
るとともに、前記樹脂を前記圧電体素子表面から除去し
て前記複数の圧電体素子が分離され、メッシュ容器に保
持されるようにしたことを特徴とする請求項1から請求
項4までのいずれかに記載の薄膜圧電体素子の製造方
法。 - 【請求項6】 前記外部接続電極部は圧電体素子の同一
面側に形成することを特徴とする請求項1から請求項5
までのいずれかに記載の薄膜圧電体素子の製造方法。 - 【請求項7】 前記仮固定用基板を接着する接着剤と圧
電体素子を被覆する樹脂層とが同一材料であり、前記樹
脂層により前記仮固定用基板を接着することを特徴とす
る請求項1から請求項6までのいずれかに記載の薄膜圧
電体素子の製造方法。 - 【請求項8】 前記仮固定用基板は第1の基板を除去す
るための液、ガス、活性種を含むガス、または少なくと
も一部がイオン化したガスにより侵されない膜を前記仮
固定用基板の全面に形成したことを特徴とする請求項1
から請求項7までのいずれかに記載の薄膜圧電体素子の
製造方法。 - 【請求項9】 前記仮固定用基板は第1の基板を複数個
接着可能な大きさとしたことを特徴とする請求項1から
請求項8までのいずれかに記載の薄膜圧電体素子の製造
方法。 - 【請求項10】 前記第1の基板と前記第2の基板とが
同一の材料と形状を有することを特徴とする請求項1ま
たは請求項2に記載の薄膜圧電体素子の製造方法。 - 【請求項11】 前記第1の基板と前記第2の基板は酸
化マグネシウム単結晶基板、シリコン単結晶基板、チタ
ン酸ストロンチウム単結晶基板、およびサファイヤ基板
から選ばれた2種類からなる組み合わせとしたことを特
徴とする請求項1または請求項2に記載の薄膜圧電体素
子の製造方法。 - 【請求項12】 前記第1の上層電極膜と前記第2の上
層電極膜とが同一の材料および成膜方式で形成されるこ
とを特徴とする請求項1に記載の薄膜圧電体素子の製造
方法。 - 【請求項13】 前記第1の圧電体薄膜と前記第2の圧
電体薄膜とが同一の材料および成膜方式で形成されるこ
とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の薄膜圧
電体素子の製造方法。 - 【請求項14】 前記第1の圧電体薄膜と前記第2の圧
電体薄膜の厚さが略等しくなるように形成したことを特
徴とする請求項13に記載の薄膜圧電体素子の製造方
法。 - 【請求項15】 前記第1の上層電極膜と前記第2の上
層電極膜とを対向させて接着固定する接着層の厚さが少
なくとも前記第2の圧電体薄膜の厚さと略等しくなるよ
うに形成したことを特徴とする請求項1に記載の薄膜圧
電体素子の製造方法。 - 【請求項16】 前記第1の圧電体薄膜と前記第2の圧
電体薄膜とを対向させて接着固定する接着層の厚さが少
なくとも前記第2の圧電体薄膜の厚さと略等しくなるよ
うに形成したことを特徴とする請求項2に記載の薄膜圧
電体素子の製造方法。 - 【請求項17】 電極膜で挟まれ膜面に対して垂直方向
に配向した圧電体薄膜が接着層を介して一対固着された
構造体と、前記構造体を覆うように形成された絶縁膜
と、前記構造体の一方の面側に前記電極膜のそれぞれと
接続する外部接続電極部とを少なくとも有するととも
に、前記一対の圧電体薄膜の各々の厚さと前記接着層の
厚さが略等しく形成されていることを特徴とする薄膜圧
電体素子。 - 【請求項18】 膜面に対して垂直方向に配向し、その
一方の面のみに電極膜が形成された圧電体薄膜の他方の
面同士を対向させ導電性の接着剤を介して一対固着して
なる構造体と、前記構造体を覆うように形成された絶縁
膜と、前記構造体の一方の面側に前記電極膜および前記
接着層のそれぞれと接続する外部接続電極部とを少なく
とも有することを特徴とする薄膜圧電体素子。 - 【請求項19】 電極膜で挟まれ膜面に対して垂直方向
に配向した圧電体薄膜が接着層を介して一対固着された
構造体の2個を一対として、前記構造体の一部の所定領
域で少なくとも圧電体薄膜が接続されて前記構造体同士
が一体化した一対の構造体と、 前記一対の構造体を覆うように形成された絶縁膜と、 前記圧電体薄膜が接続された近傍領域で、かつ、同一面
側部に前記一対の構造体を構成する前記電極膜のそれぞ
れを外部機器と接続するために設けた外部接続電極部と
を有することを特徴とする薄膜圧電体素子。 - 【請求項20】 前記構造体の外部接続電極部を形成す
る面側と反対面に設ける絶縁膜は外部機器への接着層で
あることを特徴とする請求項17から請求項19までの
いずれかに記載の薄膜圧電体素子。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001296829A JP4904656B2 (ja) | 2001-09-27 | 2001-09-27 | 薄膜圧電体素子およびその製造方法 |
EP20020021764 EP1298735B1 (en) | 2001-09-27 | 2002-09-25 | Manufacturing method for thin film piezoelectric element |
DE2002624148 DE60224148T2 (de) | 2001-09-27 | 2002-09-25 | Herstellungsverfahren für ein piezoelektrisches Dünnfilmbauelement |
US10/253,889 US6912760B2 (en) | 2001-09-27 | 2002-09-25 | Method of manufacturing a thin film piezoelectric element |
CNB021482160A CN1251228C (zh) | 2001-09-27 | 2002-09-27 | 薄膜压电体元件及其制造方法以及使用该薄膜压电体元件的致动器装置 |
HK03107973A HK1056040A1 (en) | 2001-09-27 | 2003-11-05 | Thin film piezoelectric element and its manufacturing method, and actuator unit using same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001296829A JP4904656B2 (ja) | 2001-09-27 | 2001-09-27 | 薄膜圧電体素子およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003101095A true JP2003101095A (ja) | 2003-04-04 |
JP4904656B2 JP4904656B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=19117999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001296829A Expired - Fee Related JP4904656B2 (ja) | 2001-09-27 | 2001-09-27 | 薄膜圧電体素子およびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6912760B2 (ja) |
EP (1) | EP1298735B1 (ja) |
JP (1) | JP4904656B2 (ja) |
CN (1) | CN1251228C (ja) |
DE (1) | DE60224148T2 (ja) |
HK (1) | HK1056040A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004289143A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-10-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜圧電体素子およびその製造方法並びにアクチュエータ |
JP2007005374A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Tdk Corp | 電子デバイスの製造方法 |
JP2007019290A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Tdk Corp | 圧電薄膜振動子およびその製造方法、並びにそれを用いた駆動装置および圧電モータ |
US8189296B2 (en) | 2008-10-21 | 2012-05-29 | Tdk Corporation | Thin-film piezoelectric device, production method thereof, head gimbals assembly using the thin-film piezoelectric device, and hard disk using the head gimbals assembly |
US9401469B2 (en) | 2014-09-29 | 2016-07-26 | Sae Magnetics (H.K.) Ltd. | Thin-film piezoelectric material element, method of manufacturing the same, head gimbal assembly, hard disk drive, ink jet head, variable focus lens and sensor |
CN114333914A (zh) * | 2020-09-29 | 2022-04-12 | 日本发条株式会社 | 磁盘装置用悬架的制造方法和制造装置 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3503386B2 (ja) * | 1996-01-26 | 2004-03-02 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法 |
US20030048041A1 (en) * | 2001-09-07 | 2003-03-13 | Hiroyuki Kita | Piezoelectric thin-film element and a manufacturing method thereof |
US7000459B2 (en) * | 2002-07-10 | 2006-02-21 | Seagate Technology Llc | Strain sensor patterned on MEMS flex arms |
AU2003301713A1 (en) * | 2002-10-29 | 2004-05-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Switching apparatus, electric field applying method and switching system |
US7068474B2 (en) * | 2002-12-03 | 2006-06-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Thin film piezoelectric element; actuator, head support mechanism, and disc recording and reproducing device using the thin film piezoelectric element; and method of manufacturing the thin film piezoelectric element |
US7884698B2 (en) * | 2003-05-08 | 2011-02-08 | Panasonic Corporation | Electronic component, and method for manufacturing the same |
US7456932B2 (en) * | 2003-07-25 | 2008-11-25 | Asml Netherlands B.V. | Filter window, lithographic projection apparatus, filter window manufacturing method, device manufacturing method and device manufactured thereby |
JP4433727B2 (ja) * | 2003-09-02 | 2010-03-17 | Tdk株式会社 | フレクシャ、サスペンションおよびヘッドジンバルアセンブリ |
CN100411015C (zh) * | 2004-09-28 | 2008-08-13 | 新科实业有限公司 | 微驱动器、设有该微驱动器的磁头折片组合以及磁盘驱动器 |
JP5032949B2 (ja) * | 2007-11-14 | 2012-09-26 | エイチジーエスティーネザーランドビーブイ | マイクロアクチュエータ、ヘッド・ジンバル・アセンブリ及びディスク・ドライブ装置 |
US20100327699A1 (en) * | 2008-02-05 | 2010-12-30 | Muhammed Hassanali | Encapsulation coating to reduce particle shedding |
CN104662608B (zh) * | 2012-09-27 | 2017-05-03 | 株式会社村田制作所 | 压电促动器及其制造方法、磁盘装置 |
JP6601174B2 (ja) * | 2015-11-13 | 2019-11-06 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電アクチュエーター、積層アクチュエーター、圧電モーター、ロボット、ハンド及び送液ポンプ |
JP6944768B2 (ja) * | 2016-08-29 | 2021-10-06 | エア・ウォーター株式会社 | ペリクルの製造方法 |
US10679679B1 (en) | 2018-12-21 | 2020-06-09 | Seagate Technology Llc | Slider test socket with clamp, and related assemblies and methods of use |
US11387402B2 (en) * | 2019-08-28 | 2022-07-12 | Signal Solutions, Llc | Piezoelectric sensor assembly |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08288564A (ja) * | 1995-04-11 | 1996-11-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バイモルフ圧電アクチュエータ |
JPH1131368A (ja) * | 1997-07-10 | 1999-02-02 | Fujitsu Ltd | 圧電素子を用いたアクチュエータ及びこのアクチュエータを使用したヘッドの微小移動機構 |
JPH11138809A (ja) * | 1997-11-13 | 1999-05-25 | Seiko Epson Corp | アクチュエータ及びインクジェット式記録ヘッド |
JP2000002714A (ja) * | 1998-04-13 | 2000-01-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電型加速度センサ、加速度検出方法、および圧電型加速度センサの製造方法 |
JP2000074739A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品の製造方法 |
JP2000091656A (ja) * | 1998-09-10 | 2000-03-31 | Seiko Epson Corp | 圧電・強誘電体薄膜デバイスの製造方法 |
JP2001072497A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-03-21 | Seiko Epson Corp | 水晶振動片のエッチング方法とエッチング装置及びエッチング用の水晶片の収容器 |
JP2001250348A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電素子の固定構造、ヘッドの支持機構および情報記録装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60242800A (ja) * | 1984-05-17 | 1985-12-02 | Yokogawa Medical Syst Ltd | ダイスト・トランスデユ−サの製造方法 |
JP2642663B2 (ja) * | 1988-03-10 | 1997-08-20 | ヤマハ発動機株式会社 | めっき型熱電対 |
JPH01308927A (ja) | 1988-06-07 | 1989-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 焦電形赤外検出素子アレイ、焦電形赤外検出器およびその製法 |
JP3377874B2 (ja) | 1994-02-07 | 2003-02-17 | 松下電器産業株式会社 | 薄膜センサエレメント及びその製造方法 |
US5692279A (en) * | 1995-08-17 | 1997-12-02 | Motorola | Method of making a monolithic thin film resonator lattice filter |
JP3053069B2 (ja) | 1995-12-23 | 2000-06-19 | 川崎重工業株式会社 | 積層型アクチュエータとその配線方法 |
JP3695494B2 (ja) | 1996-11-13 | 2005-09-14 | セイコーエプソン株式会社 | 光変調デバイス、その製造方法および表示装置 |
JPH11142753A (ja) | 1997-11-04 | 1999-05-28 | Seiko Epson Corp | 変形可能ミラーデバイスの製造方法 |
JPH11345833A (ja) | 1998-06-01 | 1999-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品の製造方法 |
FR2786565B1 (fr) * | 1998-11-27 | 2000-12-22 | Commissariat Energie Atomique | Structure micro-usinee a membrane deformable et son procede de realisation |
-
2001
- 2001-09-27 JP JP2001296829A patent/JP4904656B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-09-25 DE DE2002624148 patent/DE60224148T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-25 EP EP20020021764 patent/EP1298735B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-25 US US10/253,889 patent/US6912760B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-27 CN CNB021482160A patent/CN1251228C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-11-05 HK HK03107973A patent/HK1056040A1/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08288564A (ja) * | 1995-04-11 | 1996-11-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バイモルフ圧電アクチュエータ |
JPH1131368A (ja) * | 1997-07-10 | 1999-02-02 | Fujitsu Ltd | 圧電素子を用いたアクチュエータ及びこのアクチュエータを使用したヘッドの微小移動機構 |
JPH11138809A (ja) * | 1997-11-13 | 1999-05-25 | Seiko Epson Corp | アクチュエータ及びインクジェット式記録ヘッド |
JP2000002714A (ja) * | 1998-04-13 | 2000-01-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電型加速度センサ、加速度検出方法、および圧電型加速度センサの製造方法 |
JP2000074739A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品の製造方法 |
JP2000091656A (ja) * | 1998-09-10 | 2000-03-31 | Seiko Epson Corp | 圧電・強誘電体薄膜デバイスの製造方法 |
JP2001072497A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-03-21 | Seiko Epson Corp | 水晶振動片のエッチング方法とエッチング装置及びエッチング用の水晶片の収容器 |
JP2001250348A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電素子の固定構造、ヘッドの支持機構および情報記録装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004289143A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-10-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜圧電体素子およびその製造方法並びにアクチュエータ |
JP2007005374A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Tdk Corp | 電子デバイスの製造方法 |
JP2007019290A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Tdk Corp | 圧電薄膜振動子およびその製造方法、並びにそれを用いた駆動装置および圧電モータ |
US8189296B2 (en) | 2008-10-21 | 2012-05-29 | Tdk Corporation | Thin-film piezoelectric device, production method thereof, head gimbals assembly using the thin-film piezoelectric device, and hard disk using the head gimbals assembly |
US9401469B2 (en) | 2014-09-29 | 2016-07-26 | Sae Magnetics (H.K.) Ltd. | Thin-film piezoelectric material element, method of manufacturing the same, head gimbal assembly, hard disk drive, ink jet head, variable focus lens and sensor |
CN114333914A (zh) * | 2020-09-29 | 2022-04-12 | 日本发条株式会社 | 磁盘装置用悬架的制造方法和制造装置 |
CN114333914B (zh) * | 2020-09-29 | 2023-08-29 | 日本发条株式会社 | 磁盘装置用悬架的制造方法和制造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1423276A (zh) | 2003-06-11 |
CN1251228C (zh) | 2006-04-12 |
EP1298735A3 (en) | 2006-03-15 |
EP1298735A2 (en) | 2003-04-02 |
DE60224148T2 (de) | 2008-04-10 |
US6912760B2 (en) | 2005-07-05 |
US20030057804A1 (en) | 2003-03-27 |
DE60224148D1 (de) | 2008-01-31 |
HK1056040A1 (en) | 2004-01-30 |
JP4904656B2 (ja) | 2012-03-28 |
EP1298735B1 (en) | 2007-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4904656B2 (ja) | 薄膜圧電体素子およびその製造方法 | |
US6903497B2 (en) | Thin film piezoelectric element | |
US7068474B2 (en) | Thin film piezoelectric element; actuator, head support mechanism, and disc recording and reproducing device using the thin film piezoelectric element; and method of manufacturing the thin film piezoelectric element | |
US6931700B2 (en) | Method of manufacturing thin film piezoelectric elements | |
US7064401B2 (en) | Thin film piezoelectric element, method of manufacturing the same, and actuator | |
JP4897767B2 (ja) | 薄膜圧電体素子及びその製造方法並びにそれを用いたヘッドジンバルアセンブリ、及びそのヘッドジンバルアセンブリを用いたハードディスクドライブ | |
JP2003272324A (ja) | 薄膜圧電体素子およびその製造方法並びにアクチュエータ | |
EP1291931B1 (en) | A piezoelectric thin-film element and a manufacturing method thereof | |
JP4804760B2 (ja) | 積層型圧電構造体の製造方法 | |
JP4806896B2 (ja) | 薄膜圧電体素子、アクチュエータおよびディスク装置 | |
US6964086B2 (en) | Method of manufacturing thin film piezoelectric element, and element housing jig | |
JP4250940B2 (ja) | 薄膜圧電体素子およびその製造方法並びにこれを用いたアクチュエータ装置 | |
JP5592289B2 (ja) | 圧電素子及びその製造方法並びにその圧電素子を搭載したヘッドジンバルアセンブリ | |
JP2005001090A (ja) | 薄膜圧電体素子およびその製造方法並びにアクチュエータ | |
JP4539084B2 (ja) | 薄膜圧電体素子の製造方法 | |
JP5085623B2 (ja) | 薄膜素子の製造方法及び薄膜素子並びにその薄膜素子を用いたヘッドジンバルアセンブリ、及び、ハードディスクドライブ | |
JP2003179281A (ja) | 薄膜圧電体素子およびその製造方法 | |
JP2001357640A (ja) | ディスク装置用薄膜圧電体アクチュエーターおよびその製造方法 | |
JP3642796B2 (ja) | 磁気記憶装置の製造方法 | |
JP2633122B2 (ja) | 接続端子への金パットの形成方法 | |
JP2003229611A (ja) | 薄膜圧電体素子とその製造方法およびハードディスクドライブ用薄膜圧電体素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080718 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20080818 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |