JP2003091463A - メモリ装置 - Google Patents

メモリ装置

Info

Publication number
JP2003091463A
JP2003091463A JP2002143984A JP2002143984A JP2003091463A JP 2003091463 A JP2003091463 A JP 2003091463A JP 2002143984 A JP2002143984 A JP 2002143984A JP 2002143984 A JP2002143984 A JP 2002143984A JP 2003091463 A JP2003091463 A JP 2003091463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
volatile memory
memory device
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002143984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4059002B2 (ja
Inventor
Junichi Maruyama
純一 丸山
Motoyasu Tsunoda
元泰 角田
Shinya Iguchi
慎也 井口
Kazuo Nakamura
一男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002143984A priority Critical patent/JP4059002B2/ja
Publication of JP2003091463A publication Critical patent/JP2003091463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059002B2 publication Critical patent/JP4059002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、揮発性メモリ(例えば、SDRAM)と
不揮発性メモリ(例えば、フラッシュメモリ)間のデー
タ転送をホストから制御可能とし、揮発性メモリと不揮
発性メモリとを備えたメモリ装置のホストからの制御性
を向上する。 【解決手段】SDRAMと、フラッシュメモリと、ホストか
らのコマンドを受信し、解釈し、解釈されたコマンドに
応じてSDRAMとフラッシュメモリの間のデータ転送を開
始する制御部とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は揮発性メモリ並びに
不揮発性メモリを使用したメモリ装置に係り、高速かつ
安価なメモリシステムの構築に関する。
【0002】
【従来の技術】揮発性メモリ並びに不揮発性メモリを使
用したメモリシステムにおいては、特開2001−57
23に記載のように、電源投入時において不揮発性メモ
リの内容を揮発性メモリにコピーして、ホストから揮発
性メモリをアクセスして使用する方法がある。その場
合、電源遮断時においては揮発性メモリの内容を不揮発
性メモリにコピーし、その処理結果について専用線を用
いてホストに通知することにより安全に電源を遮断し
て、源遮断後もデータを保持する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、揮
発性メモリ(DRAM)と不揮発性メモリ(フラッシュメモ
リ)間のデータ転送が、電源投入時若しくは電源遮断時
にしか行われないため、電源投入後、該メモリシステム
を使用している最中に該データ転送を行うことまでは考
慮していない。また、該データ転送は全ての不揮発性メ
モリ全体を対象にしているため、大容量のメモリに対し
ては転送に時間がかかってしまい、メモリシステムとし
て使用できるまでの準備に時間がかかってしまう。ま
た、電源遮断においてはコピー処理が終了したことをホ
ストに通知するために専用線を用いているため、既存の
揮発性メモリインタフェイスだけで制御することはでき
ない。更に、ホストから不揮発性メモリに対してアクセ
スすることまでは考慮されていない。また、揮発性メモ
リのデータ転送速度と不揮発性メモリのデータ転送速度
との相違については考慮されていない。
【0004】本発明の目的は、ホストから揮発性メモリ
と不揮発性メモリ間のデータ転送を制御可能とし、ホス
トからの制御性を向上したメモリ装置を提供することで
ある。
【0005】又は、本発明の目的は、ホストから不揮発
性メモリへのアクセスを可能とし、ホストからの制御性
を向上したメモリ装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、制御回路が、
ホストからのコマンドを受信し、解釈し、解釈されたコ
マンドに応じて、揮発性メモリと不揮発性メモリとの間
のデータ転送を開始する。
【0007】又は、本発明は、制御回路が、ホストから
の揮発性メモリ上の予め定められたアドレスへのアクセ
ス指令(データリード、データライトを含む。)に応じ
て、揮発性メモリと不揮発性メモリとの間のデータ転送
を開始する。
【0008】又は、本発明は、ホストと前記制御回路と
の間に位置する第1のインタフェイスが、揮発性メモリ
へ読み書きするデータを入出力する第1のインタフェイ
スと、ホストと制御回路との間に位置する第2のインタ
フェイスが、不揮発性メモリへ読み書きするデータを入
出力する。
【0009】又は、本発明は、ホストと制御回路との間
に位置するインタフェイスが、揮発性メモリへ読み書き
するデータを入出力すると共に、不揮発性メモリへ読み
書きするデータを入出力する。
【0010】又は、本発明は、保持回路が、揮発性メモ
リと不揮発性メモリとの間の転送データを保持する。
【0011】
【発明の実施の形態】図24に示すメモリ装置4000
は、例えば、携帯電話、PDA(Personal D
igital Assistants)、音楽再生装
置、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、セットト
ップボックス、パーソナルコンピュータ、カーナビゲー
ションシステムなどの情報端末に実装することが可能な
メモリ装置4000である。
【0012】メモリ装置4000は、ホスト4040に
指定されたアドレスに、ホスト4040に指定されたデ
ータを書込む機能と、電源が供給されている場合は書き
込まれたデータを少なくとも一定期間以上保持する機能
と、ホスト4040に指定されたアドレスに保持してい
るデータをホスト4040に出力する機能と、を有する
メモリ装置4000であって、電源供給を停止しても書
き込まれたデータの一部あるいは全てを保持することが
可能な不揮発性を有し、メモリ装置4000のホスト4
040は、メモリ装置4000に対してアドレスの指定
と、メモリ装置4000へのデータの書込みと、メモリ
装置4000からのデータの読出しを、少なくともSD
RAM(シンクロナスダイナミックランダムアクセスメ
モリー)と電気的に互換性のあるインタフェイス400
1によって行なうことができる機能を有するメモリ装置
4000である。
【0013】ここでいうホスト4040とは、例えば情
報端末に内蔵されたCPUやASIC等といった情報処
理装置である。メモリ装置4000には、例えばホスト
4040が各種情報処理を実行するための動作プログラ
ムを格納することができる。
【0014】動作プログラムとは例えばOS(オペレー
ションシステム)、ドライバ、JAVAヴァーチャルマ
シン、JAVAアプレット等(「JAVA」はSun Micr
osystems社の登録商標である)の各種アプリケーション
などである。また、ここでいう情報処理とは、例えば、
情報端末を構成する各ハードウェアの動作制御であった
り、データ演算、動画や音声の記録並びに再生などの処
理である。ホスト4040は、メモリ装置4000を主
記憶として用いて、メモリ装置4000に格納された動
作プログラムに基づいて動作することができる。また、
メモリ装置4000には例えば動作プログラムで処理す
るための各種データを格納することもできる。ここでい
うデータとは、例えばテキスト、画像、音声、動画など
の各種データ、プログラムの動作パラメータや設定ファ
イル、などである。その他のデータを格納することもで
きる。
【0015】メモリ装置4000は、揮発性メモリであ
るがランダムアクセスが可能なSDRAM4010と、
不揮発性メモリであるフラッシュメモリ4020と、ホ
スト4040がメモリ装置4000にアクセスするため
のSDRAM互換インタフェイス4001とを備える。
メモリ装置4000は、SDRAM互換インタフェイス
4001によってホスト4040に接続する。メモリ装
置4000は、SDRAM互換メモリとして動作するた
め、ホスト4040はメモリ装置4000をSDRAM
インタフェイスを用いて制御できる。メモリ装置400
0は、SDRAM4010のデータの一部あるいは全て
をフラッシュメモリ4020に格納することができる。
メモリ装置4000は、フラッシュメモリ4020のデ
ータの一部あるいは全てをSDRAM4010に読み出
すことができる。例えばメモリ装置4000への電源供
給を停止する前に、SDRAM4010のデータをフラ
ッシュメモリ4020に格納することにすれば、電源供
給停止によるSDRAM4010のデータ消失を防ぐこ
とができる。また、例えばメモリ装置4000への電源
供給を開始した後、ホスト4040がメモリ装置400
0にアクセスする前に、フラッシュメモリ4020のデ
ータをSDRAM4010に読み出すことにすれば、ホ
スト4040はメモリ装置4000を不揮発性を持つS
DRAM互換メモリとして使用できる。メモリ装置40
00は、SDRAM4010とフラッシュメモリ402
0の間のデータ転送をホスト4040が任意に指定でき
る機能を有する。メモリ装置4000は、メモリ装置4
000の動作指示をホスト4040から受け付ける指示
受付機能と、メモリ装置4000の状態をホスト404
0に対して通知する状態通知機能を有する。
【0016】指示受付機能と状態通知機能は、ホスト4
040がメモリ装置4000の所定のアドレスに対して
所定の書式のデータを読書きすることで行なう。そのた
め、ホスト4040は、メモリ装置4000に対して指
示を行なうための専用ピンを、SDRAMインタフェイ
スに新たに追加することなく、指示受付機能と状態通知
機能を利用することができるため、ホスト4040は既
存のSDRAM4010とメモリ装置4000を容易に
置き換えることができる。メモリ装置4000のホスト
4040は、指示受付機能により、随時メモリ装置40
00に対してSDRAM4010のデータをフラッシュ
メモリ4020に転送すること、並びにフラッシュメモ
リ4020のデータをSDRAM4010に転送するこ
とを指示できる。
【0017】ここで、メモリ装置4000は不揮発性を
有するデータ格納エリアを備えるため、利便性が高い。
また、通常のSDRAM4010と同等の転送速度を有
するためフラッシュメモリに直接アクセスする場合に比
べて転送時間を短縮できる。また、メモリ装置4000
はSDRAM互換インタフェイス4001を有するた
め、SDRAMインタフェイスを備えるホスト4040
は、ハードウェアの新規設計あるいは追加をすることな
くメモリ装置4000を利用可能である。
【0018】次に、メモリ装置4000の有する機能の
例について説明する。
【0019】メモリ装置4000は、メモリ装置400
0のSDRAM互換インタフェイス4001信号をSD
RAM4010のSDRAMインタフェイス4001信
号にスルーパスする機能を有する。SDRAM互換イン
タフェイス4001信号のスルーパス機能により、ホス
ト4040はメモリ装置4000をSDRAM互換のメ
モリ装置4000として使用することができる。例え
ば、ホスト4040はメモリ装置4000に対して、S
DRAM4010と同様の手順でリードコマンドやライ
トコマンドやリフレッシュコマンド等を発行することが
できる。メモリ装置4000は、SDRAM4010の
所定の領域に保持されたデータをフラッシュメモリ40
20の所定の領域に転送するストア機能を有する。スト
ア機能により、フラッシュメモリ4020に転送された
データは、メモリ装置4000への電源供給の停止によ
ってSDRAM4010上から失われても、フラッシュ
メモリ4020上に保持しておくことができる。
【0020】ストア機能は、メモリ装置4000の動作
状態が所定のストア実行条件を満たした場合に実行す
る。ストア実行条件の一つは、例えば電源供給が停止さ
れることである。ストア実行条件の一つは、例えばホス
ト4040からストア実行指示が発行されたことであ
る。ストア実行条件の一つは、例えばメモリ装置400
0の所定のレジスタが所定の範囲の値をとることであ
る。所定のレジスタとは、例えばホスト4040からメ
モリ装置4000へのアクセス回数をカウントするカウ
ンタレジスタである。
【0021】メモリ装置4000は、ストア実行条件を
規定するストア実行条件情報を有する。メモリ装置40
00は、ストア実行条件情報を変更する機能を有する。
メモリ装置4000は、ストア実行条件情報の変更をホ
スト4040が指定できる機能を有する。メモリ装置4
000は、ストア実行条件情報をフラッシュメモリ40
20に保存する機能を有する。メモリ装置4000は、
ストア実行条件情報をフラッシュメモリ4020から読
込む機能を有する。メモリ装置4000は、フラッシュ
メモリ4020の所定の領域に保持されたデータをSD
RAM4010の所定の領域に転送するロード機能を有
する。
【0022】ロード機能は、メモリ装置4000の動作
状態が所定のロード実行条件を満たした場合に実行す
る。ロード実行条件の一つは、例えば電源供給が開始さ
れることである。ロード実行条件の一つは、例えばホス
ト4040からロード実行指示が発行されたことであ
る。ロード実行条件の一つは、例えばメモリ装置400
0の所定のレジスタが所定の範囲の値をとることであ
る。
【0023】メモリ装置4000は、ロード実行条件を
規定するロード実行条件情報を有する。メモリ装置40
00は、ロード実行条件情報を変更する機能を有する。
メモリ装置4000は、ロード実行条件情報の変更をホ
スト4040が指定できる機能を有する。メモリ装置4
000は、ロード実行条件情報をフラッシュメモリ40
20に保存する機能を有する。メモリ装置4000は、
ロード実行条件情報をフラッシュメモリ4020から読
込む機能を有する。メモリ装置4000は、所定の手順
に従って、SDRAM4010のアドレスとフラッシュ
メモリ4020のアドレスを対応付ける機能を有する。
【0024】ストア機能並びにロード機能におけるデー
タ転送は、アドレス対応付け機能によって対応付けられ
たアドレス同士で行なう。アドレス対応付け機能はアド
レス対応付け情報に基づいて行なう。また、フラッシュ
メモリ4020には、データを正常に読書きできない不
良領域が存在することがある。そのため、フラッシュメ
モリ4020のメモリエリアは、フラッシュメモリ40
20上に存在する不良領域を使用しないようにする必要
がある。そこでアドレス対応付け情報は、不良領域に対
してデータアクセスが発生しないようにSDRAM40
10のアドレスとフラッシュメモリ4020のアドレス
を対応付ける。
【0025】メモリ装置4000は、アドレス対応付け
情報を格納するためのアドレス対応付け情報格納レジス
タを有する。メモリ装置4000は、アドレス応付け情
報格納レジスタに格納されたアドレス対応付け情報を変
更する機能を有する。メモリ装置4000は、アドレス
対応付け情報の変更をホスト4040が指定できる機能
を有する。メモリ装置4000は、アドレス対応付け情
報をフラッシュメモリ4020に保存する機能を有す
る。メモリ装置4000は、アドレス対応付け情報をフ
ラッシュメモリ4020から読込む機能を有する。メモ
リ装置4000は、メモリ装置4000への電源供給状
態を監視する機能を有する。
【0026】次にメモリ装置4000の構成についてよ
り詳細に説明する。メモリ装置4000は少なくとも、
SDRAM互換インタフェイス4001と、SDRAM
4010と、フラッシュメモリ4020と、制御装置4
030と、を備える。SDRAM4010と制御装置4
030はSDRAMインタフェイス4002で接続す
る。
【0027】制御装置4030とフラッシュメモリ40
20はフラッシュメモリインタフェイス4003で接続
する。制御装置4030には、メモリ装置4040とホ
スト4040を接続するためのSDRAM互換インタフ
ェイス4001を接続する。
【0028】メモリ装置4000は、例えば、SDRA
M4010と、フラッシュメモリ4020と、制御装置
4030とを、それぞれ別のシリコンチップ上に構成
し、各シリコンチップの端子間を例えばワイヤボンディ
ングなどで接続し、1つのパッケージ内に封止したマル
チチップパッケージとすることができる。ここで、パッ
ケージとは例えばTSOP(Thin Small O
utline Package)やBGA(Ball
Grid Array)などのLSIパッケージ形態の
ことを指す。
【0029】SDRAM互換インタフェイス4001
は、例えばチップに電気信号を入出力する端子群と端子
群の役割のことであり、その電気的特性がSDRAMの
端子群と互換性を有するインタフェイスである。例えば
メモリ装置4000はSDRAMと、各信号のセットア
ップ時間やホールド時間やCASレイテンシなどの特性
が互換性を有する。
【0030】ホスト4040と制御装置4030を接続
するSDRAM互換インタフェイス4001は例えばJ
EIDA規格のSDRAMと端子群の電気的特性のみな
らず、メモリ装置4000のパッケージサイズや、メモ
リ装置4000のパッケージに配置された例えばピンや
ハンダボール等の端子群のサイズ並びに端子群の配置等
も互換性を持たせることが望ましい。
【0031】構成とすることで、SDRAM互換インタ
フェイス4001を備えたホスト4040は、SDRA
Mとメモリ装置4000とを置き換えて使用することが
容易になる。
【0032】SDRAM互換インタフェイス4001
は、例えばSDRAMインタフェイス4002に対し、
アドレス指定できるメモリエリアを制御用レジスタ分だ
け拡張したインタフェイスである。SDRAM4010
は、ホスト4040に指定されたアドレスにホスト40
40に指定されたデータを書込む機能と、電源が供給さ
れている場合は書き込まれたデータを少なくとも一定期
間以上保持する機能と、ホスト4040に指定したアド
レスに格納されたデータを読み出しホスト4040に出
力する機能と、を有するメモリ装置4000である。信
号の入出力をクロックに同期させて実行することで、同
期させないDRAMに比べてデータの転送速度を向上さ
せたメモリ装置4000である。SDRAM4010は
SDRAMインタフェイス4002を有する。SDRA
Mインタフェイス4002は、SDRAM4010を利
用する外部装置(不図示)がSDRAM4010に対し
てアドレスやデータを指定する端子群である。
【0033】フラッシュメモリ4020は、ホスト40
40に指定されたアドレスにホスト4040に指定され
たデータを書込む機能と、電源供給が停止されても書き
込まれたデータを少なくとも一定期間以上保持する不揮
発性と、ホスト4040に指定したアドレスに格納され
たデータを読み出しホスト4040に出力する機能と、
を有するメモリ装置4000である。フラッシュメモリ
4020はフラッシュメモリインタフェイス4003を
有する。フラッシュメモリインタフェイス4003は、
フラッシュメモリ4020を利用する外部装置(不図
示)がフラッシュメモリ4020に対してアドレスやデ
ータを指定する端子群である。
【0034】制御装置4030は、メモリ装置4000
各部の動作を統括制御する機能を有する制御装置403
0である。制御装置4030は、メモリ装置4000各
部の動作を統括制御し、メモリ装置4000の各機能を
実現する機能を有する。制御装置4030は、SDRA
M互換インタフェイス4001とSDRAMインタフェ
イス4002を接続し、ホスト4040とSDRAM4
010の間のデータ転送を中継する機能を有する。制御
装置4030は、SDRAM4010の所定の領域に保
持されたデータをフラッシュメモリ4020の所定の領
域に転送するストア機能を有する。制御装置4030
は、フラッシュメモリ4020の所定の領域に保持され
たデータをSDRAM4010の所定の領域に転送する
ロード機能を有する。制御装置4030は、所定の手順
に従って、SDRAM4010のアドレスとフラッシュ
メモリ4020のアドレスを対応付けるアドレス対応付
け機能を有する。制御装置4030は、制御用レジスタ
4031を有する。制御用レジスタ4031は、制御装
置4030が動作する際に必要となる各種情報を格納す
るためのレジスタである。
【0035】制御用レジスタ4031の一部あるいは全
ては、ホスト4040が書換えることができる。制御用
レジスタ4031の一部あるいは全ては、ホスト404
0が読出すことができる。
【0036】ホスト4040が制御用レジスタ4031
を書換える場合は、ホスト4040がSDRAM互換イ
ンタフェイス4001によって制御用レジスタ4031
の所定のアドレスに所定の書式のデータを書込むことで
行なう。ホスト4040が制御用レジスタ4031の読
出す場合は、ホスト4040がSDRAM互換インタフ
ェイス4001によって制御用レジスタ4031の所定
のアドレスから所定のデータを読出すことで行なう。
【0037】制御装置4030は、任意の制御用レジス
タ4031にアクセスできる。あるいは、所定のレジス
タを書換禁止としたり、読出し禁止とすることもでき
る。
【0038】制御用レジスタ4031のアドレスの指定
は、SDRAMのアドレス指定と同様の手順で行なうこ
とができる。制御用レジスタ4031は、例えばホスト
4040がメモリ装置4000に各種動作指示を発行す
るための領域を有する。制御用レジスタ4031は、例
えばホスト4040がメモリ装置4000の動作状態を
知るための情報を格納する領域を有する。制御用レジス
タ4031は、例えばストア実行条件情報を格納するた
めの領域を有する。制御用レジスタ4031は、例えば
ロード実行条件情報を格納するための領域を有する。制
御用レジスタ4031は、例えばアドレス対応付け条件
情報を格納するための領域を有する。
【0039】制御装置4030は、電圧検出装置403
2を有する。電圧検出装置4032は、外部装置からメ
モリ装置4000に供給される電源電圧をモニタリング
する装置である。電圧検出装置4032は、メモリ装置
4000への供給電圧が所定の範囲の値になったこと、
あるいは供給電圧が所定の範囲にあること、を検知する
機能を有する。例えば、メモリ装置4000への電源投
入時は、電源電圧が所定の値より大きくなったことを検
知する。所定の値とは、例えば制御装置4030が正常
動作可能な電圧値や、SDRAM4010が正常動作可
能な電圧値や、フラッシュメモリ4020が正常動作可
能な電圧値等である。また、例えばメモリ装置4000
の電源電圧が所定の値よりも小さくなったことを検知す
る。所定の値とは、例えば制御装置4030が正常動作
可能な電圧値や、SDRAM4010が正常動作可能な
電圧値や、フラッシュメモリ4020が正常動作可能な
電圧値等である。
【0040】制御装置4030は、電圧検出装置403
2を用いることで例えば電源が所定の値以上になったら
フラッシュメモリ4020の所定の領域のデータをSD
RAM4010の所定の領域にロードし、電源が所定の
値以下になったらSDRAM4010の所定の領域のデ
ータをSDRAM4010の所定の領域にストアする、
といった処理を行なうことができる。
【0041】次にメモリ装置4000のメモリエリアの
構成例について説明する。
【0042】メモリ装置4000は、SDRAM401
0のメモリエリア内に、少なくとも一つ以上の不揮発エ
リア4011を構成する。
【0043】不揮発エリア4011とは、フラッシュメ
モリ4020を用いたミラーリング4063を行なうエ
リアである。
【0044】SDRAM4010のメモリエリアのう
ち、不揮発エリア4011としないエリアを揮発エリア
4012とする。
【0045】ここでは、フラッシュメモリ4020のミ
ラーエリア4021に格納されているデータをSDRA
M4010の不揮発エリア4011に格納されているデ
ータに一致させること、あるいは、SDRAM4010
の不揮発エリア4011に格納されているデータの複製
をフラッシュメモリ4020のミラーエリア4021に
格納すること、をミラーリング4063と呼ぶことにす
る。ただしフラッシュメモリ4020のミラーエリア4
021は、フラッシュメモリ4020の不良領域を除い
た論理アドレスで管理する。
【0046】メモリ装置4000は、フラッシュメモリ
4020のメモリエリア内に、少なくともSDRAM4
010のミラーリング4063を行なうためのミラーエ
リア4021と、制御用レジスタ4031を格納するた
めの制御用レジスタ格納エリア4022と、を有する構
成とする。ミラーエリア4021は少なくとも、SDR
AM4010の不揮発エリア4011に格納された全て
のデータを格納できるだけのメモリエリアを有する構成
とする。
【0047】SDRAM4010は、揮発性のメモリで
あるため、SDRAM4010に書き込まれたデータ
は、メモリ装置4000への電源供給を停止すると失わ
れる。しかし、不揮発エリア4011に格納されたデー
タはフラッシュメモリ4020のミラーエリア4021
にミラーリングしておくことができるため、電源遮断後
も保持しておくことができる。揮発エリア4012に格
納されたデータは、電源遮断により失われる。ホスト4
040は、SDRAM互換インタフェイス4001を用
いて所定のアドレスを指定することで、SDRAM40
10の不揮発エリア4011、SDRAM4010の揮
発エリア4012、制御用レジスタ4031にアクセス
できる。
【0048】次に、メモリ装置4000におけるデータ
の伝達経路の例について説明する。
【0049】データアクセス4051は、ホスト404
0がSDRAM4010に対してSDRAM互換インタ
フェイス4001を用いてアクセスする経路である。こ
のとき、ホスト4040は、不揮発エリア4011並び
に揮発エリア4012の双方に自由にアクセスできる。
【0050】レジスタ読出し4052は、ホスト404
0がSDRAM互換インタフェイス4001を用いて制
御用レジスタ4031に格納された各種情報を読み出す
経路である。レジスタ書込み4053は、ホスト404
0がSDRAM互換インタフェイス4001を用いて制
御用レジスタ4031に各種情報を書込む経路である。
電源供給開始4061は、メモリ装置4000への電源
供給が開始された場合に、ミラーエリア4021から不
揮発エリア4010へデータをロードする経路である。
ロード4062は、ホスト4040からメモリ装置40
00にロード実行指示が発行された場合などにミラーエ
リア4021から不揮発エリア4010へデータをロー
ドする経路である。ストア4062は、ホスト4040
からメモリ装置4000にストア実行指示が発行された
場合などに不揮発エリア4010からミラーエリア40
21へデータをストアする経路である。電源供給停止4
061は、メモリ装置4000への電源供給が停止され
る場合に、不揮発エリア4010からミラーエリア40
21へデータをストアする経路である。
【0051】次に、以上のように構成したメモリ装置4
000の動作の例について説明する。
【0052】図25は、電源供給開始から電源供給停止ま
でのメモリ装置4000の動作の一例を示すフロー図で
ある。まずホスト4040は、メモリ装置4000に電
源供給を開始する(4101)。メモリ装置4000
は、電源供給が開始されると、フラッシュメモリ402
0のミラーエリア4021のデータをSDRAM401
0の不揮発エリア4011にロードする。
【0053】次にロード処理のフローの一例を説明す
る。メモリ装置4000は、電圧検出装置4032が動
作可能な値まで供給電圧が上昇すると、制御用レジスタ
4031にビジー信号をセットする(4102)。ビジ
ー信号は制御用レジスタ4031の所定のアドレスに所
定の書式で格納する。ホスト4040は、制御用レジス
タ4031のアドレスのデータをポーリングすること
で、メモリ装置4000の内部状態を知ることができ
る。ロード処理実行中は、SDRAM互換インタフェイ
ス4001とSDRAMインタフェイス4002は電気
的に分離する。
【0054】上記処理により、SDRAM互換インタフ
ェイス4001を使用するホスト4040から制御用レ
ジスタ4031へのアクセスと、SDRAMインタフェ
イス4002を使用するフラッシュメモリ4020から
SDRAM4010へのロード処理を並行して実行する
ことができる。メモリ装置4000は、電圧検出装置4
032によって、電源供給の状態を監視し、供給電圧が
所定の値になるまで待機する(4103)。ここで所定
の値とは、例えばSDRAM4010並びにフラッシュ
メモリ4020が共に正常動作可能な電圧値である。
【0055】次に、フラッシュメモリ4020の制御用
レジスタ格納エリア4022から、各種制御用情報を読
出し、制御用レジスタ4031に格納する(410
4)。ここで、のように、フラッシュメモリ4020の
制御用レジスタ4031格納エリアの内容の一部あるい
は全部を制御装置4030の制御用レジスタ4031に
読み出すことをレジスタ復帰と呼ぶことにする。
【0056】次に読み出した制御用レジスタ4031内
の、アドレス対応付け情報に基づき、フラッシュメモリ
4020のミラーエリア4021のデータをSDRAM
4010の不揮発エリア4011にロードする(410
5)。ロードが終了すると、制御用レジスタ4031の
ビジー信号を解除する(4106)。
【0057】ロード処理が終了すると、それ以降、メモ
リ装置4000は、ホスト4040からシャットダウン
指示を受け付ける(4107)までSDRAM互換メモ
リとして動作する(4108)。シャットダウン指示と
は、ホスト4040からメモリ装置4000に対して電
源供給を停止することを通知するための指示であり、ホ
スト4040が制御用レジスタ4031の所定のアドレ
スに所定の書式のデータを書込むことで実現する。 メ
モリ装置4000は、ホスト4040からシャットダウ
ン指示を受け付けると、SDRAM4010の不揮発エ
リア4011のデータをフラッシュメモリ4020のミ
ラーエリア4021にミラーリングする。
【0058】次に、ストア処理のフローの一例を説明す
る。メモリ装置4000は、ホスト4040からシャッ
トダウン指示を受け付けると、制御用レジスタ4031
にビジー信号をセットする(4109)。ビジー信号は
制御用レジスタ4031の所定のアドレスに所定の書式
で格納する。ホスト4040は、制御用レジスタ403
1のアドレスのデータをポーリングすることで、メモリ
装置4000の内部状態を知ることができる。ストア処
理実行中は、SDRAM互換インタフェイス4001と
SDRAMインタフェイス4002は電気的に分離す
る。上記処理により、SDRAM互換インタフェイス4
001を使用するホスト4040から制御用レジスタ4
031へのアクセスと、SDRAMインタフェイス40
02を使用するSDRAM4010からフラッシュメモ
リ4020へのストア処理を並行して実行することがで
きる。
【0059】次に読み出した制御用レジスタ4031内
の、アドレス対応付け情報に基づき、SDRAM401
0の不揮発エリア4011のデータをフラッシュメモリ
4020のミラーエリア4021にストアする(411
0)。
【0060】次に、制御用レジスタ4031に格納され
た各種制御用信号をフラッシュメモリ4020の制御用
レジスタ格納エリア4022に書込む(4111)。こ
こで、のように、制御装置4030の制御用レジスタ4
031の内容の一部あるいは全部をフラッシュメモリ4
020の制御用レジスタ4031格納エリアに書込むこ
とをレジスタ退避4071と呼ぶことにする。レジスタ
退避が終了すると、制御用レジスタ4031のビジー信
号を解除する(4112)。ホストは、制御用レジスタ
4031のポーリングにより、ビジーが解除されたこと
を検出すると、メモリ装置4000への電源供給を停止
する。
【0061】以上述べた手順を実行した場合、メモリ装
置4000へ電源供給の停止により、メモリ装置400
0内のSDRAM4010に保持されているデータは失
われるが、その一部あるいは全てのデータのコピーを、
フラッシュメモリ4020上に保持しておくことがで
き、次回メモリ装置4000に電源供給が開始された場
合は、フラッシュメモリ4020上に保持しておいたデ
ータを利用することができる。
【0062】次にメモリ装置4000がSDRAM互換
メモリとして使用するとき(4108)の動作について
より詳細に説明する。
【0063】図26は、メモリ装置4000がSDRAM
互換メモリとして動作するときの処理フローの一例を示
す図である。メモリ装置4000はホスト4040から
SDRAMインタフェイス4001を介してリード、ラ
イト、リフレッシュなどの各種SDRAM動作指示を受
け付ける(4201)。
【0064】次に受付た動作指示により処理を分岐す
る。受付た動作指示が、リードあるいはライトであった
場合は、ホスト4040に指定されたメモリアドレスを
判定する(4202)。受付た動作指示が、リードある
いはライト以外であった場合、あるいは、指定されたメ
モリアドレスがSDRAMのメモリエリアを指定してい
る場合は、SDRAM互換インタフェイス4001信号
をSDRAMインタフェイス4002にスルーパスする
(4203)。本処理により、メモリ装置4000はS
DRAM互換メモリとして動作することが可能となる。
【0065】受付た動作指示が、リードあるいはライト
であり、かつ指定されたメモリアドレスが制御用レジス
タ4031を指定している場合は、リード指示である
か、ライト指示であるかによって処理を分岐する(42
04)。受付た動作指示がライトであった場合は、制御
用レジスタ4031の指定されたアドレスに、指定され
たデータを書込む(4205)。受付た動作指示がリー
ドであった場合は、制御用レジスタ4031の指定され
たアドレスに格納されたデータを所定の書式で、SDR
AM互換インタフェイス4001を介してホスト404
0に出力する(4207)。本処理により、メモリ装置
4000は、SDRAMインタフェイスに信号ピンを追
加することなく、ホスト4040からの動作指示を受付
けること、並びにメモリ装置4000の動作状態等の各
種情報をホスト4040に通知することが可能となる。
【0066】次に、制御用レジスタ4031へのアクセ
スによりホスト4040から動作指示が発行された場合
は、指定された動作を開始する(4206)。ここで動
作は、例えばロード処理や、ストア処理や、アドレス対
応付け処理などである。動作の実行中は、SDRAM4
020へのアクセスの競合を防ぐため、例えばホスト4
040のSDRAMアクセスを禁止するか、あるいはア
クセスを無視する。あるいは、例えばSDRAM402
0を複数個持つ構成にしたり、あるいは例えばSDRA
M4020を複数バンクに独立してアクセス可能な構成
にし、複数の処理を並行に実行できる構成としても良
い。例えば4201〜4203、あるいは4201〜4
206までの処理は、図25の4107、4108に示す
ようにホストからシャットダウン指示が発行するまで繰
り返す。すなわち、ホスト4040はメモリ装置400
0をSDRAM互換メモリとして使用することができ
る。
【0067】なお、ここではメモリ装置4000内部に
SDRAMを使用する例を説明したが、他のメモリ、例
えばDDR−SDRAM(ダブルデータレートSDRA
M)などを使用する構成とすることもできる。また、こ
こではメモリ装置4000とホスト4040を接続する
インタフェイスとしてSDRAM互換インタフェイス4
001を使用する例を説明したが、他のインタフェイ
ス、例えばDDR−SDRAMインタフェイスを使用す
る構成とすることもできる。また、ここでは、不揮発メ
モリとしてフラッシュメモリ4020を使用する例を説
明したが、他の不揮発性メモリを使用することもでき
る。
【0068】次に、本発明を適用したメモリ装置400
0のより詳細な実施形態について説明する。
【0069】図1は、本発明を適用したメモリ装置10
1の実施形態の内部構成の一例を示している。メモリ装
置101は、不揮発性メモリであるフラッシュメモリ1
02、揮発性メモリであるSDRAM(シンクロナスD
RAM)103、及びこれらのメモリを制御するメモリ
制御部104から構成される。メモリ制御部104は、
ホスト111からの要求に応じて、ホスト111とメモ
リ装置101、並びにフラッシュメモリ102とSDR
AM103間のデータ転送等を制御する。ホスト111
は、通常、SDRAMインタフェイス112を介してS
DRAM103を直接アクセスするが、特定アドレスへ
の書き込みを行うことにより、フラッシュメモリ102
とSDRAM103間のデータ転送や、フラッシュメモ
リ102のフォーマット等、メモリ装置101の内部処
理を指示することができる。ホスト111とは、例え
ば、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、パーソナルコ
ンピュータ、音楽再生(及び録音)装置、カメラ、ビデ
オカメラ、セットトップボックス端末等が該当する。
【0070】メモリ制御部104は、データ転送制御部
105、フラッシュメモリインタフェイス制御部10
6、SDRAMインタフェイス制御回路107、及びデ
ータバッファ108から構成される。ホスト111がS
DRAM103を直接アクセスする場合、データ転送制
御部105及びSDRAMインタフェイス制御回路10
7はスルーパスされる。フラッシュメモリ102とSD
RAM103間のデータ転送は、両デバイス間の転送速
度差を吸収するため、データバッファ108を介して行
われる。フラッシュメモリ102からデータバッファ1
08へのデータの転送(フラッシュメモリ102からの
読み出し)の際は、フラッシュメモリインタフェイス制
御部106内のECC制御回路109が、フラッシュメ
モリ102から読み出されたデータに誤りが無いかどう
かをチェックし、誤りがある場合はデータの訂正を行
う。その際、読み出し対象となるセクタが不良セクタで
ある場合、代替セクタ制御回路110が不良セクタに対
する代替セクタを検出し、検出された代替セクタからデ
ータが読み出される。データバッファ108からフラッ
シュメモリ102へのデータの転送(フラッシュメモリ
102への書込み)の際は、読み出されたデータはデー
タバッファ108からデータ転送制御部105を介して
フラッシュメモリインタフェイス制御部106に転送さ
れる。フラッシュメモリインタフェイス制御部106
は、転送データに対するECCを生成する。生成された
ECCは、転送データと合わせてフラッシュメモリ10
2に書き込まれる。その際、書込み対象となるセクタが
不良セクタである場合、代替セクタ制御回路110にて
不良セクタに対する代替セクタを検出し、検出された代
替セクタへデータが書き込まれる。
【0071】図2は、SDRAM103並びにフラッシ
ュメモリ102のアドレス空間並びに使用方法の一例を
示す図である。SDRAM103のアドレス空間は、シ
ステム用ワーク領域201、コマンド/ステータス保持
領域202、揮発領域203、及び不揮発領域204か
ら構成される。システム用ワーク領域201には、ホス
ト111がシステムを管理するために必要な情報が格納
される(但し、後述の揮発領域203に格納しても構わ
ない)。コマンド/ステータス保持領域202は、メモ
リ装置101に対して内部処理を指示するために設けら
れる領域である。揮発領域203は、ホスト111がア
プリケーションを処理する上で必要な情報を格納するた
めの領域である。揮発領域203の内容は、メモリ装置
101の電源が遮断される際に消去される。不揮発領域
204には、電源遮断後も保持する必要のある情報が格
納される。SRDAM103は揮発性メモリであるた
め、SDRAM103上の不揮発領域204に格納され
た情報は、電源遮断前にフラッシュメモリ102にコピ
ーされ、フラッシュメモリ102上で保持される。
【0072】上述のSDRAM103上のアドレス空間
を利用して以下のような処理が可能となる。電源投入後
に、フラッシュメモリ102上のプログラムデータをS
DRAM102の揮発領域203にコピーし、ホスト1
11はSDRAM103上の揮発領域203をアクセス
することによりプログラムを利用することができる。こ
の場合、電源遮断時に揮発領域203に格納されていた
プログラムデータは破棄されるが、フラッシュメモリ1
02上にプログラムデータが保持されているので問題な
い。また、電源投入後に、フラッシュメモリ102上の
ユーザデータをSDRAM103の不揮発領域204に
コピーし、ホスト111はSDRAM102上の不揮発
領域204をアクセスすることによりユーザデータを利
用することができる。ユーザデータが変更若しくは追加
されている場合は、電源遮断前にユーザデータはフラッ
シュメモリ102にコピーされ、フラッシュメモリ10
2上で保持される。
【0073】図3は、ホスト111がメモリ装置101
に対して指示する処理内容、即ちコマンドの一例を示す
図である。コマンドのアドレスは上述のコマンド/ステ
ータス保持領域202にマッピングされ、コマンド/ス
テータス保持領域202の先頭アドレスA209からオ
フセットアドレス301を加算したアドレスに配置され
る。アドレス0は、揮発領域203の先頭アドレス(A
DRsdB210)を、アドレス1は、揮発領域203
のサイズ(y)を指定する。アドレス2は、不揮発領域
204の先頭アドレス(ADRsdC211)を、アド
レス3は、不揮発領域204のサイズ(z)を指定す
る。これにより、SDRAM103上の任意のアドレス
空間に揮発領域203並びに不揮発領域204をマッピ
ングすることが可能となる。なお、本例では、コマンド
/ステータス保持領域202は予め決められた固定値に
なっているが、上述と同様の規定を施すことにより、任
意の空間にマッピングすることも可能である。この場
合、ホストが最初にアクセスするためのコマンド/ステ
ータス保持領域202の先頭アドレス(ADRsdA2
09)を、予め該メモリ装置101内部のレジスタやフ
ラッシュメモリ102に格納しておく。アドレス4は、
フラッシュメモリ102のフォーマットを指示する。ア
ドレス5は、フラッシュメモリ102に対するデータ転
送若しくは消去時の開始セクタアドレス(Dtx21
3)を指定する。アドレス6は、SDRAM103に対
するデータ転送開始アドレス(Ctx212)を指定す
る。アドレス7は、フラッシュメモリ102とSDRA
M103間のデータ転送サイズ、若しくはフラッシュメ
モリ102のデータ消去サイズを指定する。アドレス8
は、フラッシュメモリ102とSDRAM103間のデ
ータ転送を起動する。アドレス9は、省電力モードを指
定する。アドレス9に対応するコマンドが発行された場
合、フラッシュメモリ102、並びにメモリ102を制
御するための回路への電源が遮断される。
【0074】メモリ装置101は、ホスト111が発行
したコマンドの処理状態をホスト111に通知するため
に、アドレスn+1にステータス/エラー情報314を
格納する。ホスト111は、あるコマンドを発行した
後、アドレスn+1で示される記憶領域にアクセスする
ことにより、発行コマンドの処理結果を知ることができ
る。
【0075】図4は、ステータス並びにエラーの内容の
一例を示す図である。Bit0は、コマンド処理中であ
ることを示す(401)。Bit1は、処理が正常に終
了したことを示す(402)。Bit2は、前述のEC
C訂正を行い、訂正可能であったことを示す(40
3)。Bit3は、ECC訂正を行ったが訂正不可能で
あったことを示す(404)。Bit4は、コマンドの
処理が実行できなかったことを示す(405)。
【0076】図5は、上述のコマンド発行時におけるシ
ステムの処理の手順を示すフローチャートである。ホス
ト111は、上述のアドレスに対してデータをライトを
行うことにより、メモリ装置101に対してコマンドを
発行する(501)。コマンドを受け取ったメモリ装置
101は、コマンドをデコードし(508)、デコード
結果に基づいて発行コマンドに対する内部処理を実行す
る(509)。処理終了後、メモリ装置101は、結果
をステータス/エラー情報を格納するアドレスn+1に
書き込む(510)。ホスト111はアドレスをリード
して(502)、コマンドで指示した処理が正常に終了
したかどうか判定する(503)。正常に終了しなかっ
た場合(505)は、コマンドで指示した処理をリトラ
イするか、若しくは異常終了する(507)。
【0077】本発明では、図1に示したメモリ制御部1
04に、上述の処理を実行するための機能を施してい
る。以下、メモリ制御部104の中核を成すデータ転送
制御部105について詳細に説明する。
【0078】図6は、データ転送制御部105の内部構
成を示す図である。データ転送制御部105は、コマン
ドデコーダ601、シーケンサ602、アドレスマッピ
ングテーブル603、フラッシュアドレス(ADRf
l)生成回路604、セクタカウンタ605、フラッシ
ュ−バッファ転送回路606、SDRAM−バッファ転
送回路607、SDRAMアドレス(ADRsd)生成
回路608、MUX/DEMUX0(609)、バッフ
ァアドレス(ADRbu)生成回路610、及びMUX
/DEMUX1(611)から構成される。コマンドデ
コーダ601は、ホスト111が発行したコマンドの内
容を解釈する。シーケンサ602は、データ転送制御部
105全体の処理を管理するものである。
【0079】図7は、シーケンサ602の状態遷移の一
例を示す図である。メモリ装置101に電源が投入され
た後、シーケンサ602は、SDRAMモード702に
移行し、メモリ装置101はSDRAM103として動
作する。その後、ホスト111が発行するコマンドによ
ってシーケンサ602の状態が遷移する。ホスト11か
ら、フラッシュメモリ102のデータ転送を起動するコ
マンドCMDtx706(図3に示したアドレス8)が
発行された場合、シーケンサ602は、フラッシュ転送
モード703に遷移する。データ転送の処理が終了し、
そのステータス情報をライトするSTtx707(図3
のアドレスn+1へのライト)の書き込み時に、シーケ
ンサ602は、再度SDRAMモード702に遷移す
る。また、フラッシュメモリ102をフォーマットする
コマンドCMDfm708(図3のアドレス4)が発行
された場合、シーケンサ602はフラッシュフォーマッ
トモード704に遷移し、処理終了後、ステータスの書
き込みSTfm709実行後にSDRAMモード702
に遷移する。フラッシュメモリ102上のデータを消去
するコマンドCMDer710(図3のアドレス10)
が発行された場合、シーケンサ602は、フラッシュデ
ータ消去モード705に遷移し、処理終了後、ステータ
スの書き込みSTer711実行後にSDRAMモード
702に遷移する。
【0080】図6に戻って説明を続ける。アドレスマッ
ピングテーブル603は、SDRAM103におけるア
ドレス空間上の不揮発領域204をフラッシュメモリ1
02の論理セクタアドレス205に割り当てるものであ
る。ADRfl生成回路604は、フラッシュメモリ1
02上の論理セクタアドレスを生成する。セクタカウン
タ605は、ホスト111から指示された転送サイズに
基づき、フラッシュメモリ102のデータ転送セクタ数
を管理する。フラッシュ−バッファ転送回路606は、
フラッシュメモリ102とデータバッファ108間のデ
ータ転送を実行する。同様に、SDRAM−バッファ転
送回路607は、SDRAM103とデータバッファ1
08間のデータ転送を実行する。ADRsd生成回路6
08は、SDRAM103にアクセスするためのアドレ
スを生成する。MUX/DEMUX0(609)は、書
き込み時、ホスト111と接続されたSDRAMインタ
フェイス112バスとデータ転送制御部105において
生成されたSDRAMインタフェイスバス112のいず
れかを選択し、SDRAMインタフェイス制御回路10
7に送る。また、読み出し時は、SDRAMインタフェ
イス制御回路107から送られるSDRAM103のデ
ータを、ホスト111と接続されたSDRAMインタフ
ェイス112のデータバス若しくはSDRAM−バッフ
ァ転送回路607に送る。ADRbu生成回路610
は、データバッファ108のアドレスを生成する。MU
X/DEMUX1(611)は、データバッファ108
への書き込み時において、フラッシュ−バッファ転送回
路606若しくはSDRAM−バッファ転送回路607
の出力データバスをデータバッファ108に送る。ま
た、データバッファ108からデータを読み出す場合
は、フラッシュ−バッファ転送回路606若しくはSD
RAM−バッファ転送回路607に該データを送る。
【0081】以下、フラッシュメモリ102からSDR
AM103へのデータ転送処理を例に挙げ、各回路の動
作を説明する。
【0082】ホスト111は、データ転送を起動する前
に、フラッシュメモリ102側の転送始論理セクタアド
レス(Dtx213)を指定する(図3のアドレス
5)。アドレスの指定方法としては、Dtx213を指
定する以外に、SDRAM103上のアドレス(Ctx
212)を指定する方法もある。その場合、アドレスマ
ッピングテーブル603に基づいて、Ctx212はD
tx213に変換される。Dtx213はADRfl生
成回路604にて保持され、フラッシュメモリインタフ
ェイス制御部106に送られる。ホスト111は、デー
タ転送サイズを設定するコマンド(図3のアドレス7)
を用いて転送サイズを設定する。設定された転送サイズ
は、セクタカウンタ605にて保持される。ここで、転
送サイズの指定がバイト単位であれば、転送サイズの情
報は、カウンタ605にてセクタ単位に変換され、フラ
ッシュメモリインタフェイス制御部106に送られる。
更にホスト111は、SDRAM103の転送開始アド
レスCtx212を設定するコマンド(図3のアドレス
6)を発行する。Ctx212はADRsd生成回路6
08にて保持される。
【0083】データ転送を起動するコマンドCMDtx
706が発行されると、コマンドデコーダ601におい
てそのコマンド内容が解釈される。シーケンサ602
は、フラッシュ転送モード703に状態遷移し、MUX
/DEMUX0(609)を介して、ADRsd生成回
路608並びにSDRAM−バッファ転送回路607の
出力をSDRAMインタフェイス制御回路107に送る
ように指示する。また、フラッシュメモリインタフェイ
ス制御部106に対して、論理セクタアドレスDtx2
13から指定された転送セクタ数のデータをフラッシュ
メモリ102から読み出すように指示する。読み出され
たセクタデータ(SCTn)は、フラッシュ−バッファ
転送回路606及びMUX/DEMUX1(611)を
介してデータバッファ108に転送される。その後、デ
ータは、データバッファ108からSDRAM−バッフ
ァ転送回路607及びMUX/DEMUX0(609)
を介してSDRAMインタフェイス制御回路107に転
送され、SDRAM103に書き込まれる。
【0084】図8は、データ転送のタイミング例を示し
た図である。一つのセクタ(SCT0(802))がフ
ラッシュメモリ102からデータバッファ108に転送
されると、データバッファ108からSDRAM103
へのデータ転送が開始され(804)、併せてフラッシ
ュメモリ102からデータバッファ108へのデータ転
送が継続される(SCT1の転送)。なお、SDRAM
103からフラッシュメモリ102へのデータ転送は上
述の転送経路とは逆の経路で行われる。
【0085】以上説明したように、フラッシュメモリ1
02からSDRAM103へのデータ転送をホスト11
1からのコマンドに応じてあらかじめ実施しておくこと
によって、ホスト111は、SDRAM103上のデー
タを高速にアクセスすることができる。またSDRAM
103上のデータをフラッシュメモリ102に転送する
ことにより、電源遮断後でもデータを保持することがで
きる。
【0086】図9は本発明を適用したメモリ装置901
の第二の実施形態を示す図である。メモリ装置901
は、ホスト906との接続インタフェイスとして、図1
で示したSDRAMインタフェイス112の他に、Mu
ltiMediaCard(MultiMediaCa
rdはInfineonTechnologiesAG
の登録商標。以下、「MMC」と略記する)インタフェ
イス907を持つ。MMCは、フラッシュメモリ102
を記憶媒体とするメモリカードであり、ホスト906は
MMCコマンドを発行することによってフラッシュメモ
リ102のデータ読み出し並びに書き込みを行う。即
ち、メモリ装置901は、前述のメモリ間転送等の機能
の他に、MMCとしての機能も持つ。従って、メモリ装
置901におけるMMCインタフェイス907は、MM
C仕様に準拠するものである。
【0087】MMCインタフェイス907は、図10に
示すように、チップセレクト端子(CS)1001、コ
マンド端子(CMD)1002、2本のグランド端子
(GND1)1003、1006、ホスト906からの
電源供給端子(VCC1)1004、クロック端子(C
LK1)1005、及びデータ(DAT)1007の7
つの端子から構成される。CS1001は、MMCのS
PIモードの動作において使用される入力端子であり、
ロウレベルでアクティブとなる。CMD1002は、ホ
スト906が、MMC仕様に準拠したメモリカードコマ
ンドをメモリ装置901に送信したり、同仕様に準拠し
たメモリカードレスポンスをメモリ装置901から受信
するために使用する入出力端子である。DAT1007
は、ホスト906が、メモリカードインタフェイス仕様
に準拠した形式の入力データをメモリ装置901に送信
したり、同仕様に準拠した形式の出力データをメモリ装
置901から受信するために使用する入出力端子であ
る。CLK1(1005)は、ホスト906から供給さ
れるクロック信号が入力される端子である。ホスト90
6が、CMD1002を通してメモリカードコマンド、
メモリカードレスポンスを送受信したり、DAT100
7を通してホストデータを送受信するときに、CLK1
(1005)にクロック信号が入力される。なお、MM
Cインタフェイス907の転送速度がシステム上ボトル
ネックとなる場合、MMCインタフェイス907の仕様
を変更して、CLK1(1005)のクロック周波数を
高めたり、DAT1007を複数本使用してデータをパ
ラレルに転送してもよい。
【0088】メモリ装置901の内部構成は、図1で示
したメモリ装置101の内部構成と比べて、MMCイン
タフェイス制御部903が追加されており、MMCイン
タフェイス制御部903がデータ転送制御部905に接
続されている点が異なる。ここで、前述の実施形態で
は、ホスト111からのコマンド発行がSDRAMイン
タフェイス112を介して実行される例を挙げたが、本
実施形態の構成では、MMCインタフェイス907を介
して実行することが可能である。即ち、図3に示したコ
マンドを、MMCのコマンドとして、ホスト906から
メモリ装置901に発行することができる。発行された
コマンドは、MMCインタフェイス制御部903におい
てコマンド制御回路904がその内容を解釈する。これ
は前述の図6で示したコマンドデコーダ601と同じ機
能である。
【0089】また、上述と同様の機能を実現する形態と
して、図13に示すような内部構成を取ってもよい。こ
れは、MMCとしての機能を実現するために必要な機能
を有するMMC制御部1302及びフラッシュメモリ1
02、メモリ統括制御部1304、並びにSDRAM1
03から構成される。メモリ統括制御部1304は、M
MCインタフェイス907とSDRAMインタフェイス
112を変換する機能を持つインタフェイス変換制御回
路1305及びSDRAMインタフェイス制御回路10
7から構成される。この構成の場合、MMC用の制御L
SIをそのまま流用することによって、MMCインタフ
ェイス907を持たないホスト1306に対しても(S
DRAMインタフェイス112を介して)第二の実施形
態と同様の機能を提供することができる。
【0090】なお、本発明は上記MMCインタフェイス
907に限らず、様々なインタフェイスに適用できる。
図11及び図12は、それぞれ、本発明をSDカード
(幅24ミリメートル、長さ32ミリメートル、厚さ
2。1ミリメートルで、9つの外部端子をもち、フラッ
シュメモリを搭載した小型メモリカード)とメモリース
ティック(メモリースティックはソニー株式会社の登録
商標である)のインタフェイスに適用したメモリ装置1
101、1201の内部構成の概略を示す図である。
【0091】SDカード外部端子は9つの端子からな
り、それらの位置は、端からData2端子1104、
Data3端子1105、Com端子1106、Vss
端子1107、Vdd端子1108、Clock端子1
109、Vss端子1110、Data0端子111
1、Data1端子1112の順で並んでいる。Vdd
端子1108は電源供給端子、Vss端子1107はグ
ランド端子、Data0端子1111とData1端子
1112とData2端子1104とData3端子1
105はデータ入出力端子、Com端子1106はコマ
ンド入出力端子、Clock端子1109はクロック入
力端子である。この場合、外部に接続するSDカード対
応ホスト1114とのインタフェイス仕様にMMCと違
いがあるものの、MMC外部端子と非常に類似した外部
端子を持ち、MMCと同様に外部からコマンドを発行す
ることにより動作する特徴を持つため、本発明を適用す
ることができる。
【0092】一方、メモリースティック外部端子は10
個の端子からなり、それらの位置は、端からGnd端子
1204、BS端子1205、Vcc端子1206、予
約端子Rsvを1つ飛ばしてDIO端子1207、IN
S端子1208、予約端子Rsvを1つ飛ばしてSCK
端子1209、Vcc端子1210、Gnd端子121
1の順で並んでいる。Vcc端子1206は電源供給端
子、Gnd端子1204とはグランド端子、DIO端子
1207はコマンドおよびデータ入出力端子、SCK端
子1209はクロック入力端子である。メモリースティ
ックは、外部に接続するメモリースティック対応ホスト
1213とのインタフェイス仕様にMMCと違いがある
ものの、MMCと同様に外部からコマンドを発行するこ
とにより動作する特徴を持つため、本発明を適用するこ
とができる。
【0093】以上説明したように、MMCインタフェイ
ス907並びにSDRAMインタフェイス112を有す
るホスト906は、メモリ装置901を、高速な揮発並
びに不揮発メモリとして使用するだけでなく、MMCと
しても使用することが可能となる。
【0094】図14は、本発明を適用したメモリ装置1
401の第三の実施形態を示した図である。メモリ装置
1401は、ホスト1408とのインタフェイスとして
MMCインタフェイス1407を持つ。なお、本実施形
態のメモリ装置1401はカード形状であるが、形状に
ついてはカードの形状だけでなく、前述の実施形態と同
様に、メモリ装置として扱うこともできる。図14にお
けるメモリ装置1401の内部構成は、図9で示したメ
モリ装置901の内部構成と比べて、MMCインタフェ
イス制御部1403においてコマンドリッパ−回路14
05が追加されており、その出力がデータ転送制御部1
406に接続されている点が異なる。また、ホスト14
08との接続にはSDRAMインタフェイス112は無
く、MMCインタフェイス1407だけである点が異な
る。その他の構成は図9と変わらない。
【0095】前述の実施形態では、ホスト111、90
6からSDRAM103へのアクセスはSDRAMイン
タフェイス112を介して行われる例を示したが、本実
施形態の構成では、SDRAM103へのアクセスも、
MMCインタフェイス1407を介して行われる。即
ち、メモリ装置1401は、MMCとしての機能の他
に、MMCインタフェイス1407を介して、フラッシ
ュメモリ102とSDRAM103間のデータ転送を指
示するコマンドを発行したり、MMCインタフェイス1
407からSDRAM103へのアクセスを行うことが
出来る。上述のアクセスを実現する一例として、例え
ば、新たに定義したMMCコマンドを用いてコマンドの
データ領域にSDRAM103へのデータ書き込み若し
くは読み出し命令をカプセル化してMMC1401に発
行することが考えられる。この場合、MMCインタフェ
イス制御部1403のコマンド制御回路1404におい
てSDRAM103へのアクセスを要求するコマンドを
検出し、コマンドリッパ−回路1405においてアクセ
ス要求情報を取り出して、データ転送制御部1406の
コマンドデコーダ601(図6参照)に送ることによ
り、前述の実施形態と同様に、メモリ制御部1402か
らSDRAM103へのアクセスが可能になる。
【0096】以上説明したように、MMCインタフェイ
ス1407だけを用いて、MMCとしての機能だけでな
く、高速な揮発並びに不揮発メモリとしても使用するこ
とが可能となる。
【0097】なお、本発明で示したメモリ装置101、
901、1301、又は1401は、どのような形状に
も適用できる。例えば、各メモリチップと制御用チップ
を1つのパッケージに収納したLSIにしてもよいし、
全ての機能を1つの半導体チップ上に収納してもよい。
更に、上述したMMC等メモリーカードの形状に収納し
てもよい。更に、本発明で示した不揮発性メモリ並びに
揮発性メモリの種別については各々フラッシュメモリ1
02、SDRAM103に限るものではなく、例えば不
揮発性メモリについて言えば、強誘電体メモリやMRA
M(磁気メモリ)等でも同様の処理が可能である。
【0098】次に、本発明のSDRAM103上の不揮
発領域管理方法の詳細について述べる。図15は、SD
RAM103の不揮発領域の構成、及びSDRAM10
3の不揮発領域とフラッシュメモリ102の記憶領域と
の対応関係を示す図である。
【0099】SDRAM103の不揮発領域は、図のよ
うに、用途別に領域SA1501、領域SB1502、
領域SC1503、領域SD1504、及び領域SE1
505に分けて管理される。各々の領域はフラッシュメ
モリ102上の領域FA1510、領域FB1511、
領域FC1512、領域FD1513、領域FE1(1
514)、及び領域FE2(1515)に対応付けられて
いる。SDRAM103上の領域とフラッシュメモリ1
02上の領域の対応付けは、一対一でなくてもよく、領
域SE1505と領域FE1(1514)及び領域FE
2(1515)とを対応付けてもかまわない。尚、これ
以上領域を分割して管理してもかまわない。
【0100】領域の管理は、アドレスマッピングテーブ
ル603内に領域管理テーブル1601を用意し、その
情報に基づいてデータ転送制御部105が管理する。
尚、領域管理テーブル1601は、他の記録装置上に用
意してもかまわない。図16は、領域管理テーブル16
01の具体例を示す図である。領域管理テーブル160
1は、フラッシュメモリ102の先頭から、順次領域を
割り当てた時の各領域の属性情報を管理する。例えば、
SDRAMの不揮発領域が、図15に示すような領域構
成である場合、図16に示すように各領域の属性が領域
管理テーブル1601に割り当てられる。各領域に属性
を設定することで、ホスト111の使用条件に応じてア
クセス方式などの特性を設定することが可能となる。
【0101】図16において、OFFSET ADDR
ESSの値pは、割り当て可能な領域数の最大値に設定
される。領域管理テーブル1601の領域情報が保存さ
れていない各領域は、予備領域1607として次回領域
割り当て時に使用するために、データ転送制御部105
により管理される。
【0102】図17は、図16で説明した領域属性情報
の一例である。
【0103】SDRAM領域の先頭アドレス1702
は、SDRAM領域の開始アドレスを指定する。フラッ
シュ領域の先頭アドレス1703は、SDRAM領域の
先頭アドレス1702に対応するフラッシュメモリ領域
の開始アドレスを指定する。SDRAM領域サイズ17
04は、SDRAM領域のサイズを指定する。更新回数
1705は、フラッシュメモリ102からSDRAM1
03へデータを転送した後、SDRAM103上のデー
タが何度ホスト111により更新されたかを記録する。
SDRAM103からフラッシュメモリ102へデータ
が書き込まれると0にクリアされる。更新回数閾値17
06は、0が指定されると、SDRAM領域が更新され
るたびにフラッシュメモリ102へデータが書き込まれ
る。1以上の値が指定されると、SDRAM領域が指定
回数更新されるまでフラッシュメモリ102へデータが
書き込まれない。プレイレース1707は、0が指定さ
れると、SDRAM103が更新されても対応するフラ
ッシュメモリ領域上のデータが削除されない。1が指定
されると、対応するフラッシュメモリ領域上のデータが
削除される。データ複製数1708は、0が指定される
と、SDRAM103上のデータが複製されない。1以
上が指定されると、SDRAM103上のデータを指定
数複製してフラッシュメモリ102へデータが書き込ま
れる。ウェアレベリング数1709は、SDRAM10
3からフラッシュメモリ102へデータを書き込むたび
に書き込む位置を変化させるウェアレベリングという処
理を制御するパラメータである。0が指定されると、S
DRAM103からフラッシュメモリ102へデータを
書き込む際に、ウェアレベリングが行われない。1以上
の値が指定されると、SDRAM103からフラッシュ
メモリ102へデータを書き込む際に、指定数のウェア
レベリングが行われる。例えば、1が指定された場合、
図15の領域SEおよび領域FE1(1514)、FE
2(1515)のように、SDRAM領域の2倍の領域
がフラッシュメモリ102へ準備され、SDRAM領域
SE1505からフラッシュメモリ102へデータを書
き込む際に、領域FE1(1514)と領域FE2(1
515)に交互にデータが書き込まれる。ウェアレベリ
ング値1710は、ウェアレベリング有効時に、次に書
き込むべき位置を計算するために必要なウェアレベリン
グ値である。値がウェアレベリング数1709と等しく
なると、0にクリアされる。ユーザ定義属性1711
は、ホスト111が設定可能な領域ごとのユーザ定義属
性値である。
【0104】図18は、メモリ装置101起動時の領域
設定データ設定処理と初期化処理の手順を示したフロー
チャートである。メモリ装置101が起動すると、メモ
リ制御部104、SDRAM103、及びフラッシュメ
モリ102が初期化される(1801)。初期化が終了
すると、メモリ制御部104は、領域設定データリード
指示をフラッシュメモリ102へ発行する(180
2)。フラッシュメモリ102は、領域設定データをメ
モリ制御部104へ送信する(1804)。メモリ制御
部104は、領域設定データをデータバッファ108へ
保存する(1803)。次に、メモリ制御部104は、
領域設定情報に基き、初期データをフラッシュメモリ1
02からSDRAM103へ転送するよう指示し、デー
タの転送が行われる(1805)。データリード処理の
詳細については後述する。復号メモリ装置101は、必
要なデータがすべて読み込まれるまでデータリード処理
を繰り返す(1806)。データの転送が終了すると、メ
モリ装置101は、装置自身の初期化終了をホスト11
1へ報告する(1807)。その後、ホスト111及び
メモリ装置101は通常動作を開始する(1808)。
【0105】図19は、ホスト111が領域データを更
新するときの手順を示したフローチャートである。ホス
ト111は、領域設定データをメモリ装置101へライ
トする(1901)。メモリ制御部104は、このデー
タをデータバッファ108へ書き込み、データの更新を
する(1902)。その後、メモリ制御部104は、領
域設定データをフラッシュメモリ102の領域設定デー
タ記録領域へ書き込む(1903、1904)。
【0106】図20は、ホスト111がメモリ装置10
1へデータライトしたときの処理の手順を示したフロー
チャートである。
【0107】ホスト111は、メモリ装置101へデー
タをライトする(2001)。このとき、メモリ制御部
104は、ホスト111のアクセスアドレスを検出する
(2002)。ホスト111がライトしたデータはSD
RAM103へ記録される(2003)。メモリ制御部
104は、検出したアクセスアドレスからホスト111
のアクセス領域を調べ、領域管理テーブル1601上の
領域属性を参照する(2004)。その後、メモリ制御
部104は、領域属性の更新回数値1705に1を加え
る(2005)。更新回数値1705が更新回数閾値1
706以上になると、メモリ制御部104は、SDRA
M103からフラッシュメモリ102へのデータライト
処理(2007)の実行を指示し、その後更新回数値1
705をクリアする(2008)。更新回数1705が
更新回数閾値1706に満たなければ、メモリ制御部1
04は、プレイレース1707の有効判定を行う(20
09)。プレイレース1707が有効なら、メモリ制御
部104は、イレースすべき領域をフラッシュメモリ1
02へ指示する(2010)。フラッシュメモリ102
は、指定領域のイレースを行う(2011)。プレイレ
ース1707が無効なら、メモリ制御部104は、処理
を終了する。
【0108】図21は、データライト処理2007の詳
細処理を示したフローチャートである。
【0109】メモリ制御部104は、ウェアレベリング
が有効か判定する(2101)。有効なら、メモリ制御
部104は、ウェアレベリング値に1を加える(210
2)。ウェアレベリング値1710がウェアレベリング
数1709以上になったら、メモリ制御部104は、ウ
ェアレベリング値1710をクリアする(2103、2
104)。次に、メモリ制御部104は、ウェアレベリ
ング値で示す領域へSDRAM103からフラッシュメ
モリ102へデータ転送を指示し(2105)、データ
転送終了後処理を終了する(2110)。ウェアレベリ
ングが無効なら、メモリ制御部104は、データ複製数
判定を行う(2106)。複製数が1以上なら、メモリ
制御部104は、SDRAM103からフラッシュメモ
リ102へ指定数の複製データ転送を指示し(210
8)SDRAM103及びフラッシュメモリ102は、
SDRAM103からフラッシュメモリ102へのデー
タ転送を行う(2107)。次に、メモリ制御部104
は、SDRAM103およびフラッシュメモリ102へ
データライトを指示し(2109)、SDRAM103及
びフラッシュメモリ102は、通常のデータライトを行
う(2110)。
【0110】図22は、メモリ装置101の動作を終了
する時の処理を示したフローチャートである。
【0111】ホスト111は、メモリ動作停止指示を発
行する(2201)。メモリ装置101は、SDRAM
103上の未保存データのうち、保存すべきデータをす
べてフラッシュメモリ102へ書き込む(2007)。
SDRAM103上の保存すべき全領域のフラッシュメ
モリ102への書き込みが終了すると(2202)、メ
モリ装置101は、データ保存完了報告2203をホス
ト111へ発行する。その後、ホスト111はメモリ停
止処理を行う(2204)。
【0112】図23は、フラッシュメモリ102からS
DRAM103へのデータ転送時の詳細処理を示したフ
ローチャートである。
【0113】メモリ制御部104は、データリードを実
行する領域のウェアレベリング有効判定を行う(230
0)。ウェアレベリングが有効なら、メモリ制御部10
4は、ウェアレベリング値1710で示すフラッシュメ
モリ領域からSDRAM103へデータ転送を行うよう
指示し、データの転送が行われる(2301、230
3)。ウェアレベリング無効なら、メモリ制御部104
は、通常のデータリードの実行を指示し、通常のデータ
リードが行われる(2302、2303)。尚、データ
の転送時に、ECC制御回路109がリードデータのE
CCエラー訂正を自動的に行っても良い。これらの処理
終了後、メモリ制御部104は、SDRAM103上に
読み出されたデータのエラー判定(2304)を行い、
エラーが発生していなければ処理を終了する。エラーが
発生していれば、メモリ制御部104は、データ複製領
域が有効か否か判定する(2305)。有効なら、メモリ
制御部104は、SDRAM103及びフラッシュメモ
リ102に、複製領域からのデータリードを指示する
(2306、2308)。その後、メモリ制御部104
は、再びエラー判定を行い(2304)エラーが発生し
ていなければ処理を終了する。エラーが発生していれば
再び複製データが存在するか判定する(2305)。メ
モリ制御部104は、複製データがなくなるまでこの処
理を実行し、複製データがなくなってもエラーがなくな
らない場合は、エラー処理を実行する(2307)。エ
ラー処理の例としては、その領域を不良セクタとして代
替セクタ回路110が処理をして代替セクタを用意し、
エラーが発生したことをホスト111へ通知する等が考
えられる。
【0114】
【発明の効果】本発明によれば、揮発性メモリと不揮発
性メモリから構成されるメモリ装置において、高速かつ
不揮発なメモリシステムをホストに合わせて自由に構築
することができる。即ちホストがアクセス可能な揮発領
域に、不揮発な領域を自由にマッピングすることができ
る。また、任意のアドレス範囲に対して任意のタイミン
グで揮発メモリと不揮発メモリ間のデータ転送を実行す
ることが可能である。更に、MMC等のカードインタフ
ェイスとの併用やカードインタフェイスだけで、揮発性
メモリ、不揮発性メモリへのアクセスが可能となるため
使い勝手が向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したメモリ装置の内部構成を示す
図である。
【図2】本発明を適用したSDRAM並びにフラッシュ
メモリのアドレス空間を示す図である。
【図3】本発明を適用したコマンド群の一例を示す図で
ある。
【図4】本発明を適用したステータス/エラー情報の一
例を示す図である。
【図5】本発明を適用したホスト並びにメモリ装置の処
理フローチャートを示す図である。
【図6】本発明を適用したデータ転送制御部の内部構成
を示す図である。
【図7】本発明を適用したシーケンサの状態遷移を示す
図である。
【図8】本発明を適用したデータ転送のタイミングチャ
ートを示す図である。
【図9】本発明を適用した他のメモリ装置の内部構成を
示す図である。
【図10】本発明を適用したMMCインタフェイスの端
子構成を示す図である。
【図11】本発明を適用したSDカードインタフェイス
の端子構成を示す図である。
【図12】本発明を適用したメモリスティックインタフ
ェイスの端子構成を示す図である。
【図13】本発明を適用した更に他のメモリ装置の内部
構成を示す図である。
【図14】本発明を適用した更に他のメモリ装置の内部
構成を示す図である。
【図15】本発明を適用したSDRAM並びにフラッシ
ュメモリのアドレス空間を示す図である。
【図16】本発明を適用したSDRAM並びにフラッシ
ュメモリのアドレス空間管理テーブルを示す図である。
【図17】本発明を適用したアドレス空間管理テーブル
の詳細を示す図である。
【図18】本発明を適用したホスト並びにメモリ装置の
起動時の処理フローチャートを示す図である。
【図19】本発明を適用したホスト並びにメモリ装置の
アドレス空間管理テーブル更新時の処理フローチャート
を示す図である
【図20】本発明を適用したホスト並びにメモリ装置の
ホストデータライト時の処理フローチャートを示す図で
ある。
【図21】本発明を適用したメモリ装置のフラッシュメ
モリデータライト時の処理フローチャートを示す図であ
る。
【図22】本発明を適用したホスト並びにメモリ装置の
動作終了時の処理フローチャートを示す図である。
【図23】本発明を適用したメモリ装置のフラッシュデ
ータリード時の処理フローチャートを示す図である。
【図24】本発明を適用したメモリ装置の構成例を示す
図である。
【図25】本発明を適用したメモリ装置の電源供給開始
時から電源供給停止時までの処理フローの一例を示す図
である。
【図26】本発明を適用したメモリ装置のSDRAM互
換メモリ動作の処理フローの一例を示す図である。
【符号の説明】
101、4000…メモリ装置、102、4020…フ
ラッシュメモリ、103、4010…SDRAM、10
5…データ転送制御部、106…フラッシュメモリイン
タフェイス制御部、112、4001…SDRAMイン
タフェイス、601…コマンドデコーダ、602…シー
ケンサ、606…フラッシュ−バッファ転送回路、60
7…SDRAM−バッファ転送回路、903…MMCイ
ンタフェイス制御部、907…MMCインタフェイス、
1302…MMC制御部、1304…メモリ統括制御
部、1305…インタフェイス変換制御回路、1401
…複合型メモリカード、1405…コマンドリッパー回
フロントページの続き (72)発明者 井口 慎也 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 中村 一男 東京都小平市上水本町五丁目20番T1号 株式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 5B018 GA04 HA04 HA23 HA35 KA03 KA13 LA03 MA24 NA02 NA06 QA05 QA11 5B035 AA00 BB09 CA11 CA22 CA29

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホストからのデータを格納する揮発性メモ
    リと、前記揮発性メモリに格納された前記データを格納
    可能でかつ電気的に前記データを消去可能な不揮発性メ
    モリと、前記揮発性メモリと前記不揮発性メモリとの間
    の前記データの転送を制御する制御回路とを備えたメモ
    リ装置において、 前記揮発性メモリの前記データの格納領域の容量は、前
    記不揮発性メモリの前記データの格納領域の容量よりも
    大きいメモリ装置。
  2. 【請求項2】前記制御回路は、前記ホストからの電源供
    給が開始された場合に、前記揮発性メモリに格納された
    前記データを前記揮発性メモリへ転送し、前記ホストか
    らの電源供給が停止される場合に、前記揮発性メモリに
    格納された前記データを前記揮発性メモリに格納された
    前記データを前記不揮発性メモリへ転送する請求項1に
    記載のメモリ装置。
  3. 【請求項3】前記制御回路が使用する制御情報を格納す
    る制御用レジスタを備え、 前記不揮発性メモリは、前記制御用レジスタに設定され
    た前記制御情報を格納するための制御用レジスタ格納領
    域を有する請求項1に記載のメモリ装置。
  4. 【請求項4】前記揮発性メモリのアドレスと前記揮発性
    メモリのアドレスとを対応づけるためのアドレス対応情
    報を備え、 前記制御回路は、前記アドレス対応情報内の前記揮発性
    メモリのアドレスと前記揮発性メモリのアドレスとの対
    応づけを変更する請求項1に記載のメモリ装置。
  5. 【請求項5】前記制御回路は、前記不揮発性メモリの前
    記データの消去回数又は前記データの格納領域の不良化
    に応じて、前記アドレス対応情報内の前記揮発性メモリ
    のアドレスと前記揮発性メモリのアドレスとの対応づけ
    を変更する請求項4に記載のメモリ装置。
  6. 【請求項6】揮発性メモリと、不揮発性メモリと、前記
    揮発性メモリと前記不揮発性メモリとの間のデータ転送
    を制御する制御回路とを備えたメモリ装置において、
    前記制御回路は、ホストからのコマンドを受信し、解釈
    し、解釈された前記コマンドに応じて前記データ転送を
    開始するメモリ装置。
  7. 【請求項7】揮発性メモリと、不揮発性メモリと、前記
    揮発性メモリと前記不揮発性メモリとの間のデータ転送
    を制御する制御する制御回路とを備えたメモリ装置にお
    いて、 前記制御回路は、ホストからの前記揮発性メモリ上の予
    め定められたアドレスへのアクセス指令に応じて、前記
    データ転送を開始するメモリ装置。
  8. 【請求項8】揮発性メモリと、不揮発性メモリと、前記
    揮発性メモリと前記不揮発性メモリとへのデータの読み
    書きを制御する制御回路と、ホストと前記制御回路との
    間に位置し、前記揮発性メモリへ読み書きするデータを
    入出力する第1のインタフェイスとを備えたメモリ装置
    において、 前記ホストと前記制御回路との間に位置し、前記不揮発
    性メモリへ読み書きするデータを入出力する第2のイン
    タフェイスを備えたメモリ装置。
  9. 【請求項9】前記制御回路は、前記第2のインタフェイ
    スを介して入力されたコマンドに応じて、前記揮発性メ
    モリと前記不揮発性メモリとの間のデータ転送を開始す
    る請求項8に記載のメモリ装置。
  10. 【請求項10】揮発性メモリと、不揮発性メモリと、前
    記揮発性メモリと前記不揮発性メモリとへのデータの読
    み書きを制御する制御回路と、ホストと前記制御回路と
    の間に位置し、前記揮発性メモリへ読み書きするデータ
    を入出力するインタフェイスとを備えたメモリ装置にお
    いて、前記インタフェイスは、前記不揮発性メモリへ読
    み書きするデータを入出力するメモリ装置。
  11. 【請求項11】前記インタフェイスは、メモリカードの
    規格に沿ったインタフェイスを含む請求項5に記載のメ
    モリ装置。
  12. 【請求項12】揮発性メモリ、フラッシュメモリとを備
    えたメモリ装置において、 前記揮発性メモリと前記フラッシュメモリとの間のデー
    タ転送を制御する制御回路と、 前記DRAMと前記フラッ
    シュメモリとの間の転送データを保持する保持回路を備
    えたメモリ装置。
  13. 【請求項13】情報を特定の単位でアクセスすることが
    可能な、不良領域を含む記録部と、 前記記録部を制御する記録部制御回路と、 前記記録部と送受信するデータを一時的に記録するバッ
    ファメモリと、 前記記録部内の不良領域を管理するための情報を保存す
    る揮発性メモリと、 前記揮発性メモリの情報を処理する不良管理回路と、 ホストからのアクセスを処理し、前記記録部制御回路と
    前記不良管理回路に動作指示を出す手段を有するインタ
    フェース制御回路を備えたメモリ装置において、 前記記録部を複数の領域に分割して個別に管理する手段
    と、 分割単位ごとにその領域内に含まれる不良領域と、今後
    発生する可能性のある不良領域を置き換えるための代替
    領域を確保し管理する手段と、 前記不良領域へ前記ホストがアクセスしたときに、変わ
    りに前記代替領域をアクセスさせるためにアクセス先を
    変換する手段とを有するメモリ装置。
  14. 【請求項14】請求項13に記載のメモリ装置におい
    て、前記記録部が複数種類の不良特性を持ち、それぞれ
    の不良特性に応じた回路で順次代替処理を行う手段を有
    するメモリ装置。
  15. 【請求項15】請求項14に記載のメモリ装置におい
    て、 前記不良管理回路が、プログラマブルシーケンサとシー
    ケンスを記録したROMで構成され、ROMを入れ替えること
    によって前記シーケンスコードを変更することが可能で
    あるメモリ装置。
  16. 【請求項16】請求項14に記載のメモリ装置におい
    て、 前記不良管理回路が、プログラマブルシーケンサとシー
    ケンスを保持するRAMで構成され、起動時に記録部から
    シーケンスコードを読出しシーケンスRAMへ保存し、こ
    のシーケンスコードをシーケンサが実行することによっ
    て前記シーケンスコードを変更することが可能であるメ
    モリ装置。
JP2002143984A 2001-06-13 2002-05-20 メモリ装置 Expired - Fee Related JP4059002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143984A JP4059002B2 (ja) 2001-06-13 2002-05-20 メモリ装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177924 2001-06-13
JP2001-177924 2001-06-13
JP2001-213639 2001-07-13
JP2001213639 2001-07-13
JP2001-213640 2001-07-13
JP2001213640 2001-07-13
JP2002143984A JP4059002B2 (ja) 2001-06-13 2002-05-20 メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003091463A true JP2003091463A (ja) 2003-03-28
JP4059002B2 JP4059002B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=27482328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002143984A Expired - Fee Related JP4059002B2 (ja) 2001-06-13 2002-05-20 メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4059002B2 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102781A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Hitachi Ltd メモリシステム
JP2006059355A (ja) * 2004-08-16 2006-03-02 Saifun Semiconductors Ltd マイクロコントローラーによって制御される不揮発性記憶装置
JP2006178858A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Denso Wave Inc データ処理端末,データ処理端末のデータ管理方法及びコンピュータプログラム
JP2006236304A (ja) * 2004-10-27 2006-09-07 Sony Corp 記憶装置および情報処理システム
JP2006323739A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Renesas Technology Corp メモリモジュール、メモリシステム、及び情報機器
JP2007500916A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 エム−システムズ フラッシュ ディスク パイオニアーズ リミテッド 組み込みnandフラッシュコントローラを持つsdramメモリ・デバイス
JP2007011788A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp メモリカード及びそのホスト機器
JP2007122241A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Renesas Technology Corp メモリカードコントローラ及びメモリカード
JP2007323133A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Dainippon Printing Co Ltd Icカード発行方法およびicカード
US7333363B2 (en) 2005-04-25 2008-02-19 Elpida Memory, Inc. Semiconductor storage apparatus
JP2008518350A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マルチチップシステム及びそれのデータ伝送方法
JP2008186295A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fujitsu Ltd データ記録システム
JP2008544343A (ja) * 2005-05-09 2008-12-04 サンディスク アイエル リミテッド フラッシュメモリシステムの迅速なスリープ解除を促進するための方法およびシステム
US7554147B2 (en) 2005-03-15 2009-06-30 Elpida Memory, Inc. Memory device and manufacturing method thereof
US7606993B2 (en) 2003-06-10 2009-10-20 Tdk Corporation Flash memory controller, memory control circuit, flash memory system, and method for controlling data exchange between host computer and flash memory
US7613877B2 (en) 2006-10-25 2009-11-03 Hitachi, Ltd. Storage system comprising volatile cache memory and nonvolatile memory
JP2009540431A (ja) * 2006-06-07 2009-11-19 マイクロソフト コーポレーション 1つのインターフェースを有するハイブリッド・メモリ・デバイス
JP2010021980A (ja) * 2008-06-13 2010-01-28 Yomiuri Telecasting Corp データ放送システム、データ放送方法及びプログラム
JP2010195125A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
US7830730B2 (en) 2007-08-01 2010-11-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP2012022725A (ja) * 2011-11-04 2012-02-02 Sony Corp メモリシステム
JP2012181857A (ja) * 2006-01-24 2012-09-20 Nokia Corp メモリインターフェイスを利用してメモリモジュールのパーティショニングを制御する方法
JP2013050779A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2013534015A (ja) * 2010-07-01 2013-08-29 クアルコム,インコーポレイテッド モバイルデバイス内の組み込まれた不揮発性メモリとメイン揮発性メモリとの並列使用
US8812744B1 (en) 2013-03-14 2014-08-19 Microsoft Corporation Assigning priorities to data for hybrid drives
JP2014182815A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Boeing Co 揮発性シャドウメモリを介した不揮発性メモリへのアクセス
US8856488B2 (en) 2010-02-11 2014-10-07 Memory Technologies Llc Method for utilizing a memory interface to control partitioning of a memory module
JP2016532974A (ja) * 2013-09-03 2016-10-20 クアルコム,インコーポレイテッド マルチチップパッケージ上の異種メモリ用の統合メモリコントローラ
US9626126B2 (en) 2013-04-24 2017-04-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Power saving mode hybrid drive access management
JP2017220237A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. メモリモジュール、これを含むシステム及びその動作方法
US9946495B2 (en) 2013-04-25 2018-04-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Dirty data management for hybrid drives
US11294571B2 (en) 2016-03-03 2022-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Coordinated in-module RAS features for synchronous DDR compatible memory
US11397698B2 (en) 2016-03-03 2022-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Asynchronous communication protocol compatible with synchronous DDR protocol

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101638061B1 (ko) 2009-10-27 2016-07-08 삼성전자주식회사 플래시 메모리 시스템 및 그것의 플래시 조각 모음 방법

Cited By (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4499982B2 (ja) * 2002-09-11 2010-07-14 株式会社日立製作所 メモリシステム
JP2004102781A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Hitachi Ltd メモリシステム
US7606993B2 (en) 2003-06-10 2009-10-20 Tdk Corporation Flash memory controller, memory control circuit, flash memory system, and method for controlling data exchange between host computer and flash memory
JP2007500916A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 エム−システムズ フラッシュ ディスク パイオニアーズ リミテッド 組み込みnandフラッシュコントローラを持つsdramメモリ・デバイス
JP2006059355A (ja) * 2004-08-16 2006-03-02 Saifun Semiconductors Ltd マイクロコントローラーによって制御される不揮発性記憶装置
JP2006236304A (ja) * 2004-10-27 2006-09-07 Sony Corp 記憶装置および情報処理システム
US8554982B2 (en) 2004-10-27 2013-10-08 Sony Corporation Storage device and information processing system
KR101189259B1 (ko) 2004-10-27 2012-10-09 소니 주식회사 저장 장치 및 정보 처리 시스템
US8904096B2 (en) 2004-10-27 2014-12-02 Sony Corporation Storage device and information processing system
US9317424B2 (en) 2004-10-27 2016-04-19 Sony Corporation Storage device and information processing system
JP4841559B2 (ja) * 2004-10-29 2011-12-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マルチチップシステム及びそれのデータ伝送方法
JP2008518350A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マルチチップシステム及びそれのデータ伝送方法
JP4513554B2 (ja) * 2004-12-24 2010-07-28 株式会社デンソーウェーブ データ処理端末,データ処理端末のデータ管理方法及びコンピュータプログラム
JP2006178858A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Denso Wave Inc データ処理端末,データ処理端末のデータ管理方法及びコンピュータプログラム
US7554147B2 (en) 2005-03-15 2009-06-30 Elpida Memory, Inc. Memory device and manufacturing method thereof
US7333363B2 (en) 2005-04-25 2008-02-19 Elpida Memory, Inc. Semiconductor storage apparatus
US7508707B2 (en) 2005-04-25 2009-03-24 Elpida Memory, Inc. Semiconductor storage apparatus
JP2008544343A (ja) * 2005-05-09 2008-12-04 サンディスク アイエル リミテッド フラッシュメモリシステムの迅速なスリープ解除を促進するための方法およびシステム
US8028119B2 (en) 2005-05-20 2011-09-27 Renesas Electronics Corporation Memory module, cache system and address conversion method
JP2006323739A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Renesas Technology Corp メモリモジュール、メモリシステム、及び情報機器
US10198191B2 (en) 2005-06-30 2019-02-05 Toshiba Memory Corporation Memory card and host device thereof
US9465545B2 (en) 2005-06-30 2016-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory card and host device thereof
US8924678B2 (en) 2005-06-30 2014-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory card and host device thereof
US9857991B2 (en) 2005-06-30 2018-01-02 Toshiba Memory Corporation Memory card and host device thereof
US10732850B2 (en) 2005-06-30 2020-08-04 Toshiba Memory Corporation Memory card and host device thereof
US11016672B2 (en) 2005-06-30 2021-05-25 Toshiba Memory Coiporation Memory card and host device thereof
US11550478B2 (en) 2005-06-30 2023-01-10 Kioxia Corporation Method for transferring data on a memory card in synchonism with a rise edge and a fall edge of a clock signal
US11922022B2 (en) 2005-06-30 2024-03-05 Kioxia Corporation Method for transferring data on a memory card in synchronism with a rise edge and a fall edge of a clock signal
JP2007011788A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp メモリカード及びそのホスト機器
JP2007122241A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Renesas Technology Corp メモリカードコントローラ及びメモリカード
JP2015057726A (ja) * 2006-01-24 2015-03-26 メモリー テクノロジーズ リミティド ライアビリティ カンパニー メモリインターフェイスを利用してメモリモジュールのパーティショニングを制御する方法
JP2012181857A (ja) * 2006-01-24 2012-09-20 Nokia Corp メモリインターフェイスを利用してメモリモジュールのパーティショニングを制御する方法
JP2014078278A (ja) * 2006-01-24 2014-05-01 Memory Technologies Llc メモリインターフェイスを利用してメモリモジュールのパーティショニングを制御する方法
TWI467371B (zh) * 2006-01-24 2015-01-01 Memory Technologies Llc 記憶體模組及其利用方法、電腦程式與電腦可讀式媒體
JP2007323133A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Dainippon Printing Co Ltd Icカード発行方法およびicカード
JP2011181098A (ja) * 2006-06-07 2011-09-15 Microsoft Corp 1つのインターフェースを有するハイブリッド・メモリ・デバイス
JP2009540431A (ja) * 2006-06-07 2009-11-19 マイクロソフト コーポレーション 1つのインターフェースを有するハイブリッド・メモリ・デバイス
US7613877B2 (en) 2006-10-25 2009-11-03 Hitachi, Ltd. Storage system comprising volatile cache memory and nonvolatile memory
JP2008186295A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fujitsu Ltd データ記録システム
US7830730B2 (en) 2007-08-01 2010-11-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP4683438B2 (ja) * 2008-06-13 2011-05-18 讀賣テレビ放送株式会社 データ放送システム、データ放送方法及びプログラム
JP2010021980A (ja) * 2008-06-13 2010-01-28 Yomiuri Telecasting Corp データ放送システム、データ放送方法及びプログラム
JP2010195125A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
US8856488B2 (en) 2010-02-11 2014-10-07 Memory Technologies Llc Method for utilizing a memory interface to control partitioning of a memory module
JP2013534015A (ja) * 2010-07-01 2013-08-29 クアルコム,インコーポレイテッド モバイルデバイス内の組み込まれた不揮発性メモリとメイン揮発性メモリとの並列使用
US10360143B2 (en) 2010-07-01 2019-07-23 Qualcomm Incorporated Parallel use of integrated non-volatile memory and main volatile memory within a mobile device
JP2016076251A (ja) * 2010-07-01 2016-05-12 クアルコム,インコーポレイテッド モバイルデバイス内の組み込まれた不揮発性メモリとメイン揮発性メモリとの並列使用
JP2014194794A (ja) * 2010-07-01 2014-10-09 Qualcomm Inc モバイルデバイス内の組み込まれた不揮発性メモリとメイン揮発性メモリとの並列使用
US9471424B2 (en) 2011-08-30 2016-10-18 Sony Corporation Information processing device and method, and recording medium
JP2013050779A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2012022725A (ja) * 2011-11-04 2012-02-02 Sony Corp メモリシステム
US9323460B2 (en) 2013-03-14 2016-04-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Assigning priorities to data for hybrid drives
US8990441B2 (en) 2013-03-14 2015-03-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Assigning priorities to data for hybrid drives
US8812744B1 (en) 2013-03-14 2014-08-19 Microsoft Corporation Assigning priorities to data for hybrid drives
JP2014182815A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Boeing Co 揮発性シャドウメモリを介した不揮発性メモリへのアクセス
US9626126B2 (en) 2013-04-24 2017-04-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Power saving mode hybrid drive access management
US9946495B2 (en) 2013-04-25 2018-04-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Dirty data management for hybrid drives
US10185515B2 (en) 2013-09-03 2019-01-22 Qualcomm Incorporated Unified memory controller for heterogeneous memory on a multi-chip package
JP2016532974A (ja) * 2013-09-03 2016-10-20 クアルコム,インコーポレイテッド マルチチップパッケージ上の異種メモリ用の統合メモリコントローラ
US11294571B2 (en) 2016-03-03 2022-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Coordinated in-module RAS features for synchronous DDR compatible memory
US11397698B2 (en) 2016-03-03 2022-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Asynchronous communication protocol compatible with synchronous DDR protocol
JP2017220237A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. メモリモジュール、これを含むシステム及びその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4059002B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059002B2 (ja) メモリ装置
KR100483643B1 (ko) 메모리 장치
US6754765B1 (en) Flash memory controller with updateable microcode
US7782683B2 (en) Multi-port memory device for buffering between hosts and non-volatile memory devices
KR101363766B1 (ko) 논리 유닛 동작
US20060065746A1 (en) Semiconductor memory device
JP4628750B2 (ja) バッファメモリを内蔵したフラッシュメモリ装置及びフラッシュメモリシステム
US20020147882A1 (en) Universal serial bus flash memory storage device
JP5914148B2 (ja) Ssd(ソリッドステートドライブ)装置
JP2000067574A (ja) 半導体記憶装置
JPWO2002052416A1 (ja) フラッシュメモリシステム
JP2008027383A (ja) 情報記録装置及びその制御方法
JP2006039966A (ja) メモリカードおよびメモリカードに搭載されるカード用コントローラ並びにメモリカードの処理装置
JP2006243780A (ja) メモリコントローラ、フラッシュメモリシステム及びフラッシュメモリの制御方法
TW201709213A (zh) 記憶體系統
TW201939509A (zh) 記憶體定址方法及相關聯的控制器
US10467020B2 (en) Memory device, and information-processing device
US7447853B2 (en) Data copy device
JP2003140963A (ja) 半導体記憶システム
US6430660B1 (en) Unified memory hard disk drive system
JP2009258925A (ja) 計算機システムおよび計算機システムのメモリ管理方法
JP2007293987A (ja) 情報記録装置及びその制御方法
JP2007164606A (ja) メモリ装置
JP2000276461A (ja) マイクロコンピュータ
JP2016154031A (ja) Ssd(ソリッドステートドライブ)装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4059002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees