JP2003059955A - 電子部品実装装置および電子部品実装方法 - Google Patents

電子部品実装装置および電子部品実装方法

Info

Publication number
JP2003059955A
JP2003059955A JP2001240819A JP2001240819A JP2003059955A JP 2003059955 A JP2003059955 A JP 2003059955A JP 2001240819 A JP2001240819 A JP 2001240819A JP 2001240819 A JP2001240819 A JP 2001240819A JP 2003059955 A JP2003059955 A JP 2003059955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
substrate
wafer
transfer head
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001240819A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Haji
宏 土師
Wataru Hidese
渡 秀瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001240819A priority Critical patent/JP2003059955A/ja
Priority to US10/212,955 priority patent/US6792676B2/en
Priority to CNB028150953A priority patent/CN1265426C/zh
Priority to AU2002326152A priority patent/AU2002326152A1/en
Priority to PCT/JP2002/008076 priority patent/WO2003015489A2/en
Priority to KR1020047001645A priority patent/KR100921232B1/ko
Priority to TW091117878A priority patent/TW557517B/zh
Publication of JP2003059955A publication Critical patent/JP2003059955A/ja
Priority to US10/763,495 priority patent/US7137195B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49131Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by utilizing optical sighting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53087Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer
    • Y10T29/53091Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer for work-holder for assembly or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53187Multiple station assembly apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53191Means to apply vacuum directly to position or hold work part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53261Means to align and advance work part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53478Means to assemble or disassemble with magazine supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウェハ状態の電子部品を効率よく取り出して
基板に実装することができる電子部品実装装置および電
子部品実装方法を提供すること。 【解決手段】 ウェハ保持部12に保持された半導体ウ
ェハ14から半導体チップ14aを複数の吸着ノズル8
を備えた移載ヘッド7により取り出して基板2に移送搭
載する電子部品実装装置において、ウェハ保持部12に
対して進退可能に配設され半導体ウェハ14を撮像する
部品認識カメラ11を備え、移載ヘッド7によって基板
2に複数の半導体チップ14aを搭載する部品搭載工程
と、部品認識カメラ11によって次回取り出し予定の複
数の半導体チップ14aを撮像する撮像工程とを同時並
行的に行うことにより、1実装ターンごとの電子部品の
数を増加させるとともにタクトタイムを短縮することが
でき、ウェハ状態の電子部品を効率よく取り出して基板
に実装することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップなど
のウェハ状態の電子部品を取り出してリードフレームな
どの基板に実装する電子部品実装装置および電子部品実
装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器に用いられる電子部品のうち、
半導体チップなどウェハ状態で切り出されるものは、従
来より専用の取り出し装置を備えた実装装置によって取
り出されリードフレームなどの基板に実装されていた。
この専用装置では、半導体チップを取り出す移載ヘッド
は固定の取り出し位置において上下動し、半導体ウェハ
はこの移載ヘッドに対して相対的に水平移動自在に保持
される構成となっており、半導体ウェハを順次移動させ
ることにより移載ヘッドによって1つづつ半導体チップ
を取り出すようにしていた。取り出し対象の半導体チッ
プの移載ヘッドへの位置合わせは、ウェハ保持部上に固
定配置されたカメラによってウェハ状態の電子部品を撮
像して位置認識することにより行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の実装装置では、移載ヘッドがウェハ保持部とリード
フレームとの間を往復する1実装ターンにおいて1個の
半導体チップしか実装されないことから、またウェハ保
持部におけるカメラによる撮像動作と移載ヘッドによる
実装動作とを同一サイクル内で行うことによるタクトタ
イムの遅延から、実装効率の向上には限界があった。
【0004】そこで本発明は、ウェハ状態の電子部品を
効率よく取り出して基板に実装することができる電子部
品実装装置および電子部品実装方法を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の電子部品
実装装置は、ウェハ状態の電子部品を移載ヘッドにより
取り出して基板に移送搭載する電子部品実装装置であっ
て、前記ウェハ状態の電子部品を保持するウェハ保持部
と、前記基板を位置決めする基板位置決め部と、前記電
子部品を吸着して保持する吸着ノズルを複数備えた前記
移載ヘッドを前記ウェハ保持部と基板位置決め部との間
で移動させるとともに、ウェハ保持部における電子部品
の取り出し時および基板位置決め部における電子部品の
搭載時に移載ヘッドの位置合わせ動作を行うヘッド移動
手段と、ウェハ保持部に対して進退可能に配設されウェ
ハ保持部上に進出した時に前記ウェハ状態の電子部品を
撮像する撮像手段と、この撮像により得られた画像デー
タに基づいて前記電子部品の位置を検出する位置検出手
段と、この位置検出結果に基づいて前記ヘッド移動手段
を制御する制御部とを備えた。
【0006】請求項2記載の電子部品実装方法は、吸着
ノズルを複数備えヘッド移動手段により移動する移載ヘ
ッドによってウェハ状態の電子部品を取り出して基板に
移送搭載する電子部品実装方法であって、前記ウェハ状
態の電子部品を保持するウェハ保持部に対して進退可能
に配設された撮像手段をウェハ保持部上に進出させて前
記ウェハ状態の電子部品を撮像する撮像工程と、この撮
像により得られた画像データに基づいて前記電子部品の
位置を検出する位置検出工程と、この位置検出結果に基
づいて前記ヘッド移動手段を制御することにより移載ヘ
ッドによってウェハ保持部から複数の電子部品を順次取
り出す部品取り出し工程と、この移載ヘッドを基板位置
決め部に位置決めされた基板上に移動させて電子部品を
基板に搭載する部品搭載工程とを含み、この部品搭載工
程と次回取り出し予定の電子部品を対象とした前記撮像
工程とを同時並行的に行う。
【0007】本発明によれば、電子部品を取り出して基
板に移載する移載ヘッドに複数の吸着ノズルを備え、基
板位置決め部における部品搭載工程とウェハ保持部にお
いて次回取り出し予定の電子部品を対象とした撮像工程
とを同時並行的に行うことにより、1実装ターンごとの
電子部品の数を増加させるとともにタクトタイムを短縮
することができ、ウェハ状態の電子部品を効率よく取り
出して基板に実装することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態の電子
部品実装装置の平面図、図2は本発明の一実施の形態の
電子部品実装装置の断面図、図3は本発明の一実施の形
態の電子部品実装装置の制御系の構成を示すブロック
図、図4、図5は本発明の一実施の形態の電子部品実装
方法の工程説明図である。
【0009】まず図1、図2を参照して電子部品実装装
置の全体構造について説明する。図1において電子部品
実装装置には、2条の搬送路1aを備えた基板搬送部1
がX方向に配設されている。1方側の搬送路1aには基
板2をチャックして保持するチャック機構1bが搬送方
向(X方向)に移動自在に配設されており、基板2の端
部を保持したチャック機構1bが搬送路1aに沿って移
動することにより、基板搬送部1は基板2を搬送し、以
下に説明するペースト塗布や電子部品実装などの各作業
位置に位置決めする。
【0010】基板搬送部1の上流側(図1において左
側)には、基板供給部3、ペースト塗布部4が配設され
ている。基板供給部3は、電子部品が実装される基板2
を基板搬送部1を介して下流側に供給する。ペースト塗
布部4は、供給された基板2上の部品実装位置に、電子
部品接着用のペーストを塗布する。
【0011】ペースト塗布部4の下流側には、Y軸テー
ブル5A、Y軸テーブル5Bが基板搬送部1と直交する
方向に配設されている。Y軸テーブル5A、Y軸テーブ
ル5Bの間の基板搬送部1は、基板2を位置決めする基
板位置決め部となっており、ここで基板2に対して電子
部品が実装される。
【0012】この基板位置決め部に隣接して、ウェハ保
持部12が配設されている。ウェハ保持部12は、保持
テーブル12a上に電子部品である半導体チップ14a
が多数個片状態で貼着されたウェハシート13を保持し
ている。すなわち、ウェハ保持部12はウェハ状態の半
導体チップ14aを保持している。またウェハ保持部1
2に隣接して、待機中の新たな半導体ウェハ14を保持
するウェハストック部18が配置されている。
【0013】図2に示すように、ウェハ保持部12の下
方には、エジェクタ機構15が配設されている。エジェ
クタ機構15は可動テーブル16を備えており、可動テ
ーブル16にはピン17aを昇降させるピン昇降機構1
7が装着されている。可動テーブル16を駆動すること
により、ピン昇降機構17は半導体ウェハ14の下方で
XY方向に移動する。
【0014】そしてピン17aが任意の半導体チップ1
4aの下方に位置合わせされた状態でピン昇降機構17
を駆動することにより、ピン17aはウェハシート13
の下面側から半導体チップ14aを突き上げる。そして
この状態で移載ヘッド7の吸着ノズル8が半導体チップ
14aの上面を吸着し上昇することにより、ウェハ保持
部12から半導体チップ14aが取り出される。
【0015】Y軸テーブル5A、Y軸テーブル5Bに
は、第1のX軸テーブル6、第2のX軸テーブル10が
架設されている。第1のX軸テーブル6には、複数の吸
着ノズル8を備えた移載ヘッド7が装着されており、こ
れらの吸着ノズル8に隣接して、基板認識カメラ9が移
載ヘッド7と一体的に移動可能に配設されている。Y軸
テーブル5A及び第1のX軸テーブル6を駆動すること
により、移載ヘッド7および基板認識カメラ9は一体的
に移動する。Y軸テーブル5A及び第1のX軸テーブル
6は、移載ヘッド7を移動させるヘッド移動機構となっ
ている。
【0016】また第2のX軸テーブル10には、部品認
識カメラ11が装着されている。Y軸テーブル5B及び
第2のX軸テーブル10を駆動することにより、部品認
識カメラ11はXY方向に水平移動し、ウェハ保持部1
2上方の水平面内でウェハ保持部12に対して進退す
る。ウェハ保持部12の上方の任意位置に位置した部品
認識カメラ11によって下方を撮像することにより、半
導体ウェハ14の任意位置が撮像される。そしてこの撮
像により得られた画像データを認識処理することによ
り、任意の半導体チップ14aの位置を認識することが
できる。
【0017】そしてこの位置認識結果に基づいて、移載
ヘッド7を取り出し対象の半導体チップ14aに位置合
わせするとともに、可動テーブル16を駆動してピン1
7aを同様に当該半導体チップ14aに位置合わせする
ことにより、移載ヘッド7の吸着ノズル8によってウェ
ハ保持部12から半導体チップ14aをピックアップす
る。このとき移載ヘッド7の複数の吸着ノズル8によっ
て複数の半導体チップ14aをピックアップすることに
より、移載ヘッド7が基板2とウェハ保持部12との間
を1往復する1実装ターンにおいて、複数の半導体チッ
プ14aを取り出すことができるようになっている。
【0018】次に図3を参照して、制御系の構成につい
て説明する。図3において、CPU20は制御部であ
り、以下に説明する各部を統括して制御する。プログラ
ム記憶部21は、移載ヘッド7による実装動作を実行す
るための動作プログラムや基板認識・部品認識などの認
識処理のための処理プログラムなど各種のプログラムを
記憶する。データ記憶部22は、実装データなどの各種
データを記憶する。画像認識部23は、部品認識カメラ
11や基板認識カメラ9の撮像によって得られた画像デ
ータを認識処理することにより、基板搬送部1における
基板2や、ウェハ保持部12における半導体チップ14
aを認識して位置を検出する。したがって画像認識部2
3は位置検出手段となっている。
【0019】機構駆動部24は、CPU20によって制
御され以下の各機構を駆動する。基板搬送機構25は、
基板搬送部1におけるチャック機構1bを駆動する機構
である。ヘッド移動機構26(ヘッド移動手段)は、Y
軸テーブル5A及び第1のX軸テーブル6によって移載
ヘッド7を移動させる。カメラ移動機構27は、Y軸テ
ーブル5B及び第2のX軸テーブル10によって部品認
識カメラ11を移動させる。エジェクタ駆動機構28
は、可動テーブル16及びピン昇降機構17を駆動し
て、ピン17aにチップ突き上げ動作を行わせる。CP
U20がヘッド移動手段を制御する際には、画像認識部
23による位置検出結果に基づいて、移載ヘッド7をウ
ェハ保持部12に対して位置合わせする。
【0020】この電子部品実装装置は上記のように構成
されており、実装動作について図4,図5を参照して説
明する。図4(a)において、基板搬送部1には基板供
給部3によって基板2が供給される。基板2はペースト
塗布部4にて電子部品接着用のペーストが塗布された
後、Y軸テーブル5A,5Bの間の基板位置決め部まで
搬送され位置決めされる。この後、第1のX軸テーブル
6によって移載ヘッド7が基板2上に移動し、基板認識
カメラ9によって基板2を撮像する。この撮像によって
得られた画像データを画像認識部23によって認識処理
することにより、基板2の位置が認識される。
【0021】このとき第2のX軸テーブル10によって
移動する部品認識カメラ11はウェハ保持部12上に位
置しており、基板認識カメラ9による基板2の撮像と同
時並行的に、部品認識カメラ11は次回取り出し予定の
複数個の半導体チップ14aを撮像する(撮像工程)。
この撮像によって得られた画像データを画像認識部23
によって認識処理することにより、移載ヘッド7によっ
て次回取り出し予定の複数個の半導体チップ14aの位
置が検出される(位置検出工程)。
【0022】この後図4(b)に示すように、部品認識
カメラ11がウェハ保持部12上から手前側に退避する
と共に、移載ヘッド7がウェハ保持部12上に移動す
る。そして、半導体チップ14aの位置認識結果に基づ
いて、移載ヘッド7の複数の吸着ノズル8によってウェ
ハ保持部12から複数個の半導体チップ14aを順次取
り出す(部品取り出し工程)。
【0023】そして複数個の半導体チップ14aを各吸
着ノズル8に保持した移載ヘッド7は、図5(a)に示
すように基板搬送部1上に位置決めされた基板2の上方
に移動する。次いで各吸着ノズル8を基板2の各実装点
に対して順次下降させることにより、半導体チップ14
aを基板2に搭載する(部品搭載工程)。この搭載にお
いて、移載ヘッド7は基板2の位置認識結果に基づき基
板2に対して位置合わせされる。
【0024】部品搭載工程と並行して、部品認識カメラ
11はウェハ保持部12上に進出し、部品認識カメラ1
1によって次回取り出し予定の半導体チップ14aの撮
像が行われる。すなわち、ここでは移載ヘッド7による
基板2への部品搭載工程と、次回取り出し予定の電子部
品を対象としたウェハ保持部12における部品認識カメ
ラ11による撮像工程とを同時並行的に行う形態となっ
ている。
【0025】そして図5(b)において、図4(b)と
同様に部品認識カメラ11がウェハ保持部12上から手
前側に退避すると共に、移載ヘッド7が部品取り出しの
ためにウェハ保持部12上に移動し、前述と同様の部品
取り出し工程、部品搭載工程が反復される。
【0026】上記説明したように、本実施の形態におい
ては複数の吸着ノズル8を備えた移載ヘッド7によっ
て、移載ヘッド7がウェハ保持部12と基板2との間を
往復する1実装ターンにおいて、同時に複数個の半導体
チップ14aを基板2へ移送し、これらの半導体チップ
14aを順次基板2に搭載するようにしている。さら
に、移載ヘッド7による基板2への搭載動作と、ウェハ
保持部12における次回取り出し予定の複数個の半導体
チップ14aの撮像動作とを同時並行的に重ね合わせて
行うようにしている。
【0027】これにより、1実装ターンで1つの半導体
チップ14aの移送搭載を行い、かつ移載ヘッドによる
実装動作とウェハ保持部における撮像動作とを同一サイ
クル内で行っていた従来のダイボンディング装置による
実装作業と比較して、実装効率を大幅に向上させること
が可能となっている。また、1実装ターンにおいて複数
個の半導体チップ14aを実装できることから、移載ヘ
ッド7の移動速度を過度に高速に設定することなく余裕
を持った安定速度に設定することができ、実装動作にお
ける移載ヘッド7の停止時の衝撃を緩和して、実装位置
ずれを防止し実装位置精度を確保できるという利点があ
る。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、電子部品を取り出して
基板に移載する移載ヘッドに複数の吸着ノズルを備え、
基板位置決め部における部品搭載工程とウェハ保持部に
おいて次回取り出し予定の電子部品を対象とした撮像工
程とを同時並行的に行うようにしたので、1実装ターン
ごとの電子部品の数を増加させるとともに、タクトタイ
ムを短縮することができ、ウェハ状態の電子部品を効率
よく取り出して基板に実装することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の電子部品実装装置の平
面図
【図2】本発明の一実施の形態の電子部品実装装置の断
面図
【図3】本発明の一実施の形態の電子部品実装装置の制
御系の構成を示すブロック図
【図4】本発明の一実施の形態の電子部品実装方法の工
程説明図
【図5】本発明の一実施の形態の電子部品実装方法の工
程説明図
【符号の説明】
1 基板搬送部 2 基板 5A,5B Y軸テーブル 6 第1のX軸テーブル 7 移載ヘッド 8 吸着ノズル 9 基板認識カメラ 10 第2のX軸テーブル 11 部品認識カメラ 12 ウェハ保持部 14 半導体ウェハ 14a 半導体チップ 23 画像認識部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E313 AA03 CC03 CC04 EE02 EE03 EE24 FF24 FF28 FG01 5F047 FA01 FA75

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウェハ状態の電子部品を移載ヘッドにより
    取り出して基板に移送搭載する電子部品実装装置であっ
    て、前記ウェハ状態の電子部品を保持するウェハ保持部
    と、前記基板を位置決めする基板位置決め部と、前記電
    子部品を吸着して保持する吸着ノズルを複数備えた前記
    移載ヘッドを前記ウェハ保持部と基板位置決め部との間
    で移動させるとともに、ウェハ保持部における電子部品
    の取り出し時および基板位置決め部における電子部品の
    搭載時に移載ヘッドの位置合わせ動作を行うヘッド移動
    手段と、ウェハ保持部に対して進退可能に配設されウェ
    ハ保持部上に進出した時に前記ウェハ状態の電子部品を
    撮像する撮像手段と、この撮像により得られた画像デー
    タに基づいて前記電子部品の位置を検出する位置検出手
    段と、この位置検出結果に基づいて前記ヘッド移動手段
    を制御する制御部とを備えたことを特徴とする電子部品
    実装装置。
  2. 【請求項2】吸着ノズルを複数備えヘッド移動手段によ
    り移動する移載ヘッドによってウェハ状態の電子部品を
    取り出して基板に移送搭載する電子部品実装方法であっ
    て、前記ウェハ状態の電子部品を保持するウェハ保持部
    に対して進退可能に配設された撮像手段をウェハ保持部
    上に進出させて前記ウェハ状態の電子部品を撮像する撮
    像工程と、この撮像により得られた画像データに基づい
    て前記電子部品の位置を検出する位置検出工程と、この
    位置検出結果に基づいて前記ヘッド移動手段を制御する
    ことにより移載ヘッドによってウェハ保持部から複数の
    電子部品を順次取り出す部品取り出し工程と、この移載
    ヘッドを基板位置決め部に位置決めされた基板上に移動
    させて電子部品を基板に搭載する部品搭載工程とを含
    み、この部品搭載工程と次回取り出し予定の電子部品を
    対象とした前記撮像工程とを同時並行的に行うことを特
    徴とする電子部品実装方法。
JP2001240819A 2001-08-08 2001-08-08 電子部品実装装置および電子部品実装方法 Pending JP2003059955A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240819A JP2003059955A (ja) 2001-08-08 2001-08-08 電子部品実装装置および電子部品実装方法
US10/212,955 US6792676B2 (en) 2001-08-08 2002-08-06 Apparatus and method for mounting electronic parts
CNB028150953A CN1265426C (zh) 2001-08-08 2002-08-07 电子部件的安装装置和安装方法
AU2002326152A AU2002326152A1 (en) 2001-08-08 2002-08-07 Apparatus and method for mounting electronic parts
PCT/JP2002/008076 WO2003015489A2 (en) 2001-08-08 2002-08-07 Apparatus and method for mounting electronic parts
KR1020047001645A KR100921232B1 (ko) 2001-08-08 2002-08-07 전자부품 실장장치 및 방법
TW091117878A TW557517B (en) 2001-08-08 2002-08-08 Apparatus and method for mounting electronic parts
US10/763,495 US7137195B2 (en) 2001-08-08 2004-01-23 Method for mounting electronic parts onto a board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240819A JP2003059955A (ja) 2001-08-08 2001-08-08 電子部品実装装置および電子部品実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003059955A true JP2003059955A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19071373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001240819A Pending JP2003059955A (ja) 2001-08-08 2001-08-08 電子部品実装装置および電子部品実装方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6792676B2 (ja)
JP (1) JP2003059955A (ja)
KR (1) KR100921232B1 (ja)
CN (1) CN1265426C (ja)
AU (1) AU2002326152A1 (ja)
TW (1) TW557517B (ja)
WO (1) WO2003015489A2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339436A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Shibaura Mechatronics Corp 半導体チップの実装装置及び実装方法
JP2009010167A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Yamaha Motor Co Ltd 部品移載装置
JP2009044044A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Juki Corp 電子部品実装方法及び装置
JP2011066277A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Tesetsuku:Kk 搬送システム
JP2012023230A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Yamaha Motor Co Ltd 実装機
US8339445B2 (en) 2007-06-28 2012-12-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Component placing apparatus
WO2016181437A1 (ja) * 2015-05-08 2016-11-17 富士機械製造株式会社 部品実装機、および部品実装機の部品供給方法
JP2017216311A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置および部品実装方法
KR101837520B1 (ko) 2014-04-01 2018-03-12 야마하하쓰도키 가부시키가이샤 기판 처리 장치
WO2022244034A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 ヤマハ発動機株式会社 部品移載装置
WO2024075222A1 (ja) * 2022-10-05 2024-04-11 ヤマハ発動機株式会社 部品搭載装置

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6874225B2 (en) * 2001-12-18 2005-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component mounting apparatus
JP2003273136A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Seiko Epson Corp ピックアップ装置、ピックアップ方法及び半導体装置の製造方法
US7101141B2 (en) * 2003-03-31 2006-09-05 Intel Corporation System for handling microelectronic dies having a compact die ejector
JP4390503B2 (ja) * 2003-08-27 2009-12-24 パナソニック株式会社 部品実装装置及び部品実装方法
WO2005039268A1 (ja) * 2003-10-15 2005-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 部品装着装置
EP1676475A1 (en) 2003-10-24 2006-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method
US7472472B2 (en) * 2003-12-26 2009-01-06 Panasonic Corporation Electronic part mounting apparatus
DE102004008082A1 (de) * 2004-02-19 2005-09-08 Marconi Communications Gmbh Verfahren zum Bestücken eines Schaltungsträgers
JP4111160B2 (ja) * 2004-03-26 2008-07-02 松下電器産業株式会社 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
EP1612843A1 (de) * 2004-07-02 2006-01-04 Unaxis International Trading Ltd Verfahren und Einrichtung fuer die Montage von Halbleiterchips
KR101287526B1 (ko) * 2005-03-15 2013-07-19 삼성전자주식회사 다이 본더와 이를 이용한 다이 본딩 방법
CH698491B1 (de) * 2006-11-13 2009-08-31 Esec Ag Verfahren zum Einrichten eines Automaten für die Montage von Halbleiterchips.
DE112007003690A5 (de) * 2007-11-12 2010-08-26 Siemens Electronics Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Rüsten einer Bestückvorrichtung
US8215005B2 (en) * 2007-12-03 2012-07-10 Panasonic Corporation Chip mounting system
NL1036851C2 (nl) * 2009-04-14 2010-10-18 Assembléon B V Inrichting geschikt voor het plaatsen van een component op een substraat alsmede een dergelijke werkwijze.
KR20110037646A (ko) * 2009-10-07 2011-04-13 삼성전자주식회사 반도체 다이 본딩 장치
EP2339611B1 (en) * 2009-12-23 2015-11-11 ISMECA Semiconductor Holding SA Wafer handler comprising a vision system
US20110182701A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Ui Holding Co. Method and apparatus for transferring die from a wafer
CN102340980B (zh) * 2010-07-15 2014-12-10 雅马哈发动机株式会社 安装机
KR20120132461A (ko) * 2011-02-28 2012-12-05 샌디스크 세미컨덕터 (상하이) 컴퍼니, 리미티드 비균일 진공 프로파일 다이 부착 팁
JP5721476B2 (ja) * 2011-03-09 2015-05-20 富士機械製造株式会社 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
JP5774968B2 (ja) * 2011-11-15 2015-09-09 ヤマハ発動機株式会社 部品移載装置および部品移載装置における吸着位置調整方法
JP5936847B2 (ja) * 2011-11-18 2016-06-22 富士機械製造株式会社 ウエハ関連データ管理方法及びウエハ関連データ作成装置
CN103369942B (zh) * 2012-03-28 2017-08-18 富泰华工业(深圳)有限公司 取放装置
CN102723299B (zh) * 2012-05-11 2014-12-31 哈尔滨工业大学 一种压电陶瓷抑振的xy精密运动平台
CN102723296A (zh) * 2012-05-11 2012-10-10 哈尔滨工业大学 一种双层直线电机驱动的xy运动平台
CN102723297A (zh) * 2012-05-11 2012-10-10 哈尔滨工业大学 一种具有末端负载支撑且结构对称的xy精密运动平台
CN102723298A (zh) * 2012-05-11 2012-10-10 哈尔滨工业大学 一种电磁预紧xy精密运动平台
US10140827B2 (en) 2014-07-07 2018-11-27 Google Llc Method and system for processing motion event notifications
US9501915B1 (en) 2014-07-07 2016-11-22 Google Inc. Systems and methods for analyzing a video stream
US9213903B1 (en) 2014-07-07 2015-12-15 Google Inc. Method and system for cluster-based video monitoring and event categorization
US10127783B2 (en) 2014-07-07 2018-11-13 Google Llc Method and device for processing motion events
US9009805B1 (en) 2014-09-30 2015-04-14 Google Inc. Method and system for provisioning an electronic device
USD782495S1 (en) 2014-10-07 2017-03-28 Google Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US9361011B1 (en) 2015-06-14 2016-06-07 Google Inc. Methods and systems for presenting multiple live video feeds in a user interface
DE102015112518B3 (de) * 2015-07-30 2016-12-01 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Bestückmaschine und Verfahren zum Bestücken eines Trägers mit ungehäusten Chips
WO2017064786A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 ヤマハ発動機株式会社 部品実装装置
US10506237B1 (en) 2016-05-27 2019-12-10 Google Llc Methods and devices for dynamic adaptation of encoding bitrate for video streaming
US10380429B2 (en) 2016-07-11 2019-08-13 Google Llc Methods and systems for person detection in a video feed
US10192415B2 (en) 2016-07-11 2019-01-29 Google Llc Methods and systems for providing intelligent alerts for events
US10957171B2 (en) 2016-07-11 2021-03-23 Google Llc Methods and systems for providing event alerts
US11164765B2 (en) 2016-07-13 2021-11-02 Universal Instruments Corporation Modular die handling system
US11783010B2 (en) 2017-05-30 2023-10-10 Google Llc Systems and methods of person recognition in video streams
US10410086B2 (en) 2017-05-30 2019-09-10 Google Llc Systems and methods of person recognition in video streams
US11134227B2 (en) 2017-09-20 2021-09-28 Google Llc Systems and methods of presenting appropriate actions for responding to a visitor to a smart home environment
US10664688B2 (en) 2017-09-20 2020-05-26 Google Llc Systems and methods of detecting and responding to a visitor to a smart home environment
DE102017131322B4 (de) * 2017-12-27 2019-07-04 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Verwenden von bestückfähigen Markierungsbausteinen für ein stufenweises Bestücken eines Trägers mit Bauelementen
CN108996204B (zh) * 2018-07-11 2020-04-21 武汉理工大学 一种微纳米石英晶体封装的移载装置
US11893795B2 (en) 2019-12-09 2024-02-06 Google Llc Interacting with visitors of a connected home environment
CN115026019A (zh) * 2022-08-15 2022-09-09 苏州艾西姆微电子科技有限公司 一种非透光薄片料自动上料方法及装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111821A (ja) 1984-06-26 1986-01-20 Fujitsu Ltd 連続位置決め方式
US4951383A (en) * 1988-11-14 1990-08-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic parts automatic mounting apparatus
JPH03227029A (ja) 1990-01-31 1991-10-08 Nec Corp ダイボンディング装置
US5400497A (en) * 1990-10-29 1995-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic parts mounting apparatus having memory equipped parts supply device
JPH06275665A (ja) 1993-03-24 1994-09-30 Nec Kansai Ltd ダイボンダ及びその駆動制御方法
JPH08162797A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置
JP3301880B2 (ja) * 1995-01-17 2002-07-15 松下電器産業株式会社 部品装着方法及び装置
JP3132353B2 (ja) * 1995-08-24 2001-02-05 松下電器産業株式会社 チップの搭載装置および搭載方法
JP2924760B2 (ja) * 1996-02-20 1999-07-26 日本電気株式会社 ダイボンディング装置
JP3287211B2 (ja) 1996-03-19 2002-06-04 松下電器産業株式会社 ダイボンディング方法
JP3149782B2 (ja) 1996-05-07 2001-03-26 松下電器産業株式会社 ダイボンディング装置およびダイボンディング方法
JPH1041695A (ja) 1996-07-24 1998-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ部品装着装置
JP3304295B2 (ja) 1997-11-17 2002-07-22 エヌイーシーマシナリー株式会社 ダイボンダ
JP3241649B2 (ja) 1997-12-01 2001-12-25 松下電器産業株式会社 半導体デバイスの製造方法およびその製造装置
JP3971848B2 (ja) 1998-06-23 2007-09-05 キヤノンマシナリー株式会社 ダイボンダ
JP3504543B2 (ja) 1999-03-03 2004-03-08 株式会社日立製作所 半導体素子の分離方法およびその装置並びに半導体素子の搭載方法
US6691405B1 (en) * 1999-06-08 2004-02-17 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Box assembling apparatus and method for mounting a plurality of different electric/electronic parts in a box

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4602838B2 (ja) * 2005-06-02 2010-12-22 芝浦メカトロニクス株式会社 半導体チップの実装装置
JP2006339436A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Shibaura Mechatronics Corp 半導体チップの実装装置及び実装方法
US8339445B2 (en) 2007-06-28 2012-12-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Component placing apparatus
JP2009010167A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Yamaha Motor Co Ltd 部品移載装置
JP2009044044A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Juki Corp 電子部品実装方法及び装置
JP2011066277A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Tesetsuku:Kk 搬送システム
JP2012023230A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Yamaha Motor Co Ltd 実装機
KR101837520B1 (ko) 2014-04-01 2018-03-12 야마하하쓰도키 가부시키가이샤 기판 처리 장치
WO2016181437A1 (ja) * 2015-05-08 2016-11-17 富士機械製造株式会社 部品実装機、および部品実装機の部品供給方法
JPWO2016181437A1 (ja) * 2015-05-08 2018-02-22 富士機械製造株式会社 部品実装機、および部品実装機の部品供給方法
JP2017216311A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置および部品実装方法
WO2022244034A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 ヤマハ発動機株式会社 部品移載装置
WO2024075222A1 (ja) * 2022-10-05 2024-04-11 ヤマハ発動機株式会社 部品搭載装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030029032A1 (en) 2003-02-13
KR100921232B1 (ko) 2009-10-12
WO2003015489A3 (en) 2003-10-30
TW557517B (en) 2003-10-11
US20040148769A1 (en) 2004-08-05
WO2003015489A2 (en) 2003-02-20
AU2002326152A1 (en) 2003-02-24
CN1537321A (zh) 2004-10-13
US6792676B2 (en) 2004-09-21
KR20040030915A (ko) 2004-04-09
US7137195B2 (en) 2006-11-21
CN1265426C (zh) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003059955A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP3719182B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP6513226B2 (ja) 電子部品ハンドリングユニット
JP2001060795A (ja) 電子部品実装装置
JP3879679B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP6717630B2 (ja) 電子部品の実装装置
JP4016982B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP3674587B2 (ja) 電子部品実装方法
JP3899867B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP3661658B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP2004265953A (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP4234300B2 (ja) チップ移送装置
JP2001320195A (ja) 複合実装機
JP2009070976A (ja) 部品実装装置
JP2000022395A (ja) 電子部品の実装方法および実装装置
JP3482935B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP3818146B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP7137306B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2001358179A (ja) 電子部品の実装装置および実装方法
JP3565194B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP2003188194A (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP3546376B2 (ja) ボンディング装置
JP2005197758A (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP2000174158A (ja) ボールマウント装置
JP2003115698A (ja) 電子部品実装装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829