JP4111160B2 - 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法 - Google Patents

電子部品搭載装置および電子部品搭載方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4111160B2
JP4111160B2 JP2004091474A JP2004091474A JP4111160B2 JP 4111160 B2 JP4111160 B2 JP 4111160B2 JP 2004091474 A JP2004091474 A JP 2004091474A JP 2004091474 A JP2004091474 A JP 2004091474A JP 4111160 B2 JP4111160 B2 JP 4111160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply unit
camera
electronic component
imaging
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004091474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005277271A (ja
Inventor
英幸 焼山
康大 江本
唯志 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004091474A priority Critical patent/JP4111160B2/ja
Priority to US11/088,112 priority patent/US7275314B2/en
Priority to EP05006458A priority patent/EP1581040B1/en
Priority to DE602005011513T priority patent/DE602005011513D1/de
Priority to MYPI20051285A priority patent/MY139501A/en
Priority to TW094109077A priority patent/TW200537624A/zh
Priority to CNB2005100592594A priority patent/CN100405565C/zh
Priority to KR1020050024914A priority patent/KR101108136B1/ko
Publication of JP2005277271A publication Critical patent/JP2005277271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111160B2 publication Critical patent/JP4111160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0812Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines the monitoring devices being integrated in the mounting machine, e.g. for monitoring components, leads, component placement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/089Calibration, teaching or correction of mechanical systems, e.g. of the mounting head
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49131Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by utilizing optical sighting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53087Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53087Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer
    • Y10T29/53091Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer for work-holder for assembly or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component

Description

本発明は、電子部品を基板に搭載する電子部品搭載装置および電子部品搭載方法に関するものである。
半導体チップなど半導体ウェハの状態で供給される電子部品は、従来よりシートに貼着された状態の半導体チップを取り出すための専用の供給装置を備えた電子部品搭載装置によってリードフレームなどの基板に実装される。この供給装置においては、シートに貼着された電子部品を位置ずれなくピックアップするため、ピックアップ対象の電子部品を部品認識カメラによって撮像して位置認識を行うことが行われる(例えば特許文献1参照)。
この特許文献例では、半導体ウェハを保持して水平面内で移動する移動テーブルの上方にカメラを固定配置した構成となっており、電子部品を取り出すピックアップ動作においては、部品認識カメラによる位置認識結果に基づいて移動テーブルを駆動して、ピックアップ対象の電子部品を固定位置に設定されたピックアップ位置に位置合わせするようにしている。
特許第3511841号公報
近年電子部品搭載装置の生産性向上を目的として、上述の先行技術例のような構成に替えて、XY位置が固定された部品供給部から電子部品を取り出す構成の電子部品搭載装置が採用されるようになっている。このような構成においては、電子部品がピックアップされる位置は固定されておらず、シート上の任意位置から電子部品がピックアップされる。このため上述構成においては、部品供給部において電子部品の位置認識を行うためのカメラを任意位置へ移動させるカメラ移動機構を備えた構成が採用される。
しかしながら上述のようにカメラを移動させる構成においては、カメラ移動機構を構成するボールねじなどの機構要素の経時的な熱伸縮などの機構誤差により、カメラ座標系と搭載装置の機械座標系との相対関係が変動することに起因して、カメラによる電子部品認識時の位置認識精度の変動が発生する。そしてこのような不安定な位置検出結果に基づいて電子部品をピックアップすると、位置ずれによりピックアップミスが発生しやすいという問題点があった。そしてこの問題は、半導体ウェハのサイズの大型化によってカメラの移動距離が増大するにつれて特に顕著になる。
そこで本発明は、部品供給部から安定したピックアップ精度で電子部品をピックアップすることができる電子部品搭載装置を提供することを目的とする。
本発明の電子部品搭載装置は、部品供給部によって供給される電子部品を取り出して基板に搭載する電子部品搭載装置であって、前記電子部品を所定配列で供給し電子部品の基準位置と関連づけられる供給部基準マークが設けられた部品供給部と、前記基板を保持する基板保持部と、前記部品供給部から取り出しヘッドによって取り出した電子部品を搭載ヘッドによって前記基板保持部に保持された基板に搭載する部品搭載機構と、前記部品供給部において電子部品を撮像する供給部撮像カメラと、前記供給部撮像カメラを部品供給部に対して相対的に水平移動させる供給部撮像カメラ移動手段と、前記供給部基準マーク
を撮像する供給部基準マーク撮像カメラと、前記供給部撮像カメラによる撮像結果に基づいて前記部品搭載機構を制御するとともに前記供給部基準マーク撮像カメラによる撮像結果に基づいて前記供給部撮像カメラ移動手段を制御する制御手段とを備えた。
本発明の電子部品搭載方法は、電子部品を所定配列で供給し電子部品の基準位置と関連づけられる供給部基準マークが設けられた部品供給部と、前記基板を保持する基板保持部と、前記部品供給部から取り出しヘッドによって取り出した電子部品を搭載ヘッドによって前記基板保持部に保持された基板に搭載する部品搭載機構と、前記部品供給部において電子部品を撮像する供給部撮像カメラと、前記供給部撮像カメラを部品供給部に対して相対的に水平移動させる供給部撮像カメラ移動手段と、前記供給部基準マークを撮像する供給部基準マーク撮像カメラとを備えた電子部品搭載装置によって、前記部品供給部によって供給される電子部品を取り出して基板に搭載する電子部品搭載方法であって、前記供給部撮像カメラによる撮像結果に基づいて前記部品搭載機構を制御するとともに、前記供給部基準マーク撮像カメラによる撮像結果に基づいて前記供給部撮像カメラ移動手段を制御する。
本発明によれば、部品供給部に電子部品の基準位置と関連づけられる供給部基準マークを設け、この供給部基準マークの認識結果に基づいて供給部撮像カメラを部品供給部に対して相対移動させることにより、供給部撮像カメラを移動させる移動手段の経時変動に起因する機構誤差を排除して、部品供給部から安定したピックアップ精度で電子部品をピックアップすることができる。
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1、図2は本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置の平面図、図3は本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置の側断面図、図4は本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置の部品供給部の部分断面図、図5は本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置の供給部基準マークの説明図、図6は本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置の部品撮像カメラ基準マークの説明図、図7は本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置の基板保持部基準マークの説明図、図8は本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置の制御系の構成を示すブロック図、図9は本発明の一実施の形態の電子部品搭載方法における座標系補正処理用データ作成処理のフロー図、図10は本発明の一実施の形態の電子部品搭載方法における座標系補正処理用データの説明図、図11,図12は本発明の一実施の形態の電子部品搭載処理のフロー図、図13,図14は本発明の一実施の形態の電子部品搭載方法の工程説明図である。
まず図1、図2、図3を参照して電子部品搭載装置の全体構造について説明する。図3は図1におけるA−A矢視を示している。図1において、基台1上には部品供給部2が配設されている。図3に示すように、部品供給部2はウェハ保持テーブル3を備えており、ウェハ保持テーブル3はシート保持部材であるウェハリング5を着脱自在に保持する。
ウェハリング5に展張されたシート5a(図4参照)には、電子部品である半導体チップ6(以下、単に「チップ6」と略記。)が個片に分離された状態で貼着されている。すなわちチップ6はウェハリング5に展張されたシート5aに貼着された状態で部品供給部2に提供され、ウェハ保持テーブル3にウェハリング5が保持された状態では、部品供給部2はチップ6を平面上の所定配列で供給する。
図3に示すように、ウェハ保持テーブル3に保持されたウェハリング5の下方には、エジェクタ8がエジェクタXYテーブル7によって水平移動可能に配設されている。エジェクタ8はチップ突き上げ用のエジェクタピン(図示省略)を昇降させるピン昇降機構を備
えており、後述する搭載ヘッドによってチップ6をピックアップする際には、エジェクタピンによってウェハリング5の下方からチップ6を突き上げることにより、チップ6はウェハリング5に展張されたシート5aから剥離される。エジェクタ8は、チップ6をウェハリング5に展張されたシート5aから剥離するシート剥離機構となっている。
なお、シート剥離機構はここで示したエジェクタ8に限定されるものではなく、チップをシート5aから剥離できる機構であれば足りる。例えば、チップ6が貼着されたシート5aを下方から吸引して、吸引力によってチップ6をシート5aから剥離するような機構でもよい。
次に図4を参照して、部品供給部2の構造を説明する。図4(a)において、ウェハ保持テーブル3の上面のベースプレート3aは中央部に円形の開口部が設けられた形状となっており、ベースプレート3aの上面には開口部に沿って筒状部材であるエキスパンドリング3bが立設されている。ウェハリング5がウェハ保持テーブル3に装着された状態では、エキスパンドリング3bはウェハリング5に展張されたシート5aの下面に当接する。
エキスパンドリング3bの上方には、中央部にエキスパンドリング3bに対応したサイズの円形の開口部9aが設けられた昇降プレート9が、昇降機構19によって昇降自在に配設されている。昇降機構19は、モータ19aによって回転駆動される送りねじ19bを、昇降プレート9に結合されたナット19cに螺合させた構成となっており、モータ19aを駆動することにより、昇降プレート9はベースプレート3aに対して昇降する。
図4(b)に示すように、昇降機構19によってウェハ保持テーブル3にウェハリング5を装着した状態で昇降プレート9を下降させることにより、ウェハリング5は昇降プレート9によって下方に押圧される。これによりエキスパンドリング3bの頂部に当接したシート5aは水平面内で引き伸ばされ、シート5aの上面で相隣接したチップ6が相互に引き離されて、取り出しヘッドによって個片のチップ6を吸着保持して取り出すことができる。
ベースプレート3aの上面には、2つの柱状のマークポスト18が、筒状部材であるエキスパンドリング3bを間に挟んだ複数箇所に立設されている(図5参照)。マークポスト18の上面には、供給部基準マークとしての認識マークA1、B1が設けられている。昇降プレート9にはマークポスト18の位置に対応して開口9bが設けられており、図4(b)に示すように、シート5aに貼着された状態のチップ6を撮像する第2のカメラ35によって、開口9bを介して認識マークA1、B1が撮像可能となっている。
すなわち、マークポスト18は、ベースプレート3aに設けられていることから、昇降プレート9が昇降しても認識マークA1,B1の焦点高さは変わらずに一定の高さを保つようになっている。また開口部9bが設けられていることから、昇降プレート9が昇降してもマークポスト18が昇降プレート18に干渉することなく、上方からカメラで認識マークA1,B1を撮像することができるようになっている。認識マークA1、B1を撮像した画像を認識処理することにより、後述するように部品供給部2において搭載ヘッドや第2のカメラ35を移動させる際の座標系の較正処理用データが取得される。なお図3においては、マークポスト18の図示を省略している。
図1に示すように、基台1の上面の部品供給部2からY方向へ離れた位置には、基板保持部10が配置されている。基板保持部10の上流側・下流側にはそれぞれ基板搬送コンベアからなる基板搬送部12がX方向に配列されている。上流側から搬入された基板16は基板搬送部12によって基板保持部10に搬入され保持される。基板保持部10は保持
した基板16を実装位置に位置決めし、位置決めされた基板16に対して部品供給部2から取り出されたチップ6が実装される。そして実装済みの基板16は、基板搬送部12によって下流側に搬出される。
図1において、基台1の上面の両端部には、第1のY軸ベース20A,第2のY軸ベース20Bが基板搬送方向と直交するY方向に長手方向を向けて配設されている。第1のY軸ベース20A,第2のY軸ベース20Bの上面には、長手方向に略全長にわたってY方向ガイド21が配設されており、1対のY方向ガイド21を平行に且つ部品供給部2及び基板保持部10を挟むように配設した形態となっている。
これらの1対のY方向ガイド21には、両端部をY方向ガイド21によって支持された両持ち支持型の第1ビーム部材31,センタービーム部材30および第2ビーム部材32の3つのビーム部材が、それぞれY方向にスライド自在に架設されている。センタービーム部材30の右側の側端部にはナット部材23bが突設されており、ナット部材23bに螺合した送りねじ23aは、第1のY軸ベース20A上に水平方向で配設されたY軸モータ22によって回転駆動される。Y軸モータ22を駆動することにより、センタービーム部材30はY方向ガイド21に沿ってY方向に水平移動する。
また、第1ビーム部材31,第2ビーム部材32の左側の側端部にはそれぞれナット部材25b、27bが突設されており、ナット部材25b、27bに螺合した送りねじ25a、27aは、それぞれ第2のY軸ベース20B上に水平方向で配設されたY軸モータ24,26によって回転駆動される。Y軸モータ24,26を駆動することにより、第1ビーム部材31,第2ビーム部材32はY方向ガイド21に沿ってY方向に水平移動する。
センタービーム部材30には、搭載ヘッド33が装着されており、搭載ヘッド33に結合されたナット部材41bに螺合した送りねじ41aは、X軸モータ40によって回転駆動される。X軸モータ40を駆動することにより、搭載ヘッド33はセンタービーム部材30の側面にX方向に設けられたX方向ガイド42(図3参照)に案内されてX方向に移動する。
搭載ヘッド33は、1個のチップ6を保持するノズル33aを複数(ここでは2つ)備え、各ノズル33aにそれぞれチップ6を吸着して複数のチップ6を保持した状態で移動可能となっている。Y軸モータ22およびX軸モータ40を駆動することにより、搭載ヘッド33はX方向、Y方向に水平移動し、部品供給部2のチップ6をピックアップして保持し、保持したチップ6を基板保持部10に保持された基板16の部品搭載位置16aに搭載する。
なお、本形態の形態においては、チップ6を取り出す取り出しヘッドと搭載ヘッド33とを1つの部品保持ヘッドによって兼務する形態となっているが、専用の取り出しヘッドを備えたチップのピックアップ機構を別途設け、このピックアップ機構から搭載ヘッドがチップを受け取って保持するようにしても構わない。さらに、このピックアップ機構にチップ反転機構を備えると、チップを表裏反転して基板に実装するフリップチップ実装にも対応できるので望ましい。
1対のY方向ガイド21,センタービーム部材30,センタービーム部材30をY方向ガイド21に沿って移動させるY方向駆動機構(Y軸モータ22,送りねじ23aおよびナット部材23b)と、搭載ヘッド33をX方向ガイド42に沿って移動させるX方向駆動機構(X軸モータ40,送りねじ41aおよびナット部材41b)とは、搭載ヘッド33を部品供給部2と基板保持部10との間で移動させる搭載ヘッド移動機構を構成する。搭載ヘッド33および搭載ヘッド移動機構は、部品供給部2から取り出しヘッドによって
取り出されたチップ6を搭載ヘッド33によって基板保持部10に保持された基板16に搭載する部品搭載機構を構成する。
第1ビーム部材31には、第1のカメラ34が装着されており、第1のカメラ34を保持するブラケット34aにはナット部材44bが結合されている。ナット部材44bに螺合した送りねじ44aは、X軸モータ43によって回転駆動され、X軸モータ43を駆動することにより、第1のカメラ34は第1ビーム部材31の側面に設けられたX方向ガイド45(図3参照)に案内されてX方向に移動する。
Y軸モータ24およびX軸モータ43を駆動することにより、第1のカメラ34はX方向、Y方向に水平移動する。これにより、第1のカメラ34は基板保持部10に保持された基板16を撮像するための基板保持部10の上方での移動と、基板保持部10上からの退避のための移動とを行うことができる。すなわち、第1のカメラ34は、基板保持部10に保持された基板16を撮像する基板撮像カメラとなっている。
1対のY方向ガイド21,第1ビーム部材30,第1ビーム部材31をY方向ガイド21に沿って移動させるY方向駆動機構(Y軸モータ24,送りねじ25aおよびナット部材25b)と、第1のカメラ34をX方向ガイド45に沿って移動させるX方向駆動機構(X軸モータ43,送りねじ44aおよびナット部材44b)とは、第1のカメラ34を基板保持部10の上方で移動させる第1のカメラ移動機構(基板撮像カメラ移動機構)を構成する。
第2ビーム部材32には、第2のカメラ35が装着されており、第2のカメラ35を保持するブラケット35aには、ナット部材47bが結合されている。ナット部材47bに螺合した送りねじ47aは、X軸モータ46によって回転駆動され、X軸モータ46を駆動することにより、第2のカメラ35は第2ビーム部材32の側面に設けられたX方向ガイド48(図3参照)に案内されてX方向に移動する。
Y軸モータ26およびX軸モータ46を駆動することにより、第2のカメラ35はX方向、Y方向に水平移動する。これにより、第2のカメラ35は部品供給部2に保持されたチップ6の撮像のための部品供給部2の上方での移動と、部品供給部2上からの退避のための移動とを行うことができる。すなわち、第2のカメラ35は、部品供給部2においてチップ6を撮像する供給部撮像カメラとなっている。
1対のY方向ガイド21,第2ビーム部材32,第2ビーム部材32をY方向ガイド21に沿って移動させるY方向駆動機構(Y軸モータ26,送りねじ27aおよびナット部材27b)と、第2のカメラ35をX方向ガイド48に沿って移動させるX方向駆動機構(X軸モータ46,送りねじ47aおよびナット部材47b)とは、第2のカメラ35を、部品供給部2に対して相対的に水平移動させる第2のカメラ移動機構(供給部撮像カメラ移動機構)を構成する。
図2は図1において第1ビーム部材30の図示を省略したものであり、部品供給部2と基板保持部10との間には、第3のカメラ15が配設されている。第3のカメラ15はラインセンサを備えたラインカメラであり、部品供給部2においてチップ6をピックアップした搭載ヘッド33が第3のカメラ15の上方をX方向に移動することにより、第3のカメラ15は搭載ヘッド33に保持されたチップ6を撮像する。第3のカメラ15は、搭載ヘッド33に保持されたチップ6を下方から撮像する部品撮像カメラとなっている。
図1,図3に示すように、搭載ヘッド33には第4のカメラ36が撮像方向を下向きにして設けられている。第4のカメラ36は搭載ヘッド移動機構によって搭載ヘッド33と
一体的に移動し、移動範囲にある部品供給部2,第3のカメラ3の近傍、基板保持部10を撮像可能となっている。後述するように、第4のカメラ36は、座標系の較正処理を行うための較正カメラとして用いられる。搭載ヘッド33は、基板撮像カメラである第1のカメラ34と供給部撮像カメラである第2のカメラ35との間で移動する機構配置となっており、搭載ヘッド33と一体移動する第4のカメラ36は、第1のカメラ34,第2のカメラ35のいずれの撮像範囲もカバーできるようになっている。
ここで、上記構成の電子部品搭載装置における座標系および座標系較正処理用の基準マークについて説明する。上述のようにこの電子部品搭載装置は、搭載ヘッド移動機構、第1のカメラ移動機構、および第2のカメラ移動機構の3つの独立したXY直動機を備えており、それぞれの移動機構毎に個別のXY座標系が存在する。第1のカメラ移動機構のXY座標系(第1のカメラ座標系)は、第1のカメラ34を少なくとも基板保持部10の上方を含む移動範囲内で移動させる際の座標系であり、同様に、第2のカメラ移動機構のXY座標系(第2のカメラ座標系)は、第1のカメラ34を少なくとも部品供給部2の上方を含む移動範囲内で移動させる際の座標系を意味している。
ここで搭載ヘッド移動機構のXY座標系に設定されるゾーン別座標系について説明する。搭載ヘッド移動機構は、搭載ヘッド33を部品供給部2から基板保持部10までを含む移動範囲内で移動させる機能を有しており、これらの移動範囲内において共通の1つのXY座標系が存在している。通常は搭載ヘッド33の移動目標位置を指令する場合には、全てこの共通のXY座標系での座標値によって指令がなされるが、本実施の形態においては、このXY座標系を搭載ヘッド33の移動範囲に応じて便宜上3つの独立した座標系に区分して取り扱うようにしている。
すなわち搭載ヘッド移動機構の座標系を、部品供給部2,部品撮像のための第3のカメラ15近傍および基板保持部10の3つのゾーンに区分し、それぞれを部品供給部座標系、部品撮像座標系および基板座標系の個別の座標系として取り扱う。換言すれば本実施の形態においては、本来は3つの独立したXY座標系を備えた電子部品搭載装置において、5つの独立したXY座標系(第1のカメラ座標系、第2のカメラ座標系、部品供給部座標系、部品撮像座標系および基板座標系)が存在するとみなして動作制御を行うようにしている。
次に、上述の3つのゾーンに設けられた座標系較正処理用の基準マークについて説明する。各基準マークは、各ゾーン内における機構誤差を排除する場合にも用いられるとともに、各ゾーンの座標系を互いに関連づける場合にも用いられる。まず図5を参照して、部品供給部2を含むゾーン1に設けられた供給部基準マークについて説明する。図5(a)に示すように、ウェハ保持テーブル3の固定位置に設けられたマークポスト18の上面には、供給部基準マークとしての認識マークA1、B1が形成されている。
図5(b)に示すように、認識マークA1、B1はゾーン1を含む座標系において、チップ6が集合した半導体ウェハ[6]の基準位置(例えばチップ6を取り出す際のピックアップ起点P1)との相対位置が固定された位置にある。マークポスト18を取り付けた後に、供給部基準マーク撮像カメラ(第1のカメラ35、第4のカメラ36)によって認識マークA1、B1を撮像して画像認識し、求められた認識マークA1,B1の位置を記憶することにより、認識マークA1、B1は部品供給部2における電子部品の基準位置と関連づけられる。電子部品の基準位置としては、ピックアップ起点P1に限らず、部品供給部2における部品位置を特定できるような線や点であればよい。
供給部基準マーク撮像カメラとして第2のカメラ35によって認識マークA1,B1を撮像した撮像結果を画像認識することにより、部品供給部2において第2のカメラ35を
チップ撮像のために第2のカメラ移動機構によって移動させる場合の座標系、すなわち第2のカメラ座標系の較正処理が行われる。また供給部基準マーク撮像カメラとして較正カメラである第4のカメラ36によって認識マークA1,B1を撮像した撮像結果を画像認識することにより、部品供給部2からチップ6をピックアップするために搭載ヘッド33を搭載ヘッド移動機構によって移動させる場合の座標系、すなわち部品供給部座標系の較正処理が行われる。
次に図6を参照して、第3のカメラ15の近傍を含むゾーン2に設けられた部品撮像カメラ基準マークについて説明する。図6(a)に示すように、基台1上の固定位置に設けられたカメラ装着ベース15a(図3も参照)の上面には、第3のカメラ15に備えられたラインセンサの受光部15bを間に挟んだ対角位置に、2つのマークポスト17が立設されている。マークポスト17の上面には、部品撮像カメラ基準マークとしての認識マークA2、B2が形成されている。
図6(b)に示すように、認識マークA2、B2はゾーン2を含む座標系において、第3のカメラ15の光学座標系の基準位置(例えば受光部15bの中心位置P2)との相対位置が固定された位置にある。マークポスト17の位置が固定された後に、較正カメラである第4のカメラ36によって認識マークA2、B2を撮像して画像認識し、求められた認識マークA2,B2の位置を記憶することにより、認識マークA2、B2は第3のカメラ15の光学座標系の基準位置と関連づけられる。光学座標系の基準位置としては、中心位置P2に限らず、第3のカメラ15の撮像視野の位置を特定できるような線や点であればよい。
認識マークA2,B2は、搭載ヘッド33を移動させて第4のカメラ36を第3のカメラ15の側方の近傍に位置させることによって撮像可能となっており、第4のカメラ36は、搭載ヘッド移動機構によって搭載ヘッド33と一体的に移動し部品撮像カメラ基準マークを撮像可能な較正カメラとなっている。この撮像結果を画像認識することにより、チップ6を保持した搭載ヘッド33を部品撮像のために第3のカメラ15の上方で移動させる際の座標系、すなわち部品撮像座標系の較正処理が行われる。
次に図7を参照して、基板保持部10を含むゾーン3に設けられた基板保持部基準マークについて説明する。図7(a)に示すように、基台1上の固定位置に設けられた基板保持部装着ベース10aの上面には、基板搬送部12に位置決めされる基板16を間に挟んだ対角位置に、2つのマークポスト11が立設されている。マークポスト11の上面には、基板保持部基準マークとしての認識マークA3、B3が形成されている。
図7(b)に示すように、認識マークA3、B3はゾーン3を含む座標系において、基板16の基準位置(例えば基板搬送部12に位置決めされた基板16のコーナ点P3)との相対位置関係が固定された位置にある。マークポスト11を取り付けた後に、基板保持部撮像カメラ(第4のカメラ36、第1のカメラ34)によって認識マークA2、B2を撮像して画像認識し求められた認識マークA3,B3の位置を記憶することにより、認識マークA3、B3は基板保持部10に保持され位置決めされた基板16の基準位置と関連づけられる。基板16の基準位置としては、コーナ点P3に限らず、基板上における部品搭載位置と関連づけられた線や点であればよい。
基板保持部基準マーク撮像カメラとして第1のカメラ34によって認識マークA3,B3を撮像した撮像結果を画像認識することにより、基板保持部10において第1のカメラ34を基板撮像のために第1のカメラ移動機構によって移動させる場合の座標系、すなわち第1のカメラ座標系の較正処理が行われる。また供給部基準マーク撮像カメラとして較正カメラである第4のカメラ36によって認識マークA3,B3を撮像した撮像結果を画
像認識することにより、基板保持部10に保持された基板16にチップ6を搭載するために搭載ヘッド33を搭載ヘッド移動機構によって移動させる場合の座標系、すなわち基板座標系の較正処理が行われる。
また異なるカメラで共通の基準マークを認識することにより、異なる座標系を互いに関連づけることもできる。さらに較正用カメラである第4のカメラ36で、ゾーン1からゾーン3までにそれぞれ設けられた基準マークを適宜認識することにより、移動範囲が大きく拡大した場合に生じる機構誤差を排除することもできる。
上述のように各ゾーン毎に、当該ゾーンにおける動作目標との相対位置関係が特定された基準マークを設けることにより、各ゾーンにアクセスする搭載ヘッドやカメラの移動機構の位置精度が熱伸縮などに起因して経時変動する場合にあっても、電子部品搭載装置を連続稼動する過程の所定タイミングでこれらの基準マークを当該移動機構によって移動するカメラによって撮像して参照することにより、後述する座標系較正処理によって常に動作目標への移動精度を確保することができる。
上記構成においては、供給部基準マークおよび基板保持部基準マークを撮像可能な基準マーク撮像カメラとして、搭載ヘッド移動機構によって搭載ヘッド33と一体的に移動する専用の較正カメラである第4のカメラ36を用いるようにしている。また座標系較正処理の対象に応じて、基板撮像カメラである第1のカメラ34を、基板保持部基準マークを撮像する基準マーク撮像カメラとして機能させ、供給部撮像カメラである第2のカメラ35を、供給部基準マークを撮像する基準マーク撮像カメラとして機能させるようになっている。
次に、前述の各座標系において移動機構の熱伸縮等に起因する位置誤差を補正するための座標系較正処理用データ作成について説明する。上述構成の電子部品搭載装置によって部品搭載動作を反復実行する過程においては、搭載ヘッド33や、第1のカメラ34,第2のカメラ35はそれぞれの移動機構によって高頻度で移動するため、駆動モータの発熱や摺動機構の摩擦熱などによって移動機構を構成する機構各部の温度が上昇し、この温度上昇によりボールねじなどの機構要素は熱伸縮を生じる。そしてこの熱伸縮に起因して移動機構の動作精度が経時的に変動し、高精度の動作を安定して維持できないようになる。
このため本実施の形態においては、装置稼働時の所定インターバルにおいて、搭載ヘッド33や第1のカメラ34,第2のカメラ35を移動させる移動機構の状態を検出し、検出結果に応じて適正な座標補正データをその都度設定する座標系較正処理を実行するようにしている。この座標系較正処理は、前述の5つの独立したXY座標系(第1のカメラ座標系、第2のカメラ座標系、部品供給部座標系、部品撮像座標系および基板座標系)ごとにそれぞれ行われる。
ここで前述のように、搭載ヘッド移動機構の座標系について移動範囲を部品供給部、第3のカメラ近傍および基板保持部の3つのゾーンに区分したそれぞれのゾーン内において個別に座標系較正処理を行うことにより、本実施の形態に示す電子部品搭載装置のように、Y方向に長い移動ストロークを有する移動機構によって搭載ヘッドを移動させる構成においても、良好な較正精度を確保することができる。
すなわち、移動ストロークに応じて長寸法のボールねじを用いる場合には、ボールねじの熱伸縮や局部的なピッチ誤差の累積による位置決め誤差は上述のゾーンによって異なるが、以下に説明するような座標系較正処理をそれぞれのゾーン毎に行って較正処理用データを作成することにより、各ゾーンに応じた適正な位置補正を行うことができる。
次に図9,図10を参照して、座標系較正処理用データ作成処理について説明する。、図10に示すA点は、図5,図6,図7にそれぞれ示すA1、A2、A3を,またB点は、B1、B2、B3をそれぞれ代表している。まず図9において、基準時におけるA点、B点をそれぞれ示すa点、b点の座標(Xa,Ya)、(Xb,Yb)を記憶する(ST1)。すなわち、装置組み立て完了時や保守作業完了時などにおいて、各ゾーンにおける基準マークであるA点、B点を当該ゾーン基準マーク撮像カメラによって撮像し、画像認識によってA点、B点の座標位置を求めてデータ記憶部53に記憶する。
そして装置稼働時において、座標系較正処理を実行すべきタイミングになったならば、以下を実行する。まずデータ補正時のA点の座標A(XA,YA)を画像認識により求め記憶する(ST2)とともに、データ補正時のB点の座標B(XB,YB)を画像認識により求め記憶する(ST2)。すなわち、装置稼働中の所定タイミングにて、各ゾーンにおける基準マークであるA点、B点を当該ゾーンに対応した基準マーク撮像カメラによって撮像し、画像認識によってA点、B点の座標位置を求めてデータ記憶部53に記憶する。
次いで、基準時及びデータ補正時のA点及びB点の座標のデータに基づいて、位置指令点rの座標(Xr,Yr)に対応する補正点Rの座標(XR 、YR)を算出するための座標系較正処理用データを求める(ST4)。そして求められた座標系較正処理用データをデータ記憶部53に記憶する(ST5)。
座標系較正処理用データについて説明する。(ST2)においてデータ補正時にA点、B点を撮像したとき、基準マーク撮像カメラを移動させる移動機構が熱の影響等により伸縮していれば、基準マーク撮像カメラに対して同一の制御指令が出力されていても、基準マーク撮像カメラは基準時とは伸縮分だけずれた位置まで移動した状態で基準マークを撮像する。A点、B点は部品供給部2、第3のカメラ15近傍および基板保持部10が属する各ゾーンにおける位置基準として、移動機構を構成する機構要素の伸縮の影響を受けない固定点に設けられた基準点であることから、図10に示すように、A点、B点は、一般にa点、b点には一致せず、移動機構の伸縮分だけずれた位置に検出される。
したがって、A点とa点、B点とb点との間の変位は、電子部品搭載装置を継続的に稼動することによる移動機構の位置決め精度の経時変動を示している。すなわち、移動機構による移動対象が搭載ヘッド33である場合には、この位置決め精度の変動は搭載ヘッド33によってチップ6を取り出す際や、保持したチップ6を基板15に搭載する際の位置誤差として現れる。また移動機構による移動対象がカメラである場合には、カメラ自体が本来移動すべき位置から位置ずれした状態で撮像を行うことになり、撮像によって得られた位置認識結果はこの位置ずれ分の誤差を含んだものとなる。
この経時変動による位置誤差を較正するため、本実施の形態においては、座標系較正処理用データ作成において上述の位置誤差を補正するため、図10に示す座標変換式(1)、(2)が算出され、搭載動作において搭載ヘッド移動機構やカメラ移動機構を駆動する際には、座標変換式(1)、(2)を用いて、実装データ上で位置指令点として与えられる座標値を補正するようにしている。すなわち、動作時において移動目標位置である位置指令点rが座標(Xr,Yr)によって指令されたときに、座標変換式(1)、(2)によって変換された座標(XR、YR)によって与えられる補正点Rを目標位置として移動機構を駆動する。これにより、移動機構の伸縮による位置決め誤差を極力排除した移動動作が実現される。
なお図10に示す座標変換式の導出においては次のような近似・簡略化を採用している。すなわち、ここでは熱影響等による機構要素の伸縮はX軸方向、Y軸方向ともに軸と平
行に生じ、基準時における4角形abcdは角方向変位を生じることなく熱伸縮により4角形ABCDに変化するという仮定に基づいて、座標変換式を作成している。そしてこのようにして作成された座標較正処理用データが、各座標系における移動機構の動作時の目標位置のデータ補正に用いられる。
なお上記構成においては、ゾーン1には第2のカメラ座標系および部品供給部座標系が重複しており、ゾーン1に設けられた供給部基準マークは供給部撮像カメラである第2のカメラ35,較正カメラである第4のカメラ36のいずれによっても撮像可能である。したがって、第2のカメラ移動機構の経時的な伸縮傾向が部品供給部座標系における搭載ヘッド移動機構の経時的な伸縮傾向と類似である場合には、いずれか1つのカメラによって供給部基準マークを撮像した撮像結果に基づいて、第2のカメラ座標系と部品供給部座標系の双方の座標系較正処理を行うようにしてもよい。
またゾーン3における第1のカメラ座標系と基板座標系についても、基板保持部撮像カメラである第1のカメラ35,較正カメラである第4のカメラ36のいずれによっても基板保持部基準マークを撮像可能であり、同様に第1のカメラ移動機構の経時的な伸縮傾向が基板座標系における搭載ヘッド移動機構の経時的な伸縮傾向と類似である場合には、いずれか1つのカメラによって基板保持部基準マークを撮像した撮像結果に基づいて、第1のカメラ座標系と基板座標系の双方の座標系較正処理を行うようにしてもよい。
次に図8を参照して、電子部品搭載装置の制御系の構成について説明する。図8において、機構駆動部50は、以下に示す各機構のモータを電気的に駆動するモータドライバや、各機構のエアシリンダに対して供給される空圧を制御する制御機器などより成り、制御部54によって機構駆動部50を制御することにより、以下の各駆動要素が駆動される。
X軸モータ40,Y軸モータ22は、搭載ヘッド33を移動させる搭載ヘッド移動機構を駆動する。X軸モータ43,Y軸モータ24は、第1のカメラ34を移動させる第1のカメラ移動機構を、X軸モータ46,Y軸モータ26は、第2のカメラ35を移動させる第2のカメラ移動機構をそれぞれ駆動する。また機構駆動部50は、搭載ヘッド33の昇降機構、ノズル33a(図2参照)による部品吸着機構を駆動し、エジェクタ8の昇降シリンダおよびエジェクタXYテーブル7、基板搬送部12の駆動モータを駆動する。
データ記憶部53は、実装データや部品データなどの各種のデータを記憶する。操作部51は、キーボードやマウスなどの入力装置であり、データ入力や制御コマンドの入力を行う。表示部52は、第1のカメラ34、第2のカメラ35、第3のカメラ15、第4のカメラ36による撮像画面の表示や、操作部51による入力時の案内画面の表示を行う。
第1の認識処理部55は、第1のカメラ34によって撮像した画像の認識処理を行う。すなわち基板16を撮像した画像を画像認識して基板保持部10に保持された基板16においてチップ6が実装される部品搭載位置16a(図13参照)の位置を求めるとともに、マークポスト11を撮像した画像を画像認識して図7に示す認識マークA3、B3の位置を求める。
第2の認識処理部56は、第2のカメラ35によって撮像した画像の認識処理を行う。すなわち半導体ウェハ[6](図5参照)を撮像した画像を画像認識して部品供給部2におけるチップ6の位置を求めるとともに、マークポスト18を撮像した画像を画像認識して、図5に示す認識マークA1、B1の位置を求める。第3の認識処理部57は、第3のカメラ15によって撮像した画像の認識処理を行う。すなわち搭載ヘッド33に保持されたチップ6を撮像した画像を画像認識してチップ6の位置を求める。
第4の認識処理部58は、第4のカメラ36によって撮像した画像の認識処理を行う。すなわち搭載ヘッド33とともに部品供給部2に移動した第4のカメラ36によって撮像した画像を認識処理して、認識マークA1、B1の位置を求める。また第3のカメラ15の上方に移動した第4のカメラ36によって撮像した画像を認識処理して認識マークA2、B2の位置を求め、さらに基板保持部10に移動した第4のカメラ36によって撮像した画像を認識処理して、認識マークA3、B3の位置座標を求める。
第1の認識処理部55、第2の認識処理部56、第3の認識処理部57、第4の認識処理部58による認識結果は、制御部54に送られる。そして制御部54は、これらの画像認識結果に基づいて図10に示す座標系較正処理用データを作成する。作成された座標系較正処理用データは記憶部53に記憶される。また制御部54は、前述の画像認識結果および記憶部53に記憶された座標系較正処理用データに基づいて図8に示す機構駆動部50を制御することにより、以下に説明する制御処理を行う制御手段として機能する。
まず制御部54は、供給部撮像カメラである第2のカメラ34によって部品供給部2を撮像した撮像結果に基づいて、搭載ヘッド33および搭載ヘッド移動機構より成る部品搭載機構を制御する。これにより、搭載ヘッド33によって部品供給部2からチップ6を取り出すことができる。そして、第2のカメラ34による部品供給部2の撮像に先立って、供給部基準マーク撮像カメラとしての第2のカメラ35によって供給部基準マークを撮像した撮像結果に基づいて供給部撮像カメラ移動手段を制御して、第2のカメラ35を移動させる。
また制御部54は、較正カメラである第4のカメラ36によって部品撮像カメラ基準マークを撮像した撮像結果に基づいて、すなわちこの撮像結果に基づいて作成された部品撮像座標系の座標系較正処理用データを加味して、搭載ヘッド移動機構を制御して搭載ヘッド33を部品撮像カメラである第3のカメラ15に対して移動させる。そして第3のカメラ15による撮像結果に基づいて、チップ6を基板16の部品搭載位置へ搭載する。
さらに制御部54は、基準マーク撮像カメラによる供給部基準マークの撮像結果に基づいて、すなわちこの撮像結果に基づいて作成された部品供給部座標系の座標系較正処理用データを加味して、搭載ヘッド移動機構を制御することにより、搭載ヘッド33によってチップ6を部品供給部2から取り出す。そして、基準マーク撮像カメラによる基板保持部基準マークの撮像結果に基づいて、すなわちこの撮像結果に基づいて作成された基板座標系の座標系較正処理用データを加味して、搭載ヘッド移動機構を制御することにより、搭載ヘッド33に保持されたチップ6を基板16の部品搭載位置16aに搭載する。
この電子部品搭載装置は上記のように構成されており、以下電子部品実装方法について図11,図12,図13,図14を参照して説明する。図11,図12には、電子部品実装方法における一連の処理ステップが分割して記載されている。この電子部品実装方法においては、図13に示すように、部品供給部2からチップ6を搭載ヘッド33によって取り出し、基板保持部10に保持された基板16に搭載する。
図11において、まず基準時における各基準マークの座標データを記憶する(ST11)。この処理は、前述のように装置組み立て完了時や保守作業完了時などに実行されるものである。次に、装置稼動を継続する過程の所定タイミングにおいて、第1のカメラ座標系、第2のカメラ座標系、部品撮像座標系、部品供給部座標系および基板座標系の座系較正処理用データを求めてデータ記憶部53に記憶する(ST12)。すなわち、(ST11)、(ST12)においては、図9,図10に示す座系較正処理用データ作成処理が、図5,図6,図7に示す基準マークを認識することにより上述の各座標系について実行される。
この後、部品供給部2からチップ6を取り出して基板16に搭載する搭載動作が実行される。まず取り出し対象のチップ6の位置検出のために、第2のカメラ35によるチップ6の撮像が開始され、第2のカメラ35を移動させる目標位置であるチップ撮像位置指令点が指令される。この時、(ST12)において既に作成された第2のカメラ座標系の座標系較正処理用データに基づいて、チップ撮像位置指令点の座標に対応するチップ撮像補正点の座標データを算出する(ST13)。そして第2のカメラ35を、チップ撮像補正点に移動させてチップ6を撮像し、画像認識によりピックアップ位置指令点を算出する(ST14)。
すなわち図13(a)に示すように、第2のカメラ35を第2のカメラ移動機構により部品供給部2の上方のチップ撮像補正点に移動させ、ピックアップしようとする複数(2個)のチップ6を第2のカメラ35によって撮像し、撮像した画像を第2の認識処理部56で認識処理して複数のチップ6の位置、すなわちピックアップ位置指令点を求める。この時、第2のカメラ移動機構の熱伸縮による位置誤差が補正されていることから、第2のカメラ35を正しい撮像位置に移動させて、位置認識精度を確保することができる。
その後、図13(b)に示すように、第2のカメラ35をこれらのチップ6の上方から退避させる。次いで、第2のカメラ35によるチップ6の認識結果と部品供給部座標系の座標系較正処理用データに基づいて、(ST14)にて算出したピックアップ位置指令点の座標に対応するピックアップ補正点の座標データを算出する(ST15)。そして図3(b)に示すように、搭載ヘッド33をピックアップ補正点に移動させて、2つのチップ6を順次ピックアップする(ST16)。このとき、搭載ヘッド移動機構の熱伸縮による位置誤差が補正されていることから、ノズル33aを正しくチップ6に位置合わせして、ピックアップミスの少ない安定した動作が実現される。
このピックアップ動作と並行して、基板認識動作が実行される。まず、(ST12)で求められた第1のカメラ座標系の座標系較正処理用データに基づいて、実装データにより指令される基板撮像位置指令点の座標に対応する基板撮像補正点の座標データを算出する(ST17)。そして、第1のカメラ移動機構により第1のカメラ34を基板撮像補正点に移動させて基板を撮像し、画像認識により部品搭載位置を求める(ST18)。
すなわち、図13(b)に示すように、基板保持部10に保持された基板16上に移動させ、基板16に設定された部品搭載位置のうち、左側の2つの部品搭載位置16aを画像取り込み対象として第1のカメラ34を順次移動させて、これらの部品搭載位置16aを撮像して画像を取り込み、その後第1のカメラ34をこの基板16の上方から退避させる。そして第1のカメラ34で撮像した画像を第1の認識処理部55で処理して、基板16の部品搭載位置16aの位置を求める。
次に第3のカメラ15による部品認識が行われる。まず(ST12)にて既に作成された第3のカメラ座標系の座標系較正処理用データに基づいて、認識位置指令点の座標に対応する認識位置補正点の座標データを算出する(ST19)。次いで図14(a)に示すように、チップ6を保持した搭載ヘッド33を認識位置補正点を基準として移動させて下方からチップ6を撮像し、画像認識により部品撮像座標系におけるチップ6の位置ずれ量を求める(ST20)。このとき、搭載ヘッド移動機構の伸縮による位置誤差が補正されていることから、ノズル33aを正しく第3のカメラ15の受光部15bに対して位置合わせして正しい画像を取得することができ、正確なチップ6の位置ずれ量を求めることが可能となる。
次に部品搭載位置の位置認識結果とチップ6の位置ずれ量とに基づいて、搭載位置指令
点を算出する(ST21)。次いで搭載動作に移行する。まず基板座標系の座標系較正処理用データに基づいて、搭載位置指令点の座標に対応する搭載補正点の座標データを算出する(ST22)。次に図14(b)に示すように、搭載ヘッド33を基板16の搭載補正点に移動させ、保持したチップ6を基板16の部品搭載位置16aに搭載する(ST23)。そして搭載ヘッド33によるチップ6の搭載中に、第2のカメラ35を部品供給部2において次にピックアップされる複数のチップ6の上方に移動させ、複数のチップ6を第2のカメラ35で撮像する。この後、上述と同様の各ステップが反復実行される。
上述の電子部品搭載動作においては、供給部撮像カメラである第2のカメラ35による撮像結果に基づいて部品搭載機構を制御するとともに、供給部基準マーク撮像カメラとして機能する第2のカメラ35による撮像結果に基づいて、供給部撮像カメラ移動手段を制御するようにしている。また較正カメラである第4のカメラ36による撮像結果に基づいて、搭載ヘッド移動機構を制御することによりチップ6を保持した搭載ヘッド33を部品撮像カメラである第3のカメラ15に対して移動させるとともに、第3のカメラ15による撮像結果に基づいて搭載ヘッド移動機構を制御することにより、搭載ヘッド33に保持されたチップ6を基板16の部品搭載位置16aに搭載するようにしている。
さらには、基準マーク撮像カメラである第4のカメラ36による供給部基準マークの撮像結果に基づいて搭載ヘッド移動機構を制御することにより、搭載ヘッド33によってチップ6を部品供給部2から取り出すとともに、第4のカメラ36による基板保持部基準マークの認識結果に基づいて搭載ヘッド移動機構を制御することにより、搭載ヘッド33に保持されたチップ6を基板16の部品搭載位置16aに搭載するようにしている。
上記説明したように、本実施の形態に示す電子部品搭載装置においては、第1のカメラ座標系、第2のカメラ座標系、部品撮像座標系、部品供給部撮像系および基板撮像系の5つの座標系について、各座標系による移動範囲内の基準位置として設けられた基準マークを参照して、移動機構の伸縮やねじれに起因する位置決め精度の経時変動を補正するための座標系較正処理を実行するようにしている。
これにより、カメラ移動機構の伸縮やねじれなどの経時変動による機構誤差の影響を最小限にして、部品供給部2におけるチップ認識時や基板保持部10における基板認識時のカメラ移動位置を正しく保ち、位置認識精度を確保することができる。また、搭載ヘッド移動機構の伸縮やねじれなどの経時変動による機構誤差の影響を最小限にして、部品供給部2から安定したピックアップ精度でチップを取り出すことができるとともに、第3のカメラ15による部品認識時、基板保持部10におけるチップ搭載時において安定した搭載動作精度をすることができる。
なお上記実施の形態においては、上述の5つの座標系の全てについて座標系較正処理を実行するようにしているが、必ずしも全ての座標系について座標系較正処理を実行する必要はない。すなわち、各座標系において経時変動によって生じる位置ずれを定量的に求め、位置ずれの実装品質に対する影響度合いと座標系較正処理を実行することによるタクトタイムの遅延などの負荷とを勘案して、座標系較正処理の採否を決定する。
本発明の電子部品搭載装置および電子部品搭載方法は、搭載ヘッド移動機構の伸縮やねじれなどの経時変動による機構誤差の影響を最小限にして、安定した搭載動作精度を確保することができるという効果を有し、長い移動ストロークを有する移動ビームを備えた構成の電子部品搭載装置による電子部品実装分野に有用である。
本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置の平面図 本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置の平面図 本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置の側断面図 本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置の部品供給部の部分断面図 本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置の供給部基準マークの説明図 本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置の部品撮像カメラ基準マークの説明図 本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置の基板保持部基準マークの説明図 本発明の一実施の形態の電子部品搭載装置の制御系の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態の電子部品搭載方法における座標系補正処理用データ作成処理のフロー図 本発明の一実施の形態の電子部品搭載方法における座標系補正処理用データの説明図 本発明の一実施の形態の電子部品搭載処理のフロー図 本発明の一実施の形態の電子部品搭載処理のフロー図 本発明の一実施の形態の電子部品搭載方法の工程説明図 本発明の一実施の形態の電子部品搭載方法の工程説明図
符号の説明
2 部品供給部
5a シート
6 チップ
10 基板保持部
11,17,18 マークポスト
15 第3のカメラ
16 基板
33 搭載ヘッド
34 第1のカメラ
35 第2のカメラ
36 第4のカメラ
A1,A2,A3,B1,B2,B3 認識マーク

Claims (9)

  1. 部品供給部によって供給される電子部品を取り出して基板に搭載する電子部品搭載装置であって、前記電子部品を所定配列で供給し電子部品の基準位置と関連づけられる供給部基準マークが設けられた部品供給部と、前記基板を保持する基板保持部と、前記部品供給部から取り出しヘッドによって取り出した電子部品を搭載ヘッドによって前記基板保持部に保持された基板に搭載する部品搭載機構と、前記部品供給部において電子部品を撮像する供給部撮像カメラと、前記供給部撮像カメラを部品供給部に対して相対的に水平移動させる供給部撮像カメラ移動手段と、前記供給部基準マークを撮像する供給部基準マーク撮像カメラと、前記供給部撮像カメラによる撮像結果に基づいて前記部品搭載機構を制御するとともに前記供給部基準マーク撮像カメラによる撮像結果に基づいて前記供給部撮像カメラ移動手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする電子部品搭載装置。
  2. 前記供給部基準マーク撮像カメラは、前記供給部撮像カメラであることを特徴とする請求項1記載の電子部品搭載装置。
  3. 前記供給部基準マーク撮像カメラは、前記搭載ヘッドと一体的に移動する較正カメラであることを特徴とする請求項1記載の電子部品搭載装置。
  4. 前記電子部品はシート保持部材に展張されたシートに貼着された状態で部品供給部に提供され、前記部品供給部は、前記シート保持部材に下面から当接する筒状部材が立設され前記供給部基準マークが設けられたベースプレートと、前記筒状部材の上方に配置され前記シート保持部材を下方に押圧する押圧プレートと、前記押圧プレートを昇降させる昇降手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の電子部品搭載装置。
  5. 前記供給部基準マークは、前記筒状部材を間に挟んだ複数箇所に設けられていることを特徴とする請求項4記載の電子部品搭載装置。
  6. 前記取り出しヘッドと搭載ヘッドとを1つの部品保持ヘッドによって兼務していることを特徴とする請求項1記載の電子部品搭載装置。
  7. 電子部品を所定配列で供給し電子部品の基準位置と関連づけられる供給部基準マークが設けられた部品供給部と、前記基板を保持する基板保持部と、前記部品供給部から取り出しヘッドによって取り出した電子部品を搭載ヘッドによって前記基板保持部に保持された基板に搭載する部品搭載機構と、前記部品供給部において電子部品を撮像する供給部撮像カメラと、前記供給部撮像カメラを部品供給部に対して相対的に水平移動させる供給部撮像カメラ移動手段と、前記供給部基準マークを撮像する供給部基準マーク撮像カメラとを備えた電子部品搭載装置によって、前記部品供給部によって供給される電子部品を取り出して基板に搭載する電子部品搭載方法であって、前記供給部撮像カメラによる撮像結果に基づいて前記部品搭載機構を制御するとともに、前記供給部基準マーク撮像カメラによる撮像結果に基づいて前記供給部撮像カメラ移動手段を制御することを特徴とする電子部品搭載方法。
  8. 前記供給部撮像カメラによって前記供給部基準マークを撮像した撮像結果に基づいて、前記供給部撮像カメラ移動手段を制御することを特徴とする請求項7記載の電子部品搭載方法。
  9. 前記搭載ヘッドと一体的に移動する較正カメラによって前記供給部基準マークを撮像した撮像結果に基づいて、前記供給部撮像カメラ移動手段を制御することを特徴とする請求項7記載の電子部品搭載方法。
JP2004091474A 2004-03-26 2004-03-26 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法 Expired - Fee Related JP4111160B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091474A JP4111160B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
EP05006458A EP1581040B1 (en) 2004-03-26 2005-03-23 Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method
DE602005011513T DE602005011513D1 (de) 2004-03-26 2005-03-23 Vorrichtung und Verfahren zur Montage von elektronischen Bauteilen
US11/088,112 US7275314B2 (en) 2004-03-26 2005-03-23 Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method
MYPI20051285A MY139501A (en) 2004-03-26 2005-03-24 Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method
TW094109077A TW200537624A (en) 2004-03-26 2005-03-24 Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method
CNB2005100592594A CN100405565C (zh) 2004-03-26 2005-03-25 电子元件安装装置和电子元件安装方法
KR1020050024914A KR101108136B1 (ko) 2004-03-26 2005-03-25 전자부품 탑재장치 및 전자부품 탑재방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091474A JP4111160B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277271A JP2005277271A (ja) 2005-10-06
JP4111160B2 true JP4111160B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34858487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004091474A Expired - Fee Related JP4111160B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7275314B2 (ja)
EP (1) EP1581040B1 (ja)
JP (1) JP4111160B2 (ja)
KR (1) KR101108136B1 (ja)
CN (1) CN100405565C (ja)
DE (1) DE602005011513D1 (ja)
MY (1) MY139501A (ja)
TW (1) TW200537624A (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7472472B2 (en) * 2003-12-26 2009-01-06 Panasonic Corporation Electronic part mounting apparatus
JP4828356B2 (ja) * 2006-08-29 2011-11-30 ヤマハ発動機株式会社 電子部品取出装置、表面実装機、および電子部品取り出し方法
JP4759480B2 (ja) * 2006-09-19 2011-08-31 芝浦メカトロニクス株式会社 電子部品の実装装置及び実装方法
CH698491B1 (de) * 2006-11-13 2009-08-31 Esec Ag Verfahren zum Einrichten eines Automaten für die Montage von Halbleiterchips.
JP4250184B2 (ja) * 2006-12-05 2009-04-08 シャープ株式会社 基板処理装置
DE112008000767T5 (de) * 2007-04-03 2010-04-29 Panasonic Corporation, Kadoma-shi Verfahren zum Bestücken von Bauelementen
GB2445627A (en) * 2007-04-24 2008-07-16 Cvon Innovations Ltd Method and arrangement for providing content to multimedia devices
JP4855347B2 (ja) * 2007-06-28 2012-01-18 ヤマハ発動機株式会社 部品移載装置
JP4712766B2 (ja) * 2007-06-28 2011-06-29 ヤマハ発動機株式会社 部品移載装置
JP4824641B2 (ja) * 2007-07-06 2011-11-30 ヤマハ発動機株式会社 部品移載装置
CH698334B1 (de) * 2007-10-09 2011-07-29 Esec Ag Verfahren für die Entnahme und Montage von auf einem Wafertisch bereitgestellten Halbleiterchips auf einem Substrat.
WO2009047214A2 (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Oerlikon Assembly Equipment Ag, Steinhausen Method for picking up semiconductor chips from a wafer table and mounting the removed semiconductor chips on a substrate
EP2066166A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-03 Mydata Automation AB Method for temperature compensation in a positioning system
US8220787B2 (en) * 2008-09-19 2012-07-17 Panasonic Corporation Part mounting device
NL1036851C2 (nl) 2009-04-14 2010-10-18 Assembléon B V Inrichting geschikt voor het plaatsen van een component op een substraat alsmede een dergelijke werkwijze.
KR101086303B1 (ko) * 2009-12-04 2011-11-23 주식회사 탑 엔지니어링 엘이디 칩 본딩 장치
US20110182701A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Ui Holding Co. Method and apparatus for transferring die from a wafer
JP2011224742A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Canon Inc ロボットセル
JP5420483B2 (ja) * 2010-06-30 2014-02-19 ヤマハ発動機株式会社 部品搬送方法、部品搬送装置及び部品実装装置
CN102340980B (zh) * 2010-07-15 2014-12-10 雅马哈发动机株式会社 安装机
CH705802B1 (de) * 2011-11-25 2016-04-15 Esec Ag Einrichtung für die Montage von Halbleiterchips.
JP5830644B2 (ja) * 2011-12-06 2015-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 下受けピン配置判定装置および下受けピン配置判定方法
JP6055301B2 (ja) * 2012-12-19 2016-12-27 ヤマハ発動機株式会社 表面実装機
CN104871659B (zh) * 2012-12-20 2017-10-03 富士机械制造株式会社 裸片供给装置
CN103151277B (zh) * 2012-12-31 2016-01-20 气派科技股份有限公司 一种提高集成电路封装中键合机台效率的方法
CN104576477A (zh) * 2014-12-10 2015-04-29 南通富士通微电子股份有限公司 晶圆结构及其捡片方法
DE102015101759B3 (de) * 2015-02-06 2016-07-07 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Bestückmaschine und Verfahren zum Bestücken eines Trägers mit ungehäusten Chips
JP6470088B2 (ja) * 2015-04-02 2019-02-13 ファスフォードテクノロジ株式会社 ボンディング装置及びボンディング方法
DE102015112518B3 (de) * 2015-07-30 2016-12-01 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Bestückmaschine und Verfahren zum Bestücken eines Trägers mit ungehäusten Chips
JP6421722B2 (ja) * 2015-08-07 2018-11-14 オムロン株式会社 画像処理装置、校正方法および校正プログラム
DE112016006184T8 (de) * 2016-01-08 2018-10-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Bewegungsfehlerdetektionseinrichtung eines Montagekopfs sowie Bauteilmontageeinrichtung
CH714090B1 (de) 2016-07-13 2022-07-15 Universal Instruments Corp Modulares Die-Handhabungssystem.
DE102016123362B3 (de) * 2016-12-02 2018-03-08 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Bestückmaschine mit einer Verschiebevorrichtung zum Verschieben einer Aufnahmevorrichtung für einen Träger mit Bestückmedium und ein Verfahren zum Bestücken
CN108511364B (zh) * 2017-02-28 2020-01-24 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种芯片键合装置
CN110476496B (zh) * 2017-03-23 2021-03-23 株式会社富士 安装装置及安装方法
TWI651795B (zh) * 2017-06-20 2019-02-21 梭特科技股份有限公司 影像輔助的置晶方法及置晶設備
US10694651B2 (en) * 2017-06-20 2020-06-23 Saul Tech Technology Co., Ltd. Chip-placing method performing an image alignment for chip placement and chip-placing apparatus thereof
WO2019043892A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 株式会社Fuji 部品装着機及び部品装着方法
EP3726950B1 (en) * 2017-12-15 2023-02-22 Fuji Corporation Component mounting machine
US20220117125A1 (en) * 2019-01-17 2022-04-14 Jabil Inc. Apparatus, system, and method of providing radial section identification for pick and place
CN112055529B (zh) * 2019-06-06 2022-04-05 深圳市瑞微智能有限责任公司 一种用于smt贴片机的上料方法及上料组件
TWI765549B (zh) * 2020-01-30 2022-05-21 日商芝浦機械電子裝置股份有限公司 電子零件的安裝裝置
DE102020115598B3 (de) * 2020-06-12 2021-08-26 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Verfahren und Bestückmaschine zum Bestücken von Bauelementeträgern basierend auf einem Rekalibrieren der Bestückmaschine im realen Bestückbetrieb, Computerprogramm zum Steuern einer Bestückmaschine
CN111791588A (zh) * 2020-09-10 2020-10-20 季华实验室 校正装置、喷墨打印机和喷印点坐标确定方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2725702B2 (ja) 1988-08-22 1998-03-11 松下電器産業株式会社 電子部品実装方法
WO1995028737A1 (en) * 1994-04-18 1995-10-26 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for automatically positioning electronic die within component packages
JP3511841B2 (ja) 1997-03-27 2004-03-29 松下電器産業株式会社 チップの供給装置
JP3971848B2 (ja) * 1998-06-23 2007-09-05 キヤノンマシナリー株式会社 ダイボンダ
JP3744251B2 (ja) * 1999-04-02 2006-02-08 松下電器産業株式会社 電子部品実装方法
US6839959B1 (en) * 1999-05-06 2005-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Component mounting apparatus
JP2003059955A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP3992486B2 (ja) * 2001-12-07 2007-10-17 富士機械製造株式会社 電気部品装着システム
JP4409136B2 (ja) 2001-12-18 2010-02-03 パナソニック株式会社 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP4322092B2 (ja) * 2002-11-13 2009-08-26 富士機械製造株式会社 電子部品実装装置における校正方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200537624A (en) 2005-11-16
KR101108136B1 (ko) 2012-01-31
US7275314B2 (en) 2007-10-02
US20050210667A1 (en) 2005-09-29
EP1581040A3 (en) 2007-10-24
EP1581040B1 (en) 2008-12-10
DE602005011513D1 (de) 2009-01-22
CN1674240A (zh) 2005-09-28
EP1581040A2 (en) 2005-09-28
KR20060044760A (ko) 2006-05-16
MY139501A (en) 2009-10-30
CN100405565C (zh) 2008-07-23
JP2005277271A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111160B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
KR101353685B1 (ko) 다이 본더 및 반도체 제조 방법
JP4029855B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP5059518B2 (ja) 電子部品実装方法及び装置
KR101051106B1 (ko) 전자부품 실장장치 및 전자부품 실장방법
JP4648964B2 (ja) マーク認識システム、マーク認識方法および表面実装機
JP5986741B2 (ja) 部品搭載方法及び装置及びプログラム
KR102616981B1 (ko) 본딩 장치 및 본딩 헤드의 이동량 보정 방법
JPWO2019013274A1 (ja) 第1物体を第2物体に対して位置決めする装置及び方法
JP2009016673A (ja) 部品の吸着位置補正方法および部品移載装置
JP2009016673A5 (ja)
JP4222242B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
US10784130B2 (en) Bonding apparatus
JP5168074B2 (ja) 半導体モジュール製造装置、製造装置システム、製造方向、および製造処理プログラム
JP2010093168A5 (ja)
JP2017045913A (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP2003168892A (ja) 実装精度確認方法、実装方法及び装置、実装精度確認用ジグ
KR102350557B1 (ko) 다이 본딩 방법 및 다이 본딩 장치
JP4001106B2 (ja) 電子部品ピックアップ装置および電子部品ピックアップ方法
WO2023188500A1 (ja) 位置合わせ装置、位置合わせ方法、ボンディング装置、ボンディング方法、および半導体装置製造方法
KR20230159508A (ko) 부품 이송 장치
JPH11176883A (ja) バンプ付電子部品の熱圧着装置および熱圧着方法
JP2020017637A (ja) 実装装置、及び実装装置に用いられる校正基板
JPH0823198A (ja) 部品実装装置
JP2003332364A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法ならびに電子部品のマッピング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees