JP2003054226A - 空気入りタイヤ及びその製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003054226A
JP2003054226A JP2001241936A JP2001241936A JP2003054226A JP 2003054226 A JP2003054226 A JP 2003054226A JP 2001241936 A JP2001241936 A JP 2001241936A JP 2001241936 A JP2001241936 A JP 2001241936A JP 2003054226 A JP2003054226 A JP 2003054226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rubber
bead
ply
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001241936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4679001B2 (ja
Inventor
Yasutaka Suda
泰崇 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2001241936A priority Critical patent/JP4679001B2/ja
Publication of JP2003054226A publication Critical patent/JP2003054226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679001B2 publication Critical patent/JP4679001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アップ−ダウンプライ構造を有するカーカス
のダウンプライの外面側を構成するゴム部分の適正化を
図ることにより、ビード部耐久性に優れた空気入りタイ
ヤ、特に小型トラック用タイヤを提供することにある。 【解決手段】 いわゆるアップ−ダウンプライ構造を有
するカーカス3と、このカーカス3の外周側に位置し、
少なくともサイドウォール部5の外皮ゴムを構成するサ
イドトレッド7と、リムRと接触するビード部1の外面
部分8を少なくとも構成するゴムチェーファー9とを有
し、少なくともビード部1に位置するダウンプライ6の
外面に隣接させて、低発熱性の硬質ゴムからなる補強ゴ
ム部材10を配設し、前記サイドトレッド7が、ビード部
1内の前記補強ゴム部材10と前記ゴムチェーファー9と
の間まで延びる延長部11を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、空気入りタイヤ
及びその製造方法に関するものであり、より詳細には、
いわゆるアップ−ダウンプライ構造のカーカスを具える
タイヤ、特に小型トラック用タイヤのビード部耐久性の
改善を図る。
【0002】
【従来の技術】タイヤは、リムに装着した、いわゆるタ
イヤ車輪状態で使用に供される。このタイヤ、特に負荷
荷重やリムフランジから大きな突き上げ入力があるよう
な苛酷な条件下で使用される、アップ−ダウンプライ構
造のカーカスを具える小型トラック用ラジアルタイヤを
負荷転動させた場合、タイヤに作用する車両重量やリム
フランジからの大きな突き上げ入力によって、タイヤ、
特にタイヤのビード部が繰返し大きく曲げ変形すること
になり、このとき、ビード部に位置するカーカスプラ
イ、特に、最も外周側に位置するダウンプライには大き
な歪が作用するとともに、ビード部を構成するゴム、特
に図1の領域Aで示すビード部内部に位置するゴムの発
熱量がビード部の変形量に比例して多くなる結果とし
て、ビード部でセパレーション等の故障が生じやすくな
り、十分なビード部耐久性が得られない場合があった。
【0003】そのため、十分なビード部耐久性を得るに
は、ビード部に位置するカーカスプライ、特にダウンプ
ライに作用する歪を極力小さくするとともに、ゴムの発
熱量を低減するための手段を開発する必要があった。
【0004】ビード部に位置するカーカスプライに作用
する歪を小さくするための手段としては、図2に示すよ
うに、ダウンプライ101の外面に隣接させてナイロンチ
ェーファー102を配設することにより、リムからの突き
上げ入力を緩和する方法が有用であるが、この方法は、
ビード部の発熱による故障を防止する効果が小さい。
【0005】また、ビード部に位置するカーカスプライ
に作用する歪を小さくするとともに、ビード部内部に位
置するゴムの発熱量を低減するための手段としては、サ
イドトレッド及びゴムチェーファーとダウンプライとの
間に低発熱性の硬質ゴムを配設することが好ましい。
【0006】しかしながら、従来は、図3に示すように
一定ゲージの低発熱性の硬質ゴムシート103を、サイド
トレッド104及びゴムチェーファー105とダウンプライ10
6との間に配設するのが一般的であるため、前記ビード
部内部に位置するゴムの発熱量を有効に低減することが
できなかった。また、一定ゲージの硬質ゴムシートの配
設は、その両端部位置でエアー溜りが生じやすく、製品
不良の原因となる場合があった。
【0007】ところで、グリーンケースの成型工程は、
成型ドラム上にインナーライナー及びアッププライを順
次貼り合わせた後、このアッププライをビードコアの周
りに折り返し、次いで、通常は、ゴムチェーファーを貼
り合わせてからサイドトレッドを貼り合わせる、いわゆ
る正貼りで行うのが一般的である。
【0008】しかしながら、この正貼りでグリーンケー
スを成型する場合には、ダウンプライの外面側を構成す
るゴムのゲージを有効に確保することが難しく、ダウン
プライのコード中心位置をビード部の厚み中心線上に一
致するように配置することも難しかった。すなわち、ゴ
ムチェーファーは、その部材としての役割(リムとの接
触部を担うという役割)から、発熱性を考慮する必要が
あるため、ゴムゲージを厚く設定することができないか
らであり、また、正貼りによって、サイドトレッドをゴ
ムチェーファーの外面に被せるようにリム接触付近まで
配置してゴムゲージを厚くした場合には、リムとの接触
によりサイドトレッドゴムが摩耗するとともに、リムず
れが生じるなどの問題が生じるからである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、い
わゆるアップ−ダウンプライ構造を有するカーカスのダ
ウンプライの外面側を構成するゴム部分の適正化を図る
ことにより、タイヤ負荷転動時にビード部が曲げ変形す
ることに伴ってダウンプライに生じる歪量と、ビード部
に位置するダウンプライの外面に隣接するゴム部分の発
熱量の双方を有効に抑制してビード部耐久性の向上を図
った空気入りタイヤ、特に小型トラック用タイヤ及びそ
の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の空気入りタイヤは、対をなすビードコア
間でトロイド状をなしかつこれらビードコアのそれぞれ
の周りにタイヤ幅方向の内側から外側に向かって折り返
された少なくとも1枚のアッププライ、及びトレッド部
からサイドウォール部を経て前記ビードコア又はその近
傍の位置にわたって前記アッププライをその外周側から
覆うように延びる少なくとも1枚のダウンプライとから
なる、いわゆるアップ−ダウンプライ構造を有するカー
カスと、このカーカスの外周側に位置し、少なくともサ
イドウォール部の外皮ゴムを構成するサイドトレッド
と、リムと接触するビード部の外面部分を少なくとも構
成するゴムチェーファーとを有する空気入りタイヤであ
って、少なくともビード部に位置するダウンプライの外
面に隣接させて、低発熱性の硬質ゴムからなる補強ゴム
部材を配設し、前記サイドトレッドが、ビード部内の前
記補強ゴム部材と前記ゴムチェーファーとの間まで延び
る延長部を有することにある。
【0011】また、好適には、タイヤを標準リムに装着
し、タイヤを標準リムに装着し、規定内圧を適用したと
きのタイヤ車輪をその幅方向断面で見て、ビード部のト
ゥ位置を通りタイヤ幅方向に延びる第1仮想線を30mm
だけタイヤ径方向外方に平行移動した第2仮想線が交差
するタイヤ外面位置に垂線を立て、この垂線と交差する
ダウンプライのコード中心位置を、前記タイヤ外面位置
から前記垂線上で測定した距離は、前記垂線上で測定し
たビード部厚みの35〜65%の範囲とする。
【0012】ここで、「規定内圧」とは、下記規格に記
載されている適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大
負荷能力)に対応する空気圧のことを意味する。そし
て、「規格」とは、タイヤが生産又は使用される地域に
有効な産業規格によって決められている。例えば、アメ
リカ合衆国では、”The Tire and Rim Association In
c.のYear Book” であり、欧州では、”The European T
ire and RimTechnical OrganizationのSTANDARDS MANUA
L”であり、日本では日本自動車タイヤ協会の”JATMA Y
ear Book”にて規定されている。
【0013】さらに、前記補強ゴム部材は、(1)前記
垂線上の位置を含む少なくとも25〜45mm幅の部分を1.
5〜3.0mmの範囲の厚肉部分とすること、(2)その厚
肉部分からタイヤ径方向内外端に向かって厚さが漸減す
る形状を有するコンター部材であること、(3)25℃で
1%歪時の損失係数tanδが0.3以下であること、及び/
又は、(4)そのタイヤ径方向内端位置が、前記第1仮
想線からタイヤ径方向外側に測定して5〜20mmの範囲
内にあり、そのタイヤ径方向外端位置が、タイヤ最大幅
位置に対応する位置と、前記第1仮想線からタイヤ径方
向外側に測定して30mmの位置とで挟まれた範囲内にあ
ることが好ましい。
【0014】ここで、「損失係数tanδ」は、JIS K 639
4-1995に規定する「荷重変形、たわみ波形による場合
(引張り)」に従い、損失弾性率と動的弾性率の比で表
される損失係数(tanδ)を東洋精機社製スペクトロメ
ータを用いて、静的に初期荷重:160gを与え、平均歪
振幅:1%、試験振動数:52Hzの条件により、試験温
度:25℃にて測定したときの損失係数の値を意味する。
【0015】さらにまた、補強ゴム部材のゴム硬さは、
70〜75の範囲、サイドトレッドのゴム硬さは、50〜55の
範囲、ゴムチェーファーのゴム硬さは、76〜80の範囲で
あることがより好適である。
【0016】ここで、「ゴム硬さ」は、JIS K 6253-199
3に規定するタイプAデュロメータ硬さ試験機を用い、
試験温度:25℃にて測定したときのゴム硬さの値を意味
する。
【0017】一方、この発明の空気入りタイヤの製造方
法は、成型ドラム上でグリーンケースを形成する工程を
有する空気入りタイヤの製造方法であって、成型ドラム
上にインナーライナー及びアッププライを順次貼り合わ
せた後、このアッププライをビードコアの周りに折り返
し、次いで、折り返したアッププライの上にダウンプラ
イを貼り合わせ、その後、ダウンプライの端部に低発熱
性の硬質ゴムからなる補強ゴム部材を貼り合わせ、次
に、この補強ゴム部材の外面全体を実質的に覆うように
サイドトレッドを貼り合わせてから、サイドトレッドの
端部上にゴムチェーファーを貼り合わせることによりグ
リーンケースを形成する工程を有することにある。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態の一例
について図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、
この発明に従う代表的な空気入りタイヤの一のビード部
の断面を示したものであり、図1中の1はビード部、2
はビードコア、3はカーカス、4はアッププライ、5は
サイドウォール部、6はダウンプライ、7はサイドトレ
ッド、9はゴムチェーファー、10は補強ゴム部材、11は
サイドトレッドの延長部である。
【0019】図1に示すビード部1を有する空気入りタ
イヤは、対をなすビードコア2間でトロイド状をなすカ
ーカス3を有している。
【0020】カーカス3は、両ビードコア2のそれぞれ
の周りにタイヤ幅方向の内側から外側に向かって折り返
された少なくとも1枚のアッププライ(図1では1枚の
アッププライ4)と、トレッド部(図示せず)からサイ
ドウォール部5を経て前記ビードコア2又はその近傍の
位置にわたって前記アッププライ4をその外周側から覆
うように延びる少なくとも1枚のダウンプライ(図1で
は1枚のダウンプライ6)とからなる、いわゆるアップ
−ダウンプライ構造を有している。
【0021】また、このタイヤは、カーカス3の外周側
には、少なくともサイドウォール部5の外皮ゴムを構成
するサイドトレッド7と、リムRと接触するビード部の
外面部分8を少なくとも構成するゴムチェーファー9と
を有している。
【0022】そして、この発明の構成上の主な特徴は、
カーカスがいわゆるアップ−ダウンプライ構造である場
合のダウンプライの外面側を構成するゴム部分の適正化
を図ることにあり、より具体的には、少なくともビード
部1に位置するダウンプライ6の外面に隣接させて、低
発熱性の硬質ゴムからなる補強ゴム部材10を配設し、前
記サイドトレッド7が、ビード部1内の前記補強ゴム部
材10と前記ゴムチェーファー9との間まで延びる延長部
11を有することにある。
【0023】そして、上記構成を採用することによっ
て、タイヤ負荷転動時にビード部1が曲げ変形すること
に伴ってダウンプライ6に生じる歪量と、ビード部1に
位置するダウンプライ6の外面に隣接するゴム部分の発
熱量の双方を有効に抑制してビード部耐久性の向上を図
ることができる。
【0024】以下で、この発明を完成するに至った経緯
を作用とともに説明する。まず、発明者は、アップ−ダ
ウンプライ構造を有するタイヤ、特に小型トラック用空
気入りラジアルタイヤを想定したとき、ビード部1の内
部であってかつダウンプライ6の外面に隣接する部分、
特にリムフランジRfからの突き上げ入力F(図1の矢
印方向)が大きくなるゴム部分(図1の領域Aのゴム部
分)の発熱量が多く、かかるゴム部分の発熱量を低減す
ること、及び、ダウンプライ6に生じる曲げ入力時の歪
が小さくなるようにすることがビード部耐久性を向上さ
せることになると考えた。
【0025】しかしながら、従来タイヤの場合、ダウン
プライの外面に隣接するゴム部分は、通常、サイドトレ
ッドとゴムチェーファーのいずれか一方又は双方で構成
されていて、ゴムチェーファーは低発熱性ではなく、ま
た、サイドトレッドは低発熱性ではあるが比較的軟質な
ゴムであるため、ダウンプライのコードとその外面に隣
接するゴムとの間の変形能の相違等から大きな歪が生じ
るとともに、かかるゴム部分の発熱量も多くなることか
ら、セパレーション故障等が生じやすくなり、十分なビ
ード部耐久性が得られないことが判明した。
【0026】そこで、発明者はビード部耐久性を向上さ
せるための検討を行った結果、図4に示すように、低発
熱性の硬質ゴムからなる補強ゴム部材107をサイドトレ
ッド108及びゴムチェーファー109とダウンプライ110と
の間に配設すれば、これらの間での歪が抑制されるとと
もにかかる部分での発熱が抑制されると考えられるた
め、かかる構成を採用することとした。
【0027】タイヤビード部に対しリムからの大きな突
き上げ入力があると、ゴムチェーファー109を介して硬
質ゴム部材107及びダウンプライ110に伝達されるが、上
記構成を採用したタイヤの場合だと、ゴムチェーファー
109及び硬質ゴム部材107はいずれも硬質ゴムからなるた
め、リムRからの大きな突き上げ入力が直接的に補強ゴ
ム部材107やダウンプライ110に伝達されるため、この入
力によってビード部故障が生じやすくなるということが
新たに判明した。
【0028】そこで、発明者は、図1に示すように、少
なくともビード部1に位置するダウンプライ6の外面に
隣接させて、低発熱性の硬質ゴムからなる補強ゴム部材
10を配設するとともに、補強ゴム部材10の外面と接触す
るゴム部分を、比較的軟質ゴムからなるサイドトレッド
7(の延長部11)で構成し、このサイドトレッド7の延
長部11を、補強ゴム部材10とゴムチェーファー9の間に
配設すればよいと考え、さらに検討を行ったところ、ダ
ウンプライ6と補強ゴム部材10との間での歪が抑制され
るとともにかかる部分での発熱が抑制され、また、リム
Rからの大きな突き上げ入力に対してサイドトレッド7
の延長部11をクッションゴムとして作用させて、前記突
き上げ入力を低減させて補強ゴム部材10やダウンプライ
6に伝達させることができ、これによって、ビード部耐
久性が飛躍的に向上することを見出し、これによって、
この発明を完成することに成功したのである。
【0029】この発明は、上記構成を採用することによ
って十分にビード部耐久性を向上させることができる
が、ビード部耐久性をより一層向上させる必要がある場
合には、ビード部1に位置するダウンプライ6のコード
中心位置(より厳密にはコード中心位置を結ぶライン)
をビード部の厚み中心線上またはその近傍に配置するこ
と、より具体的には、タイヤを標準リムRに装着し、規
定内圧を適用したときのタイヤ車輪をその幅方向断面で
見て、ビード部1のトゥ位置12を通りタイヤ幅方向に延
びる第1仮想線lを30mmだけタイヤ径方向外方に平行
移動した第2仮想線mが交差するタイヤ外面位置Pに垂
線nを立て、この垂線nと交差するダウンプライ6のコ
ード中心位置Qを、前記タイヤ外面位置Pから前記垂線
n上で測定した距離dは、前記垂線n上で測定したビー
ド部厚みtの35〜65%の範囲とすることが、ダウンプラ
イに作用する曲げ入力での歪が極めて小さくなるため好
ましく、特に好適には、ダウンプライ6に作用する曲げ
入力での歪を最小にするため、ダウンプライ6の前記コ
ード中心位置Qをビード部の厚み中心線上に配置するこ
と、すなわち、前記距離dを前記ビード部厚みtの50%
とする。
【0030】尚、ここでいう「標準リム」及び「最高空
気圧」は、それぞれETRTO のSTANDARDS MANUAL(2001)に
規定する適用リム(Approved Rim)及び最高空気圧(IN
FLATION PRESSURE)を意味する。
【0031】また、前記補強ゴム部材10は、前記垂線n
上の位置を含む少なくとも25〜45mm幅の部分(図1の
領域A内の部分)を1.5〜3.0mmの範囲の厚肉部分とす
ることが好ましく、これによって、ダウンプライに生じ
る歪とゴム発熱量を有効に低減することができる。
【0032】ビード部1に位置するダウンプライ6のコ
ード中心位置をビード部の厚み中心線上またはその近傍
に配置する手段としては、主に補強ゴム部材10の形状を
適正にすることによって調整することが好ましい。例え
ば、補強ゴム部材10を、その厚肉部分からそれぞれタイ
ヤ径方向内端10a及び外端10bに向かって厚さが漸減する
形状を有するコンター部材とすることが、他の部材との
緊密な接合と、補強ゴム部材の両端部に生じやすいエア
溜りの防止が図れる点で好ましい。
【0033】さらに、補強ゴム部材10は、25℃で1%歪
時の損失係数tanδが0.3以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.2以下とする。
【0034】さらにまた、補強ゴム部材10の、タイヤ径
方向内端位置10aが前記第1仮想線lからタイヤ径方向
外側に測定して5〜20mmの範囲内にあり、そのタイヤ
径方向外端位置10bが、タイヤ最大幅位置に対応する位
置と、前記第1仮想線lからタイヤ径方向外側に測定し
て30mmの位置とで挟まれた範囲内にあることが、リム
からの突き上げを受ける部分に補強ゴム部材を有効に配
置する点で好ましい。
【0035】加えて、補強ゴム部材10のゴム硬さは、70
〜75の範囲、サイドトレッド7のゴム硬さは、50〜55の
範囲、ゴムチェーファー9のゴム硬さは、76〜80の範囲
であることが好ましい。
【0036】次に、上記構成のタイヤを製造する方法の
一例を説明する。まず、図示は省略するが、成型ドラム
上にインナーライナー及びアッププライを順次貼り合わ
せた後、このアッププライをビードコアの周りに折り返
し、次いで、折り返したアッププライの上にダウンプラ
イを貼り合わせ、その後、ダウンプライの端部に低発熱
性の硬質ゴムからなる補強ゴム部材を貼り合わせ、次
に、この補強ゴム部材の外面全体を実質的に覆うように
サイドトレッドを貼り合わせてから、サイドトレッドの
端部上にゴムチェーファーを貼り合わせる、いわゆる逆
貼りによってグリーンケースを形成し、その後は、常法
のタイヤ製造工程によって空気入りタイヤを製造すれば
よい。
【0037】上述したところは、この発明の実施形態の
一例を示したにすぎず、請求の範囲において種々の変更
を加えることができる。
【0038】
【実施例】次に、この発明に従う空気入りタイヤを試作
し性能評価したので以下で説明する。 ・実施例 実施例のタイヤは、図1に示すビード部構造を有する小
型トラック用ラジアルタイヤであり、タイヤサイズがLV
R 195/70R15c 8PR相当であり、前記距離dが前記ビー
ド部厚みtの50%であり、補強ゴム部材は、コンター部
材(厚肉部分の厚さ:2mm)であり、25℃で1%歪時
の損失係数tanδが0.18であり、ゴム硬さが73であり、
サイドトレッド及びゴムチェーファーのゴム硬さを、そ
れぞれ、55及び76とした。尚、その他のタイヤ構造は、
一般的な小型ラジアルタイヤと同様とした。
【0039】・比較例 比較例のタイヤは、図4に示すビード部構造を有する小
型トラック用ラジアルタイヤであり、タイヤサイズがLV
R 195/70R15c 8PR相当であり、前記距離dが前記ビー
ド部厚みtの30%であり、サイドトレッドとゴムチェー
ファーを正貼りで形成したことを除いては実施例のタイ
ヤとほぼ同様の構造を有するタイヤである。
【0040】・従来例1 従来例1のタイヤは、図3に示すビード部構造を有する
小型トラック用ラジアルタイヤであり、タイヤサイズが
LVR 195/70R15c 8PR相当であり、前記距離dが前記ビ
ード部厚みtの40%であり、補強ゴム部材は、均一ゲー
ジ(0.7mm)のゴムシートであり、25℃で1%歪時の
損失係数tanδが0.18であり、ゴム硬さが73であり、サ
イドトレッド及びゴムチェーファーのゴム硬さを、それ
ぞれ、55及び76とした。尚、その他のタイヤ構造は、一
般的な小型ラジアルタイヤと同様とした。
【0041】・従来例2 従来例2のタイヤは、図2に示すビード部構造を有する
小型トラック用ラジアルタイヤであり、タイヤサイズが
LVR 195/70R15c 8PR相当であり、前記距離dが前記ビ
ード部厚みtの40%であり、補強ゴム部材の代わりにナ
イロンチェーファーを用いたものであり、サイドトレッ
ド及びゴムチェーファーのゴム硬さを、それぞれ、55及
び76とした。尚、その他のタイヤ構造は、一般的な小型
ラジアルタイヤと同様とした。
【0042】(性能評価)上記各供試タイヤを標準リム
に装着し、回転ドラム(ドラム径:1707mm)上で、タ
イヤ負荷荷重を上記規格に規定されている最大荷重の2
倍とし、タイヤ内圧を前記最大荷重に対応する空気圧
(ETRTO準拠)とし、前記規格(ETRTO準拠)に規定する
リムに組み付けて60km/h相当の回転速度で負荷転動
させ、ビード部故障が生じるまでの走行距離を測定し、
この測定値によってビード部耐久性を評価した。表1に
その評価結果を示す。尚、表1中の数値は従来例1を100
としたときの指数比で示してあり、数値が大きいほどビ
ード部耐久性が優れていることを意味する。
【0043】
【表1】
【0044】表1の評価結果から、実施例は、従来例
1、2及び比較例に比べてビード部耐久性が優れてい
る。
【0045】
【発明の効果】この発明によれば、アップ−ダウンプラ
イ構造を有するカーカスのダウンプライの外面側を構成
するゴム部分の適正化を図ることにより、ビード部耐久
性に優れた空気入りタイヤ、特に小型トラック用タイヤ
の提供が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に従う空気入りタイヤのビード部の
幅方向断面図であり、タイヤをリムに装着した状態で示
してある。
【図2】 従来例2のタイヤのビード部の幅方向断面図
である。
【図3】 従来例1のタイヤのビード部の幅方向断面図
である。
【図4】 比較例のタイヤのビード部の幅方向断面図で
ある。
【符号の説明】
1 ビード部 2 ビードコア 3 カーカス 4 アッププライ 5 サイドウォール部 6 ダウンプライ 7 サイドトレッド 8 ビード部の外面部分 9 ゴムチェーファー 10 補強ゴム部材 11 サイドトレッドの延長部 12 ビードトゥ位置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対をなすビードコア間でトロイド状をな
    しかつこれらビードコアのそれぞれの周りにタイヤ幅方
    向の内側から外側に向かって折り返された少なくとも1
    枚のアッププライ、及びトレッド部からサイドウォール
    部を経て前記ビードコア又はその近傍の位置にわたって
    前記アッププライをその外周側から覆うように延びる少
    なくとも1枚のダウンプライとからなる、いわゆるアッ
    プ−ダウンプライ構造を有するカーカスと、このカーカ
    スの外周側に位置し、少なくともサイドウォール部の外
    皮ゴムを構成するサイドトレッドと、リムと接触するビ
    ード部の外面部分を少なくとも構成するゴムチェーファ
    ーとを有する空気入りタイヤにおいて、 少なくともビード部に位置するダウンプライの外面に隣
    接させて、低発熱性の硬質ゴムからなる補強ゴム部材を
    配設し、前記サイドトレッドが、ビード部内の前記補強
    ゴム部材と前記ゴムチェーファーとの間まで延びる延長
    部を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 タイヤを標準リムに装着し、規定内圧を
    適用したときのタイヤ車輪をその幅方向断面で見て、 ビード部のトゥ位置を通りタイヤ幅方向に延びる第1仮
    想線(l)を30mmだけタイヤ径方向外方に平行移動し
    た第2仮想線(m)が交差するタイヤ外面位置(P)に
    垂線(n)を立て、この垂線(n)と交差するダウンプ
    ライのコード中心位置(Q)を、前記タイヤ外面位置
    (P)から前記垂線(n)上で測定した距離(d)は、
    前記垂線(n)上で測定したビード部厚み(t)の35〜
    65%の範囲とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記補強ゴム部材は、前記垂線(n)上
    の位置を含む少なくとも25〜45mm幅の部分を1.5〜3.0
    mmの範囲の厚肉部分とする請求項1又は2記載の空気
    入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記補強ゴム部材は、その厚肉部分から
    タイヤ径方向内外端に向かって厚さが漸減する形状を有
    するコンター部材である請求項3記載の空気入りタイ
    ヤ。
  5. 【請求項5】 前記補強ゴム部材は、25℃で1%歪時の
    損失係数tanδが0.3以下である請求項1〜4のいずれか
    1項記載の空気入りタイヤ。
  6. 【請求項6】 前記補強ゴム部材は、そのタイヤ径方向
    内端位置が、前記第1仮想線(l)からタイヤ径方向外
    側に測定して5〜20mmの範囲内にあり、そのタイヤ径
    方向外端位置が、タイヤ最大幅位置に対応する位置と、
    前記第1仮想線(l)からタイヤ径方向外側に測定して
    30mmの位置とで挟まれた範囲内にある請求項1〜5の
    いずれか1項記載の空気入りタイヤ。
  7. 【請求項7】 補強ゴム部材のゴム硬さは、70〜75の範
    囲、サイドトレッドのゴム硬さは、50〜55の範囲、ゴム
    チェーファーのゴム硬さは、76〜80の範囲である請求項
    1〜6のいずれか1項記載の空気入りタイヤ。
  8. 【請求項8】 成型ドラム上でグリーンケースを形成す
    る工程を有する空気入りタイヤの製造方法において、 成型ドラム上にインナーライナー及びアッププライを順
    次貼り合わせた後、このアッププライをビードコアの周
    りに折り返し、次いで、折り返したアッププライの上に
    ダウンプライを貼り合わせ、その後、ダウンプライの端
    部に低発熱性の硬質ゴムからなる補強ゴム部材を貼り合
    わせ、次に、この補強ゴム部材の外面全体を実質的に覆
    うようにサイドトレッドを貼り合わせてから、サイドト
    レッドの端部上にゴムチェーファーを貼り合わせること
    によりグリーンケースを形成する工程を有することを特
    徴とする空気入りタイヤの製造方法。
JP2001241936A 2001-08-09 2001-08-09 空気入りタイヤ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4679001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241936A JP4679001B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 空気入りタイヤ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241936A JP4679001B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 空気入りタイヤ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003054226A true JP2003054226A (ja) 2003-02-26
JP4679001B2 JP4679001B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=19072291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241936A Expired - Fee Related JP4679001B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 空気入りタイヤ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4679001B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531057A (ja) * 2000-04-25 2003-10-21 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 小型化タイヤビード
JP2006076259A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP2007045245A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2007210363A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010202000A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 小型トラック用空気入りラジアルタイヤ
JP2013001283A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Bridgestone Corp タイヤ
US20130133806A1 (en) * 2010-08-06 2013-05-30 Bridgestone Corporation Tire
JP5475096B1 (ja) * 2012-12-10 2014-04-16 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
EP3045327A1 (en) * 2015-01-13 2016-07-20 Sumitomo Rubber Industries Limited Tire
JP2017056890A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018024322A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN112469576A (zh) * 2018-07-24 2021-03-09 米其林集团总公司 土木工程重型车辆的轮胎的胎圈

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7263936B2 (ja) * 2019-06-19 2023-04-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342310A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2001199211A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07137506A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビード部の構造
JP3669656B2 (ja) * 1996-09-03 2005-07-13 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342310A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2001199211A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531057A (ja) * 2000-04-25 2003-10-21 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 小型化タイヤビード
JP4653923B2 (ja) * 2000-04-25 2011-03-16 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 小型化タイヤビード
JP2006076259A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP4612372B2 (ja) * 2004-09-13 2011-01-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP2007045245A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2007210363A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010202000A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 小型トラック用空気入りラジアルタイヤ
US20130133806A1 (en) * 2010-08-06 2013-05-30 Bridgestone Corporation Tire
US9902213B2 (en) * 2010-08-06 2018-02-27 Bridgestone Corporation Tire
JP2013001283A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Bridgestone Corp タイヤ
JP5475096B1 (ja) * 2012-12-10 2014-04-16 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
EP3045327A1 (en) * 2015-01-13 2016-07-20 Sumitomo Rubber Industries Limited Tire
US10124630B2 (en) 2015-01-13 2018-11-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP2017056890A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018024322A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN112469576A (zh) * 2018-07-24 2021-03-09 米其林集团总公司 土木工程重型车辆的轮胎的胎圈

Also Published As

Publication number Publication date
JP4679001B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3117645B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4567482B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1580038B1 (en) Run-flat tire
US7543619B2 (en) Heavy duty tire
JP5049050B2 (ja) 重荷重用タイヤ
US20080006359A1 (en) Runflat tire
WO2007129638A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003054226A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
US11142027B2 (en) Pneumatic tire
EP2826643B1 (en) Tire
JP5497403B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3590161B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP1894749B1 (en) Pneumatic tire
JPH05155208A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US5769983A (en) Pneumatic radial tires provided with a side portion reinforcing layer
JP4315647B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4436514B2 (ja) ビード部耐久性に優れる空気入りタイヤ
JP2003154821A (ja) ランフラットタイヤ
JPH10244817A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4763902B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4097000B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP2005186672A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003011622A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3197951B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0310916A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4679001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees