JP2003050563A - プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法

Info

Publication number
JP2003050563A
JP2003050563A JP2002013208A JP2002013208A JP2003050563A JP 2003050563 A JP2003050563 A JP 2003050563A JP 2002013208 A JP2002013208 A JP 2002013208A JP 2002013208 A JP2002013208 A JP 2002013208A JP 2003050563 A JP2003050563 A JP 2003050563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
period
electrode
data
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002013208A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Shindo
勝利 真銅
Shigeyuki Okumura
茂行 奥村
Takatsugu Kurata
隆次 倉田
Nobuaki Nagao
宣明 長尾
Ryuichi Murai
隆一 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002013208A priority Critical patent/JP2003050563A/ja
Publication of JP2003050563A publication Critical patent/JP2003050563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハイビジョンなどの高精細セル構造のPDP部
を用いても、低コストで優れた画像表示が可能なPDP表
示装置と、その駆動方法を提供する。 【解決手段】 PDP表示装置の駆動時において、任意の
サブフィールド中の初期化期間または消去期間に合わせ
て、データ電極に電圧印加を行い、スキャン電極との電
位差を抑制して、壁電荷を温存する。スキャン電極への
電圧印加が漸増するときは、データ電極に正の電圧印加
を行い、スキャン電極への電圧印加が漸減するときは、
データ電極に負の電圧印加を行う。これによって壁電荷
を温存し、次に続くサブフィールド中の書き込み期間お
よび維持期間の放電に有効利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネル表示装置とその駆動方法に関し、特に駆動時
の消費電力を低減するための改良技術に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネル(以下、
「PDP」と呼ぶ)は、ガス放電で発生した紫外線によっ
て蛍光体を励起発光させ、画像表示する。その放電方法
の種類から、交流(AC)型と直流(DC)型に分類され
る。AC型の特徴は、輝度、発光効率、寿命の点でDC型よ
り優れている点である。AC型の中でも反射型面放電タイ
プは輝度、発光効率の点で特に際だち、このタイプが最
も一般的になっている。
【0003】従来型AC型PDP部10の概略を示す斜視図を
図9に示す。当図が示すように、PDP部10は、R(赤)、G
(緑)、B(青)の各色を発光する放電セルが順次多数
配列されて構成されている。ソーダライムガラスなどか
らなるフロントパネルガラス21上には、帯状の透明電極
241、251(ITOやSnO2が使用される)が複数本形成され
ている。透明電極241、251はシート抵抗が高いので、透
明電極241、251上には銀の厚膜やアルミニウム薄膜やCr
/Cu/Crの積層薄膜によるバス電極242、252が形成され、
シート抵抗が低減されている。この構成により、複数対
の表示電極24、25{サステイン電極24(Y電極)24、ス
キャン(X電極)電極25}が形成される。
【0004】表示電極24、25が形成されたフロントパネ
ルガラス21上には、透明な低融点ガラス製の誘電体層22
および酸化マグネシウム(MgO)からなる保護層23が順
次形成されている。誘電体層22は、AC型PDP特有の電流
制限機能を有しており、DC型に比べて長寿命が実現され
る。保護層23は、放電時に誘電体層22がスパッタされて
削られないように保護するもので、耐スパッタ性に優
れ、高い2次電子放出係数(γ)を有し、放電開始電圧
を低減する働きをもつ。
【0005】バックパネルガラス31上には、画像データ
を書き込むアドレス電極(データ電極32;DAT)32が、
表示電極24、25と直交するように、複数本のストライプ
状に併設されている。このデータ電極32を覆うようにバ
ックパネルガラス31表面に下地誘電体膜33が形成され
る。誘電体膜33表面には、データ電極32の位置に対応し
て複数本の隔壁34が形成され、隣接する2本の隔壁34間
には蛍光体層35(R)、36(G)、37(B)のいずれかが
形成される。
【0006】各色蛍光体の材料としては、以下に示すも
のが一般的に使用される。 赤色蛍光体:(YXGd1−X)BO3:Eu3+あるいはYBO3:Eu
3+ 緑色蛍光体:BaAl12O19:MnあるいはZn2SiO4:Mn 青色蛍光体:BaMgAl10O17:Eu2+ 隣接する2本の隔壁34で囲まれた空間は放電空間38R、38
G、38Bであり、ここに放電ガスとしてネオン(Ne)とキ
セノン(Xe)の混合ガスがおよそ66.5kPa(500Torr)の
圧力で充填されている。隔壁34はさらに、隣接する放電
セル間を仕切り、誤放電や光学的クロストークを防ぐ役
割をなす。
【0007】一対の表示電極24、25間には、数十kHz〜
数百kHzのAC電圧を印加することで放電空間38R、38G、3
8Bに放電を発生させ、励起されたXe原子からの紫外線に
よって蛍光体層35、36、37を励起し、可視光を発生させ
て画像表示がなされる。次に、上記PDP部10を駆動する
パネル駆動部40について説明する。図10は、表示電極2
4、25およびデータ電極32の配置関係と、これらの電極
に接続したパネル駆動部40の接続構成を示す概略図であ
る。列方向にはM列のデータ電極32が配列され、行方向
にはN行の一対の表示電極(スキャン電極25およびサス
テイン電極24)が配列され、互いにM×Nのマトリクス構
成をなしている。これらデータ電極32と表示電極が放電
空間38R、38G、38Bを挟んで対向する領域に、放電セル
が対応する。
【0008】当図に示すパネル駆動部40は、各データ電
極32と接続されたデータドライバIC403、各サステイン
電極24と接続されたサステインドライバIC402、各スキ
ャン電極25と接続されたスキャンドライバIC401、およ
びこれらのドライバIC401〜403を制御する駆動回路400
等からなる。各ドライバIC401〜403は、ぞれぞれ接続先
の各電極24、25、32等への通電を制御し、駆動回路400
は各ドライバIC401〜403の作動を統括して制御し、PDP
部10を適切に画面表示させる。駆動回路400にはPDP部10
外部より入力される映像データを一定期間記憶する記憶
部、および記憶した画像データを順次取り出し、ガンマ
補正処理などの画像処理を行うための回路が内蔵されて
いる。
【0009】なお、各種ドライバIC401〜403のそれぞれ
の個数は、PDP部の電極の本数によって変化することが
ある。このPDP部10を駆動するための駆動波形タイミン
グ図を図11に示す。前記PDP部10と前記パネル駆動部40
からなるPDP表示装置では、駆動時に少なくとも書き込
み期間、維持期間を有する第1から第nのサブフィールド
で構成されたフィールドによって階調表現を行う。ここ
では第m−1サブフィールドと、第mサブフィールドにお
ける駆動波形タイミング図を示している(m、nは任意の
整数)。この図では初期化期間と消去期間の少なくとも
いずれかを有するサブフィールドを一例に挙げている。
維持期間のスキャン電極25とサステイン電極24のパルス
数は階調表現に合わせて適宜変更される。
【0010】第mサブフィールドでの動作は、例えば次
のようになっている。まず初期化期間においては、図11
に示すようにスキャン(SCN)電極に初期化パルスを印
加する。ここではサステイン(SUS)電極およびデータ
(DAT)電極を接地状態にしておき、スキャン電極25
に、振幅が漸増する駆動波形を印加することによって、
漸増する電圧を印加(以下、漸増印加)する。そして、
サステイン電極24に印加するとともに、スキャン電極25
に、漸減する電圧(以下、漸減印加)を行い、セル内の
壁電荷を初期化する。次に書き込み期間において、前記
M×N(M、Nは任意の整数)からなるマトリクスの1行目
の表示を行うため、1行目のスキャン電極25に書き込み
パルス(Vb)を印加し、放電セルに対応するデータ電極
32に書き込みパルス(Vdat)を印加する。これにより、
データ電極32と1行目のスキャン電極25との間に書き込
み放電(アドレス放電)が生じ、誘電体層22表面に壁電
荷が蓄積され、1行目の書き込みが行われる。以上のよ
うな動作をN行目まで行うと書き込み動作が終了し、1画
面分の潜像が書き込まれる。
【0011】次に維持期間において、全てのデータ電極
32を接地状態にし、全てのサステイン電極24に維持パル
ス電圧(Vs)を印加する。続いて、全てのスキャン電極
25に維持パルス電圧を印加し、交互にこの維持パルス電
圧印加を行う。これにより、書き込み期間で書き込み動
作が行われたセルで維持放電の発光が継続し、画面表示
が行われる。
【0012】その後は消去期間において、スキャン電極
25に漸減印加を行うことにより、壁電荷を消滅させる。
この様にしてPDP部10の画像表示が行われる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記した
従来の駆動方法では、以下のような問題がある。一般的
に、パネル駆動部40に用いられるデータドライバICは、
その耐圧限度が比較的低く、書き込み期間において印加
される書き込みパルスが、場合によっては十分に確保さ
れない場合がある。このため、放電開始電圧(Vf)が比
較的高いPDP表示装置などでは、書き込みパルス電圧に
よって印加される電圧が、放電開始電圧に達せず、安定
したデータ書き込みが行われず、画像のちらつきや不点
灯等といった画質劣化を起こす可能性がある。
【0014】このような問題は、特にハイビジョンなど
の高精細セル構造を有するPDP表示装置において生じや
すい。具体的には、ハイビジョンなどの高精細セル構造
のPDP表示装置の駆動時には、サブフィールド時間を通
常よりも短時間化し、短い書き込みパルス時間内に放電
を終わらせることが要求されるので、そのためにデータ
電極の駆動電圧を一般的なVGA規格の場合に比べて高く
する必要があると言われている。したがってデータドラ
イバICの耐圧限度は、ここでも大きな障害となりえる。
【0015】また一方、PDP部に使用するRGB各色蛍光体
は、互いに化学的特性が異なるので、同じ電力を投入し
ても各色に対応する放電セルの書き込みパルスがばらつ
き、RGB各色蛍光体でセルの放電確率(点灯率)が異な
る性質がある。このような書き込みパルスのばらつきに
よる影響を回避するためには、各色に対応するデータ電
極32の駆動電圧をなるべく高い値に設定する(すなわち
最も点灯率のよい放電セルへの書き込みパルスに一律設
定する)といった対策が考えられるが、ここでもデータ
ドライバICの耐圧限度が障害となる。
【0016】この課題を解決する方法としては、データ
ドライバICに高耐圧のICを使用することが考えられる
が、これは一般的に高価なものであり、コスト増大に繋
がるので、避けるべきである。また、例えこのような高
出力ドライバICを用いても、PDP表示装置の消費電力が
増大するといった新たな問題が生じてしまい、昨今の大
画面化の傾向が見られることを考慮すると好ましくな
い。
【0017】本発明は上記課題を鑑みてなされたもので
あって、その目的は、ハイビジョンなどの高精細セル構
造のPDP部を用いても、低コストで優れた画像表示が可
能なPDP表示装置と、その駆動方法を提供することにあ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、第一基板の表面に複数のスキャン電極と
複数のサステイン電極、第二基板の表面に複数のデータ
電極がそれぞれ形成され、第一基板と第二基板が対向す
るように配されてなるPDP部を有するPDP表示装置の駆動
方法であって、mを任意の整数とするとき、第m−1番目
のサブフィールドにおける維持期間の最終パルスがスキ
ャン電極への印加であり、かつ、第m番目のサブフィー
ルドに初期化期間が存在する場合、当該初期化期間中の
スキャン電極への漸減する電圧印加時に合わせてデータ
電極に負極性パルスを印加し、第m−1番目のサブフィー
ルドにおける維持期間の最終パルスがサステイン電極へ
の印加であり、かつ、第m番目のサブフィールドに初期
化期間が存在する場合、当該初期化期間中のスキャン電
極への漸増する電圧印加時に合わせてデータ電極に正極
性パルスを印加することを特徴とするPDP表示装置の駆
動方法とした。
【0019】また、本発明は、第一基板の表面に複数の
スキャン電極と複数のサステイン電極、第二基板の表面
に複数のデータ電極がそれぞれ形成され、第一基板と第
二基板が対向するように配されてなるPDP部を有するPDP
表示装置の駆動方法であって、mを任意の整数とすると
き、第m番目のサブフィールドにおいて、維持期間がス
キャン電極への最終パルスで終了し、これに消去期間が
連続するとき、当該消去期間のスキャン電極への漸減す
る電圧印加時に合わせてデータ電極に負極性パルスを印
加し、前記維持期間がサステイン電極への最終パルスで
終了し、これに消去期間が連続するとき、当該消去期間
のサステイン電極への漸減する電圧印加時に合わせてデ
ータ電極に正極性パルスを印加することもできる。
【0020】これにより、従来ではサブフィールド中の
初期化期間または消去期間の終了時、データ電極に対す
るスキャン電極の電位が低くなるため、壁電荷が消去さ
れていたのに対して、本発明では、初期化期間、消去期
間終了時にもデータ電極に対するスキャン電極の電位が
確保され、壁電荷が温存される。したがって、従来はほ
とんど消去処理していた壁電荷を、次に続く書き込み期
間および維持放電に有効利用することが可能になる。本
発明では、書き込みパルスのために、従来ほど高い電力
供給を行わなくても、十分な量の壁電荷を確保すること
が可能となっているので、各色蛍光体に対応する放電セ
ルに適当な放電開始電圧の印加を行うことができる。ゆ
えに高価な高耐圧データドライバICを用いなくても、良
好に書き込み放電を行うことでき(すなわち低電圧駆動
を行うことができ)、コスト増加や回路発熱等の問題を
回避し、良好な画像表示が可能となっている。
【0021】さらに前記第二基板の表面には、データ電
極毎に、データ電極の長手方向に沿って複数の隔壁が併
設され、隣接する二つの隔壁間にはRGBいずれかの色の
蛍光体層が形成され、前記負極性パルスまたは前記正極
性パルスは、RGB各色蛍光体層のうち少なくとも最も点
灯率の低い色の蛍光体層に対応するデータ電極に印加さ
れるようにしてもよい。
【0022】この場合、一般的には、前記最も点灯率の
低い蛍光体層はB(青色)である。また、前記負極性パ
ルスまたは前記正極性パルスのピーク値は、任意のデー
タ電極の放電効率に対応して設定するようにしてもよ
い。具体的には、前記負極性パルスのピーク値は、放電
確率が63%以上95%未満のとき−50Vから0V未満の範
囲、放電確率が40%以上63%未満のとき60Vから−5Vの
範囲、放電確率が40%未満のとき−80Vから−10Vの範囲
の各値で設定されている。
【0023】上記した本発明の効果を得るには、第一基
板の表面には複数対の表示電極が形成され、第二基板の
表面には複数のデータ電極と、当該各データ電極の長手
方向に沿って複数の隔壁が併設され、隣接する二つの隔
壁間に赤色、緑色、青色いずれかの色の蛍光体層が形成
され、表示電極とデータ電極の各長手方向が交差するよ
うに、第一基板と第二基板の主面を対向させてなるプラ
ズマディスプレイパネル部を備え、駆動波形プロセスに
基づいて複数対の表示電極およびデータ電極に電圧印加
するパネル駆動部を備えたPDP表示装置であって、前記
パネル駆動部は、全てのデータ電極のうち、任意のデー
タ電極またはデータ電極群に関し、他のデータ電極とは
異なるパルス電圧が印加可能な構成であることを特徴と
するPDP表示装置とすることで実現できる。
【0024】
【発明の実施の形態】<実施の形態1> 1−1.PDP表示装置(パネル駆動部)の構成 本実施の形態1におけるPDP表示装置は、PDP部10は前述
した従来構成とほぼ同様であるが、これに接続するパネ
ル駆動部40の構成に特徴がある。以下、パネル駆動部40
について説明する。
【0025】図1は、本実施の形態1のパネル駆動部40周
辺の構成を示す図である。当図に示すパネル駆動部40
は、各データ電極32と接続されたデータドライバ403、
各スキャン電極(X電極)25と接続されたスキャンドラ
イバ401、各サステイン電極(Y電極)24と接続されたサ
ステインドライバ402、およびこれらのドライバ401〜40
3の動作を制御するパネル駆動回路400等からなる。
【0026】パネル駆動回路400には、維持パルス発生
タイミング制御装置41(以降「パルス制御装置41」とい
う)、主制御回路42、およびクロック回路43等が内蔵さ
れている。クロック回路43は内部にクロック(CLK)発
生部およびPLL(Phase Locked Loop)回路を内蔵してお
り、所定のサンプリングクロック(同期信号)を発生
し、主制御回路42およびパルス制御装置41に送るように
なっている。
【0027】主制御回路42には、PDP部10の外部より入
力される映像データを一定期間記憶する記憶部(フレー
ムメモリ)、および記憶した画像データを順次取り出
し、ガンマ補正処理などの画像処理を行うための複数の
画像処理回路(不図示)が内蔵されている。主制御回路
42には、クロック回路43より発生した同期信号が送ら
れ、この同期信号に基づいて、画像情報が主制御回路42
に取り込まれ、各種画像処理が行われる。画像処理後の
画像データは、各ドライバ401〜403内のドライブ素子回
路4011、4021、4031へと送られる。主制御回路42は、ド
ライブ素子回路4011、4021、4031の制御も併せて行う。
【0028】パルス制御装置(パルス発生タイミング制
御装置)41は、公知のシーケンスコントローラとマイク
ロコンピュータ(不図示)を内蔵しており、クロック回
路43の同期信号に基づき、前記マイクロコンピュータの
制御プログラムによって、スキャンドライバ401、サス
テインドライバ402およびデータドライバ403のそれぞれ
に所定のタイミングで、合計3種類の駆動波形シーケン
スのパルス(TRG scn、TRG sus、TRG data)を送る。こ
のパルスの波形および出力のタイミングは、前記マイク
ロコンピュータにより制御される。駆動パルスシーケン
スは、パルス制御装置41中のマイクロコンピュータ中に
おいて、主制御回路42から送られた画像処理後の画像デ
ータを処理することにより形成される。
【0029】スキャンドライバ401、サステインドライ
バ402、データドライバ403は、一般的なドライバIC(例
えばデータドライバ;NECμPD16306A/B、スキャンドラ
イバ;TI SN755854)で構成されており、それぞれ内部
にパルス出力装置4010、4020、4030と、ドライブ素子回
路4011、4021、4031を備えている。各パルス出力装置40
10、4020、4030は、それぞれ個別に外部の高圧直流電源
から送電されるように接続されており、この高圧直流電
源から得た所定の値の電圧(VCC scn、VCC sus、VCC da
ta A/B/B')を、前記パルス制御装置41から送られるパ
ルス(in scn、in sus、in data)に基づいてドライブ
素子回路4011、4021、4031側へ出力する(out X、out
Y、out A/B/B')。
【0030】ここにおいて、本実施の形態1の特徴とし
て、データドライバ403では、書き込みパルスに用いる
電源(Vda電源)と、互いに異なる2つの高圧直流電源
(Vset電源、Vset' 電源)がパルス出力装置4030と接続
されている。そして、これらの3つの電源に由来する各
電圧(VCC data A/B/B')が、ドライブ素子回路4031を
介して2系統のデータ電極32群へ通電されるように結線
されている。各データ電極32への通電は、主制御回路42
中の制御プログラムによって制御される。当図に示すよ
うに、本実施の形態1ではこの2系統のデータ電極32群
を、蛍光体層36(R)および蛍光体層37(G)に対応する
データ電極32群と、蛍光体層38(B)に対応するデータ
電極32群とに分けている。
【0031】このようなパネル駆動部40の構成は、PDP
表示装置駆動時において、主制御回路42の制御プログラ
ムがサブフィールド中の初期化期間または消去期間の少
なくともいずれかにおいて、スキャン電極25への漸減電
圧印加時に合わせてデータ電極32に負極性パルスを印加
し、そしてこのときの負極性パルスの値(絶対値)を、
蛍光体層36(R)および37(G)に比べて、蛍光体層38
(B)で比較的大きくなるように設定するものである。
【0032】これは主として、次の効果を狙ったもので
ある。 1−2.本実施の形態1の構成による効果 一般的に、PDP表示装置での駆動時のサブフィールドに
は、書き込み期間および維持期間の前後に、少なくとも
初期化期間または消去期間のいずれかが存在する。この
初期化期間、消去期間では、書き込み期間および維持期
間に際して、予め放電空間38R、38G、38B内の壁電荷量
(プライミング粒子量)を十分な量まで低減し、均一に
する処理を行う。
【0033】なお、ここで言う「初期化期間」とは、PD
P部の全セルに対して壁電荷を均一化する処理を指し、
「消去期間」とは、任意のセル(点灯したセル)に対し
て壁電荷を均一化する処理を指すものとする。この初期
化期間または消去期間によって放電空間38R、38G、38B
内の壁電荷を低減・均一化したのち、書き込み期間にて
データ電極32に書き込みパルスと、スキャン電極25に走
査パルスを印加して、再度放電空間38R、38G、38Bに壁
電荷を蓄積する。そして、書き込み放電を行う。しかし
ながら、従来ではここで問題がある。
【0034】すなわち、維持期間における放電開始電圧
(Vf)が比較的高いPDP表示装置では、書き込みパルス
が十分に確保できない(すなわち書き込み放電が不十分
であるか、生じない)ことがある。書き込みパルスが十
分でないと、維持期間に点灯できない放電セルが発生
し、表示性能の著しい低下を招く。このような危険性の
あるPDP表示装置は、画面表示規格が高解像度タイプ、
いわゆるハイビジョン型のもの等が挙げられる。高解像
度タイプのPDP表示装置では、画面の走査線が従来より
多い分、データ電極32の書き込みパルスのパルス幅が比
較的狭くなるので、相対的に高い電圧値の書き込みパル
スが必要となる。
【0035】また放電開始電圧の値は、RGB蛍光体層3
5、36、37のそれぞれに対応する放電セルにおいても互
いに変化する。各放電セルにおける蛍光体の帯電特性、
膜厚、放電セル空間の大きさなどによって、放電開始電
圧の値が変動する。例えば、青色(B)蛍光体層37の放
電セルにおける放電開始電圧が最も高い場合、これに応
じて青色(B)蛍光体層37の放電セルでの書き込みパル
スにも高い電圧値が必要である。
【0036】これらの問題への対策としては、一例とし
て、比較的高い耐圧性を備えたデータドライバICを採用
する方法がある。そして、従来より高電圧の書き込みパ
ルスを印加できるようにし、全てのセルの点灯率を引き
上げる。具体的には、高い青色(B)蛍光体層37の放電
セルにおける放電開始電圧が最も高い場合、これに合わ
せて、全てのデータ電極32に同様の電力供給を行う。
【0037】しかし、高耐圧ドライバICは一般的に高価
であり、これを用いるとコスト増大につながる。また、
高耐圧ドライバICを用いたとしても、書き込みパルスは
結果的に上昇するので、PDP表示装置の表示電力の増大
や、パネル駆動部40の発熱量の上昇などの新たな問題が
生じ、望ましくない。ここにおいて本実施の形態1で
は、RGB各色蛍光体層35、36、37全てに対応するデータ
電極32の回路結線を、RG蛍光体層35、36と、B蛍光体層3
7にそれぞれ対応するグループに大別し、これら2群のデ
ータ電極32に、互いに異なる電源から電力供給できる構
成としている。そして、この回路結線の構成を利用し
て、PDP表示装置の駆動時におけるサブフィールド中の
初期化期間、消去期間において、スキャン電極25への印
加電圧のうち、漸減電圧印加時に合わせて、負極性パル
スを印加するものとしている。
【0038】これにより、後述するように、従来では初
期化期間または消去期間において、ほとんど無くしてい
た壁電荷を温存することができ、これを次に続く書き込
み期間および維持放電に有効利用することが可能になる
ので、従来ほど高い電力供給を行わなくても、維持期間
において、各色蛍光体層35、36、37に対応する各放電セ
ルに適当な放電開始電圧(Vf)の印加を行うことができ
る。
【0039】したがって、前述した高価な高耐圧データ
ドライバICを用いて高い放電開始電圧を達成しようとす
る対策に比べて、コスト増加や回路発熱等の問題を回避
し、良好な画像表示を行うことが可能になっている。 1−3.PDP表示装置の駆動プロセス 以上の構成を有するPDP表示装置によれば、その駆動プ
ロセスの一例は次のようになる。本PDP表示装置の駆動
プロセス例を、図2の駆動波形タイミング図(第m−1サ
ブフィールド)に従って説明する。
【0040】なお、第mサブフィールドは維持期間で終
了し、この際、最終パルスがスキャン電極25に印加され
るものとしている。また駆動波形中の各値は、具体的に
は、PDP部10がVGA規格(画素数853×480)のパネルの場
合、以下の数値を取ることができる。 Va=400V (スキャン電極25の初期化期間最大値) Vb=−100V (スキャン電極25の初期化期間最小値、ス
キャン電極25の書き込みパルス値) Vc=−20V (スキャン電極25の書き込み期間ベース値) Vd=140V (スキャン電極25の消去期間ベース値) Ve=150V (サステイン電極24の初期化期間・書き込み
期間印加電圧値) Vs=180V (スキャン電極25・サステイン電極24の維持
電圧値) Vdat=67V (データ電極32の書き込みパルス値) Vset=-20V (R、G蛍光体層に対応するデータ電極32の
初期化期間印加電圧値) Vset(B)=-50V (B蛍光体層に対応するデータ電極32
の初期化期間印加電圧値) 上記VGA規格では、一例として、隔壁34間ピッチは360μ
m、誘電体層22の厚みは42μm、保護層23の厚みは0.8μ
m、一対の表示電極24、25のギャップは80μm、隔壁34
の高さは120μmとしている。
【0041】またPDP部10がXGA規格(画素数1024×76
8)のパネルの場合、以下の数値を取ることができる。 Va=400V (スキャン電極25の初期化期間最大値) Vb=−90V (スキャン電極25の初期化期間最小値、スキ
ャン電極25の書き込みパルス値) Vc=−10V (スキャン電極25の書き込み期間ベース値) Vd=140V (スキャン電極25の消去期間ベース値) Ve=150V (サステイン電極24の初期化期間・書き込み
期間印加電圧値) Vs=160V (スキャン電極25・サステイン電極24の維持
電圧値) Vdat=67V (データ電極32の書き込みパルス値) Vset=-20V (R、G蛍光体層に対応するデータ電極32の
初期化期間印加電圧値) Vset(B)=-50V (B蛍光体層に対応するデータ電極32
の初期化期間印加電圧値) 上記XGA規格では、一例として、隔壁34間ピッチは300μ
m、誘電体層22の厚みは35μm、保護層23の厚みは0.8μ
m、一対の表示電極24、25のギャップは80μm、隔壁34
の高さは120μmとしている。
【0042】1−3−1.初期化期間 初期化期間では、パネル駆動部40はスキャンドライバ40
1により、各スキャン電極25(X電極25)に正極性の初期
化パルスを印加し、各放電セル内に存在する電荷(壁電
荷)を初期化する。このときのスキャン電極25への初期
化パルスは、図2に示すように、まず漸増印加形状と
し、その後、漸減印加するパルス波形をとる。サステイ
ン電極24へは、スキャン電極25への前記漸増印加が最大
値(Va)に達したとき、これに合わせて矩形波の正極性
パルス(Ve)を印加するものとする。
【0043】そして、ここにおいて、本実施の形態1の
特徴として、前記スキャン電極25への漸減印加時に合わ
せて、データ電極32には負極性の電圧(Vset)を印加す
る。また、各サブフィールドにおいて、維持期間の最終
パルスがスキャン電極25への印加で終わるとき、前記維
持期間に続く消去期間での漸減印加時に合わせて、同様
にデータ電極32に負極性パルス(Vset)を印加する。1
サブフィールド内に、初期化期間と消去期間の両方が存
在する場合は、このうちどちらか一方に前記負極性パル
スを印加するようにしてもよいが、これら両方の期間に
負極性パルスを印加するのが望ましい。
【0044】このように、データ電極32に負極性パルス
を印加する理由は次の通りである。図3は、図2における
第m−2サブフィールドの維持期間と、これに連続する第
m−1サブフィールドの初期化期間の駆動波形タイミング
図を示す。また、同図(a)→(b)→(c)は従来にお
けるPDP部10の電荷状態変移、同図(a)→(b)→(d)
は、本実施の形態1におけるPDP部10の電荷状態変移を表
している。
【0045】従来では、第m−2サブフィールドで維持期
間がスキャン電極25へのパルス印加で終了するとき、電
荷の状態は図3(a)のように、スキャン電極25とサステ
イン電極24にわずかな量が残った状態になっている。そ
の後、第m−1サブフィールドの初期化期間でスキャン電
極25に漸増電圧(上がりランプ)印加がなされると、図
3(b)のようにスキャン電極25に負電荷が蓄積し、これ
に伴う誘電効果でサステイン電極24、データ電極32にそ
れぞれ正電荷が蓄積する。しかしながら、これらの壁電
荷は、後のスキャン電極25への漸減電圧(下りランプ)
印加によって、図3(c)のようにほとんど消滅してしま
う。したがって当該初期化期間に続く書き込み期間で
は、スキャン電極25への走査パルス(Vb)と、データ電
極32への書き込みパルス(Vdat)に関する電荷の補充
(供給)を外部電源に大きく依存することになる。
【0046】一方、RGB蛍光体層35、36、37のうち、例
えばBの蛍光体層37などに対応するデータ電極32におい
て、放電が起こりにくい性質がみられることがある。こ
こで図4は、RGB蛍光体層35、36、37に対応するそれぞれ
の放電セルにおいて、書き込みパルスと点灯率の関係を
示した図である。当図によれば、書き込み電圧が24Vよ
り低いと、セルはどれも点灯しない。24V以上から33V付
近の書き込み電圧の範囲になると、単色セルでの点灯バ
ラツキが見られるようになる。そして33Vより書き込み
電圧値が大きくなると、ようやくRGBおよび白の全ての
セルが点灯するようになる。このデータの中で示されて
いるように、Bの蛍光体層37に対応するデータ電極32
は、RGB蛍光体層35、36、37中で最も高い書き込みパル
スを必要とする。これは青色蛍光体材料の特性による影
響が大きいと考えられている。
【0047】そこで本実施の形態1では、第一に、初期
化期間のスキャン電極25への漸減電圧印加時に合わせ
て、データ電極32に負極性パルスを印加するものとし
た。これによれば、図3(b)(スキャン電極25への漸増
電圧印加)でPDP部10内に一旦蓄積された壁電荷は、デ
ータ電極32に負極性パルスを印加しなければ初期化期間
の終了時にデータ電圧32に対するスキャン電極25の電位
がかなり低くなるので、従来であれば図3(c)のように
大部分が消滅してしまう。ところが、本実施の形態1で
は初期化期間の終了時までデータ電極32に対するスキャ
ン電極25の電位差が比較的高く保たれるために温存さ
れ、初期化期間終了時近くの図3(d)の時点でも豊富に
存在することとなる。したがって本実施の形態1では、
初期化期間に続く書き込み期間において、データ電極32
に書き込みパルスを印加する際、実際の外部電源(図1
の高圧直流電源を参照)からの電力供給量が低減され
る。すなわち、書き込み放電のために改めてデータ電極
32に必要となる電力供給量がそれほど多くなくてもよ
い。したがって、たとえPDP部10がハイビジョンなどの
微細セル構成であり、書き込み放電時にデータ電極32へ
の書き込みパルスのパルス幅が狭い場合であっても、高
耐圧のデータドライバICを使うことなく豊富な電荷量で
書き込み放電を行うことが可能であり、低コストで良好
な表示性能を発揮できる。 また本実施の形態1では、
第二に、初期化期間の漸減電圧印加時において、Bの蛍
光体層37に対応するデータ電極32に、R、Gの蛍光体層3
5、36にそれぞれ対応するデータ電極32よりも、絶対値
が大きい負極性パルス(Vset(B))を印加する構成とす
ることができる。これによって、Bの蛍光体層37に対応
するデータ電極32にいっそう豊富な壁電荷を保持させ、
比較的少ない外部からの電力供給で、Bの蛍光体層37に
対応する放電セルでの書き込み放電を実現可能にしてい
る。
【0048】初期化期間のスキャン電極25への漸減印加
時に、データ電極32へ印加する負極性パルスのピーク値
の範囲としては、図5の初期化または消去の下り傾斜期
間のデータ印加電圧と全点灯するアドレス電圧(維持期
間に点灯可能な書き込み期間でのデータ電極パルス)と
の関係を示すグラフから明らかなように、−80V〜0Vの
範囲であれば、点灯電圧が減少傾向にあるので望まし
い。実駆動の観点からは、このデータ電極32への印加パ
ルスのピーク値の範囲は−50V〜−1Vの範囲が好適であ
る。
【0049】これらの優れた技術対策によって、本実施
の形態1のサブフィールドの初期化期間では、これに続
く書き込み期間に臨み、RGB蛍光体層35、36、37に対応
する全ての放電セル間で書き込みパルスのバラツキを抑
え、かつ従来より少ない外部からの電力供給量(および
比較的低い書き込みパルス)で、良好に書き込み放電を
行うことが可能になっている。
【0050】1−3−2.書き込み期間 初期化期間のの
ち、パネル駆動部40は書き込み期間において、スキャン
ドライバ401を用い、スキャン電極25に負極性ベース電
圧(Vc)を印加する。サステイン電極24にはサステイン
ドライバ402を用いて、初期化期間から引き続き正極性
パルス(Ve)を印加する。次に、PDP部10のパネル平面
において、上から一番目のスキャン電極25に走査パルス
(Vb)を、表示を行う放電セルに対応するデータ電極32
に書き込みパルス(Vdat)をそれぞれ同時に印加し、デ
ータ電極32とスキャン電極25との間で書き込み放電を行
い、誘電体層22の表面に十分量の壁電荷を蓄積する。こ
のとき本実施の形態1では、前記初期化期間において、
すでにある程度の量の壁電荷が放電セル内に蓄積されて
いるため、走査パルス(Vb)および書き込みパルス(Vd
at)をそれほど高くしなくても書き込み放電を開始する
ことが可能となっている。この効果は、初期化期間にデ
ータ電極32へ負極性パルスを印加したすべての放電セル
で得られる。
【0051】次に上記と同様にして、パネル駆動部40
は、上から二番目のスキャン電極25(X電極25)とこれ
に対応するデータ電極32において書き込み放電を行い、
誘電体層22の表面に壁電荷を蓄積する。このようにパネ
ル駆動部40は、走査パルスと書き込みパルスを継続して
印加し、書き込み放電によって表示を行う放電セルに、
書き込み放電のために十分量の壁電荷を誘電体層22の表
面に順次蓄積し、パネル1画面分の潜像を書き込んでい
く。
【0052】1−3−3.維持期間 ここでは、スキャン電極25およびサステイン電極24に交
互に維持電圧(Vs)を印加し、維持放電を行う。図2の
駆動波形タイミングでは、スキャン電極25への電圧印加
から始まり、スキャン電極25への印加で終了する例を示
している。維持放電の初めはサステイン電極24への電圧
印加から始めてもよい。なお、スキャン電極25またはサ
ステイン電極24への電圧印加から始まり、サステイン電
極24への電圧印加で終了する維持放電に本発明を適用す
る場合は、実施の形態2で説明する。
【0053】1−3−4.消去期間 維持期間の終了間際、パネル駆動部40は、スキャンドラ
イバ401を通じてスキャン電極25に幅の狭いパルスを印
加する。そして消去期間において、スキャン電極25の電
位をVdから漸減電圧印加へと移行させ、最終的にVbに落
とす。 さらに、前記スキャン電極25への漸減電圧印加
時に合わせ、初期化期間と同様にして、データ電極32に
負極性パルスVset(Vset(B))を印加する。これにより
消去期間でも、前記初期化期間と同様の効果が奏される
こととなる。
【0054】以上の1−3−1〜1−3−4の各動作を繰り返
すことにより、パネル駆動部40はPDP部10の画面表示を
行う。なお、駆動時のサブフィールドによっては、初期
化期間、消去期間のいずれかしか含まれず、さらに、こ
れらの両方の期間のいずれも含まれないものがある。本
実施の形態1および後述の実施の形態2、およびこれらの
バリエーションは、初期化期間、消去期間の少なくとも
いずれかを含むものに適用される。
【0055】1−4.実施の形態1のバリエーション 上記実施の形態1では、RGB蛍光体層35、36、37における
データ電極32の書き込みパルスのバラツキに応じて、初
期化期間および消去期間に所定のピーク値の負極性パル
スをデータ電極32に印加する例を示した。しかしなが
ら、本発明はこれに限定するものではなく、例えばデー
タ電極32の放電確率(点灯率)のバラツキに応じて同様
の工夫を行うようにしてもよい。すなわち、PDP表示装
置では、前述した蛍光体の化学的性質以外の理由によっ
ても、書き込み期間における書き込み不良が見られるこ
とがある。
【0056】PDP表示装置では、その放電の起こる割合
を放電確率として表すことができ、放電が形成されるま
での時間(以下、tfと呼ぶ)、および放電の統計遅れ時
間(以下、tsと呼ぶ)と電圧パルス幅との関係で決定さ
れる。例えば、テレビジョン学会技術報告(vol.19、N
o.66、1955年、P55〜66)では、パルス幅tpwに対して放
電の発生する確率N(tpw)/N0は、次の式(1)で求めら
れるとしている。
【0057】 N(tpw)/N0=1−exp(−(tpw−tf)/ts) (1) この式(1)で表される放電確率より、放電を起こりや
すくするためには、tf、tsを小さくする必要があること
が分かる。そこで本実施の形態1のバリエーションで
は、tf、tsの測定を以下の条件で行った。
【0058】すなわち上記したVGA規格パネルの各設定
電圧で、1フィールド内の第7サブフィールドのみ、斜め
パターンで各色単色のみ点灯した。この状態で、書き込
み放電の発光をAPD(Abalance Photo Diode)で受光
し、電圧変換してオシロスコープで300回〜500回計測し
た。この測定値を放電遅れ時間に照らして順にソート
し、データ電極32に書き込みパルスを印加した時点から
放電発光が観測されるまでの時間の中で、最も早い放電
遅れ時間を形成時間(tf)とした。
【0059】また、時間tまでに放電が発生しない割合1
−N(tpw)/N0を測定し、tに対して片対数プロットした
ときの傾き−1/tsから放電の統計遅れ時間(ts)を導い
た。一例として、アドレスパルス幅1.9μsを基準とし
て、放電確率を求めた。このような方法で求めた放電確
率によって、一定以上の放電確率を有するデータ電極32
と、そうでないものとを分類することができる。そし
て、放電確率の低いデータ電極32ほど、負極性の絶対値
の大きい電圧を印加することが望ましいことが、別の実
験により明らかにされている。
【0060】例えば、上記方法で放電確率を算出した結
果、放電確率が95%以上のものと、63%以上95%未満の
ものとに分けられるとき、放電確率が63%以上95%未満
のものには−50V〜0V未満のピーク値の負極性パルスを
印加するのが望ましいことが分かった。また、同様にし
て、放電確率が40%以上63%未満のものには−60V〜−5
V、放電確率が40%未満のものには−80V〜−10Vの範囲
のピーク値の負極性パルスをそれぞれ印加するのが望ま
しいことがわかった。
【0061】一つのPDP表示装置において、全てのデー
タ電極32が、上記した3つ以上の放電確率の範囲に属す
る群に分類されるときには、データドライバICにそれぞ
れのデータ電極32群に適当なVsetを実現するための高圧
直流電源を接続し、従来と同様の方法で、主制御回路42
からデータ電極32が制御を受けられるように適宜設定す
ればよい。
【0062】なお、放電確率がPDP部10のパネル上で部
分的に異なる理由としては、例えば誘電体層22の膜厚の
バラツキが挙げられる。具体的には、製造上の理由か
ら、PDP部10幅方向両端部(x方向両端部)付近の誘電
体層22の膜厚が、これ以外の誘電体層22の膜厚よりも厚
くなってしまう性質があり、これによってPDP部10幅方
向両端部付近の放電開始電圧が比較的高くなり、この部
分で放電確率が低くなることがある。
【0063】また、保護層の厚みが放電確率に影響を及
ぼすこともある。具体的には、保護層(MgO)を電子ビ
ーム蒸着で形成するとき、PDP部10幅方向(y方向)に沿
ってパネルを搬送しながら蒸着する場合、当該パネルの
y方向と平行なラインでは、保護層の蒸着膜の膜厚およ
び結晶構造の面方位が比較的揃っているが、x方向と平
行なラインでは、蒸着膜の膜厚がバラツキ、結晶構造も
比較的ランダムになる。このような傾向は、PDP部10中
央付近で比較的顕著となり、放電確率の低下を引き起こ
す原因となっている。
【0064】以上のような放電確率のバラツキを考慮
し、任意のデータ電極32に好適なピーク値の負極性パル
スを求め、これを適用すれば、上記実施の形態1とほぼ
同様の効果を得ることができる。 1−5.その他の事項 上記実施の形態1では、RGB蛍光体層35、36、37に対応す
る全てのデータ電極32に対し、初期化期間および消去期
間に負極性パルスを印加する例を示した。しかし本発明
はこれに限定するものではなく、任意の色の蛍光体層3
5、36、37に対応するデータ電極32(例えば青色蛍光体
層37に対応するデータ電極32)のみに適用してもよい。
これは、以下に示す実施の形態2とそのバリエーション
に関しても同様である。
【0065】<実施の形態2> 2−1.実施の形態2におけるPDP表示装置 本発明の実施の形態2は、その装置構成は実施の形態1と
ほぼ同様であるので、ここでは重複する説明を省く。本
実施の形態2の特徴は、その駆動波形プロセスにある。
【0066】すなわち本実施の形態2では、サブフィー
ルドの維持期間がサステイン電極24への印加で終了し、
これに続く初期化期間または消去期間において、スキャ
ン電極25への漸増電圧印加時に合わせて、データ電極32
に正極性パルスを印加することを特徴としている。 2−2.PDP表示装置の駆動プロセス 本実施の形態2のPDP表示装置によれば、その駆動プロセ
スは次のようになる。本PDP表示装置の駆動プロセス
を、図6の駆動波形タイミング図(第m−1サブフィール
ド)に従って説明する。
【0067】なお、第m−2サブフィールドは維持期間で
終了し、この際、最終パルスがサステイン電極24に印加
されるものとしている。また駆動波形中の各値は、具体
的には、PDP部10がVGA規格(画素数853×480)のパネル
の場合、ほぼ実施の形態1と同様に、以下の数値を取る
ことができる。 Va=400V (スキャン電極25の初期化期間最大値) Vb=−100V (スキャン電極25の初期化期間最小値、ス
キャン電極25の書き込みパルス値) Vc=−20V (スキャン電極25の書き込み期間ベース値) Vd=140V (スキャン電極25の消去期間ベース値) Ve=150V (サステイン電極24の初期化期間・書き込み
期間印加電圧値) Vs=180V (スキャン電極25・サステイン電極24の維持
電圧値) Vdat=67V (データ電極32の書き込みパルス値) Vset=20V (R、G蛍光体層に対応するデータ電極32の初
期化期間印加電圧値) Vset(B)=60V (B蛍光体層に対応するデータ電極32の
初期化期間印加電圧値) 上記VGA規格では、一例として、隔壁34間ピッチは360μ
m、誘電体層22の厚みは42μm、保護層23の厚みは0.8μ
m、一対の表示電極24、25のギャップは80μm、隔壁34
の高さは120μmとしている。
【0068】またPDP部10がXGA規格(画素数1024×76
8)のパネルの場合、これもほぼ実施の形態1と同様に、
以下の数値を取ることができる。 Va=400V (スキャン電極25の初期化期間最大値) Vb=−90V (スキャン電極25の初期化期間最小値、スキ
ャン電極25の書き込みパルス値) Vc=−10V (スキャン電極25の書き込み期間ベース値) Vd=140V (スキャン電極25の消去期間ベース値) Ve=150V (サステイン電極24の初期化期間・書き込み
期間印加電圧値) Vs=160V (スキャン電極25・サステイン電極24の維持
電圧値) Vdat=67V (データ電極32の書き込みパルス値) Vset=20V (R、G蛍光体層に対応するデータ電極32の初
期化期間印加電圧値) Vset(B)=60V (B蛍光体層に対応するデータ電極32の
初期化期間印加電圧値) 上記XGA規格では、一例として、隔壁34間ピッチは300μ
m、誘電体層22の厚みは35μm、保護層23の厚みは0.8μ
m、一対の表示電極24、25のギャップは80μm、隔壁34
の高さは120μmとしている。
【0069】2−3−1.初期化期間 初期化期間では、パ
ネル駆動部40はスキャンドライバ401により、各スキャ
ン電極25(X電極25)に正極性の初期化パルスを印加
し、各放電セル内に存在する電荷(壁電荷)を初期化す
る。このときのスキャン電極25への初期化パルスは、図
6に示すように、まず漸増電圧印加形状とし、その後、
漸減電圧印加するパルス波形をとる。サステイン電極24
へは、スキャン電極25への前記漸増電圧印加が最大値
(Va)に達したとき、これに合わせて矩形波の正極性パ
ルス(Ve)を印加するものとする。
【0070】そして、ここにおいて、本実施の形態2の
特徴として、前記スキャン電極25への漸増電圧印加時に
合わせて、データ電極32には正極性パルス(Vset)を印
加する。また、各サブフィールドにおいて、維持期間の
最終パルスがスキャン電極25への電圧印加で終わると
き、前記維持期間に続く消去期間での漸増電圧印加時に
合わせて、同様に正極性パルスを印加する。1サブフィ
ールド内に、初期化期間と消去期間の両方が存在する場
合は、このうちどちらか一方で前記正極性パルスを印加
するようにしてもよいが、これら両方の期間に正極性パ
ルスを印加するのが望ましい。
【0071】このように、データ電極32に正極性パルス
を印加する理由は次の通りである。図7は、図6における
第m−2サブフィールドの維持期間と、これに連続する第
m−1サブフィールドの初期化期間の駆動波形タイミング
図を示す。また、同図(a)→(b)→(c)は従来にお
けるPDP部10の電荷状態変移、同図(a)→(d)→(e)
は、本実施の形態1におけるPDP部10の電荷状態変移を表
している。
【0072】従来では、第m−2サブフィールドで維持期
間がサステイン電極24へのパルス印加で終了するとき、
電荷の状態は図7(a)のように、スキャン電極25とサス
テイン電極24に比較的豊富な壁電荷量が残った状態にな
っている。その後、第m−1サブフィールドの初期化期間
でスキャン電極25に漸増(上がりランプ)印加がなされ
ると、図7(b)のようにスキャン電極25に負電荷が蓄積
し、これに伴う誘電効果でサステイン電極24、データ電
極32の電荷量が減少する。PDP部10全体としての壁電荷
も減少する。これらの壁電荷は、後のスキャン電極25へ
の漸減(下りランプ)印加を経て、図7(c)のように減
少した量のままで維持される。したがって、当該初期化
期間に続く書き込み期間では、スキャン電極25への印加
パルス(Vb値)と、データ電極32への印加パルス(Vdat
値)によって書き込み放電を行うためには、外部電源か
らの電荷の補充(供給)に大きく依存することになる。
【0073】そこで本実施の形態2では、第一に、初期
化期間のスキャン電極25への漸増電圧時に合わせて、デ
ータ電極32に正極性パルスを印加するものとした。これ
によれば、図3(a)(サステイン電極24への印加電圧)
でPDP内に一旦蓄積された壁電荷は、従来であれば図7
(c)のように減少してしまうところが、本実施の形態2
ではスキャン電極25とデータ電極32との電位差が比較的
小さく保たれるために温存され(図7(d))、初期化期
間終了時近くの図7(e)の時点でも豊富に存在すること
となる。したがって本実施の形態2では、初期化期間に
続く書き込み期間において、データ電極32に書き込みパ
ルスを印加する際、実際に外部電源(図1の高圧直流電
源を参照)からの電力供給量が低減されるといった、ほ
ぼ実施の形態1と同様の効果が奏される。すなわち、書
き込み放電のためにデータ電極32に必要な電力供給量を
それほど多くせずに済むので、例えばハイビジョンなど
の微細セル構成のPDP表示装置でも高耐圧のデータドラ
イバICを必要とせず、低コストで良好な表示性能を発揮
できることとなる。
【0074】また本実施の形態2でも、実施の形態1と同
様に、初期化期間のスキャン電極25への漸増印加時にお
いて、Bの蛍光体層37に対応するデータ電極32に、R、G
の蛍光体層35、36にそれぞれ対応するデータ電極32より
も絶対値が大きいパルス(Vset(B))を印加する構成と
している。これによって、Bの蛍光体層37に対応するデ
ータ電極32に選択的に豊富な壁電荷を保持させ、比較的
少ない外部からの電力供給で、Bの蛍光体層37に対応す
る放電セルへの書き込み放電を実現可能にしている。
【0075】初期化期間のスキャン電極25への漸増印加
時に、データ電極32へ印加する正極性パルスのピーク値
としては、実験結果より、0V〜80Vであれば、点灯電圧
が減少傾向にあるので望ましいことが分かっている。実
駆動の観点からは、データ電極32への印加電圧のピーク
値は0V〜50Vの範囲が好適である。これらの優れた技術
対策によって、本実施の形態2のサブフィールドの初期
化期間では、これに続く書き込み期間に臨み、RGB蛍光
体層35、36、37に対応する全ての放電セル間で書き込み
パルスのバラツキを抑え、かつ、比較的少ない電力供給
量(および比較的低い書き込みパルス)で、良好に書き
込みパルスを行うことが可能になっている。
【0076】2−3−2.書き込み期間 初期化期間ののち、パネル駆動部40は書き込み期間にお
いて、スキャンドライバ401を用い、スキャン電極25に
負極性のベース電圧(Vc)を印加する。サステイン電極
24にはサステインドライバ402を用いて、初期化期間か
ら引き続き正極性パルス(Ve)を印加する。
【0077】次に、パネル平面において上から一番目の
スキャン電極25に走査パルス(Vb)を、表示を行う放電
セルに対応するデータ電極32に書き込みパルス(Vdat)
をそれぞれ同時に印加し、データ電極32とスキャン電極
25との間で書き込み放電を行って誘電体層22の表面に十
分量の壁電荷を蓄積する。このとき、本実施の形態2で
は、前記初期化期間において、すでにある程度の量の壁
電荷が放電セル内に蓄積されているため、走査パルス
(Vb)および書き込みパルス(Vdat)のために外部電源
より供給する電力量をそれほど多くしなくても書き込み
放電を開始することが可能となっている。
【0078】次に、上記と同様にして、パネル駆動部40
は、上から二番目のスキャン電極25(X電極25)とこれ
に対応するデータ電極32において書き込み放電を行い、
誘電体層22の表面に壁電荷を蓄積する。このようにパネ
ル駆動部40は、継続する走査パルスを用い、書き込み放
電によって表示を行う放電セルに対応する壁電荷を誘電
体層22の表面に順次蓄積し、パネル1画面分の潜像を書
き込んでいく。
【0079】2−3−3.維持期間 ここでは、スキャン電極25およびサステイン電極24に交
互に維持電圧(Vs)を印加し、維持放電を行う。図6の
駆動波形では、維持期間はスキャン電極25への印加から
始まり、スキャン電極25への印加で終了する例を示して
いる。維持放電の初めはサステイン電極24への印加から
始めてもよい。
【0080】2−3−4.消去期間 維持期間の終了間際、パネル駆動部40は、スキャンドラ
イバ401を通じてスキャン電極25に幅の狭いパルスを印
加する。そして消去期間において、電圧値Vdから漸減印
加へと移行し、最終的にVbに落とす。さらに、前記漸減
電圧印加時に合わせ、初期化期間と同様にして、データ
電極32に正極性パルスVset(Vset(B))を印加する。こ
れにより、前記初期化期間と同様の効果が奏されること
となる。
【0081】以上の2−3−1〜2−3−4の各動作を繰り返
すことにより、パネル駆動部40はPDP部10の画面表示を
行う。なお、駆動時のサブフィールドによっては、初期
化期間、消去期間のいずれかしか含まれず、さらに、こ
れらの両方の期間のいずれも含まれないものがある。本
実施の形態2は、初期化期間、消去期間の少なくともい
ずれかを含むものに適用するものとする。
【0082】3.実施の形態のバリエーション 上記実施の形態1および2では、維持期間の最終パルスが
スキャン電極25あるいはサステイン電極24のいずれかへ
の印加パルスで終了する駆動シーケンスを示したが、1
フィールド中のサブフィールドによって、維持期間の最
終パルスがスキャン電極25あるいはサステイン電極24に
変化する駆動シーケンスに本発明を適用してもよい。
【0083】ここで図8は、第m−2サブフィールドの維
持期間がサステイン電極24への最終パルスで終了し、こ
れに続く第m−1サブフィールドの維持期間がスキャン電
極25への最終パルスで終了している駆動波形タイミング
図を示している。このような駆動波形の場合、まず第m
−1サブフィールドにおける初期化期間では、そのスキ
ャン電極25への漸増電圧印加時に実施の形態2を適用し
(すなわちデータ電極32に正極性パルスを印加し)、こ
れに続く書き込み期間でのVbおよびVdatに必要な電力供
給量を低減させることができる。次に、m−1サブフィー
ルドにおける消去期間では、そのスキャン電極25への漸
減印加時に合わせて実施の形態1を適用し(すなわちデ
ータ電極32に負極性パルスを印加し)、これに続く書き
込み期間でのVbおよびVdatに必要な電力供給量を低減さ
せている。このように本発明では、消去期間または初期
化期間の直前にある維持期間において、最終パルスがス
キャン電極25かサステイン電極24かによってデータ電極
32への電圧極性を変化させることにより、高い効果を得
ることができるといった特徴を有している。
【0084】4.その他の事項 上記実施の形態1および
2、さらにこれらのバリエーションのいずれも、蛍光体
層の種類によってデータ電極への通電系統を分ける例に
限定するものではなく、実施の形態1のバリエーション
で示したように、放電セルの放電確率に合わせてデータ
電極の通電系統を分けるようにしてもよい。また、実施
の形態1および2では、一つのデータドライバからR、G蛍
光体層およびB蛍光体層のそれぞれに対応するデータ電
極群に対し、互いに異なる電力を供給する結線構成を示
したが、本発明はこれに限定するものではなく、複数の
データドライバを用いても良い。例えば、RGB各色蛍光
体層に対応するデータ電極群のそれぞれに、個別のデー
タドライバを用いてもよい。
【0085】
【発明の効果】以上のことから明らかなように、本発明
は、第一基板の表面に複数のスキャン電極25と複数のサ
ステイン電極、第二基板の表面に複数のデータ電極がそ
れぞれ形成され、第一基板と第二基板が対向するように
配されてなるPDP部を有するPDP表示装置の駆動方法であ
って、mを任意の整数とするとき、第m−1番目のサブフ
ィールドにおける維持期間の最終パルスがスキャン電極
への印加であり、かつ、第m番目のサブフィールドに初
期化期間が存在する場合、当該初期化期間中のスキャン
電極への漸減印加時に合わせてデータ電極に負極性パル
スを印加し、第m−1番目のサブフィールドにおける維持
期間の最終パルスがサステイン電極への印加であり、か
つ、第m番目のサブフィールドに初期化期間が存在する
場合、当該初期化期間中のスキャン電極への漸増印加時
に合わせてデータ電極に正極性パルスを印加するので、
初期化期間、消去期間終了時にもデータ電極に対するス
キャン電極の電位が確保され、壁電荷が温存される。し
たがって本発明では、書き込みパルスのために、従来ほ
ど高い電力供給を行わなくても、十分な量の壁電荷を確
保することが可能であり、各色蛍光体に対応する放電セ
ルに適当な放電開始電圧の印加を行うことができる。ゆ
えに高価な高耐圧データドライバICを用いなくても、良
好に書き込み放電を行うことでき(すなわち低電圧駆動
を行うことができ)、コスト増加や回路発熱等の問題を
回避し、良好な画像表示が可能となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のパネル駆動部周辺の構成
図である。
【図2】実施の形態1の駆動波形タイミング図である。
【図3】実施の形態1のサブフィールドにおけるPDP部の
電荷状態図である。
【図4】RGB各色蛍光体ごとの点灯率と書き込みパルスと
の関係を示すグラフである。
【図5】データ電極印加電圧と維持放電時の点灯電圧と
の関係を示すグラフである。
【図6】実施の形態2の駆動波形タイミング図である。
【図7】実施の形態2のサブフィールドにおけるPDP部の
電荷状態図である。
【図8】実施の形態の駆動波形タイミング図(バリエー
ション)である。
【図9】AC型PDPの概略を示す斜視図である。
【図10】パネル駆動部と表示電極等の概略図である。
【図11】従来の駆動波形タイミング図である。
【符号の説明】
24、25 表示電極 32 データ電極 40 パネル駆動部 41 維持パルス発生タイミング制御装置 42 主制御回路 400 パネル駆動回路 401 スキャンドライバ 402 サステインドライバ 403 データドライバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/28 H (72)発明者 倉田 隆次 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 長尾 宣明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 村井 隆一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C080 AA05 BB05 CC03 DD07 DD08 DD09 DD24 EE29 EE30 HH04 HH05 HH06 HH07 JJ02 JJ04 JJ05 JJ06

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一基板の表面に複数のスキャン電極と
    複数のサステイン電極、第二基板の表面に複数のデータ
    電極がそれぞれ形成され、第一基板と第二基板が対向す
    るように配されてなるPDP部を有するPDP表示装置の駆動
    方法であって、 mを任意の整数とするとき、第m−1番
    目のサブフィールドにおける維持期間の最終パルスがス
    キャン電極への印加であり、かつ、第m番目のサブフィ
    ールドに初期化期間が存在する場合、当該初期化期間中
    のスキャン電極への漸減する電圧印加時に合わせてデー
    タ電極に負極性パルスを印加し、 第m−1番目のサブフィールドにおける維持期間の最終パ
    ルスがサステイン電極への印加であり、かつ、第m番目
    のサブフィールドに初期化期間が存在する場合、当該初
    期化期間中のスキャン電極への漸増する電圧印加時に合
    わせてデータ電極に正極性パルスを印加することを特徴
    とするPDP表示装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記第二基板の表面には、データ電極毎
    に、データ電極の長手方向に沿って複数の隔壁が併設さ
    れ、隣接する二つの隔壁間には、赤色、緑色、青色いず
    れかの色の蛍光体層が形成されており、 前記負極性パルスまたは前記正極性パルスのピーク値
    は、各色蛍光体層のうち少なくとも最も点灯率の低い色
    の蛍光体層に対応するデータ電極に印加されることを特
    徴とする請求項1に記載のPDP表示装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記最も点灯率の低い蛍光体層は青色で
    あることを特徴とする請求項2に記載のPDP表示装置の駆
    動方法。
  4. 【請求項4】 前記負極性パルスまたは前記正極性パル
    スのピーク値を、任意のデータ電極の放電確率に対応し
    て設定することを特徴とする請求項1に記載のPDP表示装
    置の駆動方法。
  5. 【請求項5】 前記負極性パルスのピーク値は、放電確
    率が63%以上95%未満のとき−50Vから0V未満の範囲、
    放電確率が40%以上63%未満のとき−60Vから−5Vの範
    囲、放電確率が40%未満のとき−80Vから−10Vの範囲の
    各値で設定されていることを特徴とする請求項4に記載
    のPDP表示装置の駆動方法。
  6. 【請求項6】 前記負極性パルスのピーク値は、−80Vか
    ら−1Vの範囲であり、前記正極性パルスのピーク値は1V
    から80Vの範囲であることを特徴とする請求項1に記載の
    プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 【請求項7】 第一基板の表面に複数のスキャン電極と
    複数のサステイン電極、第二基板の表面に複数のデータ
    電極がそれぞれ形成され、第一基板と第二基板が対向す
    るように配されてなるPDP部を有するPDP表示装置の駆動
    方法であって、 mを任意の整数とするとき、第m番目のサブフィールドに
    おいて、維持期間がスキャン電極への最終パルスで終了
    し、これに消去期間が連続するとき、当該消去期間のス
    キャン電極への漸減する電圧印加時に合わせてデータ電
    極に負極性パルスを印加し、 前記維持期間がサステイン電極への最終パルスで終了
    し、これに消去期間が連続するとき、当該消去期間のサ
    ステイン電極への漸減する電圧印加時に合わせてデータ
    電極に正極性パルスを印加することを特徴とするPDP表
    示装置の駆動方法。
  8. 【請求項8】 前記第二基板の表面には、データ電極毎
    に、データ電極の長手方向に沿って複数の隔壁が併設さ
    れ、隣接する二つの隔壁間には赤色、緑色、青色いずれ
    かの色の蛍光体層が形成されており、 前記負極性パルスまたは前記正極性パルスのピーク値
    は、各色蛍光体層のうち少なくとも最も点灯率の低い色
    の蛍光体層に対応するデータ電極に印加されることを特
    徴とする請求項6に記載のプラズマディスプレイパネル
    の駆動方法。
  9. 【請求項9】 前記最も点灯率の低い蛍光体層は青色で
    あることを特徴とする請求項7に記載のプラズマディス
    プレイパネルの駆動方法。
  10. 【請求項10】 前記負極性パルスまたは前記正極性パル
    スのピーク値を、任意のデータ電極の放電確率に対応し
    て設定することを特徴とする請求項7に記載のプラズマ
    ディスプレイパネルの駆動方法。
  11. 【請求項11】 前記負極性パルスのピーク値は、放電確
    率が63%以上95%未満のとき−50Vから0V未満の範囲、
    放電確率が40%以上63%未満のとき−60Vから−5Vの範
    囲、放電確率が40%未満のとき−80Vから−10Vの範囲の
    各値で設定されていることを特徴とする請求項10に記載
    のPDP表示装置の駆動方法。
  12. 【請求項12】 前記負極性パルスのピーク値は、−80V
    から−1Vの範囲であり、前記正極性パルスのピーク値は
    1Vから80Vの範囲であることを特徴とする請求項7に記載
    のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  13. 【請求項13】 前記負極性パルスのピーク値は、−80V
    から−1Vの範囲であり、前記正極性パルスのピーク値は
    1Vから80Vであることを特徴とする請求項7に記載のプラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法。
  14. 【請求項14】 第一基板の表面には複数対の表示電極が
    形成され、第二基板の表面には複数のデータ電極と、当
    該各データ電極の長手方向に沿って複数の隔壁が併設さ
    れ、隣接する二つの隔壁間に赤色、緑色、青色いずれか
    の色の蛍光体層が形成され、表示電極とデータ電極の各
    長手方向が交差するように、第一基板と第二基板の主面
    を対向させてなるプラズマディスプレイパネル部を備
    え、 駆動波形プロセスに基づいて複数対の表示電極お
    よびデータ電極に電圧印加するパネル駆動部を備えたPD
    P表示装置であって、 前記パネル駆動部は、全てのデータ電極のうち、任意の
    データ電極またはデータ電極群に関し、他のデータ電極
    とは異なるパルス電圧が印加可能な構成であることを特
    徴とするPDP表示装置。
  15. 【請求項15】 前記パルス電圧は、駆動波形プロセスの
    サブフィールド中の初期化期間または消去期間の少なく
    ともいずれかに印加するものであることを特徴とする請
    求項14に記載するPDP表示装置。
  16. 【請求項16】 前記パネル駆動部は、赤色および緑色の
    蛍光体層に対応するデータ電極群と、青色の蛍光体層に
    対応するデータ電極群に、それぞれ異なるパルス電圧が
    印加可能な構成であることを特徴とする請求項14に記載
    のPDP表示装置。
  17. 【請求項17】 前記パネル駆動部は、放電確率が比較的
    高いデータ電極群と、放電確率が比較的低いデータ電極
    群に、それぞれ異なるパルスが印加可能な構成であるこ
    とを特徴とする請求項14に記載のPDP表示装置。
JP2002013208A 2001-05-30 2002-01-22 プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法 Pending JP2003050563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013208A JP2003050563A (ja) 2001-05-30 2002-01-22 プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-162219 2001-05-30
JP2001162219 2001-05-30
JP2002013208A JP2003050563A (ja) 2001-05-30 2002-01-22 プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003050563A true JP2003050563A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19005384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013208A Pending JP2003050563A (ja) 2001-05-30 2002-01-22 プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7145582B2 (ja)
JP (1) JP2003050563A (ja)
KR (1) KR100820500B1 (ja)
CN (1) CN1319037C (ja)
TW (1) TW554310B (ja)
WO (1) WO2002099778A1 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004044A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
EP1550998A2 (en) * 2003-12-31 2005-07-06 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
EP1550999A2 (en) * 2003-12-31 2005-07-06 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
JP2006091843A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006184712A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動回路、並びに、プラズマディスプレイ装置
KR100607254B1 (ko) 2004-06-04 2006-08-01 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 장치
WO2006103961A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル装置およびその駆動方法
JP2006330726A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006343683A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
WO2007088804A1 (ja) * 2006-02-03 2007-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイ駆動方法、駆動装置並びにプラズマディスプレイ
WO2008035648A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Panasonic Corporation Procédé de commande d'écran plasma et dispositif d'écran plasma
JP2008122735A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
CN100392708C (zh) * 2004-04-16 2008-06-04 三星Sdi株式会社 等离子显示装置和等离子显示板的驱动方法
CN100452144C (zh) * 2003-10-24 2009-01-14 三星Sdi株式会社 等离子体显示板和驱动装置及其方法
CN100463027C (zh) * 2006-04-06 2009-02-18 Lg电子株式会社 等离子体显示装置和等离子体显示装置的驱动方法
US7511707B2 (en) 2004-05-25 2009-03-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Method and circuit for driving a plasma display panel and a plasma display device
US7570229B2 (en) 2004-04-16 2009-08-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel and driving method thereof
JP2009186792A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
US7580008B2 (en) 2004-08-05 2009-08-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Method and apparatus of driving plasma display panel
JP2009253313A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置
US7619592B2 (en) 2004-11-12 2009-11-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Driving method of plasma display panel
US7642993B2 (en) 2004-06-30 2010-01-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Driving method of plasma display panel
KR100941576B1 (ko) * 2003-10-20 2010-02-10 오리온피디피주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
KR101009889B1 (ko) 2006-12-05 2011-01-20 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
CN102379000A (zh) * 2009-04-08 2012-03-14 松下电器产业株式会社 等离子显示面板的驱动方法以及等离子显示装置
WO2012102032A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
TWI571847B (zh) * 2014-09-22 2017-02-21 雙葉電子工業股份有限公司 顯示驅動裝置、顯示裝置、顯示數據修正方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100450192B1 (ko) * 2002-03-12 2004-09-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
JP4275472B2 (ja) * 2003-07-08 2009-06-10 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
KR100515335B1 (ko) * 2003-08-05 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
US7365710B2 (en) * 2003-09-09 2008-04-29 Samsung Sdi Co. Ltd. Plasma display panel driving method and plasma display device
KR100515304B1 (ko) * 2003-09-22 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
KR100553205B1 (ko) * 2004-01-30 2006-02-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치와 구동방법
KR100733401B1 (ko) * 2004-03-25 2007-06-29 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
JP4055740B2 (ja) * 2004-05-14 2008-03-05 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100521493B1 (ko) * 2004-05-25 2005-10-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치와 그 구동방법
KR20050122791A (ko) * 2004-06-25 2005-12-29 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR100570628B1 (ko) * 2004-10-25 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치와 그의 구동 방법
JP4399344B2 (ja) * 2004-11-22 2010-01-13 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR100626063B1 (ko) * 2005-03-18 2006-09-22 삼성에스디아이 주식회사 터치 스크린형 플라즈마 디스플레이 장치
US20090009436A1 (en) * 2005-03-25 2009-01-08 Keiji Akamatsu Plasma display panel device and drive method thereof
US20060244685A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and image processing method thereof
KR100739052B1 (ko) * 2005-06-03 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100705277B1 (ko) * 2005-06-07 2007-04-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의구동 방법
KR100724362B1 (ko) * 2005-07-30 2007-06-04 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동 장치 및 방법
KR100793063B1 (ko) * 2005-08-30 2008-01-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100692812B1 (ko) * 2005-09-06 2007-03-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치 및 그 구동방법
KR100727300B1 (ko) * 2005-09-09 2007-06-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100627416B1 (ko) * 2005-10-18 2006-09-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치의 구동 방법
KR100739079B1 (ko) * 2005-11-18 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JPWO2007088601A1 (ja) * 2006-02-01 2009-06-25 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP4655150B2 (ja) * 2006-02-28 2011-03-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR20070108675A (ko) * 2006-05-08 2007-11-13 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100862570B1 (ko) * 2007-03-07 2008-10-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
EP2054912A4 (en) * 2007-03-02 2011-01-19 Lg Electronics Inc PLASMA DISPLAY BOARD AND MANUFACTURING AND OPERATING METHOD
KR100862569B1 (ko) * 2007-03-07 2008-10-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
WO2009013862A1 (ja) * 2007-07-25 2009-01-29 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3462286B2 (ja) 1995-02-09 2003-11-05 松下電器産業株式会社 気体放電型表示装置の駆動方法
JP3348610B2 (ja) 1996-11-12 2002-11-20 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
US6020687A (en) * 1997-03-18 2000-02-01 Fujitsu Limited Method for driving a plasma display panel
JP3573968B2 (ja) * 1997-07-15 2004-10-06 富士通株式会社 プラズマディスプレイの駆動方法及び駆動装置
JP3127862B2 (ja) 1997-09-29 2001-01-29 日本電気株式会社 カラープラズマディスプレイ装置
JPH11306996A (ja) * 1998-02-23 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp 面放電型プラズマディスプレイ装置、面放電型プラズマディスプレイパネル及び面放電型プラズマディスプレイパネル用基板
US6424095B1 (en) * 1998-12-11 2002-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. AC plasma display panel
JP2000215813A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp 交流型プラズマディスプレイパネル用基板、交流型プラズマディスプレイパネル、交流型プラズマディスプレイ装置及び交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4349501B2 (ja) 1999-06-25 2009-10-21 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3455141B2 (ja) * 1999-06-29 2003-10-14 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001093424A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
CN1124583C (zh) * 2000-07-28 2003-10-15 东南大学 等离子体显示板的存储驱动方法
JP4754079B2 (ja) * 2001-02-28 2011-08-24 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、駆動回路及びプラズマ表示装置

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004044A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100941576B1 (ko) * 2003-10-20 2010-02-10 오리온피디피주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
CN100452144C (zh) * 2003-10-24 2009-01-14 三星Sdi株式会社 等离子体显示板和驱动装置及其方法
US8179342B2 (en) 2003-12-31 2012-05-15 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
JP2005196194A (ja) * 2003-12-31 2005-07-21 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
EP1550998A2 (en) * 2003-12-31 2005-07-06 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
EP1550999A3 (en) * 2003-12-31 2006-06-07 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
EP1550998A3 (en) * 2003-12-31 2006-06-07 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
JP4719462B2 (ja) * 2003-12-31 2011-07-06 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
US7532177B2 (en) 2003-12-31 2009-05-12 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving a plasma display panel
CN100399384C (zh) * 2003-12-31 2008-07-02 Lg电子株式会社 驱动等离子显示面板的装置和方法
JP2005196193A (ja) * 2003-12-31 2005-07-21 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
US7511685B2 (en) 2003-12-31 2009-03-31 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
EP1550999A2 (en) * 2003-12-31 2005-07-06 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
CN100446059C (zh) * 2003-12-31 2008-12-24 Lg电子株式会社 驱动等离子显示面板的装置和方法
US7570229B2 (en) 2004-04-16 2009-08-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel and driving method thereof
CN100392708C (zh) * 2004-04-16 2008-06-04 三星Sdi株式会社 等离子显示装置和等离子显示板的驱动方法
US7511707B2 (en) 2004-05-25 2009-03-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Method and circuit for driving a plasma display panel and a plasma display device
KR100607254B1 (ko) 2004-06-04 2006-08-01 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 장치
US7642993B2 (en) 2004-06-30 2010-01-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Driving method of plasma display panel
US7580008B2 (en) 2004-08-05 2009-08-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Method and apparatus of driving plasma display panel
JP2006091843A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7619592B2 (en) 2004-11-12 2009-11-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Driving method of plasma display panel
JP4603879B2 (ja) * 2004-12-28 2010-12-22 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動回路、並びに、プラズマディスプレイ装置
JP2006184712A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動回路、並びに、プラズマディスプレイ装置
KR101193396B1 (ko) 2005-03-25 2012-10-24 파나소닉 주식회사 플라스마 디스플레이 패널 장치 및 그 구동방법
JP5214238B2 (ja) * 2005-03-25 2013-06-19 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル装置およびその駆動方法
WO2006103961A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル装置およびその駆動方法
JP2006330726A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP4724473B2 (ja) * 2005-06-10 2011-07-13 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2006343683A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
WO2007088804A1 (ja) * 2006-02-03 2007-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイ駆動方法、駆動装置並びにプラズマディスプレイ
CN100463027C (zh) * 2006-04-06 2009-02-18 Lg电子株式会社 等离子体显示装置和等离子体显示装置的驱动方法
WO2008035648A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Panasonic Corporation Procédé de commande d'écran plasma et dispositif d'écran plasma
JP2008122735A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR101009889B1 (ko) 2006-12-05 2011-01-20 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
JP4593636B2 (ja) * 2008-02-07 2010-12-08 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
JP2009186792A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2009253313A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置
US8482490B2 (en) 2008-04-01 2013-07-09 Panasonic Corporation Plasma display device having a protective layer including a base protective layer and a particle layer
CN102379000A (zh) * 2009-04-08 2012-03-14 松下电器产业株式会社 等离子显示面板的驱动方法以及等离子显示装置
WO2012102032A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JPWO2012102032A1 (ja) * 2011-01-28 2014-06-30 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
TWI571847B (zh) * 2014-09-22 2017-02-21 雙葉電子工業股份有限公司 顯示驅動裝置、顯示裝置、顯示數據修正方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040007618A (ko) 2004-01-24
US20040196216A1 (en) 2004-10-07
WO2002099778A1 (fr) 2002-12-12
US7145582B2 (en) 2006-12-05
TW554310B (en) 2003-09-21
KR100820500B1 (ko) 2008-04-10
CN1535456A (zh) 2004-10-06
CN1319037C (zh) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003050563A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法
US6876343B2 (en) Method for driving plasma display panel
JP4109098B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4636901B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
US7046216B2 (en) Method for driving plasma display panel
US6424095B1 (en) AC plasma display panel
JP2003066898A (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
KR101193394B1 (ko) 플라스마 디스플레이 장치와 그 구동방법
KR20040007710A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 표시장치 및 그 구동방법
KR100396164B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
JP2000267625A (ja) ガス放電パネル表示装置及びガス放電パネルの駆動方法
US7796096B2 (en) Plasma display apparatus
JP2000242223A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びそれを用いたディスプレイ装置
US5962983A (en) Method of operation of display panel
JP2003066897A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法
KR100596546B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100338518B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP4576475B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその制御方法
US20070085773A1 (en) Plasma display apparatus
US20090289926A1 (en) Plasma display device
KR20060086775A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100524304B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 장치
KR100351463B1 (ko) 고주파 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP4637267B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003114641A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法