JPH11306996A - 面放電型プラズマディスプレイ装置、面放電型プラズマディスプレイパネル及び面放電型プラズマディスプレイパネル用基板 - Google Patents

面放電型プラズマディスプレイ装置、面放電型プラズマディスプレイパネル及び面放電型プラズマディスプレイパネル用基板

Info

Publication number
JPH11306996A
JPH11306996A JP11005342A JP534299A JPH11306996A JP H11306996 A JPH11306996 A JP H11306996A JP 11005342 A JP11005342 A JP 11005342A JP 534299 A JP534299 A JP 534299A JP H11306996 A JPH11306996 A JP H11306996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma display
light emitting
discharge type
type plasma
surface discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11005342A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Sano
耕 佐野
Takayoshi Nagai
孝佳 永井
Shinichiro Nagano
眞一郎 永野
Kanzo Yoshikawa
皖造 吉川
Takeo Nishikatsu
健夫 西勝
Toyohiro Uchiumi
豊博 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11005342A priority Critical patent/JPH11306996A/ja
Priority to US09/255,787 priority patent/US6577061B2/en
Publication of JPH11306996A publication Critical patent/JPH11306996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/2983Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/42Fluorescent layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 青色の発光を行う領域が、他の赤色、緑色と
同程度であって、相対的に青色の発光強度が低くなって
いたため、色温度の低い表示とならざるを得なかった。 【解決手段】 画素EGを構成する単位発光領域EU内
に形成される3原色の蛍光体38の内の青色に対応する
蛍光体38Bの幅を緑色および赤色に対応する蛍光体3
8R,38Gの幅の2倍の幅とする。これによって、蛍
光体38の劣化を生じさせることなく且つ赤色、緑色の
階調を損なわずに、白色の色温度を9300Kとするこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プラズマディス
プレイ装置およびプラズマディスプレイパネルに関し、
特に色温度が高い画像表示に好適なプラズマディスプレ
イ装置およびプラズマディスプレイパネルに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図29は、例えば特開平5−30793
5号公報に示されたプラズマディスプレイ装置を示すブ
ロック図である。図29において、100はプラズマデ
ィスプレイ装置、1は表示放電をその離間する部分にお
いて行わせるための表示電極EXおよびEY(以下、そ
れぞれX電極EXおよびY電極EYと称す)、アドレス
電極(以下、A電極と称す)の各電極を含むプラズマデ
ィスプレイパネル(以下、PDPと称す)、110はス
キャン制御部、120は入力信号をアナログ/デジタル
変換するためのA/D変換器(以下、A/Dと称す)、
130はA/D120の出力を蓄えるフレームメモリ、
141はPDP1のX電極EXに駆動信号を与えるため
のX電極駆動回路、142はPDP1のY電極EYに駆
動信号を与えるためのY電極駆動回路、143はPDP
1のA電極に駆動信号を与えるためのA電極駆動回路で
あり、2はX電極駆動回路141、Y電極駆動回路14
2およびA電極駆動回路143を含む駆動制御系であ
る。
【0003】次に、プラズマディスプレイ装置100の
駆動方法について説明する。
【0004】図30は、例えば特開平7−160218
号公報に記載された印加電圧波形の一例を示すタイミン
グチャートであり、サブフィールド階調法における1サ
ブフィールドの期間を表している。
【0005】図30において、nlは走査パルス、n2
はアドレスパルス、n3は維持パルス、n4はプライミ
ングパルス(全面書込パルス)である。
【0006】1サブフィールドは、壁電荷を消去する
ためのリセット期間と、表示発光を行わせるセルに対
して壁電荷を蓄積させるためのアドレス期間と、アド
レス期間内に壁電荷を蓄積したセルに維持放電を生じさ
せて、表示発光を行うための維持放電期間とに分けられ
る。
【0007】この内、リセット期間では、維持電極EX
に全面書込パルスn4を印加して、全セルに放電を生じ
させる。この全面書込パルスn4は、プライミングパル
スと呼ばれる場合もある。次に全面書込パルスn4の立
ち下がりで全セルに対して自己消去放電を生起させ、壁
電荷の消去を行う。
【0008】続くアドレス期間においては、各Y電極E
Y1〜EYnに走査パルスn1を順次印加するととも
に、各A電極22jにアドレスパルスn2を印加するこ
とにより、表示期間において表示点灯させるべきセルに
アドレス放電を生起し、当該セルの保護層18の表面に
壁電荷を蓄積する。
【0009】次に維持放電期間において、Y電極EYi
(i:1〜n)とX電極EXとに交互に維持パルスn3
を印加することにより、アドレス放電が生じたセルにつ
いてのみ、維持放電を生じさせる。
【0010】また、図31は、例えば特開平5−299
019号公報に示された従来のPDP1の構造を示す斜
視図であり、図31において11は前面基板である第1
基板、17は以下に述べるX電極EXおよびY電極EY
を覆う誘電体層、18は誘電体層17の表面を覆う、例
えばMgOによって構成される保護層、22はA電極、
21は背面基板である第2基板、28はA電極22に沿
って途中で途切れることのないストライプ状に形成され
た蛍光体、29は第2基板21側に設けられた隔壁、3
0は放電空間、41はネサ膜などで構成された帯状透明
導電膜(以下、透明電極と称す)であり、X電極EXお
よびY電極EYを構成するために所定の間隔(放電ギャ
ップ)をおいて互いに平行に配置されている。また、4
2は透明電極41の導電性を補うためのCr−Cu−C
r、あるいはCr−Al−Crなどの多層膜で構成され
た帯状金属膜(以下、金属電極と称す)であり、X電極
EXおよびY電極EYは、透明電極41およびそれに付
加的に設けられた金属電極42によってそれぞれ構成さ
れている。EGは画素でありカラー表示装置の場合には
複数色の発光を行う単位発光領域EUより構成される。
Sは表示面である。
【0011】次に、従来のプラズマディスプレイ装置の
動作について説明する。プラズマディスプレイ装置10
0は、PDP1とその駆動のためにフレキシブルプリン
ト配線板を介してPDP1と電気的に接続された駆動制
御系2とから構成されている。駆動制御系2内では、入
力信号がA/D120によってアナログデジタル変換さ
れ、このA/D120からのデジタル出力を蓄えるフレ
ームメモリ130に蓄えられたデジタル画像信号に対応
して、スキャン制御部110からの出力がX電極駆動回
路141、Y電極駆動回路142およびA電極駆動回路
143のそれぞれに与えられ、PDP1の駆動が行なわ
れる。
【0012】ここに、PDP1は一対の表示電極である
X電極EXおよびY電極EYとA電極とが単位発光領域
EUに対応付けられた3電極構造の面放電型PDPであ
り、X電極EXおよびY電極EYは、共に透明電極41
と金属電極42とから構成され、表示面S側の第1基板
11の内面に配置されている。一方、第2基板21上に
は、隔壁29が設けられており、この隔壁29によって
放電空間30の高さが規定され、放電空間30がX電極
EXおよびY電極EYの延長方向(以下、第1の方向と
称す)に沿って単位発光領域EUに区画されている。
【0013】並列された隔壁29、29の間には、銀ペ
ーストのパターン印刷および焼成による所定幅のA電極
が配置されており、隔壁29の側面部およびA電極22
の表面を含む第2基板21上を覆いストライプ状に蛍光
体28が設けられており、画素EGは赤(R)、緑
(G)および青(B)の各発光色に対応する3つのほぼ
等しい長方形状をなす単位発光領域EU(28R),E
U(28G),EU(28B)(単位発光領域EUと総
称する)によって、ほぼ正方形に形成されている。すな
わち、画素EGにおける各単位発光領域EUの第1方向
D1における各幅はほぼ等しく、各発光色の単位発光領
域EUは第1の方向D1に1/3の幅を有して設けられ
ている。
【0014】また、PDP1における第1基板11から
の外光入射によって画面のコントラストが低下するのを
防止するため、第1基板11上のX電極EXおよびY電
極EYの対の間に黒色の低融点ガラスの層(ブラックス
トライプ)を設ける場合もある。
【0015】図32は、表示面S側よりみた各蛍光体の
配列を示す模式図であり、カラーのプラズマディスプレ
イ装置では、図32にも示されるように、基本的に画素
EGに赤(R)、緑(G)および青(B)の3原色に対
応するように赤色の蛍光体28R、緑色の蛍光体28
G、青色の蛍光体28B(符号のアルファベットは発光
色に対応するものであり、上述の蛍光体28とはこれら
3色の蛍光体の総称である)を有する単位発光領域EU
によって構成され、それぞれの原色に対応する単位発光
領域EUから発光する色光の加色によって色再現がなさ
れている。なお、上述の赤色の蛍光体28Rとしては例
えば(Y,Gd)BO3:Eu3+からなり、緑色の蛍光
体28Gとしては例えばZn2SiO4:Mnからなり、
青色の蛍光体28Bとしては例えばBaMgAl
1423:Eu2+からなる。
【0016】なお、それぞれの原色に対応する単位発光
領域EUからの発光は、それぞれ同じ条件で同時に発光
(励起)したときに、3色の混合色が白色となるように
蛍光体の材料組成が選定され、通常における白色の色温
度は6000K程度(多少赤みを帯びている白色)が実
現されている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】従来のプラズマディス
プレイパネルは、以上のように構成されているので、以
下に述べるような問題点がある。
【0018】すなわち、いわゆる色温度の高い白色表
示、例えば9300Kのような、どちらかといえば青み
を帯びた白色のような色温度の高い画像を得ようとする
と青色の発光度合いを高める必要がある(緑色の発光強
度と同程度必要)が、従来の装置においては図32に示
したように、青色の発光を行う領域の大きさが、他の赤
色、緑色の発光領域の大きさと同程度であって、蛍光体
の特性により相対的に青色の発光強度が低くなっていた
ため、色温度の低い表示とならざるを得なかった。
【0019】そして、青色の発光強度を相対的に高める
ことを目的に、青色の階調数を赤色および緑色の階調数
よりも大きくしたり、あるいは赤色および緑色の階調を
青色の階調に比して落とすことが考えられるが、赤色お
よび緑色の階調を今までのものより減じてしまう(例え
ばそれぞれ256階調であったものを、青色は256階
調、赤色と緑色は128階調とする)と、赤色および緑
色の階調表現を狭めることになり、良好なカラー画像表
示が行えなくなる。また、青色の発光量を大きくするた
めに赤色および緑色の蛍光体に比して青色の蛍光体に照
射される紫外光の照射量を増やすと、青色の蛍光体の劣
化が赤色および緑色の蛍光体の劣化の程度に比べて大き
くなってしまう。
【0020】本発明は、上述のような問題点に鑑み、例
えば色温度が9300Kといった色温度の高い白色表示
を、蛍光体の劣化の増大をもたらすこと無く、しかも、
赤色および緑色の階調を犠牲にすることなく実現できる
プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレ
イ装置を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
第1基板と、前記第1基板の内面上に第1の方向に形成
された複数対の表示電極と、前記第1の方向と交差する
第2の方向に形成された複数のアドレス電極を有し、前
記第1基板と共に放電空間を挟む第2基板と、複数の発
光色が発光可能なように前記複数のアドレス電極の各々
に対応して設けられた複数の蛍光体と、前記第2基板上
に前記第2の方向に延在して設けられ、少なくとも前記
複数の発光色の内のいずれか一つの発光色に対応する実
質的な離間間隔が他の発光色に対応する離間間隔と異な
るように前記第1の方向に離間し、前記複数の蛍光体の
各々がその側面に付着してなる複数の隔壁と、を含む面
放電型プラズマディスプレイパネルと、前記面放電型プ
ラズマディスプレイパネルを駆動するための、前記面放
電型プラズマディスプレイパネルの前記複数対の表示電
極の各対を構成する電極それぞれに接続された表示電極
駆動回路と、前記面放電型プラズマディスプレイパネル
の前記複数のアドレス電極に接続されたアドレス電極駆
動回路と、前記表示電極駆動回路および前記アドレス電
極駆動回路のそれぞれを制御するための制御部とを、含
む駆動制御部と、を備えることを特徴とする。
【0022】請求項2に係る発明は、前記複数の発光色
が赤、緑、青の3色を含むことを特徴とする。
【0023】請求項3に係る発明は、前記いずれか一つ
の発光色が青色であることを特徴とする。
【0024】請求項4に係る発明は、前記面放電型プラ
ズマディスプレイパネルが前記複数の発光色のそれぞれ
に対応する単位発光領域を含む複数の画素より構成さ
れ、前記複数の発光色の内のいずれか一つの発光色に対
応する実質的な隔壁の離間間隔が、前記複数の画素にお
けるいずれか一つの画素の前記第1方向に関する幅の1
/3よりも大きいことを特徴とする。
【0025】請求項5に係る発明は、前記面放電型プラ
ズマディスプレイパネルが前記複数の発光色のそれぞれ
に対応する単位発光領域を含む複数の画素より構成さ
れ、前記複数の発光色の内のいずれか一つの発光色に対
応する実質的な隔壁の離間間隔が、前記複数の画素にお
けるいずれか一つの画素の前記第1方向における幅の約
1/2であることを特徴とする。
【0026】請求項6に係る発明は、前記複数の発光色
が赤、緑、青の3色を含み、前記赤色の蛍光体をR、前
記緑色の蛍光体をGおよび前記青色の蛍光体をBとそれ
ぞれ定義し、1画素が4つの単位発光領域より構成され
ており、前記1画素中に含まれる前記第1の方向におけ
る蛍光体色の配列が、RBGBまたはBGBRの順であ
ることを特徴とする。
【0027】請求項7に係る発明は、前記複数の発光色
の加色によって実現される色温度が約9300K以上で
あることを特徴とする。
【0028】請求項8に係る発明は、第1基板と、前記
第1基板の内面上に第1の方向に形成された複数対の表
示電極と、前記第1の方向と交差する第2の方向に形成
された複数のアドレス電極を有し、前記第1基板と共に
放電空間を挟む第2基板と、複数の発光色が発光可能な
ように前記複数のアドレス電極の各々に対応して設けら
れた複数の蛍光体と、前記第2基板上に前記第2の方向
に延在して設けられ、少なくとも前記複数の発光色の内
のいずれか一つの発光色に対応する実質的な離間間隔が
他の発光色に対応する離間間隔と異なるように前記第1
の方向に離間し、前記複数の蛍光体の各々がその側面に
付着してなる複数の隔壁と、を含む面放電型プラズマデ
ィスプレイパネル。
【0029】請求項9に係る発明は、前記複数の発光色
が赤、緑、青の3色を含むことを特徴とする。
【0030】請求項10に係る発明は、前記いずれか一
つの発光色が青色であることを特徴とする。
【0031】請求項11に係る発明は、前記複数の発光
色のそれぞれに対応する単位発光領域を含む複数の画素
より構成され、前記複数の発光色の内のいずれか一つの
発光色に対応する実質的な隔壁の離間間隔が、前記複数
の画素におけるいずれか一つの画素の前記第1方向にお
ける幅の1/3よりも大きいことを特徴とする。
【0032】請求項12に係る発明は、前記複数の発光
色のそれぞれに対応する単位発光領域を含む複数の画素
より構成され、前記複数の発光色の内のいずれか一つの
発光色に対応する実質的な隔壁の離間間隔が、前記複数
の画素におけるいずれか一つの画素の前記第1方向にお
ける幅の約1/2であることを特徴とする。
【0033】請求項13に係る発明は、前記複数の発光
色が赤、緑、青の3色を含み、前記赤色の蛍光体をR、
前記緑色の蛍光体をGおよび前記青色の蛍光体をBとそ
れぞれ定義し、1画素が4つの単位発光領域より構成さ
れており、前記1画素中に含まれる前記第1の方向にお
ける蛍光体色の配列が、RBGBまたはBGBRの順で
あることを特徴とする。
【0034】請求項14に係る発明は、前記複数の発光
色の加色によって実現される色温度が約9300K以上
であることを特徴とする。
【0035】請求項15に係る発明は、請求項1ないし
7のいずれかに記載の面放電型プラズマディスプレイ装
置であって、前記第1基板及び前記第2基板の内で前記
面放電型プラズマディスプレイパネルの表示面側基板に
該当する基板の前方側に配置され、可視発光波長領域に
おいて各波長に対して透過率が略均一なスペクトルを有
するフィルターを更に備えたことを特徴とする。
【0036】請求項16に係る発明は、請求項1ないし
7のいずれかに記載の面放電型プラズマディスプレイ装
置であって、前記第1基板及び前記第2基板の内で前記
面放電型プラズマディスプレイパネルの表示面側基板に
該当する基板は、可視発光波長領域において各波長に対
して透過率が略均一なスペクトルを有する様に着色され
ていることを特徴とする。
【0037】請求項17に係る発明は、請求項8ないし
14のいずれかに記載の面放電型プラズマディスプレイ
パネルであって、前記第1基板及び前記第2基板の内で
前記面放電型プラズマディスプレイパネルの表示面側基
板に該当する基板は、可視発光波長領域において各波長
に対して透過率が略均一なスペクトルを有する様に着色
されていることを特徴とする。
【0038】請求項18に係る発明は、請求項3記載の
面放電型プラズマディスプレイ装置であって、前記第1
基板の前記内面上に形成され、且つ、前記複数の表示電
極を被覆する誘電体層と、前記誘電体層の内部であっ
て、前記青色の発光色のセルに対応する位置に配設さ
れ、且つ、青色光の波長についての透過率が赤色光の波
長についての透過率よりも高いスペクトルを有するフィ
ルターとを更に備えたことを特徴とする。
【0039】請求項19に係る発明は、請求項10記載
の面放電型プラズマディスプレイパネルであって、前記
第1基板の前記内面上に形成され、且つ、前記複数の表
示電極を被覆する誘電体層と、前記誘電体層の内部であ
って、前記青色の発光色のセルに対応する位置に配設さ
れ、且つ、青色光の波長についての透過率が赤色光の波
長についての透過率よりも高いスペクトルを有するフィ
ルターとを更に備えたことを特徴とする。
【0040】請求項20に係る発明は、請求項4又は5
記載の面放電型プラズマディスプレイ装置であって、前
記複数のアドレス電極の各々の内で外部と接続される端
子部を除く部分は、それぞれ前記複数の隔壁の内で当該
アドレス電極に対応する隣り合う隔壁間の略中央に位置
するように配設されており、前記複数のアドレス電極の
各々の前記端子部は、等しい間隔で順次に配列するよう
に前記第2基板の端部上に形成されていることを特徴と
する。
【0041】請求項21に係る発明は、請求項11又は
12記載の面放電型プラズマディスプレイパネルであっ
て、前記複数のアドレス電極の各々の内で外部と接続さ
れる端子部を除く部分は、それぞれ前記複数の隔壁の内
で当該アドレス電極に対応する隣り合う隔壁間の略中央
に位置するように配設されており、前記複数のアドレス
電極の各々の前記端子部は、等しい間隔で順次に配列す
るように前記第2基板の端部上に形成されていることを
特徴とする。
【0042】請求項22に係る発明は、請求項1記載の
面放電型プラズマディスプレイ装置であって、前記複数
の発光色は少なくとも3色の発光色より成り、前記面放
電型プラズマディスプレイパネルは複数の画素より構成
され、前記複数の画素の各々は少なくとも4つの単位発
光領域より構成され、前記少なくとも4つの単位発光領
域の2つは共に前記複数の発光色の内のいずれか一つの
発光色に関する単位発光領域であり、前記アドレス電極
駆動回路は、アドレスドライバを搭載するアドレス電極
駆動回路基板を備え、1画素毎に対応して、前記アドレ
スドライバの出力端子の内で、前記複数の発光色の内の
いずれか1つの発光色に対応する出力端子は、その配線
経路の途中で2本の分岐信号線に分岐する1本の第1信
号配線の第1端部と前記アドレス電極駆動回路基板内で
電気的に接続されていると共に、前記他の発光色に対応
する出力端子の各々は、互いに交差することなく延在し
た第2信号配線の各々の第1端部と前記アドレス電極駆
動回路基板内で電気的に接続されており、且つ、前記分
岐信号線の一方は少なくともそれに隣接する第2信号配
線の1つと立体交差しており、前記第1及び第2信号配
線の第2端部はそれぞれに対応する、前記複数のアドレ
ス電極の各々の端子部と電気的に導通されていることを
特徴とする。
【0043】請求項23に係る発明は、請求項1記載の
面放電型プラズマディスプレイ装置であって、1画素が
少なくとも4つの単位発光領域より構成されており、前
記複数のアドレス電極の内で、前記1画素内の、前記複
数の発光色の内のいずれか1つの発光色に対応する単位
発光領域におけるアドレス電極の端子部と、前記1画素
内の、前記他の発光色に対応する単位発光領域における
アドレス電極の端子部とは、前記第2方向に関して互い
に逆向きの位置関係にある前記第2基板の一方の端部と
他方の端部とに、それぞれ配設されていることを特徴と
する。
【0044】請求項24に係る発明は、請求項8記載の
面放電型プラズマディスプレイパネルであって、1画素
が少なくとも4つの単位発光領域より構成されており、
前記複数のアドレス電極の内で、前記1画素内の、前記
複数の発光色の内のいずれか1つの発光色に対応する単
位発光領域におけるアドレス電極の端子部と、前記1画
素内の、前記他の発光色に対応する単位発光領域におけ
るアドレス電極の端子部とは、前記第2方向に関して互
いに逆向きの位置関係にある前記第2基板の一方の端部
と他方の端部とに、それぞれ配設されていることを特徴
とする。
【0045】請求項25に係る発明は、請求項3記載の
面放電型プラズマディスプレイ装置であって、前記第1
方向に順次に配列された4つの単位発光領域の内のいず
れか2つは前記青色の発光色に関する単位発光領域であ
ることを特徴とする。
【0046】請求項26に係る発明は、請求項25記載
の面放電型プラズマディスプレイ装置であって、前記4
つの単位発光領域は、前記青色の発光色及び前記赤色の
発光色の2つの単位発光領域より成る第1グループと、
前記青色の発光色及び前記緑色の発光色の2つの単位発
光領域より成る第2グループとより成り、前記第1及び
第2グループはそれぞれ1画素分の表示領域を構成して
いることを特徴とする。
【0047】請求項27に係る発明は、請求項10記載
の面放電型プラズマディスプレイパネルであって、前記
第1方向に順次に配列された4つの単位発光領域の内の
いずれか2つは前記青色の発光色に関する単位発光領域
であることを特徴とする。
【0048】請求項28に係る発明は、請求項27記載
の面放電型プラズマディスプレイパネルであって、前記
4つの単位発光領域は、前記青色の発光色及び前記赤色
の発光色の2つの単位発光領域より成る第1グループ
と、前記青色の発光色及び前記緑色の発光色の2つの単
位発光領域より成る第2グループとより成り、前記第1
及び第2グループはそれぞれ1画素分の表示領域を構成
していることを特徴とする。
【0049】請求項29に係る発明は、請求項1ないし
5のいずれかに記載の面放電型プラズマディスプレイ装
置であって、前記複数のアドレス電極の内で、前記複数
の発光色の内のいずれか一つの発光色の単位発光領域に
対応するアドレス電極の前記第1方向の幅は、前記他の
発光色に対応するアドレス電極の前記第1方向の幅と対
比して異なっていることを特徴とする。
【0050】請求項30に係る発明は、請求項29記載
の面放電型プラズマディスプレイ装置であって、前記い
ずれか1つの発光色の前記アドレス電極の前記幅は、前
記いずれか1つの発光色の前記単位発光領域を規定する
隔壁同士に関する前記実質的な離間間隔が広くなるにつ
れて、前記他の発光色の前記アドレス電極の前記幅より
も細くなることを特徴とする。
【0051】請求項31に係る発明は、請求項29記載
の面放電型プラズマディスプレイ装置であって、前記い
ずれか1つの発光色の前記アドレス電極の前記幅は、前
記いずれか1つの発光色の前記単位発光領域を規定する
隔壁同士に関する前記実質的な離間間隔が広くなるにつ
れて、前記他の発光色の前記アドレス電極の前記幅より
も太くなることを特徴とする。
【0052】請求項32に係る発明は、請求項8ないし
14のいずれかに記載の面放電型プラズマディスプレイ
パネルであって、前記複数のアドレス電極の内で、前記
複数の発光色の内のいずれか一つの発光色の単位発光領
域に対応するアドレス電極の前記第1方向の幅は、前記
他の発光色に対応するアドレス電極の前記第1方向の幅
と対比して異なっていることを特徴とする。
【0053】請求項33に係る発明は、請求項32記載
の面放電型プラズマディスプレイパネルであって、前記
いずれか1つの発光色の前記アドレス電極の前記幅は、
前記いずれか1つの発光色の前記単位発光領域を規定す
る隔壁同士に関する前記実質的な離間間隔が広くなるに
つれて、前記他の発光色の前記アドレス電極の前記幅よ
りも細くなることを特徴とする。
【0054】請求項34に係る発明は、請求項32記載
の面放電型プラズマディスプレイパネルであって、前記
いずれか1つの発光色の前記アドレス電極の前記幅は、
前記いずれか1つの発光色の前記単位発光領域を規定す
る隔壁同士に関する前記実質的な離間間隔が広くなるに
つれて、前記他の発光色の前記アドレス電極の前記幅よ
りも太くなることを特徴とする。
【0055】請求項35に係る発明は、請求項1ないし
5のいずれかに記載の面放電型プラズマディスプレイ装
置であって、前記いずれか1つの発光色に関する第1単
位発光領域と前記他の発光色の1つに関する第2単位発
光領域とが前記第1方向に関して互いに隣接しており、
前記第1単位発光領域を規定する隔壁同士の離間間隔が
前記第2単位発光領域を規定する隔壁同士の離間間隔よ
りも広く、前記第1単位発光領域を規定する前記隔壁同
士の内で前記第2単位発光領域を規定する前記隔壁同士
の一方にも該当する隔壁の前記第1単位発光領域側の一
方の側面中、前記第1基板の前記内面に近接する部分に
おける第1蛍光体の被覆厚みは、当該隔壁の前記第2単
位発光領域側の他方の側面中、前記第1基板の前記内面
に近接する部分における第2蛍光体の被覆厚みよりも小
さいことを特徴とする。
【0056】請求項36に係る発明は、請求項8ないし
14のいずれかに記載の面放電型プラズマディスプレイ
パネルであって、前記いずれか1つの発光色に関する第
1単位発光領域と前記他の発光色の1つに関する第2単
位発光領域とが前記第1方向に関して互いに隣接してお
り、前記第1単位発光領域を規定する隔壁同士の離間間
隔が前記第2単位発光領域を規定する隔壁同士の離間間
隔よりも広く、前記第1単位発光領域を規定する前記隔
壁同士の内で前記第2単位発光領域を規定する前記隔壁
同士の一方にも該当する隔壁の前記第1単位発光領域側
の一方の側面中、前記第1基板の前記内面に近接する部
分における第1蛍光体の被覆厚みは、当該隔壁の前記第
2単位発光領域側の他方の側面中、前記第1基板の前記
内面に近接する部分における第2蛍光体の被覆厚みより
も小さいことを特徴とする。
【0057】請求項37に係る発明は、請求項1ないし
5のいずれかに記載の面放電型プラズマディスプレイ装
置であって、前記複数のアドレス電極の内で、前記複数
の発光色の内のいずれか一つの発光色の単位発光領域に
対応するアドレス電極の前記第1方向の幅は、前記他の
発光色に対応するアドレス電極の前記第1方向の幅と略
同一であることを特徴とする。
【0058】請求項38に係る発明は、請求項8ないし
14のいずれかに記載の面放電型プラズマディスプレイ
パネルであって、前記複数のアドレス電極の内で、前記
複数の発光色の内のいずれか一つの発光色の単位発光領
域に対応するアドレス電極の前記第1方向の幅は、前記
他の発光色に対応するアドレス電極の前記第1方向の幅
と略同一であることを特徴とする。
【0059】請求項39に係る発明は、第1基板と、前
記第1基板の内面上に第1方向に形成された表示電極群
と、前記第1方向と交差する第2方向に形成されたアド
レス電極群を有し、前記第1基板と共に複数の放電空間
を挟む第2基板と、前記アドレス電極群に含まれる各ア
ドレス電極に対応した放電空間に面した前記第2基板の
内面部分上に各アドレス電極毎に設けられ且つ各アドレ
ス電極に対応した色種の光を発光可能な複数の蛍光体領
域とを備え、各発光色の発光領域の実質的な面積が前記
各発光色毎に異なっていることを特徴とする。
【0060】請求項40に係る発明は、請求項39記載
の面放電型プラズマディスプレイパネルであって、前記
各発光色は赤,緑及び青の3色より成り、前記青色の発
光領域の実質的な面積が前記赤色及び前記緑色のそれら
よりも大きいことを特徴とする。
【0061】請求項41に係る発明は、基板と、前記基
板の表面上に第1方向に離間して形成され、且つその各
々は前記第1方向と交差する第2方向に互いに平行に延
在された複数の隔壁と、その各々が、前記複数の隔壁の
内の隣り合う隔壁同士の互いに対向し合う側面上及び当
該隣り合う隔壁同士で挟まれた前記基板の前記表面の部
分上に形成されており、その各々は複数の発光色の内の
いずれかの色種の光を発光可能である、複数の蛍光体と
を備え、前記複数の蛍光体の各々が付着している部分の
実質的な面積は、発光色種毎に異なっていることを特徴
とする。
【0062】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかわるAC面放
電型プラズマディスプレイパネルおよびそれを用いたA
C型プラズマディスプレイ装置を、各実施の形態を示す
図面に基づき具体的に説明する。なお、以後の各図にお
いて、図29〜図32における符号と同一符号は従来の
ものと同一または相当のものを示す。
【0063】(実施の形態1)図1は本発明に係わる面
放電型プラズマディスプレイパネル(以下、PDPと称
す)の要部断面構造を、説明の便宜上パネルを分解して
示す斜視図であり、図1において11は例えば透明なガ
ラスよりなる前面基板である第1基板、17は誘電体
層、18は例えばMgOなどの保護層、21は背面基板
である第2基板、22は書込電極又はA電極である。
【0064】38Rは赤色(R)の光を発光する蛍光
体、38Bは青色(B)の光を発光する蛍光体、38G
は緑(G)色の光を発光する蛍光体であり、赤色用の蛍
光体38R、青色用の蛍光体38Bおよび緑色用の蛍光
体38Gを総称して蛍光体38と称す。本実施の形態に
おいては、後述するように、青色の蛍光体38Bの第1
の方向D1における幅が、赤色の蛍光体38Rおよび緑
色の蛍光体38Gの第1方向D1における幅よりも広く
形成されている点に特徴がある。なお、上述の赤色の蛍
光体28Rとしては例えば(Y,Gd)BO3:Eu3+
からなり、緑色の蛍光体28Gとしては例えばZn2
iO4:Mnからなり、青色の蛍光体28Bとしては例
えばBaMgAl1423:Eu2+、BaMgAl
1017:Eu2+などからなる。
【0065】また、ここでは、上述した各A電極22の
第1方向D1における幅を、各色の蛍光体38の第1方
向D1における幅に関わらず、同程度の幅としている。
即ち、全てのA電極22の幅を互いに同程度の寸法とす
ることにより、A電極22を例えばスクリーン印刷によ
り形成する場合においても、各A電極22に対する印刷
条件を同一とすることが可能となり、A電極22の形成
時に、断線や電極の太り又は細り等が発生しにくいとい
う利点が得られる。
【0066】29は隔壁、30は放電空間、41は透明
電極、42は金属電極(バス電極)、EGは画素であ
り、1画素EGは、赤(R)、青(B)および緑(G)
の各色に対応する単位発光領域EU(38R),EU
(38B),EU(38G)より構成される。尚、各色
の単位発光領域EU(38R),EU(38B),EU
(38G)を単位発光領域EUと総称する。
【0067】Sは表示面、EXおよびEYは第1基板1
1の内面上に互いに並行に所定の間隔を有して配置さ
れ、その間に表示放電を発生する第1の方向D1に延在
するX電極EXおよびY電極EYであり、このX電極E
XおよびY電極EYは共に透明電極41および金属電極
42より構成される。
【0068】以下、PDP1のパネル構造と放電の状態
について述べるが、PDP1の駆動のための構成につい
ては、従来と同様のものを用いることができるため、図
29を援用することとして、その動作について説明す
る。
【0069】プラズマディスプレイ装置100は、PD
P1と、その駆動のためにフレキシブルプリント配線板
(以下、FPC板と称す)を介してPDP1と電気的に
接続された駆動制御系2とから構成されている。
【0070】駆動制御系2内では、入力信号がA/D1
20によってアナログデジタル変換され、このA/D1
20からのデジタル出力を蓄えるフレームメモリ130
に蓄えられたデジタル画像信号に対応して、スキャン制
御部110からの出力がX電極駆動回路141、Y電極
駆動回路142およびA電極駆動回路143のそれぞれ
に与えられ、PDP1の駆動が行なわれる。
【0071】尚、本実施の形態1に係るPDP1を有す
るプラズマディスプレイ装置(以下、PDP装置とも称
す)の駆動を行うための駆動波形としては、従来の技術
において図30を用いて説明した駆動波形を用いること
ができることは勿論、その他の種々の駆動波形を用いる
ことが可能である。
【0072】PDP1は一対の表示電極であるX電極E
XおよびY電極EYとA電極22とが単位発光領域EU
に対応付けられた3電極構造の面放電型PDPであり、
X電極EXおよびY電極EYは共に透明電極41と金属
電極42とから構成され、且つ表示面S側の第1基板1
1の内面上に配置されている。
【0073】X電極EXおよびY電極EYを被覆する誘
電体層17の上には、放電の際に発生するイオンの衝突
に起因する誘電体層17の劣化を防止し、放電の際の電
子放射を円滑に行なわせて放電を安定化するための保護
層18が設けられている。
【0074】一方、第2基板21上には、第1の方向D
1に直交する第2の方向D2に延び、その頂部が保護層
18に当接する隔壁29が形成されている。なお、放電
空間30は、ほぼ、隔壁29の各対向する内側面、第1
基板11内面および第2基板21の内面によって規定さ
れる。従って、図2に表した、表示面Sからみた画素E
G(ほぼ、正方形)および単位発光領域EUの各配置関
係に示されるように、放電空間30は各単位発光領域E
U(ほぼ、長方形)に区画され、ここでは赤(R)、緑
(G)および青(B)の3色に対応する各単位発光領域
EU(38R),EU(38B),EU(38G)の組
によってほぼ正方形である1つの画素EGを構成してい
る。また、青色の単位発光領域EU(38B)の第1の
方向D1における幅が、赤色の単位発光領域EU(38
R)および緑色の単位発光領域EU(38G)の第1方
向D1における幅よりも広くなっている。
【0075】図1において、第1方向D1に向かって並
列された隔壁29、29の間には、銀ペーストのパター
ン印刷および焼成による所定幅のA電極22が配置され
ており、隔壁29、29の内の各頂部およびその近傍を
除いて、隔壁29、29の各対向する内側面、第2基板
21の内面上およびA電極22上を覆い尽くすように略
U字形の蛍光体38が設けられている。
【0076】以下、本実施の形態の特徴である、青色の
単位発光領域EU(38B)の第1の方向D1における
幅が、赤色の単位発光領域EU(38R)および緑色の
単位発光領域EU(38G)のそれらよりも広く形成さ
れることについての説明を行う。
【0077】図3に蛍光体38と表示面S側から見た表
示面S直後の輝度分布との関係を模式的に示す。蛍光体
38より生じる蛍光の輝度分布は、おおよそ以下のよう
になると考えられる。紫外線が蛍光体38に入射するこ
とによって蛍光が発生する際、図3中に示すように、隔
壁29、29付近の蛍光体38からの蛍光の輝度成分
と、A電極22上の蛍光体38を含む第2基板21上の
蛍光体38から放射される光の輝度成分とに分けて考え
ることができる。
【0078】すなわち、隔壁29の上部側においては蛍
光体38の膜厚が薄いために輝度が低い(図3中、符号
aの部分に相当)。また、隔壁29の下部側においては
隔壁29の下部に付着する蛍光体38と隔壁29の下部
近傍の第2基板21の表面(内面)上に付着する蛍光体
38とから共に発光が生じ、さらにそれぞれの部分にお
いて生じた発光がそれぞれの蛍光体38、38に反射
(相互反射)することになるため、やや高い輝度を示す
(図3中、符号bの部分に相当)。隔壁29から離れた
(A電極22上方を含む)第2基板21の表面上方にお
いては、ほぼ一定の輝度を示す(図3中、符号cの部分
に相当)。ここで隔壁29、29の間の間隔が広くなる
と、隔壁29の付近における輝度(図3中、両符号aお
よびbの部分に相当)はほとんど変化しないが、隔壁2
9から離れた(A電極22上方を含む)第2基板21の
表面上方における輝度(図3中、符号cに相当)の部分
が隔壁29、29の間隔に比例するように増大すること
になる。このため、表示面S方向への光度がほぼ隔壁2
9、29の間隔に略比例するものとして考えて良く、こ
のことは以下に述べるように、蛍光体38の面積を増大
することと等価である。
【0079】従って、赤色および緑色の発光に比して青
色の光度を大きくなるようにするには、第2基板21お
よびA電極22に付着する青色の蛍光体38の面積を増
加すれば良いことになる。
【0080】また、画素EGの形状がほぼ正方形であ
り、この画素EGが各々長方形状をなす3つの単位発光
領域より構成されているから、第1の方向D1に沿う青
色の蛍光体38Bの幅(青色の単位発光領域EU(38
B)の第1の方向D1における幅に等しい)を変化させ
ると、単位発光領域EU(38B)の面積も比例して変
化することになる。よって、青色の蛍光体38Bの幅の
変化が表示面Sに向かう光度の変化とほぼ比例すること
がいえる。
【0081】図4は、第2基板21と、その内面上に形
成される隔壁29とを、第2の方向D2に垂直な面で切
断したときの断面形状の例を示した模式図である。
【0082】図中イ)は、その断面形状が長方形に形成
された隔壁29の例。
【0083】図中ロ)は、その断面形状が逆U字状に形
成された隔壁29の例。
【0084】図中ハ)は、その断面形状がΩ字状に形成
された隔壁29の例。
【0085】図中ニ)は、その断面形状が台形状に形成
された隔壁29の例。
【0086】これら、イ)〜ニ)の各例に示すように、
基本的には隣り合う隔壁29、29の底部間の最大の間
隔(離間間隔)を蛍光体38の幅δとみなし、以下で
は、ほぼ正方形の画素EGにおいて、蛍光体38の幅に
着目して説明を行うこととする。
【0087】図5は、PDP1の要部構造の断面図であ
り、図5(A)は本実施の形態に述べるPDP1に関わ
る要部構造の断面図を示すものである。
【0088】なお、図5(B)は図5(A)との比較の
ために示した従来のPDPにおける要部構造の断面図で
ある。
【0089】カラー画像の表示に用いるPDPにおいて
は、図5(A)および図5(B)に示すように、3原色
の発光色が得られるように、蛍光体38、28が3原色
の発光を生じるように構成され、赤色の蛍光体38R、
28R、緑色の蛍光体38G、28Gおよび青色の蛍光
体38B、28Bを備えている。また、以下の説明では
各色の第1の方向D1における幅を上述の赤色の蛍光体
38R、28R、緑色の蛍光体38G、28Gおよび青
色の蛍光体38B、28Bの各々の蛍光体に対応してδ
(R)、δ(G)およびδ(B)として説明する。ま
た、以下の説明においては蛍光体の種類をZとするとき
の蛍光体の幅をδ(Z)として表現する。
【0090】各単位発光領域EUから表示面S側へ放出
される光の強さは、隔壁29、29の内側面間の距離に
略比例することを先に述べたが、図5(B)に示された
従来のものでは、赤(R)、緑(G)および青(B)の
各蛍光体の幅の比がδ(R):δ(G):δ(B)=
1:1:1であり、それぞれの原色に対応する単位発光
領域EUからの発光がそれぞれ同じ条件で同時に発光
(励起)したときの赤(R)、緑(G)および青(B)
の各蛍光体の輝度の比は約0.51:1:0.22であ
る。ここで、赤(R)、緑(G)の輝度を固定とし、青
(B)の輝度を変化させたときの色温度の値の変化を表
1および図6に示す。
【0091】
【表1】
【0092】また、この青(B)の輝度比aに対する色
温度の値bを、2次曲線によって近似すると、おおよ
そ、 b=1094.6a2+115.22a+4795.1 K(ケルビン) となり、発明者らの検討によればa=2のときb=93
00K程度(少し青みを帯びた白)となる。
【0093】従って、各単位発光領域EUにおける輝度
の大きさが単位発光領域EUの面積に比例し、この場合
においては、面積比が第1の方向D1における長さに比
例することから、色温度を6000Kから9300Kに
変化させるには、赤(R)および緑(G)の蛍光体の幅
に対して青(B)の蛍光体の幅δ(B)を2倍あるいは
その近傍にすれば良いことがわかる。
【0094】尚、輝度向上という観点からみた場合に
は、隔壁29の第1方向D1の幅寸法は短ければ短い程
良いとも言え、このような理想的な場合、即ち、隔壁2
9の幅寸法が1画素EGの第1方向D1の幅寸法からみ
て無視しうる程に小さくなった場合においては、青色の
単位発光領域EU(38B)を画する両隔壁29の実質
的な離間距離は、色温度が9300Kのときには、1画
素EGの上記幅寸法の約1/2に該当しているとみなし
うることになる。
【0095】以上述べたように構成することによって、
所定の色温度の白色光を実現するのに赤色および緑色の
階調を犠牲にすることなく、且つ蛍光体の劣化を増大さ
せることなく、一般的に好まれる傾向にある、例えば9
300K程度の色温度を有する白色光を得ることができ
る。
【0096】もちろん、ここに示したように、色温度9
300Kを実現するのに、赤(R)、緑(G)および青
(B)の各蛍光体の輝度の比を約0.51:1:0.4
4とするため、δ(R):δ(G):δ(B)=1:
1:2としたが、蛍光体材料の特性や種々の条件を勘案
した上で所望の色温度を有する白色光を得るために、各
々の条件に適合する各発光色に対応する幅δの比率を設
定するようにしてもよい。
【0097】また、色温度は現状の例えば6000Kの
状態において青色の階調を落とした表示が行われてもよ
く、そのように構成すれば青色の蛍光体に照射される紫
外線量を、従来のものの約半分とすることができるた
め、特に青色の蛍光体の寿命を延ばすことが可能で、長
期的な色再現性に優れたPDPを得ることができる。
【0098】(実施の形態2)なお、上記実施の形態1
においては、青(B)に対応する単位発光領域EUが、
赤(R)および緑(G)の単位発光領域EUの幅に比し
て略2倍となるように構成したが、画素EGが複数の青
(B)領域を有して構成されていても良い。以下、画素
EGが複数の青(B)領域を有する場合について、後述
する図を参照しながら説明する。
【0099】図7は、実施の形態2を説明するための、
PDP1の要部構造を示す斜視図であり、図において3
8Ba、38Bbは一つの画素EGに設けられた青色の
蛍光体が2つに分けられているそれぞれの領域を示し、
それぞれの幅をδ(Ba)、δ(Bb)とする。また、
一つの画素EGにおける蛍光体の並び方は図7中、第1
の方向に沿う左から右に向かって、赤(R)青(Ba)
緑(G)青(Bb)である。
【0100】青色の蛍光体領域38Ba、38Bbは、
例えば、上述の実施の形態1において説明したように、
それぞれδ(R)またはδ(G)と同じ幅を有するよう
な青色の蛍光体領域が2つ有るように構成する。このよ
うにすれば、蛍光体の付着工程で同一のマスクパターン
を用いることができる。
【0101】この場合、図8にも示すようにδ(R):
δ(Ba):δ(G):δ(Bb)=1:1:1:1と
なり、従って各単位発光領域EUは画素EGにおいて第
1の方向に略4等分された幅を有する。また、画素EG
においてδ(Ba)+δ(Bb)が、青(B)の発光色
に対する実質的な青(B)の発光色の幅になると考えて
も良く、δ(Ba)+δ(Bb)=δ(B)と等価なも
のとなり、実質的にδ(R):δ(G):δ(B)=
1:1:2となる。この関係は実施の形態1において上
述した色温度を達成する関係を満足する。
【0102】また、上述のように赤(R)青(Ba)緑
(G)青(Bb)のような蛍光体の配列にすることによ
って、さらに、以下に述べるような有利な面もある(以
下、赤の蛍光体をR、青の蛍光体をBaまたはBb、緑
の蛍光体をGと表現し、一画素EGに含まれる例えば赤
の蛍光体、青の蛍光体、緑の蛍光体、青の蛍光体の一連
の並び(配列)を、R−Ba−G−Bbのように表
す)。なお、以下の各蛍光体の配列と輝度との関係を模
式的に図9から図14に示す。各図中点線によって囲ま
れる部分が画素EG、実線によって囲まれる部分が単位
発光領域EUを表しており、PDP1における画面は複
数の画素EGより構成され、さらに画素EGは、この場
合4つの単位発光領域より構成される。
【0103】図9から図14は、表示面S側よりみた各
蛍光体の配列を示す模式図であり、以下図を参照しなが
ら説明すると(以下の説明では〔〕でくくった部分は1
画素EGに含まれる各色に対応する単位発光領域EUの
配列を表す)、PDP1の蛍光体の配列を一つの画素E
GにG−Ba−R−Bbの配色を一つの単位として、 イ)〔G−Ba−R−Bb〕−〔G−Ba・・・・・・
R−Bb〕−〔G−Ba−R−Bb〕(図9参照) ロ)〔Ba−R−Bb−G〕−〔Ba−R・・・・・・
Bb−G〕−〔Ba−R−Bb−G〕(図10参照) のような配列とすると、イ)では図9に示した画面の左
端、ロ)では図10に示した画面の右端に緑(G)が配
列されることとなり、もともと緑色は人間の目の比視感
度が高い色(波長が550nm付近)であるため、例え
ば画面全体に白色の表示が行われる際、イ)の場合には
画面の左端、ロ)の場合には画面の右端に高い輝度の緑
色部分が存在するため、緑色の線(緑色の発色線)があ
るように感じられてしまう場合がある。
【0104】そこで、上述のイ)またはロ)に代えて、 ハ)〔Ba−R−G−Bb〕−〔Ba−R・・・・・・
G−Bb〕−〔Ba−R−G−Bb〕(図11参照) ニ)〔Ba−G−R−Bb〕−〔Ba−G・・・・・・
R−Bb〕−〔Ba−G−R−Bb〕(図12参照) のような配列、あるいは ホ)〔R−Ba−G−Bb〕−〔R−Ba・・・・・・
G−Bb〕−〔R−Ba−G−Bb〕(図13参照) ヘ)〔Ba−G−Bb−R〕−〔Ba−G・・・・・・
Bb−R〕−〔Ba−G−Bb−R〕(図14参照) のような配列をとることが考えられるが、ハ)または
ニ)の場合は、「・・・−G−R−・・・」または「・
・・−R−G−・・・」というように比視感度の高い緑
色、赤色が画素EGの中央部に配置されており、その中
央部に黄色がかった線(黄色の発色線)があるように感
じられたり、隣り合う画素EGの隣接部分において「・
・・−Bb〕−〔Ba−・・・」と配列されているの
で、青色部分が隣接する画素EGにまたがって存在する
ことになり、青色の線(青色の発色線)があるように感
じられてしまう場合がある。
【0105】それに対して、ホ)またはヘ)の場合は、
上記イ)〜ニ)に比して比視感度の高い緑色が画面の端
部に存在することはなく、また、中央部に緑色および赤
色が画素の中央部に偏在したり、隣接する画素間におい
て同色領域が隣り合うことがないため、不自然な発色線
がなく、画像表示を行う際に優れている。
【0106】以上説明したように、青色の単位発光領域
EUを一つの画素EGに対して複数設けて構成すること
により、簡単な構成で青色の発光を多くすることが可能
で、赤色および緑色の階調を落とすことなく、画像表示
の色再現が良好なPDPを得ることができるとともに、
さらに蛍光体の配列を考慮することによって不自然な発
色線を感じることが無く、画素EG間における色の干渉
の影響のない等の画像表示に好適なPDPを得ることが
できる。
【0107】上述した構成では、色温度の高い画像を得
ることができるが、現状の色温度の表示状態であって、
2つある青色の単位発光領域EU(Ba)またはEU
(Bb)のいずれか一方をもっぱら発光させ、所定の期
間が経過した後に他方の青色の単位発光領域を引き続い
て発光させる、あるいは青色の蛍光体の寿命を延ばすた
めに、画像の1フレーム毎に単位発光領域EU(B
a)、単位発光領域EU(Bb)を交互に発光させるよ
うに構成しても良い。このようにすることによって、そ
れぞれの単位発光領域EU(Ba)またはEU(Bb)
を構成する青色の蛍光体に照射される紫外線量を、従来
のものの約半分とすることができるため、特に青色の蛍
光体の寿命を延ばすことが可能で、長期的な色再現性に
優れたPDPを得ることができる。また、上述したもの
においては、画素EGを略4等分した例について述べた
が、必ずしもこれに限定されず、それ以上に分割されて
いてもよく、さらに必ずしも等分である必要もない。
【0108】(実施の形態3)PDP装置においては、
室内の照明などの外光がパネル表面で反射して表示コン
トラストが低下することを防ぐために、PDPの表示面
の前方に筐体の一部としてフィルターを設けることが一
般的に多い。そこで、従来のPDP装置では、表示コン
トラスト低下防止用の上記フィルターに青色の透過率が
高い、青みがかったフイルターを用いることで、色温度
を高める工夫がなされている。このような効果は、表示
側の第1基板自体を青みがかった着色ガラスとして構成
することでも同じように実現される。
【0109】しかし、このような方法を用いるときに
は、赤表示、緑表示についても青フイルター又は着色ガ
ラスの影響を受けて色が変わってしまい、純粋な赤色や
緑色が得られなくなるという問題点を生じさせる。ま
た、電源が切れた状態でのPDP装置の画面が青みがか
って見えるため、非使用時においてPDP装置を設置し
ている室内の装飾性を損なうという問題点も発生させ
る。
【0110】しかしながら、既述した実施の形態1およ
び2の構造を持つPDPを採用する場合には、このよう
な問題点を発生させることなく、表示コントラスト低下
防止用フィルターを実現することができる。この点に関
する提案が、本実施の形態である。
【0111】即ち、実施の形態1および2の構造を持つ
PDP1は、青色の実質的な(単位)発光領域の面積が
緑色及び赤色のそれらと比較して大きいことから、赤色
及び緑色の強度に比べて相対的に青色発光の強度が高い
という特性を有しており、同PDP1では、そもそも白
色の色温度が高い。そこで、図15に示すように、PD
P1の表示面Sの前方に配置する表示コントラスト低下
防止用フイルターとして、青色フィルターを用いるので
はなくて、透過率の波長特性の無い、いわゆるND(ne
utral density)フイルター51を用いることが可能で
ある。このNDフィルター51の色調は無彩色のグレー
であるので、同フィルター51を筐体50の前面側に設
けても一般に装飾性を損なうことが無い。しかも、同フ
ィルター51は表示発光の赤色、緑色に影響を与えず、
且つ、実施の形態1又は2のPDP1を用いているの
で、色温度が高い良好な画像表示を実現することが出来
る。
【0112】尚、図15中の符号52は、図29に示す
駆動制御系2を収納する部分であり、同部52は前面パ
ネル1P1と貼り合わされた背面パネル1P2側の筐体
50内の部分に配設される。
【0113】(変形例)更に、本実施の形態の変形例と
して、第1基板11をグレーに着色して、図15のND
フィルター51の代わりとしても良く、同一の効果が得
られる。
【0114】以上の通り、本実施の形態の第1の特徴点
は、PDP1の表示面Sの前方側に、可視発光波長領域
において透過率が各波長に対して略均一なスペクトルを
もつフィルター板(例えばNDフィルター51)を配備
した点にある。
【0115】加えて、第2の特徴点は、PDP1の表示
面側の第1基板として、可視発光波長領域において透過
率が各波長に対して略均一なスペクトルをもつ基板、例
えば、グレーに着色されたガラス基板を用いた点にあ
る。
【0116】(実施の形態4)ここでPDPの3原色の
色純度に注目すると、一般に次のような問題点がある。
即ち、電極の摩耗による寿命を延ばすために、PDPの
放電ガスにはNeが多く混合されている。そのため、N
e特有のオレンジ色の発光が各蛍光体からの表示光に混
ざっており、このことが結果的に各放電セルの発光色の
色純度を低下させている。
【0117】そこで、この問題点を解決して各発光色の
色純度を改善する方法として、第1基板上の赤色R、緑
色G、青色Bに対応した位置に、所望の発光色に対応し
た透過スペクトルを有する内蔵フィルターを形成するこ
とが提案されている。しかし、この方法を用いる場合に
は、3種類のフイルター材料を高い位置精度で形成しな
ければならないため、工程数が多く且つ歩留まりも低下
しやすく、一般に大きなコストを要する。
【0118】そこで、次善の策として、Ne発光の影響
を最も強く受ける青色にのみ着目して、青色の発光領域
上にのみ上記の青色透過フイルターを形成することが考
えられる。これによれば、工程が大幅に簡略化されてコ
ストを低減することができる。しかし、青色透過フィル
ターといえども青色の光を完全に透過させることは困難
であって、Ne発光を吸収させようとすると青色光自体
もかなりの程度で吸収されてしまうことは避けられな
い。しかも、従来のPDP構造に対して上記の改善策を
施しても、そもそも赤色、緑色に対して青色の発光が弱
いことから、色純度は改善出来ても、白色表示での色温
度はさらに低くなってしまうという問題点がある。
【0119】これに対して、実施の形態1又は2のPD
P1をPDPとして採用するときは、そのような問題点
を生じさせることなく、青色の発光色に対するNe発光
の影響を有効に除去することができる。この点を実現す
ることが、本実施の形態の特徴点である。
【0120】即ち、図1の構造を持つPDP1は、青色
の実質的な(単位)発光領域の面積が赤色及び緑色のそ
れらよりも広いことから、赤色及び緑色に比べて相対的
に青色発光の強度が高い特性を有している。そこで、図
16の(A)及び(B)に示すように、第1基板11の
内面上に形成された誘電体17の内部の内で青色の単位
発光領域に対応した位置に、青色のフィルター53を形
成している。
【0121】これにより、本PDPは、Ne発光の透過
率を大きく低下させた場合であっても相対的に十分高い
青色輝度を有することが出来る。すなわち、Ne発光に
よる色純度低下の影響の小さい緑色及び赤色の発光色は
Ne発光吸収用のフィルターを介することなくそのまま
パネルから放射される一方、青色の発光色については一
旦上記フィルターを介在させることによってNe発光を
除去した後の光がパネルから放射される。この場合、実
施の形態1に係るPDP1を基本的に用いているので、
青色の蛍光体38Bから発光される青色光の強度は従来
のPDPよりも十分に大きく、青色フィルター53によ
って幾分減衰を受けても、パネルから放射される青色光
の強度は十分に大きい。その結果、青の色純度が良好
で、かつ白色表示の色温度が高いPDPを実現すること
が出来る。しかも、フィルターとしては青色用のものの
みを設ければ良いので、製造工程で生ずるコスト上昇を
最低限に抑えることができる。
【0122】なお、図16のPDPでは図1のPDP1
に対して青色フイルター53を設けた例を示したが、図
7に例示される様な実施の形態2のPDP1の構造に対
しても図16の青色フィルター53を設けることが出来
ることは言うまでもない。
【0123】以上の通り、本実施の形態に係るPDP
は、実施の形態1又は2のPDP1において、PDPの
表示面側の基板である第1基板の内面の内で青色発光セ
ルに対応する領域の内面上に形成された誘電体層17の
内部に、透過率が青色光の波長については高く、赤色光
の波長については透過率が低いスペクトルをもつフィル
ター53を配備した点に、その特徴を有する。
【0124】尚、青色フィルター53の配置位置は上記
の誘電体層17内部に限定されるものではない(勿論、
図16(B)のように、1表示ラインにおける対向する
両バス電極42で挟まれる平面領域(そこが光が表示面
Sへ向けて透過する最大領域である)をカバーできるだ
けの面積を有する青色フィルター53が誘電体層17の
内部に配設されている場合が最も好ましい)。例えば、
1表示ラインの対向する透明電極41で挟まれた第1基
板11の内面上にのみ青色フィルターを設けても良い
し、当該内面上に加えて1表示ラインの両X,Y電極E
X,EYの表面上を被覆するように青色フィルターを設
けても良く、更には青色発光セルに対向する第1基板1
1内の位置に青色フィルターを設けても良い。要は、上
記の透過スペクトル特性を有する青色フィルターを、青
色の単位発光領域に対応する前面パネル1P1内の位置
に配備すれば良いのである。
【0125】(実施の形態5)本実施の形態は、実施の
形態1のPDP1を採用したことにより新たに生じる問
題点を改良する形態である。
【0126】即ち、図1の構造を持つPDP1において
は、結果的に隣り合うA電極22同士の間隔が不等ピッ
チとなる(図17参照)。このA電極22の一方の端部
(端子部)は蛍光体38によって(後述する図28では
グレーズ層によって)被覆されておらず、第2基板端部
において図示しないFPC板の電極と接続されることに
より、FPC板を介して図30のA電極駆動回路143
と電気的に接続されなければならない。しかし、FPC
板の電極の配列をA電極22の不等ピッチに整合させた
上でFPC板とA電極22の端子部とを互いに接続する
ことは全く不可能なことではないが、次のような問題点
を生じさせる。即ち、通常、A電極の平均ピッチは0.
5mm以下であることが多く、PDP装置をHDTV
(HighDefinition TV:高品位テレ
ビ)の様な高解像度の表示装置として用いるためには、
A電極のピッチを0.2mm程度にする必要があり、こ
の場合のFPC板内の配線の絶縁距離は平均で0.lm
m程度となる。加えて、A電極には信号として50V〜
70V程度の電圧が印加される。ところが、現在一般に
用いられているFPC板の絶縁耐圧が絶縁距離は0.1
mmのときには100Vが限界である。このため、図1
のPDP1を採用して、つまり、隣り合うA電極同士間
のピッチを不等ピッチとして、更に狭い絶縁距離をFP
C板に設けることは、絶縁破壊に対する信頼性を確保す
る上で大きな障害となる。
【0127】そこで、この問題点を解決するために、本
実施の形態では、A電極22の端子部が第2基板の端部
に於いて略等しい間隔で配列されるように、端子部の形
状を改善している。この際、実用性を高めるために、接
続される各FPC板の幅に合わせてA電極の端子部群を
いくつかのブロックに分割しても良い。
【0128】図18に、その一例を示す。同図18で
は、単位発光領域の第1方向D1の幅が広い青色に対応
したA電極22の端子部22EBの形状を直線状に設定
する一方、緑色及び赤色に対応した各A電極22の端子
部22EG,22ERの形状の一部を同一画素内の隣接
する青色のA電極22の端子部22EB側へ向けて折り
曲げることにより、図示しないFPC板内の対応する電
極に接続される各端子部22Eの接続部分とその近傍が
互いに等ピッチdで配列された構成としている。尚、W
は端子部22Eの幅である。これにより、上記の問題点
を解決することが可能となる。
【0129】(実施の形態6)本実施の形態は、実施の
形態2の改良に係わる。以下では、実施の形態2のPD
P1を採用することにより新たに生ずる問題点について
述べた上で、その解決策を提案する。
【0130】例えば図7に示されたPDP1において
は、1画素EGを形成する4つのストライプ状の単位発
光領域EUの色成分がRBGBとして配列されている
が、2つの青色(B)の単位発光領域EU(38B
a),EU(38Bb)は1つの画素EGに対応してい
るので、両領域EU(38Ba),EU(38Bb)に
おけるA電極22に全く同じ信号を印加することでPD
P1の表示を行えばよいことになる。しかし、同じ信号
を両領域EU(38Ba),EU(38Bb)の各A電
極22に用いる際に、A電極駆動回路(以下、アドレス
ドライバと称す)143を構成する複数のアドレスドラ
イバICの各々の出力端子を単純にそれぞれのA電極2
2の端子部に割り当てることにすると、上記ICの数が
多くなってしまうため、コストの上昇が生ずる。そこ
で、1画素EGにおける2つの青色(B)の単位発光領
域EU(38Ba),EU(38Bb)のA電極22を
互いに電気的に接続し、且つ対応する1つのアドレスド
ライバICの1本の端子を1画素EGの両領域EU(3
8Ba),EU(38Bb)の各A電極22に対応付け
ることで、アドレスドライバICの総数を3/4に削減
する事を考えなければならない。ところが、この構成を
PDP1の第2基板21上で実現するためには、立体交
差を含む電極線を第2基板21上に設ける必要がある。
このような配線は技術的に不可能ではないが、第2基板
21は通常ガラス基板であり、かつ、A電極22は金属
で構成されている、即ち、背面パネルは耐熱性の無機材
料で構成されているので、第2基板21の内面上に立体
交差を含む回路配線を形成することは熱処理工程を増大
させてコスト高を招いてしまう。
【0131】A. 解決策その1 そこで、立体交差を含む回路配線を安価に実現するため
の第1の方法として、PDP1の背面パネル側に実装さ
れるアドレスドライバ回路基板(例えばプリント基板)
内の配線部分において、上記の立体交差の配線を実現す
ることが考えられる。そのような配線例を図19に示
す。同図19に示す電気的接続は、次の通りである。
【0132】即ち、アドレスドライバ回路基板57上に
搭載された複数のアドレスドライバIC54の各々の各
出力端子からは、各画素EGに対応して、赤色の単位発
光領域EU(38R)のA電極22に印加すべき信号を
伝達する赤色用信号配線(第2信号配線)55R1,
…,55Rm−3、青色の単位発光領域EU(38B
a),EU(38Bb)のA電極22に印加すべき信号
を伝達する共通の青色用信号配線(1本の第1信号配
線)55B2,…,55Bm−2及び緑色の単位発光領
域EU(38G)のA電極22に印加すべき信号を伝達
する緑色用信号配線(第2信号配線)55B3,…,5
5Gm−1が、同基板57上の対応する出力端子(TA
1,…,TAm−3),(TA2,…,TAm−2),
(TA3,…,TAm−1)に到るまで、同基板57上
に延長形成されている。そして、特徴的な点として、各
青色用信号配線55B2,…,55Bm−2は、その途
中で、第1青色用信号配線(他方の分岐信号線に該当)
55Ba2,…,55Bam−2と第2青色用信号配線
(一方の分岐信号線)55Bb4,…,55Bbmとに
分岐し、しかも、各第2青色用信号配線55Bb4,
…,55Bbmは、その隣の緑色用信号配線55G3,
…,55Gm−1と同基板57上で立体交差した上で、
その後、対応する出力端子TA4,…,TAmに向かっ
て且つその隣の緑用信号配線55G3,…,55Gm−
1と平行に同基板57上に延長形成されている。これに
より、第2基板21上に形成されている各A電極22
1,…,22mを互いに立体交差させることなく、第2
方向D2(図7)に沿って延長形成することが可能とな
る。尚、図19中の符号56はFPC板を示す。
【0133】アドレスドライバ回路基板57において
は、同基板57を多層構造基板とした上で多層構造間の
スルーホールを介した電気的接続により、または、同基
板57を両面配線基板とした上で表裏面間のスルーホー
ルを介した電気的接続を用いるという方法等を利用する
ことにより、図19に示すような青色用信号配線55B
aj(jは4の倍数)とその隣の緑色用配線55Gj+
1との立体交差を容易に構成することが出来る。
【0134】このように、A電極22に関するPDP1
の第2基板21上の配線およびFPC板56側の配線の
全てを、互いに立体交差させることなく互いに電気的に
分離した状態にすることができ、この状態でアドレスド
ライバ回路基板57の出力端子TA2,TA4,…,T
Am−2,TAm側から同一画素EGの青色の単位発光
領域EU(38Ba),EU(38Bb)に関するA電
極22の端子部に対して同一の信号を出力することがで
きる。これにより、安価で色温度の高いPDP装置を実
現することができる。
【0135】尚、本解決策における考え方は、図7の場
合のみならず、実施の形態2で説明した他の全ての変形
例に対しても適用可能である。この場合、分岐した一方
の青色用信号配線を1回又は2回(例えば、色配列BR
GBの場合)だけ他の色の信号配線と交差させることに
なる。
【0136】B. 解決策その2 上記問題点の別の解決方法としては、第2基板の第2方
向に関して対向する両端部の各々側に、赤色及び緑色専
用のアドレスドライバ回路基板と青色専用の回路基板と
をそれぞれ設けることが考えられる。この方法を図7の
PDP1に対して適用した例を、PDPの上面図形式と
回路基板側のブロック図形式とを用いて描かれた図20
に模式的に示す。
【0137】同図20において、58は、赤色及び緑色
専用の第1アドレスドライバ回路基板であり、R&Gア
ドレスドライバ(少なくとも1つのICより成る)59
は同基板58上に搭載されており、同基板58は、第2
基板21の第2方向D2と直交する側面の内で、露出し
た赤色及び緑色用のA電極22の端子部が配設されてい
る側面の外側に配置される。他方、青色専用の第2アド
レスドライバ回路基板61は、青色の単位発光領域EU
(38Ba),EU(38Bb)のA電極221,22
3,225,227,…,22m−3,22m−1の端
子部(露出している)が位置する第2基板21の対向側
面の外側に配置されている。そして、同基板60上に
は、Bアドレスドライバ(少なくとも1つのICより成
る)61が搭載され、同ドライバ61の1本の出力端子
は、1画素における2つの青色の単位発光領域EU(3
8Ba),EU(38Bb)の両A電極22((22
1,223),(225,227),…,(22m−
3,22m−1))に対応付けられている。そして、同
ドライバ61の各出力端子より同基板60上に延長形成
されている信号配線は、その途中で、1画素における2
つの青色の単位発光領域EU(38Ba),EU(38
Bb)の各A電極22に対応するように分岐した上で、
分岐後の各信号配線は、対応する出力端子TA1,TA
m−3,…,TAm−3,TAm−1に接続している。
【0138】この方法によれば、アドレスドライバ回路
基板の数が増えてしまうけれども、第1及び第2アドレ
スドライバ回路基板58,60内の配線を図19の場合
と比べて極めて単純に構成することも可能となる。
【0139】(変形例)図20の構成に代えて、図21
に示すように、PDP1の第2基板21の端部上で単位
発光領域EU(38Ba)と単位発光領域EU(38B
b)との各A電極22の端子部22E同士を接続パター
ン部CPPを介して互いに電気的に接続し、両A電極2
2同士の接続パターン部分CPPと図20のBアドレス
ドライバ61の対応する出力端子とをFPC板63で互
いに電気的に接続するようにしても良い。このときに
は、第2基板21上でA電極22の立体交差を実現する
必要はなく、単に上記接続パターン部CPPを設ければ
良いだけである。そして、接続パターン部CPPの配設
が製造コストに対して与える影響は小さく、問題とはな
らない。
【0140】尚、本解決策その2もまた、実施の形態2
の他の例に適用可能である。
【0141】(実施の形態7)本実施の形態は、実施の
形態2の改良に関する。
【0142】例えば単位発光領域の発光色の配列をBG
BRBGBR…のように設定した場合(図12参照)に
は、配列BGBRから成る4つの単位発光領域を一つの
画素をなすものとして表示を行うことが出来る。しか
し、この表示方法を用いてより高精細のプラズマディス
プレイ装置を構成する際には、従来の図31のPDPを
有するプラズマディスプレイ装置の場合と比べて、更に
高いパネル製造の精度が必要となる。しかし、表示装置
の高精細化の進展は市場の強い要求から避けることが出
来ない状況にある。このため、パネル製造の精度を更に
高めることなく、実施の形態2のPDP1を、その効果
を維持しつつ、より高精細化するための改良が必要とな
っている。
【0143】ところで、通常のテレビジョン放送の受信
映像や映画の画像などのような、自然画像を表示する用
途に関しては、細かい文字や細かい図形を忠実に表示す
る機能を実現するよりも、ビデオ画像を高解像度で以て
自然な画像として表示を行う機能の方が重要である。
【0144】そこで、実施の形態2のPDP1に後者の
機能を充実させることにより、上記の改良を実現するこ
とが可能になると考える。そのためには、図22の透視
拡大平面図に示すように、RBの配列からなる2つの単
位発光領域EU(38R),EU(38Ba)の組(第
1グループに該当)およびGBの配列から成る2つの単
位発光領域EU(38G),EU(38Bb)の組(第
2グループに該当)をそれぞれ1画素分の表示領域に設
定する事で対処可能である。例えば、水平方向(第1方
向)に640個のRBGB配列をもつPDP1を用い
て、水平方向に1280個分の画素に相当するRGB色
の輝度信号がPDP1に入力される場合を考えると、入
力された各輝度信号を色配列RBと色配列GBとから成
る2種類の画素EG1,EG2にそれぞれ割り当てて表
示を行う。例えば、色配列RBの画素EG1について
は、G色の輝度信号を使用せず、B色とG色との輝度信
号だけを利用して当該画素EG1の表示を行う。他方の
色配列GBの画素EG2についても同様に、G色の輝度
信号を使用せずに、B色とR色との輝度信号のみを利用
して当該画素EG2の表示を行う。このような方法を用
いると、各画素EG1,EG2は入力された本来の輝度
信号が2/3に削減されている結果、色が足りないこと
となり、画素毎には正しい色を表示しているわけではな
いことになる。しかし、通常のビデオ画像は概ねなだら
かに連続した信号で構成されており、単一画素の表示の
正確さよりも被写体全体を一つの対象として忠実に表示
出来るかどうかの方が寧ろ問題となる。従って、図22
で例示した上記の画素構成を実施の形態2の各PDP1
(図7,図9〜図14)に用いても、各画素の表示を総
合して肉眼から認識される画像は不自然にはならず、寧
ろ実効的な解像度を高めて高精細なビデオ画像を実現す
ることが出来る。しかも、実施の形態2のPDP2の構
成を用いているので、青色がかった白色表示の画像を、
蛍光体の劣化の増大をもたらすことなく且つ赤色及び緑
色の階調を犠牲にすることなく実現できる。
【0145】(実施の形態8)本実施の形態は、実施の
形態1の採用により新たに生ずる問題点を克服すること
に主眼を有する。そこで、先ず、この問題点を以下に詳
述する。
【0146】実施の形態1においては、図1に示すよう
に、A電極22の第1方向D1における幅は、単位発光
領域EUの第1の方向D1における幅に関わらずに、ほ
ぼ一定に設定している。
【0147】しかしなから、単位発光領域EUの第1の
方向D1における幅が広くなり、これに応じて当該単位
発光領域EUの放電空間30が広がるにつれて、当該放
電空間30における放電開始電圧が低下する。このた
め、単位発光領域EU毎に最適な印加電圧が異なってし
まい、駆動が困難になるという問題点が生ずる。例え
ば、図30に示した駆動方法を用いる場合には、アドレ
ス期間におけるアドレスパルスn2の電圧が最適値より
も低いと、アドレス放電が不完全となり、点灯すべきセ
ルが点灯しなくなるという問題点が生じる(書込不
足)。
【0148】逆に、アドレスパルスn2の電圧が最適値
に対して高すきるときには、アドレスパルスn2の立ち
下がりにおいて、壁電荷のみによって放電を発生する、
いわゆる自己消去放電が生じ、この自己消去放電によっ
て壁電荷が消去される結果、やはり点灯すベきセルが点
灯しないという問題点が生じる(自己消去)。
【0149】従って、単位発光領域EUの第1方向D1
における幅が色毎に異なる場合には、幅が比較的狭い単
位発光領域においては、放電開始電圧が上昇することに
よって相対的にアドレスパルスの電圧が不足し、書込不
足となり易くなる。逆に、幅が比較的広い単位発光領域
においては、放電開始電圧が低下することによって相対
的にアドレスパルスの電圧が過剰となり、自己消去が発
生し易くなる。
【0150】即ち、全ての単位発光領域にわたって、適
切な電圧のアドレスパルスを印加することができなくな
り、書込不足か、あるいは自己消去のいずれかが発生し
てしまうという問題点が生ずる。
【0151】そこで、本実施の形態では、実施の形態1
におけるPDPに対して、単位発光領域の第1方向にお
ける幅が広くなるに従って逆にA電極の第1方向におけ
る幅を細く設定することにより、単位発光領域の第1方
向の幅寸法に関わらず、各単位発光領域における最適な
印加電圧が互いにほぼ同一となることを可能にしてい
る。
【0152】以下では、図1のPDP1に対して上記の
改善策を施す場合について、具体的に説明する。
【0153】図23は、本実施の形態におけるPDP1
の1画素分の断面構造を示す斜視図を示す。
【0154】同図23のPDP1では、実施の形態1に
おいて図1に示したPDP1と同様に、青色の単位発光
領域EU(38B)の第1方向D1における幅が、赤色
の単位発光領域EU(38R)および緑色の単位発光領
域EU(38G)の幅よりも広く形成されている場合に
該当する。符号22R、22G、22Bはそれぞれ赤
(R)、緑(G)、青(B)の各色の単位発光領域EU
におけるA電極であり、青色の単位発光領域EU(38
B)におけるA電極22Bの幅は、赤色及び緑色の単位
発光領域EU(38R),EU(38G)におけるA電
極22R,22Gの幅よりも細く設定されている。
【0155】青色の単位発光領域EU(38B)の面積
は、赤色及び緑色の単位発光領域EU(38R),EU
(38G)の面積よりも広いため、放電空間30中、青
色の単位発光領域EU(38B)に該当する部分におけ
る放電開始電圧は他の色のそれよりも低い。従って、ア
ドレス動作においては、青色の単位発光領域EU(38
B)におけるアドレスパルス電圧の最適値は、赤色およ
び緑色の単位発光領域EU(38R),EU(38G)
におけるアドレスパルス電圧の最適値よりも低くなって
いる。
【0156】他方、A電極22の幅が細ければ細いほ
ど、アトレスパルスをA電極22に印加したときの放電
空間30における電界強度が弱くなり、このような状態
はアドレスパルス電圧を低く設定した場合と実質的に等
価となる。
【0157】そこで、図23では、青色の単位発光領域
EU(38B)におけるA電極22の幅を他の色のA電
極22の幅よりも意図的に細く設定することにより、ア
ドレスパルス電圧の最適値を補正し、一定のアドレスパ
ルス電圧を各A電極22に印加しても、各単位発光領域
EUにおけるアドレス動作が最適に近い条件で行われる
ようにしている。
【0158】図23のPDP1について記述した上記の
考え方は、基本的に、単位発光領域EUの第1方向D1
における幅が単位発光領域EU毎に異なっている、より
一般的な場合にも妥当する。即ち、ここでは、青色の単
位発光領域EU(38B)の第1方向D1における幅
が、赤色の単位発光領域EU(38R)及び緑色の単位
発光領域EU(38G)のそれよりも広く形成された例
を示したが、実施の形態1においても既述した通り、各
発光色における単位発光領域EUの第1方向D1の幅の
比率を、種々の条件を勘案した上で適宜定めてもよい。
この場合には、単位発光領域EUの第1方向D1におけ
る幅が広くなるに従って、A電極22の幅を細くすれば
よい。
【0159】このような構成とすることにより、単位発
光領域EUの第1方向D1における幅が単位発光領域E
U毎に異なっていても、印加するアドレスパルスの電圧
が低すぎることによる書込不足、及びアドレスパルスの
電圧が高すぎることによる自己消去を共に回避すること
が可能となり、ちらつきのない安定した表示画像を得る
ことができる。
【0160】(実施の形態9)本実施の形態は、実施の
形態1のPDPを採用することにより新たに生ずる問題
点を克服する技術を提案する。
【0161】ある色の単位発光領域の第1方向における
幅が他の色の単位発光領域の幅よりも広くなったときに
は、別の問題点が生ずる。それは、幅が広くなった単位
発光領域に隣接する幅の狭い方の単位発光領域において
アドレス放電が発生したときに、幅の広い単位発光領域
に誤放電が生ずるという点である。
【0162】以下、この問題点について、図24を用い
て説明する。同図24は、一対の表示電極であるX電極
とY電極の内で、Y電極、すなわち図30におけるスキ
ャンパルスn1を印加する側の電極に沿った切断面にお
ける、アドレス期間における電界を模式的に表したもの
である。同図24において、矢印の向き及び長さは、そ
れぞれ電界の向き及び電界の強度を模式的に表してい
る。そして、図24においては、第1方向における幅の
広い方の単位発光領域(ここでは青色の単位発光領域)
がOFF(非発光)の状態であり、隣接する緑の単位発
光領域がON(発光)の状態であるときを示している。
【0163】ONの単位発光領域におけるA電極22G
には、電圧+Vaのアドレスパルスが印加され、Y電極
41には電圧−Vyのスキャンパルスが印加されること
により、A電極22GとY電極41との間に強い電界が
生じ、アドレス放電が生じる。他方、OFF状態の単位
発光領域におけるA電極22Bの電圧は0Vに保たれて
おり、弱い電界しか生じないため、正常な動作状態にお
いてはアドレス放電は発生しない。しかしなから、隣接
するON状態の単位発光領域におけるA電極22Gから
電界が漏れてくることにより、OFF状態にある単位発
光領域の端部(図24中、破線60で囲まれる部分)に
おいて強い電界が生じ、本来OFF状態にある単位発光
領域において不要な放電(誤放電)が発生してしまうこ
とがある。特にOFF状態の単位発光領域が比較的幅の
広い単位発光領域(この場合は青色の単位発光領域)で
ある場合には、当該単位発光領域における放電開始電圧
が低く、また当該単位発光領域におけるA電極の幅が他
の色の単位発光領域の幅と比べて相対的に狭いため、後
述するA電極による電界のガード作用が弱いので、誤放
電がより生じやすいという問題点がある。
【0164】そこで、本実施の形態では、実施の形態8
とは逆に、単位発光領域の第1方向における幅が広くな
るに従って、A電極22の幅を太くするように設定して
いる。
【0165】図25は、本実施の形態の一例に係るPD
Pの1画素部分の断面構造を示す斜視図を示す。即ち、
図25のPDP1では、実施の形態1において図1に示
したPDP1と同様に、青色の単位発光領域EU(38
B)の第1方向D1における幅が、赤色の単位発光領域
EU(38R)及び緑色の単位発光領域EU(38G)
の幅よりも広く形成されている。同図25において、符
号22R、22G、22Bはそれぞれ赤(R)、緑
(G)、青(B)の各色の単位発光領域EUにおけるA
電極であり、青色の単位発光領域EU(38B)におけ
るA電極22Bの幅は、赤色及び緑色の単位発光領域E
U(38R),EU(38G)におけるA電極22R,
22Gの幅よりも太く設定されている。
【0166】図25のPDP1において、Y電極EYに
沿った切断面における、アドレス期間における電界の模
式図を図26に示す。同図26では、図24に示した場
合と同様に、幅の比較的広い単位発光領域(ここでは青
色の単位発光領域)がOFF(非発光)状態であり、そ
れに隣接する緑色の単位発光領域がON(発光)状態で
ある場合を想定している。図26に示すように、青色の
単位発光領域におけるA電極22Bの幅を図24に示す
幅よりも広げたことにより、隣接する緑色の単位発光領
域におけるA電極22Gから漏れてきた電界は、青色の
単位発光領域におけるA電極22Bに引き寄せられるた
め、青色の単位発光領域における放電空間には強い電界
が生じなくなる。その代わりに、青色の単位発光領域に
おける放電空間には、0Vの電圧に保たれたA電極22
Bに支配される弱い電界のみが残る(この現象を幅広の
A電極による電界のガード作用と称す)。
【0167】図25,図26に示した構成における考え
方は、単位発光領域の第1方向における幅が単位発光領
域毎に異なっている場合にも適用可能であり、この場合
にも、隣接する幅の狭い単位発光領域においてアドレス
放電が発生したときに幅の広い単位発光領域側で誤放電
が発生するという問題点を回避することが可能である。
【0168】尚、以上の説明においては、青色の単位発
光領域EU(38B)の第1方向D1における幅が、赤
色の単位発光領域EU(38R)及び緑色の単位発光領
域EU(38G)よりも広く形成されている例を示した
が、実施の形態1において既述した通り、各発光色の単
位発光領域の第1方向における幅の比率を、種々の条件
を勘案した上で適宜定めてもよい。この場合には、単位
発光領域EUの第1方向D1における幅が広くなるに従
って、A電極の幅を太く設定すればよい。
【0169】尚、アドレス不良と、誤放電とのどちらが
より大きな問題となるかという点については、他の要
因、例えば放電空間を満たすガスの種類、隔壁の高さ、
隔壁の頂部の平坦度、A電極の位置精度等の諸条件によ
って左右される。即ち、本実施の形態に示したよう
に、A電極22の幅を単位発光領域EUの第1方向D1
における幅の拡大に応じて広げるか、あるいは、実施
の形態8に示したように逆に狭めるか、あるいは、実
施の形態1に示したように、製造の容易さを優先させて
各単位発光領域EUにおけるA電極22の幅を全て同一
とするかについては、どの問題点がより大きな問題点と
なるかに従って適宜選択することが可能である。
【0170】(実施の形態10)本実施の形態は、実施
の形態1のPDP1及び同形態1の改良形にあたる実施
の形態3〜5,8,9のPDP1を採用することにより
生ずる新たな問題点を解決するものである。
【0171】既述した実施の形態においては、赤色、青
色、緑色の蛍光体38R、38B、38Gのいずれもが
隔壁29の側面を保護層18に近接する部分に到るまで
被覆していたが、その様な構成によれば、PDP1の視
野角が狭くなってしまうという問題点が新たに生ずる。
具体的には、第1基板11を間に挟んで赤色、青色、緑
色の蛍光体38R、38B、38Gの発光を観察する人
の視線が、隔壁29に垂直な面内で表示面Sに垂直な方
向D3となす角度である開き角θ(後述の図27参照)
が大きくなるにつれて、隔壁29の影に隠れる赤色
(R)、青色(B)、緑色(G)の蛍光体38R、38
B、38Gの部分が大きくなるので、各色の発光強度が
減衰していく。しかし、青色の蛍光体38Bに関して
は、それを挟み込む両隔壁29の隣接間隔が他の色の場
合よりも広いので、開き角θの増加に伴う上記発光強度
の減衰は赤色や緑色の蛍光体38R、38Gに比べて緩
やかになる。そのため、開き角θが大きくなるにつれ
て、赤色、青色、緑色の発光強度バランスが崩れる結
果、色が青色方向に変わり視野角が狭くなるという問題
点が発生する。
【0172】そこで、本実施の形態では、次のような改
良を施している。
【0173】図27は、本実施の形態に係るPDP1の
放電セル構造をA電極22のリード方向に垂直な断面で
切断したときの状態について表わした縦断面図である。
図27中の各符号中、図1における符号と同一のものは
同一のものを示す。尚、符号62は後述するグレーズ層
である。ここでは、図27に示す様に、青色の蛍光体
(第1蛍光体)38Bを挟み込む両隔壁29の隣接間隔
を赤色の蛍光体(第2蛍光体)38R或は緑色の蛍光体
(第2蛍光体)38Gを挟み込む両隔壁29の隣接間隔
よりも大きく設定すると共に、青色の単位発光領域
(第1単位発光領域)に関して、隔壁29の側面の内で
保護層18に近接する部分61を青色の蛍光体38Bに
よって被覆しない構造としている。他方、隣接する赤色
及び緑色の単位発光領域(第2単位発光領域)に関して
は、赤色の蛍光体38R及び緑色の蛍光体38Gは、従
来同様に、隔壁29の側面をその底部から保護層18に
近接する部分61に到るまで被覆している。
【0174】このように、本実施の形態では、上記の特
徴的な構成及びを採用しているので、開き角θの増
加に伴う青色の発光強度の減衰を赤色や緑色の発光強度
の減衰と同程度にすることができるので、斜め方向から
見た場合の表示特性の改善を図ることができる。
【0175】なお、図27では、隔壁29の側面の保護
層18に近接する部分61を青色の蛍光体38Bで被覆
しない構造としているが、これに代えて、同部分61に
於ける青色の発光強度が同単位発光領域に於ける他の部
分と比べて充分に弱くなるように、青色の蛍光体38B
による同部分61の被覆厚みを小さく設定する構造を採
用しても良い。この変形例の場合には、必然的に、隔壁
29の側面の内で保護層18に近接する部分61におけ
る各種蛍光体38の被覆厚みに関しては、青色の蛍光体
38Bが赤色または緑色の蛍光体38R、38Gよりも
小さいものとなる。
【0176】以上のように本実施の形態によれば、青
色の蛍光体を挟む隔壁の隣接間隔を赤色の蛍光体或は緑
色の蛍光体を挟む隔壁の隣接間隔よりも大きくすると共
に、隔壁の側面の保護層に近接する部分における青色
の蛍光体による被覆厚みを相対的に小さくする構造とし
ているので、表示面を真正面から見た時の赤色、青色、
緑色の発光強度バランスを所望のものに近付けられる一
方、赤色、青色、緑色の発光強度バランスに関する視野
角の損失が大きくなるという問題点をも改善することが
できる。
【0177】(実施の形態1〜10に共通する変形例) (1)実施の形態1〜10では、例えば図1,図7,図
23及び図25に示すように、第2基板の内面上に隔壁
及び蛍光体が形成されていたが、第2基板の内面とその
内面上に形成されたA電極とを被覆する誘電体層(グレ
ーズ層)を下地層として設けた上で(勿論、A電極の端
子部近傍は上記下地層によって被覆されない)、この下
地層の表面上に隔壁及び蛍光体を形成するようにしても
良い。その一例として、図1のPDP1に対する、その
ような変形例を図28に示す。同図28において、符号
62は上記誘電体層に該当し、同層62はA電極22の
材料のマイグレーション防止や蛍光体より発生した光の
反射層等として機能する。
【0178】ここで、上記の変形例をも考慮するなら
ば、「第1基板」を次の様に広義に理解することができ
る。即ち、誘電体層62を含むPDP1の場合には、各
部21,22,62から成る部分が「第1基板」に該当
し、「第1基板の表面」は誘電体層62の表面に該当す
る。それに対して、誘電体層62を含まないPDP1の
場合には、A電極22を有する第1基板21が「第1基
板」をなすことになる。
【0179】(2)実施の形態1〜10で述べた技術的
特徴を、第1方向に離間配置された隔壁群と、当該隔壁
群の各々に立体交差して第2方向に離間配置された別の
隔壁群とを第2基板上に有するPDP及びPDP装置に
適用することは可能である。
【0180】又、実施の形態1〜10の各技術的特徴
は、第2基板に設けられた隔壁の頂上部が直接に第1基
板の保護層の表面に接触しないPDP及びPDP装置に
も、これを適用可能であることは勿論である。
【0181】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。
【0182】請求項1及び39ないし41の各発明によ
れば、維持周期を変更することなく、また他の色の階調
数を損なうことなく画像の表示が可能であり、さらに蛍
光体の劣化を防止して長期にわたって色再現性に優れた
プラズマディスプレイ装置を得ることができる。
【0183】請求項2の発明によれば、フルカラーの画
像表現が可能である。
【0184】請求項3の発明によれば、高い色温度の白
色を表示できる。
【0185】請求項4の発明によれば、比視感度の低い
発光色の輝度を高めることができる。
【0186】請求項5の発明によれば、各発光色に与え
られる駆動条件が同様でも、いずれか一つの発光色の輝
度を高めることができる。
【0187】請求項6の発明によれば、不自然な発色線
が発生しないようにすることができる。
【0188】請求項7の発明によれば、色温度の高い白
色を実現できる。
【0189】請求項8の発明によれば、蛍光体の劣化を
防止して長期にわたって色再現性に優れたプラズマディ
スプレイパネルを得ることができる。
【0190】請求項9の発明によれば、フルカラーの画
像表現が可能である。
【0191】請求項10の発明によれば、高い色温度の
白色を表示できる。
【0192】請求項11の発明によれば、比視感度の低
い発光色の輝度を高めることができる。
【0193】請求項12の発明によれば、各発光色に与
えられる駆動条件が同様でも、いずれか一つの発光色の
輝度を高めることができる。
【0194】請求項13の発明によれば、不自然な発色
線が発生しないようにすることができる。
【0195】請求項14の発明によれば、色温度の高い
白色を実現できる。
【0196】請求項15ないし17の各発明によれば、
装飾性を損なうことなく且つ他の発光色の表示に影響を
及ぼすことなく、色温度の高い良好な画像表示を実現し
得る。
【0197】請求項18及び19の両発明によれば、青
色の単位発光領域から、放電ガスの成分(特にNe)が
発する光が除去された光を放射することができ、青色の
色純度を高めつつ、白色表示の色温度の高い表示装置を
実現することができる。
【0198】請求項20及び21の各発明によれば、各
アドレス電極の端子部に接続すべき、パネル外部の基板
の電極配列のピッチが不等ピッチとなることを防止しう
る。
【0199】請求項22ないし24の各発明によれば、
第2基板側で各アドレス電極の端子部を立体交差させる
ことを不要とし得る。
【0200】請求項25及び27の両発明によれば、4
つの単位発光領域内に2つの青色の単位発光領域を設け
ることにより、所望の色温度の白色表示を容易に実現す
ることができる。
【0201】請求項26及び28の両発明によれば、所
望の色温度の白色表示を実現しつつ、実効的な解像度を
高めて高精細な画像表示を実現することができるという
効果がある。
【0202】請求項29及び32の両発明によれば、個
々のパネルの各種の条件に応じて、アドレス放電時の書
込み不足及び自己消去又はアドレス放電時の誤放電の内
のいずれか一方を臨機応変に改善することができる。
【0203】請求項30及び33の両発明によれば、印
加するアドレスパルスの電圧が低すぎることによる書込
み不足及びアドレスパルスの電圧が高すぎることによる
自己消去を回避することができ、ちらつきの無い安定し
た表示画像を得ることができるという利点がある。
【0204】請求項31及び34の両発明によれば、幅
を太くした方のアドレス電極による電界のガード作用を
実現して、アドレス放電時に誤放電が生ずるのを防止す
ることができるという効果を奏する。
【0205】請求項35及び36の両発明によれば、真
正面から表示面を眺めたときの各発光色の発光強度バラ
ンスを所望の値に近付けることができると共に、斜め方
向から表示面を眺めたときでも視野角の損失の増大を抑
制して表示特性の改善を図りうるという効果がある。
【0206】請求項37及び38の両発明によれば、各
アドレス電極を容易に製造することができ、アドレス電
極の断線や幅の変動が発生しにくいという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1におけるプラズマディスプレイ
パネルの要部断面構造を示す斜視図である。
【図2】 実施の形態1における表示面Sからみた画素
EGおよび単位単位発光領域EUの関係を示す説明図で
ある。
【図3】 実施の形態1における蛍光体とその配光成分
について説明するための模式図である。
【図4】 実施の形態1における隔壁の第2の方向に垂
直な面で切断したときの断面図である。
【図5】 実施の形態1におけるPDPの要部構造の断
面図である。
【図6】 実施の形態1における赤色、緑色の輝度を固
定とし、青色の輝度を変化させたときの色温度の値の変
化を示す説明図である。
【図7】 実施の形態2におけるPDPの要部構造を示
す斜視図である。
【図8】 実施の形態2における画素EGに含まれる各
単位発光領域EUの幅を説明するための説明図である。
【図9】 実施の形態2における各蛍光体の配列の模式
図である。
【図10】 実施の形態2における各蛍光体の配列の模
式図である。
【図11】 実施の形態2における各蛍光体の配列の模
式図である。
【図12】 実施の形態2における各蛍光体の配列の模
式図である。
【図13】 実施の形態2における各蛍光体の配列の模
式図である。
【図14】 実施の形態2における各蛍光体の配列の模
式図である。
【図15】 実施の形態3に係るPDP装置の一例を模
式的に示す縦断面図である。
【図16】 実施の形態4に係るPDP装置の一例を模
式的に示す縦断面図である。
【図17】 実施の形態1のPDPを採用した場合に生
ずる問題点を指摘するための上面図である。
【図18】 実施の形態5に係るPDPのA電極の端子
部の形状の一例を示す上面図である。
【図19】 実施の形態6の解決策その1の構成例1を
示すブロック図である。
【図20】 実施の形態6の解決策その2の構成例を示
す図である。
【図21】 実施の形態6の解決策その2の変形例を示
す図である。
【図22】 実施の形態7に係るPDPの画素構成の一
例を模式的に示す透視上面図である。
【図23】 実施の形態8に係るPDPの一例を示す斜
視図である。
【図24】 実施の形態1のPDPを採用したときに生
ずる問題点を指摘する縦断面図である。
【図25】 実施の形態9に係るPDPの一例を示す斜
視図である。
【図26】 実施の形態9に係るPDPの作用を模式的
に示す縦断面図である。
【図27】 実施の形態10に係るPDPの構成の一例
を示す縦断面図である。
【図28】 実施の形態1〜10に共通の変形例の一例
を示す斜視図である。
【図29】 従来のプラズマディスプレイ装置を示すブ
ロック図である。
【図30】 1サブフィールド内での駆動信号の波形を
示すタイミングチャートである。
【図31】 従来のPDPの構造を示す斜視図である。
【図32】 従来のPDPにおける表示面S側よりみた
各蛍光体の配列を示す模式図である。
【符号の説明】
38B 青色の蛍光体、38R 赤色の蛍光体、38G
緑色の蛍光体、EG画素、EU 単位発光領域、δ
(R) 赤色の蛍光体の幅、δ(G) 緑色の蛍光体の
幅、δ(B) 青色の蛍光体の幅、δ(Ba) 青色の
蛍光体の幅、δ(Bb) 青色の蛍光体の幅。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉川 皖造 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 西勝 健夫 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 内海 豊博 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1基板と、 前記第1基板の内面上に第1の方向に形成された複数対
    の表示電極と、 前記第1の方向と交差する第2の方向に形成された複数
    のアドレス電極を有し、前記第1基板と共に放電空間を
    挟む第2基板と、 複数の発光色が発光可能なように前記複数のアドレス電
    極の各々に対応して設けられた複数の蛍光体と、 前記第2基板上に前記第2の方向に延在して設けられ、
    少なくとも前記複数の発光色の内のいずれか一つの発光
    色に対応する実質的な離間間隔が他の発光色に対応する
    離間間隔と異なるように前記第1の方向に離間し、前記
    複数の蛍光体の各々がその側面に付着してなる複数の隔
    壁と、 を含む面放電型プラズマディスプレイパネルと、 前記面放電型プラズマディスプレイパネルを駆動するた
    めの、前記面放電型プラズマディスプレイパネルの前記
    複数対の表示電極の各対を構成する電極それぞれに接続
    された表示電極駆動回路と、 前記面放電型プラズマディスプレイパネルの前記複数の
    アドレス電極に接続されたアドレス電極駆動回路と、 前記表示電極駆動回路および前記アドレス電極駆動回路
    のそれぞれを制御するための制御部とを、含む駆動制御
    部と、 を備えることを特徴とする面放電型プラズマディスプレ
    イ装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の発光色が赤、緑、青の3色を
    含むことを特徴とする請求項1記載の面放電型プラズマ
    ディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 前記いずれか一つの発光色が青色である
    ことを特徴とする請求項2記載の面放電型プラズマディ
    スプレイ装置。
  4. 【請求項4】 前記面放電型プラズマディスプレイパネ
    ルが前記複数の発光色のそれぞれに対応する単位発光領
    域を含む複数の画素より構成され、前記複数の発光色の
    内のいずれか一つの発光色に対応する実質的な隔壁の離
    間間隔が、前記複数の画素におけるいずれか一つの画素
    の前記第1方向に関する幅の1/3よりも大きいことを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の面放
    電型プラズマディスプレイ装置。
  5. 【請求項5】 前記面放電型プラズマディスプレイパネ
    ルが前記複数の発光色のそれぞれに対応する単位発光領
    域を含む複数の画素より構成され、前記複数の発光色の
    内のいずれか一つの発光色に対応する実質的な隔壁の離
    間間隔が、前記複数の画素におけるいずれか一つの画素
    の前記第1方向における幅の約1/2であることを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の面放電型
    プラズマディスプレイ装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の発光色が赤、緑、青の3色を
    含み、 前記赤色の蛍光体をR、前記緑色の蛍光体をGおよび前
    記青色の蛍光体をBとそれぞれ定義し、 1画素が4つの単位発光領域より構成されており、 前記1画素中に含まれる前記第1の方向における蛍光体
    色の配列が、RBGBまたはBGBRの順であることを
    特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の面放
    電型プラズマディスプレイ装置。
  7. 【請求項7】 前記複数の発光色の加色によって実現さ
    れる色温度が約9300K以上であることを特徴とする
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の面放電型プラズ
    マディスプレイ装置。
  8. 【請求項8】 第1基板と、 前記第1基板の内面上に第1の方向に形成された複数対
    の表示電極と、 前記第1の方向と交差する第2の方向に形成された複数
    のアドレス電極を有し、前記第1基板と共に放電空間を
    挟む第2基板と、 複数の発光色が発光可能なように前記複数のアドレス電
    極の各々に対応して設けられた複数の蛍光体と、 前記第2基板上に前記第2の方向に延在して設けられ、
    少なくとも前記複数の発光色の内のいずれか一つの発光
    色に対応する実質的な離間間隔が他の発光色に対応する
    離間間隔と異なるように前記第1の方向に離間し、前記
    複数の蛍光体の各々がその側面に付着してなる複数の隔
    壁と、 を含む面放電型プラズマディスプレイパネル。
  9. 【請求項9】 前記複数の発光色が赤、緑、青の3色を
    含むことを特徴とする請求項8記載の面放電型プラズマ
    ディスプレイパネル。
  10. 【請求項10】 前記いずれか一つの発光色が青色であ
    ることを特徴とする請求項9記載の面放電型プラズマデ
    ィスプレイパネル。
  11. 【請求項11】 前記複数の発光色のそれぞれに対応す
    る単位発光領域を含む複数の画素より構成され、前記複
    数の発光色の内のいずれか一つの発光色に対応する実質
    的な隔壁の離間間隔が、前記複数の画素におけるいずれ
    か一つの画素の前記第1方向における幅の1/3よりも
    大きいことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一
    項に記載の面放電型プラズマディスプレイパネル。
  12. 【請求項12】 前記複数の発光色のそれぞれに対応す
    る単位発光領域を含む複数の画素より構成され、前記複
    数の発光色の内のいずれか一つの発光色に対応する実質
    的な隔壁の離間間隔が、前記複数の画素におけるいずれ
    か一つの画素の前記第1方向における幅の約1/2であ
    ることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一項に
    記載の面放電型プラズマディスプレイパネル。
  13. 【請求項13】 前記複数の発光色が赤、緑、青の3色
    を含み、 前記赤色の蛍光体をR、前記緑色の蛍光体をGおよび前
    記青色の蛍光体をBとそれぞれ定義し、 1画素が4つの単位発光領域より構成されており、 前記1画素中に含まれる前記第1の方向における蛍光体
    色の配列が、RBGBまたはBGBRの順であることを
    特徴とする請求項8乃至12のいずれか一項に記載の面
    放電型プラズマディスプレイパネル。
  14. 【請求項14】 前記複数の発光色の加色によって実現
    される色温度が約9300K以上であることを特徴とす
    る請求項8乃至13のいずれか一項に記載の面放電型プ
    ラズマディスプレイパネル。
  15. 【請求項15】 請求項1ないし7のいずれかに記載の
    面放電型プラズマディスプレイ装置であって、 前記第1基板及び前記第2基板の内で前記面放電型プラ
    ズマディスプレイパネルの表示面側基板に該当する基板
    の前方側に配置され、可視発光波長領域において各波長
    に対して透過率が略均一なスペクトルを有するフィルタ
    ーを更に備えたことを特徴とする、面放電型プラズマデ
    ィスプレイ装置。
  16. 【請求項16】 請求項1ないし7のいずれかに記載の
    面放電型プラズマディスプレイ装置であって、 前記第1基板及び前記第2基板の内で前記面放電型プラ
    ズマディスプレイパネルの表示面側基板に該当する基板
    は、可視発光波長領域において各波長に対して透過率が
    略均一なスペクトルを有する様に着色されていることを
    特徴とする、面放電型プラズマディスプレイ装置。
  17. 【請求項17】 請求項8ないし14のいずれかに記載
    の面放電型プラズマディスプレイパネルであって、 前記第1基板及び前記第2基板の内で前記面放電型プラ
    ズマディスプレイパネルの表示面側基板に該当する基板
    は、可視発光波長領域において各波長に対して透過率が
    略均一なスペクトルを有する様に着色されていることを
    特徴とする、面放電型プラズマディスプレイパネル。
  18. 【請求項18】 請求項3記載の面放電型プラズマディ
    スプレイ装置であって、 前記第1基板の前記内面上に形成され、且つ、前記複数
    の表示電極を被覆する誘電体層と、 前記誘電体層の内部であって、前記青色の発光色のセル
    に対応する位置に配設され、且つ、青色光の波長につい
    ての透過率が赤色光の波長についての透過率よりも高い
    スペクトルを有するフィルターとを更に備えたことを特
    徴とする、面放電型プラズマディスプレイ装置。
  19. 【請求項19】 請求項10記載の面放電型プラズマデ
    ィスプレイパネルであって、 前記第1基板の前記内面上に形成され、且つ、前記複数
    の表示電極を被覆する誘電体層と、 前記誘電体層の内部であって、前記青色の発光色のセル
    に対応する位置に配設され、且つ、青色光の波長につい
    ての透過率が赤色光の波長についての透過率よりも高い
    スペクトルを有するフィルターとを更に備えたことを特
    徴とする、面放電型プラズマディスプレイパネル。
  20. 【請求項20】 請求項4又は5記載の面放電型プラズ
    マディスプレイ装置であって、 前記複数のアドレス電極の各々の内で外部と接続される
    端子部を除く部分は、それぞれ前記複数の隔壁の内で当
    該アドレス電極に対応する隣り合う隔壁間の略中央に位
    置するように配設されており、 前記複数のアドレス電極の各々の前記端子部は、等しい
    間隔で順次に配列するように前記第2基板の端部上に形
    成されていることを特徴とする、面放電型プラズマディ
    スプレイ装置。
  21. 【請求項21】 請求項11又は12記載の面放電型プ
    ラズマディスプレイパネルであって、 前記複数のアドレス電極の各々の内で外部と接続される
    端子部を除く部分は、それぞれ前記複数の隔壁の内で当
    該アドレス電極に対応する隣り合う隔壁間の略中央に位
    置するように配設されており、 前記複数のアドレス電極の各々の前記端子部は、等しい
    間隔で順次に配列するように前記第2基板の端部上に形
    成されていることを特徴とする、面放電型プラズマディ
    スプレイ装置。
  22. 【請求項22】 請求項1記載の面放電型プラズマディ
    スプレイ装置であって、 前記複数の発光色は少なくとも3色の発光色より成り、 前記面放電型プラズマディスプレイパネルは複数の画素
    より構成され、 前記複数の画素の各々は少なくとも4つの単位発光領域
    より構成され、 前記少なくとも4つの単位発光領域の2つは共に前記複
    数の発光色の内のいずれか一つの発光色に関する単位発
    光領域であり、 前記アドレス電極駆動回路は、アドレスドライバを搭載
    するアドレス電極駆動回路基板を備え、 1画素毎に対応して、前記アドレスドライバの出力端子
    の内で、前記複数の発光色の内のいずれか1つの発光色
    に対応する出力端子は、その配線経路の途中で2本の分
    岐信号線に分岐する1本の第1信号配線の第1端部と前
    記アドレス電極駆動回路基板内で電気的に接続されてい
    ると共に、前記他の発光色に対応する出力端子の各々
    は、互いに交差することなく延在した第2信号配線の各
    々の第1端部と前記アドレス電極駆動回路基板内で電気
    的に接続されており、且つ、前記分岐信号線の一方は少
    なくともそれに隣接する第2信号配線の1つと立体交差
    しており、 前記第1及び第2信号配線の第2端部はそれぞれに対応
    する、前記複数のアドレス電極の各々の端子部と電気的
    に導通されていることを特徴とする、面放電型プラズマ
    ディスプレイ装置。
  23. 【請求項23】 請求項1記載の面放電型プラズマディ
    スプレイ装置であって、 1画素が少なくとも4つの単位発光領域より構成されて
    おり、 前記複数のアドレス電極の内で、前記1画素内の、前記
    複数の発光色の内のいずれか1つの発光色に対応する単
    位発光領域におけるアドレス電極の端子部と、前記1画
    素内の、前記他の発光色に対応する単位発光領域におけ
    るアドレス電極の端子部とは、前記第2方向に関して互
    いに逆向きの位置関係にある前記第2基板の一方の端部
    と他方の端部とに、それぞれ配設されていることを特徴
    とする、面放電型プラズマディスプレイ装置。
  24. 【請求項24】 請求項8記載の面放電型プラズマディ
    スプレイパネルであって、 1画素が少なくとも4つの単位発光領域より構成されて
    おり、 前記複数のアドレス電極の内で、前記1画素内の、前記
    複数の発光色の内のいずれか1つの発光色に対応する単
    位発光領域におけるアドレス電極の端子部と、前記1画
    素内の、前記他の発光色に対応する単位発光領域におけ
    るアドレス電極の端子部とは、前記第2方向に関して互
    いに逆向きの位置関係にある前記第2基板の一方の端部
    と他方の端部とに、それぞれ配設されていることを特徴
    とする、面放電型プラズマディスプレイパネル。
  25. 【請求項25】 請求項3記載の面放電型プラズマディ
    スプレイ装置であって、 前記第1方向に順次に配列された4つの単位発光領域の
    内のいずれか2つは前記青色の発光色に関する単位発光
    領域であることを特徴とする、面放電型プラズマディス
    プレイ装置。
  26. 【請求項26】 請求項25記載の面放電型プラズマデ
    ィスプレイ装置であって、 前記4つの単位発光領域は、 前記青色の発光色及び前記赤色の発光色の2つの単位発
    光領域より成る第1グループと、 前記青色の発光色及び前記緑色の発光色の2つの単位発
    光領域より成る第2グループとより成り、 前記第1及び第2グループはそれぞれ1画素分の表示領
    域を構成していることを特徴とする、面放電型プラズマ
    ディスプレイ装置。
  27. 【請求項27】 請求項10記載の面放電型プラズマデ
    ィスプレイパネルであって、 前記第1方向に順次に配列された4つの単位発光領域の
    内のいずれか2つは前記青色の発光色に関する単位発光
    領域であることを特徴とする、面放電型プラズマディス
    プレイパネル。
  28. 【請求項28】 請求項27記載の面放電型プラズマデ
    ィスプレイパネルであって、 前記4つの単位発光領域は、 前記青色の発光色及び前記赤色の発光色の2つの単位発
    光領域より成る第1グループと、 前記青色の発光色及び前記緑色の発光色の2つの単位発
    光領域より成る第2グループとより成り、 前記第1及び第2グループはそれぞれ1画素分の表示領
    域を構成していることを特徴とする、面放電型プラズマ
    ディスプレイパネル。
  29. 【請求項29】 請求項1ないし5のいずれかに記載の
    面放電型プラズマディスプレイ装置であって、 前記複数のアドレス電極の内で、前記複数の発光色の内
    のいずれか一つの発光色の単位発光領域に対応するアド
    レス電極の前記第1方向の幅は、前記他の発光色に対応
    するアドレス電極の前記第1方向の幅と対比して異なっ
    ていることを特徴とする、面放電型プラズマディスプレ
    イ装置。
  30. 【請求項30】 請求項29記載の面放電型プラズマデ
    ィスプレイ装置であって、 前記いずれか1つの発光色の前記アドレス電極の前記幅
    は、前記いずれか1つの発光色の前記単位発光領域を規
    定する隔壁同士に関する前記実質的な離間間隔が広くな
    るにつれて、前記他の発光色の前記アドレス電極の前記
    幅よりも細くなることを特徴とする、面放電型プラズマ
    ディスプレイ装置。
  31. 【請求項31】 請求項29記載の面放電型プラズマデ
    ィスプレイ装置であって、 前記いずれか1つの発光色の前記アドレス電極の前記幅
    は、前記いずれか1つの発光色の前記単位発光領域を規
    定する隔壁同士に関する前記実質的な離間間隔が広くな
    るにつれて、前記他の発光色の前記アドレス電極の前記
    幅よりも太くなることを特徴とする、面放電型プラズマ
    ディスプレイ装置。
  32. 【請求項32】 請求項8ないし14のいずれかに記載
    の面放電型プラズマディスプレイパネルであって、 前記複数のアドレス電極の内で、前記複数の発光色の内
    のいずれか一つの発光色の単位発光領域に対応するアド
    レス電極の前記第1方向の幅は、前記他の発光色に対応
    するアドレス電極の前記第1方向の幅と対比して異なっ
    ていることを特徴とする、面放電型プラズマディスプレ
    イパネル。
  33. 【請求項33】 請求項32記載の面放電型プラズマデ
    ィスプレイパネルであって、 前記いずれか1つの発光色の前記アドレス電極の前記幅
    は、前記いずれか1つの発光色の前記単位発光領域を規
    定する隔壁同士に関する前記実質的な離間間隔が広くな
    るにつれて、前記他の発光色の前記アドレス電極の前記
    幅よりも細くなることを特徴とする、面放電型プラズマ
    ディスプレイパネル。
  34. 【請求項34】 請求項32記載の面放電型プラズマデ
    ィスプレイパネルであって、 前記いずれか1つの発光色の前記アドレス電極の前記幅
    は、前記いずれか1つの発光色の前記単位発光領域を規
    定する隔壁同士に関する前記実質的な離間間隔が広くな
    るにつれて、前記他の発光色の前記アドレス電極の前記
    幅よりも太くなることを特徴とする、面放電型プラズマ
    ディスプレイパネル。
  35. 【請求項35】 請求項1ないし5のいずれかに記載の
    面放電型プラズマディスプレイ装置であって、 前記いずれか1つの発光色に関する第1単位発光領域と
    前記他の発光色の1つに関する第2単位発光領域とが前
    記第1方向に関して互いに隣接しており、 前記第1単位発光領域を規定する隔壁同士の離間間隔が
    前記第2単位発光領域を規定する隔壁同士の離間間隔よ
    りも広く、 前記第1単位発光領域を規定する前記隔壁同士の内で前
    記第2単位発光領域を規定する前記隔壁同士の一方にも
    該当する隔壁の前記第1単位発光領域側の一方の側面
    中、前記第1基板の前記内面に近接する部分における第
    1蛍光体の被覆厚みは、当該隔壁の前記第2単位発光領
    域側の他方の側面中、前記第1基板の前記内面に近接す
    る部分における第2蛍光体の被覆厚みよりも小さいこと
    を特徴とする、面放電型プラズマディスプレイ装置。
  36. 【請求項36】 請求項8ないし14のいずれかに記載
    の面放電型プラズマディスプレイパネルであって、 前記いずれか1つの発光色に関する第1単位発光領域と
    前記他の発光色の1つに関する第2単位発光領域とが前
    記第1方向に関して互いに隣接しており、 前記第1単位発光領域を規定する隔壁同士の離間間隔が
    前記第2単位発光領域を規定する隔壁同士の離間間隔よ
    りも広く、 前記第1単位発光領域を規定する前記隔壁同士の内で前
    記第2単位発光領域を規定する前記隔壁同士の一方にも
    該当する隔壁の前記第1単位発光領域側の一方の側面
    中、前記第1基板の前記内面に近接する部分における第
    1蛍光体の被覆厚みは、当該隔壁の前記第2単位発光領
    域側の他方の側面中、前記第1基板の前記内面に近接す
    る部分における第2蛍光体の被覆厚みよりも小さいこと
    を特徴とする、面放電型プラズマディスプレイパネル。
  37. 【請求項37】 請求項1ないし5のいずれかに記載の
    面放電型プラズマディスプレイ装置であって、 前記複数のアドレス電極の内で、前記複数の発光色の内
    のいずれか一つの発光色の単位発光領域に対応するアド
    レス電極の前記第1方向の幅は、前記他の発光色に対応
    するアドレス電極の前記第1方向の幅と略同一であるこ
    とを特徴とする、面放電型プラズマディスプレイ装置。
  38. 【請求項38】 請求項8ないし14のいずれかに記載
    の面放電型プラズマディスプレイパネルであって、 前記複数のアドレス電極の内で、前記複数の発光色の内
    のいずれか一つの発光色の単位発光領域に対応するアド
    レス電極の前記第1方向の幅は、前記他の発光色に対応
    するアドレス電極の前記第1方向の幅と略同一であるこ
    とを特徴とする、面放電型プラズマディスプレイパネ
    ル。
  39. 【請求項39】 第1基板と、 前記第1基板の内面上に第1方向に形成された表示電極
    群と、 前記第1方向と交差する第2方向に形成されたアドレス
    電極群を有し、前記第1基板と共に複数の放電空間を挟
    む第2基板と、 前記アドレス電極群に含まれる各アドレス電極に対応し
    た放電空間に面した前記第2基板の内面部分上に各アド
    レス電極毎に設けられ且つ各アドレス電極に対応した色
    種の光を発光可能な複数の蛍光体領域とを備え、 各発光色の発光領域の実質的な面積が前記各発光色毎に
    異なっていることを特徴とする、面放電型プラズマディ
    スプレイパネル。
  40. 【請求項40】 請求項39記載の面放電型プラズマデ
    ィスプレイパネルであって、 前記各発光色は赤,緑及び青の3色より成り、 前記青色の発光領域の実質的な面積が前記赤色及び前記
    緑色のそれらよりも大きいことを特徴とする、面放電型
    プラズマディスプレイパネル。
  41. 【請求項41】 基板と、 前記基板の表面上に第1方向に離間して形成され、且つ
    その各々は前記第1方向と交差する第2方向に互いに平
    行に延在された複数の隔壁と、 その各々が、前記複数の隔壁の内の隣り合う隔壁同士の
    互いに対向し合う側面上及び当該隣り合う隔壁同士で挟
    まれた前記基板の前記表面の部分上に形成されており、
    その各々は複数の発光色の内のいずれかの色種の光を発
    光可能である、複数の蛍光体とを備え、 前記複数の蛍光体の各々が付着している部分の実質的な
    面積は、発光色種毎に異なっていることを特徴とする、
    面放電型プラズマディスプレイパネル用基板。
JP11005342A 1998-02-23 1999-01-12 面放電型プラズマディスプレイ装置、面放電型プラズマディスプレイパネル及び面放電型プラズマディスプレイパネル用基板 Pending JPH11306996A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11005342A JPH11306996A (ja) 1998-02-23 1999-01-12 面放電型プラズマディスプレイ装置、面放電型プラズマディスプレイパネル及び面放電型プラズマディスプレイパネル用基板
US09/255,787 US6577061B2 (en) 1998-02-23 1999-02-23 Surface discharge type plasma display panel with blue luminescent area substantially wider than red and green luminescent areas

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-40576 1998-02-23
JP4057698 1998-02-23
JP11005342A JPH11306996A (ja) 1998-02-23 1999-01-12 面放電型プラズマディスプレイ装置、面放電型プラズマディスプレイパネル及び面放電型プラズマディスプレイパネル用基板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005184690A Division JP2005285786A (ja) 1998-02-23 2005-06-24 面放電型プラズマディスプレイパネル及び面放電型プラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11306996A true JPH11306996A (ja) 1999-11-05

Family

ID=26339266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11005342A Pending JPH11306996A (ja) 1998-02-23 1999-01-12 面放電型プラズマディスプレイ装置、面放電型プラズマディスプレイパネル及び面放電型プラズマディスプレイパネル用基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6577061B2 (ja)
JP (1) JPH11306996A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215084A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置とその駆動方法
KR100416088B1 (ko) * 1999-12-10 2004-01-31 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널
EP1426918A2 (en) * 2002-12-03 2004-06-09 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display apparatus with reduced voltage variation
US6819046B2 (en) 2000-02-24 2004-11-16 Pioneer Corporation Plasma display panel having an improved plane electrode structure
US6909225B1 (en) 1999-12-07 2005-06-21 Fujitsu Limited Gas discharge display device
JP2006080070A (ja) * 2004-09-06 2006-03-23 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネル
KR100707776B1 (ko) * 2004-08-20 2007-04-17 후지쯔 가부시끼가이샤 표시 장치
WO2008004271A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Hitachi Plasma Display Limited Dispositif d'affichage plasma
US7656090B2 (en) 2005-04-26 2010-02-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel design resulting in improved luminous efficiency and reduced reactive power

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3589892B2 (ja) * 1999-03-18 2004-11-17 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル
US7133005B2 (en) * 2000-07-05 2006-11-07 Lg Electronics Inc. Plasma display panel and method and apparatus for driving the same
KR100366099B1 (ko) * 2000-10-02 2002-12-26 삼성에스디아이 주식회사 격벽의 폭이 다르게 형성된 플라즈마 디스플레이 패널
KR100786854B1 (ko) * 2001-02-06 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 디스플레용 필터막, 그 제조방법 및 이를 포함하는 표시장치
DE10123235A1 (de) * 2001-05-12 2002-11-14 Philips Corp Intellectual Pty Plasmafarbbildschirm mit Pixelmatrix-Array
KR100820500B1 (ko) * 2001-05-30 2008-04-10 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 패널 표시장치와 그 구동방법
KR100391370B1 (ko) * 2001-06-02 2003-07-16 주식회사옌트 교류형 플라즈마 디스플레이 패널의 색온도 향상을 위한제어 방법 및 장치
JP2003114640A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
EP1471491A3 (en) * 2003-04-22 2005-03-23 Samsung SDI Co., Ltd. Plasma display panel and driving method thereof
JP4137013B2 (ja) * 2003-06-19 2008-08-20 三星エスディアイ株式会社 プラズマディスプレイパネル
US7327083B2 (en) * 2003-06-25 2008-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
KR100508949B1 (ko) * 2003-09-04 2005-08-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US20050001551A1 (en) * 2003-07-04 2005-01-06 Woo-Tae Kim Plasma display panel
US7208876B2 (en) * 2003-07-22 2007-04-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
KR100515341B1 (ko) * 2003-09-02 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
KR100603295B1 (ko) * 2003-10-15 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 패널 구동 방법 및 장치
US7009341B2 (en) * 2003-10-23 2006-03-07 Au Optronics Corporation Color plasma display panel
US20070069235A1 (en) * 2003-10-27 2007-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting element
KR100669408B1 (ko) * 2003-11-24 2007-01-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100627355B1 (ko) * 2003-11-28 2006-09-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100589369B1 (ko) * 2003-11-29 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
TWI242227B (en) * 2004-05-20 2005-10-21 Au Optronics Corp AC plasma display panel
CN100524426C (zh) * 2004-05-25 2009-08-05 皇家飞利浦电子股份有限公司 驱动显示面板的装置和方法
KR20050112310A (ko) * 2004-05-25 2005-11-30 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100667549B1 (ko) * 2004-09-21 2007-01-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 파이프를 포함하는 플라즈마 디스프레이 패널
KR20060031560A (ko) * 2004-10-08 2006-04-12 엘지전자 주식회사 스캔 전극과 서스테인 전극을 포함하는 플라즈마디스플레이 패널
KR20060033244A (ko) * 2004-10-14 2006-04-19 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
DE602005009107D1 (de) * 2004-11-17 2008-10-02 Samsung Sdi Co Ltd Plasma Anzeigetafel
KR100578936B1 (ko) * 2004-11-30 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR100701947B1 (ko) * 2005-01-13 2007-03-30 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100696697B1 (ko) * 2005-11-09 2007-03-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP4360370B2 (ja) * 2005-12-27 2009-11-11 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
KR20090040708A (ko) * 2007-10-22 2009-04-27 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
WO2010123497A1 (en) * 2009-04-21 2010-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color target read using grayscale information
CN105280138A (zh) * 2015-10-09 2016-01-27 深圳典邦科技有限公司 一种硅基大尺寸oled图像收发装置及制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69318196T2 (de) 1992-01-28 1998-08-27 Fujitsu Ltd Plasma Farbanzeige-Vorrichtung von Oberflächenentladungs-Typ
JP2772753B2 (ja) 1993-12-10 1998-07-09 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル並びにその駆動方法及び駆動回路
JPH08190869A (ja) 1994-11-08 1996-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JPH08185802A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Noritake Co Ltd 放電表示装置
JP3512308B2 (ja) 1996-12-27 2004-03-29 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP3640495B2 (ja) 1997-03-12 2005-04-20 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル
JPH10308179A (ja) 1997-05-08 1998-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその階調表示方法
US6424095B1 (en) 1998-12-11 2002-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. AC plasma display panel

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909225B1 (en) 1999-12-07 2005-06-21 Fujitsu Limited Gas discharge display device
KR100416088B1 (ko) * 1999-12-10 2004-01-31 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널
US6819046B2 (en) 2000-02-24 2004-11-16 Pioneer Corporation Plasma display panel having an improved plane electrode structure
JP2002215084A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置とその駆動方法
EP1426918A2 (en) * 2002-12-03 2004-06-09 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display apparatus with reduced voltage variation
EP1426918A3 (en) * 2002-12-03 2008-01-23 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display apparatus with reduced voltage variation
KR100707776B1 (ko) * 2004-08-20 2007-04-17 후지쯔 가부시끼가이샤 표시 장치
JP2006080070A (ja) * 2004-09-06 2006-03-23 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネル
US7656090B2 (en) 2005-04-26 2010-02-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel design resulting in improved luminous efficiency and reduced reactive power
WO2008004271A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Hitachi Plasma Display Limited Dispositif d'affichage plasma

Also Published As

Publication number Publication date
US20020180354A1 (en) 2002-12-05
US6577061B2 (en) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11306996A (ja) 面放電型プラズマディスプレイ装置、面放電型プラズマディスプレイパネル及び面放電型プラズマディスプレイパネル用基板
JP3329285B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネル
US6670754B1 (en) Gas discharge display and method for producing the same
JP3655947B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
EP0554172B1 (en) Color surface discharge type plasma display device
KR100528017B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US7030563B2 (en) Full color surface discharge type plasma display device
JP2000243300A (ja) プラズマディスプレイパネル
EP1187164B1 (en) Plasma display panel
US6888301B1 (en) Gas-discharge display apparatus having optical filter selectively absorbing light of a wavelength equal to that of the light emission of the discharge gas
JP2005135732A (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
US6392344B1 (en) Plasma display device
US20060232509A1 (en) Plasma display module
US7312574B2 (en) Plasma display panel having display electrode terminals located on the same side, and plasma display device incorporating the same
JP2002042666A (ja) ガス放電表示装置
US20080024049A1 (en) Plasma tube array
JP2000348627A (ja) 交流型プラズマディスプレイパネル用基板、交流型プラズマディスプレイパネル及び交流型プラズマディスプレイ装置
US6541914B1 (en) Plasma display panel including grooves in phosphor
JP4281155B2 (ja) 表示パネル及び表示装置
JP2005285786A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル及び面放電型プラズマディスプレイ装置
JP2004241387A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4127305B2 (ja) 液晶表示装置とバックライト及びその駆動方法並びに製造方法
CN100573792C (zh) 等离子体显示面板
US20090230836A1 (en) Display device and plasma display panel
JP2001101973A (ja) 放電型平面表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041105

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228