JPWO2007088601A1 - プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007088601A1
JPWO2007088601A1 JP2007556739A JP2007556739A JPWO2007088601A1 JP WO2007088601 A1 JPWO2007088601 A1 JP WO2007088601A1 JP 2007556739 A JP2007556739 A JP 2007556739A JP 2007556739 A JP2007556739 A JP 2007556739A JP WO2007088601 A1 JPWO2007088601 A1 JP WO2007088601A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
pulse
reset
period
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007556739A
Other languages
English (en)
Inventor
熊谷 純一
純一 熊谷
将之 柴田
将之 柴田
佐々木 孝
孝 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Hitachi Plasma Display Ltd
Publication of JPWO2007088601A1 publication Critical patent/JPWO2007088601A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/299Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using alternate lighting of surface-type panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2937Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge being addressed only once per frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

各隣接表示電極間で放電可能な構成によるPDPの駆動方法において、リセット動作の非効率による無駄な発光を削減する技術を提供する。各隣接表示電極間で放電可能な構成、格子状リブ、及びインターレース駆動方式によるPDPの駆動方法である。PDPの各表示電極(E1〜E4)に対応した駆動波形(P1〜P4)により、隣接する奇偶の各表示ラインのインターレース駆動と対応させて、奇偶の一方側の表示ライン(Lo/Le)のみに対してリセット動作を行う。他方側のリセット非対象の表示ラインの表示電極対に対しては、その電位差を0、もしくは放電開始電圧より小さい電圧にする。奇数フィールド(Fo)では、偶数表示ライン(Le)をリセットし、偶数フィールド(Fe)では、奇数表示ライン(Lo)をリセットする。

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:PDP)の駆動方法、及びPDPに動画像を表示する表示装置(プラズマディスプレイ装置:PDP装置)の技術に関する。特に、PDPの駆動におけるリセット動作に関する。
現在、平面ディスプレイとしてPDP装置が実用化されており、高輝度の薄型ディスプレイとして期待されている。現在のPDP装置は、PDPにおける電極に関する構成として、以下に示す一般的な構成(第1構成とする)、及びそれと異なる構成(第2構成とする)が存在する。第1構成は、横(第1)方向に伸びる2本の表示電極の組(例えば記号(X,Y)で表される)で一表示ライン(行ともいう)が形成され、その表示ラインが縦(第2)方向に繰り返される構成である。第2構成は、同様に横方向に伸びる表示電極(X,Y)が縦方向に交互に繰り返され、それら隣接する表示電極すべての間で表示ラインが形成される構成である(所謂ALIS構成に対応する)。上記第2構成は、換言すれば、隣り合う2つの表示ライン(即ち3本の表示電極)がその中間の1本の表示電極を共有する電極配置構成である。
上記第2構成は、上記第1構成に比べ、PDPにおける同数の表示電極数であれば、約2倍の表示ラインが実現でき、同数の表示ライン数を形成するのであれば、約半分の表示電極数で実現できる。上記第2構成によるPDP装置の詳しい構成や動作については特許第3424587号(特許文献1)に開示されているので詳しい説明は省略する。
また、PDPにおける隔壁(リブ)に関する構成として、上記第2構成によるPDP装置には、現在、以下に示す第1リブ構成と、第2リブ構成とが存在する。第1リブ構成は、縦方向に伸びて設けられるアドレス電極の間に、アドレス電極と平行に縦方向に伸びる隔壁(ストライプ状リブ)を設けているものである。第2リブ構成は、各表示電極を縦方向で2分割するように横方向にも隔壁を設けて前記縦方向の隔壁と合わせた隔壁(格子状リブ)により各表示セルを格子状に分離したものである。
上記第1リブ構成では、表示電極間には横方向の隔壁が設けられていないので、表示セルにおける放電は、縦方向の隔壁の間の領域において2つの表示電極全体に広がる。この構造では、その放電領域が広いので、隣接する表示ラインにまで電荷の影響が広がる恐れがある。
一方、上記第2リブ構成では、表示セルにおける放電では、格子状の縦横の隔壁で区切られた各表示セルの範囲を超えて電荷が広がることはないので、表示ラインの駆動のために2つの表示電極間に印加する電圧を大きくすることができる。また、各表示セルでは蛍光体が塗付された隔壁面が4つあるので発光効率もよい。上記第2リブ構成を設けたPDP装置の詳しい構成や動作については特許第3485874号(特許文献2)に開示されているので詳しい説明は省略する。
また、前記第2構成のPDP装置によって、PDPの駆動方式としてインターレース駆動方式(奇数/偶数の表示ラインを時間的に交互に駆動する)での表示を行う際に、下記リセットの二段階の壁電荷制御を駆動シーケンスに取り入れたPDPの技術があり、特開2004−85693号公報(特許文献3)に開示されている。この技術では、アドレッシングの準備であるリセットまたはリセットの一部の動作として、直前のサステイン(維持放電)で表示に用いた表示ラインのみでリセット放電を生じさせ、かつ、その後に他の表示ラインのみでリセット放電を生じさせる、二段階の壁電荷制御を駆動シーケンスに取り入れている。この制御動作では、第1段階のリセット放電で壁電荷を低減させる。しかし放電開始時点で電荷に偏りがあった場合は、放電終了後もある程度の電荷の偏りが残る。そこで放電の生じるセルが正電荷過多のセルと負電荷過多のセルの間のセルである場合、第2段階のリセット放電によって過多の電荷どうしが中和して電荷の偏りが低減される。
特許第3424587号 特許第3485874号 特開2004−85693号公報
前記第2構成では、1つの表示電極に対し電圧を印加すると、それと隣接する2つの表示電極による表示ライン及びセルの両方に影響(前記放電の電荷の広がり)を及ぼす。それにより、特に、リセット動作において非点灯対象セルに対してもリセット動作を行ってしまうため、無駄な発光による非効率性が存在する。このリセット動作の非効率性は、表示状態に係わらずコントラスト低下につながる。
本発明は以上のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、前述した各隣接表示電極間で放電可能な構成(第2構成)によるPDPの駆動方法及びそのPDP装置において、前記隣接する表示電極及び表示ライン及びセルの両方に影響を及ぼすリセット動作による、非点灯対象表示ライン及びセルの無駄な発光により背景輝度が高くなること及びそれによるPDPのコントラスト低下などの問題を解決できる技術を提供することである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。前記目的を達成するために、本発明は、特に、前述した各隣接する表示電極間で放電可能な構成(第2構成)、格子状リブ構造(第2リブ構成)、及び、インターレース駆動方式による、PDPの駆動方法及びPDP装置の技術において、以下に示す技術的手段を備えることを特徴とする。
本PDP駆動方法では、前記第2構成において、1つの表示電極に対して縦方向で隣接する表示電極による、隣り合う2つの表示ライン(換言すれば奇数表示ラインと偶数表示ライン)において、一方側の表示ラインの表示セルにリセットをかけるために、当該一方側の表示ラインのみに対してリセット放電の動作を行う。換言すれば、駆動回路側から、インターレース駆動における駆動対象となる、点灯対象表示セルを含む奇数/偶数の一方側の表示ラインのみに対してリセット放電させて他方側の表示ラインはリセット放電させない特性の電圧パルス(リセット期間の駆動波形)の印加を行う。リセット(リセット放電)とは、サブフィールド(SF)構成などの表示単位において、アドレッシング(アドレス動作)の準備のための電荷調整の放電である。
例えば、PDPのフィールドにおける各SFにおけるリセット期間の駆動及び制御の動作において、駆動回路側から、奇数・偶数のフィールドごとに、前記奇数/偶数の表示ラインを交互に点灯表示させると共に、奇数/偶数の一方側の各表示電極対に対し、リセット放電を発生させるパルスを印加する。上記により、非点灯対象表示セルを含んだ表示ラインにおける無駄な発光を無くす又は減らし、背景輝度を下げる。
リセット非対象の表示ラインに対しては、対象の表示電極対に、当該電極間でのリセット放電を発生させない電圧パルス、即ち、当該電極対で同電位、もしくは当該電極間の放電開始電圧よりも小さい電圧となるように、同等ないし類似の波形を印加する。
本PDP装置のPDPでは、上記PDPの駆動方法に対応して走査(y)や維持(x)などの各役割を担うための各表示電極などの構造が設けられる。また、本PDP装置では、そのPDPの電極群の駆動及び制御のための駆動回路などの回路が設けられる。
また本PDPの駆動方法では、前記リセット動作(第1種リセット動作)の制御を基本として、リセット期間の直前のサステイン期間の動作制御と組み合わせた、リセット期間の波形の一部を間引く間引きリセット動作(第2種リセット動作)が可能である。この動作では、サステイン期間の最後付近において、次のリセット期間の第1の期間のパルスを間引くように電荷調整するためのパルスを印加する。
また本PDPの駆動方法では、例えば、リセット期間の動作における例えば二段階の壁電荷制御が行われ、それと対応して、複数の奇数/偶数の表示ラインにおける別の表示ラインを順にリセットさせる。
本PDP装置は、例えば以下の構成である。前面基板上に、第1(横)方向に伸びるように平行に配置され、第1方向と垂直な第2(縦)方向で両側に隣り合う当該電極との間にそれぞれ放電ギャップを形成する表示電極群と、表示電極群を覆う誘電体層及び保護層とを有する。前面基板に対向する背面基板上に、表示電極群と交差するように配置されるアドレス電極群と、アドレス電極群を覆う誘電体層と、アドレス電極群の両側に配置され第2方向に伸びる第2隔壁と、表示電極を幅方向に分割するように第1方向に伸びる第1隔壁と、第1及び第2隔壁間の領域に塗付された蛍光体とを有する。本PDPは、前面基板と背面基板を貼り合わせてなり、隣り合う表示電極の対でそれぞれ表示ラインが形成され、第1及び第2隔壁により格子状に囲まれ表示電極の対とアドレス電極が交差する領域に表示セルが形成される。そして、本PDPの駆動方法では、PDPのフィールドごとに、奇数と偶数の表示ラインを交互に点灯表示させるインターレース駆動方式を用いる。駆動回路側からの駆動波形により、点灯表示対象となる奇数と偶数のいずれか一方側のみの表示ラインの表示電極の対を対象として、アドレッシングの準備動作となるリセット放電を行う。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。本発明によれば、非点灯対象表示ラインの無駄な発光を無くす又は減らすことができ、それにより背景輝度を低下でき、結果的にPDPのコントラストを向上できる。
本発明の実施の形態1のPDP駆動方法及びPDP装置における、奇数フィールド(Fo)の駆動波形を示す図である。 本発明の実施の形態1のPDP駆動方法及びPDP装置における、偶数フィールド(Fe)の駆動波形を示す図である。 本発明の一実施の形態のPDP装置における、PDPの分解構成を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態のPDP装置における、PDPの縦(第2)方向の断面図である。 本発明の一実施の形態のPDP装置における、PDPのフィールドの構成を示す図である。 本発明の実施の形態1のPDP駆動方法及びPDP装置における、インターレース駆動方式での各フィールドでの点灯対象及びリセット対象となる表示ライン、及びリセットのタイミング(対象サブフィールド)を示す図である。 本発明の実施の形態1のPDP装置における、電極及び回路の概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態1のPDP装置における、回路及び電極の役割(機能)などを示す図である。 本発明の実施の形態2のPDP駆動方法及びPDP装置における、奇数フィールド(Fo)の駆動波形を示す図である。 本発明の実施の形態2のPDP駆動方法及びPDP装置における、偶数フィールド(Fe)の駆動波形を示す図である。 本発明の実施の形態2のPDP駆動方法及びPDP装置における、インターレース駆動方式での各フィールドでの点灯対象及びリセット対象となる表示ライン、並びに、リセット(通常リセット)及び間引きリセットのタイミング(対象サブフィールド)を示す図である。 本発明の実施の形態3のPDP駆動方法及びPDP装置における、電極及び回路の概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態3のPDP駆動方法及びPDP装置における、奇数フィールド(Fo)の駆動波形を示す図である。 本発明の実施の形態3のPDP駆動方法及びPDP装置における、偶数フィールド(Fe)の駆動波形を示す図である。 本発明の実施の形態3のPDP駆動方法及びPDP装置における、インターレース駆動方式での各フィールドでの点灯対象及びリセット対象となる表示ライン、並びに、リセットのタイミング(対象サブフィールド及び期間)を示す図である。 本発明の実施の形態4のPDP駆動方法及びPDP装置における、奇数フィールド(Fo)の駆動波形を示す図である。 本発明の実施の形態4のPDP駆動方法及びPDP装置における、偶数フィールド(Fe)の駆動波形を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。図1〜図17は、本発明の実施の形態を説明するためのものである。
(実施の形態1)
以下、図1〜図8を参照しながら実施の形態1を説明する。図1及び図2は、特徴となる駆動波形を示す。図3は、PDP(パネル)101の画素単位の概略構成を示す。図4は、図3のPDP101のアドレス電極21に沿った断面を表す。図4は、インターレース駆動方式に対応した画面構成を示す。図5は、PDP101の駆動の形式を示す。図6は、PDP101の電極(一部のみ)及びそれと接続される回路(駆動回路及び制御回路)を具備するPDP装置の概略構成を示す。図7は、各表示電極(E)の種類や役割などを示す。
実施の形態1は、特徴として、すべての隣接する表示電極(E)間で放電可能な第2構成、格子状リブ構成、及びインターレース駆動方式による、PDP101の駆動方法及びそのPDP装置として、インターレース駆動方式における奇数(o)・偶数(e)のフィールド70(Fo,Fe)ごとに奇数/偶数の表示ライン(Lo,Le)を交互に表示駆動することに対応させて、各表示電極(E)への駆動波形の印加により、前記奇数/偶数の表示ライン(Lo,Le)のいずれか一方側のみを対象としてリセット放電を行い、その他方側へはリセット放電を行わないようにするものである。
<装置構成>
図3において、PDP101は、ガラスを主として成る前面基板1及び背面基板2が組み合わされて構成される。表示側の前面基板1には、横(第1)方向に伸びる透明電極11とメタル電極(バス電極ともいう)12の組が、複数本形成されており、その上には、これら電極を被覆する誘電体層13と、マグネシアからなる保護層14とが設けられている。透明電極11とメタル電極12とによって構成される電極(本明細書では表示電極と称し、記号EやDで表す)において、奇数番目のもの(Eo)を奇数電極15o、偶数番目のもの(Ee)を偶数電極15eとも称する。透明電極11とメタル電極12とは電気的に接続されている。奇数電極15oと偶数電極15eは、平行に隣接して、PDP101の縦(第2)方向に、複数が交互に同様間隔で配置されている。
また、前面基板1の対向側に位置する背面基板2には、奇数電極15o及び偶数電極15eによる表示電極(E)と交差するように、縦方向に伸びるアドレス電極21が、複数本、設置されている。その上には、前面基板1側と同様に誘電体層22が形成され、さらにその上に格子状の隔壁23が形成される。これにより表示セルに対応して放電空間を仕切っている。隔壁23は、アドレス電極21の両側の縦隔壁23Aと、メタル電極12の真下部分に位置するように形成される横隔壁23Bとから成る。また、透明電極11が横隔壁23Bを挟んで両側のセルにわたり広がって形成されるために、1つの表示電極(駆動回路側に接続されるメタル電極12)に電圧を印加すると、縦方向上下で隣接する表示セルの両方に影響を与える。
隔壁23で区切られている誘電体層22の上には、R(赤),G(緑),B(青)の各色の蛍光体24が区別して形成されている。蛍光体24は、表示セル内領域、即ち、隔壁23間の誘電体層22上と、隔壁23の4つの各側面とを覆うようにして塗布されている。以上のように構成された前面基板1と背面基板2とを張り合わせ、その間にNe,Xe等の放電ガスを封入することにより、PDP101が形成される。
図4において、電極配置として、隣り合う2つの表示ライン(Lで表す)即ち3本の表示電極のセットにおける隣接する2つの表示セル及び表示ライン(L)が、1本の表示電極(E)(特に透明電極11)を共有する構造(第2構成)を持つ。透明電極11の幅は、メタル電極12の幅よりも大きく、そのエッジがセル内側へと突出しており、放電のためのギャップを形成している。横隔壁23Bにより、その上部にメタル電極12が位置し、透明電極11が機能的に分割されている。格子状の隔壁23により各表示セルが独立して存在するPDP101であるため、隣接する表示電極(E)のすべての間(対)において、表示ラインが形成される。同数の表示電極(E)数であれば約2倍の表示ライン(L)を実現することができる。この第2構成のPDP装置では、2Nの表示ライン(L)を得るには、(N+1)本の奇数電極15oとN本の偶数電極15eが必要である。
<フィールド構成>
図5において、PDP101の一画面に相当する1つのフィールド(Fで表す。フレームともいう)60は、サステイン期間(Ts)73に関する重み付けの異なる、複数のサブフィールド(SF)70、例えば10個のSF70である「SF1」〜「SF10」により成る。フィールド60において点灯させるSFを組み合わせることで階調が表現される。インターレース駆動方式において、複数のフィールド60における奇数フィールド(Foとする)と偶数フィールド(Feとする)が、交互に駆動制御される。
SF70ごとに、リセット期間(Tr)71、アドレス期間(Ta)72、及びサステイン期間(Ts)73を有する。Tr71は、アドレッシングの準備として表示セルの壁電荷を均等化するためのリセット動作に対応した期間である。Ta72は、点灯すべき表示セルを選択する放電を起こして表示セル内に壁電荷を形成するアドレッシングに対応した期間である。Ts73は、前記壁電荷を利用して点灯すべき表示セルのみで表示放電を生じさせるサステイン動作に対応した期間である。
本PDP装置では、ドットマトリクス型及びAC型のPDP101をインターレース駆動方式で駆動及び制御するため、奇数フィールド(Fo)では奇数番目の表示ライン(Lo)を表示(点灯)し、偶数フィールド(Fe)では偶数番目の表示ライン(Le)を表示する。
<インターレース駆動方式>
図6において、インターレース駆動方式で駆動する際の、F及びSFにおける発光する表示セル及びライン、並びに、それに対応して通常リセットさせるラインを丸印(○)で示している。まずインターレース駆動方式を簡単に説明する。その後、実施の形態1でのリセット動作を対象とした駆動方法を説明する。
図6のようなインターレース駆動の場合、Foでは偶数の表示ライン(Le)が、Feでは奇数の表示ライン(Lo)が、駆動対象となる。即ち、Fo(全SF70)では、例えば、第1の表示電極(E1)と第2の表示電極(E2)による表示ライン(L2)の表示セル、及び、第3の表示電極(E3)と第4の表示電極(E4)による表示ライン(L4)の表示セルが発光する。また、Fe(全SF70)では、例えば、第4の表示電極(E4)と第1の表示電極(E1)による表示ライン(L1)の表示セル、及び、第2の表示電極(E2)と第3の表示電極(E3)による表示ライン(L3)における表示セルが発光する。なお、PDP101のフィールド60全体の複数の表示ライン(L)をLmとしたとき、例えばL1,L3は奇数(e)ラインであり、L2,L4は偶数(e)ラインである。
なお図6のインターレース駆動は、Fo,Feで駆動対象の奇偶を逆にした形態にしても機能する。
しかしながら、従来技術の第2構成のように、隣接する2つ(即ち奇数と偶数)の表示ラインにおける各表示セルが中間の1つの表示電極を共有する構造のPDPにおいては、リセット放電を行うための波形を表示電極に対し入力すると、入力された波形もそれら隣接表示ライン及びセルで共有される構造であるため、リセット放電させる必要のない表示セルまで自動的にリセット放電してしまう。
そこで、本実施の形態を適用する。即ち、実施の形態1におけるPDP101では、図6のインターレース駆動方式で駆動させる表示ライン(L)と対応して、通常時、奇偶の一方側の表示ライン(Lo/Le)のみに対しリセット放電(丸印)を起こし、即ちその他方側の表示ライン(L)へはリセット放電が起きないようにするものである。実施の形態1では、図6及び図8に示す形式で、Fe,Fo別に、全SF70を対象として、リセットをかける。
<回路構成(1)>
図7において、実施の形態1のPDP装置で、PDP101は、前記図3で示すような構造を有するドットマトリクス型及び面放電型のパネルである。奇数及び偶数の表示電極(15o,15e)とアドレス電極21が交差する領域が表示セルに対応する。従来構成と違う点として、回路構成及びそれに対応する表示電極の役割の構成がある。
回路構成として、本PDP装置の回路部(ドライブユニット)100は、制御回路(C)113、アドレス駆動回路(A)112、維持回路(X)120、走査回路(Y)121、走査維持回路(XY)122を有する。制御回路(C)113は、各駆動回路(ドライバ){112,120,121,122}に対する制御を含む全体の制御を担う。各駆動回路は、制御回路113からの制御信号や表示データ等に従って、PDP101の対応する電極の駆動のための駆動波形を生成出力する。アドレス駆動回路112は、アドレス電極21群にアドレッシングのための電圧を印加するための駆動回路である。
走査回路121は、PDP101の第2の表示電極(E2)の群と電気的に接続され、これら電極を、常に走査用(y)の電極の役割を果たすように駆動するための電圧を印加するための駆動回路である。維持回路120は、PDP101の第4の表示電極(E4)の群と電気的に接続され、これら電極を、維持用(x)の電極の役割を果たすように駆動するための電圧を印加するための駆動回路である。走査維持回路(XY)122は、PDP101の第1及び第3の表示電極(E1,E3)の群と電気的に接続され、これら電極を、Fo,Feに応じて選択的に、走査用(y)や維持用(x)の電極の役割を果たすように駆動するための電圧を印加するための駆動回路である。
PDP101における複数の表示電極(E,Dn)は、走査維持回路122に接続される2つの電極(E1,E3)と、走査回路121に接続される1つの電極(E2)と、維持回路120に接続される1つの電極(E4)との4本1セットで構成される表示電極群(E1〜E4)が、繰り返し配置されている。さらに、PDP101は、走査用(y)電極の両側に表示ライン(L)を形成するため、複数の表示ライン(L)の最上部に、1番目の表示電極(D1)として、維持回路120に接続される表示電極(E4)を有する。
実施の形態1で、表示電極の役割として、走査(y)は、Ta72のアドレス動作時に走査パルスを印加するものであり、維持(x)は、同アドレス動作時に走査パルスを印加しないものである。
<電極構成(1)>
図8において、実施の形態1でのPDP101の各表示電極(E)の働きをまとめている。第1〜第4の表示電極(E1〜E4)において、E1及びE3は、走査維持電極(第3種の電極:Exy)であり、E2は、走査電極(第2種の電極:Ey)であり、E4は、維持電極(第1種の電極:Ex)である。役割としては、E4は、固定的に維持用(x)であり、E2は、固定的に走査用(y)であり、E1及びE3は、選択的に、走査(y)・維持(x)の兼用(x/y)である。図6に対応して、E1は、Fo時にはx、Fe時にはyとなるように駆動され、逆に、E3は、Fo時にはy、Fe時にはxとなるように駆動される。
PDP101における全体の複数の表示電極(Dn)の順番(n)として、N={1,2,……}を用いて、E1は(4N−2)、E2は(4N−1)、E3は(4N)、E4は(1,4N+1)と表現できる。なお、これらは、E3=4Mといったように別表現も可能である。
図8と対応して前記図6において、表示電極(E)として、三種類の表示電極によるE1〜E4からなる4本1セットの表示電極群の繰り返しを有する。括弧内に示すように、E1及びE3は、走査・維持の兼用(x/y)で偶数番目(e)であり、E2は、走査用(y)で奇数番目(o)であり、E4は、維持用(x)で奇数番目(o)である。図7にも示すように、PDP101のフィールド60における複数の表示電極(Dn)の全体の配置でみると、順番に、1本目の表示電極(D1)は、E4に対応し、同様に、D2がE1に、D3がE2に、D4がE3に、D5がE4に、それぞれ対応する。6本目以降はE1〜E4の繰り返しであり、最後にE4が配置される。
<駆動波形(1)>
図1及び図2において、実施の形態1での駆動方法を説明する。PDP101の表示電極(E1〜E4)群に対応して各駆動回路側から印加される駆動波形(P1〜P4)を示している。駆動波形(P1〜P4)による各SF70での点灯セルは、前記図6に示すとおりであり、Fo,Fe別に全SF70で同じである。前記維持走査(x/y)を行わせる表示電極はE1,E3であり、走査(y)を行わせるのはE2、維持(x)を行わせるのはE4である。わかりやすくするためにP1〜P4の括弧内に機能や状態などを示している。例えば、Fo時に、P1は、偶数番目(e)で走査維持兼用(x/y)のE1に対して、役割として維持用(x)に制御するための駆動波形である。また、リセットされる表示ライン(L)をわかりやすくするために、P1〜P4の間に、括弧で、奇数/偶数の表示ライン(Lo,Le)を示している。これに対応して、Tr71内で、丸印付きの太い矢印は、リセット放電対象であることを示しており、細い矢印は、非リセット放電対象であることを示している。これら記号の意味は他図でも同様である。
E1,E3に対しては、それぞれ走査維持回路122からP1,P3が印加され、E2は走査回路121からP2が印加され、E4は維持回路120からP4が印加される。表示ライン(L)の最上部の表示電極(D1)へは、E4の駆動波形(P4)が印加される。また、本実施の形態1では、各フィールド60の各SF70に印加される駆動波形は基本的には同様であるため、1SF70単位でFoとFeにおける代表的な駆動波形の一例を説明する。また、Paは、アドレス電極21に印加する駆動波形である。
1つのSF70は、図5のように、アドレッシングの準備としてセルの壁電荷を均等化するリセット期間(Tr)71、点灯すべきセルと他セルとの間に壁電圧を形成するアドレス期間(Ta)72、及び前記壁電圧の差を利用して点灯すべきセルのみで表示放電を生じさせるサステイン期間(Ts)73で構成される。PDP101をインターレース駆動方式で駆動表示するため、表示映像はFo,Feで構成される。
図1において、Foでは、図6に従い、E1−E2間およびE3−E4間の偶数表示ライン(Le)で点灯させるためにTr71でリセット放電を行う必要がある。一方、E2−E3間およびE1−E4間の奇数表示ライン(Lo)では非点灯にするためにTr71でリセット放電を行う必要がない。そのため、駆動波形(P1〜P4)は、E1−E2間(L2)およびE3−E4間(L4)ではリセット放電を起こし、かつ、E2−E3間(L3)およびE4−E1間(L1)ではリセット放電を起こさないものとする。
一方、図2において、Feでは、Fo時と同様の考え方により、駆動波形(P1〜P4)は、E2−E3間(L3)およびE4−E1間(L1)ではリセット放電を起こし、かつ、E1−E2間(L2)およびE3−E4間(L4)でリセット放電を起こさないように設計されている。
ここで、E1及びE3は、FoとFeで維持(x)・走査(y)の両方の役割を切り替えて担うため、維持走査回路122より電位を制御している。E2はFo,Feともに走査の役割を担うため、走査回路121より電位を制御している。E4はE2とは異なり維持の役割のみを担うため、維持回路120より電位を制御している。
次に、各駆動波形(P1〜P4,Pa)の詳細について説明する。図1のFoにおいて、E1,E4が維持の役割、E2,E3が走査といったように、各電極で同様の波形を用いるので、同様の波形には同じ符号を付与している。Tr71部分が特徴である。
<駆動波形(1−1)>
最初に、図1のFoにおいて、E1が維持電極(x)、E3が走査電極(y)となるように制御する。
Tr71において、E2,E3に、第1の期間で、電圧が徐々に高くなるリセットパルス31と、続く第2の期間で、電圧が徐々に低くなる調整パルス32とが印加される。また、E1,E4に、第1の期間で、陰極リセットパルス41と、続く第2の期間で、陽極調整パルス42とが印加される。表示ラインにおいて、リセットパルス31と陰極リセットパルス41との組が、電荷蓄積パルスとして機能する。また、調整パルス32と陽極調整パルス42との組が、電荷調整パルスとして機能する。上記電荷蓄積パルスと電荷調整パルスにより、Tr71で、偶数表示ライン(Le)でリセット放電が発生すると共に、奇数表示ライン(Lo)では表示電極が同電位となるためリセット放電は発生しない。
続く、Ta72において、走査電極となるE2,E3に、走査パルス33a,33bが、すべての走査電極でタイミングをずらして印加される。尚、このような走査パルスは、例えばPDP101の複数のE2,E3において、E2のみに上から下まで印加した後に、E3を上から下まで印加する方式と、E2,E3を区別せず、PDP101の上から下まで印加する方式とがあり、本実施の形態1では前者を適用する。ただし、印加する順は必ずしも上からである必要はない。
一方、E1には、E2に走査パルス33aが印加されている間、陽極となる副走査パルス43aが印加される。またE4には、E3に走査パルス33bが印加されている間、陽極となる副走査パルス43bが印加される。アドレス電極21には、上記のような走査パルスに同期して、アドレス電極21と走査電極(ここではE2,E3)の交点の表示セルでアドレス放電を起こさせるアドレスパルス51,52が印加される。
続く、Ts73において、各表示電極には、陽と陰のサステインパルスの繰り返しが印加される。E2,E3には、まず陽極となる第1(1番目)の陽サステインパルス34が印加される。続いてさらに繰り返しの第2(2番目)の陰サステインパルス35が印加され、その後も交互に極性を入れ替えながら繰り返しパルス(34,35)が印加される。また、E1,E4には、まず陰極となる第1の陰サステインパルス44が印加され、同様に、続いて第2の陽サステインパルス45が印加され、その後も交互に極性を入れ替えながら繰り返しパルス(44,45)が印加される。
<駆動波形(1−2)>
次に、図2のFeにおいて、今度はE1が走査電極(y)、E3が維持電極(x)となるように、波形の詳細はFo時と同様波形を用いて制御する。
Tr71において、まず、E1,E2に、第1の期間で、電圧が徐々に高くなるリセットパルス36と、第2の期間で、電圧が徐々に低くなる調整パルス37とが印加される。E3,E4に、第1の期間で、陰極リセットパルス46と、第2の期間で、陽極調整パルス47とが印加される。Foの場合と同様に、表示ラインにおいて、リセットパルス36と陰極リセットパルス46との組が、電荷蓄積パルスとして機能する。また、調整パルス37と陽極調整パルス47との組が、電荷調整パルスとして機能する。上記電荷蓄積パルスと電荷調整パルスにより、Tr71で、奇数表示ライン(Lo)でリセット放電が発生すると共に、偶数表示ライン(Le)では表示電極が同電位となるためリセット放電は発生しない。
続くTa72においてはE1,E2に走査パルス38a,38bがすべての走査電極でタイミングをずらして印加される。一方、E4にはE1に走査パルスが印加されている間、陽極となる副走査パルス48aが印加される。E3にはE2に走査パルスが印加されている間、陽極となる副走査パルス48bが印加される。アドレス電極21には走査パルスに同期して、アドレス電極21と走査電極の交点のセルでアドレス放電を起こすアドレスパルス56,57が印加される。続くTs73においては、E1,E2に、第1の陽サステインパルス39が印加され、さらに陰サステインパルス40が印加される。同様に、交互に極性を入れ替えながら繰り返しパルス(39,40)が印加される。一方、E3,E4には、第1の陰サステインパルス49が印加され、さらに第2の陽サステインパルス50が印加され、同様に交互に極性を入れ替えながら繰り返しパルス(49,50)が印加される。
<駆動波形(1−3)>
次に、上記各駆動波形による動作を説明する。Foにおいて、Tr71では、前記電荷蓄積パルス、即ちリセットパルス31と陰極リセットパルス41とが隣接の2つの表示電極に印加された偶数表示ライン(Le)の表示セルでは、微弱な放電(書き込みリセット放電)が繰り返し発生し、走査電極(E2,E3)近傍に負の壁電荷が、維持電極(E1,E4)近傍に正の壁電荷が形成される。この時、アドレス電極21近傍にも正の壁電荷が形成される。奇数表示ライン(Lo)の表示セルでは、隣接する2つの表示電極が同電位なので、上記書き込みリセット放電は発生しない。続いて、前記電荷調整パルス、即ち調整パルス32と陽極調整パルス42とが隣接の2つの表示電極に印加された偶数表示ライン(Le)の表示セルでは、印加電圧に壁電荷の電圧が重畳され、微弱な放電(調整リセット放電)が繰り返し発生する。これにより、走査電極(E2,E3)近傍の負の壁電荷、維持電極(E1,E4)近傍の正の壁電荷量が減少し、調整される。この時、アドレス電極21近傍の正の壁電荷も減少し、調整される。
続くTa72では、前述した走査パルスとアドレスパルスでアドレス放電が発生し、さらに走査電極(E2,E3)と維持電極(E1,E4)の間の放電に移行して、走査電極(E2,E3)近傍に正の壁電荷、維持電極(E1,E4)近傍に負の壁電荷を形成して、発光させる(点灯対象の)表示セルをメモリする。このアドレス放電の際に、Tr71で各電極近傍に形成された壁電荷はアドレス放電時に各電極に印加される駆動波形と同じ極性であり、放電を補助している。
続くTs73では、Ta72のアドレス放電で壁電荷を形成してメモリした表示セルのみ、その壁電荷を利用してサステイン放電が発生する。
またFeにおいて、Tr71では、前記電荷蓄積パルス、即ちリセットパルス36と陰極リセットパルス46とが隣接の2つの表示電極に印加された奇数表示ライン(Lo)の表示セルでは、微弱な放電(書き込みリセット放電)が繰り返し発生し、走査電極(E1,E2)近傍に負の壁電荷、維持電極(E3,E4)近傍に正の壁電荷が形成される。この時、アドレス電極21近傍にも正の壁電荷が形成される。偶数表示ライン(Le)の表示セルでは、隣接の2つの表示電極が同電位なので、書き込みリセット放電は発生しない。続いて、前記電荷調整パルス、即ち調整パルス37と陽極調整パルス47とが隣接の2つの表示電極に印加された奇数表示ライン(Lo)の表示セルでは、印加電圧に壁電荷の電圧が重畳され、微弱な放電(調整リセット放電)が繰り返し発生する。これにより、走査電極(E1,E2)近傍の負の壁電荷、維持電極(E3,E4)近傍の正の壁電荷量が減少し、調整される。この時、アドレス電極21近傍の正の壁電荷も減少し、調整される。
続くTa72では、前述した走査パルスとアドレスパルスでアドレス放電が発生し、さらに走査電極(E1,E2)と維持電極(E3,E4)の間の放電に移行して、走査電極(E1,E2)近傍に正の壁電荷、維持電極(E3,E4)近傍に負の壁電荷を形成して、発光させる表示セルをメモリする。このアドレス放電の際に、Tr71で各電極近傍に形成された壁電荷はアドレス放電時に各電極に印加される駆動波形と同じ極性であり、放電を補助している。
続くTs73では、Ta72のアドレス放電で壁電荷を形成してメモリした表示セルのみ、その壁電荷を利用してサステイン放電が発生する。
なお、前記リセット放電非対象とする表示ラインに対する駆動波形(電圧)の設計としては、該当表示電極対への同等波形の印加により前記同電位にする形態以外にも、近い波形の印加などにより該当表示電極間の放電開始電圧よりも小さい電圧となるようにしてもよい。
上記駆動波形(P1〜P4)により、Foでは偶数表示ライン(Le)が、Feでは奇数表示ライン(Lo)が点灯表示ラインとなってリセット放電が発生し、また、Foでは奇数表示ライン(Lo)が、Feでは偶数表示ライン(Le)が非点灯表示ラインとなってリセット放電も発生しない。
以上により、実施の形態1によれば、PDP101において奇数/偶数の非点灯表示ラインにおける表示セルに対してリセットをかけないことで無駄な発光を削減できるため、背景輝度が低減しコントラストが向上できる。
(実施の形態2)
次に、図9,図10,図11を参照して実施の形態2を説明する。実施の形態2は、特徴として、実施の形態1の特徴である通常のリセット動作(第1種リセット動作)に加え、第2種リセット動作として間引きリセット動作を追加したものである。PDP101の構造、PDP装置の回路構成、フィールド60構成などについては、実施の形態1と同様である。
図11において、実施の形態2でのFo,Feにおける各SF70でのインターレース駆動による点灯対象、並びに、対応した第1種及び第2種リセット対象となる表示ラインを示している。前述した維持走査(x/y)を行わせる表示電極は、E1,E3であり、走査(y)を行わせるのはE2、維持(x)を行わせるのはE4である。Fo,Feごとに、先頭SF70(「SF1」)では通常リセット(白丸印)を行い、以後のSF70(「SF2」〜「SF10」)では間引きリセット(黒丸印)を行うように制御する。
なおこのリセット動作のタイミング及び対象SF70は一例であって、先頭SF70(「SF1」)以外のSF70(「SF2」〜「SF10」)でのリセット動作では、通常リセットを選択することも可能である。即ち、その都度、間引きリセットや通常リセットを選択して組み合わせることが自由である。
図9,図10において、各表示電極(E1〜E4)に対応した駆動波形(P1〜P4)について説明する。SF70におけるTs73の最後及びそれに続くTr71の部分が特徴である。実施の形態2では、間引きリセットのために、Ts73の最後のサステインパルス対において、電荷調整のために、即ち、次のTr71における通常の第1の期間(r1)の波形と近くなるように、陽/陰のサステインパルスで終わるようにする。これにより、次のTr73の通常の第1の期間(r1)の波形(41,31)を間引くことができる。
図9のFoにおいて、E1,E4が維持(x)、E2,E3が走査(y)の役割を果たす。Paはアドレス電極21に印加する駆動波形である。
最初に、Foの1番目のSF70(「SF1」)のTr71において、実施の形態1と同様に、第1の期間(r1)と第2の期間(r2)に応じて、E2,E3に、リセットパルス31と調整パルス32とが印加される。E1,E4には、陰極リセットパルス41と陽極調整パルス42とが印加される。即ち、各Leでリセット放電が行われる。
続くTa72において、E2,E3に、走査パルス33a,33bが、すべての走査電極でタイミングをずらして印加される。一方、E1には、E2に上記のような走査パルスが印加されている間、陽極となる副走査パルス43aが印加される。E4には、E3に上記のような走査パルスが印加されている間、陽極となる副走査パルス43bが印加される。アドレス電極21には、各走査パルスに同期して、アドレス電極21と走査電極の交点のセルでアドレス放電を起こさせるアドレスパルス51,52が印加される。
続くTs73において、E2,E3に、第1の陽サステインパルス34が印加され、次に陰サステインパルス35が印加され、同様に交互に極性を入れ替えながらパルス(34,35)が印加される。一方、E1,E4には、第1の陰サステインパルス44が印加され、次に陽サステインパルス45が印加され、同様に交互に極性を入れ替えながらパルス(44,45)が印加される。
ここで、Ts73の最後において、次の「SF2」のTr71に入る直前のサステインパルスとして、E1とE4には、陰サステインパルス44を印加し、E2とE3には、陽サステインパルス34を印加する。このパルス対(44,34)によってTs73の放電を終わらせることで、次のSF70(「SF2」)のTr71でのE2及びE3に印加されるリセットパルス31と、E1及びE4に印加される陰極リセットパルス41とを間引くことができる。即ち、通常リセット動作でTr71の第1の期間(r1)に印加している電荷蓄積パルスを間引くことができる。これにより、次のSF70(「SF2」)では、その直前SF70(「SF1」)で点灯していた表示ライン及びセルのみに対してリセットがかかるようになる。即ち次のSF70(「SF2」)でのリセット動作(間引きリセット)では、E1とE4には陽極調整パルス(間引き陽調整パルス)130が印加され、E2とE3には電圧が徐々に弱くなる調整パルス(間引き調整パルス)140が印加される。その後は各SF70で同様である。
上記Fo時の駆動波形による動作として、図9のFoにおいて、Tr71では、リセットパルス31と陰極リセットパルス41が2つの表示電極に印加された偶数表示ライン(Le)のセルでは、微弱な放電(書き込みリセット放電)が繰り返し発生し、走査電極(E2,E3)近傍に負の壁電荷、維持電極(E1,E4)近傍に正の壁電荷が形成される。この時、アドレス電極21近傍にも正の壁電荷が形成される。奇数表示ライン(Lo)のセルでは2つの表示電極が同電位なので書き込みリセット放電は発生しない。続いて調整パルス32と陽極調整パルス42が2つの表示電極に印加された偶数表示ライン(Le)のセルでは、印加電圧に壁電荷の電圧が重畳され、微弱な放電(調整リセット放電)が繰り返し発生する。これにより、走査電極(E2,E3)近傍の負の壁電荷、維持電極(E1,E4)近傍の正の壁電荷量が減少し、調整される。この時、アドレス電極21近傍の正の壁電荷も減少し、調整される。
続くTa72では、前述した走査パルスとアドレスパルスでアドレス放電が発生し、さらに走査電極(E2,E3)と維持電極(E1,E4)の間の放電に移行して、走査電極(E2,E3)近傍に正の壁電荷、維持電極(E1,E4)近傍に負の壁電荷を形成して、発光させるセルをメモリする。このアドレス放電の際に、Tr71で各電極近傍に形成された壁電荷はアドレス放電時に各電極に印加される駆動波形と同じ極性であり、放電を補助している。続くTs73では、アドレス放電で壁電荷を形成したセルのみ、その壁電荷を利用してサステイン放電が発生する。
間引きリセットの動作として、点灯したセルでの前記最後のサステインパルス対がTr71での電荷蓄積パルス(31+41)の役割を果たし、走査電極(E2,E3)付近に負の壁電荷、維持電極(E1,E4)近傍に正の壁電荷が形成される。例えばTs73の最後の陰サステインパルス44と、Tr71の第1の期間(r1)の陰極リセットパルス41とが、類似の波形である。奇数表示ライン(Lo)のセルでは2つの電極が同電位なので書き込みリセット放電は発生しない。続いて電荷調整パルス(140+130)が2つの電極に印加された偶数表示ライン(Le)のセルでは、印加電圧に壁電荷の電圧が重畳され、微弱な放電(調整リセット放電)が前のSF70で点灯していたセルのみ繰り返し発生する。これにより、走査電極(E2,E3)近傍の負の壁電荷、維持電極(E1,E4)近傍の正の壁電荷量が減少し、調整される。この時、アドレス電極21近傍の正の壁電荷も減少し、調整される。
また図10のFeにおいて、Fo時と同様の考え方で、今度はE3,E4が維持(x)、E1,E2が走査(y)の役割を果たすように制御する。まずTr71において、E1,E2に、リセットパルス36と調整パルス37が印加される。E3,E4には、陰極リセットパルス46と陽極調整パルス47が印加される。続くTa72において、E1,E2に、走査パルス38a,38bがすべての走査電極でタイミングをずらして印加される。一方、E4には、E1に走査パルスが印加されている間、陽極となる副走査パルス48bが印加される。E3には、E2に走査パルスが印加されている間、陽極となる副走査パルス48aが印加される。アドレス電極21には、走査パルスに同期して、アドレス電極21と走査電極の交点のセルでアドレス放電を起こさせるアドレスパルス56,57が印加される。
続くTs73において、E1,E2に、第1の陽サステインパルス39が印加され、次に陰サステインパルス40が印加され、同様に交互に極性を入れ替えながら繰り返しパルス(39,40)が印加される。一方、E3,E4には、第1の陰サステインパルス49が印加され、次に陽サステインパルス50が印加され、同様に交互に極性を入れ替えながらパルス(49,50)が印加される。
Ts73で、間引きリセットのために、次の「SF2」に入る直前のサステインパルスとして、E3とE4には、陰サステインパルス49が印加され、E1とE2には陽サステインパルス39が印加される。このパルス対(49,39)によってTs73の放電を終わらせることで、次のTr71でのE1及びE2に印加されるリセットパルス36と、E3及びE4に印加される陰極リセットパルス46とを間引くことができ、次の「SF2」で直前の「SF1」で点灯していた表示ラインのセルのみに対してリセットがかかるようになる。「SF2」のTr73でのリセットでは、E3とE4には陽極調整パルス131が印加され、E1とE2には電圧が徐々に弱くなる調整パルス141が印加される。
上記Fe時の駆動波形による動作は、Fo時の動作と考え方は同様である。Fe時において、点灯したセルでの前記最後のサステインパルス対がTr71でのリセットパルス36と陰極リセットパルス46の役割を果たし、走査電極(E1,E2)付近に負の壁電荷、維持電極(E3,E4)近傍に正の壁電荷が形成される。偶数表示ライン(Le)のセルでは2つの表示電極が同電位なので書き込みリセット放電は発生しない。続いて調整パルス141と陽極調整パルス131が2つの表示電極に印加された奇数表示ライン(Lo)のセルでは、印加電圧に壁電荷の電圧が重畳され、微弱な放電(調整リセット放電)が前のSF70で点灯していたセルのみ繰り返し発生する。これにより、走査電極(E1,E2)近傍の負の壁電荷、維持電極(E3,E4)近傍の正の壁電荷量が減少し、調整される。この時、アドレス電極21近傍の正の壁電荷も減少し、調整される。
上記駆動波形(P1〜P4)により、Foでは偶数表示ライン(Le)が、Feでは奇数表示ライン(Lo)が点灯及びリセットされる表示ラインとなり、Foでは奇数表示ライン(Lo)が、Feでは偶数表示ライン(Le)が非点灯表示ラインとなりリセット放電も発生しない。
以上により、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に背景輝度低減などにつながると共に、間引きリセットにより一部波形を間引くことによって駆動時間の短縮化につながる。
(実施の形態3)
次に、図12,図13,図14,図15を参照して実施の形態3を説明する。実施の形態3は、特徴として、実施の形態1の特徴である通常のリセット動作(第1種リセット動作)に加え、第2種リセット動作として間引きリセット動作を追加したものである。PDP101の構造(第2構成)、フィールド60構成などについては、実施の形態1と同様である。
図12において、実施の形態3のPDP装置の概略構成を示している。PDP101Bは、前記図3で示すPDP101と同様の構造である(ただし実施の形態1とは表示電極の役割が異なる)。PDP装置の回路構成として、回路部100Bは、制御回路113、アドレス駆動回路112、維持回路(X)110、走査回路(Y)111を有する。
維持回路110は、表示電極に維持電極の役割を果たさせるための駆動回路である。走査回路111は、表示電極に走査電極の役割を果たさせるための駆動回路である。
PDP101Bの各表示電極(E)は、維持回路110に接続される維持用(x)の電極(第1種の電極:Ex)と、走査回路111に接続される走査用(y)の電極(第2種の電極:Ey)とが、交互に繰り返し配置されている。さらに、本PDP101Bは、走査用(y)の表示電極の両側に表示ラインを形成するため、全体の表示ラインの最上部に、1番目の表示電極(D1)として、維持回路110に接続される表示電極を有する。
図15において、各SF70での点灯表示ライン及びセル、並びにリセット対象を示している。実施の形態3では、全SF70で同様に制御する(前記間引きリセットは無しである)。表示電極(E)において、E1,E3は維持用(x)、E2,E4は走査用(y)にする。全体の表示電極(D)において、走査電極(E2,E4)は(2N)本目に、維持電極(E1,E3)は(2N−1)本目に配置されている。最初と最終の表示電極(D)は維持電極である。インターレース駆動に対応して、Foでは奇数表示ライン(Lo)が、Feでは偶数表示ライン(Le)が点灯表示ラインとなり、Foでは偶数表示ライン(Fe)が、Feでは奇数表示ライン(Lo)が非点灯表示ラインとなりリセット放電も発生しない。Tr71における2つの期間(R1,R2)による二段階の制御では、例えばFoにおける奇数の表示ライン(Lo)の半分(例えばL2,L6,……)を先に、残り半分(例えばL4,L8,……)を後にリセット放電させる。
図13及び図14において、実施の形態3の駆動方法を示す駆動波形として特にTr71部分を示している(前述の実施の形態と記号は同様であるが波形は異なる)。図15に示すような奇数番目の維持用(x,o)と偶数番目の走査用(y,e)との二種類の表示電極(D)が交互に配置されている表示電極群(E1〜E4)に対応した駆動波形(P1〜P4)及びアドレス電極21の駆動波形(Pa)を示す。
E1とE3は維持回路110に接続されており、E2とE4は走査回路111に接続されている。また、各SF70に印加される駆動波形は基本的に同じであるため、FoとFeにおける代表的な駆動波形の一例を説明する。
実施の形態3では、Tr71における第1の期間(R1)と第2の期間(R2)とでの二段階の壁電荷制御によるリセット動作を実行する。
図13のFoのTr71において、第1の期間(R1)で、E2に、電圧が徐々に高くなるリセットパルス160と、E1に、電圧が徐々に低くなる調整パルス(陰極リセットパルス)150とが印加され、その間に、E3には、E2とほぼ同電位になるようなリセット放電回避陽パルス170が、E4には、E1とほぼ同電位になるようなリセット放電回避陰パルス180が、それぞれ印加される。
これらのパルスによる動作において、E1,E2間には、リセットパルス160と陰極リセットパルス150が2つの表示電極に印加された奇数表示ライン(Lo)のセルでは、微弱な放電(書き込みリセット放電)が繰り返し発生し、走査電極(E2)近傍に負の壁電荷、維持電極(E1)近傍に正の壁電荷が形成される。これにより、E1−E2間をリセットする間に、E3−E4間、E2−E3間、及びE4−E1間で、それぞれリセットがかかるのを防ぐことができる。
第1の期間(R1)の第2の期間(r2)では、E1に陽極調整パルス151、E2に調整パルス161、E3にリセット調整回避陰パルス171、E4にリセット調整回避陽パルス181が、それぞれ印加される。
その後のTr71の第2の期間(R2)には、今度はE3,E4間をリセットするために、E4に、電圧が徐々に高くなるリセットパルス160と、E3に、電圧が徐々に低くなる調整パルス150とを印加し、E1−E2間およびE2−E3間でリセットがかからないように、E2にはE3とほぼ同電位になるようなリセット放電回避陰パルス180が、E1にはE4とほぼ同電位になるようなリセット放電回避陽パルス170が、それぞれ印加される。
これらのパルスによる動作において、E3,E4間には、リセットパルス160と陰極リセットパルス150が2つの表示電極に印加された奇数表示ライン(Lo)のセルでは、微弱な放電(書き込みリセット放電)が繰り返し発生し、走査電極(E4)近傍に負の壁電荷、維持電極(E3)近傍に正の壁電荷が形成される。これにより、E3−E4間をリセットする間に、E1−E2間、E2−E3間、及びE4−E1間で、リセットがかかるのを防ぐことができる。
第2の期間(R2)の第2の期間(r2)には、E1にリセット調整回避陰パルス171、E2にリセット調整回避陽パルス181、E3に陽極調整パルス151、E4に調整パルス161がそれぞれ印加される。
また図14のFeのTr71においては、E2に、電圧が徐々に高くなるリセットパルス165と、E3に、電圧が徐々に低くなる調整パルス155とが印加され、その間に、E4にはE3とほぼ同電位になるようなリセット放電回避陰パルス185が、E1にはE2とほぼ同電位になるようなリセット放電回避陽パルス175が、それぞれ印加される。
これらのパルスによる動作において、E2,E3間には、陰極リセットパルス155とリセットパルス165が2つの表示電極に印加された偶数表示ライン(Le)のセルでは、微弱な放電(書き込みリセット放電)が繰り返し発生し、走査電極(E2)近傍に負の壁電荷、維持電極(E3)近傍に正の壁電荷が形成される。これにより、E2−E3間をリセットする間に、E1−E2間、E3−E4間、及びE4−E1間で、リセットがかかるのを防ぐことができる。
第1の期間(R1)の第2の期間(r2)では、E1にリセット調整回避陰パルス176、E2に調整パルス166、E3に陽極調整パルス156、E4に調整パルス186が、それぞれ印加される。
その後のTr71の第2の期間(R2)には、今度はE4,E1間をリセットするために、E4に、電圧が徐々に高くなるリセットパルス165と、E1に、電圧が徐々に低くなる調整パルス155とを印加し、E2にはE1とほぼ同電位になるようなリセット放電回避陰パルス185が、E3にはE4とほぼ同電位になるようなリセット放電回避陽パルス175がそれぞれ印加される。
これらのパルスによる動作において、E4,E1間には、リセットパルス165と陰極リセットパルス155が2つの表示電極に印加された偶数表示ライン(Le)のセルでは、微弱な放電(書き込みリセット放電)が繰り返し発生し、走査電極(E4)近傍に負の壁電荷、維持電極(E1)近傍に正の壁電荷が形成される。これにより、E4−E1間をリセットする間に、E1−E2間、E2−E3間、及びE3−E4間で、リセットがかかるのを防ぐことができる。
第2の期間(R2)の第2の期間(r2)には、E1に陽極調整パルス156、E2にリセット調整回避陽パルス186、E3にリセット調整回避陰パルス176、E4に調整パルス166がそれぞれ印加される。
上記駆動波形により、Foでは奇数表示ライン(Lo)が、Feでは偶数表示ライン(Le)が点灯表示ラインとなり、それぞれの点灯表示ラインでリセット放電が発生し、また、Foでは偶数表示ライン(Fe)が、Feでは奇数表示ライン(Lo)が非点灯表示ラインとなりリセット放電も発生しない。
以上により、実施の形態3によれば、奇数/偶数の非点灯表示ラインにおける表示セルに対してリセットをかけないことで無駄な発光を削減できるため、背景輝度が低減しコントラストが向上できる。
(実施の形態4)
次に、図16,図17を参照して実施の形態4を説明する。実施の形態4は、特徴として、実施の形態2及び3の両方の特徴を備えたものである。PDP101の構造(第2構成)、フィールド60構成などについては、実施の形態1と同様であり、回路構成については、実施の形態3と同様である。
図16,図17において、実施の形態4の駆動方法における駆動波形を示している。実施の形態3と同様に維持電極(E1,E3)と走査電極(E2,E4)とが交互に配置されている表示電極群(E1〜E4)に対する駆動波形(P1〜P4)である。E1とE3は維持回路110に接続されており、E2とE4は走査回路111に接続されている。また、実施の形態4で各SF70に印加される駆動波形は基本的には同じであるため、FoとFeにおける代表的な駆動波形の一例を説明する。
まず、図16のFoにおいて、Tr71の第1の期間(R1)においては、E1−E2間リセット及びそれ以外での非リセットのために、E2にリセットパルス160、E1に調整パルス150が印加され、その間に、E3にはE2とほぼ同電位になるようなリセット放電回避陽パルス170が、E4にはE1とほぼ同電位になるようなリセット放電回避陰パルス180が印加される。続いて、E1〜E4に、前述形態と同様に各パルス(151,161,171,181)が印加される。その後の第2の期間(R2)には、E3−E4間リセット及びそれ以外での非リセットのために、E4にリセットパルス160、E3に調整パルス150を印加し、E2にはE3とほぼ同電位になるようなリセット放電回避陰パルス180、E1にはE4とほぼ同電位になるようなリセット放電回避陽パルス170が印加される。続いて、E1〜E4に、前述形態と同様に各パルス(171,181,151,161)が印加される。
続くTa72においては、前述形態と同様に、走査パルス33a,33b、副走査パルス43a、副走査パルス43bが印加され、アドレス電極21には、アドレスパルス51,52が印加される。
続くTs73においては、E2,E3に、第1の陽サステインパルス232、第2の陰サステインパルス233といったように交互に極性を入れ替えながら繰り返しパルスが印加される。一方、E1,E4には、第1の陰サステインパルス230、第2の陽サステインパルス231といったように交互に極性を入れ替えながら繰り返しパルスが印加される。そして、次の「SF2」のTr71に入る直前のTs73の最後のサステインパルス対では、間引きリセットのために、E1とE3には陰サステインパルス230が、E2とE4には陽サステインパルス232が印加される。
このパルス対によってTs73での放電が終わることで、次のTr71における各第1の期間(r1)の電荷蓄積パルス、即ちリセットパルス160と陰極リセットパルス150、並びに、リセット放電回避陰パルス180とリセット放電回避陽パルス170、の二組を間引くことができ、次のSF70で、直前に点灯していた表示ライン及びセルのみに対してリセットがかかるようになる。
次の「SF2」のTr71のリセット動作では、前半部(r2’)では、E1には陽極調整パルス190が印加され、E2には調整パルス200が印加され、E4にはE1とほぼ同電位になるようなリセット調整回避陽パルス201が印加され、E3にはE2と同電位になるようなリセット調整回避陰パルス191が印加される。後半部(r2’’)では、E3には陽極調整パルス190が印加され、E4には調整パルス200が印加され、E1にはE4とほぼ同電位になるようなリセット調整回避陰パルス191が印加され、E2にはE3と同電位になるようなリセット調整回避陽パルス201が印加される。その後は同様である。
これらのパルスによる動作において、前述形態と同様に、Tr71のR1では、E1,E2間、奇数表示ライン(Lo)のセルでは、書き込みリセット放電が発生し、E1−E2間をリセットする間に、それ以外の表示電極間でリセットがかかるのを防ぐことができる。その後のリセットで、E3,E4間、奇数表示ライン(Lo)のセルでは、書き込みリセット放電が発生し、E3−E4間をリセットする間に、それ以外の表示電極間でリセットがかかるのを防ぐことができる。
続くTa72では、前述形態と同様のアドレス動作がなされる。続くTs73では、アドレス放電で壁電荷を形成したセルのみ、その壁電荷を利用してサステイン放電が発生する。点灯したセルでの最後のサステインパルス対がTr71でのリセットパルス160と陰極リセットパルス150の役割を果たし、走査電極(E2,E4)付近に負の壁電荷、維持電極(E1,E3)近傍に正の壁電荷が形成される。偶数表示ライン(Le)のセルでは2つの表示電極が同電位なので書き込みリセット放電は発生しない。続いて調整パルス200と陽極調整パルス190が2つの表示電極に印加された奇数表示ライン(Lo)のセルでは、印加電圧に壁電荷の電圧が重畳され、調整リセット放電が前SF70で点灯していたセルのみ繰り返し発生する。これにより、走査電極(E2,E4)近傍の負の壁電荷、維持電極(E1,E3)近傍の正の壁電荷量が減少し、調整される。この時、アドレス電極21近傍の正の壁電荷も減少し、調整される。
また、図17のFeにおいて、Tr71においては、E2にリセットパルス165と、E3に調整パルス155とが印加され、その間に、E1にはE2とほぼ同電位になるようなリセット放電回避陽パルス175が、E4にはE3とほぼ同電位になるようなリセット放電回避陰パルス185がそれぞれ印加される。その後には、E4,E1間リセット及びそれ以外の非リセットのために、E4にリセットパルス165と、E1に調整パルス155とが印加され、E2にはE1とほぼ同電位になるようなリセット放電回避陰パルス185、E3にはE4とほぼ同電位になるようなリセット放電回避陽パルス175が印加される。
続くTa72においては、前述形態と同様に、走査パルス38a,38b、副走査パルス48b、副走査パルス48aが印加される。アドレス電極21には、アドレスパルス56,57が印加される。
続くTs73においては、E1,E2に、第1の陽サステインパルス234、第2の陰サステインパルス235といったように繰り返しパルスが印加される。一方、E3,E4には、第1の陰サステインパルス237、第2の陽サステインパルス236といったように繰り返しパルスが印加される。「SF2」に入る直前のサステインパルスは、E1とE3には、陰サステインパルス237が印加され、E2とE4には、陽サステインパルス234が印加される。このパルス対によって放電が終わることで、リセットパルス165、陰極リセットパルス155、リセット放電回避陰パルス185、及びリセット放電回避陽パルス175を間引くことができ、次のSF70では直前SF70で点灯していたセルのみに対してリセットがかかるようになる。
「SF2」でのリセット動作では、前半部(r2’)では、E3には陽極調整パルス203、E2には調整パルス192、E4にはE3とほぼ同電位になるようなリセット調整回避陽パルス193、E1にはE2と同電位になるようなリセット調整回避陰パルス202がそれぞれ印加される。後半部(r2’’)では、E1には陽極調整パルス203、E4には調整パルス192、E3にはE4とほぼ同電位になるようなリセット調整回避陰パルス202、E2にはE1と同電位になるようなリセット調整回避陽パルス193がそれぞれ印加される。
これらのパルスによる動作において、R1で、E2,E3間、偶数表示ライン(Le)では、書き込みリセット放電が発生し、E2−E3間をリセットする間にそれ以外の電極間でリセットがかかるのを防ぐことができる。その後のR2で、E4,E1間、偶数表示ライン(Le)では、書き込みリセット放電が発生し、E4−E1間をリセットする間にそれ以外の電極間でリセットがかかるのを防ぐことができる。
続くTa72では、前述形態と同様にアドレス動作がなされる。続くTs73では、前述形態と同様にサステイン動作がなされる。点灯したセルでの最後のサステインパルス対がTr71でのリセットパルス165と陰極リセットパルス155の役割を果たし、Fo時と同様の動作により、各電極近傍の壁電荷量が調整される。
以上、実施の形態4によれば、前記実施の形態2及び3の両方による効果が得られ、背景輝度の低減などと共に駆動時間の短縮化が可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、PDP装置などのディジタル表示装置に利用可能である。

Claims (12)

  1. 第1基板上に、第1方向に伸びるように平行に配置され、第1方向と垂直な第2方向で両側に隣り合う当該電極との間にそれぞれ放電ギャップを形成する表示電極群と、前記表示電極群を覆う誘電体層及び保護層とを有し、
    前記第1基板に対向する第2基板上に、前記表示電極群と交差するように配置されるアドレス電極群と、前記アドレス電極群を覆う誘電体層と、前記アドレス電極群の両側に配置され前記第2方向に伸びる第2隔壁と、前記表示電極と重なるように前記第1方向に伸びる第1隔壁と、前記第1及び第2隔壁間の領域に塗付された蛍光体とを有し、
    前記第1基板と第2基板を貼り合わせてなり、隣り合う前記表示電極の対でそれぞれ表示ラインが形成され、前記第1及び第2隔壁により格子状に囲まれ前記表示電極の対と前記アドレス電極が交差する領域に表示セルが形成されるプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    前記プラズマディスプレイパネルのフィールドごとに、奇数と偶数の前記表示ラインを交互に点灯表示させるインターレース駆動方式を用い、
    駆動回路側からの駆動波形により、前記点灯表示対象となる前記奇数と偶数のいずれか一方側のみの前記表示ラインの表示電極の対を対象として、アドレッシングの準備動作となるリセット動作を行うことを特徴とする、プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    前記プラズマディスプレイパネルのフィールドを階調で分割する複数のサブフィールドを有し、前記サブフィールドは、リセット期間、アドレス期間、及びサステイン期間を有し、
    前記リセット期間の動作において、前記点灯表示対象となる前記奇数と偶数のいずれか一方側の表示ラインの表示電極の対に、リセット放電を発生させるパルスを印加し、その他方側の表示ラインの表示電極の対に、リセット放電を発生させないパルスを印加するものであり、
    奇数と偶数の前記フィールドの各々において、少なくとも先頭の前記サブフィールドで、
    前記リセット期間に、各前記表示ラインで前記点灯表示対象ではない他方側の表示ラインの表示電極の対に対しては、同電位、もしくは、当該表示電極の対の放電開始電圧よりも小さい電圧を印加することを特徴とする、プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 請求項2記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    前記表示電極群は、
    走査パルスの印加が行われない維持用の第1種電極と、
    走査パルスの印加が行われる走査用の第2種電極と、
    前記維持及び前記走査が選択的に行われる第3種電極とで構成され、
    前記第1種電極は、{1,4N+1}本目に、
    前記第2種電極は、{4N−1}本目に、
    前記第2種電極は、{4N,4N−2}本目に、それぞれ配置され、
    前記第3種電極において、前記(4N−2)の表示電極では、前記奇数のフィールドでは前記維持の役割に駆動し、前記偶数のフィールドでは前記走査の役割に駆動し、前記(4N)の表示電極では、前記奇数のフィールドでは前記走査の役割に駆動し、前記偶数のフィールドでは前記維持の役割に駆動することを特徴とする、プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 請求項3記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    前記リセット期間に前記表示電極群に印加される駆動波形は、第1の期間の電荷蓄積のためのパルスと、続く第2の期間の電荷調整のためのパルスとを有し、
    前記フィールドにおける先頭以外のサブフィールドで、直前のサブフィールドで点灯させた表示セルを含む前記奇数と偶数の一方側の表示ラインのみを対象として、
    前記サステイン期間の最後において、次の前記リセット期間の前記第1の期間のパルスを間引く調整のためのパルス放電を発生させるサステインパルス対を印加することにより、前記次のリセット期間における第1の期間のパルスの印加を間引く動作を行うことを特徴とする、プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 請求項2記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    前記表示電極群は、
    走査パルスの印加が行われない維持用の第1種電極と、
    走査パルスの印加が行われる走査用の第2種電極とで構成され、
    前記第1種電極は、{2N−1,2N+1}本目に、
    前記第2種電極は、{2N}本目に、それぞれ配置されることを特徴とする、プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  6. 請求項5記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    前記リセット期間に印加される駆動波形は、第1の期間の電荷蓄積のためのパルスと、続く第2の期間の電荷調整のためのパルスとを有し、
    前記フィールドにおける先頭以外のサブフィールドで、直前のサブフィールドで点灯させた表示セルを含む前記奇数と偶数の一方側の表示ラインのみを対象として、
    前記サステイン期間の最後において、次の前記リセット期間の前記第1の期間のパルスを間引く調整のためのパルス放電を発生させるサステインパルス対を印加することにより、前記次のリセット期間における第1の期間のパルスの印加を間引く動作を行うことを特徴とする、プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 第1基板上に、第1方向に伸びるように平行に配置され、第1方向と垂直な第2方向で両側に隣り合う当該電極との間にそれぞれ放電ギャップを形成する表示電極群と、前記表示電極群を覆う誘電体層及び保護層とを有し、
    前記第1基板に対向する第2基板上に、前記表示電極群と交差するように配置されるアドレス電極群と、前記アドレス電極群を覆う誘電体層と、前記アドレス電極群の両側に配置され前記第2方向に伸びる第2隔壁と、前記表示電極と重なるように前記第1方向に伸びる第1隔壁と、前記第1及び第2隔壁間の領域に塗付された蛍光体とを有し、
    前記第1基板と第2基板を貼り合わせてなり、隣り合う前記表示電極の対でそれぞれ表示ラインが形成され、前記第1及び第2隔壁により格子状に囲まれ前記表示電極の対と前記アドレス電極が交差する領域に表示セルが形成されるプラズマディスプレイパネルと、
    前記表示電極群に電圧を印加する第1の駆動回路と、前記アドレス電極群に電圧を印加する第2の駆動回路と、前記第1と第2の駆動回路を制御する制御回路とを有し、
    前記プラズマディスプレイパネルのフィールドごとに、奇数と偶数の前記表示ラインを交互に点灯表示させるインターレース駆動方式を用い、
    前記第1の駆動回路側からの駆動波形により前記表示電極群を駆動することにより、
    前記点灯表示対象となる前記奇数と偶数のいずれか一方側のみの前記表示ラインの表示電極の対を対象として、アドレッシングの準備動作となるリセット動作を行うことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  8. 請求項7記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記プラズマディスプレイパネルのフィールドを階調で分割する複数のサブフィールドを有し、前記サブフィールドは、リセット期間、アドレス期間、及びサステイン期間を有し、
    前記リセット期間の動作において、前記点灯表示対象となる前記奇数と偶数のいずれか一方側の表示ラインの表示電極の対に、リセット放電を発生させるパルスを印加し、その他方側の表示ラインの表示電極の対に、リセット放電を発生させないパルスを印加するものであり、
    奇数と偶数の前記フィールドの各々において、少なくとも先頭の前記サブフィールドで、
    前記リセット期間に、各前記表示ラインで前記点灯表示対象ではない他方側の表示ラインの前記表示電極の対に対しては、同電位、もしくは、当該表示電極の対の放電開始電圧よりも小さい電圧を印加することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  9. 請求項8記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記表示電極群は、
    走査パルスの印加が行われない維持用の第1種電極と、
    走査パルスの印加が行われる走査用の第2種電極と、
    前記維持及び前記走査が選択的に行われる第3種電極とで構成され、
    前記第1種電極は、{1,4N+1}本目に、
    前記第2種電極は、{4N−1}本目に、
    前記第2種電極は、{4N,4N−2}本目に、それぞれ配置され、
    前記第1の駆動回路は、前記第1種電極を駆動する回路と、前記第2種電極を駆動する回路と、前記第3種電極を駆動する回路とを有し、
    前記第3種電極において、前記(4N−2)の表示電極では、前記奇数のフィールドでは前記維持の役割に駆動し、前記偶数のフィールドでは前記走査の役割に駆動し、前記(4N)の表示電極では、前記奇数のフィールドでは前記走査の役割に駆動し、前記偶数のフィールドでは前記維持の役割に駆動することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  10. 請求項9記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記リセット期間に前記表示電極に印加される駆動波形は、第1の期間の電荷蓄積のためのパルスと、続く第2の期間の電荷調整のためのパルスとを有し、
    前記フィールドにおける先頭以外のサブフィールドで、直前のサブフィールドで点灯させた表示セルを含む前記奇数と偶数の一方側の表示ラインのみを対象として、
    前記サステイン期間の最後において、次の前記リセット期間の前記第1の期間のパルスを間引く調整のためのパルス放電を発生させるサステインパルス対を印加することにより、前記次のリセット期間における第1の期間のパルスの印加を間引く動作を行うことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  11. 請求項8記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記表示電極群は、
    走査パルスの印加が行われない維持用の第1種電極と、
    走査パルスの印加が行われる走査用の第2種電極とで構成され、
    前記第1種電極は、{2N−1,2N+1}本目に、
    前記第2種電極は、{2N}本目に、それぞれ配置され、
    前記第1の駆動回路は、前記第1種電極を駆動する回路と、前記第2種電極を駆動する回路とを有することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  12. 請求項11記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記リセット期間に印加される駆動波形は、第1の期間の電荷蓄積のためのパルスと、続く第2の期間の電荷調整のためのパルスとを有し、
    前記フィールドにおける先頭以外のサブフィールドで、直前のサブフィールドで点灯させた表示セルを含む前記奇数と偶数の一方側の表示ラインのみを対象として、
    前記サステイン期間の最後において、次の前記リセット期間の前記第1の期間のパルスを間引く調整のためのパルス放電を発生させる正または負のサステインパルスを印加することにより、前記次のリセット期間における第1の期間のパルスの印加を間引く動作を行うことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
JP2007556739A 2006-02-01 2006-02-01 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 Pending JPWO2007088601A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/301659 WO2007088601A1 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007088601A1 true JPWO2007088601A1 (ja) 2009-06-25

Family

ID=38327189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556739A Pending JPWO2007088601A1 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090225007A1 (ja)
JP (1) JPWO2007088601A1 (ja)
WO (1) WO2007088601A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100032193A (ko) * 2008-09-17 2010-03-25 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3221341B2 (ja) * 1997-01-27 2001-10-22 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイパネル及び表示装置
JP3739163B2 (ja) * 1997-03-31 2006-01-25 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP3705914B2 (ja) * 1998-01-27 2005-10-12 三菱電機株式会社 面放電型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP3420938B2 (ja) * 1998-05-27 2003-06-30 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動方法および駆動装置
JP3424587B2 (ja) * 1998-06-18 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
TW516014B (en) * 1999-01-22 2003-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving method for AC plasma display panel
JP4124305B2 (ja) * 1999-04-21 2008-07-23 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイの駆動方法および駆動装置
JP2002110047A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
JP3485874B2 (ja) * 2000-10-04 2004-01-13 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 Pdpの駆動方法および表示装置
JP4357107B2 (ja) * 2000-10-05 2009-11-04 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイの駆動方法
JP3573705B2 (ja) * 2000-11-07 2004-10-06 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
KR100820500B1 (ko) * 2001-05-30 2008-04-10 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 패널 표시장치와 그 구동방법
CN100501816C (zh) * 2001-06-12 2009-06-17 松下电器产业株式会社 等离子体显示装置及其驱动方法
JP3640622B2 (ja) * 2001-06-19 2005-04-20 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100438908B1 (ko) * 2001-08-13 2004-07-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP4147760B2 (ja) * 2001-10-15 2008-09-10 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR100438579B1 (ko) * 2001-12-13 2004-07-02 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 상판 구조
JP4146126B2 (ja) * 2002-01-15 2008-09-03 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100475161B1 (ko) * 2002-04-04 2005-03-08 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP4422443B2 (ja) * 2003-07-22 2010-02-24 パナソニック株式会社 表示パネルの駆動装置
JP3873946B2 (ja) * 2003-08-07 2007-01-31 松下電器産業株式会社 Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100536199B1 (ko) * 2003-10-01 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 격벽을 개선한 플라즈마 디스플레이 패널
KR100529114B1 (ko) * 2003-11-28 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시장치 및 이의 구동방법
KR100536221B1 (ko) * 2004-01-30 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시장치 및 이의 구동방법
KR100733401B1 (ko) * 2004-03-25 2007-06-29 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
JP2005338784A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置とプラズマパネルの駆動方法
JP4713170B2 (ja) * 2005-01-28 2011-06-29 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
WO2007013139A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイ装置
US20090066610A1 (en) * 2005-08-23 2009-03-12 Tetsuya Sakamoto Plasma Display Apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007088601A1 (ja) 2007-08-09
US20090225007A1 (en) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146410B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP3266191B2 (ja) プラズマ・ディスプレイ、その画像表示方法
JP3421578B2 (ja) Pdpの駆動方法
JP3331918B2 (ja) 放電表示パネルの駆動方法
KR20040064213A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널에서의 수직 방향 누화 억제
KR20040020806A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
US7123217B2 (en) Method for driving plasma display panel
KR20030068386A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
KR20060074874A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
JP2830851B2 (ja) カラープラズマディスプレイの駆動方法
JPH03219286A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002251165A (ja) プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル用駆動装置、プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPWO2007088601A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR100298930B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널구동장치및방법
JP4438131B2 (ja) 表示パネルの駆動方法と放電式表示装置
KR20040018496A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 표시장치와 그 구동방법
JP2002304151A (ja) プラズマディスプレイパネル用駆動装置及びプラズマディスプレイ装置
EP2031574A1 (en) Plasma display device
JP2004271875A (ja) プラズマ表示装置、プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20020029489A (ko) 플라즈마 표시패널의 구동방법
US8040295B2 (en) Plasma display apparatus
JP4583465B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2007133291A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005300956A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005156617A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法