WO2007013139A1 - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007013139A1
WO2007013139A1 PCT/JP2005/013624 JP2005013624W WO2007013139A1 WO 2007013139 A1 WO2007013139 A1 WO 2007013139A1 JP 2005013624 W JP2005013624 W JP 2005013624W WO 2007013139 A1 WO2007013139 A1 WO 2007013139A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
load factor
plasma display
display device
display load
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/013624
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoki Itokawa
Tetsuya Sakamoto
Takayuki Kobayashi
Tomokatsu Kishi
Yasunobu Hashimoto
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited
Priority to CNA2005800498035A priority Critical patent/CN101180670A/zh
Priority to PCT/JP2005/013624 priority patent/WO2007013139A1/ja
Priority to JP2007526766A priority patent/JP4313412B2/ja
Priority to US11/919,995 priority patent/US7990341B2/en
Publication of WO2007013139A1 publication Critical patent/WO2007013139A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/2983Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
    • G09G3/2986Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements with more than 3 electrodes involved in the operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2942Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge with special waveforms to increase luminous efficiency
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Definitions

  • the present invention relates to the technology of a plasma display panel (abbreviated as PDP) and a display device, and in particular, first, second, and third electrodes (represented by symbols X, ⁇ , and Z, respectively) and A four-electrode structure PDP having a fourth electrode (denoted by symbol A) that serves as an address electrode that intersects the PDP, a method for driving and controlling the PDP, and a drive circuit (driver) etc. in the PDP.
  • PDP plasma display panel
  • a four-electrode structure PDP having a fourth electrode (denoted by symbol A) that serves as an address electrode that intersects the PDP, a method for driving and controlling the PDP, and a drive circuit (driver) etc.
  • This is related to technologies such as plasma display devices that are configured with PDP modules and chassis.
  • a PDP having a four-electrode structure has been proposed as a PDP realizing high luminous efficiency.
  • a four-electrode PDP has a structure in which a Z electrode is provided between the X and Y electrodes on the first substrate in addition to the substantially parallel X and Y electrodes. Sustain discharge is performed using these electrodes.
  • the Z electrode driving method and method include a method of applying a fixed potential (referred to as a first method and a fixed potential method) and a method of applying a narrow and wide pulse (abbreviated as a narrow pulse) (second method). And a narrow pulse system). These two methods are known techniques.
  • the driver side force By applying a pulse with a suitable timing condition to the Z electrode of the PDP as a narrow pulse method, the driver side force also has a lower sustain discharge voltage (Vs) than that of the fixed potential method, that is, the electron temperature. Therefore, multi-stage sustain discharge can be generated so as to be low.
  • Vs is a voltage used in sustain discharge driving for X, ⁇ , and Z. Therefore, even with the same long gap discharge between XY of the cell, it is possible to realize a discharge with higher luminous efficiency with less loss of the excitation energy of the narrow pulse method.
  • Patent Document 1 The technique of PDP having a four-electrode structure is described in Patent Document 1, for example.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-110047
  • the narrow pulse method that is, when a sustain pulse is generated by applying a narrow pulse to the Z electrode
  • Discharge energy efficiency that is, brightness and panel light emission efficiency are improved.
  • reactive power increases according to the number of pulses (referred to as Z drive pulses) applied to the Z electrode.
  • the number of sustain discharge drive pulses abbreviated as the sustain number
  • the reactive power accounts for most of the power consumption of the sustain discharge system. Occupy.
  • the increase in the number of sustains is due to a power control operation (described later).
  • the reactive power is power consumed by the circuit itself other than discharge power (that is, power used for discharge itself) in the sustain discharge system.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to solve the above-described problems and to drive a PDP having a four-electrode structure, particularly to a Z electrode in sustain discharge driving.
  • driving it is intended to provide technology that can comprehensively improve PDP brightness and reduce power consumption.
  • the present invention provides a first electrode and a second electrode (X, Y) disposed substantially in parallel in a first direction, a third electrode (Z) disposed between the XY, And a four-electrode PDP having a fourth electrode (A) which is arranged to cross the X, ⁇ and Z in the second direction and serves as an address electrode, and a drive circuit (driver) for driving the electrode group of the PDP
  • a technology of a plasma display device including a circuit such as a control circuit (controller) for controlling the drive circuit, characterized by comprising the following technical means.
  • This device has means for switching and using a plurality of types of sustain discharge drive waveforms having different characteristics in accordance with the display load factor during drive control for the circuit force PDP.
  • Main package In the driving of the PDP electrode group from the controller and driver, in particular, when controlling the sustain discharge drive, the sustain discharge by the drive method (the second method) in which a narrow pulse is applied to the Z electrode at an appropriate timing.
  • This measure is realized mainly by the sustain / discharge drive control for the electrode group of the PDP based on the judgment of the display load factor by the controller and driver, and the corresponding one-dore mounting configuration.
  • the narrow pulse method for the Z electrode is selectively used based on the determination of the display load factor of the PDP screen by the controller or driver.
  • Display drive Further, in this apparatus, in order to reduce power consumption, display driving is performed by selectively using a fixed potential method for the Z electrode based on the display load factor.
  • the first and second methods are used in display drive control by utilizing the fact that the minimum value of the sustain discharge voltage (Vs) decreases as the display load factor decreases! Switch and select as shown in (1) and (2) below.
  • Vs sustain discharge voltage
  • at least two display load factor areas (ranges) are set for this switching and selection control.
  • the narrow pulse method which is the second method, is used in a region where the display load factor is large (high).
  • this method sustain discharge is possible at a low Vs compared to the fixed potential method, and the luminous efficiency of the discharge is high, so high brightness can be obtained.
  • the fixed potential method which is the first method
  • the display load factor is small (low). In this area, the display load factor is small! ⁇ Sustain discharge is possible at Vs.
  • this method can be driven with less reactive power than the narrow pulse method, so a large number of sustains (eg 60 kHz) can be input, and high brightness can be obtained.
  • a plurality of regions are set in the entire display load factor (0 to 100%) so as to correspond to the switching of the method in driving and the control of selection. For example, two low load areas (for example, 0 to 20%) and high load areas (for example, 20 to 100%) are set according to the characteristics of each method.
  • the display load factor is detected or calculated by the controller or driver based on the input video data, and the two methods are switched by the controller or driver according to the comparison judgment with the display load factor area setting. Or choose.
  • the driver performs driving according to the switching or selected method for the electrode group including the Z electrode of the PDP.
  • the voltage clamp after the application of the resonance pulse in the LC resonance circuit Delay the switch timing.
  • the apparatus detects or calculates a display load factor of a subfield in the display image in the circuit, and sustains a drive discharge drive waveform of the Z electrode for each subfield according to the display load factor of the subfield.
  • the display load factor is detected or calculated by a controller or the like, and a control signal including switching or selection of the method is given to the driver accordingly, and a pulse corresponding to the method is given from the driver to the electrode group of the PDP. .
  • FIG.l (a) and (b) are explanatory diagrams for comparing the PDPs of the four-electrode structure and the three-electrode structure, and (a) is the four-electrode structure of the embodiment and the base technology of the present invention. (B) shows the PDP cell structure of the three-electrode structure of the base technology.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view showing a partial structure of a PDP cell unit of a four-electrode structure in a PDP module according to an embodiment of the present invention and a base technology.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a PDP module in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing a subfield division configuration in the PDP module according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing the driving waveform of one subfield in the PDP module according to the embodiment of the present invention, particularly when the narrow pulse method is used.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing display load factor area setting and drive system switching control in the PDP module according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 are graphs showing the prediction (simulation) of the characteristics of each drive system and the corresponding display load in the PDP module with the four-electrode structure of this embodiment and the prerequisite technology.
  • (A) shows the sustain number and luminance characteristics for the display load factor in each method
  • (b) shows the sustain discharge system for the display load factor in each method. The power consumption characteristics are shown.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram showing other display load factor area setting and control in the PDP module according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 are explanatory diagrams showing a fixed potential method and a narrow pulse method in sustain discharge driving in a PDP having a four-electrode structure according to an embodiment of the present invention and a prerequisite technology.
  • A shows the case of the fixed potential method
  • B shows the case of the narrow pulse method
  • (c) is a table summarizing the characteristics of the above two methods.
  • each PDP having a three-electrode structure and a four-electrode structure which is a prerequisite technology configuration, will be described below.
  • Figures 1 (a) and 1 (b) compare the four-electrode structure and the three-electrode structure in the PDP. A partial area corresponding to the cell unit is shown on the substrate surface.
  • Figure 1 (a) shows an example of a four-electrode PDP.
  • the PDP of this embodiment also has such a structure.
  • Figure 1 (b) shows an example of a three-electrode PDP.
  • the front substrate has X and Y electrodes for sustaining discharge in parallel, and the back substrate is provided with the address electrodes 4 so as to intersect with each other.
  • the PDP with a three-electrode structure shown in Fig. 1 (b) A structure with a Z electrode can be mentioned.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view showing a part of a cell unit of a PDP having a four-electrode structure. This structure is the same for the PDP with a three-electrode structure except for the Z electrode. The PDP in this embodiment also has this structure.
  • a plurality of X electrodes and Y electrodes are arranged substantially in parallel in the lateral direction.
  • a plurality of address electrodes 4 are arranged so as to intersect the X and Y electrodes in the vertical direction.
  • a plurality of ribs 5 are provided between the first and second substrates in a vertical stripe shape that separates cells in the horizontal direction.
  • a lattice-like form in which ribs are provided so as to partition cells in the vertical direction is also possible.
  • Each region divided by the rib 5 is coated with a phosphor layer, and cells of each color of R, G, and B are configured as subpixels, and a pixel is configured by the set of subpixels.
  • the X electrode is composed of an X metal electrode (also referred to as a bus electrode) la and an X transparent electrode (also referred to as a discharge electrode) lb connected so as to overlap therewith.
  • the Y electrode is the same as the X electrode. 2a and Y transparent electrode 2b.
  • the Y electrode functions as a scanning electrode.
  • As an address operation data memory on the display screen is performed by counter discharge between the address electrode 4 and the Y electrode.
  • As a sustain operation light is emitted by discharge in the lighting target cell on the display screen by surface discharge between XY.
  • the X metal electrode la and the Y metal electrode 2a are made of copper or the like.
  • the X transparent electrode lb and the Y transparent electrode 2b are composed of an ITO (indium tin oxide) layer film or the like.
  • Each transparent electrode (lb, 2b) takes a T-shaped (or I-shaped) shape as shown as an example. Between XY, each transparent electrode (lb, 2b) is shaped so that the edge force facing each other electrode also the line force of each metal electrode (la, 2a) protrudes in the cell direction.
  • transparent electrodes (lb, 2b) are also applied only between Y and X (reverse slits) in the form (normal method) provided only between the X and Y electrodes (forward slit).
  • ALIS system So-called ALIS system
  • gO is an interval (gap) for discharge between XY, and is a distance between edges of transparent electrodes lb and 2b of X and Y.
  • the shorter the gap XY between XY the lower the sustain discharge voltage and the better the power efficiency, but the lower the cell emission efficiency.
  • the longer the gO the better the cell emission efficiency, but the higher Vs and the lower the power efficiency.
  • a plurality of X and Y electrodes are arranged substantially in parallel in the lateral direction. Furthermore, there is a Z electrode (Z) between each X and Y electrode (X—Y). Further, on the rear substrate of the PDP, the plurality of address electrodes 4 are arranged in the vertical direction so as to intersect with the respective electrodes (X, ⁇ , Z).
  • a plurality of ribs 5 are provided between the first and second substrates, as in FIG. 1 (b), and each region divided by the ribs 5 has a phosphor as shown in FIG. Layer 6 is applied, cells of each color of R, G, and B are configured as subpixels, and a pixel is configured by a set of these subpixels.
  • the X electrode is composed of an X metal electrode la and an X transparent electrode lb connected thereto.
  • the Y electrode is composed of a Y metal electrode 2a and a Y transparent electrode 2b.
  • the Z electrode disposed between XY consists of a Z metal electrode 3a and a Z transparent electrode 3b connected thereto.
  • the Z transparent electrode 3b is similar to the X and Y transparent electrodes lb and 2b and has a protruding portion to the adjacent electrode.
  • the edge of the transparent electrode 3b is opposed to the edge of the X bright electrode la and the Y transparent electrode 2a in parallel.
  • the protruding portion of the Z transparent electrode 3b in the cell has, for example, a rectangular shape.
  • an address operation is performed.
  • a trigger discharge is performed in a narrow gap between XZ or YZ, and then between XY. This mechanism shifts to main discharge with a long gap.
  • a gap gl between XY is secured widely, and a Z electrode is provided to improve the power efficiency by the trigger discharge.
  • the Z metal electrode 3a is made of copper or the like.
  • the Z transparent electrode 3b is composed of an ITO layer film or the like.
  • Each of the X and Y transparent electrodes (lb, 2b) has a T-shape as an example, and the Z transparent electrode 3b has a rectangular shape as illustrated.
  • each transparent electrode (lb, 2b) of X and Y has a structure in which the edge protrudes toward the Z transparent electrode 3b inside the cell.
  • the Z transparent electrode 3b has a structure in which the edge protrudes from the line of the Z metal electrode 3a toward the cell outer side, that is, toward the X and Y electrodes. The opposing edges of the X, Y, and Z transparent electrodes are parallel.
  • a transparent electrode (lb, 2b) is similarly provided between Y and X (reverse slit), and a Z electrode is further provided.
  • a form corresponding to the so-called ALIS system provided is also possible.
  • gl is a long gap between XY, and is a distance between edges of transparent electrodes (lb, 2b) of X and Y.
  • G2 is the narrow gap between XZ and the distance between the edges of each transparent electrode (lb, 3b) of X and Z.
  • G3 is the narrow gap between YZ and ⁇ and Z transparent electrodes (2b, 3b
  • the configuration in FIG. 2 shows the configuration before bonding of the front substrate side and the rear substrate side of the PDP 10 in the present embodiment, and corresponds to the configuration in FIG.
  • the X, Z, Y electrodes, and the dielectric layer 13 and the protective layer 14 covering the electrodes are formed.
  • X transparent electrode lb and X metal electrode la constituting the X electrode, Y transparent electrode 2b and Y metal electrode 2a constituting the Y electrode, and Z transparent constituting the Z electrode Electrode 3b and Z metal electrode 3a are three-dimensionally formed in the same layer It should be noted that the layer on which the Z electrode is mounted on the first substrate may be other layers besides the same layer as the X and Y electrodes, for example.
  • a plurality of address electrodes 4 and a dielectric layer 15 covering the address electrodes 4 are mounted on the back substrate 12. Further, a plurality of ribs 5 are formed between the front substrate 11 and the rear substrate 12 above the rear substrate 12 to divide the panel surface lateral direction of the PDP 10 corresponding to the cells. For example, phosphor layers 6a, 6b, and 6c of each color corresponding to sub-pixels of each color of R, G, and B are applied to the space divided by each rib 5.
  • the front substrate 11 and the rear substrate 12 are pasted so as to face each other, and exhaust and discharge gases are sealed and sealed in the space, whereby the PDP 10 is configured.
  • a plasma display device is configured by connecting the PDP 10 to a driver module including a flexible wiring board on which an IC chip to be a control circuit and a drive circuit is mounted, a chassis, and the like.
  • the mechanism of sustain discharge in the form of PDP having the four-electrode structure is as follows. As a trigger discharge in sustain discharge, a voltage is applied between the Z electrode and the X electrode (or Y electrode) to generate a gas ionization process and to increase the charge density in the cell space. By this ionization process, the next long gap discharge between XY can be generated stably at low voltage (Vs).
  • the long gap discharge between XY can be generated at a low voltage (that is, the electron temperature is low)
  • the light emission in the positive column region can be utilized, and the light emission efficiency with a small loss of excitation energy can be obtained. improves.
  • the point of high luminous efficiency by the four-electrode PDP is to generate the long gap discharge at a low voltage.
  • Figure 9 shows these two systems as prerequisite technologies.
  • Figure 9 (a) shows the narrow pulse system and
  • Figure 9 (b) shows the fixed potential system.
  • the PDP module of this embodiment uses these methods. Each method will be described below.
  • Figures 9 (a) and 9 (b) show the drive waveform and discharge emission for one period of sustain discharge drive.
  • Figure 9 (c) summarizes the characteristics of these two methods.
  • a sustain pulse that is, an alternating pulse for sustain discharge driving
  • a trigger discharge starts at a narrow gap between XZ (or YZ) and develops into a long gap discharge between XY. Therefore, it is possible to generate a long gap discharge at a lower voltage (Vs) than in a PDP having a long gap three-electrode structure without a Z electrode.
  • the address electrode (A) 4 has a fixed potential because it is driven in the address period.
  • sustain pulses having opposite phases are applied.
  • the Z electrode is at a fixed potential.
  • the discharge emission indicated by P occurs by driving each electrode.
  • the narrow pulse method shown in Fig. 9 (b) has a narrow pulse, that is, the time width at the time of Hi voltage is short! ) Can generate a long gap discharge. Furthermore, in this narrow pulse discharge, a multi-stage discharge process is performed in response to the voltage change at the rise Z fall of the pulse applied to the Z electrode and the rise of the sustain pulse between XY. As shown by P, since long-gap discharge is included and discharge is sustained in multiple stages with low Vs and low instantaneous discharge current, the narrow pulse method is more effective than the fixed potential method for the same long gap discharge. Discharge with high energy utilization efficiency can be realized. However, in the narrow pulse method, since the noise is applied to the Z electrode, the reactive power for driving increases by that amount compared to the fixed potential method.
  • the display load factor in the display image of the PDP screen is large.
  • APC automatic power control
  • the gas discharge power depends on the display load factor.
  • the reactive power is power that is used by the circuit when applying a noise, and is proportional to the number of sustains.
  • the sustain number is the sustain period of the field or subfield.
  • the APC will be briefly described. Basically, the power increases as the display load factor increases, but it is a problem if the power becomes too high due to the high display load factor. Therefore, in APC, the power consumption is set so that the power increases in the area up to a certain display load factor that is set to a certain limit. Is controlling.
  • the fixed potential method has a feature that the reactive power is small and the discharge power is large.
  • the narrow pulse system has the characteristics that the reactive power is large and the discharge power is small.
  • Figure 7 (b) shows the prediction of the characteristics of the power (lighting power of the sustain discharge system) according to the display load factor in the above two methods.
  • the upper limit of the sustain count was set to 1500 cycles
  • the upper limit of the sustain power (Ps) was set to 240W.
  • the solid line shows the fixed potential method
  • the broken line shows the narrow pulse method. In the case of the narrow pulse method, the power is substantially constant over the entire display load factor region.
  • the sustain discharge power (Ps) [W] increases proportionally in the region (rl) where the display load factor is approximately 10%, but in the region (r2) beyond this, It shows that power control by APC is performed so that the power (Ps) power limit becomes approximately 240 W or less, which is almost constant.
  • FIG. 7 (a) shows the prediction of the number of sustains and the luminance characteristics according to the display load factor in the two methods.
  • the solid line shows the fixed potential method, and the broken line shows the narrow pulse method. Also for the fixed potential method! Narrow!
  • the solid line indicates the sustain number ([cycle]), and the thick solid line indicates the luminance ([cd / m 2 ]).
  • the brightness was assumed to be 1 cd / m 2 per sustain cycle, and the number of sustains and brightness were indicated by one broken line in the graph.
  • the sustain number is constant in the region (the r 1) where the display load factor is up to a certain level (for example, 10%). A certain area (for example, 10%) or more (r2) Then, the sustain number and the brightness are decreased.
  • the number of sustains and the brightness decrease according to the display load factor.
  • the entire display load factor area (0 to 100%) can be broadly divided into two areas (corresponding to Fig. 6 described later). As a characteristic, it can be said that in one region where the display load ratio is relatively low (R1), the discharge power (sustained discharge system power) is large with the reactive power being large. Conversely, in the other region (R2) where the display load factor is relatively high, it can be said that the reactive power is small and the discharge power is large.
  • FIG. 7 (a) when the display load factor is about 20%, the magnitude of each luminance in the fixed potential method and the narrow pulse method is reversed. That is, it can be seen that the effective method is different in terms of luminance (light emission efficiency) between the region (R1) of about 20% or less and the region (R2). Therefore, in the present embodiment, the display load factor area is divided and set based on this display load factor (20%).
  • the controller controls the driver by switching or selecting the two methods according to the display load factor and the display load factor area setting.
  • a pulse corresponding to the above method is applied from the dryno to the PDP electrode group.
  • FIG. 3 is a diagram showing, in particular, the configuration of the electrode, driver, and controller of PDP 10 as the configuration of the PDP module having the four-electrode structure in the present embodiment.
  • This PDP module is configured to include a logic circuit 100 including a PDP 10, a drive circuit for each electrode (17, 18, 19, 21), a controller 20, and the like.
  • the detailed configuration of the PDP 10 is shown in FIG.
  • the front substrate 11 has electrodes ⁇ Xl to Xm ⁇ and electrodes ⁇ Yl to Ym ⁇ .
  • the back substrate 12 has address electrodes (A) 4.
  • the number of electrodes m is 1024, for example.
  • Zo electrodes ⁇ Zl to Zm ⁇ are provided on the positive slit side.
  • a form in which a Ze electrode is similarly provided on the reverse slit side is also possible.
  • Each drive circuit has an X drive circuit 17, a Y drive circuit 18, and an address drive circuit 19 for driving the X electrode, the Y electrode, and the address electrode 4 in the PDP 10, respectively.
  • Z A Z drive circuit 21 is provided for operation.
  • the logic circuit 100 controls the drive by sending a control signal to these drive circuits (17, 18, 19, 21), with the controller 20 controlling the entire display as a center.
  • the logic circuit 100 includes a controller 20, a data conversion circuit 72, and a display rate detection circuit 73.
  • the controller 20 includes, for example, an IC for driving and controlling the X, ⁇ , and Z electrodes and an IC for driving and controlling the address electrodes 4.
  • the data conversion circuit 72 performs necessary data conversion processing based on video data (D) input from the outside to create display data.
  • the display rate detection circuit 73 detects and calculates the display load factor based on video data input from the outside or display data from the data conversion circuit 72.
  • a display load factor area is set in advance.
  • the controller 20 determines the display load factor region, and the sustain number and the Z drive pulse width are determined. Based on this, control signals are sent to each drive circuit (17, 18, 19, 21) to control the display drive for the PDP10. In particular, the controller 20 sends a switching control signal (s2) of a method according to the display load factor to the Z drive circuit 21. Accordingly, the driving method for the Z electrode of the PDP 10 from the Z driving circuit 21 is switched between the fixed potential method and the narrow pulse method.
  • the Z drive circuit 21 has a circuit configuration capable of driving the Z electrode of the PDP 10 by either of the two methods.
  • Zo odd electrode
  • the Y electrode functions as a scanning electrode.
  • a scan pulse is sequentially applied from the Y drive circuit 18 to the Y electrode, and a data signal is applied from the address drive circuit 19 to the address electrode (A) 4 in synchronization therewith.
  • FIGS 4 and 5 show examples of drive waveforms for the PDP 10 in the PDP module of the present embodiment.
  • Figure 4 shows the subfield division configuration.
  • Figure 5 shows an example of the driving waveform for one subfield (in the case of the narrow pulse method).
  • Each SF consists of a reset period Tr, an address period Ta, and a sustain period Ts.
  • the address period Ta the entire SF is charged for the data memory. That is, the display target cell is activated.
  • sustain period Ts sustain discharge is performed by applying a sustain pulse to the X, ⁇ , and Z electrodes, and light is emitted from the active cell.
  • the reset period Tr the display of the entire SF is reset by a predetermined pulse.
  • the sustain period Ts in each SF varies depending on the gradation control.
  • the drive waveform shown in FIG. 5 is an example of display drive when using the narrow pulse method described above.
  • this PDP module for the X, Y electrode and address electrode (A) 4, a drive waveform conforming to the conventional three-electrode PDP is applied, and for the Z electrode, for the reset period Tr and address period Ta, A drive waveform similar to that of the X electrode (in phase) can be applied, and the drive can be driven with a narrow pulse applied during the sustain period Ts.
  • the fixed potential method is used, it is changed to a fixed potential in the sustain period Ts of the Z electrode drive waveform.
  • the display rate detection circuit 73 of the logic circuit 100 detects the display load factor (si) of each subfield in the field. Then, the controller 20 determines the area classification (Rl, R2) of the detected display load factor (si), and switches between the two methods corresponding to the corresponding area (Rl, R2). In order to perform the sustain discharge drive by either of the two methods, the controller 20 gives a switching control signal (s2) corresponding to the selected method to the Z drive circuit 21. Then, in the sustain discharge driving for the Z electrode of the PDP 10 from the Z driving circuit 21, the pulse corresponding to the switching control signal (s2) is switched and driven.
  • the characteristics of luminance and power consumption with respect to the display load factor are different between the fixed potential method and the narrow pulse method. Therefore, in the example shown in FIG. 7, in the region where the display load factor is less than 20% (R1), the sustain discharge driving of the Z electrode fixed potential method can obtain higher brightness, and the region where the display load factor is 20% or more (R2). ), The Z electrode narrow pulse system sustain discharge drive has a higher brightness. Therefore, if control is performed so that the two methods are switched according to the region (Rl, R2), high brightness is obtained in the entire display load factor region, and power consumption is also reduced.
  • a display load factor in sub-field units and a display load factor in field units can be considered.
  • the display load factor in units of subfields is the rate of lighted cells in one subfield.
  • ⁇ X be the display load factor of subfield SFx.
  • the number of subfields per field is ⁇ .
  • the display load factor (APL) for each field reflects the difference in the sustain period Ts for each subfield, and is calculated as follows.
  • the number of sustains is sx
  • the luminance weight is wx
  • the display load factor for each subfield is Let ⁇ ⁇ .
  • takes 1 to ⁇ .
  • the luminance weight w, wl + ... + wn 1.
  • the luminance weight wx of the subfield SFx is calculated by the following (Equation 1).
  • the display load factor (APL) for each field is calculated by (Equation 2) below.
  • APL a l -wl + «2-w2 + whil + ⁇ ⁇ -wn ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ (Formula 2)
  • FIG. 6 shows the method switching control and display load factor region setting in the PDP module of the present embodiment.
  • two display load factor areas R1 and R2 are set.
  • the fixed potential method is selected, and when it is determined that the display load factor is within the region R2, it is narrow.
  • Select the pulse method The characteristics when using each method are shown in Figure 7 above.
  • FIG. 8 shows a setting and control method different from the control and setting shown in FIG. FIG. 6 shows a case where the load is simply divided into a low load region (R1) and a high load region (R2). Not limited to this, a plurality of areas may be set and controlled step by step.
  • R3 that overlaps two regions (Rl, R2) is provided. Or you may provide the intermediate
  • an area (R1) where the display load factor is 0 to 50%, an area (R2) where the display load factor is 50 to 100%, and an area (R3) where the display load factor is 20 to 50% are set.
  • a control example is as follows. It is assumed that the narrow pulse method is used in the region R2, and the display load factor gradually decreases from 50% to 20% according to the time display. At this stage, the narrow pulse method continues to be used in region R3. The Then, when the display load factor falls to the region R1 of 20% or less, the fixed potential method is switched. Furthermore, when the display load factor shows a tendency to increase from 20% to 50%, the fixed potential method is still used in the region R3. Then, when the display load factor rises to the region R2 where the display load factor is 50% or more, the narrow pulse system is switched.
  • Embodiment 2 will be described as another embodiment of the present invention.
  • the narrow pulse method described above applies a narrow pulse to the Z electrode for each discharge.
  • the Z electrode driving pulse hereinafter referred to as the narrow pulse method when using the narrow pulse method for the Z electrode
  • the number of sustains is determined so that Z pulses are thinned out step by step according to the display load factor.
  • the Z pulse is stepped in response to a decrease in the display load factor, such as applying a Z pulse every second discharge and applying a Z pulse every second discharge. Determine the sustain number so that it is thinned out.
  • the intermediate region region such as R3 shown in Fig. 8 between the two regions (Rl, R2) in the entire display load factor region, and to improve the luminance.
  • Embodiment 3 of the present invention will be described.
  • the Z pulse is thinned out step by step in response to a decrease in the display load factor, and the sustain number is input.
  • the display load is the same as in the second embodiment.
  • the amplitude voltage, not the number of Z pulses applied is changed stepwise.
  • the drive waveform is determined and driven from the Z drive circuit 21 so as to decrease the amplitude voltage of the Z pulse stepwise as the display load factor decreases.
  • the reactive power in the circuit is reduced and the number of sustains is input, that is, more sustain pulses are printed.
  • the reason for the large reactive power of the Z pulse is the Lo voltage clamp.
  • a clamp is a forced fall.
  • the narrower the width the better the light emission efficiency.
  • a clamping operation that forcibly falls to the Lo voltage in the middle of one pulse is performed.
  • power consumption increases due to the execution of clamping to this Lo voltage.
  • Embodiment 4 in the control when using the narrow pulse method for the Z electrode, the timing of clamping to the Lo voltage is gradually delayed in accordance with the decrease in the display load factor. To control. As a result, by reducing the reactive power, it is possible to increase the number of sustains and improve the luminance at low load.
  • a fifth embodiment of the present invention will be described.
  • a method for sustain discharge driving of a four-electrode structure PDP there is also a method in which the same sustain pulse as the X electrode (or Y electrode) is applied to the Z electrode (referred to as the X-Z in-phase method).
  • the sustain discharge behavior appears to move as a potential between the Z electrode and the X electrode, that is, between the Z electrode and the Y electrode (YZ A sustaining discharge occurs in the gap g3).
  • This is not a high-efficiency long-gap discharge (a discharge at the gap XY between gl), but since it is a narrow gap, discharge can be generated at a lower Vs than the fixed potential method.
  • the interelectrode capacitance between the Z electrode and the X electrode is not visible, reactive power will not increase like the narrow pulse method! / ,.
  • the X—Z common mode is obtained in the low load region (R1) as shown in FIG.
  • switching control is performed so that the narrow pulse method for the Z electrode is used in the high load region (R2).
  • the X-Z in-phase method and the narrow pulse method for the Z electrode can be driven at a lower Vs than the fixed potential method. Therefore, according to the combination of methods in the fifth embodiment, Vs can be set lower than that in the first embodiment, and the light emission efficiency of the narrow pulse method for the Z electrode can be further improved.
  • the display load factor region is controlled by controlling the driving of the PDP 10 in the PDP module to the electrode group, particularly the switching of the sustain discharge driving method for the Z electrode.
  • the overall brightness of the PDP can be improved and the power consumption can be reduced.
  • a long gap discharge with high luminous efficiency can be generated a sufficient number of times in the entire display load factor region, and the luminance can be improved.
  • the present invention can be used for a display device having a panel with a four-electrode structure.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

 四電極構造のPDPにおける維持放電駆動において、特にZ電極に対する駆動方法を工夫することにより、輝度の向上や消費電力削減の効果を得ることができる技術である。本プラズマディスプレイ装置では、コントローラ及びドライバからのPDPに対する維持放電駆動に際して、表示負荷率の領域の判断に応じて、Z電極に対し狭パルスを印加する方法による維持放電と、Z電極に対し固定電位を与える方法による維持放電とを切り替えて使用する。

Description

明 細 書
プラズマディスプレイ装置
技術分野
[0001] 本発明は、プラズマディスプレイパネル(PDPと略称する)及びディスプレイ装置の 技術に関し、特に、第 1,第 2,第 3電極 (それぞれ記号 X, Υ, Zで表すとする)とそれ らに交差するアドレス電極となる第 4電極 (記号 Aで表すとする)とを有する四電極構 造の PDP、 PDPの駆動や制御の方法、及び PDPに駆動回路(ドライバ)等を備えて 構成される PDPモジュールやシャーシ等を備えて構成されるプラズマディスプレイ装 置などの技術に関する。
背景技術
[0002] 高い発光効率を実現する PDPとして、四電極構造の PDPが提案されている。四電 極構造の PDPにおいては、第 1の基板における略平行な X, Y電極に加え、その間 に Z電極が設けられた構造であり、これらを利用して維持 (サスティン)放電が行われ る。 Z電極の駆動方法及び方式としては、固定電位を与える方法 (第 1の方法及び固 定電位方式と称する)と、狭 、幅のパルス (狭パルスと略称する)を与える方法 (第 2の 方法及び狭パルス方式と称する)とがある。これら二つの方式自体は公知技術である
[0003] ドライバ側力も PDPの Z電極に対し、前記狭パルス方式として、適したタイミング条 件のパルスを与えることにより、前記固定電位方式の場合より低い維持放電電圧 (Vs )で、すなわち電子温度が低いように、多段階的な維持放電を発生させることができ る。前記 Vsは、 X, Υ, Zに対する維持放電駆動で使用する電圧である。よって、セル の XY間の同じ長ギャップ放電でも、狭パルス方式の方力 励起エネルギーのロスの 少ない、より高い発光効率の放電を実現することができる。
[0004] 四電極構造の PDPの技術にっ 、ては例えば特許文献 1に記載されて 、る。
特許文献 1:特開 2002— 110047号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題 [0005] 前記四電極構造の PDPにおける Z電極に対する維持放電の駆動方法として、前記 固定電位方式に比べて前記狭パルス方式の場合、すなわち Z電極に狭パルスを加 えて維持放電を発生させる場合、放電エネルギー効率すなわち輝度やパネル発光 効率は向上する。し力しながら、 Z電極に印加するパルス (Z駆動パルス等と称する) の数に応じて、無効電力が増加する。その結果、 PDP画面 (フィールド)表示におけ る表示負荷率が小さぐ維持放電駆動用パルス数 (サスティン数と略称する)が多くな つてくると、維持放電系の消費電力の大半を無効電力が占めるようになる。前記サス ティン数が多くなつてくる場合とは、電力制御動作 (後述する)によるものである。前記 無効電力は、維持放電系における、放電電力(すなわち放電自体に使用する電力) 以外の、回路自体が消費する電力である。
[0006] 表示負荷率の低い映像では、前記維持放電系の消費電力の中で、無効電力の割 合が多くなるので、前記狭パルス方式のような 1サイクルあたりの無効電力が増加す る駆動方法及び方式では、サスティン数を制限せざるを得なくなる。よって、輝度の 向上を得ることができない。図 9 (c)に上記二つの方式の特徴をまとめている。
[0007] 本発明は以上のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、上記のような 問題を解決し、四電極構造の PDPの駆動において、特に維持放電駆動における Z 電極に対する駆動に関して工夫することにより、総合的に PDPの輝度の向上及び消 費電力削減の効果を得ることができる技術を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0008] 本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、 次のとおりである。前記目的を達成するために、本発明は、第 1の方向で略平行に配 置される第 1及び第 2電極 (X, Y)、この XY間に配置される第 3電極 (Z)、及び、第 2 の方向で前記 X, Υ, Zと交差して配置されアドレス電極となる第 4電極 (A)を有する 四電極構造の PDPと、 PDPの電極群を駆動する駆動回路 (ドライバ)及び駆動回路 を制御する制御回路 (コントローラ)などの回路とを含んで構成されるプラズマデイス プレイ装置の技術であって、以下に示す技術的手段を備えることを特徴とする。
[0009] 本装置は、回路力 PDPに対する駆動制御に際して、表示負荷率に応じて、複数 種類の特性の異なる維持放電駆動波形を切り替えて使用する手段を有する。本装 置では、コントローラ及びドライバからの PDPの電極群に対する駆動における、特に 維持放電駆動の制御に際して、 Z電極に対し適したタイミングで狭パルスを印加する 駆動方法 (前記第 2の方法)による維持放電と、 Z電極に対し固定電位を与える駆動 方法 (前記第 1の方法)による維持放電とを組み合わせて、これらを PDP画面の表示 負荷率に応じて切り替えや選択して使用する手段を備える。本手段は、主に、コント ローラ及びドライバでの表示負荷率の判断に基づく PDPの電極群に対する維持放 電駆動制御及びこれに対応したノ、一ドウ ア実装構成によって実現される。
[0010] 本装置では、輝度を高める、すなわちサスティン数を多くするために、コントローラ やドライバでの PDP画面の表示負荷率の判断に基づき、 Z電極に対する狭パルス方 式を選択的に使用して表示駆動する。また本装置では、消費電力を削減するために 、前記表示負荷率に基づき、 Z電極に対する固定電位方式を選択的に使用して表示 駆動する。
[0011] 表示負荷率に応じて発光効率や電力などの点で特徴の違いがあり、また輝度向上 と消費電力削減は一般的にトレードオフの関係である。本装置では、表示駆動制御 において、表示負荷率の領域 (範囲)に応じて、前記輝度と消費電力についての総 合的なバランスをとるように、前記二つの方式を組み合わせる。
[0012] 本装置では、維持放電電圧 (Vs)の最小値が、表示負荷率が小さ!/、ほど低くなるこ とを利用して、表示駆動制御において、前記第 1と第 2の方法を、下記(1) , (2)のよ うに切り替えや選択して使用する。本装置では、本切り替えや選択の制御のために、 表示負荷率の領域 (範囲)が、少なくとも二つ設定される。
[0013] (1)本制御では、表示負荷率が大きい(高い)領域では、前記第 2の方法である狭 パルス方式を使用する。この方式の使用時では、固定電位方式と比較して、低い Vs で維持放電可能であり、放電の発光効率が高いので、高輝度を得られる。
[0014] (2)本制御では、表示負荷率が小さい (低い)領域では、前記第 1の方法である固 定電位方式を使用する。本領域では表示負荷率が小さ!ヽため低!ヽ Vsで維持放電が 可能である。この方式の使用時では、狭パルス方式と比較して、無効電力が少ない 駆動が可能なので、サスティン数を多数 (例えば 60kHzなど)投入でき、高輝度を得 られる。 [0015] 本装置は、前記駆動における方式の切り替えや選択の制御に対応するように、表 示負荷率の全体 (0〜100%)において複数に区分された領域 (範囲)が設定される 。例えば、前記方式ごとの特性に応じて、低負荷領域 (例えば 0〜20%)と高負荷領 域 (例えば 20〜100%)との二つがあら力じめ設定される。例えば、入力映像データ をもとに、コントローラやドライバで表示負荷率を検出や計算し、それと前記表示負荷 率の領域の設定との比較判断に応じて、コントローラやドライバで前記二つの方式を 切り替えや選択する。そして、それに従い、ドライバから PDPの Z電極を含む電極群 に対して、前記切り替えや選択された方式に応じた駆動を実行する。
[0016] また、他の制御として、前記表示負荷率が、高負荷領域側にある場合は、 Z電極に 対する狭パルス方式での維持放電を、低負荷領域側にある場合は、 X— Z同相方式 での維持放電を使用する。
[0017] また他の制御として、前記低 Z高の二つの表示負荷率領域設定に応じた前記二つ の方式の組み合わせの制御以外にも、より細かい表示負荷率領域設定やレベルに 応じて、 Z電極に対し与えるパルスの、印加回数を徐々に間引ぐ振幅電圧を徐々に 低下させる、といった方法を使用することも有効である。例えば、表示負荷率が低くな るに従 、、サスティン期間での z駆動ノ ルス数を段階的に減少させる。
[0018] また他の制御として、 Z電極の駆動回路に LC共振回路を接続している構成で、前 記表示負荷率が小さくなるに従って、前記 LC共振回路における共振パルスの印加 後の電圧のクランプのスィッチタイミングを遅くする。
[0019] また、本装置は、前記回路で表示映像における特にサブフィールドの表示負荷率 を検出や計算し、前記サブフィールドの表示負荷率に応じて前記サブフィールドごと に Z電極の維持放電駆動波形を切り替える。例えばコントローラなどで前記表示負荷 率を検出や計算し、それに応じてドライバに対し前記方式の切り替えや選択を含む 制御信号を与え、ドライバから PDPの電極群に対し前記方式に応じたパルスを与え る。
発明の効果
[0020] 本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に 説明すれば以下の通りである。本発明によれば、四電極構造の PDPに対し、総合的 に輝度の向上及び消費電力削減の効果を実現できる。特に、 PDPの表示負荷率の 全体領域にお 、て、セルにおける高発光効率な長ギャップ放電を十分な回数発生さ せることができ輝度の向上が得られる。
図面の簡単な説明
[図 l] (a) , (b)は、四電極構造と三電極構造の PDPを比較するための説明図であり 、(a)は、本発明の実施の形態及び前提技術の四電極構造の PDPのセル構造を示 し、(b)は、前提技術の三電極構造の PDPのセル構造を示す。
[図 2]本発明の実施の形態及び前提技術の PDPモジュールでの、四電極構造の PD Pのセル単位の一部構造を示す分解斜視図である。
[図 3]本発明の実施の形態における PDPモジュールの構成を示す図である。
[図 4]本発明の実施の形態の PDPモジュールでの、サブフィールド分割構成を示す 説明図である。
[図 5]本発明の実施の形態の PDPモジュールでの、 1サブフィールドの駆動波形を、 特に狭パルス方式使用時の場合につ!ヽて示す図である。
[図 6]本発明の実施の形態の PDPモジュールでの、表示負荷率領域設定及び駆動 方式切り替えの制御を示す説明図である。
[図 7] (a) , (b)は、本実施の形態及び前提技術の四電極構造の PDPモジュールに おける、各駆動方式の特性の予測 (シミュレーション)を表すグラフとこれに対応した 表示負荷率領域設定とを示す図であり、(a)は、各方式での表示負荷率に対するサ スティン数及び輝度の特性を示し、 (b)は、各方式での表示負荷率に対する維持放 電系の消費電力の特性を示す。
[図 8]本発明の実施の形態の PDPモジュールでの、他の表示負荷率領域設定及び 制御を示す説明図である。
[図 9] (a) , (b) , (c)は、本発明の実施の形態及び前提技術での四電極構造の PDP における維持放電駆動における固定電位方式と狭パルス方式とについて示す説明 図であり、(a)は、固定電位方式の場合を示し、(b)は、狭パルス方式の場合を示し、 (c)は、上記二つの方式の特徴についてまとめた表である。
発明を実施するための最良の形態 [0022] 以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態 を説明するための全図において、同一部には原則として同一符号を付し、その繰り 返しの説明は省略する。図 1〜図 9は、本実施の形態を説明するための図である。
[0023] <前提技術 >
まず、本実施の形態との比較のために、前提技術構成である、三電極構造及び四 電極構造の各 PDPについて以下説明する。図 1 (a) , (b)は、 PDPにおける四電極 構造と三電極構造とを比較するものである。基板面でセル単位に対応した一部領域 を示している。図 1 (a)は、四電極構造の PDPの一例を示す。本実施の形態の PDP もこのような構造である。図 1 (b)は、三電極構造の PDPの一例を示す。
[0024] 図 1 (b)に示す従来の三電極構造の PDPでは、前面基板に、維持放電のための X , Y電極を平行に有し、背面基板に、交差するようにアドレス電極 4を有する。図 1 (a) に示すように、高発光効率を実現するための四電極構造の PDPの一例としては、図 1 (b)に示す三電極構造の PDPでの X, Y電極間に、更に Z電極を設けた構造が挙 げられる。
[0025] また図 2は、四電極構造の PDPのセル単位の一部を示す分解斜視図である。この 構造は Z電極以外では三電極構造の PDPでも同様である。本実施の形態における P DPもこの構造である。
[0026] <三電極型 PDP >
図 1 (b)において、 PDPの前面基板において、横方向で、複数の X電極及び Y電 極力 略平行に配置されている。また、 PDPの背面基板において、縦方向で、複数 のアドレス電極 4が、 X, Y電極と交差するように配置されている。また、第 1及び第 2 の基板の間において、横方向でセルを区分するような縦方向ストライプ状に、複数の リブ 5が設けられている。なお、同様に縦方向でセルを区分するようにリブを設けた格 子状の形態も可能である。リブ 5で区分された各領域には、蛍光体層が塗布され、 R , G, Bの各色のセルがサブピクセルとして構成され、それらサブピクセルのセットによ りピクセルが構成される。
[0027] X電極は、 X金属電極 (バス電極とも ヽぅ) laとそれに重なるように接続される X透明 電極 (放電電極ともいう) lbとカゝら成る。また、 Y電極は、 X電極と同様に、 Y金属電極 2aと Y透明電極 2bとから成る。 Y電極は走査電極として機能する。アドレス動作として 、アドレス電極 4と Y電極の間の対向放電により表示画面におけるデータメモリが行わ れる。そしてサスティン動作として、 XY間での面放電により、表示画面における点灯 対象セルでの放電による発光が行われる。
[0028] X金属電極 laや Y金属電極 2aは、銅などで構成される。 X透明電極 lbや Y透明電 極 2bは、 ITO (酸化インジウムスズ)層膜などで構成される。各透明電極(lb, 2b)は 、一例として、図示したような T型 (あるいは I型)の形状を採る。 XY間において、各透 明電極(lb, 2b)は、その他電極と対向するエッジ力 各金属電極(la, 2a)のライン 力もセル内方向に突出するような形状である。
[0029] なお、このような透明電極(lb, 2b)を、 X— Y電極間(正スリット)のみに設けた形 態 (通常方式)だけでなぐ Y -X 間 (逆スリット)にも同様に設けた所謂 ALIS方式
i i+ 1
に対応した形態も可能である。
[0030] gOは、 XY間の放電のための間隔(ギャップ)であり、 X, Yの各透明電極 lb, 2bの エッジ間の距離である。一般に、 XY間ギャップ gOが短いほど維持放電電圧 が 低く電力効率が良くなるがセル発光効率が悪くなり、逆に gOが長いほどセル発光効 率が良くなるが Vsが高く電力効率が悪くなる。
[0031] <四電極型 PDP>
図 1 (a)において、 PDPの前面基板において、横方向で、複数の X及び Y電極が、 略平行に配置されている。更に、各 X及び Y電極の間(X— Y)に、 Z電極 (Z )を有す る。また、 PDPの背面基板において、縦方向で、複数のアドレス電極 4力 前記各電 極 (X, Υ, Z)と交差するように配置されている。また、第 1と第 2の基板の間において 、図 1 (b)と同様に、複数のリブ 5が設けられており、リブ 5で区分された各領域には、 図 2のように蛍光体層 6が塗布され、 R, G, Bの各色のセルがサブピクセルとして構 成され、これらサブピクセルのセットによりピクセルが構成される。
[0032] X電極は、 X金属電極 laとそれに接続される X透明電極 lbと力 成る。また、 Y電極 は、 X電極と同様に、 Y金属電極 2aと Y透明電極 2bとカゝら成る。更に、 XY間に配置 される Z電極は、 Z金属電極 3aと、それに接続される Z透明電極 3bとカゝら成る。 Z透明 電極 3bは、 X, Yの透明電極 lb, 2bと同様〖こ、隣接電極への突出部分を有する。 Z 透明電極 3bのエッジと、 X¾明電極 la及び Y透明電極 2aのエッジと力 平行に対向 している。セルにおける Z透明電極 3bの突出部分は、例えば矩形状である。
[0033] 三電極構造の PDPと同様に、アドレス動作が行われる。また、サスティン動作も基 本的に同様に行われる力 四電極構造の場合、 XY間の維持放電において、まず、 XZ間または YZ間の狭ギャップで、トリガとなる放電が行われ、次いで XY間の長ギヤ ップで主放電へ移行する仕組みである。セルの発光効率を良くするために XY間ギヤ ップ glが広く確保されると共に、 Z電極を設けて前記トリガ放電により電力効率を良く している。
[0034] Z金属電極 3aは、銅などで構成される。 Z透明電極 3bは、 ITO層膜などで構成され る。 X, Yの各透明電極(lb, 2b)は、一例として T型の形状を採り、 Z透明電極 3bは、 一例として、図示したような矩形状を採る。 XY間において、 X, Yの各透明電極(lb, 2b)は、そのエッジが、セル内側の Z透明電極 3bに向けて突出するような構造である 。 Z透明電極 3bは、そのエッジが、 Z金属電極 3aのラインからセル外側方向すなわち X, Y電極に向けて突出するような構造である。 X, Y, Zの各透明電極の対向するェ ッジは平行である。
[0035] なお、 Y—X 間(逆スリット)に、同様に透明電極(lb, 2b)を設け、更に Z電極を
i i+ 1
設けた、所謂 ALIS方式に対応した形態も可能である。
[0036] glは、 XY間の長ギャップであり、 X, Yの各透明電極(lb, 2b)のエッジ間の距離 である。また、 g2は、 XZ間の狭ギャップであり、 X, Zの各透明電極(lb, 3b)のエッジ 間の距離である。また、 g3は、 YZ間の狭ギャップであり、 Υ, Zの各透明電極(2b, 3b
)のエッジ間の距離である。
[0037] < PDP>
図 2の構成は、本実施の形態における PDP10の前面基板側と背面基板側の貼り 合わせ前の構成を示し、図 1 (a)の構成と対応している。
[0038] 前面基板 11上において、前記 X, Z, Y電極及びそれら電極を覆う誘電体層 13及 び保護層 14が形成される。表示電極として、前面基板 11上に、 X電極を構成する X 透明電極 lbと X金属電極 la、 Y電極を構成する Y透明電極 2bと Y金属電極 2a、及 び、 Z電極を構成する Z透明電極 3bと Z金属電極 3aが同一層に立体的に形成される [0039] なお、第 1の基板で Z電極が実装される層については例えば X, Y電極と同一層と する以外にも他の層とする形態も可能である。
[0040] 背面基板 12上において、複数のアドレス電極 4及びそれを覆う誘電体層 15が実装 される。更に、背面基板 12上部で、前面基板 11と背面基板 12の間において、 PDP 10のパネル面横方向をセルに対応して区分する複数のリブ 5が形成される。各リブ 5 で区分された空間に、例えば R, G, Bの各色のサブピクセルに対応した各色の蛍光 体層 6a, 6b, 6cが塗布される。上記前面基板 11と背面基板 12とが対向するように貼 り合わせられ、その空間において排気及び放電ガスが封入され封止されることにより 、 PDP10が構成される。
[0041] 更に、上記 PDP10と、制御回路、駆動回路となる ICチップを実装したフレキシブル 配線基板を含むドライバモジュール、シャーシ等が接続されることにより、プラズマデ イスプレイ装置が構成される。
[0042] 上記四電極構造の PDPの形態において維持放電の仕組みは以下である。維持放 電におけるトリガ放電として、 Z電極と X電極 (または Y電極)の間に電圧を印加し、ガ ス電離プロセスを発生させ、あら力じめセル空間内の電荷密度を増加させる。この電 離プロセスにより、次に続ぐ XY間の長ギャップ放電を、低電圧 (Vs)で安定に発生 させることがでさる。
[0043] 前記 XY間の長ギャップ放電を低電圧 (すなわち電子温度が低 ヽ)で発生させること ができれば、陽光柱領域の発光を利用することができ、励起エネルギーのロスが少な ぐ発光効率が向上する。このように、四電極構造の PDPによる高発光効率ィ匕のボイ ントは、上記長ギャップ放電を低電圧で発生させることにある。
[0044] 前記四電極構造の PDPにおける Z電極に対する維持放電駆動方法として、以下に 示すような二つが挙げられる。図 9は、前提技術としてその二つの方式について示し 、図 9 (a)は狭パルス方式、図 9 (b)は固定電位方式を示す。本実施の形態の PDPモ ジュールはこれら方式を使用する。各方式について以下説明する。図 9 (a) , (b)で は、維持放電駆動の一周期分の駆動波形及び放電発光を示している。また図 9 (c) では、それら二つの方式の特徴をまとめている。 [0045] <固定電位方式 (第 1の方法) >
図 9 (a)に示す固定電位方式は、 Z電極の電位を固定したまま、 X, Y電極にサステ インパルス (すなわち維持放電駆動用の交互パルス)を与える。これにより、まず XZ 間(または YZ間)の狭ギャップでトリガとなる放電が起こり始め、 XY間の長ギャップ放 電に発展する。そのため、 Z電極を持たない長ギャップ三電極構造の PDPの場合より も、低 、電圧 (Vs)で長ギャップ放電を発生させることができる。
[0046] サスティン期間において、アドレス電極 (A) 4では、アドレス期間で駆動されるため 固定電位である。 Xと Y電極では、互いに逆相となるサスティンパルスが印加される。 Z電極は固定電位である。各電極への駆動により、 Pで示す放電発光が起こる。
[0047] <狭パルス方式 (第 2の方法) >
図 9 (b)に示す狭パルス方式は、 Z電極に対し、適したタイミングで、狭パルス、すな わち Hi電圧時の時間幅が短!、パルスを与えることにより、低 、電圧 (Vs)で長ギヤッ プ放電を発生させることができる。更に、この狭パルス方式での放電では、 Z電極に 印加されるパルスの立ち上がり Z立ち下がり、 XY間のサスティンパルスの立ち上がり の電圧変化を受けて、多段的な放電プロセスを経る。 Pで示すように、長ギャップ放 電を含み、低い Vsかつ低瞬時放電電流で多段的に放電が持続するため、同じ長ギ ヤップ放電でも、固定電位方式よりも狭パルス方式の方が、よりエネルギー利用効率 の高い放電を実現することができる。ただし、狭パルス方式では、 Z電極にノ ルスを 印加するため、その分、固定電位方式よりも、駆動のための無効電力が増加すること になる。
[0048] 狭パルス方式は、 PDP画面の表示映像における表示負荷率が大きぐ APC (自動 電力制御)等の電力制御の動作によりサスティン数が少なくなる場合、つまり維持放 電系の消費電力の大半をガス放電電力が占めているような場合に、輝度向上の効果 が大きい。前記維持放電系の消費電力は、概ね、ガス放電電力と無効電力とから成 る。すなわち、 <維持放電系の消費電力(Ps) > = <表示電極でのガス放電電力 > + <無効電力 >と考える。前記ガス放電電力は、表示負荷率に依存する。前記無効 電力は、回路がノ ルス印加などで使用する電力であり、サスティン数に比例する。
[0049] なお、前記サスティン数は、フィールドやサブフィールドのサスティン期間における サスティンパルスの印加回数 (サイクル数)または駆動周波数である。
[0050] サブフィールドごとに駆動方式を切り替える場合は、サブフィールドごとのサスティ ン数を調整して、階調制御する必要がある。
[0051] 前記 APCについて簡単に説明する。基本的に表示負荷率が高くなるにつれて電 力が増加するが、高い表示負荷率によって電力が高くなりすぎると問題である。その ため、 APCでは、使用電力のリミットを設定して、あるリミットとなる表示負荷率までの 領域では電力が増加する力 それ以上の領域では電力が一定に制限されるように、 回路での電力を制御している。
[0052] 図 9 (c)に示すように、前記各方式の特徴を相対的に比較すると、固定電位方式で は、無効電力は小、放電電力はやゃ大、といった特徴を有する。狭パルス方式では 、無効電力はやゃ大、放電電力は小、といった特徴を有する。
[0053] く特性〉
図 7 (b)は、前記二つの方式における、表示負荷率に応じた電力(維持放電系の点 灯電力)の特性の予測を示す。例として、サスティン数の上限値を 1500サイクル、サ スティン系電力(Ps)の上限値を 240Wと設定した。実線は固定電位方式、破線は狭 パルス方式の場合である。狭パルス方式の場合は、全表示負荷率領域にわたって、 電力が略一定である。固定電位方式の場合において、表示負荷率が約 10%までの 領域 (rl)では、維持放電系の電力(Ps) [W]が比例的に増加するが、それ以上の領 域 (r2)では、電力(Ps)力 リミットとなる略一定の約 240W以下となるように、 APCに よる電力制御を行って 、ることを示して 、る。
[0054] 図 7 (a)は、前記二つの方式における、表示負荷率に応じたサスティン数や輝度の 特性の予測を示す。実線は固定電位方式の場合を示し、破線は狭パルス方式の場 合を示す。また固定電位方式にお!ヽて細!、実線の方はサスティン数 ([サイクル])を、 太い実線の方は輝度([cd/m2])を示す。狭パルス方式においては、サスティン 1サイ クルあたり、輝度 1 cd/m2と仮定し、グラフ中に 1つの破線でサスティン数と輝度を示 した。
[0055] 固定電位方式にお!、て、表示負荷率がある程度 (例えば 10%)までの領域 (前記 r 1)では、サスティン数は一定である。ある程度 (例えば 10%)以上の領域 (前記 r2) では、サスティン数及び輝度が減少する。また狭パルス方式において、表示負荷率 に従って、サスティン数及び輝度が減少する。
[0056] 表示負荷率の領域全体 (0〜 100%)において、大きく二つの領域に区分できる(後 述する図 6も対応している)。特性として、一方の表示負荷率が比較的低い領域 (R1 )では、無効電力が大きぐ放電電力(維持放電系の電力)が小さいと言える。逆に、 他方の表示負荷率が比較的高い領域 (R2)では、無効電力が小さぐ放電電力が大 きいと言える。
[0057] 図 7 (a)では、表示負荷率が約 20%のところで、固定電位方式と狭パルス方式にお ける各輝度の大きさが逆転している。すなわち、この約 20%以下の領域 (R1)と以上 の領域 (R2)とでは、輝度 (発光効率)の点で有効な方式が異なって 、ることがわかる 。よって本実施の形態では、この表示負荷率 (20%)を基準にして、表示負荷率領域 を区分して設定する。
[0058] (実施の形態 1)
以上を踏まえて実施の形態 1の構成を説明する。実施の形態 1では、コントローラで 、表示負荷率と、表示負荷率領域の設定とに従って、前記二つの方式を切り替えや 選択してドライバを制御する。ドライノから PDPの電極群に対して、前記方式に応じ たパルスを印加する。
[0059] く PDPモジュール >
図 3は、本実施の形態における四電極構造の PDPモジュールの構成として、特に P DP10の電極とドライバ及びコントローラの構成を示した図である。本 PDPモジュール は、 PDP10、各電極の駆動回路(17, 18, 19, 21)、コントローラ 20等を含むロジッ ク回路 100を有する構成である。
[0060] PDP10の詳細構成は、前記図 2に示されている。前面基板 11に、電極 {Xl〜Xm },電極 {Yl〜Ym}を有する。背面基板 12にアドレス電極 (A) 4を有する。電極数 m は、例えば 1024である。 X, Y電極間に、正スリット側において Zo電極 {Zl〜Zm}を 有する。逆スリット側にも同様に Ze電極を設ける形態が可能である。
[0061] 各駆動回路は、 PDP10における X電極, Y電極,アドレス電極 4をそれぞれ駆動す る、 X駆動回路 17、 Y駆動回路 18、アドレス駆動回路 19を有し、力!]えて、 Z電極を駆 動するための Z駆動回路 21を有する。
[0062] ロジック回路 100では、表示全体を制御するコントローラ 20を中心に、これらの駆動 回路(17, 18, 19, 21)に対し制御信号を送って駆動制御している。ロジック回路 10 0は、コントローラ 20、データ変換回路 72、表示率検出回路 73を有する。コントロー ラ 20は、例えば、 X, Υ, Z電極を駆動制御するための IC、及びアドレス電極 4を駆動 制御するための ICで構成される。データ変換回路 72は、外部から入力される映像デ ータ(D)をもとに必要なデータ変換処理を施して表示用データを作成する。
[0063] ロジック回路 100の内部では、表示率検出回路 73により、外部から入力される映像 データまたはデータ変換回路 72からの表示用データをもとに表示負荷率を検出や 計算する。またコントローラ 20では、表示負荷率領域があらかじめ設定される。
[0064] 本実施の形態では、表示率検出回路 73で検出した表示負荷率の値 (si)をもとに 、コントローラ 20でその表示負荷率の領域を判断し、サスティン数及び Z駆動パルス 幅などを計算して、これによつて、各駆動回路(17, 18, 19, 21)に対し制御信号な どを送って PDP10に対する表示駆動を制御する。特に、コントローラ 20から Z駆動回 路 21に対して、表示負荷率に応じた方式の切り替え制御信号 (s2)を送る。これに従 つて Z駆動回路 21から PDP10の Z電極に対する駆動の方式を、固定電位方式と狭 パルス方式とで切り替えて駆動する。
[0065] X駆動回路 18から、電極 X (例えば n= 1〜1024)に対して駆動可能である。 Y駆 動回路 19から、電極 Y (例えば n= l〜1024)に対して駆動可能である。またアドレ ス駆動回路 19から、アドレス電極 A (例ぇば111= 1〜1024 3)に対して駆動可能 である。
[0066] Z駆動回路 21は、 PDP10の Z電極に対して前記二つの方式のいずれでの駆動も 可能な回路構成である。 Z駆動回路 21から、 Zo (奇数電極)で示すラインにより、 X — Y間(正スリット側)の電極 Z (例えば n= 1〜1024)に対して駆動可能である。 Zo 側において、 {XI, Zl, Yl, A1 }からなるセル C11と同様に、複数のセルが構成さ れる。
[0067] なお、 Z駆動回路 21から、 Ze (偶数電極)で示すラインにより、 Y—X 間(逆スリツ
i i+ 1
ト)の Z電極に対しても駆動可能とした形態も可能である。 Ze側で Zo側と同様に複数 のセルが構成可能である。これにより、奇数ラインと偶数ラインで時間的に分割して表 示を行う、いわゆるインタレース走査が可能である。以下、本実施の形態での PDP1 0は、 Zo側のみを実装した形態として説明するが、本実施の形態で示す駆動制御方 法は、 Zo, Zeの両方を実装した形態でも同様に適用可能である。
[0068] Y電極は、走査電極として機能する。アドレス動作時には、 Y駆動回路 18から Y電 極に対し走査パルスが順次印加され、それに同期して、アドレス駆動回路 19からアド レス電極 (A) 4に対しデータ信号が印加される。
[0069] <駆動波形 >
図 4,図 5に、本実施の形態の PDPモジュールにおける PDP10に対する駆動波形 の一例を示す。図 4は、サブフィールド分割構成を示す。図 5は、 1サブフィールドの 駆動波形の例(狭パルス方式の場合)を示す。なお、 PDP10の表示画面全体 1フレ ーム = 1フィールドである。
[0070] 図 4で、前記図 1 (b)に示す一般的な三電極構造の PDPと同様に、四電極構造の PDP10において、 1フィールド(FD)は、複数のサブフィールド(SFl〜SFn)に分割 される。例えば SF数 n= 10である。各 SFの点灯 Z非点灯によって階調制御が行わ れる。各 SFは、リセット期間 Tr、アドレス期間 Ta、サスティン期間 Tsから成る。ァドレ ス期間 Taでは、 SF全体に、データメモリのための荷電が行われる。すなわち表示対 象セルがアクティブ状態にされる。サスティン期間 Tsでは、 X, Υ, Z電極へのサステ インパルス印加により維持放電が行われ、アクティブ状態のセルで発光が行われる。 リセット期間 Trでは、所定パルスにより SF全体の表示がリセットされる。階調制御に 応じて、各 SFでのサスティン期間 Tsが異なる。
[0071] 図 5に示した駆動波形は、前述した狭パルス方式の使用時の表示駆動の一例であ る。本 PDPモジュールにおいて、 X, Y電極及びアドレス電極 (A) 4に関しては、従来 の三電極構造の PDPに準じた駆動波形を適用し、 Z電極に関しては、リセット期間 Tr 及びアドレス期間 Taについては、 X電極と同様(同相)の駆動波形を印加し、サステ イン期間 Tsにおいては、狭パルスを印加するという構成で駆動することが可能である 。本制御により、前記固定電位方式を使用する場合には、 Z電極駆動波形のサステ イン期間 Tsにおいて固定電位に変更する。 [0072] <表示負荷率 >
本実施の形態の PDPモジュールでは、ロジック回路 100の表示率検出回路 73に おいて、フィールドにおける各サブフィールドの表示負荷率 (si)を検出する。そして 、コントローラ 20で、検出された表示負荷率 (si)の領域の区分 (Rl, R2)を判断して 、その該当領域 (Rl, R2)に対応して二つの方式を切り替える。二つの方式のいず れかで維持放電駆動するために、コントローラ 20から Z駆動回路 21に対して、選択さ れる方式に応じた切り替え制御信号 (s2)を与える。そして、 Z駆動回路 21から、 PDP 10の Z電極に対する維持放電駆動において、切り替え制御信号 (s2)に応じたパル スを切り替えて駆動する。すなわち、コントローラ 20から、固定電位方式が指示され た場合は、 Z駆動回路 21から Z電極に固定電位を与え、狭パルス方式が指示された 場合は、 Z駆動回路 21から Z電極に図 5のような狭パルスを適したタイミングで印加す る。
[0073] 前述したように、固定電位方式と狭パルス方式では、表示負荷率に対する、輝度や 消費電力の特性が異なっている。そのため、前記図 7に示す例では、表示負荷率が 20%未満の領域 (R1)では、 Z電極 固定電位方式の維持放電駆動の方が、高輝 度が得られ、 20%以上の領域 (R2)では、 Z電極 狭パルス方式の維持放電駆動の 方力 高輝度が得られる。従って、領域 (Rl, R2)に応じて前記二つの方式を切り替 えるように制御すれば、表示負荷率領域全体において総合的に高輝度が得られ、消 費電力も削減される。
[0074] また、本 PDPモジュールでの制御に用いる表示負荷率として、例えば、サブフィー ルド単位の表示負荷率と、フィールド単位の表示負荷率との二つを考えることができ る。
[0075] まず、サブフィールド単位の表示負荷率は、 1サブフィールド内での点灯セルの率 である。サブフィールド SFxの表示負荷率を α Xとする。 1フィールドのサブフィールド 数は ηである。
[0076] 次に、フィールド単位の表示負荷率 (APL)は、サブフィールドごとのサスティン期 間 Tsの違いを反映したものであり、以下のように計算される。サブフィールド SFxごと に、そのサスティン数を sx、輝度重みを wx、サブフィールド単位の表示負荷率を前 記 α χとする。ただし、 χは、 1〜ηをとる。輝度重み wについては、 wl +…… +wn= 1である。ここで、サブフィールド SFxの輝度重み wxについては下記(式 1)で計算さ れる。
[0077] wx=sx/ (sl +…… + sn) · · · (式 1)
そして、フィールド単位の表示負荷率 (APL)は、下記 (式 2)で計算される。
[0078] APL= a l -wl + « 2-w2 +…… + α η-wn · · · (式 2)
フィールド単位の表示負荷率に応じて、フィールドごとにサスティン方式を切り替え るやり方よりも、サブフィールド単位の表示負荷率に応じて、サブフィールドごとにサ スティン方式を切り替える方が、より、輝度を向上できる。ただし、階調表示のために 、サスティン数の SF配分を調整する必要がある。
[0079] 図 6は、本実施の形態の PDPモジュールでの方式切り替え制御及び表示負荷率 領域設定について示す。前記図 7を考慮して、前記領域 Rl, R2の二つの表示負荷 率の領域が設定される。本制御では、ロジック回路 100内で入力映像データをもとに 表示負荷率が領域 R1内にあると判断した場合は、固定電位方式を選択し、領域 R2 内にあると判断した場合は、狭パルス方式を選択する。各方式の使用時の特性は前 記図 7で示される。
[0080] 図 8は、前記図 6の制御及び設定とは異なる設定及び制御の仕方を示す。前記図 6 は、単純に低負荷領域 (R1)と高負荷領域 (R2)の二つに区分した場合である。これ に限らず、複数の領域を設定して段階的に制御するようにしてもよい。図 8では、二 つの領域 (Rl, R2)で重複するような中間的な負荷の領域 (R3)を設けた場合である 。あるいは重複しない中間的な領域を同様に設けてもよい。この場合、表示負荷率領 域全体で三種類の領域が設定されることになる。
[0081] 前記維持放電駆動制御にお!、て、例えば、領域 (R3)では、前記二つの方式の!/、 ずれを使用してもよいこととする。例として、表示負荷率が 0〜50%の領域 (R1)と、 表示負荷率が 50〜100%の領域 (R2)と、表示負荷率が 20〜50%の領域 (R3)と が設定されている。制御例は以下である。領域 R2において前記狭パルス方式を使 用しており、時間的な表示に従い次第に、表示負荷率が 50%から 20%へと下がる 傾向を見せたものとする。この段階では、領域 R3で前記狭パルス方式を使用し続け る。そして、表示負荷率が 20%以下の領域 R1へと下がると、前記固定電位方式に 切り替える。更に、表示負荷率が 20%から 50%へと上がる傾向を見せると、ここでは まだ領域 R3で前記固定電位方式を使用し続ける。そして、表示負荷率が 50%以上 の領域 R2へと上がると、前記狭パルス方式に切り替える。
[0082] (実施の形態 2)
次に、本発明の他の実施の形態として、実施の形態 2を説明する。前述の狭パルス 方式は、放電毎回に、 Z電極に対する狭パルスを適用するものであつたが、実施の形 態 2では、 Z電極に対する狭パルス方式の使用時での Z電極駆動パルス(以下、 Zパ ルス)の印加の際に、表示負荷率の程度に応じて Zパルスを段階的に間引くようにサ スティン数を決定して駆動する。
[0083] 例として、 Z駆動回路 21から、放電一回おきに Zパルスを印カロ、二回おきに Zパルス を印加、といったように、表示負荷率の減少に応じて、 Zパルスを段階的に間引くよう にサスティン数を決定して駆動する。これによつて、表示負荷率領域全体における前 記二つの領域 (Rl, R2)の中間領域(図 8に示す R3のような領域)を最適化し、輝度 を改善する効果を見込める。
[0084] (実施の形態 3)
次に、本発明の実施の形態 3を説明する。前記実施の形態 2では、表示負荷率の 減少に対して Zパルスを段階的に間引いてサスティン数を投入する例を示したが、実 施の形態 3では、実施の形態 2と同様に表示負荷率の程度に応じて、 Zパルスの印 加回数ではなく振幅電圧を段階的に変化させる。
[0085] 例として、 Z駆動回路 21から、表示負荷率の減少に対して、 Zパルスの振幅電圧を 段階的に低下させるように駆動波形を決定して駆動する。これにより、回路における 無効電力を低減して、サスティン数を投入、すなわちより多くのサスティンパルスを印 カロすることがでさる。
[0086] (実施の形態 4)
次に、本発明の実施の形態 4を説明する。前記 Z電極に対する狭パルス方式にお いて、高い発光効率を得るためには、印カロパルスの細幅化が必須となる。従来技術 として、 Z駆動回路 21のような駆動回路に関して、 LC共振回路 (LC共振電力回収回 路)を設ける構成がある。
[0087] Zパルスの無効電力が大きい理由として、 Lo電圧クランプがある。クランプとは、強 制的立ち下げのことである。 1つのパルスの時間幅 (周期)において、狭い幅ほど発 光効率が良い。そのために、従来、 1つのパルスの途中で強制的に Lo電圧へと立ち 下げるクランプ動作を実行している。しかし、この Lo電圧へのクランプの実行のため に、消費電力が増加する。
[0088] LC共振回路を用いて Z電極に対する狭パルスを発生させる場合、 LC共振回路で の LC共振でパルス立ち上げ後、そのまま LC共振でパルスが立ち下がるのを待って 、 Lo電圧にクランプすると、電力回収効率が良ぐ無効電力の増加を抑えることがで きる。し力しながら、 Zパルスの幅が太るため、発光効率は低下する。高い発光効率を 得るためには、細いパルス(半値幅で 300ns程度)が必要となるが、そのためには上 記 Zパルスの電力回収効率を犠牲にして、すなわち無効電力を犠牲にして、早めに Lo電圧にクランプする必要がある。
[0089] 上記を考慮して、実施の形態 4では、 Z電極に対する狭パルス方式使用時の制御 において、表示負荷率の減少に応じて、 Lo電圧へのクランプのタイミングを徐々に遅 らせるように制御する。これにより、無効電力を低減することで、サスティン数を投入し 、低負荷時の輝度を改善できる効果が見込める。
[0090] (実施の形態 5)
次に、本発明の実施の形態 5を説明する。四電極構造の PDPの維持放電駆動の 方法としては、 Z電極に対し X電極 (あるいは Y電極)と同じサスティンパルスを印加す る方法 (X— Z同相方式と称する)もある。
[0091] この X— Z同相方式の場合だと、維持放電の挙動としては、 Z電極と X電極とで電位 がー体となって動くように見え、すなわち Z電極と Y電極の間(YZ間ギャップ g3)で維 持放電が行われる。これは、高効率な長ギャップ放電 (XY間ギャップ glでの放電)に はならないが、狭ギャップなので、前記固定電位方式よりは低い Vsで放電を発生さ せることができる。また、 Z電極と X電極の間の電極間容量は見えてこないため、前記 狭パルス方式のように無効電力が増加することはな!/、。
[0092] よって、実施の形態 5では、前記図 6に示すような低負荷領域 (R1)で X— Z同相方 式の維持放電を使用し、高負荷領域 (R2)で Z電極に対する狭パルス方式を使用す るように、切り替え制御する。前記 X— Z同相方式と、 Z電極に対する狭パルス方式は 、固定電位方式よりも低い Vsで駆動できる。よって、実施の形態 5での方式の組み合 わせによると、実施の形態 1よりも低い Vsに設定することができ、 Z電極に対する狭パ ルス方式の発光効率を更に向上させることができる。
[0093] 以上説明したように、本発明の各実施の形態によれば、 PDPモジュールにおける P DP10の電極群に対する駆動、特に Z電極に対する維持放電駆動の方法の切り替え の制御によって、表示負荷率領域全体における輝度及び消費電力のバランスをとる ことで、総合的な PDPの輝度向上や消費電力削減の効果を得られる。特に、四電極 構造の PDP10における前述した制御の適用において、表示負荷率領域全体にお いて、高発光効率の長ギャップ放電を十分な回数発生させることができ輝度を向上 できる。
[0094] 以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが 、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなぐその要旨を逸脱しない範囲 で種々変更可能であることは言うまでもな 、。
産業上の利用可能性
[0095] 本発明は、四電極構造のパネルを有するディスプレイ装置などに利用可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 対向する第 1と第 2の基板を有し、それらの間が隔壁で区切られ蛍光体層を有し、 放電ガスが封入された放電空間が形成されるプラズマディスプレイパネルと、前記プ ラズマディスプレイパネルに形成されている電極群を駆動する回路とを備えるプラズ マディスプレイ装置であって、
前記第 1の基板には、第 1の方向に略平行に交互に配置される複数の第 1及び第 2 電極と、前記第 1と第 2電極の間に配置される第 3電極とを有し、
前記第 2の基板には、第 2の方向に前記第 1、第 2及び第 3電極に交差するように配 置される第 4電極を有し、
前記回路力ゝらの前記プラズマディスプレイパネルの電極群に対する維持放電駆動 の制御において、表示負荷率に応じて、複数種類の特性の異なる維持放電駆動パ ルスを切り替えて使用することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
[2] 請求項 1記載のプラズマディスプレイ装置にぉ 、て、
前記回路カゝら前記プラズマディスプレイパネルの前記第 3電極に対する維持放電 駆動パルスの印加において、
前記表示負荷率の判断に応じて、前記表示負荷率が低い場合は、固定電位を与 える第 1の方法を選択し、前記表示負荷率が高い場合は、狭パルスを与える第 2の 方法を選択するように切り替えることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
[3] 請求項 2記載のプラズマディスプレイ装置にぉ 、て、
前記表示負荷率の領域全体が、低負荷の第 1領域と高負荷の第 2領域との少なく とも二つの領域に区分して設定され、
前記回路は、前記表示負荷率が、前記第 1領域にある場合は、前記第 1の方法を 選択し、前記第 2領域にある場合は、前記第 2の方法を選択することを特徴とするプ ラズマディスプレイ装置。
[4] 請求項 3記載のプラズマディスプレイ装置にぉ 、て、
前記表示負荷率の領域全体において、前記第 1領域と、前記第 2領域と、それら領 域の間または重複する領域にある第 3領域とが区分して設定され、
前記回路は、前記表示負荷率が、前記第 3領域にある場合は、前記第 1または第 2 の方法のいずれかを使用することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
[5] 請求項 1記載のプラズマディスプレイ装置にぉ 、て、
前記表示負荷率の領域全体が、低負荷の第 1領域と高負荷の第 2領域との少なく とも二つの領域に区分して設定され、
前記回路は、前記表示負荷率が、前記第 1領域にある場合は、前記第 1の方法を 選択し、前記第 2領域にある場合は、前記第 1及び第 3電極で同相とする方法を選択 することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
[6] 請求項 1記載のプラズマディスプレイ装置にぉ 、て、
前記回路は、サスティン期間で、前記第 1及び第 2電極間の維持放電駆動パルス の印加回数に対する第 3電極の駆動パルスの印加回数の割合を、前記表示負荷率 が低くなるに従って段階的に減少させることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
[7] 請求項 1記載のプラズマディスプレイ装置にぉ 、て、
前記回路は、サスティン期間で、前記第 3電極の駆動パルスの振幅電圧を、前記 表示負荷率が低くなるに従って段階的に低くすることを特徴とするプラズマディスプ レイ装置。
[8] 請求項 1記載のプラズマディスプレイ装置にぉ 、て、
前記回路は、前記第 3電極に対する LC共振回路を有し、前記表示負荷率が低くな るに従って、前記 LC共振回路における共振パルスの印加後の電圧のクランプのスィ ツチタイミングを遅くすることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
[9] 請求項 1記載のプラズマディスプレイ装置にぉ 、て、
前記回路は、表示映像のサブフィールドの表示負荷率を検出または計算し、 前記サブフィールドの表示負荷率に応じて、前記サブフィールドごとに前記維持放 電駆動パルスを切り替えて使用することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
PCT/JP2005/013624 2005-07-26 2005-07-26 プラズマディスプレイ装置 WO2007013139A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNA2005800498035A CN101180670A (zh) 2005-07-26 2005-07-26 等离子体显示装置
PCT/JP2005/013624 WO2007013139A1 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 プラズマディスプレイ装置
JP2007526766A JP4313412B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 プラズマディスプレイ装置
US11/919,995 US7990341B2 (en) 2005-07-26 2005-07-26 Plasma display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/013624 WO2007013139A1 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 プラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007013139A1 true WO2007013139A1 (ja) 2007-02-01

Family

ID=37683047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/013624 WO2007013139A1 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 プラズマディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7990341B2 (ja)
JP (1) JP4313412B2 (ja)
CN (1) CN101180670A (ja)
WO (1) WO2007013139A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090225007A1 (en) * 2006-02-01 2009-09-10 Junichi Kumagai Driving method of plasma display panel and plasma display apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744127A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Fujitsu Ltd プラズマ・ディスプレイパネル
JPH08306318A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
WO2000005740A1 (fr) * 1998-07-21 2000-02-03 Hitachi, Ltd. Tube a decharge pour afficheur et procede de commande d'un tel tube
JP2000172223A (ja) * 1998-09-28 2000-06-23 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
JP2000322025A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Nec Corp プラズマディスプレイ装置
JP2002093329A (ja) * 2000-07-05 2002-03-29 Lg Electronics Inc プラズマディスプレーパネルとその駆動方法及び装置
JP2004318078A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005070727A (ja) * 2002-11-29 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100319095B1 (ko) * 1999-03-02 2002-01-04 김순택 보조 전극을 갖는 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
JP2002110047A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
KR100426186B1 (ko) * 2000-12-28 2004-04-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
JP4669633B2 (ja) * 2001-06-28 2011-04-13 パナソニック株式会社 ディスプレイパネルの駆動方法及びディスプレイパネルの駆動装置
KR100441523B1 (ko) * 2001-09-28 2004-07-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 소비 전력을 제어하는 방법 및 장치
JP4612985B2 (ja) * 2002-03-20 2011-01-12 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
TW200421233A (en) 2002-11-29 2004-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Plasma display panel device and related drive method
JP2004212645A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマ表示装置
KR100589316B1 (ko) * 2004-02-10 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시장치 및 이의 구동방법
JP4647220B2 (ja) * 2004-03-24 2011-03-09 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP4180034B2 (ja) * 2004-09-21 2008-11-12 パイオニア株式会社 プラズマ表示装置及びプラズマ表示装置に用いられる駆動方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744127A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Fujitsu Ltd プラズマ・ディスプレイパネル
JPH08306318A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
WO2000005740A1 (fr) * 1998-07-21 2000-02-03 Hitachi, Ltd. Tube a decharge pour afficheur et procede de commande d'un tel tube
JP2000172223A (ja) * 1998-09-28 2000-06-23 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
JP2000322025A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Nec Corp プラズマディスプレイ装置
JP2002093329A (ja) * 2000-07-05 2002-03-29 Lg Electronics Inc プラズマディスプレーパネルとその駆動方法及び装置
JP2005070727A (ja) * 2002-11-29 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法
JP2004318078A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090096717A1 (en) 2009-04-16
JP4313412B2 (ja) 2009-08-12
JPWO2007013139A1 (ja) 2009-02-05
CN101180670A (zh) 2008-05-14
US7990341B2 (en) 2011-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3303134B2 (ja) プラズマディスプレーパネルとその駆動装置及び方法
US6295040B1 (en) AC-type plasma display panel and its driving method
US8094093B2 (en) Plasma display apparatus
US6970147B2 (en) Drive apparatus for a plasma display panel and a drive method thereof
CN100476918C (zh) 等离子显示屏的驱动方法
JPH11282416A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動回路、その駆動方法およびプラズマディスプレイパネル装置
US6803722B2 (en) Plasma display panel
KR100721079B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
JP3598790B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4093295B2 (ja) Pdpの駆動方法および表示装置
JP4124764B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7471265B2 (en) Plasma display panel and driving method thereof
JP4313412B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2007065179A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100749602B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
WO2006019119A1 (ja) Ac型ガス放電表示装置
KR100907236B1 (ko) 플라스마 디스플레이 장치
JP2004093888A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20070057372A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
JP4406768B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100725568B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
KR100775204B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
JPWO2010087160A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2009096639A1 (en) Plasma display apparatus and method of driving
US20070063930A1 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007526766

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11919995

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077026232

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580049803.5

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

32PN Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established

Free format text: NOTING OF LOSS OF RIGHTS PURSUANT TO RULE 112(1) EPC, EPO FORM 1205A (28/05/2008)

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05767188

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1