JP4313412B2 - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4313412B2
JP4313412B2 JP2007526766A JP2007526766A JP4313412B2 JP 4313412 B2 JP4313412 B2 JP 4313412B2 JP 2007526766 A JP2007526766 A JP 2007526766A JP 2007526766 A JP2007526766 A JP 2007526766A JP 4313412 B2 JP4313412 B2 JP 4313412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
load factor
plasma display
pdp
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007526766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007013139A1 (ja
Inventor
直樹 糸川
哲也 坂本
敬幸 小林
智勝 岸
康宣 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Hitachi Plasma Display Ltd
Publication of JPWO2007013139A1 publication Critical patent/JPWO2007013139A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313412B2 publication Critical patent/JP4313412B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/2983Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
    • G09G3/2986Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements with more than 3 electrodes involved in the operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2942Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge with special waveforms to increase luminous efficiency
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネル(PDPと略称する)及びディスプレイ装置の技術に関し、特に、第1,第2,第3電極(それぞれ記号X,Y,Zで表すとする)とそれらに交差するアドレス電極となる第4電極(記号Aで表すとする)とを有する四電極構造のPDP、PDPの駆動や制御の方法、及びPDPに駆動回路(ドライバ)等を備えて構成されるPDPモジュールやシャーシ等を備えて構成されるプラズマディスプレイ装置などの技術に関する。
高い発光効率を実現するPDPとして、四電極構造のPDPが提案されている。四電極構造のPDPにおいては、第1の基板における略平行なX,Y電極に加え、その間にZ電極が設けられた構造であり、これらを利用して維持(サステイン)放電が行われる。Z電極の駆動方法及び方式としては、固定電位を与える方法(第1の方法及び固定電位方式と称する)と、狭い幅のパルス(狭パルスと略称する)を与える方法(第2の方法及び狭パルス方式と称する)とがある。これら二つの方式自体は公知技術である。
ドライバ側からPDPのZ電極に対し、前記狭パルス方式として、適したタイミング条件のパルスを与えることにより、前記固定電位方式の場合より低い維持放電電圧(Vs)で、すなわち電子温度が低いように、多段階的な維持放電を発生させることができる。前記Vsは、X,Y,Zに対する維持放電駆動で使用する電圧である。よって、セルのXY間の同じ長ギャップ放電でも、狭パルス方式の方が、励起エネルギーのロスの少ない、より高い発光効率の放電を実現することができる。
四電極構造のPDPの技術については例えば特許文献1に記載されている。
特開2002−110047号公報
前記四電極構造のPDPにおけるZ電極に対する維持放電の駆動方法として、前記固定電位方式に比べて前記狭パルス方式の場合、すなわちZ電極に狭パルスを加えて維持放電を発生させる場合、放電エネルギー効率すなわち輝度やパネル発光効率は向上する。しかしながら、Z電極に印加するパルス(Z駆動パルス等と称する)の数に応じて、無効電力が増加する。その結果、PDP画面(フィールド)表示における表示負荷率が小さく、維持放電駆動用パルス数(サステイン数と略称する)が多くなってくると、維持放電系の消費電力の大半を無効電力が占めるようになる。前記サステイン数が多くなってくる場合とは、電力制御動作(後述する)によるものである。前記無効電力は、維持放電系における、放電電力(すなわち放電自体に使用する電力)以外の、回路自体が消費する電力である。
表示負荷率の低い映像では、前記維持放電系の消費電力の中で、無効電力の割合が多くなるので、前記狭パルス方式のような1サイクルあたりの無効電力が増加する駆動方法及び方式では、サステイン数を制限せざるを得なくなる。よって、輝度の向上を得ることができない。図9(c)に上記二つの方式の特徴をまとめている。
本発明は以上のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、上記のような問題を解決し、四電極構造のPDPの駆動において、特に維持放電駆動におけるZ電極に対する駆動に関して工夫することにより、総合的にPDPの輝度の向上及び消費電力削減の効果を得ることができる技術を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。前記目的を達成するために、本発明は、第1の方向で略平行に配置される第1及び第2電極(X,Y)、このXY間に配置される第3電極(Z)、及び、第2の方向で前記X,Y,Zと交差して配置されアドレス電極となる第4電極(A)を有する四電極構造のPDPと、PDPの電極群を駆動する駆動回路(ドライバ)及び駆動回路を制御する制御回路(コントローラ)などの回路とを含んで構成されるプラズマディスプレイ装置の技術であって、以下に示す技術的手段を備えることを特徴とする。
本装置は、回路からPDPに対する駆動制御に際して、表示負荷率に応じて、複数種類の特性の異なる維持放電駆動波形を切り替えて使用する手段を有する。本装置では、コントローラ及びドライバからのPDPの電極群に対する駆動における、特に維持放電駆動の制御に際して、Z電極に対し適したタイミングで狭パルスを印加する駆動方法(前記第2の方法)による維持放電と、Z電極に対し固定電位を与える駆動方法(前記第1の方法)による維持放電とを組み合わせて、これらをPDP画面の表示負荷率に応じて切り替えや選択して使用する手段を備える。本手段は、主に、コントローラ及びドライバでの表示負荷率の判断に基づくPDPの電極群に対する維持放電駆動制御及びこれに対応したハードウェア実装構成によって実現される。
本装置では、輝度を高める、すなわちサステイン数を多くするために、コントローラやドライバでのPDP画面の表示負荷率の判断に基づき、Z電極に対する狭パルス方式を選択的に使用して表示駆動する。また本装置では、消費電力を削減するために、前記表示負荷率に基づき、Z電極に対する固定電位方式を選択的に使用して表示駆動する。
表示負荷率に応じて発光効率や電力などの点で特徴の違いがあり、また輝度向上と消費電力削減は一般的にトレードオフの関係である。本装置では、表示駆動制御において、表示負荷率の領域(範囲)に応じて、前記輝度と消費電力についての総合的なバランスをとるように、前記二つの方式を組み合わせる。
本装置では、維持放電電圧(Vs)の最小値が、表示負荷率が小さいほど低くなることを利用して、表示駆動制御において、前記第1と第2の方法を、下記(1),(2)のように切り替えや選択して使用する。本装置では、本切り替えや選択の制御のために、表示負荷率の領域(範囲)が、少なくとも二つ設定される。
(1)本制御では、表示負荷率が大きい(高い)領域では、前記第2の方法である狭パルス方式を使用する。この方式の使用時では、固定電位方式と比較して、低いVsで維持放電可能であり、放電の発光効率が高いので、高輝度を得られる。
(2)本制御では、表示負荷率が小さい(低い)領域では、前記第1の方法である固定電位方式を使用する。本領域では表示負荷率が小さいため低いVsで維持放電が可能である。この方式の使用時では、狭パルス方式と比較して、無効電力が少ない駆動が可能なので、サステイン数を多数(例えば60kHzなど)投入でき、高輝度を得られる。
本装置は、前記駆動における方式の切り替えや選択の制御に対応するように、表示負荷率の全体(0〜100%)において複数に区分された領域(範囲)が設定される。例えば、前記方式ごとの特性に応じて、低負荷領域(例えば0〜20%)と高負荷領域(例えば20〜100%)との二つがあらかじめ設定される。例えば、入力映像データをもとに、コントローラやドライバで表示負荷率を検出や計算し、それと前記表示負荷率の領域の設定との比較判断に応じて、コントローラやドライバで前記二つの方式を切り替えや選択する。そして、それに従い、ドライバからPDPのZ電極を含む電極群に対して、前記切り替えや選択された方式に応じた駆動を実行する。
また、他の制御として、前記表示負荷率が、高負荷領域側にある場合は、Z電極に対する狭パルス方式での維持放電を、低負荷領域側にある場合は、X−Z同相方式での維持放電を使用する。
また他の制御として、前記低/高の二つの表示負荷率領域設定に応じた前記二つの方式の組み合わせの制御以外にも、より細かい表示負荷率領域設定やレベルに応じて、Z電極に対し与えるパルスの、印加回数を徐々に間引く、振幅電圧を徐々に低下させる、といった方法を使用することも有効である。例えば、表示負荷率が低くなるに従い、サステイン期間でのZ駆動パルス数を段階的に減少させる。
また他の制御として、Z電極の駆動回路にLC共振回路を接続している構成で、前記表示負荷率が小さくなるに従って、前記LC共振回路における共振パルスの印加後の電圧のクランプのスイッチタイミングを遅くする。
また、本装置は、前記回路で表示映像における特にサブフィールドの表示負荷率を検出や計算し、前記サブフィールドの表示負荷率に応じて前記サブフィールドごとにZ電極の維持放電駆動波形を切り替える。例えばコントローラなどで前記表示負荷率を検出や計算し、それに応じてドライバに対し前記方式の切り替えや選択を含む制御信号を与え、ドライバからPDPの電極群に対し前記方式に応じたパルスを与える。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。本発明によれば、四電極構造のPDPに対し、総合的に輝度の向上及び消費電力削減の効果を実現できる。特に、PDPの表示負荷率の全体領域において、セルにおける高発光効率な長ギャップ放電を十分な回数発生させることができ輝度の向上が得られる。
(a),(b)は、四電極構造と三電極構造のPDPを比較するための説明図であり、(a)は、本発明の実施の形態及び前提技術の四電極構造のPDPのセル構造を示し、(b)は、前提技術の三電極構造のPDPのセル構造を示す。 本発明の実施の形態及び前提技術のPDPモジュールでの、四電極構造のPDPのセル単位の一部構造を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態におけるPDPモジュールの構成を示す図である。 本発明の実施の形態のPDPモジュールでの、サブフィールド分割構成を示す説明図である。 本発明の実施の形態のPDPモジュールでの、1サブフィールドの駆動波形を、特に狭パルス方式使用時の場合について示す図である。 本発明の実施の形態のPDPモジュールでの、表示負荷率領域設定及び駆動方式切り替えの制御を示す説明図である。 (a),(b)は、本実施の形態及び前提技術の四電極構造のPDPモジュールにおける、各駆動方式の特性の予測(シミュレーション)を表すグラフとこれに対応した表示負荷率領域設定とを示す図であり、(a)は、各方式での表示負荷率に対するサステイン数及び輝度の特性を示し、(b)は、各方式での表示負荷率に対する維持放電系の消費電力の特性を示す。 本発明の実施の形態のPDPモジュールでの、他の表示負荷率領域設定及び制御を示す説明図である。 (a),(b),(c)は、本発明の実施の形態及び前提技術での四電極構造のPDPにおける維持放電駆動における固定電位方式と狭パルス方式とについて示す説明図であり、(a)は、固定電位方式の場合を示し、(b)は、狭パルス方式の場合を示し、(c)は、上記二つの方式の特徴についてまとめた表である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。図1〜図9は、本実施の形態を説明するための図である。
<前提技術>
まず、本実施の形態との比較のために、前提技術構成である、三電極構造及び四電極構造の各PDPについて以下説明する。図1(a),(b)は、PDPにおける四電極構造と三電極構造とを比較するものである。基板面でセル単位に対応した一部領域を示している。図1(a)は、四電極構造のPDPの一例を示す。本実施の形態のPDPもこのような構造である。図1(b)は、三電極構造のPDPの一例を示す。
図1(b)に示す従来の三電極構造のPDPでは、前面基板に、維持放電のためのX,Y電極を平行に有し、背面基板に、交差するようにアドレス電極4を有する。図1(a)に示すように、高発光効率を実現するための四電極構造のPDPの一例としては、図1(b)に示す三電極構造のPDPでのX,Y電極間に、更にZ電極を設けた構造が挙げられる。
また図2は、四電極構造のPDPのセル単位の一部を示す分解斜視図である。この構造はZ電極以外では三電極構造のPDPでも同様である。本実施の形態におけるPDPもこの構造である。
<三電極型PDP>
図1(b)において、PDPの前面基板において、横方向で、複数のX電極及びY電極が、略平行に配置されている。また、PDPの背面基板において、縦方向で、複数のアドレス電極4が、X,Y電極と交差するように配置されている。また、第1及び第2の基板の間において、横方向でセルを区分するような縦方向ストライプ状に、複数のリブ5が設けられている。なお、同様に縦方向でセルを区分するようにリブを設けた格子状の形態も可能である。リブ5で区分された各領域には、蛍光体層が塗布され、R,G,Bの各色のセルがサブピクセルとして構成され、それらサブピクセルのセットによりピクセルが構成される。
X電極は、X金属電極(バス電極ともいう)1aとそれに重なるように接続されるX透明電極(放電電極ともいう)1bとから成る。また、Y電極は、X電極と同様に、Y金属電極2aとY透明電極2bとから成る。Y電極は走査電極として機能する。アドレス動作として、アドレス電極4とY電極の間の対向放電により表示画面におけるデータメモリが行われる。そしてサステイン動作として、XY間での面放電により、表示画面における点灯対象セルでの放電による発光が行われる。
X金属電極1aやY金属電極2aは、銅などで構成される。X透明電極1bやY透明電極2bは、ITO(酸化インジウムスズ)層膜などで構成される。各透明電極(1b,2b)は、一例として、図示したようなT型(あるいはI型)の形状を採る。XY間において、各透明電極(1b,2b)は、その他電極と対向するエッジが、各金属電極(1a,2a)のラインからセル内方向に突出するような形状である。
なお、このような透明電極(1b,2b)を、X−Y電極間(正スリット)のみに設けた形態(通常方式)だけでなく、Y−Xi+1間(逆スリット)にも同様に設けた所謂ALIS方式に対応した形態も可能である。
g0は、XY間の放電のための間隔(ギャップ)であり、X,Yの各透明電極1b,2bのエッジ間の距離である。一般に、XY間ギャップg0が短いほど維持放電電圧(Vs)が低く電力効率が良くなるがセル発光効率が悪くなり、逆にg0が長いほどセル発光効率が良くなるがVsが高く電力効率が悪くなる。
<四電極型PDP>
図1(a)において、PDPの前面基板において、横方向で、複数のX及びY電極が、略平行に配置されている。更に、各X及びY電極の間(X−Y)に、Z電極(Z)を有する。また、PDPの背面基板において、縦方向で、複数のアドレス電極4が、前記各電極(X,Y,Z)と交差するように配置されている。また、第1と第2の基板の間において、図1(b)と同様に、複数のリブ5が設けられており、リブ5で区分された各領域には、図2のように蛍光体層6が塗布され、R,G,Bの各色のセルがサブピクセルとして構成され、これらサブピクセルのセットによりピクセルが構成される。
X電極は、X金属電極1aとそれに接続されるX透明電極1bとから成る。また、Y電極は、X電極と同様に、Y金属電極2aとY透明電極2bとから成る。更に、XY間に配置されるZ電極は、Z金属電極3aと、それに接続されるZ透明電極3bとから成る。Z透明電極3bは、X,Yの透明電極1b,2bと同様に、隣接電極への突出部分を有する。Z透明電極3bのエッジと、X透明電極1a及びY透明電極2aのエッジとが、平行に対向している。セルにおけるZ透明電極3bの突出部分は、例えば矩形状である。
三電極構造のPDPと同様に、アドレス動作が行われる。また、サステイン動作も基本的に同様に行われるが、四電極構造の場合、XY間の維持放電において、まず、XZ間またはYZ間の狭ギャップで、トリガとなる放電が行われ、次いでXY間の長ギャップで主放電へ移行する仕組みである。セルの発光効率を良くするためにXY間ギャップg1が広く確保されると共に、Z電極を設けて前記トリガ放電により電力効率を良くしている。
Z金属電極3aは、銅などで構成される。Z透明電極3bは、ITO層膜などで構成される。X,Yの各透明電極(1b,2b)は、一例としてT型の形状を採り、Z透明電極3bは、一例として、図示したような矩形状を採る。XY間において、X,Yの各透明電極(1b,2b)は、そのエッジが、セル内側のZ透明電極3bに向けて突出するような構造である。Z透明電極3bは、そのエッジが、Z金属電極3aのラインからセル外側方向すなわちX,Y電極に向けて突出するような構造である。X,Y,Zの各透明電極の対向するエッジは平行である。
なお、Y−Xi+1間(逆スリット)に、同様に透明電極(1b,2b)を設け、更にZ電極を設けた、所謂ALIS方式に対応した形態も可能である。
g1は、XY間の長ギャップであり、X,Yの各透明電極(1b,2b)のエッジ間の距離である。また、g2は、XZ間の狭ギャップであり、X,Zの各透明電極(1b,3b)のエッジ間の距離である。また、g3は、YZ間の狭ギャップであり、Y,Zの各透明電極(2b,3b)のエッジ間の距離である。
<PDP>
図2の構成は、本実施の形態におけるPDP10の前面基板側と背面基板側の貼り合わせ前の構成を示し、図1(a)の構成と対応している。
前面基板11上において、前記X,Z,Y電極及びそれら電極を覆う誘電体層13及び保護層14が形成される。表示電極として、前面基板11上に、X電極を構成するX透明電極1bとX金属電極1a、Y電極を構成するY透明電極2bとY金属電極2a、及び、Z電極を構成するZ透明電極3bとZ金属電極3aが同一層に立体的に形成される。
なお、第1の基板でZ電極が実装される層については例えばX,Y電極と同一層とする以外にも他の層とする形態も可能である。
背面基板12上において、複数のアドレス電極4及びそれを覆う誘電体層15が実装される。更に、背面基板12上部で、前面基板11と背面基板12の間において、PDP10のパネル面横方向をセルに対応して区分する複数のリブ5が形成される。各リブ5で区分された空間に、例えばR,G,Bの各色のサブピクセルに対応した各色の蛍光体層6a,6b,6cが塗布される。上記前面基板11と背面基板12とが対向するように貼り合わせられ、その空間において排気及び放電ガスが封入され封止されることにより、PDP10が構成される。
更に、上記PDP10と、制御回路、駆動回路となるICチップを実装したフレキシブル配線基板を含むドライバモジュール、シャーシ等が接続されることにより、プラズマディスプレイ装置が構成される。
上記四電極構造のPDPの形態において維持放電の仕組みは以下である。維持放電におけるトリガ放電として、Z電極とX電極(またはY電極)の間に電圧を印加し、ガス電離プロセスを発生させ、あらかじめセル空間内の電荷密度を増加させる。この電離プロセスにより、次に続く、XY間の長ギャップ放電を、低電圧(Vs)で安定に発生させることができる。
前記XY間の長ギャップ放電を低電圧(すなわち電子温度が低い)で発生させることができれば、陽光柱領域の発光を利用することができ、励起エネルギーのロスが少なく、発光効率が向上する。このように、四電極構造のPDPによる高発光効率化のポイントは、上記長ギャップ放電を低電圧で発生させることにある。
前記四電極構造のPDPにおけるZ電極に対する維持放電駆動方法として、以下に示すような二つが挙げられる。図9は、前提技術としてその二つの方式について示し、図9(a)は狭パルス方式、図9(b)は固定電位方式を示す。本実施の形態のPDPモジュールはこれら方式を使用する。各方式について以下説明する。図9(a),(b)では、維持放電駆動の一周期分の駆動波形及び放電発光を示している。また図9(c)では、それら二つの方式の特徴をまとめている。
<固定電位方式(第1の方法)>
図9(a)に示す固定電位方式は、Z電極の電位を固定したまま、X,Y電極にサステインパルス(すなわち維持放電駆動用の交互パルス)を与える。これにより、まずXZ間(またはYZ間)の狭ギャップでトリガとなる放電が起こり始め、XY間の長ギャップ放電に発展する。そのため、Z電極を持たない長ギャップ三電極構造のPDPの場合よりも、低い電圧(Vs)で長ギャップ放電を発生させることができる。
サステイン期間において、アドレス電極(A)4では、アドレス期間で駆動されるため固定電位である。XとY電極では、互いに逆相となるサステインパルスが印加される。Z電極は固定電位である。各電極への駆動により、Pで示す放電発光が起こる。
<狭パルス方式(第2の方法)>
図9(b)に示す狭パルス方式は、Z電極に対し、適したタイミングで、狭パルス、すなわちHi電圧時の時間幅が短いパルスを与えることにより、低い電圧(Vs)で長ギャップ放電を発生させることができる。更に、この狭パルス方式での放電では、Z電極に印加されるパルスの立ち上がり/立ち下がり、XY間のサステインパルスの立ち上がりの電圧変化を受けて、多段的な放電プロセスを経る。Pで示すように、長ギャップ放電を含み、低いVsかつ低瞬時放電電流で多段的に放電が持続するため、同じ長ギャップ放電でも、固定電位方式よりも狭パルス方式の方が、よりエネルギー利用効率の高い放電を実現することができる。ただし、狭パルス方式では、Z電極にパルスを印加するため、その分、固定電位方式よりも、駆動のための無効電力が増加することになる。
狭パルス方式は、PDP画面の表示映像における表示負荷率が大きく、APC(自動電力制御)等の電力制御の動作によりサステイン数が少なくなる場合、つまり維持放電系の消費電力の大半をガス放電電力が占めているような場合に、輝度向上の効果が大きい。前記維持放電系の消費電力は、概ね、ガス放電電力と無効電力とから成る。すなわち、<維持放電系の消費電力(Ps)>=<表示電極でのガス放電電力>+<無効電力>と考える。前記ガス放電電力は、表示負荷率に依存する。前記無効電力は、回路がパルス印加などで使用する電力であり、サステイン数に比例する。
なお、前記サステイン数は、フィールドやサブフィールドのサステイン期間におけるサステインパルスの印加回数(サイクル数)または駆動周波数である。
サブフィールドごとに駆動方式を切り替える場合は、サブフィールドごとのサステイン数を調整して、階調制御する必要がある。
前記APCについて簡単に説明する。基本的に表示負荷率が高くなるにつれて電力が増加するが、高い表示負荷率によって電力が高くなりすぎると問題である。そのため、APCでは、使用電力のリミットを設定して、あるリミットとなる表示負荷率までの領域では電力が増加するが、それ以上の領域では電力が一定に制限されるように、回路での電力を制御している。
図9(c)に示すように、前記各方式の特徴を相対的に比較すると、固定電位方式では、無効電力は小、放電電力はやや大、といった特徴を有する。狭パルス方式では、無効電力はやや大、放電電力は小、といった特徴を有する。
<特性>
図7(b)は、前記二つの方式における、表示負荷率に応じた電力(維持放電系の点灯電力)の特性の予測を示す。例として、サステイン数の上限値を1500サイクル、サステイン系電力(Ps)の上限値を240Wと設定した。実線は固定電位方式、破線は狭パルス方式の場合である。狭パルス方式の場合は、全表示負荷率領域にわたって、電力が略一定である。固定電位方式の場合において、表示負荷率が約10%までの領域(r1)では、維持放電系の電力(Ps)[W]が比例的に増加するが、それ以上の領域(r2)では、電力(Ps)が、リミットとなる略一定の約240W以下となるように、APCによる電力制御を行っていることを示している。
図7(a)は、前記二つの方式における、表示負荷率に応じたサステイン数や輝度の特性の予測を示す。実線は固定電位方式の場合を示し、破線は狭パルス方式の場合を示す。また固定電位方式において細い実線の方はサステイン数([サイクル])を、太い実線の方は輝度([cd/m])を示す。狭パルス方式においては、サステイン1サイクルあたり、輝度1cd/mと仮定し、グラフ中に1つの破線でサステイン数と輝度を示した。
固定電位方式において、表示負荷率がある程度(例えば10%)までの領域(前記r1)では、サステイン数は一定である。ある程度(例えば10%)以上の領域(前記r2)では、サステイン数及び輝度が減少する。また狭パルス方式において、表示負荷率に従って、サステイン数及び輝度が減少する。
表示負荷率の領域全体(0〜100%)において、大きく二つの領域に区分できる(後述する図6も対応している)。特性として、一方の表示負荷率が比較的低い領域(R1)では、無効電力が大きく、放電電力(維持放電系の電力)が小さいと言える。逆に、他方の表示負荷率が比較的高い領域(R2)では、無効電力が小さく、放電電力が大きいと言える。
図7(a)では、表示負荷率が約20%のところで、固定電位方式と狭パルス方式における各輝度の大きさが逆転している。すなわち、この約20%以下の領域(R1)と以上の領域(R2)とでは、輝度(発光効率)の点で有効な方式が異なっていることがわかる。よって本実施の形態では、この表示負荷率(20%)を基準にして、表示負荷率領域を区分して設定する。
(実施の形態1)
以上を踏まえて実施の形態1の構成を説明する。実施の形態1では、コントローラで、表示負荷率と、表示負荷率領域の設定とに従って、前記二つの方式を切り替えや選択してドライバを制御する。ドライバからPDPの電極群に対して、前記方式に応じたパルスを印加する。
<PDPモジュール>
図3は、本実施の形態における四電極構造のPDPモジュールの構成として、特にPDP10の電極とドライバ及びコントローラの構成を示した図である。本PDPモジュールは、PDP10、各電極の駆動回路(17,18,19,21)、コントローラ20等を含むロジック回路100を有する構成である。
PDP10の詳細構成は、前記図2に示されている。前面基板11に、電極{X1〜Xm},電極{Y1〜Ym}を有する。背面基板12にアドレス電極(A)4を有する。電極数mは、例えば1024である。X,Y電極間に、正スリット側においてZo電極{Z1〜Zm}を有する。逆スリット側にも同様にZe電極を設ける形態が可能である。
各駆動回路は、PDP10におけるX電極,Y電極,アドレス電極4をそれぞれ駆動する、X駆動回路17、Y駆動回路18、アドレス駆動回路19を有し、加えて、Z電極を駆動するためのZ駆動回路21を有する。
ロジック回路100では、表示全体を制御するコントローラ20を中心に、これらの駆動回路(17,18,19,21)に対し制御信号を送って駆動制御している。ロジック回路100は、コントローラ20、データ変換回路72、表示率検出回路73を有する。コントローラ20は、例えば、X,Y,Z電極を駆動制御するためのIC、及びアドレス電極4を駆動制御するためのICで構成される。データ変換回路72は、外部から入力される映像データ(D)をもとに必要なデータ変換処理を施して表示用データを作成する。
ロジック回路100の内部では、表示率検出回路73により、外部から入力される映像データまたはデータ変換回路72からの表示用データをもとに表示負荷率を検出や計算する。またコントローラ20では、表示負荷率領域があらかじめ設定される。
本実施の形態では、表示率検出回路73で検出した表示負荷率の値(s1)をもとに、コントローラ20でその表示負荷率の領域を判断し、サステイン数及びZ駆動パルス幅などを計算して、これによって、各駆動回路(17,18,19,21)に対し制御信号などを送ってPDP10に対する表示駆動を制御する。特に、コントローラ20からZ駆動回路21に対して、表示負荷率に応じた方式の切り替え制御信号(s2)を送る。これに従ってZ駆動回路21からPDP10のZ電極に対する駆動の方式を、固定電位方式と狭パルス方式とで切り替えて駆動する。
X駆動回路18から、電極X(例えばn=1〜1024)に対して駆動可能である。Y駆動回路19から、電極Y(例えばn=1〜1024)に対して駆動可能である。またアドレス駆動回路19から、アドレス電極A(例えばm=1〜1024×3)に対して駆動可能である。
Z駆動回路21は、PDP10のZ電極に対して前記二つの方式のいずれでの駆動も可能な回路構成である。Z駆動回路21から、Zo(奇数電極)で示すラインにより、X−Y間(正スリット側)の電極Z(例えばn=1〜1024)に対して駆動可能である。Zo側において、{X1,Z1,Y1,A1}からなるセルC11と同様に、複数のセルが構成される。
なお、Z駆動回路21から、Ze(偶数電極)で示すラインにより、Y−Xi+1間(逆スリット)のZ電極に対しても駆動可能とした形態も可能である。Ze側でZo側と同様に複数のセルが構成可能である。これにより、奇数ラインと偶数ラインで時間的に分割して表示を行う、いわゆるインタレース走査が可能である。以下、本実施の形態でのPDP10は、Zo側のみを実装した形態として説明するが、本実施の形態で示す駆動制御方法は、Zo,Zeの両方を実装した形態でも同様に適用可能である。
Y電極は、走査電極として機能する。アドレス動作時には、Y駆動回路18からY電極に対し走査パルスが順次印加され、それに同期して、アドレス駆動回路19からアドレス電極(A)4に対しデータ信号が印加される。
<駆動波形>
図4,図5に、本実施の形態のPDPモジュールにおけるPDP10に対する駆動波形の一例を示す。図4は、サブフィールド分割構成を示す。図5は、1サブフィールドの駆動波形の例(狭パルス方式の場合)を示す。なお、PDP10の表示画面全体1フレーム=1フィールドである。
図4で、前記図1(b)に示す一般的な三電極構造のPDPと同様に、四電極構造のPDP10において、1フィールド(FD)は、複数のサブフィールド(SF1〜SFn)に分割される。例えばSF数n=10である。各SFの点灯/非点灯によって階調制御が行われる。各SFは、リセット期間Tr、アドレス期間Ta、サステイン期間Tsから成る。アドレス期間Taでは、SF全体に、データメモリのための荷電が行われる。すなわち表示対象セルがアクティブ状態にされる。サステイン期間Tsでは、X,Y,Z電極へのサステインパルス印加により維持放電が行われ、アクティブ状態のセルで発光が行われる。リセット期間Trでは、所定パルスによりSF全体の表示がリセットされる。階調制御に応じて、各SFでのサステイン期間Tsが異なる。
図5に示した駆動波形は、前述した狭パルス方式の使用時の表示駆動の一例である。本PDPモジュールにおいて、X,Y電極及びアドレス電極(A)4に関しては、従来の三電極構造のPDPに準じた駆動波形を適用し、Z電極に関しては、リセット期間Tr及びアドレス期間Taについては、X電極と同様(同相)の駆動波形を印加し、サステイン期間Tsにおいては、狭パルスを印加するという構成で駆動することが可能である。本制御により、前記固定電位方式を使用する場合には、Z電極駆動波形のサステイン期間Tsにおいて固定電位に変更する。
<表示負荷率>
本実施の形態のPDPモジュールでは、ロジック回路100の表示率検出回路73において、フィールドにおける各サブフィールドの表示負荷率(s1)を検出する。そして、コントローラ20で、検出された表示負荷率(s1)の領域の区分(R1,R2)を判断して、その該当領域(R1,R2)に対応して二つの方式を切り替える。二つの方式のいずれかで維持放電駆動するために、コントローラ20からZ駆動回路21に対して、選択される方式に応じた切り替え制御信号(s2)を与える。そして、Z駆動回路21から、PDP10のZ電極に対する維持放電駆動において、切り替え制御信号(s2)に応じたパルスを切り替えて駆動する。すなわち、コントローラ20から、固定電位方式が指示された場合は、Z駆動回路21からZ電極に固定電位を与え、狭パルス方式が指示された場合は、Z駆動回路21からZ電極に図5のような狭パルスを適したタイミングで印加する。
前述したように、固定電位方式と狭パルス方式では、表示負荷率に対する、輝度や消費電力の特性が異なっている。そのため、前記図7に示す例では、表示負荷率が20%未満の領域(R1)では、Z電極−固定電位方式の維持放電駆動の方が、高輝度が得られ、20%以上の領域(R2)では、Z電極−狭パルス方式の維持放電駆動の方が、高輝度が得られる。従って、領域(R1,R2)に応じて前記二つの方式を切り替えるように制御すれば、表示負荷率領域全体において総合的に高輝度が得られ、消費電力も削減される。
また、本PDPモジュールでの制御に用いる表示負荷率として、例えば、サブフィールド単位の表示負荷率と、フィールド単位の表示負荷率との二つを考えることができる。
まず、サブフィールド単位の表示負荷率は、1サブフィールド内での点灯セルの率である。サブフィールドSFxの表示負荷率をαxとする。1フィールドのサブフィールド数はnである。
次に、フィールド単位の表示負荷率(APL)は、サブフィールドごとのサステイン期間Tsの違いを反映したものであり、以下のように計算される。サブフィールドSFxごとに、そのサステイン数をsx、輝度重みをwx、サブフィールド単位の表示負荷率を前記αxとする。ただし、xは、1〜nをとる。輝度重みwについては、w1+……+wn=1である。ここで、サブフィールドSFxの輝度重みwxについては下記(式1)で計算される。
wx=sx/(s1+……+sn) ・・・(式1)
そして、フィールド単位の表示負荷率(APL)は、下記(式2)で計算される。
APL=α1・w1+α2・w2+……+αn・wn ・・・(式2)
フィールド単位の表示負荷率に応じて、フィールドごとにサステイン方式を切り替えるやり方よりも、サブフィールド単位の表示負荷率に応じて、サブフィールドごとにサステイン方式を切り替える方が、より、輝度を向上できる。ただし、階調表示のために、サステイン数のSF配分を調整する必要がある。
図6は、本実施の形態のPDPモジュールでの方式切り替え制御及び表示負荷率領域設定について示す。前記図7を考慮して、前記領域R1,R2の二つの表示負荷率の領域が設定される。本制御では、ロジック回路100内で入力映像データをもとに表示負荷率が領域R1内にあると判断した場合は、固定電位方式を選択し、領域R2内にあると判断した場合は、狭パルス方式を選択する。各方式の使用時の特性は前記図7で示される。
図8は、前記図6の制御及び設定とは異なる設定及び制御の仕方を示す。前記図6は、単純に低負荷領域(R1)と高負荷領域(R2)の二つに区分した場合である。これに限らず、複数の領域を設定して段階的に制御するようにしてもよい。図8では、二つの領域(R1,R2)で重複するような中間的な負荷の領域(R3)を設けた場合である。あるいは重複しない中間的な領域を同様に設けてもよい。この場合、表示負荷率領域全体で三種類の領域が設定されることになる。
前記維持放電駆動制御において、例えば、領域(R3)では、前記二つの方式のいずれを使用してもよいこととする。例として、表示負荷率が0〜50%の領域(R1)と、表示負荷率が50〜100%の領域(R2)と、表示負荷率が20〜50%の領域(R3)とが設定されている。制御例は以下である。領域R2において前記狭パルス方式を使用しており、時間的な表示に従い次第に、表示負荷率が50%から20%へと下がる傾向を見せたものとする。この段階では、領域R3で前記狭パルス方式を使用し続ける。そして、表示負荷率が20%以下の領域R1へと下がると、前記固定電位方式に切り替える。更に、表示負荷率が20%から50%へと上がる傾向を見せると、ここではまだ領域R3で前記固定電位方式を使用し続ける。そして、表示負荷率が50%以上の領域R2へと上がると、前記狭パルス方式に切り替える。
(実施の形態2)
次に、本発明の他の実施の形態として、実施の形態2を説明する。前述の狭パルス方式は、放電毎回に、Z電極に対する狭パルスを適用するものであったが、実施の形態2では、Z電極に対する狭パルス方式の使用時でのZ電極駆動パルス(以下、Zパルス)の印加の際に、表示負荷率の程度に応じてZパルスを段階的に間引くようにサステイン数を決定して駆動する。
例として、Z駆動回路21から、放電一回おきにZパルスを印加、二回おきにZパルスを印加、といったように、表示負荷率の減少に応じて、Zパルスを段階的に間引くようにサステイン数を決定して駆動する。これによって、表示負荷率領域全体における前記二つの領域(R1,R2)の中間領域(図8に示すR3のような領域)を最適化し、輝度を改善する効果を見込める。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3を説明する。前記実施の形態2では、表示負荷率の減少に対してZパルスを段階的に間引いてサステイン数を投入する例を示したが、実施の形態3では、実施の形態2と同様に表示負荷率の程度に応じて、Zパルスの印加回数ではなく振幅電圧を段階的に変化させる。
例として、Z駆動回路21から、表示負荷率の減少に対して、Zパルスの振幅電圧を段階的に低下させるように駆動波形を決定して駆動する。これにより、回路における無効電力を低減して、サステイン数を投入、すなわちより多くのサステインパルスを印加することができる。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4を説明する。前記Z電極に対する狭パルス方式において、高い発光効率を得るためには、印加パルスの細幅化が必須となる。従来技術として、Z駆動回路21のような駆動回路に関して、LC共振回路(LC共振電力回収回路)を設ける構成がある。
Zパルスの無効電力が大きい理由として、Lo電圧クランプがある。クランプとは、強制的立ち下げのことである。1つのパルスの時間幅(周期)において、狭い幅ほど発光効率が良い。そのために、従来、1つのパルスの途中で強制的にLo電圧へと立ち下げるクランプ動作を実行している。しかし、このLo電圧へのクランプの実行のために、消費電力が増加する。
LC共振回路を用いてZ電極に対する狭パルスを発生させる場合、LC共振回路でのLC共振でパルス立ち上げ後、そのままLC共振でパルスが立ち下がるのを待って、Lo電圧にクランプすると、電力回収効率が良く、無効電力の増加を抑えることができる。しかしながら、Zパルスの幅が太るため、発光効率は低下する。高い発光効率を得るためには、細いパルス(半値幅で300ns程度)が必要となるが、そのためには上記Zパルスの電力回収効率を犠牲にして、すなわち無効電力を犠牲にして、早めにLo電圧にクランプする必要がある。
上記を考慮して、実施の形態4では、Z電極に対する狭パルス方式使用時の制御において、表示負荷率の減少に応じて、Lo電圧へのクランプのタイミングを徐々に遅らせるように制御する。これにより、無効電力を低減することで、サステイン数を投入し、低負荷時の輝度を改善できる効果が見込める。
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5を説明する。四電極構造のPDPの維持放電駆動の方法としては、Z電極に対しX電極(あるいはY電極)と同じサステインパルスを印加する方法(X−Z同相方式と称する)もある。
このX−Z同相方式の場合だと、維持放電の挙動としては、Z電極とX電極とで電位が一体となって動くように見え、すなわちZ電極とY電極の間(YZ間ギャップg3)で維持放電が行われる。これは、高効率な長ギャップ放電(XY間ギャップg1での放電)にはならないが、狭ギャップなので、前記固定電位方式よりは低いVsで放電を発生させることができる。また、Z電極とX電極の間の電極間容量は見えてこないため、前記狭パルス方式のように無効電力が増加することはない。
よって、実施の形態5では、前記図6に示すような低負荷領域(R1)でX−Z同相方式の維持放電を使用し、高負荷領域(R2)でZ電極に対する狭パルス方式を使用するように、切り替え制御する。前記X−Z同相方式と、Z電極に対する狭パルス方式は、固定電位方式よりも低いVsで駆動できる。よって、実施の形態5での方式の組み合わせによると、実施の形態1よりも低いVsに設定することができ、Z電極に対する狭パルス方式の発光効率を更に向上させることができる。
以上説明したように、本発明の各実施の形態によれば、PDPモジュールにおけるPDP10の電極群に対する駆動、特にZ電極に対する維持放電駆動の方法の切り替えの制御によって、表示負荷率領域全体における輝度及び消費電力のバランスをとることで、総合的なPDPの輝度向上や消費電力削減の効果を得られる。特に、四電極構造のPDP10における前述した制御の適用において、表示負荷率領域全体において、高発光効率の長ギャップ放電を十分な回数発生させることができ輝度を向上できる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、四電極構造のパネルを有するディスプレイ装置などに利用可能である。

Claims (7)

  1. 対向する第1と第2の基板を有し、それらの間が隔壁で区切られ蛍光体層を有し、放電ガスが封入された放電空間が形成されるプラズマディスプレイパネルと、前記プラズマディスプレイパネルに形成されている電極群を駆動する回路とを備えるプラズマディスプレイ装置であって、
    前記第1の基板には、第1の方向に略平行に交互に配置される複数の第1及び第2電極と、前記第1と第2電極の間に配置される第3電極とを有し、
    前記第2の基板には、第2の方向に前記第1、第2及び第3電極に交差するように配置される第4電極を有し、
    前記回路から前記プラズマディスプレイパネルの前記第3電極に対する維持放電駆動パルスの印加において
    示負荷率が低い場合は、固定電位を与える第1の方法を選択し、前記表示負荷率が高い場合は、狭パルスを与える第2の方法を選択するように切り替えることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 請求項記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記表示負荷率の領域全体が、低負荷の第1領域と高負荷の第2領域との少なくとも二つの領域に区分して設定され、
    前記回路は、前記表示負荷率が、前記第1領域にある場合は、前記第1の方法を選択し、前記第2領域にある場合は、前記第2の方法を選択することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  3. 請求項記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記表示負荷率の領域全体において、前記第1領域と、前記第2領域と、それら領域の間にある第3領域とが区分して設定され、
    前記回路は、前記表示負荷率が、前記第3領域にある場合は、前記第1または第2の方法のいずれかを当該表示負荷率の傾向に応じて選択して使用することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  4. 請求項1記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記回路は、前記維持放電駆動パルスを印加するサステイン期間で、前記第1及び第2電極間の維持放電駆動パルスの印加回数に対する前記第3電極への狭パルスの印加回数の割合を、前記表示負荷率が低くなるに従って段階的に減少させることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  5. 請求項1記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記回路は、前記維持放電駆動パルスを印加するサステイン期間で、前記第3電極の駆動パルスの振幅電圧を、前記表示負荷率が低くなるに従って段階的に低くすることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  6. 請求項1記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記回路は、前記第3電極に対するLC共振回路を有し、前記表示負荷率が低くなるに従って、前記LC共振回路における共振パルスの印加後の電圧のクランプのスイッチタイミングを遅くすることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  7. 請求項1記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記回路は、表示映像のサブフィールドの表示負荷率を検出または計算し、
    前記サブフィールドの表示負荷率に応じて、前記サブフィールドごとに前記維持放電駆動パルスを切り替えて使用することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
JP2007526766A 2005-07-26 2005-07-26 プラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4313412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/013624 WO2007013139A1 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 プラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007013139A1 JPWO2007013139A1 (ja) 2009-02-05
JP4313412B2 true JP4313412B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=37683047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526766A Expired - Fee Related JP4313412B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 プラズマディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7990341B2 (ja)
JP (1) JP4313412B2 (ja)
CN (1) CN101180670A (ja)
WO (1) WO2007013139A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007088601A1 (ja) * 2006-02-01 2009-06-25 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3266373B2 (ja) * 1993-08-02 2002-03-18 富士通株式会社 プラズマ・ディスプレイパネル
JP2671870B2 (ja) * 1995-05-02 1997-11-05 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
WO2000005740A1 (fr) * 1998-07-21 2000-02-03 Hitachi, Ltd. Tube a decharge pour afficheur et procede de commande d'un tel tube
JP3630290B2 (ja) 1998-09-28 2005-03-16 パイオニアプラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ
KR100319095B1 (ko) * 1999-03-02 2002-01-04 김순택 보조 전극을 갖는 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
JP2000322025A (ja) 1999-05-14 2000-11-24 Nec Corp プラズマディスプレイ装置
US7133005B2 (en) * 2000-07-05 2006-11-07 Lg Electronics Inc. Plasma display panel and method and apparatus for driving the same
JP2002110047A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
KR100426186B1 (ko) * 2000-12-28 2004-04-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
JP4669633B2 (ja) * 2001-06-28 2011-04-13 パナソニック株式会社 ディスプレイパネルの駆動方法及びディスプレイパネルの駆動装置
KR100441523B1 (ko) * 2001-09-28 2004-07-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 소비 전력을 제어하는 방법 및 장치
JP4612985B2 (ja) * 2002-03-20 2011-01-12 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2005070727A (ja) * 2002-11-29 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法
TW200421233A (en) 2002-11-29 2004-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Plasma display panel device and related drive method
JP2004212645A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマ表示装置
JP4619014B2 (ja) * 2003-03-28 2011-01-26 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100589316B1 (ko) * 2004-02-10 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시장치 및 이의 구동방법
JP4647220B2 (ja) * 2004-03-24 2011-03-09 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP4180034B2 (ja) * 2004-09-21 2008-11-12 パイオニア株式会社 プラズマ表示装置及びプラズマ表示装置に用いられる駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101180670A (zh) 2008-05-14
WO2007013139A1 (ja) 2007-02-01
US7990341B2 (en) 2011-08-02
US20090096717A1 (en) 2009-04-16
JPWO2007013139A1 (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8094093B2 (en) Plasma display apparatus
WO2011030548A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JPH11282416A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動回路、その駆動方法およびプラズマディスプレイパネル装置
US6803722B2 (en) Plasma display panel
KR100721079B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
US20090219272A1 (en) Plasma display panel drive circuit and plasma display device
JP4264696B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4093295B2 (ja) Pdpの駆動方法および表示装置
WO2007069598A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP5104759B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100795633B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP4313412B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
WO2006019119A1 (ja) Ac型ガス放電表示装置
KR100907236B1 (ko) 플라스마 디스플레이 장치
JP5050056B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
KR20100072072A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JPWO2007023526A1 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100725568B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
JP2000122604A (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
JP2005141193A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
WO2009096639A1 (en) Plasma display apparatus and method of driving
US20090167752A1 (en) Plasma display panel driving method and plasma display device
JPWO2007063587A1 (ja) プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006194951A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
EP1895492A2 (en) Driving method of plasma display panel and plasma display device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees