JP4264696B2 - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4264696B2
JP4264696B2 JP2002181423A JP2002181423A JP4264696B2 JP 4264696 B2 JP4264696 B2 JP 4264696B2 JP 2002181423 A JP2002181423 A JP 2002181423A JP 2002181423 A JP2002181423 A JP 2002181423A JP 4264696 B2 JP4264696 B2 JP 4264696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
numbered
period
odd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002181423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004029118A (ja
Inventor
欣穂 瀬尾
康宣 橋本
Original Assignee
株式会社日立プラズマパテントライセンシング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立プラズマパテントライセンシング filed Critical 株式会社日立プラズマパテントライセンシング
Priority to JP2002181423A priority Critical patent/JP4264696B2/ja
Priority to US10/463,341 priority patent/US6909241B2/en
Priority to EP03253871A priority patent/EP1376525A3/en
Priority to KR1020030040145A priority patent/KR100693966B1/ko
Priority to CNB031494021A priority patent/CN1282145C/zh
Priority to TW092116811A priority patent/TWI249719B/zh
Publication of JP2004029118A publication Critical patent/JP2004029118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264696B2 publication Critical patent/JP4264696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2932Addressed by writing selected cells that are in an OFF state
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/025Reduction of instantaneous peaks of current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • G09G2330/045Protection against panel overheating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • H01J2211/361Spacers, barriers, ribs, partitions or the like characterized by the shape
    • H01J2211/365Pattern of the spacers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置に関し、特に、走査電極に流れるアドレス電流を低減して、スキャンドライバの負荷又はその個数を低減するための駆動方法と駆動回路などに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
先ず図19を参照して、プラズマディスプレイパネル(以下PDPと称する)の構造について説明する。図19はPDPの中の一つの画素の構造を模式的に示す分解斜視図である。前面基板10には表示用の二つの電極11,12が略平行に設けられ、これらの電極11,12が前面基板10全体にこの順序で多数配設されている。これらの電極11,12は維持電極と称され、通常は透明電極11i,12iとその上に形成されたバス電極11b,12bからなる。さらに、これらの電極11,12は誘電体層13で被覆され、その誘電体層13は表面に保護層14(通常MgO)を備えている。
【0003】
一方、背面基板20にはアドレス電極21が、維持電極11,12と交差する方向に設けられ、これらの電極を誘電体層23が覆っている。それぞれのアドレス電極21の間には隔壁25が設けられ、この隔壁25に挟まれた誘電体層23の上面とそれぞれの隔壁25の側面には赤、緑、青の蛍光体層26R,26G,26Bが設けられている。なお、図19では蛍光体層26R,26G,26Bを1組しか示していないが、実際にはPDPの画素数に対応して多数設けられている。
【0004】
このPDPを駆動する回路を含むプラズマディスプレイ装置(以下PDP装置と称する)の構成を図16(a)に示す。図19に示した維持電極11,12は、それぞれX電極、Y電極と称し、図16(a)ではXi(i=1,2,3,・・・)、Yj(j=1,2,3,・・・)で示している。これらはそれぞれ、図中のX電極ドライバ回路101と、Yスキャンドライバ112及びY電極ドライバ回路111とにより駆動される。一方、図19に示したアドレス電極21(A電極)は図16(a)ではAk(k=1,2,3,・・・)で示され、図中のアドレスドライバ121により駆動される。
【0005】
アドレス電極AkとY電極Yjとの間でセルの点灯(ON)または非点灯(OFF)が選択され、その結果ON状態になったセルは、X電極とY電極との間で全画面共通に印加される維持パルスで行われる維持放電により発光して、カラー画像の表示を行う。
【0006】
図16(a)の中のYスキャンドライバの構成例を同図(b)に示す。2本のスキャンドライバ共通電極Yp,YqはY電極ドライバ回路111に接続され、各々のスキャンドライバの出力Y1〜Ynが、同図(a)のPDP1の各々のY電極Y1〜Ynに接続される。
【0007】
次に、駆動波形及びフレーム構成について、それぞれ図17及び図18を参照して説明する。
【0008】
図17に示すように駆動波形は基本的に、リセット期間、アドレス期間、及び維持期間(表示期間)の三つの期間から構成され、それぞれの期間においてX電極、Y電極及びA電極に、図示したような波形が印加される。リセット期間において初期化が行われ、アドレス期間において所望のセルの選択が行われ、そして維持期間において表示用の維持放電が行われる。
【0009】
図18に示すように、一つの画像を構成する複数のフレームのそれぞれは、表示輝度の重みに対応したn個のサブフレームからなり、各サブフレームは図17に示した三つの期間(リセット期間、アドレス期間、及び維持期間)からなるように構成される。図18の各サブフレームの維持期間は同じような長さになっているが、実際にはこの長さに重み付けをして所望の階調表示を行う。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
アドレス期間の駆動を実現するためには、図1に模式的に示すように、各々の走査電極(Y電極)に独立にスキャンドライバが接続されている。個々のスキャンドライバは複数個纏められてLSI(Yスキャンドライバ112)を構成し、その構成の一例を図16(b)に示した。このYスキャンドライバ112により、図17のアドレス期間の走査パルス(電圧値−Vyのパルス)が各々のY電極に出力される。
【0011】
ところが、このようなLSIに用いられるスイッチング素子はオン抵抗が高いため電圧ドロップを引き起こし、その結果アドレスミスが発生することがある。また、オン抵抗が高いことにより、走査パルスの立ち上がりや立下りに時間がかかり、結果的に走査パルスの幅が狭くなってしまい動作が不安定になるという問題もある。
【0012】
これらの問題は、アドレス期間のアドレス放電時に走査電極に流れる電流(アドレス電流)が大きいことに起因するものである。
【0013】
そこで本発明は、上記の点に鑑みて、走査電極に流れるアドレス電流を分散することにより低減させること、そして、それによりスキャンドライバへの負荷を低減し、又はスキャンドライバの数を減らすことを可能にするプラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置の提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明は所謂デルタセル構造(デルタ配列の画素を有する構造)とよばれるPDPを用いるものであり、第1グループの発明(駆動方法)は、アドレス期間中の走査電極(Y電極)及び共通電極(X電極)の組み合わせ方と印加電圧の工夫とにより、走査電極に流れるアドレス電流を分散して低減させる。
【0015】
本発明による、請求項1記載の駆動方法は、基板上に配設された複数の第1電極と、前記複数の第1電極の各々の電極間に配設された複数の第2電極と、それらの電極と交差する複数の第3電極とを有し、前記第1電極と前記第3電極との間でアドレス放電を行い前記第1電極と前記第2電極との間で維持放電を行うと共に、前記第1電極とその両側に隣接する第2電極との間で維持放電を同時に発生可能な放電セルを有するように構成したプラズマディスプレイパネルを駆動するに際し、前記アドレス放電を行うためのアドレス期間を前半の第1期間と後半の第2期間とに時間的に分け、前記アドレス期間の前半の第1期間では前記第2電極の奇数番目の電極群及び偶数番目の電極群の一方の電極群を前記第1電極と前記第3電極との間でアドレス放電を発生させたときに前記第1電極と前記第2電極との間で放電が発生する電位の選択状態に維持し、他方の電極群を前記第1電極と前記第2電極との間で放電が発生しない電位の非選択状態に維持した状態で、前記第1電極の奇数番目と偶数番目との2本ずつの電極を順次対にして所定の順序で走査する一方、前記アドレス期間の後半の第2期間では前記第2電極の他方の電極群を前記第1電極と前記第3電極との間でアドレス放電を発生させたときに前記第1電極と前記第2電極との間で放電が発生する電位の選択状態に維持し、一方の電極群を前記第1電極と前記第2電極との間で放電が発生しない電位の非選択状態に維持した状態で、前記第1期間で対にして走査した第1電極の対とは異なる組み合わせとなる偶数番目と奇数番目との2本ずつの電極を順次対にして所定の順序で走査することを特徴とする。
【0016】
次に、請求項2記載の駆動方法は、請求項1記載の駆動方法において、前記前半の第1期間においては、前記第1電極の隣接する奇数又は偶数番目の電極と偶数又は奇数番目の電極を順次対にして走査し、後半の第2期間においては、前記第1電極の隣接する偶数又は奇数番目の電極と奇数又は偶数番目の電極を順次対にして走査することを特徴とする。
【0017】
請求項3記載の駆動方法は、請求項2記載の駆動方法において、前記第1期間及び第2期間のそれぞれにおいて、隣同士の2本の第1電極の間に位置する第2電極に対応する奇数番目及び偶数番目の内の一方の第2電極群を選択状態にし他方の第2電極群を非選択状態にすることを特徴とする。
【0018】
請求項4記載の駆動方法は、請求項2記載の駆動方法において、前記第1期間及び第2期間のそれぞれにおいて、隣同士の第1電極の対の外側に隣接する第2電極に対応する奇数番目及び偶数番目の内の一方の第2電極群を選択状態にし他方の第2電極群を非選択状態にすることを特徴とする。
【0019】
上記の課題を解決するために、本願の第2グループの発明(駆動方法)は、走査パルスの位相をずらして、アドレス期間中に走査電極に流れるアドレス電流を分散させる。
【0020】
先ず、請求項5記載の駆動方法は、請求項1記載の駆動方法において、第1電極の奇数番目と偶数番目との2本の電極を対にして所定の順序で走査するに際し、2本の第1電極の内の一方の第1電極に印加する走査パルスと、他方の第1電極に印加する走査パルスとのそれぞれの位相をずらして駆動することを特徴とする。
【0021】
次に、請求項6記載の駆動方法は、請求項5記載の駆動方法において、第1電極の走査パルスに対応して放電セルのオンまたはオフを選択するために第3電極に印加するアドレスパルスは、2本の第1電極のそれぞれに対応して印加する2種類のパルスの位相を、2本の第1電極の走査パルスの位相に対応するようにずらして駆動することを特徴とする。
【0022】
上記の課題を解決するために、本願の第3グループの発明は、走査電極に流れるアドレス電流を低減させると共に、隣同士の走査電極を常時接続することを可能にし、それによりスキャンドライバの数を低減(半減)する。
【0023】
この駆動方法では、例えば、請求項1記載の駆動方法において、第1電極の中の隣同士の電極の対を常時共通に接続し、第1期間及び第2期間の内の一方の期間において、第1電極の対の間に位置する第2電極に対応する奇数番目及び偶数番目の内の一方の第2電極群を選択状態にすると共に他方の第2電極群を非選択状態にし、かつ他方の期間において、その電極対の外側に隣接する第2電極に対応する奇数番目及び偶数番目の内の一方の第2電極群を選択状態にすると共に他方の第2電極群を非選択状態にするようにしてもよい
【0024】
次に、上記の駆動方法に適用されるプラズマディスプレイパネルとしては、例えば、基板上に配設された複数の第1電極と、複数の第1電極の各々の電極間に配設された複数の第2電極と、それらの電極と交差する複数の第3電極とを有し、第1電極と第3電極との間でアドレス放電を行い第1電極と第2電極との間で維持放電を行うと共に、第1電極とその両側に隣接する第2電極との間で維持放電を同時に発生可能な放電セルを有し、しかも、第1電極の隣同士の対を共通に接続してなる構成のものが挙げられる
【0025】
上記のプラズマディスプレイパネルにおいて、放電を分離するための隔壁として蛇行する形状の隔壁を備えていてもよい
【0026】
上記の課題を解決するために、本願の第4グループの発明は、スキャンドライバの電極とPDPのY電極との接続の仕方を工夫して、スキャンドライバの負荷を分散する。
【0027】
具体的には、上記のプラズマディスプレイ装置として、例えば、基板上に配設された複数の第1電極と、複数の第1電極の各々の電極間に配設された複数の第2電極と、それらの電極と交差する複数の第3電極とを有し、第1電極と第3電極との間でアドレス放電を行い第1電極と第2電極との間で維持放電を行うと共に、第1電極とその両側に隣接する第2電極との間で維持放電を同時に発生可能な放電セルを有するように構成したプラズマディスプレイパネルと、第1電極、第2電極、及び第3電極を駆動するための駆動回路とを備え、駆動回路は、複数の第1電極をアドレスするための複数のドライバを有するICドライバを複数個備えると共に、奇数番目の第1電極と偶数番目の第1電極とはそれぞれ異なるICドライバに接続されている構成のものが挙げられる
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明では、アドレス期間中のアドレス放電時に走査電極に流れる電流を分散して低減させるための手段の一つとして、所謂デルタセル構造(デルタ配列の画素を有する構造)のPDP(又はそれに類似したPDP)を用いる。
【0029】
このデルタセル構造のPDPについて、図20の分解斜視図と図2の平面図とを参照して説明する。図20及び図2のPDPは特開平9−50768号公報に開示された「蛇行リブ型PDP」と呼ばれるもので、デルタセル構造のPDPの中の代表的なものである。
【0030】
基板10,20、維持電極11,12、アドレス電極21、誘電体層13,23、隔壁25、及び蛍光体層26R,26G,26Bなどの構成は、従来のPDP(図19)と比較したとき基本的には類似しているが、特に次の三つの点において異なるものである。
【0031】
第1に、隔壁25の形状が異なる。図20及び図2に示すように、このPDPの隔壁25は蛇行した構造になっている。(従来のPDPの隔壁の形状は、図19に示すように直線状である)。
【0032】
第2に、その蛇行した隔壁25により、隣接する二つの隔壁間において隔壁相互間の幅広部のみで放電が発生するように放電セルが形成されている。しかも、一つのY電極12とそれに隣接する二つのX電極11の間に、即ち一つのY電極12の両側に複数の放電セルが存在し、それらの放電セルは同時に維持放電を発生させることができる。(従来のPDPの放電セルは、通常一つのY電極の一方の側にのみ存在する)。
【0033】
第3に、このように放電セルが一つのY電極12の両側に配設されたことに伴って、赤(R)、緑(G)、青(B)の放電セルが図2に示すように三角形状(デルタ状)の配列になっている。(従来のPDPの放電セルは、直線状の配列となっている)。
【0034】
(第1実施形態)
第1実施形態(図4及び図5)の説明をする前に、その特徴を明確にするための比較例として、デルタセル構造のPDP(図2)を通常の駆動波形(図3)で駆動する技術について説明する。
【0035】
図2に示すデルタセル構造のPDPにおいて、X電極の奇数本目を奇数X電極Xo,偶数本目を偶数X電極Xeと呼び,Y電極の奇数本目を奇数Y電極Yo,偶数本目を偶数Y電極Yeと呼ぶ。これらの電極は図2に示すようにY電極から始まり、Yo(1),Xo(1),Ye(1),Xe(1),Yo(2),Xo(2),Ye(2),Xe(2),・・・という順番で並んでいるものとする。ここで、奇数X電極Xoと奇数Y電極Yo、偶数X電極Xeと偶数Y電極Yeで囲まれるセルをOddセルと呼び,奇数X電極Xoと偶数Y電極Ye,偶数X電極Xeと奇数Y電極Yoで囲まれるセルをEvenセルと呼ぶ。Oddセルをアドレスする為のアドレス電極を奇数A電極Ao、Evenセルをアドレスする為のアドレス電極を偶数A電極Aeとする。
【0036】
このPDPをアドレスするために図17で示した駆動波形の中のアドレス期間の駆動波形を適用すると、図3のような駆動波形になる。
【0037】
例えば、図2の奇数Y電極Yo(2)を走査する場合、その電極と、その両側のX電極Xe(1),Xo(2)との間に挟まれたEvenセル群とOddセル群とが同時にアドレスされる。このとき、二つのX電極Xe(1),Xo(2)の各々は、1ライン分の半分のセル群をアドレスするため、アドレス放電時の電流量が1/2ライン分(従来の半分)となる。一方、奇数Y電極Yo(2)にはEvenセル群とOddセル群の両方のアドレス電流が流れるため、Y電極1本当たりのアドレス電流は1ライン分(従来と同等)となる。
【0038】
即ち、Y電極とそのY電極の上下に位置するX電極間でアドレス放電が発生するため,X電極1本当たりのアドレス放電時の電流量は従来の半分となるが,Y電極のアドレス放電時の電流量(即ち、個々のスキャンドライバの負荷)は従来と変わらない。
【0039】
このような駆動方法に対して、Y電極のアドレス放電時の電流量(即ち、個々のスキャンドライバの負荷)を低減(半減)することができる第1実施形態の駆動方法を、図4及び図5を参照して説明する。
【0040】
図4に示すように,奇数X電極Xoの上下に位置するセルを選択する「Xoアドレス期間」と、偶数X電極Xeの上下に位置するセルを選択する「Xeアドレス期間」とに分離し、「Xoアドレス期間」には奇数X電極Xoを偶数X電極Xeに比べて高い電圧とし、「Xeアドレス期間」には偶数X電極Xeを奇数X電極Xoに比べて高い電圧とする。アドレス期間中に偶数X電極Xeもしくは奇数X電極Xoに印加される電圧のうち高い電圧を選択X電圧Vxh、低い電圧を非選択X電圧Vxlと呼ぶ。前者は「X電極を”選択状態”にする電圧」であり、後者は「X電極を”非選択状態”にする電圧」に相当する。
【0041】
なお、図5において、電極の記号の隣又は下に示した「=」の記号は、その電極の電圧を「=」の記号の後に示した電圧値(Vxh、又はVxl)に設定することを示すものである。(以下同様)
互いに隣同士の1対(2本)のY電極(奇数Y電極Yoと偶数Y電極Ye)には、同時に走査電圧が印加され、奇数X電極Xoの上下もしくは偶数X電極Xeの上下のセルが走査されるようにする。このように対となる2本のY電極を所定の順序で(即ち図4の中に図示したように)走査することにより、PDPの全部の放電セルをアドレスすることができる。
【0042】
これらのうちの「Xoアドレス期間」について各放電セルの電圧の状態や放電の状態について説明する。図5に示すように奇数X電極Xo(n)の上下をアドレスする場合、奇数Y電極Yo(n)と偶数Y電極Ye(n)に同時に走査電圧が印加されるため、奇数X電極Xo(n)と奇数Y電極Yo(n)に囲まれる放電セルと、奇数X電極Xo(n)と偶数Y電極Ye(n)に囲まれる放電セルとをアドレスすることになる。これらの放電セルを走査セルと呼ぶ。また奇数Y電極Yo(n)と偶数X電極Xe(n−1)に囲まれる放電セルと、偶数Y電極Ye(n)と偶数X電極Xe(n)に囲まれる放電セルとについては、Y電極側に走査電圧が印加されるがX電極側には非選択レベルの電圧を印加するため、これらの放電セルを非走査セルと呼ぶ。
【0043】
このように駆動すると、上側の走査セルのアドレス電流は奇数Y電極Yo(n)側に流れ、下側の走査セルのアドレス電流は偶数Y電極Ye(n)側に流れるため、Y電極1本当たりのアドレス放電時の電流量が半分となる。これは、スキャンドライバのオン抵抗の観点から非常に有利となる。
【0044】
一方、それらのY電極Yo(n),Ye(n)に挟まれた奇数X電極Xo(n)には、上側の走査セルと下側の走査セルとの両方のアドレス電流が流れるため、X電極(1本当たり)にはY電極(1本当たり)の2倍の電流量が流れることになる。しかし、このように駆動されるPDPのX電極側は、通常、N/2本(NはX電極の総数)づつ共通に接続され、しかも電流供給能力が充分に大きい共通のドライバにより駆動されるため、ドライバの負荷の問題は発生しないのが普通である。
【0045】
しかしながら、X電極1本当たりに流れるアドレス電流量を半減させる改良ができれば更に望ましい。そのような改良技術は、別の実施形態(第2実施形態)として説明する。
【0046】
さて、走査セル及び非走査セルには、それぞれ次に示すように4 通りの電圧状態がある。
【0047】
記号V(X),V(Y),V(A)が、それぞれX電極、Y電極、A電極に印加される電圧レベルを示すものとするとき、走査セルにおいては、
▲1▼選択 :V(X)=Vxh,V(Y)=−Vy,V(A)=Va、
▲2▼半選択:V(X)=Vxh,V(Y)=−Vy+Vsc,V(A)=Va、
▲3▼非選択:V(X)=Vxh,V(Y)=−Vy,V(A)=0 、
▲4▼基準 :V(X)=Vxh,V(Y)=−Vy+Vsc,V(A)=0 、
非走査セルにおいては、
▲5▼擬選択 :V(X)=Vxl,V(Y)=−Vy,V(A)=Va、
▲6▼擬半選択:V(X)=Vxl,V(Y)=−Vy+Vsc,V(A)=Va、
▲7▼擬非選択:V(X)=Vxl,V(Y)=−Vy,V(A)=0 、
▲8▼擬基準 :V(X)=Vxl,V(Y)=−Vy+Vsc,V(A)=0 。
【0048】
これら▲1▼〜▲8▼のそれぞれの状態にある放電セルの挙動は、次の通りである。
先ず、走査セルにおいては、
▲1▼X−Y間、A−Y間に十分な電位差があるため、A−Y間の放電をトリガーとするX−Y間の放電が発生し壁電荷が形成される、
▲2▼X−Y間、A−Y間の電位差が小さいため放電が発生しない、
▲3▼X−Y間の電位差は大きいものの、A −Y 間の電位差が小さい為、放電が発生しない、
▲4▼X−Y間、A−Y間の電位差が小さいため放電が発生しない、
そして、非走査セルにおいては、
▲5▼ A‐Y 間の電位差が大きいがX−Y間の電位差が小さい為に放電が発生しない、
▲6▼X−Y間,A−Y間の電位差が小さいために放電が発生しない、
▲7▼X−Y間,A−Y間の電位差が小さいために放電が発生しない、
▲8▼X−Y間,A−Y間の電位差が小さいために放電が発生しない、
となり、上記▲1▼の状態に対応する放電セルのみを、選択的に放電させることができるため、所望のアドレス動作を実現することができる。
【0049】
(第2実施形態)
第2実施形態においては、走査電極に流れるアドレス電流を第1実施形態の場合と同様に低減(半減)させると共に、さらに、共通電極(奇数X電極Xo及び偶数X電極Xe)に流れるアドレス放電の電流をも第1実施形態の場合の半分にすることが可能な駆動方法を実現する。
【0050】
具体的には、図6及び図7に示すように、連続する(隣同士の)走査電極Yo(n),Ye(n)に挟まれる共通電極(図7の奇数X電極Xo)を低い電圧Vxl(非選択状態の電圧)とし、他方の共通電極(図7の偶数X電極Xe)を高い電圧Vxh(選択状態の電圧)とすることで、Yo(n)の上側に位置する放電セルとYe(n)の下側に位置する放電セルを走査する。
【0051】
このように駆動することにより、例えば「Xeアドレス期間」においては、図7の上側の走査セル群がYo(n)とXe(n−1)とで走査され、図7の下側の走査セル群がYe(n)とXe(n)とで走査される。結局、1本づつのX電極とY電極とで、1ライン分の半分の走査セル群をアドレスすることになるため、X電極及びY電極は、いずれも1本当たりの放電電流量が半分になる。この点は第1実施形態の場合よりも更に好ましい。
【0052】
(第3実施形態)
走査される奇数Y電極Yoの1本と偶数Y電極Yeの1本とは、必ずしも、第1実施形態や第2実施形態の場合のように連続している(隣同士である)必要はなく、任意の箇所でかまわない。ただし、同時に走査される2本は奇数Y電極Yoと偶数Y電極Yeとの組み合わせであることが必要である。
【0053】
この場合の実施形態を第3実施形態として、その走査セル及び非走査セルを図8に示す。図8においては、偶数X電極Xeの側に選択X電圧Vxhを印加し、奇数X電極Xoの側に非選択X電圧Vxlを印加する。
【0054】
一方、偶数X電極Xeの側に非選択X電圧Vxlを印加し、奇数X電極Xoの側に選択X電圧Vxhを印加するように駆動すれば、図8の走査セルと非走査セルの関係は逆転したものとなる。
【0055】
この実施形態では、走査電極(Y電極)及び共通電極(X電極)を流れるアドレス電流の分散の程度は第2実施形態と同等であるが、対となる走査電極(Y電極)の位置を離すことにより、駆動ドライバ(ICドライバ)の位置を離すことができ、第2実施形態の場合よりもICドライバの発熱の分散を図ることができる。
【0056】
一方、画面全体を走査するための制御は、第2実施形態の場合の方が簡単であることを付言する。
【0057】
(第4実施形態)
第4実施形態におけるPDPとYスキャンドライバとの電極間の接続構成について、図10を参照して説明する。
【0058】
本実施形態の比較例として、従来タイプの接続構成を図9に示した。この図9においては、全てのY電極を順番にYスキャンドライバの端子に接続している。その結果、奇数Y電極Yoと偶数Y電極Yeとが同じICドライバに接続されることになる。
【0059】
これに対して、本実施形態においては、図10に示すように奇数Y電極Yoと偶数Y電極Yeとを別々のICドライバに接続する。
【0060】
上記の第1実施形態〜第3実施形態の説明から明らかなように、本発明においては、奇数Y電極Yoと偶数Y電極Yeとが対となって同時に走査パルスの印加が行われる。そこで、奇数Y電極Yoと偶数Y電極Yeとを別々のICドライバから駆動することにより、ICドライバ間での負荷の分散を図ることができ、ICドライバの発熱を分散することができる。
【0061】
(第5実施形態)
第5実施形態の駆動方法を、図11を参照して説明する。
【0062】
図11の「Xoアドレス期間」では、奇数Y電極Yoで走査する放電セルはOddセルであり、偶数Y電極Yeで走査する放電セルはEvenセルである(Oddセル及びEvenセルについては、図2を参照)。これらのセルをアドレシングするためのアドレス電極はそれぞれAoとAeとなる(図2を参照)。つまり、Yoで走査しAoでアドレスするセル群とYeで走査しAeでアドレスするセル群が存在する。
【0063】
そこで本実施形態においては、図11に示すように、奇数Y電極Yo、及び偶数Y電極Yeにかかる走査パルスの位相をずらすように駆動している。
【0064】
このように位相をずらして駆動することにより、第1実施形態(図5)のような単一のX電極(奇数X電極Xoもしくは偶数X電極Xe)の上下のセルを同時にアドレスするような場合においても、その単一のX電極に流れるアドレス放電の電流(即ち、それらの電極を駆動するドライバに流れる電流)のピーク値が小さくなり有利である。
【0065】
このように、走査パルスの位相をずらすことによりアドレス放電の電流が分散される様子を図12に模式的に示した。
【0066】
図12において、偶数Y電極Yeの走査パルスを、奇数Y電極Yoの走査パルスよりも少し遅らせて印加する。このように走査パルスの位相がずれると、偶数Y電極Yeと偶数A電極Aeの間のアドレス放電は、奇数Y電極Yoと奇数A電極Aoの間のアドレス放電よりも、図12に示すように少し遅れて発生する。その結果、アドレス放電の発生タイミングが分散してアドレス放電電流のピーク値が半減し、その結果、ドライバの瞬時的な負荷が半減するため有利である。
【0067】
またこの位相ずらしは、アドレス放電の放電時間程度であることが望ましく、一般的には200ns〜500ns程度とするのが望ましい。
【0068】
(第6実施形態)
駆動パルスの位相をずらす駆動方法において、上記の第5実施形態よりもさらに改良した駆動方法を第6実施形態として、図13を参照して説明する。
【0069】
第5実施形態においては、図11の2種類のアドレスパルス(2種類のアドレス電極Ao,Aeを駆動するパルス)のパルス幅が、位相をずらした一対の走査パルス(2種類のY電極Yo,Yeを駆動するパルス)の全体をカバーする広い幅になっているため、走査の周期が長くなるという欠点がある。
【0070】
そこで図13に示すように、アドレス電極に印加するパルスの位相を、2種類の走査パルスの位相に対応させて、2種類のアドレス電極Ao,Aeの間でずらすことにより、それぞれのパルス幅を狭くすることができる。その結果、第5実施形態の効果を保ちつつ、アドレス時間を短縮させることができる。
【0071】
(第7実施形態)
第7実施形態のPDP構成と駆動方法について、図14及び図15を参照して説明する。
【0072】
上記の第1実施形態及び第2実施形態で説明したように、隣同士のY電極Yo(n),Ye(n)を同時に走査することでアドレス可能であるので、それらの隣同士のY電極Yo(n),Ye(n)を同一の電極として構成したPDPを用い、このPDPを図15のような駆動波形で駆動することにより、そのPDPのアドレスが可能である。
【0073】
先ず、このように構成したPDPを図14に示す。
図15の駆動波形においては、「Xoアドレス期間」で、図14のPDPの中の隣同士のY電極Yo(n),Ye(n)の間に挟まれた放電セルを走査セルとし、「Xeアドレス期間」で、図14のPDPの中の隣同士のY電極Yo(n),Ye(n)の外側に隣接する放電セルを走査セルとする。
【0074】
この実施形態は、第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせて用いたものに相当する。
【0075】
具体的には、先ず「Xeアドレス期間」において、第2実施形態の場合と同様に、一対のY電極〔例えばYo(n)とYe(n)〕の外側に位置するセル群〔例えばYo(n)とXe(n−1)の間のセル群と、Ye(n)とXe(n)の間のセル群〕が走査される。次に、「Xoアドレス期間」において、第1実施形態の場合と同様に、一対のY電極〔Yo(n)とYe(n)〕の内側に位置するセル群〔Yo(n)とXo(n)の間のセル群と、Ye(n)とXo(n)の間のセル群〕が走査される。
【0076】
本実施形態においても、第1実施形態及び第2実施形態の場合と同様に、一対のY電極Yo(n),Ye(n)のそれぞれに流れるアドレス電流量が従来の駆動方法を適用した場合よりも低減(半減)する。そこで、これらの走査電極を共通に接続する構成にしてその共通にしたY電極を一つのドライバで駆動することにより、そのドライバの負荷は従来とほぼ同等のものとはなるが、ドライバの数が半減するという効果を奏する。
【0077】
また、このように構成したPDPはY電極の出力端子数が半減するため、PDPの端子とドライバの端子との接続が簡単になるという長所もある。
【0078】
なお、上記の各実施形態においては、例えば図1及び図2に示したように、PDPの電極配列が、パネルの上側からYo(1)、Xo(1)、Ye(1)、Xe(1)…… (以下「Y始まり」) と並んでいる場合について説明した。しかし、この電極配列がXo(1)、Yo(1)、Xe(1)、Ye(1)……( 以下「X始まり」) と並んでいる場合もある。これらを比較して、図21に示した。図21の(a)が「Y始まり」であり、(b)が「X始まり」である。
【0079】
これらの「Y始まり」と「X始まり」との違いにより、上記の実施形態の説明における走査セルや非走査セルの関係などが異なったものとなる(逆転する)ことに注意する必要がある。
【0080】
例えば、第1実施形態の「Y始まり」のPDPに対する図4の駆動波形を、そのまま「X始まり」のPDPに適用する場合は、その走査セルと非走査セルとは、第1実施形態で示した図5ではなく、第2実施形態で示した図7に対応するものとなる。即ち、この場合には走査セルと非走査セルとの関係が逆転したものとなる。さらに、「奇数番目」や「偶数番目」などの関係も読み替える必要があることを付言する。
【0081】
また、上記の実施形態においては、デルタセル構造のPDPを用いて説明したが、本発明は、走査電極(Y電極)と共通電極(X電極)が交互に配置され、走査電極の上側と下側とに放電セルが分散して形成される構造のPDP(即ち、放電セルの全てが上側もしくは下側に位置していることがないPDP)に対して効果がある。より効果があるのは、走査電極の上側に位置する放電セルと下側に位置する放電セルが同程度の個数となるように構成されたPDPの場合である。
【0082】
なお、上記の説明における「走査電極の”上”又は”上側”」とは、地面に対して画面が垂直となり、維持電極が水平となるようにPDPを設置したときに、「その走査電極に対する”上”又は”上側”」を言うものとする。「走査電極の”下”又は”下側”」や「走査電極の”上下”」についても同様である。
【0083】
【発明の効果】
請求項1〜請求項6記載のPDPの駆動方法を用いることにより、アドレス期間中のアドレス放電時に走査電極(Y電極)を流れる電流を分散して低減することができる。その結果、アドレスドライバの負荷を低減してアドレス動作を安定化することができる。
【0084】
また、1本の走査電極(Y電極)におけるアドレス放電の電流量を減少させると共に、スキャンドライバの数やY電極の端子数を半減することができる。
【0085】
また、走査電極(Y電極)を駆動するICドライバの発熱を分散して、ICドライバの動作を安定化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 YスキャンドライバとPDP電極との接続を模式的に示す図
【図2】 蛇行リブ型PDPの構造を示す平面図
【図3】 図2のPDPに対する駆動波形を示す図
【図4】 第1実施形態の駆動波形を示す図
【図5】 第1実施形態における走査セル及び非走査セルを示す図
【図6】 第2実施形態の駆動波形を示す図
【図7】 第2実施形態における走査セル及び非走査セルを示す図
【図8】 第3実施形態における走査セル及び非走査セルを示す図
【図9】 従来のYスキャンドライバの接続構成を示す図
【図10】 第4実施形態のYスキャンドライバの接続構成を示す図
【図11】 第5実施形態の駆動波形を示す図
【図12】 図11の駆動波形の部分拡大図
【図13】 第6実施形態の駆動波形を示す図
【図14】 第7実施形態のPDP におけるY電極の接続、並びに走査セル及び非走査セルを示す図
【図15】 第7実施形態の駆動波形を示す図
【図16】 プラズマディスプレイ装置の構成を示す図
【図17】 従来の駆動波形を示す図
【図18】 フレーム構成の一例を示す図
【図19】 従来のPDPの構造を示す分解斜視図
【図20】 蛇行リブ型PDPの構造を示す分解斜視図
【図21】 PDPにおけるX電極及びY電極の配列関係を示す図
【符号の説明】
1 PDP
10 前面基板
11 X電極、維持電極、共通電極
12 Y電極、走査電極
11i,12i 透明電極
11b,12b バス電極
13,23 誘電体層
14 保護層
20 背面基板
21 アドレス電極、A電極
25 隔壁、リブ
26 蛍光体層
26R,26G,26B 赤、緑、青の蛍光体層
101 X電極ドライバ回路
111 Y電極ドライバ回路
112 Yスキャンドライバ
121 アドレスドライバ
131 制御回路部

Claims (6)

  1. 基板上に配設された複数の第1電極と、前記複数の第1電極の各々の電極間に配設された複数の第2電極と、それらの電極と交差する複数の第3電極とを有し、前記第1電極と前記第3電極との間でアドレス放電を行い前記第1電極と前記第2電極との間で維持放電を行うと共に、前記第1電極とその両側に隣接する第2電極との間で維持放電を同時に発生可能な放電セルを有するように構成したプラズマディスプレイパネルを駆動するに際し、
    前記アドレス放電を行うためのアドレス期間を前半の第1期間と後半の第2期間とに時間的に分け、
    前記アドレス期間の前半の第1期間では前記第2電極の奇数番目の電極群及び偶数番目の電極群の一方の電極群を前記第1電極と前記第3電極との間でアドレス放電を発生させたときに前記第1電極と前記第2電極との間で放電が発生する電位の選択状態に維持し、他方の電極群を前記第1電極と前記第2電極との間で放電が発生しない電位の非選択状態に維持した状態で、前記第1電極の奇数番目と偶数番目との2本ずつの電極を順次対にして所定の順序で走査する一方、
    前記アドレス期間の後半の第2期間では前記第2電極の他方の電極群を前記第1電極と前記第3電極との間でアドレス放電を発生させたときに前記第1電極と前記第2電極との間で放電が発生する電位の選択状態に維持し、一方の電極群を前記第1電極と前記第2電極との間で放電が発生しない電位の非選択状態に維持した状態で、前記第1期間で対にして走査した第1電極の対とは異なる組み合わせとなる偶数番目と奇数番目との2本ずつの電極を順次対にして所定の順序で走査する
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 前記前半の第1期間においては、前記第1電極の隣接する奇数又は偶数番目の電極と偶数又は奇数番目の電極を順次対にして走査し、後半の第2期間においては、前記第1電極の隣接する偶数又は奇数番目の電極と奇数又は偶数番目の電極を順次対にして走査する
    請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 前記第1期間及び第2期間のそれぞれにおいて、前記隣同士の2本の第1電極の間に位置する第2電極に対応する奇数番目及び偶数番目の内の一方の第2電極群を選択状態にし他方の第2電極群を非選択状態にする
    請求項2記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 前記第1期間及び第2期間のそれぞれにおいて、前記隣同士の第1電極の対の外側に隣接する第2電極に対応する奇数番目及び偶数番目の内の一方の第2電極群を選択状態にし他方の第2電極群を非選択状態にする
    請求項2記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 前記第1電極の奇数番目と偶数番目との2本の電極を対にして所定の順序で走査するに際し、
    前記2本の第1電極の内の一方の第1電極に印加する走査パルスと、他方の第1電極に印加する走査パルスとのそれぞれの位相をずらして駆動する
    請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  6. 前記第1電極の走査パルスに対応して放電セルのオンまたはオフを選択するために第3電極に印加するアドレスパルスは、前記2本の第1電極のそれぞれに対応して印加する2種類のパルスの位相を、前記2本の第1電極の走査パルスの位相に対応するようにずらして駆動する
    請求項5記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP2002181423A 2002-06-21 2002-06-21 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP4264696B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181423A JP4264696B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US10/463,341 US6909241B2 (en) 2002-06-21 2003-06-18 Method of driving plasma display panel and plasma display device
EP03253871A EP1376525A3 (en) 2002-06-21 2003-06-19 Method of driving plasma display panel and plasma display device
KR1020030040145A KR100693966B1 (ko) 2002-06-21 2003-06-20 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
CNB031494021A CN1282145C (zh) 2002-06-21 2003-06-20 驱动等离子体显示面板的方法以及等离子体显示设备
TW092116811A TWI249719B (en) 2002-06-21 2003-06-20 Method of driving plasma display panel and plasma display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181423A JP4264696B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004029118A JP2004029118A (ja) 2004-01-29
JP4264696B2 true JP4264696B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=29717536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002181423A Expired - Fee Related JP4264696B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6909241B2 (ja)
EP (1) EP1376525A3 (ja)
JP (1) JP4264696B2 (ja)
KR (1) KR100693966B1 (ja)
CN (1) CN1282145C (ja)
TW (1) TWI249719B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100508930B1 (ko) * 2003-10-01 2005-08-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 장치 및 구동 방법
KR101022116B1 (ko) * 2004-03-05 2011-03-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
CN100346378C (zh) * 2004-07-27 2007-10-31 友达光电股份有限公司 等离子体显示面板及其驱动方法
TWI250494B (en) * 2004-11-11 2006-03-01 Au Optronics Corp Plasma display panel and driving method thereof
CN100369089C (zh) * 2004-11-26 2008-02-13 友达光电股份有限公司 等离子体显示面板及等离子体显示面板的驱动方法
JP4674106B2 (ja) * 2005-03-29 2011-04-20 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
CN100382137C (zh) * 2005-06-06 2008-04-16 元太科技工业股份有限公司 液晶显示面板的驱动方法
KR100726640B1 (ko) 2005-07-13 2007-06-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100850497B1 (ko) * 2007-04-16 2008-08-05 주식회사 실리콘웍스 감마 버퍼 배치방법 및 상기 방법을 적용한 평판디스플레이
EP2077545A4 (en) * 2007-04-25 2011-03-30 Panasonic Corp PLASMA DISPLAY DEVICE
JP2008281706A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
CN108154838A (zh) * 2017-12-21 2018-06-12 威创集团股份有限公司 一种三角形模块显示驱动电路实现方法及驱动电路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052993A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Fujitsu Ltd 面放電型プラズマデイスプレイパネル及びその駆動方法
JP3719743B2 (ja) 1995-08-09 2005-11-24 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネル
JP3263310B2 (ja) * 1996-05-17 2002-03-04 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動方法及びこの駆動方法を用いたプラズマディスプレイ装置
KR100515821B1 (ko) * 1997-05-20 2005-12-05 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 방전 표시 소자 및 그 구동 방법
JP3640527B2 (ja) 1998-05-19 2005-04-20 富士通株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4251383B2 (ja) 1999-12-15 2009-04-08 株式会社日立プラズマパテントライセンシング 面放電型pdp及び駆動方法
JP3511495B2 (ja) * 2000-03-13 2004-03-29 富士通株式会社 Ac型pdpの駆動方法および駆動装置
JP4158874B2 (ja) * 2000-04-07 2008-10-01 株式会社日立プラズマパテントライセンシング 画像表示方法および表示装置
JP2002082650A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2002049347A (ja) 2000-08-02 2002-02-15 Kenwood Corp プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
WO2002025683A1 (en) * 2000-09-21 2002-03-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Plasma display panel electrode structure and method of driving a plasma display panel
KR100482322B1 (ko) * 2001-12-28 2005-04-13 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 고속 스캐닝 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030097719A (ko) 2003-12-31
US20030234750A1 (en) 2003-12-25
US6909241B2 (en) 2005-06-21
CN1469336A (zh) 2004-01-21
EP1376525A2 (en) 2004-01-02
EP1376525A3 (en) 2008-04-09
KR100693966B1 (ko) 2007-03-12
JP2004029118A (ja) 2004-01-29
CN1282145C (zh) 2006-10-25
TW200402677A (en) 2004-02-16
TWI249719B (en) 2006-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3511495B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法および駆動装置
US6278420B1 (en) Plasma display panel and driving method thereof
US6559815B1 (en) Plasma display panel with improved recovery energy efficiency and driving method thereof
US6288692B1 (en) Plasma display for high-contrast interlacing display and driving method therefor
JP4076367B2 (ja) プラズマディスプレイパネル、プラズマ表示装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3606804B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP4264696B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7116288B2 (en) Driving method of plasma display panel and display device
US6531994B1 (en) Method of driving AC-type plasma display panel and plasma display device
JP3625588B2 (ja) 表示パネル及びパネル型表示装置
JP2002297090A (ja) Ac型pdpの駆動方法および駆動装置
JP3492878B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20040064213A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널에서의 수직 방향 누화 억제
EP1394764A2 (en) Plasma display apparatus and method of driving a plasma display panel
KR100284341B1 (ko) Ac형 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR20010090944A (ko) 델타형 화소 구조의 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법및 구동장치
JP4251383B2 (ja) 面放電型pdp及び駆動方法
KR100349924B1 (ko) 플라즈마 표시패널의 구동방법
JP4186273B2 (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
JPWO2007023568A1 (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
US20090058765A1 (en) Plasma Display Device
US8040295B2 (en) Plasma display apparatus
JP3436223B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR20050052835A (ko) Ac 플라스마 디스플레이 패널 및 이의 구동 방법
KR100349917B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040610

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050720

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees