JP2003019913A - 車両用の車線維持及び走行速度制御装置 - Google Patents

車両用の車線維持及び走行速度制御装置

Info

Publication number
JP2003019913A
JP2003019913A JP2002084142A JP2002084142A JP2003019913A JP 2003019913 A JP2003019913 A JP 2003019913A JP 2002084142 A JP2002084142 A JP 2002084142A JP 2002084142 A JP2002084142 A JP 2002084142A JP 2003019913 A JP2003019913 A JP 2003019913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
switch
speed
vehicle
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002084142A
Other languages
English (en)
Inventor
Hermann Winner
ヴィナー ヘルマン
Winfried Koenig
ケーニヒ ヴィンフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003019913A publication Critical patent/JP2003019913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/081Lane monitoring; Lane Keeping Systems using distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/087Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active steering actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/20Direction indicator values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転者にとって簡易かつ理解容易に操作する
ことが可能な車線維持及び走行速度制御装置を提供す
る。 【解決手段】 走行車線を検出するためのセンサ装置1
0と,センサ装置10の信号を評価して操舵アクチュエ
ータ14に操舵指令を出力するための操舵制御器12
と,車両の駆動システムに作用する速度制御器20と,
を有し,速度制御器は,メインスイッチ28により駆動
準備状態に切り換え可能であり,かつ前記駆動準備状態
において操作部材30が形成したスイッチオン信号Aに
より作動可能である,車両用の車線維持及び走行速度制
御装置において,操舵制御器12は,別のメインスイッ
チ26により速度制御器20とは無関係に前記駆動準備
状態に切り換え可能であり,かつ駆動準備状態において
速度制御器20と同一のスイッチオン信号Aにより作動
可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,車両のための車線
維持及び走行速度制御装置に関し,さらに詳細には,走
行車線を検出するセンサ装置と,センサ装置の信号を評
価して操舵アクチュエータへ操舵指令を出力するための
操舵制御器と,車両の駆動システムに作用する速度制御
器とを有し,前記速度制御器はメインスイッチによって
駆動準備のできた状態へ切り換え可能であり,かつ駆動
準備のできた状態において操作部材により生成されたス
イッチオン信号により作動可能である,車両のための車
線維持及び走行速度制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来においては,車両速度を運転者が設
定した目標値に維持することが可能な車両用の走行速度
制御装置が既知である。上記装置においては,メインス
イッチの操作により速度制御器が駆動準備状態に移行さ
れる。
【0003】実際の速度制御は,運転者が操作部材(通
常,レバーとして形成されてステアリングホィールの近
傍に配置されている多機能スイッチ)を使用して,いわ
ゆるセット−指令を入力した場合に,初めて使用され
る。この指令により,車両の実際速度が目標値として引
き継がれて,速度制御の基礎とされる。セット指令の入
力は,通常は,多機能スイッチが短時間(set−)の
方向に変位されることにより実行される。多機能スイッ
チを(set−)位置により長く保持することにより,
車両エンジンが絞られるので,速度が徐々に減少され
る。このとき,後続の速度制御のための目標値として,
スイッチを離した際に車両が到達した速度が引き継がれ
る。
【0004】選択的に,速度制御器を,多機能スイッチ
を短時間逆の方向(set+)に変位させることにより
作動させることもできる。多機能スイッチを(set
+)位置により長く保持することにより,目標値が上昇
するので,車両が加速される。この場合にも,スイッチ
を離した際の車両が到達した速度が,後続の制御のため
の目標値を形成する。
【0005】指令「cancel」の入力により,速度
制御器は非作動にされる。しかしながら,最後に有効で
あった目標値は,記憶されたままとなる。このとき,指
令「resume」の入力により速度制御器を新たに作
動できるので,従前に記憶された目標値による速度制御
が再び開始される。かかる指令「cancel」,及び
「resume」の入力は,通常,多機能スイッチを,
「set−」及び「set+」の方向に対して直角方向
に押しことにより,あるいは引くことにより実行され
る。メインスイッチをオフにすることにより,制御シス
テムは完全に非作動にされ,記憶されている目標値が消
去される。
【0006】かかる「クルーズコントロール」とも称さ
れる速度制御システムの展開は,いわゆる適応的な走行
速度制御(ACC=Adaptive Cruise
Control)を示す。かかるACC−システムにお
いては,さらに,レーダ装置により先行車両に対する距
離が測定でき,かつ車両がレーダの検出領域内に存在す
る限りにおいて,予め調節された目標速度ではなく,よ
り安全な,速度に依存する先行車両に対する目標間隔制
御が実行される。
【0007】特に高速道路走行において走行快適性と走
行安全性を著しく向上させることが可能なACC−シス
テムの例は,DE4200694A1及びヴィーナー他
(Winner et al.)の「アダプティブクル
ーズコントロールシステム状況と開発傾向(Adapt
ive Cruise Controls−Syste
m Aspects and Development
Trends)」SAEテクニカルペーパーシリーズ
961010,1996年,第27から36ページに記
載されている。上記システムにおいては,運転者が,例
えばブレーキの操作により,走行事象に介入した場合に
は,間隔制御は中断される。
【0008】また,DE19507957C1において
は,所望の速度及び/又は先行車両に対する間隔を維持
する場合のみならず,走行車線を維持する場合にも,運
転者を支援する(LKS=Lane Keeping
Support)車線維持及び走行速度制御装置が開示
されている。この目的のために,例えば走行路マーキン
グを使用して走行車線に対する車両の空間的な位置を検
出する光学的なセンサ装置が設けられている。この光学
的なセンサ装置により検出されたデータを電子的に評価
することにより,車両が側方の走行路境界に接近したこ
とが明らかにされた場合には,車両が車線中央に移行す
るように車両操舵への介入が実行される。
【0009】上記刊行物に記載されているように,自動
的な車線維持機能は,運転者が上記車両速度制御装置と
同様な方法で作動することができ,かつ非作動にするこ
ともできる。この車線維持機能も,運転者がブレーキを
操作し,あるいは他の方法で走行事象に介入した場合に
は,自動的に非作動にされる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記従
来の装置においては,各種自動化された機能により運転
者の負担を軽減することも事実であるが,その一方で自
動的な機能の数が増大するに伴い付属の操作部材数やシ
ステム状態との可能な組合せの数も増大するので,運転
者にとっては,各種システム又は部分システムのアクテ
ィブ又は非アクティブ状態に関して最新の情報を理解す
ることが困難であるという問題がある。
【0011】このため,各種状況において誤った判断や
判断の遅れが発生し,このことが運転者の安全感覚を損
なうため,自動的な支援システムの受入れを阻害する要
因となっている。
【0012】したがって,本発明の目的は,運転者にと
って簡易かつ理解容易に操作することが可能な新規かつ
改良された車線維持及び走行速度制御装置を提供するこ
とにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め,本発明の第1の観点においては,走行車線を検出す
るためのセンサ装置(10)と,前記センサ装置(1
0)の信号を評価して操舵アクチュエータ(14)に操
舵指令を出力するための操舵制御器(12)と,車両の
駆動システムに作用する速度制御器(20)と,を有
し,前記速度制御器は,メインスイッチ(28)により
駆動準備状態に切り換え可能であり,かつ前記駆動準備
状態において操作部材(30)が形成したスイッチオン
信号(A)により作動可能である,車両用の車線維持及
び走行速度制御装置において,前記操舵制御器(12)
は,別のメインスイッチ(26)により前記速度制御器
(20)とは無関係に前記駆動準備状態に切り換え可能
であり,かつ前記駆動準備状態において前記速度制御器
(20)と同一のスイッチオン信号(A)により作動可
能である,ことを特徴とする車線維持及び速度制御装置
が提供される。
【0014】上記記載の発明では,速度制御器(AC
C)及び操舵制御器(LKS)は原則的に互いに独立し
て作動するにも拘わらず,操舵制御器が別のメインスイ
ッチにより作動し,かつ両システムが同一のスイッチオ
ン信号により作動されるので,スイッチオン信号を形成
するために共通の操作部材を利用することができる。こ
のように,操作部材の数が低減されて簡易な構造となる
ばかりでなく,運転者が容易に理解することが可能な操
作システムを提供できる。このとき,別々のメインスイ
ッチが,両システムを互いに独立してオンオフすること
ができるので,運転者は,各種の自動的な機能を自分が
利用するか否か,あるいは必要に応じてどの機能を利用
するかについて自由に決定することができる。
【0015】一般的に,自動的な車線維持機能を効果的
に利用できる条件の元では(明確にマーキングされた走
行路;交差点,分岐又は急カーブなし),速度又は間隔
制御機能を利用するための好適な条件となる場合があ
る。これは特に,高速道路又はカーブの少ない道路上で
走行する場合が該当する。したがって,実際には,2つ
の自動的な機能(ACCとLKS)は,共通に利用でき
ることが多く,かつ上記状況の元では2つのシステムを
唯一の指令で作動可能であるので操作快適性が著しく改
良される。また,通常の使用場合(例えば高速道路走
行)において,運転者は高速道路に乗り入れた後に,2
つのシステムのためのメインスイッチを一度操作するだ
けで済む。その後,走行中に,例えばブレーキ操作によ
り両自動機能が中断された場合には,スイッチオン信号
を発生させる唯一の指令により,2つのシステムが再び
作動されることが保証される。したがって,例えば,運
転者は間隔制御を再び作動させたが,車線維持機能を再
び作動させることを忘れ,その後車両が車線から逸脱し
たのに気付いて不安になる,という状況を回避すること
ができる。
【0016】また,前記操舵制御器(12)及び前記速
度制御器(20)は,共通のスイッチオフ信号(B,
C)により非作動にすることが可能である,如く構成す
れば,速度又は間隔制御の非作動をもたらす信号構造
が,車線維持機能の非作動をもたらす信号構造と同一で
あるので,運転者にとって作動条件が一貫するという利
点がある。即ち,運転者にとって,ACC−システムと
LKS−システムについてなる作動及び非作動形式で混
乱することがない。したがって,運転者は,2つのメイ
ンスイッチがスイッチオンされている限りにおいて,2
つのシステムがアクティブか,あるいは2つのシステム
が非アクティブかを信頼することができる。
【0017】また,前記スイッチオフ信号(B,C)
は,運転者指令により形成可能なスイッチオフ信号
(B)と,車両の駆動条件に応じて自動的に形成される
スイッチオフ信号(C)とを有する,如く構成すれば,
運転者により入力される指令「cancel」によって
非アクティブにできるだけでなく,所定の条件下では自
動的にもオフになる。例えば車両ブレーキの操作を示す
信号を共通のスイッチオフ信号(B,C)として使用す
ることにより,例えば車両速度が,自動的な速度又は間
隔制御も自動的な車線維持機能も意味がない所定速度
(例えば40km/h)を下回った場合に効果的であ
る。なお,手動切換えトランスミッションを具備する車
両においては,クラッチペダルの操作も共通のスイッチ
オフ信号を発生させることができる。同様に,速度又は
間隔制御を非作動にする,指令「cancel」も,車
線維持機能を非作動にするために利用することができ
る。
【0018】また,前記速度制御器(20)及び前記操
舵制御器(12)は共に,前記スイッチオフ信号(B,
C)の少なくとも1つが存在する場合には,常に,非作
動にされる,如く構成すれば,運転者の意図あるいは車
両の駆動条件のいずれによっても速度制御と共に自動的
な車線維持機能も一貫的に効力を失わせることができ
る。
【0019】また,前記操舵制御器(12)は,前記車
両の駆動条件に依存するスイッチオフ信号(C)が存在
する場合,あるいは前記運転者指令により形成されたス
イッチオフ信号(B)の発生後にアクセルペダルの操作
を表示するアクセルペダルセンサ(34)の信号が発生
した場合に,非作動にされる,如く構成すれば,例え
ば,LKS−制御(車線維持機能)は,所定の条件の元
でACC−制御(速度又は間隔制御機能)が一時的に非
作動にされた場合でも,例外的にアクティブ状態とする
ことができる。光学的なセンサ装置によって,既に車両
が左車線上に存在することが認識された,特殊場合につ
いて,例外が当てはまることがある。その場合には,ア
クセルペダルの過度の踏込みは,通常,追い越された車
両に左車線への早期の割込みを可能にするために,追越
しプロセスを短縮する目的のみを持つ。これらの条件の
元では,自動的な車線維持機能は例外的にアクティブな
ままにしておくことができる。
【0020】このように,自動的な車線維持機能は,特
殊な交通状況が考慮されて,互いに独立して非作動にす
ることができる。例えば車両が高速道路の左車線上を走
行しており,運転者がかなり前方でトラックが追越しの
ために横に移動したのを認識した,という状況である。
また,トラックが未だレーダの検出領域内にない場合で
も,先を見越す車両運転者は速度を早い時期に既に減少
させる。これは,制御システムを非アクティブにするこ
となしに,指令「set+」によって達成されるが,そ
の場合には多機能スイッチを比較的長い時間保持しなけ
ればならない。したがって,多くの車両運転者は,指令
「cancel」を入力して,好適な低い目標速度が達
成されるまで,車両を徐々に減速させる。この条件の元
では,車両が速度を減速している間,自動的な車線維持
機能も非作動にする必要はない。同様なことは,運転者
が先行車両に対して後ろに下がって,自分の右前を走行
している交通加入者に左車線への割込みを可能にする場
合に,当てはまる。これらの状況は,車線維持機能の非
作動をさらに,運転者がアクティブにアクセルペダルを
操作し及び/又は操舵に介入し,それによって彼自身が
単独のコントロールを引き継ぐつもりであることを明ら
かにすることに関係づけることによって,考慮すること
ができる。
【0021】逆に,車線維持機能が少なくとも短時間非
作動にされ,速度制御機能はアクティブなままになる状
況も存在する。例は,例えば,右側車線上の車両が低速
で先行車両に接近した場合である。その場合に,左の車
線が空いている限りにおいて,運転者はその速度を変更
せずに,追越しを始める。車線変更の意図は,この場合
には,例えばウィンカーがセットされたことによって認
識することができる。ACC−システムに,例えば左の
走行車線への変更がまだ可能ではない場合に,所定の限
界内で,先行車両への一時的な接近を許容する,特別な
ケースの方策を移植することができる。これらの条件の
元でも,間近に迫る車線変更に関して短時間車線維持機
能を非作動にすると,効果的である。
【0022】また,前記車両のアクセルペダルの操作を
検出するアクセルペダルセンサ(34)の信号は,前記
速度制御器(20)及び前記操舵制御器(12)におい
て,アクセルペダルの操作の継続中は,制御機能の一時
的な中断をもたらす,如く構成すれば,運転者は,調節
された目標速度を一時的に上回ること及び/又は一時的
に先行車両に対する間隔内へ入り込むことができる。ま
た,運転者がアクセルペダルを再び離した場合には,制
御は自動的に再び開始され,速度制御のために再び従来
の目標値が利用される。既知の走行速度システムとAC
C−システムにおいては,一般的に,アクセルペダルの
操作により制御を短時間効力を失わせることができるの
で車両が調節された目標速度を超えて加速される。この
とき,アクセルペダルが再び離された場合には,車両速
度が目標値に減少すると即座に,制御が自動的に再び使
用される。一貫性の理由からは,これらの条件の元で
は,速度制御と共に自動的な車線維持機能も一時的に効
力を失わせ,その後,速度制御と同期して再び使用する
ようにするのが効果的である。
【0023】また,その信号が操舵制御器(12)の制
御機能の一時的な中断をもたらす,点滅スイッチ(4
6)が設けられている,如く構成すれば,LKS−制御
機能は非アクティブにされず,一時的にのみ中断され
る。例えば運転者がウィンカーを操作した場合には,走
行車線の変更を意図しているので,LKS−制御機能は
中断されて,操舵アクチュエータ14が車線を変更する
際に運転者の手からステアリングホィールに伝達される
トルクに抗して働くことはない。したがって,例えば点
滅スイッチをオフにした後に所定の遅延時間が経過した
後に制御機能を再び自動的に開始することができる。
【0024】また,前記速度制御器(20)は,先行車
両に対する間隔を検出するレーダセンサ(18)の信号
を受信し,かつ間隔制御を有する適応的な速度制御のた
めに形成されている,如く構成することができる。
【0025】また,前記速度制御器(20)と前記操舵
制御器(12)とは,相互に通信可能であり,かつ前記
操舵制御器(12)は,前記レーダセンサ(18)によ
り検出された,予め設定された交通状況への速度制御器
(20)の反応に同調して,制御機能を一時的に中断す
るように形成されている,如く構成すれば,車線変更又
は運転者の他のアクティブな操舵介入が間近に迫ってい
ることが認識された場合にのみ,中断される。
【0026】
【発明の実施の形態】以下,本発明の好適な実施の形態
について,添付図面を参照しながら詳細に説明する。
尚,以下の説明及び添付図面において,同一の機能及び
構成を有する構成要素については,同一符号を付するこ
とにより,重複説明を省略する。
【0027】(第1の実施の形態)まず,図1を参照し
ながら,第1の実施の形態にかかる車線維持及び速度制
御装置について説明する。なお,図1は,本実施形態に
かかる車線維持及び速度制御装置の回路構成を示すブロ
ック回路図である。
【0028】まず,図1に示すように,本実施形態にか
かる車線維持及び速度制御装置は,ほぼ互いに独立して
作動する2つの制御回路,即ち自動的に車両の車線を維
持するためのLKS−システム(Lane Keepi
ng Support),及び走行速度を制御するため
のACC−システム(Adaptive Cruise
Control)を有する。
【0029】ACC−システムにおいては,走行速度
は,車両前方の走行路が空いている限りは,運転者が選
択された目標値に制御される。より低速車両を追走する
場合には,かかる既知の移行方法により,自動的に間隔
制御に切り換えられ,その間隔制御においては先行車両
に対する間隔が目標値に制御される。この目標値は,実
際の速度と目標タイムギャップに依存し,その目標タイ
ムギャップは,先行車両と自己車両が走行路上の固定点
を通過する時間的な間隔に相当する。目標タイムギャッ
プは,運転者により所定の限界内(例えば1〜2秒の範
囲内)で選択可能である。
【0030】LKS−システムは,大略,走行している
走行車線の境界に対する車両の位置を検出するセンサ装
置10と,操舵制御器12と,車両の操舵にアクティブ
に作用する操舵アクチュエータ14とにより構成され
る。
【0031】センサ装置10は,好ましくは光学的セン
サ装置であって,ここでは電子的なカメラにより示され
ている。なお,選択的又は付加的に他のセンサシステム
(例えば走行路端縁での反射と結びついたレーダセン
サ,超音波センサなど)も使用することができる。各ケ
ースにおいて,センサ装置10は,電子的なデータを供
給し,その電子的なデータは,走行路境界,例えば白又
は黄色の走行路マーキング,縁石端縁,緑のストライプ
などを認識することができる。これらのデータは,デジ
タル化されて,−必要に応じて,センサ装置10内で好
適に編集した後に−,操舵制御器12に伝達される。
【0032】そこで,右の車両境界の時間的な変化,右
の走行路端縁からの距離と左の車両境界の時間的な変
化,左の走行路端縁からの距離及びこれらの変量の時間
的な変化が定められる。これらの情報を使用して,既知
のアルゴリズムに従って操舵への介入が必要か否かが決
定される。この場合に,警告駆動においては,光学的,
音響的及び/又は触覚的な(例えばがたつきのあるステ
アリングホィール)警告信号が出力され,その警告信号
は,運転者に対して,手動で操舵に介入することを要請
する。
【0033】それに対して,制御モードが作動された場
合には,その代わりに好適な補正指令が操舵アクチュエ
ータ14に出力される。操舵アクチュエータ14は,例
えば,操舵制御器12により計算されたトルク(以下,
補正トルクと称する)を車両のステアリングコラムに作
用させるように,形成されている。
【0034】LKS−システムは,運転者を単に支援し
ようとするものであり,車両を案内するための責任は運
転者に残されるので,運転者は常にステアリングホィー
ルに手を置いておくものと仮定する。運転者が供給され
た補正トルクに屈した場合には,それに応じたステアリ
ングコラムとステアリングホィールの回動によって車両
の車線位置が補正される。供給されたトルクによって,
運転者は同時に,LKS−システムがアクティブである
ことについてのフィードバックを得る。
【0035】操舵アクチュエータ14によって行使する
ことのできる補正トルクの大きさは,−好ましくは速度
に依存する−値範囲に制限されており,その値範囲にお
いては,操舵への介入が車両の不安定さをもたらさない
ことが保証されている。他方で,補正トルクの大きさ
は,車両の車線位置が直線走行と余り狭くないカーブに
おいては自動的に補正できるような大きさである。車両
を車線境界内に維持するために,より強い操舵介入が必
要な場合には,それは警告信号によって運転者に表示さ
れる。
【0036】ACC−システムは,最も重要なセンサ装
置として,車両の実際速度を測定する速度センサ16
と,車両前方に存在する障害物(特に先行車両の位置)
を測定することが可能な,車両の前側に取り付けられた
少なくとも1つのレーダセンサ18を有する。
【0037】レーダセンサ18は,障害物に対する間隔
及び障害物と自己車両との間の相対速度を測定し,必要
に応じて,所定の角度解像度で,障害物の存在する方向
も検出することができる。
【0038】速度制御器20として示されている電子的
なデータ処理ユニットは,速度センサ16及びレーダセ
ンサ18により得られたデータを評価し,かつ車両速度
を制御するために,少なくとも1つのアクター22を介
して車両の駆動システムと必要に応じてブレーキシステ
ムへも介入する。アクター22は,各々駆動エンジンの
タイプに応じて,絞り弁及び/又は噴射システムに作用
する。
【0039】操舵制御器12と速度制御器20は,デー
タ導線24を介して,互いに直接通信することができ
る。即ち,例えば光学的センサ装置10により獲得され
た情報の一部を速度制御器20の内部で評価することに
より,カーブにおいてレーダの位置測定深さを走行路推
移に適合させ,あるいは重要な障害物を他の走行車線上
の重要でない障害物から区別することができる。反対
に,速度制御器20は,例えば先行車両に接近した場合
に,意図的な車線変更が予測されるという走行状況を操
舵制御器12に伝達することができる。
【0040】LKS−システムの範囲内で,介入の強さ
と時点を実際の走行速度に適合させようとするので,速
度センサ16の信号は,操舵制御器12においても評価
される。より精密な制御システムとするために,操舵制
御器12及び/又は速度制御器20において,車両の他
の重要な運動量(例えばヨー速度又は横速度)を示す他
のセンサ(図示せず)の信号も評価することができる。
【0041】操舵制御器12と速度制御器20には,各
々,メインスイッチ26,28が付設されている。これ
らのメインスイッチ26,28により,LKS−システ
ムとACC−システムの機能が互いに独立してオンオフ
することができる。
【0042】さらに,図1は,幾つかの操作部材とセン
サを示しており,それらはメインスイッチ26,28,
上記警告装置,コントロールランプ(図示せず),アー
マチュアボード上の表示と共に,システムのユーザー表
面に属する。
【0043】これらの操作部材とセンサは,例えば,速
度制御システムを操作するための多機能スイッチ30,
ブレーキペダルの操作を検出するブレーキペダルセンサ
32,及びアクセルペダルの操作された状態と操作され
ない状態及び位置を検出する,アクセルペダルセンサ3
4とすることができる。
【0044】これらの操作部材は,従来のACC−シス
テムのものと同一の機能を有するが,ここで提案された
配置においては,LKS−システムにも作用するので,
LKS−とACC−制御機能を作動させ,かつ非作動に
するための方策は統一され,かつ調和されている。
【0045】次に,図2に基づいて,本実施形態にかか
る多機能スイッチについて説明する。なお,図2は,本
実施形態にかかる多機能スイッチの構成を示す説明図で
ある。
【0046】まず,図2に示すように,多機能スイッチ
30は,ステアリングホィールに配置されたレバーの形
状を有する。かかるレバーは,ニュートラル位置から上
方と下方の位置「set+」と「set−」及び前と後
ろの位置「cancel」と「resume」へ揺動
し,かつ手を離した場合には自動的に再びニュートラル
位置に復帰する。
【0047】また,メインスイッチ26,28は,押し
ボタンとしても形成されており,かつ多機能スイッチ3
0の自由端部に,相互に独立して,あるいは一緒にも操
作できるように配置されている。メインスイッチ26,
28を押す(図2では右方に押す)ことにより,各々の
スイッチオン位置で係止され,再度押すことによりスイ
ッチオフ位置に復帰する。
【0048】メインスイッチ26のスイッチオンによ
り,LKS−システムは駆動準備状態に移行される。こ
の状態においては,警告機能はアクティブであるが,さ
らに制御機能を別にアクティブにしなければならない。
【0049】同様に,メインスイッチ28のスイッチオ
ンにより,ACC−システムが駆動準備状態にされる。
この場合においても,制御機能は,多機能スイッチ30
によって入力される特別な指令によって初めてアクティ
ブにされる。この指令が入力されるまでの間に,レーダ
システムが障害物への危険な接近を検出した場合には,
システムは,必要に応じて衝突警告を出力する。
【0050】速度制御器20の制御機能は,多機能スイ
ッチ30が短く位置「set+」又は「set−」へ揺
動されて,その後再び離されることによって,アクティ
ブにされる。多機能スイッチ30が「set+」位置に
保持されている場合に,速度制御器20は車両を加速さ
せる。スイッチが離された時に到達した車両速度は,そ
の後速度制御の目標速度として記憶される。同様に,指
令「set−」は車両の減速をもたらし,ここでもスイ
ッチが離された時に達成された速度は目標値として記憶
される。
【0051】速度制御機能によって,同時に,間隔制御
機能もアクティブにされるが,その間隔制御機能は,障
害物又は先行車両がレーダセンサ18の位置測定領域内
にある場合にのみ作用する。
【0052】多機能スイッチ30が「cancel」位
置へ引っ張られることによって,ACC−制御が非作動
にされる。制御をオフにした結果,運転者がアクセルペ
ダルを操作しない限り,車両は徐々に停止する。
【0053】しかし,速度制御のための目標値は,それ
が新しい目標値にとって代わられるか,あるいはメイン
スイッチ28がオフにされるまで記憶され続ける。目標
値が記憶されている限りにおいて,指令「resum
e」は,この目標値への制御が再び開始されることをも
たらす。したがって,3つの指令「set+」,「se
t−」及び「resume」は,ACC−制御をアクテ
ィブにする機能を有する。
【0054】これは,図1において,これら3つの指令
に相当する多機能スイッチ30の信号が,オアゲート3
6によりスイッチオン信号Aに統合されることにより示
されている。同一のスイッチオン信号Aが操舵制御器1
2にも供給され,従ってメインスイッチ26,28がス
イッチオンされている限りにおいて,ACC−とLKS
−の制御機能が同時にアクティブにされる。当然なが
ら,メインスイッチ26のみがスイッチオンされている
場合には,スイッチオン信号AによってLKS−制御の
みがアクティブにされる。
【0055】指令「cancel」に相当する多機能ス
イッチ30の信号は,ACC−制御のための第1のオフ
信号Bを形成する。このオフ信号Bは,操舵制御器12
にも供給されるので,LKS−システムとACC−シス
テムの機能は共通にアクティブにされるだけでなく,原
則的に共通に非アクティブにもされる。
【0056】しかし,2つの制御回路の機能は,運転者
により入力される指令「cancel」によって非アク
ティブにできるだけでなく,所定の条件下では自動的に
もオフになる。かかる条件は,走行速度が所定のしきい
値より低い場合(例えば40km/hより低い場合)に
満足される。このような低い速度においては,一般に,
走行状況が不安定なので,ACC−制御もLKS−制御
も意味がないと推定することができる。
【0057】他の条件は,ブレーキペダルの操作であっ
て,ブレーキペダルセンサ32によって検出される。運
転者がブレーキを操作した場合には,一般に,運転者が
走行事象をアクティブにコントロールしようとしている
ことを意味している。従って,この場合にも制御機能
は,その制御機能が運転者により指令「set+」,
「set−」又は「resume」によりアクティブに
されるまで,非アクティブにされる。
【0058】本実施形態においては,図1に示すよう
に,速度しきい値を下回ることがしきい値スイッチ38
により検出され,しきい値スイッチの出力信号は,オア
ゲート40によりブレーキペダルセンサ32の信号と,
第2のオフ信号Cとして組み合わされる。
【0059】速度制御器20には,オフ信号B,Cがオ
アゲート42を介して供給される。操舵制御器12内
で,オフ信号B,Cは,特別なオフ制御44に供給さ
れ,そのオフ制御は,好ましい場合には,これらの信号
を微分評価することができる。本実施形態においては,
オフ信号B,Cは,オフ制御44においても,オフ信号
B,Cのうち一方が存在する場合には,LKS−制御が
非作動にされるように評価される。
【0060】また,アクセルペダルセンサ34の信号
も,速度制御器20,及び操舵制御器12のオフ制御4
4にも供給される。
【0061】アクセルペダルセンサ34の信号は,速度
制御器20においては,スイッチオン信号Aによってし
か取り消すことのできない制御システムの非作動をもた
らすのではなく,アクセルペダルによって要請された車
両加速度がアクター22によって要請された加速度の上
にある間,制御機能の一時的な中断をもたらす。これ
は,運転者に,調節された目標速度を一時的に上回るこ
と,及び/又は一時的に先行車両に対する間隔内へ入り
込むことを可能にする。運転者がアクセルペダルを再び
離した場合には,制御は自動的に再び開始されて,速度
制御のためにまた従来の目標値が利用される。
【0062】本実施形態においては,アクセルペダルセ
ンサ34の信号は,操舵制御器12に同一の作用をもた
らす(即ち,LKS−制御機能は,ACC−制御機能も
中断されると同時に中断される)。このことは,運転者
にとって,ACC−システムとLKS−システムについ
て異なる作動及び非作動形式で混乱することがない,と
いう利点を有する。したがって,運転者は,2つのスイ
ッチ26,28がスイッチオンされている限りにおい
て,2つのシステムがアクティブか,あるいは2つのシ
ステムが非アクティブかを,信頼することができる。
【0063】スイッチオフ制御44は,図1に示すよう
に,さらに点滅スイッチ46の信号とトルクセンサ48
の信号を受信し,トルクセンサは運転者がステアリング
ホィールに加えたトルクを検出する。これらの信号の作
用は,−LKS−システムに関しては−アクセルペダル
センサ34の信号の作用と同様である。LKS−制御機
能は非アクティブにされず,一時的にのみ中断される。
【0064】運転者がウィンカーを操作した場合には,
運転者が走行車線を変更しようとしていることを意味し
ている。したがって,LKS−制御機能は中断されるの
で,操舵アクチュエータ14は,車線を変更する際に運
転者の手がステアリングホィールにもたらすトルクに抗
して働くことはない。
【0065】この場合に,LKS−制御を再び開始する
ためには,各種方策が考えられる。例えば,センサ装置
10により,車線変更が実際に完了したことが検出され
た場合に,制御が再び自動的に開始されるようにするこ
とができる。その代わりに,あるいはそれに加えて,点
滅スイッチ46をオフにした後に所定の遅延時間が経過
した後に制御機能を再び自動的に開始することができ
る。
【0066】必要に応じて,制御機能の再開を,トルク
センサ48により検出された,運転者がステアリングホ
ィールに加えたトルクが,所定のタイムインターバルの
間,所定のしきい値の以下に留まっていることと結びつ
けることもできる。
【0067】他方で,トルクセンサ48の信号は,運転
者により加えられたトルクが所定のしきい値を上回った
場合に(即ち,運転者が操舵のアクティブな操作によっ
て,彼が一時的にコントロール自体を引き継ごうとして
いることを認識させようとした場合に),LKS−制御
機能の一時的な中断をもたらす。
【0068】制御は,トルクが所定のタイムインターバ
ルの間再びしきい値より低い場合,あるいはセンサ装置
10により実際の走行車線が所定のタイムインターバル
の間維持されていることが検出された場合に,再び自動
的に開始される。
【0069】ここでは,点滅スイッチ46とトルクセン
サ48の信号が操舵制御12のみに作用することによ
り,LKS−制御とACC−制御が常に同時にアクティ
ブであり,かつ非アクティブであるという原理が所定の
方法で破られるが,これはこれらの例外場合において運
転者の推定上の意図に相当し,かつ制御が自動的に再び
開始されるので,原理の中断は運転者にとっては全く知
覚することができない。
【0070】同様に,LKS−制御を,例えばレーダセ
ンサ18により検出され,かつ車線変更又は運転者の他
の操舵介入をあり得るものと思わせる,特殊な走行状況
に応じて,一時的に中断することが可能な他の条件も考
えられる。
【0071】さらに,LKS−制御は,センサ装置10
の信号の評価により,走行路境界が十分な確実性で認識
できないことが明らかになった場合,あるいは明らかで
ない間,中断される。この状況について,運転者に対し
て警告信号により示すことができる。
【0072】他の実施形態においては,例外方策を設け
ることができる。例えば,LKS−制御は,所定の条件
の元では,ACC−制御が一時的に非作動にされた場合
でも,アクティブなままである。運転者が,自分でコン
トロールを引き継ごうとするので,指令「cance
l」を入力した場合には,運転者は,通常,比較的短時
間後に自分自身でアクセルペダルを操作する。それに対
して,運転者がアクセルペダルを操作しない場合には,
運転者が指令「cancel」を,車両を比較的長い時
間徐々に速度を低下させるようにして,速度を著しく低
下させるためにだけ利用し,その後指令「set」又は
「resume」によって制御を再び開始しようとして
いることを示唆している。この構成は,オフ信号Bが,
オフ信号Bの発生後にアクセルペダルセンサ34からの
信号も発生した場合にのみ,LKS−制御の非作動をも
たらすことによって,考慮することができる。
【0073】さらに,オフ制御44を,予め指令「ca
ncel」を入力することなく,運転者がアクセルペダ
ルを操作した場合に,LKS−制御が(ACC−制御と
は異なり),センサ装置10とレーダセンサ18により
検出された交通状況によって,車線変更又は運転者の他
のアクティブな操舵介入が間近に迫っていることが認識
された場合にのみ,中断されるように,設計することも
できる。
【0074】一般的に,LKS−制御の機能をアクティ
ブにする場合と非アクティブにする場合及び一時的に中
断する場合に,操舵アクチュエータ14によって生成さ
れるトルクが徐々に構築され,また再び徐々に崩壊する
ように,移行をソフトに構成すべきである。特に,運転
者自体が操舵に介入するので,運転者自身がもたらした
トルクが操舵アクチュエータ14によりもたらされた補
正トルクに加算される場合には,制御を非作動あるいは
中断する場合に,補正トルクを,運転者が不快感を感じ
ないように慎重に崩壊させるべきである。これは,補正
トルクを比較的ゆっくりと連続的に崩壊させることによ
り達成される。
【0075】選択的に,トルクセンサ48が運転者のア
クティブな介入を表示する場合にも,この瞬間に操舵ア
クチュエータ14により生成される補正トルクを,運転
者によりもたらされるトルクが再び衰えるまでの間,
「凍結」することができる。その場合に,制御を非作動
にする場合の補正トルクの崩壊,又は制御を再開する場
合の他の補正トルクの構築は,運転者が車輪からもたら
される復帰力を利用してステアリングホィールを再びニ
ュートラル位置へ復帰させようとする位相の間に行われ
る。
【0076】以上,本発明に係る好適な実施の形態につ
いて説明したが,本発明はかかる構成に限定されない。
当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術思想
の範囲内において,各種の修正例および変更例を想定し
得るものであり,それらの修正例および変更例について
も本発明の技術範囲に包含されるものと了解される。
【0077】
【発明の効果】速度制御器(ACC)及び操舵制御器
(LKS)は原則的に互いに独立して作動するにも拘わ
らず,操舵制御器が別のメインスイッチにより作動し,
かつ両システムが同一のスイッチオン信号により作動さ
れるので,スイッチオン信号を形成するために共通の操
作部材を利用することができる。このように,操作部材
の数が低減されて簡易な構造となるばかりでなく,運転
者が容易に理解することが可能な操作システムを提供で
きる。このとき,別々のメインスイッチが,両システム
を互いに独立してオンオフすることができるので,運転
者は,各種の自動的な機能を自分が利用するか否か,あ
るいは必要に応じてどの機能を利用するかについて自由
に決定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は,本実施形態にかかる車線維持及び走行
速度制御装置の構成を示すブロック回路図である。
【図2】図2は,本実施形態にかかる多機能スイッチの
構成を示す説明図である。
【符号の説明】
10 光学的センサ装置 12 操舵制御器 14 操舵アクチュエータ 16 速度センサ 18 レーダセンサ 20 速度制御器 22 アクター 24 データ導線 26 メインスイッチ 28 メインスイッチ 30 多機能スイッチ 32 ブレーキペダルセンサ 34 アクセルペダルセンサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 B60R 21/00 624G B62D 6/00 B62D 6/00 F02D 29/02 301 F02D 29/02 301A 301D // B62D 101:00 B62D 101:00 119:00 119:00 (72)発明者 ヴィンフリート ケーニヒ ドイツ連邦共和国 デー−76327 プフィ ンツタール ムルクシュトラーセ 8 Fターム(参考) 3D032 CC20 DA15 DA23 DA88 DA92 DA93 FF01 FF02 FF07 3D041 AA31 AA41 AA71 AB01 AC01 AC30 AD04 AD10 AD41 AD47 AD50 AD51 AE00 AE04 AE45 3D044 AA21 AA25 AB01 AC03 AC15 AC24 AC26 AC31 AC56 AC59 AD04 3G093 BA04 BA23 CB09 CB10 DA06 DB05 DB15 DB16 DB18 EA09 EB00 EC01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行車線を検出するためのセンサ装置
    と,前記センサ装置の信号を評価して操舵アクチュエー
    タに操舵指令を出力するための操舵制御器と,車両の駆
    動システムに作用する速度制御器と,を有し,前記速度
    制御器は,メインスイッチにより駆動準備状態に切り換
    え可能であり,かつ前記駆動準備状態において操作部材
    が形成したスイッチオン信号(A)により作動可能であ
    る,車両用の車線維持及び走行速度制御装置において,
    前記操舵制御器は,別のメインスイッチにより前記速度
    制御器とは無関係に前記駆動準備状態に切り換え可能で
    あり,かつ前記駆動準備状態において前記速度制御器と
    同一のスイッチオン信号(A)により作動可能である,
    ことを特徴とする車線維持及び速度制御装置。
  2. 【請求項2】 前記操舵制御器及び前記速度制御器は,
    共通のスイッチオフ信号(B,C)により非作動にする
    ことが可能である,ことを特徴とする請求項1に記載の
    制御装置。
  3. 【請求項3】 前記スイッチオフ信号(B,C)は,運
    転者指令により形成可能なスイッチオフ信号(B)と,
    車両の駆動条件に応じて自動的に形成されるスイッチオ
    フ信号(C)とを有する,ことを特徴とする請求項2に
    記載の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記速度制御器及び前記操舵制御器は共
    に,前記スイッチオフ信号(B,C)の少なくとも1つ
    が存在する場合には,常に,非作動にされる,ことを特
    徴とする請求項3に記載の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記操舵制御器は,前記車両の駆動条件
    に依存するスイッチオフ信号(C)が存在する場合,あ
    るいは前記運転者指令により形成されたスイッチオフ信
    号(B)の発生後にアクセルペダルの操作を表示するア
    クセルペダルセンサの信号が発生した場合に,非作動に
    される,ことを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記車両のアクセルペダルの操作を検出
    するアクセルペダルセンサの信号は,前記速度制御器及
    び前記操舵制御器において,アクセルペダルの操作の継
    続中は,制御機能の一時的な中断をもたらす,ことを特
    徴とする請求項1,2,3,4あるいは5項のうちいず
    れか1項に記載の制御装置。
  7. 【請求項7】 その信号が操舵制御器の制御機能の一時
    的な中断をもたらす点滅スイッチが設けられている,こ
    とを特徴とする請求項1,2,3,4,5あるいは6項
    のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 【請求項8】 前記速度制御器は,先行車両に対する間
    隔を検出するレーダセンサの信号を受信し,かつ間隔制
    御を有する適応的な速度制御のために形成されている,
    ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6あるい
    は7項に記載の制御装置。
  9. 【請求項9】 前記速度制御器と前記操舵制御器とは,
    相互に通信可能であり,かつ前記操舵制御器は,前記レ
    ーダセンサにより検出された,予め設定された交通状況
    への速度制御器の反応に同調して,制御機能を一時的に
    中断するように形成されている,ことを特徴とする請求
    項8に記載の制御装置。
JP2002084142A 2001-03-24 2002-03-25 車両用の車線維持及び走行速度制御装置 Pending JP2003019913A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10114470.9 2001-03-24
DE10114470A DE10114470A1 (de) 2001-03-24 2001-03-24 Spurhalte- und Fahgeschwindigkeitsregeleinrichtung für Kraftfahrzeuge

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003019913A true JP2003019913A (ja) 2003-01-21

Family

ID=7678843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084142A Pending JP2003019913A (ja) 2001-03-24 2002-03-25 車両用の車線維持及び走行速度制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6681170B2 (ja)
JP (1) JP2003019913A (ja)
DE (1) DE10114470A1 (ja)
GB (1) GB2375190B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026025A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Isuzu Motors Ltd 自動操舵装置
JP2008509413A (ja) * 2004-08-07 2008-03-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング センサシステムの作動方法および作動装置
JP2009262734A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Honda Motor Co Ltd 車体流れ抑制装置
JP2018012413A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 いすゞ自動車株式会社 車線維持支援装置及び車線維持支援方法。
KR102191691B1 (ko) * 2019-11-19 2020-12-16 서영재 무인 제초 장치

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7756085B2 (en) * 2001-11-20 2010-07-13 Qualcomm Incorporated Steps one and three W-CDMA and multi-mode searching
DE10231687A1 (de) * 2002-07-10 2004-01-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Benachtichtigung des Fahrers eines Kraftfahrzeugs
DE10231360A1 (de) * 2002-07-11 2004-01-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regelung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
DE10251563A1 (de) * 2002-11-06 2004-05-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regelung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
JP4005483B2 (ja) * 2002-11-20 2007-11-07 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
DE10261799A1 (de) * 2002-12-30 2004-07-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Signalisierung einer Deaktivierung eines Fahrerassistenzsystems
DE10311241B4 (de) * 2003-03-14 2021-05-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Einrichtung für die Spurführung eines Fahrzeugs
DE10311240B4 (de) * 2003-03-14 2017-03-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Einrichtung für die Spurführung eines Fahrzeugs
DE10337845B4 (de) 2003-08-18 2019-08-01 Robert Bosch Gmbh Steuerungsanordnung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Ermittlung einer Fahrposition auf einer Fahrbahn
DE10343174A1 (de) * 2003-09-18 2005-04-14 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Regelung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs beim Rangieren/Einparken des Fahrzeugs
DE10343684A1 (de) * 2003-09-20 2005-04-21 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Auswahl eines Zielfahrzeugs
JP4496760B2 (ja) * 2003-10-29 2010-07-07 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
US7778759B2 (en) * 2004-02-06 2010-08-17 Nissan Motor Co., Ltd. Lane deviation avoidance system
JP4082388B2 (ja) 2004-06-01 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP4349210B2 (ja) * 2004-06-02 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102005025387A1 (de) * 2004-09-30 2006-05-04 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerwahrnung bzw. zum aktiven Eingreifen in die Fahrdynamik, falls ein Verlassen der Fahrspur droht
DE102004051963A1 (de) * 2004-10-25 2006-05-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Fahrerunterstützung
DE102005003178A1 (de) * 2005-01-19 2006-07-27 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Querführungsassistenz eines Fahrzeugs
DE102005044174A1 (de) * 2005-09-16 2007-03-22 Bayerische Motoren Werke Ag Abstandsbezogenes Fahrgeschwindigkeitsregelsystem
DE102005048014A1 (de) 2005-10-07 2007-04-12 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem
DE102005049071B4 (de) * 2005-10-13 2015-04-09 Robert Bosch Gmbh LKS-System mit I-Regler
DE102005052034A1 (de) 2005-10-31 2007-05-03 Robert Bosch Gmbh LKS-System mit modifizierter Regelcharakteristik bei Kurvenfahrt
US7831369B2 (en) * 2005-11-16 2010-11-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for vehicle and engine operation
FR2900118B1 (fr) * 2006-04-25 2008-06-27 Pomagalski Sa Procede de controle d'une installation de transport a cable comportant un troncon cadenceur, et installation pour la mise en oeuvre du procede
DE102006057842A1 (de) * 2006-12-08 2008-06-12 Daimler Ag Verfahren zur Unterstützung des Fahrers eines Fahrzeugs bei der Querführung des Fahrzeugs und Fahrerassistenzsystem zur Durchführung des Verfahrens
US7885730B2 (en) * 2007-01-26 2011-02-08 Nexteer (Beijing) Technology Co., Ltd. Systems, methods and computer program products for lane change detection and handling of lane keeping torque
JP4745258B2 (ja) * 2007-01-29 2011-08-10 川崎重工業株式会社 電子制御スロットル装置及び自動二輪車
DE102007013992A1 (de) * 2007-03-23 2008-08-28 Siemens Ag Fahrerassistenzsystem mit Abstandsregeltempomat
DE102008003666A1 (de) 2008-01-09 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren für die Steuerung eines Fahrerassistenzsystems und Fahrerassistenzsystem
EP2106988B1 (en) 2008-04-02 2011-01-12 GM Global Technology Operations, Inc. Adaptive steereing control for a motor vehicle
DE102008029453B4 (de) * 2008-06-21 2021-01-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Einstellen eines sog. "Segelmodus" bei einem Kraftfahrzeug
US8463521B2 (en) * 2009-12-23 2013-06-11 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle driver coaching system and method
CN101776438B (zh) * 2010-01-26 2013-04-24 武汉理工大学 道路标线测量装置及其测量方法
US8798534B2 (en) * 2010-07-09 2014-08-05 Digimarc Corporation Mobile devices and methods employing haptics
US9180908B2 (en) * 2010-11-19 2015-11-10 Magna Electronics Inc. Lane keeping system and lane centering system
DE102010053481B4 (de) * 2010-12-04 2015-11-05 Volkswagen Ag Bedieneinrichtung für Verfahren eines Fahrzeugs
EP3326896A1 (en) 2011-03-21 2018-05-30 Polaris Industries Inc. Three wheeled vehicle
USD689794S1 (en) 2011-03-21 2013-09-17 Polaris Industries Inc. Three wheeled vehicle
DE102012208712A1 (de) 2012-05-24 2013-11-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Vermeiden oder Abmildern einer Kollision eines Fahrzeugs mit einem Hindernis
DE102012215057A1 (de) 2012-08-24 2014-02-27 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem
GB201219799D0 (en) * 2012-11-02 2012-12-19 Tomtom Int Bv Map Matching methods
DE102013003187A1 (de) * 2013-02-26 2014-09-11 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines kraftfahrzeugseitigen Fahrerassistenzsystems mit einer kombinierten Längs- und Querführungsfunktion
DE102013205788A1 (de) * 2013-04-02 2014-10-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem abstandbezogenen Geschwindigkeitsregelsystem und mit einem Spurverlassenswarnsystem
DE102013010452A1 (de) * 2013-06-21 2014-12-24 Audi Ag Kraftfahrzeug
DE102015202433A1 (de) * 2015-02-11 2016-08-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen einer Lenkaktion eines Fahrers eines Fahrzeugs
DE102015004694B3 (de) * 2015-04-11 2016-07-28 Audi Ag Erfassen einer Betätigung eines Bedienelements in einem Kraftfahrzeug
JP6557050B2 (ja) * 2015-04-24 2019-08-07 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置を備えた車輌のステアリングホイール
US20170183035A1 (en) * 2015-12-29 2017-06-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic lane shift
US10114113B2 (en) * 2016-03-02 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Ultrasound range correction
DE102016116515A1 (de) 2016-09-05 2018-03-08 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zur Steuerung oder Regelung eines Fahrerassistenzsystems eines Fahrzeugs und Fahrerassistenzsystem
US10189453B2 (en) 2016-10-05 2019-01-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Coasting guidance timing and drive force adjustment
US9896106B1 (en) 2016-10-24 2018-02-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Coasting distance determination for coasting assistance system
US9898928B1 (en) 2016-10-25 2018-02-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Coasting guidance timing and learning based on approach lane
CN108082285B (zh) * 2017-12-21 2020-02-07 奇瑞汽车股份有限公司 控制车辆行驶的方法和装置
DE102018215608A1 (de) 2018-09-13 2020-03-19 Mahle International Gmbh Elektrische Maschine, insbesondere für ein Fahrzeug
DE102018215607A1 (de) 2018-09-13 2020-03-19 Mahle International Gmbh Elektrische Maschine, insbesondere für ein Fahrzeug
US11150669B2 (en) 2019-06-10 2021-10-19 Pony Ai Inc. System and method for regulating a sensor enclosure
US20230033338A1 (en) * 2021-07-28 2023-02-02 Rivian Ip Holdings, Llc Dynamic autosteering disengagement
USD1032429S1 (en) 2021-12-06 2024-06-25 Polaris Industries Inc. Vehicle bonnet

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619709A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Yuichi Asai 車両の自動走行システム
US5245422A (en) * 1991-06-28 1993-09-14 Zexel Corporation System and method for automatically steering a vehicle within a lane in a road
DE19514023A1 (de) * 1995-04-13 1996-10-17 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung für ein Kraftfahrzeug
US6373472B1 (en) * 1995-10-13 2002-04-16 Silviu Palalau Driver control interface system
WO1999030919A1 (de) * 1997-12-15 1999-06-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur regelung von geschwindigkeit und abstand bei überholvorgängen
JP3785837B2 (ja) * 1998-12-04 2006-06-14 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2000198453A (ja) * 1998-12-29 2000-07-18 Robert Bosch Gmbh 車両のステア―バイ―ワイヤ操舵システム
JP2002541577A (ja) * 1999-04-09 2002-12-03 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両の自動追従ガイド,特に自動渋滞追従ガイドシステム
JP3838613B2 (ja) * 1999-08-31 2006-10-25 本田技研工業株式会社 車載表示装置
JP3427809B2 (ja) * 2000-03-09 2003-07-22 株式会社デンソー 車両用道路形状認識方法及び装置、記録媒体
US6795765B2 (en) * 2001-03-22 2004-09-21 Visteon Global Technologies, Inc. Tracking of a target vehicle using adaptive cruise control

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026025A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Isuzu Motors Ltd 自動操舵装置
JP2008509413A (ja) * 2004-08-07 2008-03-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング センサシステムの作動方法および作動装置
JP4814234B2 (ja) * 2004-08-07 2011-11-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング センサシステムの作動方法および作動装置
US8193920B2 (en) 2004-08-07 2012-06-05 Robert Bosch Gmbh Method and device for operating a sensor system
JP2009262734A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Honda Motor Co Ltd 車体流れ抑制装置
JP4603595B2 (ja) * 2008-04-24 2010-12-22 本田技研工業株式会社 車体流れ抑制装置
US8170754B2 (en) 2008-04-24 2012-05-01 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body drifting restraining device
JP2018012413A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 いすゞ自動車株式会社 車線維持支援装置及び車線維持支援方法。
JP7013639B2 (ja) 2016-07-21 2022-02-01 いすゞ自動車株式会社 車線維持支援装置及び車線維持支援方法。
KR102191691B1 (ko) * 2019-11-19 2020-12-16 서영재 무인 제초 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6681170B2 (en) 2004-01-20
GB2375190B (en) 2003-04-23
US20020177935A1 (en) 2002-11-28
GB2375190A (en) 2002-11-06
GB0206818D0 (en) 2002-05-01
DE10114470A1 (de) 2002-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003019913A (ja) 車両用の車線維持及び走行速度制御装置
JP4101759B2 (ja) ストップ機能を有する速度制御器
JP3497520B2 (ja) 車両の速度および車間距離制御方法および車両の速度および車間距離制御方法を実施する装置
US7321818B2 (en) Cruise control system having a stop and go function
JPH10119673A (ja) 車両の自動警報作動装置
JP2000076600A (ja) 自動車の縦運動制御方法及び装置
JP3785959B2 (ja) 車両用走行制御装置
US11685410B2 (en) Driver assistance system and method for automated driving with automated longitudinal guidance
WO2019179717A1 (en) Vehicle controller and control method
JPH09290665A (ja) 車両の自動速度制御装置
JP4188740B2 (ja) 自動車運転支援装置
JP4230385B2 (ja) 追従走行制御装置
US20070142994A1 (en) Cruise controller having a stop-and-go function, for motor vehicles
US20070215401A1 (en) Cruise Control System For Motor Vehicles Having An Automatic Shutoff System
US6459983B1 (en) Method and apparatus for controlling the speed and spacing of a motor vehicle
EP1559608B1 (en) Vehicle cruise control system
JP7131143B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2003205764A (ja) 車両用走行制御装置
JP4606756B2 (ja) 走行制御装置
JP3266081B2 (ja) 車間距離制御装置
GB2572200A (en) Vehicle controller and control method
GB2572206A (en) Vehicle controller and control method
JP4254139B2 (ja) 車両用制動力発生装置
JP2002529834A (ja) 自動車の運転支援方法及び運転支援装置
JP4259400B2 (ja) 車間距離制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070717