JP2003205764A - 車両用走行制御装置 - Google Patents

車両用走行制御装置

Info

Publication number
JP2003205764A
JP2003205764A JP2002007405A JP2002007405A JP2003205764A JP 2003205764 A JP2003205764 A JP 2003205764A JP 2002007405 A JP2002007405 A JP 2002007405A JP 2002007405 A JP2002007405 A JP 2002007405A JP 2003205764 A JP2003205764 A JP 2003205764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
traveling
rear side
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002007405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4140239B2 (ja
Inventor
Shinko Ozaki
眞弘 尾崎
Katsunori Yamada
勝規 山田
Tomonori Tanaka
智規 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002007405A priority Critical patent/JP4140239B2/ja
Publication of JP2003205764A publication Critical patent/JP2003205764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140239B2 publication Critical patent/JP4140239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先行車両への追従走行状態から目標車速によ
る定速走行状態へ移行する際、後側方車両が無い場合の
運転者への違和感防止と、後側方車両が有る場合の走行
安全性の確保と、の両立を図ることができる車両用走行
制御装置を提供すること。 【解決手段】 先行車両が確認されないと自車速を目標
車速に維持する定速走行制御を行い、先行車両が確認さ
れると先行車両と適正な車間距離を保ちながら自車両を
走行させる追従走行制御を行う車両用走行制御装置にお
いて、目標車速未満の車速にて先行車両に追従走行して
いる状態から、先行車両が確認されなくなったことで目
標車速による定速走行に移行する際、後側方車両が有り
の場合には、後側方車両が無しの場合に比べ、急な車速
上昇勾配にて自車速を目標車速に達するまで上昇させる
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、先行車両が確認さ
れないと自車速を目標車速に維持する定速走行制御を行
い、先行車両が確認されると先行車両と適正な車間距離
を保ちながら自車両を走行させる追従走行制御を行う車
両用走行制御装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来、定速走行制御と追従走行制御を行
う車両用走行制御装置としては、例えば、特開2000
−296724号公報に記載のものが知られている。
【0003】この公報には、自車両が走行車線を変更し
たことを検出した場合、所定時間、自車両の加速を禁止
する加速禁止手段と、自車両が車線変更後、走行車線上
に先行車両を検出できなかった場合には、前記所定時間
を経過した後に、通常寄りも急加速となるように自車速
を制御する技術が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
車両用走行制御装置にあっては、自車両の車線変更後、
走行車線上に先行車両が検出できなければ所定時間加速
を禁止した後に、通常より急加速するという構成となっ
ていたため、車線変更前に隣接車線の後側方に接近車両
が存在し、該車線に車線変更して自車両が該接近車両の
前方に車線変更した場合には、所定時間の加速禁止制御
が作動していたため、接近車両に対し急制動を強いてし
まうという問題があった。
【0005】本発明は、上記問題点に着目してなされた
もので、その目的とするところは、先行車両への追従走
行状態から目標車速による定速走行状態へ移行する際、
後側方車両が無い場合の運転者への違和感防止と、後側
方車両が有る場合の走行安全性の確保と、の両立を図る
ことができる車両用走行制御装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明では、先行車両が確認されない
と自車速を目標車速に維持する定速走行制御を行い、先
行車両が確認されると先行車両と適正な車間距離を保ち
ながら自車両を走行させる追従走行制御を行う車両用走
行制御装置において、自車両の前方を走行する先行車両
を検出する先行車両監視手段と、自車両に対し後方又は
隣接車線を走行する後側方車両を検出する後側方車両監
視手段と、目標車速未満の車速にて先行車両に追従走行
している状態から、先行車両が確認されなくなったこと
で目標車速による定速走行に移行する際、後側方車両が
有りの場合には、後側方車両が無しの場合に比べ、急な
車速上昇勾配にて自車速を目標車速に達するまで上昇さ
せる自車速補正手段と、を備えたことを特徴とする。
【0007】請求項2に係る発明では、請求項1に記載
された車両用走行制御装置において、自車両と後側方車
両との接近度合いを検出する接近度合い検出手段を備
え、前記自車速補正手段は、追従走行から定速走行に移
行する際、後側方車両が有りの場合には、後側方車両と
の接近度合いに応じて自車速を補正することを特徴とす
る。
【0008】請求項3に係る発明では、請求項2に記載
された車両用走行制御装置において、自車両が車線変更
を予定していることを検出する車線変更検出手段と、自
車両が先行車両に追従走行している状態から車線変更す
る際に、自車両と自車両が変更しようとする車線を走行
する後側方車両との間の相対距離を検出する相対距離検
出手段と、を備え、前記接近度合い検出手段は、自車両
と後側方車両との目標車間距離と前記相対距離検出手段
により検出された相対距離との距離偏差を算出する距離
偏差算出手段であり、前記自車速補正手段は、追従走行
から定速走行に移行する際、後側方車両が有りの場合に
は、距離偏差に応じて自車速を補正することを特徴とす
る。
【0009】請求項4に係る発明では、請求項1ないし
請求項3の何れかに記載された車両用走行制御装置にお
いて、前記自車速補正手段は、自車両の加速度を補正す
ることを特徴とする。
【0010】請求項5に係る発明では、請求項4に記載
された車両用走行制御装置において、前記自車速補正手
段は、前記距離偏差算出手段により算出された距離偏差
が大きいほど自車両の加速度を大きくする補正を行うこ
とを特徴とする。
【0011】請求項6に係る発明では、請求項1ないし
請求項5の何れかに記載された車両用走行制御装置にお
いて、自車両が分岐車線付近または合流車線付近を走行
しているか否かを判断する分岐・合流付近走行判断手段
と、自車両が分岐車線付近または合流車線付近を走行し
ていると判断された場合、前記自車速補正手段による自
車速の補正を禁止し、定速走行制御への移行を中止する
定速走行制御移行中止手段と、を備えたことを特徴とす
る。
【0012】
【発明の作用および効果】請求項1に係る発明にあって
は、自車速補正手段において、目標車速未満の車速にて
先行車両に追従走行している状態から、先行車両が確認
されなくなったことで目標車速による定速走行に移行す
る際、後側方車両が有りの場合には、後側方車両が無し
の場合に比べ、急な車速上昇勾配にて自車速が目標車速
に達するまで上昇させられる。
【0013】すなわち、先行車両への追従走行状態か
ら、自車両が隣接車線へ車線変更した場合や、先行車両
が隣接車線へ車線変更した場合や、先行車両が急加速に
より自車両から離れていった場合において、先行車両が
確認されなくなり定速走行に移行する。この追従走行か
ら定速走行への移行時、後側方車両が無しの場合には、
運転者に違和感を与えないように緩やかな車速上昇勾配
にて自車速を目標車速まで上昇させて定速走行へ移行
し、逆に、後側方車両が有りの場合には、安全を優先し
て急な車速上昇勾配にて自車速を目標車速まで上昇させ
て定速走行へ移行することになる。
【0014】よって、先行車両への追従走行状態から目
標車速による定速走行状態へ移行する際、後側方車両が
無い場合の運転者への違和感防止と、後側方車両が有る
場合の走行安全性の確保と、の両立を図ることができ
る。
【0015】請求項2に係る発明にあっては、接近度合
い検出手段において、自車両と後側方車両との接近度合
いが検出され、自車速補正手段において、追従走行から
定速走行に移行する際、後側方車両が有りの場合には、
後側方車両との接近度合いに応じて自車速が補正され
る。
【0016】すなわち、後側方車両との接近度合いが小
さければ運転者に違和感を与えないように自車速の補正
量を小さくし、逆に、後側方車両との接近度合いが大き
ければ、安全を優先して自車速の補正量を大きくするこ
とができる。
【0017】よって、追従走行から定速走行へ移行する
際に後側方車両が存在する場合、後側方車両との接近度
合いに応じた自車速の補正により、運転者への違和感防
止と走行安全性の確保との重み付けを変化させることが
できる。
【0018】請求項3に係る発明にあっては、車線変更
検出手段において、自車両が車線変更を予定しているこ
とが検出され、相対距離検出手段において、自車両が先
行車両に追従走行している状態から車線変更する際に、
自車両と自車両が変更しようとする車線を走行する後側
方車両との間の相対距離が検出され、距離偏差算出手段
において、自車両と後側方車両との目標車間距離と相対
距離検出手段により検出された相対距離との距離偏差が
算出され、自車速補正手段において、追従走行から定速
走行に移行する際、後側方車両が有りの場合には、距離
偏差に応じて自車速が補正される。
【0019】よって、先行車両に追従走行している自車
両の後側方位置に後続車両が走行している状態から後側
方車両が走行している隣接車線に車線変更した場合、距
離偏差に応じた自車速の補正により短時間にて後方車両
との車間距離を適正に保ち、自車両と後方車両の走行安
全性を確保することができる。
【0020】請求項4に係る発明にあっては、自車速の
補正が、自車両の加速度の補正により行われるため、補
正の前後で速度の変化を滑らかにすることができ、運転
者に違和感を殆ど与えない。
【0021】請求項5に係る発明にあっては、自車速補
正手段において、距離偏差算出手段により算出された距
離偏差が大きいほど自車両の加速度を大きくする補正が
行われるため、車線変更する際の自車両と後側方車両と
の相対距離が目標車間距離に対して偏差が大きければ自
車両の加速度を大きくし、早期に自車両と後側方車両と
の相対距離を目標車間距離に近づけることで、車線変更
後の自車両と後方車両との走行安全性をより有利にする
ことができる。
【0022】請求項6に係る発明にあっては、分岐・合
流付近走行判断手段において、自車両が分岐車線付近ま
たは合流車線付近を走行しているか否かが判断され、自
車両が分岐車線付近または合流車線付近を走行している
と判断された場合、定速走行制御移行中止手段におい
て、自車速補正手段による自車速の補正を禁止し、定速
走行制御への移行が中止されるため、運転者は違和感を
持つことなく、先行車両が急に出現する可能性が高い分
岐車線または合流車線を走行することができる。
【0023】すなわち、分岐車線付近または合流車線付
近では、走行車線の自車両の前方に車両を確認すること
ができない状態であっても、分岐車線で車両がある程度
渋滞していたり、合流車線で隣接車線から割り込んでく
る車両が存在する可能性がある。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の車両用走行制御装
置を実現する実施の形態を、請求項1,2,3,4,
5,6に係る発明に対応する第1実施例に基づいて説明
する。
【0025】(第1実施例)まず、構成を説明する。図
1は第1実施例の車両用走行制御装置を示す全体システ
ム図であり、図1において、1はACCメインスイッ
チ、2は車速設定スイッチ、3はキャンセルスイッチ、
4は位置検出センサ、5は地図データ、6はスロットル
センサ、7は車間距離センサ(先行車両監視手段)、8
はブレーキペダルスイッチ、9はブレーキ圧センサ、1
0は車輪速センサ、11はステアリング舵角センサ、1
2はウインカスイッチ(車線変更検出手段)、13は後
側方監視カメラ(後側方車両監視手段)、14は車間自
動制御コントロールユニット、15は後側方監視コント
ロールユニット、16はエンジンコントロールユニッ
ト、17はブレーキブースタコントロールユニット、1
8は警報ブザー・警報表示器である。
【0026】前記ACCメインスイッチ1(ACCはAu
to Cruise Controlの略称)と、車速設定スイッチ2
と、キャンセルスイッチ3とは、例えば、ステアリング
ホイールの運転者が操作し易い位置に設けられ、ACC
メインスイッチ1を入れることで走行制御が開始され、
走行中に車速設定スイッチ2を入れることで目標車速
(例えば、50km/h〜100km/hの間)を設定することがで
き、キャンセルスイッチ3を入れることで走行制御を解
除することができる。
【0027】前記位置検出センサ4は、DVD-ROMからの
地図データ5上での自車両の位置を検出するもので、衛
星から発信している電波を受信し、自車両の位置を測定
するGPS(Global Positioning System:全世界測位
システム)を利用している。
【0028】前記スロットルセンサ6は、エンジンのス
ロットル開度を検出し、スロットル開度信号を、車間自
動制御コントロールユニット14とエンジンコントロー
ルユニット16に出力する。
【0029】前記車間距離センサ7は、車両前部に設け
られたレーダー(例えば、レーザーレーダー)とレーダ
ーコントロールユニットにより構成され、図2に示すよ
うに、車両の前方を監視し、先行車両をレーダーが捉え
た場合には自車両と先行車両との車間距離を検出し、車
間自動制御コントロールユニット14に出力する。
【0030】前記ブレーキペダルスイッチ8は、運転者
のブレーキ操作を検出し、車間自動制御コントロールユ
ニット14に出力する。なお、走行制御中にブレーキ操
作が検出されると走行制御を解除する。
【0031】前記ブレーキ圧センサ9は、走行制御中に
目標車速より遅い先行車両が現れた場合で、減速が必要
な場合、ブレーキブースタコントロールユニット17に
対しブレーキ液圧信号を送るが、その時に発生している
ブレーキ液圧を検出し、車間自動制御コントロールユニ
ット14に出力する。
【0032】前記車輪速センサ10は、実車速情報を得
るための車輪速を検出し、車間自動制御コントロールユ
ニット14と後側方監視コントロールユニット15に出
力する。
【0033】前記ステアリング舵角センサ11は、ステ
アリング操作によるステアリング舵角を検出し、車間自
動制御コントロールユニット14と後側方監視コントロ
ールユニット15に出力する。
【0034】前記ウインカスイッチ12は、スイッチオ
ン信号により自車両が車線変更を予定していることを検
出し、車間自動制御コントロールユニット14と後側方
監視コントロールユニット15に出力する。
【0035】前記後側方監視カメラ13は、車両後部に
設けられたカメラ(例えば、CCDカメラ)と画像処理
部により構成され、図2に示すように、車両の後側方物
体を監視し、後側方車両を含む自車両後側方域の画像処
理情報を、車間自動制御コントロールユニット14に出
力する。
【0036】前記車間自動制御コントロールユニット1
4は、セレクトレバーがDレンジで、車速が、例えば、
50km/h〜100km/hにおいて、基本的に以下の制御を行
う。 定速走行制御 先行車両が確認されないとき運転者が設定した目標車速
を保つようにスロットルを制御して定速走行を行う。 減速走行制御 先行車両が確認されると先行車両との車間距離及び相対
車速を検出して運転者が設定した車速距離を保つように
スロットル及びブレーキを制御する。 追従走行制御 先行車両が確認されているとき運転者が設定した目標車
速を上限として自車速に応じた車間距離を保つようにス
ロットル及びブレーキを制御する。 加速走行制御 先行車両が確認されなくなった時点で後側方車両が無い
場合、スロットルを制御することで運転者が設定した目
標車速に達するまでゆっくりと加速する。 自車速補正制御 先行車両が確認されなくなった時点で後側方車両が有る
場合、後側方車両が無い場合より大きな加速度域で、運
転者が設定した目標車速に達するまでの加速度を距離偏
差に応じて可変に制御する。
【0037】前記後側方監視コントロールユニット15
は、自車両と後側方車両との目標車間距離と、自車両と
後側方車両との相対距離を算出し、これらの距離情報を
車間自動制御コントロールユニット14に出力する。
【0038】前記エンジンコントロールユニット16
は、車間自動制御コントロールユニット14からの指令
に応じて図外の電子制御スロットルの開閉制御を行う。
【0039】前記ブレーキブースタコントロールユニッ
ト17は、車間自動制御コントロールユニット14から
の指令に応じて図外のブレーキブースタのブレーキ液圧
を制御する。
【0040】前記警報ブザー・警報表示器18は、先行
車両と自車両との接近度が高い場合や後側方車両と自車
両との接近度が高い場合に、音や表示により運転者に注
意を促す。
【0041】次に、作用を説明する。
【0042】[自車速補正制御処理]図3は車間自動制
御コントロールユニット14で実行される自車速補正制
御処理の流れを示すフローチャートであり、以下、各ス
テップについて説明する。この処理は、例えば、10msec
の制御周期毎に繰り返し実行される。
【0043】なお、例えば、目標車速として100km/hに
設定しているにもかかわらず、スタート時点では先行車
両への追従制御により80km/hまで車速を落としての走行
時とする。
【0044】ステップS1では、ウインカスイッチ12
のスイッチ操作により車線変更意思の有無が確認され
る。例えば、図4(イ)に示すように、先行車両に追従
走行している状態で、左ウインカを点滅させると、車線
変更意思有りとしてステップS2へ移行し、ウインカス
イッチ12の非操作時にはエンドへ移行する。
【0045】ステップS2では、後方監視カメラ13に
よりウインカにより示された隣接車線の後側方に車両が
存在するか否かが確認される。例えば、図4(イ)に示
すように、ウインカにより示された左側の隣接車線の後
側方に車両が存在する場合にはステップS3へ移行し、
左側の隣接車線の後側方に車両が存在しない場合にはエ
ンドへ移行する。
【0046】ステップS3では、自車両と後側方車両と
の相対距離Lが検出される(相対距離検出手段)。この
相対距離Lは、後方監視カメラ13により、一般的に後
側方車両のフロントグリルやナンバープレート部を検出
することで測定される。
【0047】ステップS4では、目標車間距離L*と相
対距離Lとの距離偏差△Lを算出し(距離偏差算出手
段)、距離偏差△Lがゼロよりも大きいか否かが判断さ
れる。このステップS4でYESの場合はステップS5
へ移行し、NOの場合はステップS1へ戻る。ここで、
目標車間距離L*は、自車両と後側方車両との相対速度
及び相対距離によって決められる値であり、実験等によ
って値を決めておきマップ化しておく。なお、相対速度
は、自車速Vaと後方監視カメラ13による連続的な画
像から得られる後側方車両との接近度合いを変換するこ
とにより得られる接近車両速度Vbとの差により算出す
る。
【0048】ステップS5では、ウインカスイッチ12
及びステアリング舵角センサ11により車線変更が終了
したか否かが確認され、YESの場合はステップS6へ
移行し、NOの場合はステップS1へ戻る。ここで、車
線変更が終了するとは、図4(イ)から図4(ロ)の状
態になったことであり、ウインカスイッチ12が消灯さ
れ、かつ、ステアリング舵角が直進走行を行う舵角に収
束したことにより、車線変更が終了したことが確認され
る。
【0049】ステップS6では、自車両の前方に先行車
両が存在するか否かが確認され、先行車両有りの場合は
ステップS7へ移行し、先行車両無しの場合はステップ
S8へ移行する。
【0050】ステップS7では、自車両の前方に先行車
両が確認されているため、先行車両に追従する追従走行
制御が開始される。
【0051】ステップS8では、自車両の前方に先行車
両が確認されない場合、自車両の走行位置が分岐地点付
近、または、合流地点付近か否かをナビゲーション等の
情報により判断する(分岐・合流付近走行判断手段)。
ここで、例えば、分岐地点や合流地点が自車両の前方20
0m以内に存在すれば自車両の走行位置が分岐地点付近・
合流地点付近であると判断される。そして、自車両の走
行位置が分岐地点付近、または、合流地点付近である場
合にはステップS9へ移行し、自車両の走行位置が分岐
地点付近、または、合流地点付近でない場合にはステッ
プS10へ移行する。
【0052】ステップS9では、自車両の走行位置が分
岐地点付近、または、合流地点付近であれば、走行安全
性を確保するために定速走行制御への移行を中止する
(定速走行制御移行中止手段)。
【0053】ステップS10では、自車両の走行位置が
分岐地点付近、または、合流地点付近で無ければ、通常
の定速走行制御へ移行する際の自車速を距離偏差△Lに
応じて補正する処理が行われる(自車速補正手段)。こ
こで、自車速の補正は、図5に示すように、目標車間距
離L*と相対距離Lとの距離偏差△Lを横軸とし、自車
速の単位時間当たりの増分を示す補正速度を縦軸とし、
実車での実験値をマップ化した補正速度マップを用い、
距離偏差△Lが大きいほど高い補正速度を求める。そし
て、各指令周期毎の自車速に補正速度を加えた車速を得
るスロットル制御を行うことで加速走行状態を実現す
る。
【0054】ステップS11では、自車速が設定された
目標車速か否かが判断され、自車速が目標車速に達する
までこの判断処理が繰り返され、自車速が目標車速に達
するとステップS12へ移行する。
【0055】ステップS12では、自車速が目標車速に
達したことで、定速走行制御が開始され、エンドへ移行
する。
【0056】[自車速補正作用]図4(イ)に示すよう
に、先行車両に追従走行している自車両の後側方位置に
後続車両が走行している状態から、後側方車両が走行し
ている隣接車線に車線変更し、変更した隣接車線にも先
行車両が存在する場合には、図3のフローチャートにお
いて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ス
テップS4→ステップS5→ステップS6→ステップS
7へと進む流れとなり、車線変更により追従制御が一旦
解除されるが、ステップS7では、新たな先行車両が存
在することで、この先行車両とは目標車間距離を介して
追従する追従走行制御が再び開始される。
【0057】図4(イ)に示すように、先行車両に追従
走行している自車両の後側方位置に後側方車両が走行し
ている状態から、図4(ロ)に示すように、後側方車両
が走行している隣接車線に車線変更し、変更した隣接車
線には先行車両が存在しない場合には、図3のフローチ
ャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステッ
プS3→ステップS4→ステップS5→ステップS6→
ステップS8→ステップ10→ステップS11→ステッ
プS12へと進む流れとなり、ステップS10では、通
常の定速走行制御へ移行する際の自車速が距離偏差△L
に応じて補正され、ステップS11で自車速が設定され
た目標車速に達したと判断されると、ステップS12へ
移行して定速走行制御が開始される。
【0058】すなわち、後側方車両無しにおいては、自
車両が図4(イ)の追従走行状態から図4(ロ)の状態
に車線変更した場合、追従走行制御から加速走行制御を
経過して定速走行制御に移行するが、図6のの特性に
示すように、現在の自車速から目標車速までなだらかな
車速上昇勾配による加速走行制御により行われるため、
現在の自車速から目標車速まで到達する加速走行制御時
間△t1が長くなる。
【0059】これに対し、後側方車両有りにおいては、
自車両が図4(イ)の追従走行状態から図4(ロ)の状
態に車線変更した場合、追従走行制御から自車速補正制
御を経過して定速走行制御に移行する。この場合、自車
速補正制御により現在の自車速から目標車速まで急な車
速上昇勾配により行われるため、図6のの特性に示す
ように、現在の自車速から目標車速まで到達する加速走
行制御時間△t2が短くなる。
【0060】すなわち、第1実施例の場合、追従走行制
御から定速走行制御に移行する過渡期において、車両の
加速度が後側方車両無しに比べて高加速度に補正され、
しかも、その加速度補正は距離偏差△Lが大きいほど高
加速度側とされる。
【0061】次に、効果を説明する。
【0062】(1) 目標車速未満の車速にて先行車両に追
従走行している状態から、先行車両が確認されなくなっ
たことで目標車速による定速走行に移行する際、後側方
車両が有りの場合には、後側方車両が無しの場合に比
べ、急な車速上昇勾配にて自車速を目標車速に達するま
で上昇させるようにしたため、先行車両への追従走行状
態から目標車速による定速走行状態へ移行する際、後側
方車両が無い場合の運転者への違和感防止と、後側方車
両が有る場合の走行安全性の確保と、の両立を図ること
ができる。
【0063】(2) 追従走行から定速走行に移行する際、
後側方車両が有りの場合には、後側方車両との接近度合
いに応じて自車速を補正するようにしたため、運転者へ
の違和感防止と走行安全性の確保との重み付けを変化さ
せることができる。
【0064】(3) ステップS1において、自車両が車線
変更を予定していることが検出され、自車両が先行車両
に追従走行している状態から車線変更する際に、ステッ
プS3において、自車両と自車両が変更しようとする車
線を走行する後側方車両との間の相対距離Lが検出さ
れ、ステップ4において、自車両と後側方車両との目標
車間距離L*と相対距離Lとの距離偏差△Lが算出さ
れ、追従走行から定速走行に移行する際、後側方車両が
有りの場合には、ステップS10において、距離偏差△
Lに応じて自車速を補正するようにしたため、先行車両
に追従走行している自車両の後側方位置に後続車両が走
行している状態から後側方車両が走行している隣接車線
に車線変更した場合、距離偏差△Lに応じた自車速の補
正により短時間にて後方車両との車間距離を適正に保
ち、自車両と後方車両の走行安全性を確保することがで
きる。
【0065】(4) ステップS10において、自車速の補
正を、自車両の加速度の補正により行うようにしたた
め、補正の前後で速度の変化を滑らかにすることがで
き、運転者に違和感を殆ど与えない。
【0066】(5) ステップS10において、図5に示す
ように、距離偏差△Lが大きいほど自車両の加速度を大
きくする補正を行うようにしたため、車線変更する際の
自車両と後側方車両との相対距離Lが目標車間距離L*
に対して偏差△Lが大きければ自車両の加速度を大きく
し、早期に自車両と後側方車両との相対距離Lを目標車
間距離L*に近づけることで、車線変更後の自車両と後
方車両との走行安全性をより有利にすることができる。
【0067】(6) ステップ8において、自車両が分岐車
線付近または合流車線付近を走行しているか否かを判断
し、自車両が分岐車線付近または合流車線付近を走行し
ていると判断された場合、ステップS9に移行してステ
ップS10での自車速補正を禁止し、定速走行制御への
移行を中止するようにしたため、運転者は違和感を持つ
ことなく、先行車両が急に出現する可能性が高い分岐車
線または合流車線を走行することができる。
【0068】(他の実施例)以上、本発明の車両用走行
制御装置を第1実施例に基づき説明してきたが、具体的
な構成については、この第1実施例に限られるものでは
なく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸
脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
【0069】例えば、第1実施例では、先行車両監視手
段としてレーダーによる車間距離センサを用いた例を示
したが、前方監視カメラを適用しても良い。また、後側
方車両監視手段として後側方監視カメラ13を用いた例
を示したが、後側方監視レーダを適用しても良い。
【0070】第1実施例では、自車両が隣接車線へ車線
変更する場合の速度補正制御の例を示したが、先行車両
が隣接車線へ車線変更する場合や、先行車両が急加速に
より自車両が離れてゆく場合にも同様に速度補正制御を
適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の車両用走行制御装置を示す全体シ
ステム図である。
【図2】第1実施例の車両用走行制御装置が搭載された
自車両を示す平面図である。
【図3】第1実施例装置の車間自動制御コントロールユ
ニット14で実行される自車速補正制御処理の流れを示
すフローチャートである。
【図4】車線変更前の追従走行状態と車線変更後の定速
走行状態を示す図である。
【図5】第1実施例装置の自車速補正制御で用いられる
距離偏差に対する補正速度のマップ例を示す図である。
【図6】追従走行制御での自車速から定速走行制御の開
始車速である目標車速に達するまでの後側方車両無しの
場合と後側方車両有りの場合との車速変化状況を示す対
比図である。
【符号の説明】
1 ACCメインスイッチ 2 車速設定スイッチ 3 キャンセルスイッチ 4 位置検出センサ 5 地図データ 6 スロットルセンサ 7 車間距離センサ(先行車両監視手段) 8 ブレーキペダルスイッチ 9 ブレーキ圧センサ 10 車輪速センサ 11 ステアリング舵角センサ 12 ウインカスイッチ(車線変更検出手段) 13 後側方監視カメラ(後側方車両監視手段) 14 車間自動制御コントロールユニット 15 後側方監視コントロールユニット 16 エンジンコントロールユニット 17 ブレーキブースタコントロールユニット 18 警報ブザー・警報表示器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 B60R 21/00 626E 628 628C F02D 29/02 301 F02D 29/02 301C 301D G08G 1/16 G08G 1/16 E (72)発明者 田中 智規 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3D044 AA01 AA12 AA25 AB01 AC03 AC24 AC26 AC31 AC55 AC56 AC59 AD02 AE01 3G093 AA01 BA23 CB11 CB13 DA06 DB00 DB02 DB05 DB15 DB16 DB18 5H180 AA01 CC03 CC04 CC14 FF05 LL01 LL04 LL07 LL08 LL09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行車両が確認されないと自車速を目標
    車速に維持する定速走行制御を行い、先行車両が確認さ
    れると先行車両と適正な車間距離を保ちながら自車両を
    走行させる追従走行制御を行う車両用走行制御装置にお
    いて、 自車両の前方を走行する先行車両を検出する先行車両監
    視手段と、 自車両に対し後方又は隣接車線を走行する後側方車両を
    検出する後側方車両監視手段と、 目標車速未満の車速にて先行車両に追従走行している状
    態から、先行車両が確認されなくなったことで目標車速
    による定速走行に移行する際、後側方車両が有りの場合
    には、後側方車両が無しの場合に比べ、急な車速上昇勾
    配にて自車速を目標車速に達するまで上昇させる自車速
    補正手段と、 を備えたことを特徴とする車両用走行制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された車両用走行制御装
    置において、 自車両と後側方車両との接近度合いを検出する接近度合
    い検出手段を備え、 前記自車速補正手段は、追従走行から定速走行に移行す
    る際、後側方車両が有りの場合には、後側方車両との接
    近度合いに応じて自車速を補正することを特徴とする車
    両用走行制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載された車両用走行制御装
    置において、 自車両が車線変更を予定していることを検出する車線変
    更検出手段と、 自車両が先行車両に追従走行している状態から車線変更
    する際に、自車両と自車両が変更しようとする車線を走
    行する後側方車両との間の相対距離を検出する相対距離
    検出手段と、を備え、 前記接近度合い検出手段は、自車両と後側方車両との目
    標車間距離と前記相対距離検出手段により検出された相
    対距離との距離偏差を算出する距離偏差算出手段であ
    り、 前記自車速補正手段は、追従走行から定速走行に移行す
    る際、後側方車両が有りの場合には、距離偏差に応じて
    自車速を補正することを特徴とする車両用走行制御装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3の何れかに記載
    された車両用走行制御装置において、 前記自車速補正手段は、自車両の加速度を補正すること
    を特徴とする車両用走行制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載された車両用走行制御装
    置において、 前記自車速補正手段は、前記距離偏差算出手段により算
    出された距離偏差が大きいほど自車両の加速度を大きく
    する補正を行うことを特徴とする車両用走行制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5の何れかに記載
    された車両用走行制御装置において、 自車両が分岐車線付近または合流車線付近を走行してい
    るか否かを判断する分岐・合流付近走行判断手段と、 自車両が分岐車線付近または合流車線付近を走行してい
    ると判断された場合、前記自車速補正手段による自車速
    の補正を禁止し、定速走行制御への移行を中止する定速
    走行制御移行中止手段と、 を備えたことを特徴とする車両用走行制御装置。
JP2002007405A 2002-01-16 2002-01-16 車両用走行制御装置 Expired - Lifetime JP4140239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007405A JP4140239B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 車両用走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007405A JP4140239B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 車両用走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003205764A true JP2003205764A (ja) 2003-07-22
JP4140239B2 JP4140239B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=27645927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002007405A Expired - Lifetime JP4140239B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 車両用走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4140239B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149891A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2013109446A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Mitsubishi Motors Corp 車線変更支援装置
JP2013254384A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Denso Corp 運転者支援装置
WO2017170766A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 株式会社デンソー 走行支援装置
JP2017215962A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社Soken 運転支援装置、運転支援方法
WO2018003528A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 株式会社デンソー 車両制御装置及び車両制御方法
KR20180023982A (ko) * 2015-07-28 2018-03-07 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 주행 제어 방법 및 주행 제어 장치
KR20180091533A (ko) * 2017-02-07 2018-08-16 삼성전자주식회사 차량의 운전을 보조하는 전자 장치 및 방법
JP2019001283A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 本田技研工業株式会社 車両

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114867650B (zh) * 2020-11-19 2023-11-14 日产自动车株式会社 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299218A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Mazda Motor Corp 自動車の定速走行装置
JPH11170888A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Denso Corp 車間距離制御装置
JP2001030797A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299218A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Mazda Motor Corp 自動車の定速走行装置
JPH11170888A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Denso Corp 車間距離制御装置
JP2001030797A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149891A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2013109446A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Mitsubishi Motors Corp 車線変更支援装置
JP2013254384A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Denso Corp 運転者支援装置
KR20180023982A (ko) * 2015-07-28 2018-03-07 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 주행 제어 방법 및 주행 제어 장치
KR101886019B1 (ko) 2015-07-28 2018-08-06 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 주행 제어 방법 및 주행 제어 장치
JP2017187844A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 株式会社デンソー 走行支援装置
WO2017170766A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 株式会社デンソー 走行支援装置
US20190118809A1 (en) * 2016-04-01 2019-04-25 Denso Corporation Driving assistance device
US10661794B2 (en) 2016-04-01 2020-05-26 Denso Corporation Driving assistance device
JP2017215962A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社Soken 運転支援装置、運転支援方法
WO2018003528A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 株式会社デンソー 車両制御装置及び車両制御方法
JP2018001801A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 株式会社デンソー 車両制御装置及び車両制御方法
KR20180091533A (ko) * 2017-02-07 2018-08-16 삼성전자주식회사 차량의 운전을 보조하는 전자 장치 및 방법
KR102343329B1 (ko) 2017-02-07 2021-12-24 삼성전자주식회사 차량의 운전을 보조하는 전자 장치 및 방법
US11217100B2 (en) 2017-02-07 2022-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for assisting in vehicle driving
JP2019001283A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 本田技研工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP4140239B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10597030B2 (en) Vehicle running control apparatus
US10000236B2 (en) Vehicle control device
CN107685721B (zh) 车辆行驶控制装置
JP4167069B2 (ja) 自動車追い越し動作支援方法,自動車追い越し動作支援装置
JP4037826B2 (ja) 車間調整機能を備える速度制御器
JP2722746B2 (ja) 自動ブレーキ装置
US20180178716A1 (en) Lane change assist device for a vehicle
JP4333797B2 (ja) 車両用制御装置
US7617037B2 (en) System for automatically monitoring a motor vehicle
US20050273262A1 (en) Driving control apparatus and method
WO2018194016A1 (ja) 車両運転支援装置
JP2000343980A (ja) 自動走行制御装置及び記録媒体並びに自動走行制御方法
JP2002200930A (ja) 車両の走行制御装置
JP7226160B2 (ja) 車両走行制御装置
WO2019188112A1 (ja) 車両用警報装置
CN112292718A (zh) 用于转向辅助功能的信息、警告和制动请求生成
JP2008162553A (ja) 車両用制御装置
KR20150051550A (ko) 성능이 개선된 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP2003205764A (ja) 車両用走行制御装置
JP7188212B2 (ja) 車両走行制御装置
JPH05159198A (ja) 車両用走行制御装置
JP6604354B2 (ja) 車両の運転支援装置
WO2013118772A1 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
JP5251889B2 (ja) 減速支援システム
JP7256475B2 (ja) 車両走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4140239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term