JP2003017422A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置

Info

Publication number
JP2003017422A
JP2003017422A JP2002098317A JP2002098317A JP2003017422A JP 2003017422 A JP2003017422 A JP 2003017422A JP 2002098317 A JP2002098317 A JP 2002098317A JP 2002098317 A JP2002098317 A JP 2002098317A JP 2003017422 A JP2003017422 A JP 2003017422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reaction tube
semiconductor device
manufacturing
ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002098317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4873820B2 (ja
Inventor
Mikio Takagi
幹夫 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FTL KK
Original Assignee
FTL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FTL KK filed Critical FTL KK
Priority to JP2002098317A priority Critical patent/JP4873820B2/ja
Publication of JP2003017422A publication Critical patent/JP2003017422A/ja
Priority to KR1020030020012A priority patent/KR101139318B1/ko
Priority to US10/401,591 priority patent/US20030186517A1/en
Priority to TW092107396A priority patent/TWI236705B/zh
Priority to US12/509,867 priority patent/US20090283216A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4873820B2 publication Critical patent/JP4873820B2/ja
Priority to US13/450,670 priority patent/US20120202352A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/14Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 縦型一重反応管型バッチ炉においてパーティ
クルの発生を少なくする。自然酸化膜を弗化物ガスで除
去する方法において、ガスの利用効率を高める。高温で
反応ガスを触媒励起する方法をバッチプロセスとする。
酸化剤と酸化剤以外のガスを併用する方法で触媒励起す
る方法を提供する。 【解決手段】 ガス噴出管とガス排気管との流速を実質
的に等しくする。ウェーハ間隔をガスの自由行程以上と
する。Ir,V、カンタルで酸化剤を触媒解離し、酸化剤は
Wなどで触媒解離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法及半導体装置の製造装置に関するものである。よ
り、詳しく述べるならば、本発明が適用される半導体製
造方法は、SiN,SiO2,アモルファスSi,ポリSiなどの減圧
CVD(Chemical Vapor Deposition)、エッチング、レジス
トのアッシング、反応管のクリーニングなどである。上
記したエッチングは、例えば、ポリSi,ドープトポリSi,
SiO2,SiN,SiON,TiSi2,WSi2, TiNなどの電極材料を埋め
込むコンタクトホール内で露出されているシリコンなど
に形成されている自然酸化膜、あるいはレジストとシリ
コンが反応して生成するスカムなどを除去するドライク
リーニングである。
【0002】
【従来の技術】縦型バッチ式加熱炉にはホットウォール
型とコードウォール型がある。ホットウォール型は、例
えば「ビギナーズブックス3、はじめての半導体製造装
置」前田和夫著、株式会社工業調査会1999年7月5日発行
初版第3刷、第125頁に解説されている。コールドウ
ォール型炉は同書第143頁に解説されている。縦型加熱
炉の反応管は、古くは一重管であったが、パーティクル
への要求が厳しくなるにつれて二重管が使用され、環状
間隙から反応ガスを排気口へ吸引するようになった
(「電子材料」1986.3月号、縦型CVD装置ERECTUS SC-
6,第98〜102頁)。
【0003】本出願人に譲渡された米国特許第6204194
号(2001.3.20)の従来技術説明に述べられているホット
ウォール二重管型縦型炉での成長条件は、ウェーハ枚数
−100〜150枚、ウェーハ間隔−5〜9mm、均熱領域の長
さ−700〜900mm、炉内圧力−0.3〜1torr(40 〜133 P
a)、反応ガスの炉内への導入速度−3〜7m/secである
(第1欄第34〜43行)。このような従来技術のCVD
条件では、反応管内を上下に流れる反応ガスの一部がウ
ェーハ周縁から面内へ巻きこまれ、このガスの巻き込み
挙動に成長速度が規制され、結果として成長速度が遅く
なるために、前掲米国特許では、一重反応管を使用した
バッチ式縦型炉内に上下方向に配列されたウェーハの面
と平行に反応ガスを噴出することにより高速成長CVDを
達成した。反応速度論的に言うと、拡散律速となる高温
条件下において拡散を促進するように反応ガスの全部を
高速でウェーハ面と平行に噴出している。
【0004】本出願人の出願に係るWO01/173832号公報
はコンタクトホール内の自然酸化膜をマイクロ波励起さ
れたエッチングガスにより除去する方法の改良に関する
ものである。この方法ではコンタクトホール内の自然酸
化SiO2膜が典型的には5〜20オングストロームエッチ
ング除去される。SiO2は低温で分解蒸発し易いSi6(NH4)
4という錯体に転換される。この錯体生成反応の反応速
度は10〜25℃で高く、60℃では反応が停止するこ
とが知られている。
【0005】米国特許第4237150号明細書によると、シ
ランを1400〜1600℃にタングステンもしくは炭素箔で10
-6 〜10-4torrの真空下で加熱することにより、シラン
を原子状水素と炭素に解離し、水素化アモルファスシリ
コンを成膜する方法が提案されている。前掲米国特許第
4237150号と同様に高温の加熱媒体を利用する方法(以
下では「高温ガス解離法」と称する)は、例えば、2001
年秋、応用物理学会13P-P11、北陸先端科学技術大学院
大学西村他により、研究発表されており、加熱媒体が触
媒作用をもつために反応ガスの解離・利用効率が高いこ
とが発表されている。なお、この方法は「電子立国の復
活に光」という記事の中で「触媒化学気相成長法」との
名称で2002年1月16日の朝日新聞(夕刊)に紹介され
た。高温ガス解離法では、ガス分子はある確率で解離を
して何らかの形態の種が触媒体表面に化学吸着し、解離
吸着種は高温の触媒体により熱脱離され、反応空間に放
出されると言われる(Cat-CVD法による半導体デバイス
製造プロセス、成果報告会・資料、2001年6月4日
第15頁)。高温とは、例えばSiH4、W触媒体の場合1600
℃以上である。一般に固体表面へのガス分子の衝突頻度
はガスの分子密度(ng)の関数である。ところが、解離吸
着種の化学式は未知であるため、前掲資料において反応
空間におけるSiH4分子の衝突頻度はSiH4の分子密度を用
いて計算され、実際のCVD結果を考察されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前掲米国特許第620
4194号の方法によると、反応ガスは噴出管を上向き
に流れた後、噴出管側面に多数設けられた噴出孔を介し
てウェーハ面間の間隙に高速で噴出される。反応ガスの
流れは噴出孔を通過するときに最大になる。この方法の
流速を模式的に図1に示す。図1は縦型反応管内の水平
位置(横軸)に対応するガス流速を示す。反応ガスは高
速で噴出孔から噴出されるが(点線参照)、反応ガスが
噴出管内を流れる流速が相対的に低いために、ヒーター
により加熱され、パーティクルが発生し、これが反応空
間に吹込まれてウェーハ欠陥の原因となった。したがっ
て、本発明第一の目的は、縦型バッチ式加熱炉による減
圧CVD法においてパーティクルを少なくするところにあ
る。
【0007】マイクロ波励起ドライエッチング法では、
Al2O3,SiO2等の材料から構成される管の周りにマイクロ
波発生装置を装着し、管内を流されるH2,N2, NF 3 又は
NF 3+NH3等をマイクロ波励起して作り出した活性種の
エッチングガスを反応させている。この方法ではNF 3
パーティクル対策の観点からマイクロ波は照射されずマ
イクロ波励起されたH2などと反応してエッチング力が強
い活性種に転換され自然酸化膜を除去するが、副次的に
Al2O3,SiO2とも反応する。この副次的反応の結果、パー
ティクルの原因となるAl,Siなどが作り出される。さら
に、活性化されるNF3はマイクロ波により直接励起され
ないため、多量のNF3が必要になる。したがって、本発
明の第二の目的は、自然酸化膜を錯体生成により除去す
る方法においてハロゲン原子含有ガスの使用量を少なく
するところにある。
【0008】高温ガス解離法は大面積ウェーハに適用で
き、低温プロセスであるなどの利点に着目されている
が、基本的に枚葉方式であり、バッチ装置が実現されて
いない。したがって、本発明の第三の目的は、バッチ式
高温ガス解離装置を提供することである。
【0009】さらに高温ガス解離法において酸化剤を解
離しようとすると、触媒体の反応が激しく、触媒体が劣
化するという問題があった。したがって、本発明の第四
の目的は酸化膜の生成が可能なバッチ式高温ガス解離方
法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第一の目的
を達成する半導体装置の減圧CVDによる製造方法はパー
ティクルの問題点を解決するものであり、基板載置治具
の側面を取囲み上部が閉鎖された一重反応管内に、ダミ
ーウェーハを含むもしくは含まない2枚以上の半導体基
板を、基板載置治具から取り外し可能にかつ上下に2枚
以上ほぼ等間隔で横置きし、かつ半導体基板を、加熱手
段を有する縦型加熱炉内に配列し、ガスと接触させるに
際して、該一重反応管と基板載置治具の中間を縦方向に
延在したガス噴出管内を流れるガス流速と、一重反応管
と基板積置冶具の中間を縦方向に延在したガス排出管内
を流れるガス流速とを実質的に等しくすることを特徴と
する。前述の図1において、管内を流れるガスの流速に
関し、従来法ではV2' ≫V1'であったが、本発明法では
V2 ≒ V1 である。なお、排気ポンプの影響によりV2
V1の傾向があるが、この差は5倍以下であることが好ま
しい。流速はウェーハ間ではウェーハ間隔が小さいほど
増大する(点線の(1),(2)参照)。V2 ≒ V1とすること
により、ウェーハ間を流れる流速を高めてパーティクル
を少なくすることができるのは前掲米国特許第620419号
と同一原理で反応速度を高めることに起因する。
【0011】本発明に係る第二及び第三の目的を達成す
る高温ガス解離装置は、ダミーウェーハを含むもしくは
含まない2枚以上の半導体基板を、ガスの平均自由行程
より大きいほぼ等間隔で、取り外し可能に反応管内に配
列した基板載置治具と、必要により半導体基板を加熱す
るために反応管に付設された加熱手段と、ガスを反応管
内に噴出するガス噴出手段と、ガスを反応管外に排気す
る排気手段と、噴出手段から噴出後もしくは噴出前のガ
スを解離させる加熱触媒手段と、を含んでなることを特
徴とする。但し、第二の目的を達成する高温ガス解離装
置においては、ガスは自然酸化膜を除去するハロゲン含
有ガスを含むものとする。
【0012】本発明の第四の目的を達成する高温ガス解
離装置は、ダミーウェーハを含むもしくは含まない1枚
以上の半導体基板を、取り外し可能に反応管内に配列し
た基板載置治具と、必要により半導体基板を加熱するた
めに該反応管に付設された加熱手段と、酸化剤以外の第
1のガスを反応管内に噴出する第1のガス噴出手段と、
ガス噴出手段から噴出後もしくは噴出前の第1のガスを
解離させる第1の加熱触媒手段と、酸化剤からなる第2
のガスを反応管内に噴出する第2のガス噴出手段と、第
1のガス噴出手段から噴出後もしくは噴出前の第2のガ
スを解離させるためのイリジウム、バナジウム又はFe-C
r-Al系電気抵抗体合金からなる第2の加熱触媒手段と、
第1及び第2のガスを反応管外に排気する排気手段とを
含んでなり、触媒解離後の第1及び第2のガスが相互に
混合されるように第1のガス噴出手段と第2のガス噴出
手段の噴出口が配向されてなることを特徴とする。
【0013】本発明の減圧CVD法おいて、ガス噴出手段
と排気手段は種々の態様として具体化することができ
る。例えば、ガス噴出手段が、反応管内を縦方向に延在
し、かつ側面に噴出孔が形成された管からなり、かつ排
出手段が、反応管内を縦方向に延在しかつ側面に吸気孔
が形成されるように構成する。この場合、基板積置冶具
は半導体基板を上下方向に横置きしている。さらに別の
態様では、ガス噴出手段が反応管の下部に開口してお
り、かつ排出手段が、反応管を取り囲む同心状外管と該
反応管の間に形成された環状間隙からなるように構成す
ることができる。この態様では、環状間隙を利用した排
気流路はガスコンダクタンスを大きく取ることができ
る。
【0014】さらに、異なる態様では、ガス噴出手段
が、噴出孔が反応管の側面に開口する管からなり、かつ
ガス排出手段が、排気孔が反応管の側面に開口する排気
管からなるように構成することができる。この態様で
は、ガス噴出管及び排出管の上下方向位置がほぼ一致し
ていることが好ましい。
【0015】本発明の第二〜第四で使用される加熱触媒
手段も種々の態様として具体化することができる。例え
ば、加熱触媒手段が反応管内において噴出孔と面するよ
うに設けるように構成することができる。この態様にお
いては、加熱触媒手段と半導体基板の中間に熱遮蔽板を
設けることが好ましい。別の態様では、加熱触媒手段を
ガス噴出管内に設けることができる。
【0016】本発明に係る高温ガス解離装置にあって
は、解離ガスがウェーハを200〜300℃に加熱するから、
エッチングやレジストのアッシングの場合はヒーター、
ランプなどの加熱手段は不要である。その他の場合はヒ
ーター、ランプなど加熱手段を、後述の加熱温度を参照
して設ける。
【0017】本発明の第二〜第三において要件となって
いるガスの平均自由行程(λ)は次式で表される。 λ∝T/species2・Pg ここでTは温度(K)、dspeciesはガスの直径(m)、P
gはガスの圧力(Pa)である。水素(dspecies=2.75×
10-10)、シラン(dspecies=m)の平均自由行程は
(cm)を辞表に示す。
【0018】
【表1】
【0019】高温ガス解離法においてはガスの利用効率
がプラズマCVD法と比べて高い。このことはガスの基板
への衝突頻度が(ncol)が大であることを意味している。
複数枚のウェーハ上への均一な成膜を可能にするために
は、これらウェーハへの衝突頻度が(ncol)が均一である
必要がある。2枚の基板とガス分子を模式的に示す図2
(a),(b)において、(a)はウェーハ間隔(d1)<ガスの平均
自由行程(λ)であり、(b)はウェーハ間隔(d2)>ガスの
不均自由行程(λ)である。(a)の場合はガス原子が基板
に衝突する前に相互に衝突する確率が(b)の場合よりも
高くなる。(a)の場合は、基板への衝突頻度が局部的に
不均一になるとともに、分子が活性状態から基底状態に
戻るために好ましくない。図2(a),(b)のような現象は
プラズマCVDでも起こるが、高温ガス解離法の場合はよ
り顕著に起こる。本発明の高温ガス解離装置において
は、上述の理由により、ウェーハの間隔をガスの平均自
由行程(λ)以上とする(d>λ)。しかしながら、d>>λは
反応空間を巨大にし意味がないのでd=1〜3λであるこ
とが好ましい。
【0020】加熱触媒手段により解離されるガスは、一
般に、SiH4, Si2H6, SiH2Cl2, TEOS, TMOP, NH3, PH3,
B2H6, H2, N2, Cl2, F, SiCl4, BBr, AsH3, PCl3, BC
l3, WF6, TiCl3, SiCl4 ,GeCl4,NF3,SF6,CF3などの酸化
剤以外の物質である。この物質には化合物内に酸素を含
むTEOSも含まれる。NO2,O2,CO2,O3あるいは、例えば
2.5GHzの高周波で励起されるO2,O3ガス(Remote Pla
sma Gasと言われることもある)などの酸化剤は解離せ
ずに、これらを噴出させる別の噴出手段が設けるのが、
本発明の第三の実施態様である請求項9である。本発明
の第四は、請求項9と異なり酸化剤の加熱媒触媒手段と
してはイリジウム、バナジウムおよびカンタルとして著
名なFe-Cr-Al系電気抵抗体用合金を使用することによ
り、ヒーターの劣化を防止するものである。酸化剤とし
ては上記のものであってよいが、マイクロ波励起された
O2ガスをさらに熱解離することは不可能と考えられるの
では、これは除く。
【0021】本発明において使用するガスについてさら
に説明する。本発明の第一において使用するガスはCV
Dや拡散などにおいて公知のものである。
【0022】本発明の第三において使用するガスおよび
反応温度は例えば次のとおりである。 (イ)Si34膜:SiH4とNH3の組み合わせ(反応温
度750〜800℃)、SiH2Cl2とNH3の組み合わせ(反応温
度750〜800℃) (ロ)ポリSi膜:SiH4(580〜625℃)、Si26(5
00〜550℃) (ハ)p-ドープポリSi膜:SiH4とPH3の組み合わ
せ(550〜600℃)
【0023】酸化膜を成膜する場合、本発明の第三にお
いては酸化剤はWヒーターなどで解離させずにSiH4
どの解離ガスと反応させる。酸素を化合物中に含むTEOS
はWヒーターなどで解離させる。第四においてはイリジ
ウムヒーターなどにより解離させる。酸化剤としては、
NO2,O2,CO2及びO3からなる群から選択されるものを使用
することができ、特に次の組み合わせが好ましい。 (ニ)SiO2膜;SiH4とNO2(約800℃)、SiH4とO2(300
〜400℃)、SiH4とCO2(900〜1000℃)、TEOSとO2(650
〜670℃)、TEOS(300〜400℃)、TEOSとO3(350〜400
℃) (ホ)SiON膜:SiH2Cl2、NH3、O2の組み合わせ(700〜8
00℃)
【0024】
【発明の実施形態】以下、図面に示された実施例を参照
して本発明を説明する。本発明の第一の方法の実施態様
を示す図3、4おいて、1は縦型加熱炉の炉体であっ
て、ホットウール炉の特長である耐火・耐熱材料を下端
が開放され天井部が閉鎖された釜状に成形したものであ
る。2は炉体1の内壁に適当な治具に固定された加熱手
段であるヒーターである。ヒーター2は幾つかのゾーン
に分けられ、それぞれの電流が独立に制御される。炉体
1とヒーター2の下部は流速計V20,V30を図示する作図
上省略してある。
【0025】5はタワー型基板載置治具であり、全体が
下部中心軸11に担持されて炉内空間に進退するとともに
枢転せしめられる。枢転は処理温度が150℃以下の場
合は必要になり、処理温度が350〜450℃の場合は枢転を
行わなくとも5〜10%の膜厚面内分布を達成することが
できる。3は複数枚のウェーハであって、最上及び/又
は最下の1枚もしくは数枚はダミーウェーハのこともあ
る。8インチウェーハ3は間隔が5〜15mm、特に10
mm程度で配列されることが好ましい。ウェーハ3を支
えかつ縦方向に配列するために、多段に配列された環状
部6を支柱7により一定間隔で固定している。さらに環
状部6からは90°間隔で4個の爪8を水平に炉の中心軸
に向かって突出させることによりウェーハ3の周縁を支
えるようにしている。
【0026】10は支柱7の下端を固定する基底部であ
る。基底部10は内部を真空とした中空体として構成す
ることができる。基底部10の底部に固着された下部中心
軸11は着脱自在な底板12の中心孔を貫通して、図示
されない昇降・枢軸機構に連絡されている。
【0027】13は石英製一重型反応管(以下「反応
管」という)であって、内部に反応空間が設定される。
20は反応ガス噴出管、30は反応ガス排出管であり、
それぞれ2本を1組としている。反応ガス噴出管20
は、内径が10mm以上であることが好ましく、また導入
区間20a、減圧区間20b及び噴出区間20cを逐次連
続させることにより構成されている。導入区間20aには
弁21が設けられており、反応終了後反応ガスの流入を
遮断し、さらにCVD成長中には反応ガス排出管30に設
けられたポンプの能力に対応して弁21が開閉され炉内の
コンダクタンスを定める。次に、減圧区間20bは均熱
領域外に位置し,管内径を急激に拡大することにより減
圧をもたらし、ガス流速を増大させ、V2 ≒ V1 実現に
寄与する。
【0028】最後に噴出区間20cは炉内にて縦方向に
延在して、上下に配列されたウェーハ3に反応ガスを噴
出孔23より均等に給送する。噴出孔23の態様は次の
通りである。
【0029】例えば、管の先端を行止まりにして、管側
面からの噴出孔から反応ガスを噴出させる。この態様で
は噴出孔23の総断面積(S1)を反応ガス噴出管20Cの断
面積(S2)より大きくする(S1>S2)ことにより、ガスの絞
込みによる流速増を避けることが必要である一重反応管
13内は、反応ガス噴出管20内より排気ポンプに近い
ために反応ガスの流速が大きくなる傾向にあるためであ
る。
【0030】別の態様では、管の先端を行止まりにしな
いで開放端32とする(図3)。開放端32の断面積(S
1')は噴出孔の断面積(S1)と同じ作用をするから S1+
S1' >S2とすることにより、ガスの絞込みによる流速増
大を避けることができる。反応ガス噴出管の先端は先広
がりにすると前記式の左辺を大きくすることができる。
さらに他の態様では、噴出管20の先端を開放端32とし
かつ全部の噴出孔23を閉じる。この態様では開放端32
から反応ガスを噴出させる。
【0031】反応ガス排出管30は弁31を出口側に備
えた、L字型の管からなり、先端は排気管の吸気孔32
を形成している。側面には吸気孔33が穿設され、さらに
(図示されない)排気ポンプが設けられている。
【0032】反応ガス噴出管20と反応ガス排気管30
の対応位置に,流速計V20をV30をそれぞれ設けることに
よりガスの流速を測定する。
【0033】反応ガス噴出管20は図4に示すように2
本の管体20(1),(2)を並立せることができる。管体20
(1),(2)の長さは同じでもよく、長短の差があっても良
い。同じ長さの管体20(1),(2)には別種のガスを流すこ
とができる。長短の差がある、管体20(1),(2)のそれ
ぞれからは上部ウェーハもしくは下部ウェーハの何れか
のみに反応ガスを流すことができる。反応ガス排出管3
0も同様に2本の管体30(1),(2)を並立させることが
できる。
【0034】図5には、先端が閉じられた反応ガス噴出
管20の実施例を示す。図5(a)は断面図、同図(b),(c)
は正面図である。3個の噴出孔23は図5(b)のように先
端(上側)の方が後端(下側)より三角形の断面積が大き
くなり、かつ同じ位置の噴出孔21も上側の方の断面積
が大きくなり、これら孔形状の変化によってガス噴出流
量が上下で均等化される。図5(c)は同じ形状・寸法の
噴出孔21の個数を変化させることによって同様の効果
を達成している。
【0035】図3に示される縦型加熱炉の反応ガス噴出
管20及び反応ガス排出管30のみを抽出し、共通部分
には同じ参照符号を付して図6に示してある。図6に図
解される高温ガス解離法は、高温に加熱されたタングス
テン、モリブデン、タンタル、カンタル(ガデリウス社
の商品名)、イリジウムなどの線あるいはこれらの金属
にAl2O3をコーティングした線からなるヒーター(加熱
解媒手段)26(以下「タングステンヒーター26」と
称する)に反応ガスを接触させることにより「従来の技
術」の欄で言及した反応ガス解離現象をもたらし、その
後反応ガスを噴出孔23から噴出させバッチ処理を行う
ところに特徴がある。減圧区間20b内の圧力は1〜2
0Paであることが好ましい。
【0036】すなわち、図3の装置全体の構造をそのま
ま採用し、図6の点を変更すると本発明の第二〜第四の
装置を構成することができる。但し、次の点を考慮する
必要がある。 (a)タングステンヒーター26とウェーハ3の距離が短
く、かつ反応温度が低い場合はタングステンヒーター2
6によりウェーハ3が反応温度に加熱されることもある
ので、ヒーター2(加熱触媒手段)は必要ではない。 (b)第三の発明では酸化剤と酸化剤以外は別々の噴出管
20(1),(2)から噴出させる必要がある。 (c)第二の発明では自然酸化膜を除去するエッチングガ
スを熱解離して1枚又は2枚以上のウェーハを処理す
る。
【0037】Wなどの高温加熱媒体を使用する反応の条
件を例示すると次のとおりである。
【0038】(1)NF3 SF6,CHF3を使用するSi,SiO2,SiNの
エッチング:希釈媒体-He,通電加熱温度-2400℃、圧力-
67Pa、NF3流量-70sccm(前掲応用物理学会発表)
【0039】(2)アンドープ水素化微結晶SiのCVD:SiH4
流速-2-15ヒーター面積-5〜30cm 2、ガス圧-0.1〜13P
a、基板温度-200〜300℃, フィラメント温度−1,500
℃、Wフィラメント表面積―4cm2(Extended Abstract
of the International Pre-work shop on Cat − CVD
(Hot-wide CVD)Process, 1999,9,29石川ハイテクセンタ
ー、p55)(3)アモルファスSi:ヒーター温度1500-190
0℃、SiH4流量-10~20sccm、H2流量-10~40sccm、ヒータ
ー電力-100~600W,ヒーター面積-5~30cm2,ガス圧‐0.1〜
13Pa、基板温度-150〜300℃(Exterded Abstract , 1st
International Confeience on Cat-CVD (Hot-Wide CV
D)Process, 2000年11月14〜17日、金沢市 )
【0040】(4)ポリSi:ヒーター温度-1500〜1900℃,S
iH4流量-0.5〜10sccm,H2流量-0〜200sccm,ヒーター電力
-800〜1500w、ヒーター面積-10〜60cm2,ガス圧-0.1
〜40Pa,基板温度-300〜450℃((3)と同じ)。
【0041】(5)SiNx:ヒーター温度-1500〜1900℃、Si
H4流量-0.5〜5sccm,NH3流量-50〜200 sccm,ヒーター電
力-300〜800W,ヒーター面積-5〜30cm2,ガス圧-0.1〜1
3Pa,基板温度-200〜300℃((3)と同じ)。
【0042】(6)レジストのアッシング:H2O、O2のガス
(応用物理学会発表)
【0043】図7は、図6とは異なる形状及び配置のタ
ングステンヒーターを示す。タングステンヒーター26は
反応ガス噴出管20とウェーハ載置治具の中間に配置さ
れている。タングステンヒーター26は石英管などの鞘
体27内を案内され、反応に必要な高温区間は鞘体27外
でU字状に展開している(26a)。 噴出孔23から噴出
された反応ガスがタングステンヒーター26aと接触し、
その後ウェーハ上にて成膜する。鞘体27内ではタング
ステンヒーター26との間に間隙が形成されるように
し、ここにN2,NH3などのガスを流してタングステンを保
護することができる。また鞘体27内のタングステンは
鞘体27外のタングステンより太くすることが好まし
い。
【0044】図8は、図6、7とは異なる形状及び配置
のタングステンヒーターを示し、基板載置治具は図示を
省略した縦型炉の横断面図である。反応ガス噴出管20
の二本の並立管20(1)、(2)の間に配置されたタングステ
ンヒーター26が噴出されたシランなどのガス28を加
熱・解離しウェーハ3に向かって解離反応ガスを供給す
る。このような解離反応ガスの流れがタングステンヒー
ター26とウェーハ3に集中するように邪魔板29を設け
ている。並立管20(1)、(2)の他に別途酸化剤噴出管を
炉内の適当な位置に設けてSiO2膜を成長させることがで
きる。
【0045】図9及び図10は、350〜450℃より
低温、特に150〜300℃での反応に適したランプ加
熱を行う本第一発明の装置の実施態様を示す。但し、流
速計V20,V30は設置位置のみを示す。図9,10にお
いて図3,4と同じ部材には同じ参照符号を付してい
る。図中40a は棒状加熱ランプであり、円周上に多数配
列されており、41は金(Au)箔を張った反射板であ
り、42はジャケットである。反射板41とジャケット
42の間は水冷されている。40bは天井を蛇行するラン
プヒーターである。また、処理終了後に炉内ガスを追い
出すパージガス導入管50及び炉内の熱に対して下部を
保護するセパレータ51が設けられている。基底部10
内には反射板52が設けられ、炉内の熱を反射して反応
空間における温度均一性を高める。さらに、上端面石英
板53が最上ウェーハ3の上方に設けられ、反応空間の
均熱性を高める。
【0046】図11〜13は、特に上記した自然酸化膜
のエッチングに適した本第二発明の半導体製造装置の実
施態様を示し、図3,4と同じ部材は同じ参照符号で示
してある。但し、反応ガス導入管20と反応ガス排出管
30が横方向で並列されるように配置し、反応管13及
びこれらの管20,30はアルミニウム製としている。
アルミニウムは、N2,H2,NF3などと反応して安定な不働
態膜を作るためにパーティクルの発生が極めて少なくな
る。また、NF3などはタングステンヒーター26により
解離され、活性化されるためにその使用量が少なくな
る。
【0047】タングステンヒーター26は、ガス流方向
からみると間隔が狭いW字パターンを多数並べたような
形状を有している。段落0004で触れたように励起NF
3による自然酸化膜除去反応速度は60℃で低下するの
で、タングステンヒーター26によりウェーハ3がこの
ような温度に加熱されないようにする必要がある。した
がって、タングステンヒーター26と基板載置治具6の
間に光遮蔽板35を設けることにより、ウェーハ3の輻
射加熱を阻止している。一方光遮蔽板35の頂部と反応
管13の内壁の間には間隙が残されるようにし、励起さ
れたNF3等はこの間隙を通ってウェーハ3に達する。光
遮蔽板35は内部を水冷構造とし、ジャケット式にする
ことが好ましい。モーター36の回転をギヤ37を介し
て下部中心軸11に伝達すると、ウェーハ3全体が枢転
する。
【0048】図14は本発明の第四に係る装置の実施態
様を示す図面であり、図8と同じ方向の断面図である。
図中,20(1)はSiH4などの酸化剤以外の噴出管、20
(2)はO2などの酸化剤の噴出管、26(1)はタングステン
ヒーター、26(2)はイリジウムヒーター、45は解離
前のSiH4とO2の混合を妨げる邪魔板である。
【0049】図15及び図16は、本発明の第四に係る
装置の別の実施態様を示す図面であり、図11〜14と
同じ部材には同一の参照符号を付してある。この装置の
特徴とするところは次のとおりである。ウェーハ3は溝
付支柱ではなく多段に回転軸38に固定されたサセプタ
39に載置されている。また酸化剤以外のガス導入管4
1と酸化剤導入管42を反応管13から分岐させてい
る。酸化剤を解離させるイリジウムヒーター26(2)
代わりに2.45GHzのマイクロ波リモートプラズマ発生手
段に配置する本発明の第二の実施態様となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明及び従来法の流速を示す模式図である。
【図2】2枚の基板の間で運動するガス分子を示す模式
図である。
【図3】本発明に係る第一の方法を実施する一重管・バ
ッチ式縦型炉の断面図である。
【図4】図3のA-A矢視平面図である。
【図5】反応ガス噴出管の態様を示す図面である。
(a)図は縦面図、(b)及び(c)図は正面図である。
【図6】本発明の第二〜第四で使用される加熱触媒手段
の態様を示す図面である。
【図7】加熱触媒手段の他の態様を示す図面である。
【図8】加熱触媒手段の別の態様を示す図面である。
【図9】ランプ加熱式装置を示す縦断面図である。
【図10】図10のE-E矢視図である。
【図11】本発明第二の装置の別の実施態様を示す図面
である。
【図12】高温ガス解離装置の実施例を示す図面であ
る。
【図13】図11のA-A矢視図である。
【図14】本発明の第四の装置の一実施態様を示す図面
である。
【図15】本発明の第三又は第四の装置の平面断面図で
ある。
【図16】図15の横断面図である。
【符号の説明】
1:炉体 2:ヒーター 3:ウェーハ 5:基板載置治具 6:環状部 7:支柱 8:爪 10:基底部 11:下部中心軸 12:底板 13:反応管 20:反応ガス噴出管 21:弁 23:噴出孔 26:タングステンヒーター 27:鞘体 30:反応ガス排出管 31:弁 32:吸気孔 35:光遮蔽板 36:モータ 37:ギヤ 39:サセプタ 40:加熱ランプ 41:反射板 42:ジャケット 43:酸化剤以外のガス導入管 44:酸化剤導入管 50:パージガス導入管 51:ヤパレータ 52:反射板 53:上端面石英板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K030 CA04 CA12 EA06 EA11 FA10 FA14 FA17 JA05 JA12 KA23 5F004 AA14 BA19 BB28 BD04 CA02 DA17 DA22 DA26 DB01 DB03 DB07 EA34 5F045 AA06 AB04 AC01 AD04 AD05 AD06 AD07 AE13 AE15 AE17 BB01 BB15 DP19 EB13 EC02 EE20 EF03 EF20

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板載置治具の側面を取囲み上部が閉鎖
    された一重反応管内に、ダミーウェーハを含むもしくは
    含まない2枚以上の半導体基板を、前記基板載置治具か
    ら取り外し可能にかつ上下に2枚以上ほぼ等間隔で横置
    きし、かつ該半導体基板を、加熱手段を有する縦型加熱
    炉内に配列し、ガスと接触させるに際して、該一重反応
    管と前記基板載置治具の中間を縦方向に延在したガス噴
    出管内を流れるガス流速と、前記一重反応管と前記基板
    積置冶具の中間を縦方向に延在したガス排出管内を流れ
    るガス流速とを実質的に等しくすることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 ダミーウェーハを含むもしくは含まない
    2枚以上の半導体基板を、ガスの平均自由行程より大き
    いほぼ等間隔で、取り外し可能に反応管内に配列した基
    板載置治具と、必要により前記半導体基板を加熱するた
    めに該反応管に付設された加熱手段と、ガスを前記反応
    管内に噴出するガス噴出手段と、ガスを前記反応管外に
    排気する排気手段と、前記ガス噴出手段から噴出後もし
    くは噴出前のガスを解離させる加熱触媒手段と、を含ん
    でなることを特徴とする半導体装置の製造装置。
  3. 【請求項3】 前記ガス噴出手段が、反応管内を縦方向
    に延在しかつ側面に噴出孔が形成された管からなり、か
    つ前記排気手段が、反応管内を縦方向に延在しかつ側面
    に吸気孔が形成された管からなり、前記基板積置冶具が
    前記半導体基板を上下方向に横置きしていることを特徴
    とする請求項2記載の半導体装置の製造装置。
  4. 【請求項4】 前記ガス噴出手段が前記反応管の下部に
    開口しており、かつ前記排気手段が、前記反応管内に同
    心状に設けられた筒状内管と該反応管の間に形成された
    環状間隙からなることを特徴とする請求項2記載の半導
    体装置の製造装置。
  5. 【請求項5】 前記ガス噴出孔及び前記排気孔の上下方
    向位置がほぼ一致していることを特徴とする請求項3記
    載の半導体装置の製造装置。
  6. 【請求項6】 前記加熱触媒手段が前記反応管内におい
    て前記噴出孔と面するように設けられていることを特徴
    とする請求項3から5までの何れか1項記載の半導体装
    置の製造装置。
  7. 【請求項7】 前記加熱触媒手段と前記半導体基板の中
    間に熱遮蔽板を設けたことを特徴とする請求項2記載の
    半導体装置の製造装置。
  8. 【請求項8】 前記加熱触媒手段が前記ガス噴出管内に
    設けられている請求項2記載の半導体装置の製造装置。
  9. 【請求項9】 前記加熱触媒手段により解離されるガス
    が酸化剤以外のガスであり、酸化剤を噴出させる別の噴
    出手段が設けられていることを特徴とする請求項2から
    8までの何れか1項記載の半導体装置の製造装置。
  10. 【請求項10】 前記酸化剤をマイクロ波励起する手段
    が前記別の噴出手段に付設されていることを特徴とする
    請求項9記載の半導体装置の製造装置。
  11. 【請求項11】 ダミーウェーハを含むもしくは含まな
    い1枚以上の半導体基板を、取り外し可能に反応管内に
    配列した基板載置治具と、必要により前記半導体基板を
    加熱するために該反応管に付設された加熱手段と、酸化
    剤以外の第1のガスを前記反応管内に噴出する第1のガ
    ス噴出手段と、前記第1のガス噴出手段から噴出後もし
    くは噴出前の第1のガスを解離させる第1の加熱触媒手
    段と、酸化剤からなる第2のガスを前記反応管内に噴出
    する第2のガス噴出手段と、前記第2のガス噴出手段か
    ら噴出後もしくは噴出前の第2のガスを解離させるため
    のイリジウム、バナジウム又はFe-Cr-Al系電気抵抗体合
    金からなる第2の加熱触媒手段と、前記第1及び第2の
    ガスを前記反応管外に排気する排気手段とを含んでな
    り、触媒解離後の第1及び第2のガスが相互に混合され
    るように前記第1のガス噴出手段と前記第2のガス噴出
    手段の噴出口が配向されてなることを特徴とする半導体
    装置の製造装置。
  12. 【請求項12】 前記第1及び第2のガス噴出手段が、
    反応管内を縦方向に延在しかつ側面に噴出孔が形成され
    た管からなり、かつ前記排気手段が、反応管内を縦方向
    に延在しかつ側面に吸気孔が形成された管からなり、前
    記基板積置冶具が前記2枚以上の半導体基板を上下方向
    に横置きしていることを特徴とする請求項11記載の半
    導体装置の製造装置。
  13. 【請求項13】 前記第1及び第2のガス噴出手段が並
    設されていることを特徴とする請求項12記載の半導体
    装置の製造装置。
  14. 【請求項14】 前記第1及び第2の加熱触媒手段に到
    達する前の第1及び第2のガスの混合を妨げる邪魔板を
    さらに含んでなることを特徴とする請求項13記載の半
    導体装置の製造装置。
  15. 【請求項15】請求項2から14までの何れか1項記載
    の半導体製造装置を用いて、半導体装置を製造する方
    法。
  16. 【請求項16】 前記ガス噴出管内を流れるガス流速
    と、前記排気管内を流れるガス流速とを実質的に等しく
    することを特徴とする請求項3又は12記載の半導体装
    置の製造方法。
JP2002098317A 2002-04-01 2002-04-01 半導体装置の製造装置 Expired - Fee Related JP4873820B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098317A JP4873820B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 半導体装置の製造装置
KR1020030020012A KR101139318B1 (ko) 2002-04-01 2003-03-31 반도체장치의 제조방법과 장치
US10/401,591 US20030186517A1 (en) 2002-04-01 2003-03-31 Method of and apparatus for manufacturing semiconductor device
TW092107396A TWI236705B (en) 2002-04-01 2003-04-01 Method of and apparatus for manufacturing semiconductor device
US12/509,867 US20090283216A1 (en) 2002-04-01 2009-07-27 Method of and apparatus for manufacturing semiconductor device
US13/450,670 US20120202352A1 (en) 2002-04-01 2012-04-19 Method of and apparatus for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098317A JP4873820B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 半導体装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017422A true JP2003017422A (ja) 2003-01-17
JP4873820B2 JP4873820B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=19193627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002098317A Expired - Fee Related JP4873820B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 半導体装置の製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US20030186517A1 (ja)
JP (1) JP4873820B2 (ja)
KR (1) KR101139318B1 (ja)
TW (1) TWI236705B (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005038080A1 (ja) * 2003-10-22 2005-04-28 Juridical Foundation Osaka Industrial Promotion Organization ナノサイズヒータ付きノズルおよびその製造方法ならびに微小薄膜の製造方法
JP2005179768A (ja) * 2003-11-26 2005-07-07 Kyocera Corp 発熱体cvd装置及び発熱体cvd法による成膜方法
JP2005209668A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JPWO2005015619A1 (ja) * 2003-08-07 2006-10-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
WO2007018016A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置、冷却ガス供給ノズルおよび半導体装置の製造方法
US7598171B2 (en) 2006-01-11 2009-10-06 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing a semiconductor device
JP2010034406A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US7700054B2 (en) 2006-12-12 2010-04-20 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus having gas side flow via gas inlet
JP2010147432A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2010258265A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Koyo Thermo System Kk 熱処理装置
JP2013067846A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 基板処理装置
JP2013157491A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
WO2013118822A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 株式会社ジェイテクト 炭素膜成膜装置および炭素膜成膜方法
WO2013168747A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 麒麟麦酒株式会社 複合発熱体並びにそれを用いた薄膜を備える成形体の製造方法及び発熱体cvd装置
JP2014063959A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Tokyo Electron Ltd 縦型熱処理装置
JP2014533442A (ja) * 2011-11-17 2014-12-11 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 複数の排気ポートを含む基板処理装置及びその方法
JP2015503227A (ja) * 2011-11-17 2015-01-29 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 位相差を有する反応ガスを供給する基板処理装置
JP2018060857A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 東京エレクトロン株式会社 パーティクル捕集装置、パーティクル捕集方法、およびパーティクル捕集システム
WO2019038974A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、反応管、基板処理方法、および、半導体装置の製造方法
JP2019050236A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 東芝メモリ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003249029A1 (en) * 2002-07-15 2004-02-02 Aviza Technology, Inc. Control of a gaseous environment in a wafer loading chamber
US20080118856A1 (en) * 2004-12-20 2008-05-22 Olga Ivanova Marking Liquid
US20060137726A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treating apparatus
JP4535499B2 (ja) * 2005-04-19 2010-09-01 東京エレクトロン株式会社 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法
EP1760170B1 (en) 2005-09-05 2011-04-06 Japan Pionics Co., Ltd. Chemical vapor deposition apparatus
US7387968B2 (en) * 2005-11-08 2008-06-17 Tokyo Electron Limited Batch photoresist dry strip and ash system and process
US20080173238A1 (en) * 2006-12-12 2008-07-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and reaction vessel
US8430965B2 (en) * 2007-02-16 2013-04-30 Pronomic Industry Ab Epitaxial growth system for fast heating and cooling
EP2409318A2 (en) * 2009-03-16 2012-01-25 Alta Devices, Inc. Vapor deposition reactor system and methods thereof
US8241940B2 (en) * 2010-02-12 2012-08-14 Solexel, Inc. Double-sided reusable template for fabrication of semiconductor substrates for photovoltaic cell and microelectronics device manufacturing
US20120276746A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Denso Corporation Manufacturing method of semiconductor device and apparatus for manufacturing semiconductor device
KR101886740B1 (ko) * 2011-11-01 2018-09-11 삼성디스플레이 주식회사 기상 증착 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
US9512519B2 (en) 2012-12-03 2016-12-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Atomic layer deposition apparatus and method
JP6128969B2 (ja) * 2013-06-03 2017-05-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR101891990B1 (ko) * 2013-11-18 2018-08-28 캐논 아네르바 가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 방법
CN103646902A (zh) * 2013-11-26 2014-03-19 上海华力微电子有限公司 一种用于优化半导体工艺条件的气体注入管
CN106414796B (zh) * 2014-04-09 2022-01-11 布勒阿尔策瑙股份有限公司 真空室的具有气体引导机构的气体分配装置
US20170207078A1 (en) * 2016-01-15 2017-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Atomic layer deposition apparatus and semiconductor process
KR102453245B1 (ko) * 2017-02-23 2022-10-07 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 컴퓨터 프로그램 및 처리 용기
US11532459B2 (en) * 2017-11-09 2022-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Chemical vapor deposition apparatus with cleaning gas flow guiding member
CN108690972A (zh) * 2018-08-06 2018-10-23 长江存储科技有限责任公司 用于膜层沉积装置的气体注入管及膜层沉积装置
KR102139296B1 (ko) * 2019-05-02 2020-07-30 주식회사 유진테크 배치식 기판처리장치
CN112575312B (zh) * 2019-09-30 2023-08-29 长鑫存储技术有限公司 薄膜制备设备以及薄膜制备方法
US20220122856A1 (en) * 2020-10-15 2022-04-21 Changxin Memory Technologies, Inc. Diffusion furnace

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09137274A (ja) * 1995-08-24 1997-05-27 Univ Nagoya ラジカル制御による薄膜形成および微細加工方法と装置
JP2000150498A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Nec Corp 化学的気相成長装置及び薄膜成膜方法
JP2000216156A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Sony Corp シリコン窒化酸化膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3885833T2 (de) * 1987-09-22 1994-03-24 Nec Corp Chemischer Dampfabscheidungsapparat für die Herstellung von hochqualitativen epitaktischen Schichten mit gleichmässiger Dichte.
FI97731C (fi) * 1994-11-28 1997-02-10 Mikrokemia Oy Menetelmä ja laite ohutkalvojen valmistamiseksi
JPH08186081A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 F T L:Kk 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
KR0140086Y1 (ko) * 1995-01-07 1999-04-15 문정환 저압화학기상증착 장치
JP2758872B2 (ja) * 1995-11-24 1998-05-28 山形日本電気株式会社 縦型cvd装置
US6040010A (en) * 1996-09-10 2000-03-21 Micron Technology, Inc. Catalytic breakdown of reactant gases in chemical vapor deposition
US6204194B1 (en) * 1998-01-16 2001-03-20 F.T.L. Co., Ltd. Method and apparatus for producing a semiconductor device
JP2001358080A (ja) 2000-06-12 2001-12-26 Hitachi Ltd 縦型cvd装置
US6746240B2 (en) * 2002-03-15 2004-06-08 Asm International N.V. Process tube support sleeve with circumferential channels
KR100515052B1 (ko) * 2002-07-18 2005-09-14 삼성전자주식회사 반도체 기판상에 소정의 물질을 증착하는 반도체 제조 장비

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09137274A (ja) * 1995-08-24 1997-05-27 Univ Nagoya ラジカル制御による薄膜形成および微細加工方法と装置
JP2000150498A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Nec Corp 化学的気相成長装置及び薄膜成膜方法
JP2000216156A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Sony Corp シリコン窒化酸化膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7622007B2 (en) 2003-08-07 2009-11-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and semiconductor device producing method
JPWO2005015619A1 (ja) * 2003-08-07 2006-10-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US8673076B2 (en) 2003-08-07 2014-03-18 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and semiconductor device producing method
WO2005038080A1 (ja) * 2003-10-22 2005-04-28 Juridical Foundation Osaka Industrial Promotion Organization ナノサイズヒータ付きノズルおよびその製造方法ならびに微小薄膜の製造方法
JP2005179768A (ja) * 2003-11-26 2005-07-07 Kyocera Corp 発熱体cvd装置及び発熱体cvd法による成膜方法
JP2005209668A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
US8148271B2 (en) 2005-08-05 2012-04-03 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, coolant gas supply nozzle and semiconductor device manufacturing method
JPWO2007018016A1 (ja) * 2005-08-05 2009-02-19 株式会社日立国際電気 基板処理装置、冷却ガス供給ノズルおよび半導体装置の製造方法
WO2007018016A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置、冷却ガス供給ノズルおよび半導体装置の製造方法
JP5117856B2 (ja) * 2005-08-05 2013-01-16 株式会社日立国際電気 基板処理装置、冷却ガス供給ノズルおよび半導体装置の製造方法
US7598171B2 (en) 2006-01-11 2009-10-06 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing a semiconductor device
US7834404B2 (en) 2006-01-11 2010-11-16 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US8058166B2 (en) 2006-01-11 2011-11-15 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
US7700054B2 (en) 2006-12-12 2010-04-20 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus having gas side flow via gas inlet
JP2010034406A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2010147432A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2010258265A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Koyo Thermo System Kk 熱処理装置
JP2013067846A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 基板処理装置
JP2014533442A (ja) * 2011-11-17 2014-12-11 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 複数の排気ポートを含む基板処理装置及びその方法
JP2015503227A (ja) * 2011-11-17 2015-01-29 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 位相差を有する反応ガスを供給する基板処理装置
JP2013157491A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
WO2013118822A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 株式会社ジェイテクト 炭素膜成膜装置および炭素膜成膜方法
CN104105815A (zh) * 2012-02-10 2014-10-15 株式会社捷太格特 用于沉积碳膜的设备以及用于沉积碳膜的方法
WO2013168747A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 麒麟麦酒株式会社 複合発熱体並びにそれを用いた薄膜を備える成形体の製造方法及び発熱体cvd装置
JPWO2013168747A1 (ja) * 2012-05-09 2016-01-07 麒麟麦酒株式会社 複合発熱体並びにそれを用いた薄膜を備える成形体の製造方法及び発熱体cvd装置
JP2014063959A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Tokyo Electron Ltd 縦型熱処理装置
JP2018060857A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 東京エレクトロン株式会社 パーティクル捕集装置、パーティクル捕集方法、およびパーティクル捕集システム
US10768089B2 (en) 2016-10-03 2020-09-08 Tokyo Electron Limited Particle collecting apparatus and particle collecting system
WO2019038974A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、反応管、基板処理方法、および、半導体装置の製造方法
JPWO2019038974A1 (ja) * 2017-08-25 2020-03-26 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、反応管、基板処理方法、および、半導体装置の製造方法
JP2019050236A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 東芝メモリ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090283216A1 (en) 2009-11-19
JP4873820B2 (ja) 2012-02-08
TWI236705B (en) 2005-07-21
KR101139318B1 (ko) 2012-04-26
TW200307314A (en) 2003-12-01
US20120202352A1 (en) 2012-08-09
US20030186517A1 (en) 2003-10-02
KR20030079720A (ko) 2003-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003017422A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
US7629267B2 (en) High stress nitride film and method for formation thereof
JP3040212B2 (ja) 気相成長装置
CN101438391B (zh) 用于介电薄膜的原子层沉积的化学品的光激发的方法和装置
JP3957549B2 (ja) 基板処埋装置
US8431996B2 (en) Plasma processing apparatus and method of producing amorphous silicon thin film using same
KR20120105339A (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JPH0752718B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH03257182A (ja) 表面加工装置
CN101025578A (zh) 除去光致抗蚀剂和后蚀刻残留物的气体混合物及其应用
JP2014053136A (ja) 大気圧プラズマ処理装置
TW201731590A (zh) 包含廢氣分解模組之基板處理設備與廢氣之處理方法
JP7002165B1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JPS61232612A (ja) 気相反応装置
JP2011142347A (ja) 基板処理装置
JP2723053B2 (ja) 薄膜の形成方法およびその装置
JP3140101B2 (ja) Cvd反応装置
JP3444843B2 (ja) 薄膜形成方法および薄膜形成装置
JPS59147435A (ja) 酸化シリコン膜の形成法
JPH0563551B2 (ja)
JP2007194668A (ja) 基板処理装置
JP2534080Y2 (ja) 人工ダイヤモンド析出装置
JPS6314873A (ja) 光cvd装置
JPS6246515A (ja) 薄膜形成方法及びその装置
JPH0563552B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20020910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091007

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4873820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees