JP2018060857A - パーティクル捕集装置、パーティクル捕集方法、およびパーティクル捕集システム - Google Patents

パーティクル捕集装置、パーティクル捕集方法、およびパーティクル捕集システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018060857A
JP2018060857A JP2016195730A JP2016195730A JP2018060857A JP 2018060857 A JP2018060857 A JP 2018060857A JP 2016195730 A JP2016195730 A JP 2016195730A JP 2016195730 A JP2016195730 A JP 2016195730A JP 2018060857 A JP2018060857 A JP 2018060857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
supply port
particle
housing
particle collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016195730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6700150B2 (ja
Inventor
俊彦 菊池
Toshihiko Kikuchi
俊彦 菊池
長山 将之
Masayuki Nagayama
将之 長山
晃 菊地
Akira Kikuchi
晃 菊地
阿部 克史
Katsushi Abe
克史 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016195730A priority Critical patent/JP6700150B2/ja
Priority to TW106132535A priority patent/TWI731168B/zh
Priority to KR1020170124021A priority patent/KR102361763B1/ko
Priority to US15/719,178 priority patent/US10768089B2/en
Publication of JP2018060857A publication Critical patent/JP2018060857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700150B2 publication Critical patent/JP6700150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/04Cleaning by suction, with or without auxiliary action
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0011Sample conditioning
    • G01N33/0014Sample conditioning by eliminating a gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke

Abstract

【課題】対象物に接触することなく、対象物上のパーティクルを効率よく捕集する。【解決手段】パーティクル捕集装置20は、筐体23と、調整機構21と、供給口25と、吸気口27とを備える。筐体23は、対象物と対向している下端が開口し上端が閉塞されている筒状の形状を有する。調整機構21は、筐体23の下端と対象物との間に所定距離の隙間を形成する。供給口25は、筐体23の下端の開口に筐体の内側壁に沿って環状に形成されており、対象物にガスを供給する。吸気口27は、供給口25よりも供給口25の中心軸側に形成されており、対象物上のパーティクルを含むガスを吸引する。【選択図】図3

Description

本発明の種々の側面および実施形態は、パーティクル捕集装置、パーティクル捕集方法、およびパーティクル捕集システムに関する。
製造後の半導体装置や使用後の半導体製造装置内の部品等を評価するためのツールとして、半導体装置等の表面に堆積したパーティクルを捕集するパーティクル捕集装置が知られている(例えば、下記の特許文献1参照。)。このようなパーティクル捕集装置は、評価対象となる半導体装置等に接触し、半導体装置等の表面上に密閉空間を形成し、密閉空間内にガスを供給する。そして、パーティクル捕集装置は、供給されたガスにより半導体装置等の表面に堆積したパーティクルを巻き上げ、巻き上げられたパーティクルを含むガスを吸引することにより、半導体装置等の表面に堆積したパーティクルを捕集する。パーティクル捕集装置には、超音波発生器が設けられており、超音波発生器から放射される超音波により半導体装置等の表面に堆積したパーティクルを効率よく巻き上げることができる。
特開2013−71083号公報
しかし、従来のパーティクル捕集装置は、密閉空間を形成するために対象物に接触する必要がある。そのため、評価対象となる半導体装置等に汚染や損傷等が生じる場合がる。従来のパーティクル捕集装置を評価対象となる半導体装置等に接触させずに使用することが考えられるが、半導体装置等の表面上に密閉空間が形成されないため、パーティクルの捕集率が低下する。また、パーティクル捕集装置から供給されたガスにより、半導体装置等の表面上に堆積しているパーティクルがまき散らされ、半導体装置等に別な汚染が生じる場合もある。
本発明の一側面は、パーティクル捕集装置であって、筐体と、隙間形成機構と、供給口と、吸気口とを備える。筐体は、対象物と対向している下端が開口し上端が閉塞されている筒状の形状を有する。隙間形成機構は、筐体の下端と対象物との間に所定距離の隙間を形成する。供給口は、筐体の下端の開口に筐体の内側壁に沿って環状に形成されており、対象物にガスを供給する。吸気口は、供給口よりも供給口の中心軸側に形成されており、対象物上のパーティクルを含むガスを吸引する。
本発明の種々の側面および実施形態によれば、対象物に接触することなく、対象物上のパーティクルを効率よく捕集することができる。
図1は、パーティクル捕集システムの一例を示すシステム構成図である。 図2は、パーティクル捕集装置の設置状態の一例を示す上面図である。 図3は、パーティクル捕集装置のヘッドの断面の一例を示す図である。 図4は、パーティクル捕集装置のヘッドの底面の一例を示す図である。 図5は、供給路内の空間および吸気路内の空間の形状の一例を説明するための図である。 図6は、供給路内の空間および吸気路内の空間の形状の一例を説明するための図である。 図7は、供給路内の空間および吸気路内の空間の形状の一例を説明するための図である。 図8は、供給路内の空間および吸気路内の空間の形状の一例を説明するための図である。 図9は、供給口の傾きの一例を説明するための拡大断面図である。 図10は、供給路の高さ、吸気路の高さ、および供給口の幅の一例を説明するための図である。 図11は、供給路の高さ、吸気路の高さ、および供給口の幅を変えた場合の捕集率のシミュレーション結果の一例を示す図である。 図12は、吸引されるガスの流量に対して、供給されるガスの流量を変えた場合の捕集率のシミュレーション結果の一例を示す図である。 図13は、図12に示したシミュレーション結果のうち、SiOの結果をまとめた図である。 図14は、流量を変えた場合の捕集率のシミュレーション結果の一例を示す図である。 図15は、流量と対象物上の風速との関係の一例を示す図である。 図16は、対象物上の風速と捕集率との関係の一例を示す図である。 図17は、供給口の角度を変えた場合の捕集率のシミュレーション結果の一例を示す図である。 図18は、パーティクル捕集装置と対象物との間の距離を変えた場合の対象物上の風速および捕集率のシミュレーション結果の一例を示す図である。 図19は、供給口の角度と、対象物上の風速と、捕集率との関係の一例を示す図である。 図20は、パーティクル捕集装置のヘッドの他の例を示す図である。 図21は、パーティクル捕集装置のヘッドの他の例を示す図である。 図22は、超音波の振幅と発塵数との関係の一例を示す図である。 図23は、超音波の振幅と、対象物までの距離と、衝撃波圧力との関係の一例を示す図である。 図24は、超音波の振幅と、対象物までの距離と、衝撃波圧力との関係の一例を示す図である。 図25は、超音波の振幅と、対象物までの距離と、衝撃波圧力との関係の一例を示す図である。
開示するパーティクル捕集装置は、1つの実施形態において、筐体と、隙間形成機構と、供給口と、吸気口とを備える。筐体は、対象物と対向している下端が開口し上端が閉塞されている筒状の形状を有する。隙間形成機構は、筐体の下端と対象物との間に所定距離の隙間を形成する。供給口は、筐体の下端の開口に筐体の内側壁に沿って環状に形成されており、対象物にガスを供給する。吸気口は、供給口よりも供給口の中心軸側に形成されており、対象物上のパーティクルを含むガスを吸引する。
また、開示するパーティクル捕集装置は、1つの実施形態において、供給口の中心軸に沿って配置された円筒状の筒状部材をさらに備えてもよい。
また、開示するパーティクル捕集装置の1つの実施形態において、筒状部材は、対象物に向けて超音波を発生する超音波発生器であってもよい。
また、開示するパーティクル捕集装置の1つの実施形態において、超音波発生器が発生させた超音波により対象物の表面に与えられる衝撃波圧力は、150dB以上であってもよい。
また、開示するパーティクル捕集装置は、1つの実施形態において、仕切り板と、第1の流路と、第2の流路とを備える。仕切り板は、供給口に供給されるガスと吸気口から吸引されたガスとを仕切る。第1の流路は、筐体の外部から供給されたガスを供給口に流す第1の流路であって、筐体の内側壁と仕切り板の外側壁との間に形成されており、筐体の外部から供給されたガスが流れる方向において、供給口の周りを旋回するに従って天井が徐々に下がる形状を有する。第2の流路は、吸気口から吸引されたガスを筐体の外部へ流す第2の流路であって、仕切り板の内側壁と筒状部材の外側壁との間に形成されており、吸気口から吸引されたガスが流れる方向において、筒状部材の周りを旋回するに従って天井が徐々に上がる形状を有する。
また、開示するパーティクル捕集装置の1つの実施形態において、第1の流路を流れるガスは、供給口の中心軸を中心として筐体の内側壁に沿って所定の方向に旋回しながら上方から下方へ流れてもよく、第2の流路を流れるガスは、吸気口の中心軸を中心として仕切り板の内側壁に沿って、第1の流路を流れるガスと同一の方向に旋回しながら下方から上方へ流れてもよい。
また、開示するパーティクル捕集装置の1つの実施形態において、対象物上のガスの風速は、0.02mm/sec以上であってもよい。
また、開示するパーティクル捕集装置の1つの実施形態において、吸気口を介して吸引されるガスの流量に対する、供給口を介して供給されるガスの流量の比率は、1.0以上1.2以下の範囲内の比率であってもよい。
また、開示するパーティクル捕集装置の1つの実施形態において、筐体の外形は、略円筒形状であってもよく、供給口は、筐体の下端において、供給口の中心軸の方向に傾いていてもよい。また、筐体の下端の半径をr、筐体の下端と対象物との距離をd1とした場合、供給口の中心軸に対する供給口の傾きの角度θは、下記の式で示される範囲内の角度であってもよい。
tan-1(d1/2r)<θ≦60°
また、開示するパーティクル捕集装置の1つの実施形態において、供給口から供給されるガスは、ドライエアーまたは不活性ガスであってもよい。
開示するパーティクル捕集方法は、1つの実施形態において、対象物と対向している下端が開口し上端が閉塞されている筒状の筐体の下端と対象物との間に所定距離の隙間を形成するステップと、筐体の下端の開口に筐体の内側壁に沿って環状に形成されている供給口から対象物にガスを供給するステップと、供給口よりも供給口の中心軸側に形成されている吸気口から、対象物上のパーティクルを含むガスを吸引するステップとを含む。
開示するパーティクル捕集システムは、1つの実施形態において、パーティクル捕集装置と、パーティクル捕集装置にガスを供給するガス供給装置と、ガス供給装置からパーティクル捕集装置に供給されるガスの供給量を制御する流量制御器と、パーティクル捕集装置からガスを吸引する吸引ポンプと、吸引ポンプによってパーティクル捕集装置から吸引されるガスの流速を測定する流速計とを備える。パーティクル捕集装置は、筐体と、隙間形成機構と、供給口と、吸気口と、仕切り板とを備える。筐体は、対象物と対向している下端が開口し上端が閉塞されている筒状の形状を有する。隙間形成機構は、筐体の下端と対象物との間に所定距離の隙間を形成する。供給口は、筐体の下端の開口に筐体の内側壁に沿って環状に形成されており、ガス供給装置から供給されたガスを対象物に供給する。吸気口は、供給口よりも供給口の中心軸側に形成されており、吸引ポンプによる吸引により対象物上のパーティクルを含むガスを吸引する。
開示するパーティクル捕集システムは、1つの実施形態において、パーティクル捕集装置と流速計との間に設けられ、パーティクル捕集装置を介して吸引されたガスに含まれるパーティクルの数を測定するパーティクルカウンタをさらに有してもよい。
以下に、開示するパーティクル捕集装置、パーティクル捕集方法、およびパーティクル捕集システムの実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態により、開示されるパーティクル捕集装置、パーティクル捕集方法、およびパーティクル捕集システムが限定されるものではない。
[パーティクル捕集システム10の構成]
図1は、パーティクル捕集システム10の一例を示すシステム構成図である。パーティクル捕集システム10は、例えば図1に示すように、パーティクル捕集装置20と、吸引ポンプ40と、流速計41と、パーティクルカウンタ42と、ガス供給装置45と、マスフローコントローラ(MFC)46と、フィルタ47とを有する。図1には、チャンバ11内で載置台12に載置された半導体ウエハ13に所定の処理が施された後、チャンバ11の上部が開放されてチャンバ11の上部にパーティクル捕集装置20等が配置された状態が図示されている。
パーティクル捕集装置20は、調整機構21およびヘッド22を有する。ヘッド22には、配管43および配管48が接続されている。ガス供給装置45は、評価対象となる対象物の一例である半導体ウエハ13の表面に供給されるガスを供給する。ガス供給装置45によって供給されるガスは、例えばドライエアーや不活性ガスである。不活性ガスとしては、例えばアルゴンガスや窒素ガス等が挙げられる。ガス供給装置45から供給されたガスは、MFC46によって流量が制御される。そして、MFC46によって流量が制御されたガスは、フィルタ47によって清浄化され、配管48を介してヘッド22に供給される。
吸引ポンプ40は、流速計41、パーティクルカウンタ42、および配管43を介してヘッド22に接続され、ヘッド22の下面から、ヘッド22と半導体ウエハ13との間のガスを吸引する。流速計41は、吸引ポンプ40によって吸引されるガスの流速を測定する。パーティクルカウンタ42は、ヘッド22の下面から吸引されたガスに含まれるパーティクルの数を測定する。
ヘッド22は、下端の面が半導体ウエハ13に対向するように配置され、配管48を介して供給されたガスをヘッド22の下端に形成された供給口から半導体ウエハ13上に噴射する。また、ヘッド22は、吸引ポンプ40の吸引動作により、ヘッド22の下面に形成された吸気口から半導体ウエハ13上のパーティクルを含むガスを吸引し、吸引したガスを、配管43を介してパーティクルカウンタ42へ流す。
調整機構21は、移動機構30とヘッド22との間の距離を調整することにより、ヘッド22の下面と半導体ウエハ13との間に所定距離の隙間を形成する。調整機構21は、隙間形成機構の一例である。
移動機構30は、ガイド31に対してパーティクル捕集装置20を保持する。また、移動機構30は、ガイド31に沿って移動することにより、ガイド31上の位置を変更することができる。移動機構32は、ガイド31を保持する。移動機構32は、例えば図2に示すように、チャンバ11の側壁に沿って移動することにより、ガイド31の方向φを変更することができる。図2は、パーティクル捕集装置20の設置状態の一例を示す上面図である。図示しない制御装置によって移動機構30および移動機構32が制御されることにより、パーティクル捕集装置20を半導体ウエハ13上の任意の位置に移動させることができる。そして、半導体ウエハ13上におけるパーティクル捕集装置20の位置と、パーティクル捕集装置20によって捕集されたパーティクルとを対応付けることにより、半導体ウエハ13上においてパーティクルの発生箇所を特定することができる。
なお、本実施例において、パーティクル捕集装置20は、評価対象となる対象物の一例である半導体ウエハ13上のパーティクルを捕集するが、対象物は半導体ウエハ13に限られない。パーティクル捕集装置20は、半導体製造装置の部品、例えば、静電チャックやチャンバ11の側壁などの表面に堆積しているパーティクルを捕集してもよい。
上記のように構成されたパーティクル捕集システム10は、図示しない制御装置によってその動作が統括的に制御される。制御装置は、CPU(Central Processing Unit)等を有し、パーティクル捕集システム10の各部を制御するプロセッサと、ユーザインターフェイスと、記憶部とを備える。ユーザインターフェイスには、オペレータがパーティクル捕集システム10を操作するためのコマンド等の入力に用いられるキーボードや、パーティクル捕集システム10の稼動状況を可視化して表示するディスプレイ等が含まれる。記憶部には、パーティクル捕集システム10で実行される各種処理をプロセッサが実現するための制御プログラムやデータ等が記憶されている。
プロセッサは、記憶部に記憶されている制御プログラム等を読み出して実行することにより、以下の処理を実行する。即ち、プロセッサは、移動機構30および移動機構32を制御し、パーティクル捕集装置20を半導体ウエハ13上の所定の位置に移動させる。そして、プロセッサは、調整機構21を制御して、ヘッド22の下面と半導体ウエハ13との間の隙間が所定の距離となるように調整する。そして、プロセッサは、吸引ポンプ40および流速計41を稼働させ、吸引ポンプ40によって吸引されるガスの流速を流速計41から読み出す。そして、プロセッサは、流速計41から読み出された流速が所定の流量に対応する流速となるように吸引ポンプ40による吸引量を制御する。また、プロセッサは、ガス供給装置45を稼働させ、ヘッド22の下面から噴射されるガスの流量が所定の流量となるようにMFC46を制御する。そして、プロセッサは、パーティクルカウンタ42を稼働させ、パーティクルカウンタ42によって測定されたパーティクルの数を示すデータを取得する。
[パーティクル捕集装置20の構成]
図3は、パーティクル捕集装置20のヘッド22の断面の一例を示す図である。図4は、パーティクル捕集装置20のヘッド22の底面の一例を示す図である。ヘッド22は、半導体ウエハ13と対向する下端が開口し、上端が閉塞されている略円筒状の筐体23を有する。筐体23の中心軸をz軸と定義する。また、例えば図4に示すように、筐体23の下端の面における半径をrと定義する。
筐体23は、例えば軽く誘電率が低い材料により形成される。筐体23の材料としては、例えば、導電性を有するポリテトラフルオロエチレン、導電性を有するポリイミド、導電性を有するABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂、アルミニウム合金、導電性を有するポリカーボネート樹脂等が挙げられる。これらの材料を用いることで、静電気の帯電により筐体23自体にパーティクルが吸着してしまうことを抑制することができる。また、筐体23の表面には、例えば電解研磨等により鏡面加工が施されることが好ましい。筐体23の表面に鏡面加工が施されることにより、筐体23の表面へのパーティクルの付着が抑制される。
筐体23の下端の開口には、例えば図3および図4に示すように、筐体23の内側壁に沿って環状に形成されており、半導体ウエハ13にガスを供給する供給口25が形成されている。本実施例において、供給口25の中心軸はz軸と一致している。供給口25は、筐体23の外部から配管48を介して供給されたガスを供給口25に流す供給路24に連通している。
また、筐体23の下端の開口には、例えば図3および図4に示すように、供給口25よりも供給口25の中心軸であるz軸側に形成されており、半導体ウエハ13上のパーティクルを含むガスを吸引する吸気口27が形成されている。吸気口27は、吸気口27を介して吸引されたガスを筐体23の外部へ流す吸気路26に連通している。
また、筐体23内には、供給路24内を流れるガスと、吸気路26内を流れるガスとを仕切る略円筒状の仕切り板28が設けられている。また、本実施例において、仕切り板28の内側面と筐体23の下端の面とのなす角度θ1は、例えば図3に示すように、90°よりも大きい。
また、供給路24は、例えば図3に示すように、筐体23の内側壁と仕切り板28の外側壁との間に形成されており、筐体23の外部から配管48を介して供給されたガスが流れる方向において、供給口25の中心軸(本実施例ではz軸)の周りを旋回するに従って天井が徐々に下がる形状を有する。これにより、筐体23の外部から配管48を介して供給路24内に供給されたガスは、供給口25の中心軸の周りを旋回しながら、上方から下方へ螺旋状に流れ、供給口25から半導体ウエハ13へ噴射される。供給路24は、第1の流路の一例である。
吸気路26は、例えば図3に示すように、仕切り板28の内側壁と超音波発生器29の外側壁との間に形成されており、吸気口27から吸引されたガスが流れる方向において、超音波発生器29の周りを旋回するに従って天井が徐々に上がる形状を有する。これにより、吸気口27を介して筐体23の下方から吸引されたガスは、吸気路26内で超音波発生器29の周りを、例えば図4の矢印Aに示す方向へ旋回しながら、下方から上方へ螺旋状に流れ、配管43を介して吸引ポンプ40に吸引される。吸気路26は、第2の流路の一例である。
また、筐体23内には、供給口25の中心軸であるz軸に沿って超音波発生器29が配置されている。本実施例において、超音波発生器29は、略円筒状の形状を有する。超音波発生器29は、超音波を発生させ、発生させた超音波を半導体ウエハ13に放射することにより、半導体ウエハ13の表面に付着しているパーティクルを離脱させる。超音波発生器29が発生させる超音波の周波数は、例えば15kHz〜1MHzである。また、超音波発生器29が発生させる超音波の周波数は、好ましくは、例えば15kHz〜200kHzである。超音波発生器29は、筒状部材の一例である。本実施例において、例えば図3に示すように、筐体23の下端と半導体ウエハ13との間の距離d1は、超音波発生器29の下端と半導体ウエハ13との間の距離d2と同一である。なお、距離d1が距離d2以下であれば、距離d1と距離d2とは異なる距離であってもよい。
図5〜図8は、供給路24内の空間240および吸気路26内の空間260の一例を説明するための図である。図5は、空間240および空間260の一例を示す斜視図である。図6は、空間240および空間260の一例を示す正面図である。図7は、空間240および空間260の一例を示す右側面図である。図8は、空間240および空間260の一例を示す左側面図である。
供給路24内の空間240は、例えば図5〜図8に示すように、配管48を介して供給されたガスが流れる方向(図5に示す矢印Bの方向)において、z軸の周りを旋回するに従って空間240の高さが徐々に低くなっている。そして、空間240内には、例えば図5に示すように、z軸方向から見た場合、略円環状の空間240の接線方向に配管48からガスが供給される。これにより、筐体23の外部から配管48を介して供給路24内に供給されたガスは、z軸の周りを例えば図5の矢印Bに示す方向へ旋回しながら、上方から下方へ螺旋状に流れる。
吸気路26内の空間260は、例えば図5〜図8に示すように、配管43を介して吸引されるガスが流れる方向(図5に示す矢印Cの方向)において、z軸の周りを旋回するに従って空間260の高さが徐々に高くなっている。そして、空間260内からは、例えば図5に示すように、z軸方向から見た場合、略円環状の空間260の接線方向に配管43を介してガスが吸引される。これにより、筐体23の下方から吸引されたガスは、吸気路26内でz軸の周りを、例えば図5の矢印Cに示す方向へ旋回しながら、下方から上方へ螺旋状に流れる。空間240内を流れるガスの旋回方向と、空間260内を流れるガスの旋回方向とは、例えば図5に示すように、z軸方向から見た場合、同一の方向である。
また、本実施例において、供給口25は、例えば図9に示すように、供給口25の中心軸(本実施例ではz軸)の方向に傾いている。図9は、供給口25の傾きの一例を説明するための拡大断面図である。筐体23の下端の面に対する供給口25の傾きの角度をθ2と定義する。
このように、供給路24内に供給されたガスは、供給路24内の空間240を、上方から下方へ螺旋状に流れ、環状に形成された供給口25から供給口25の中心軸の方向へ斜めに噴射され、半導体ウエハ13上に供給される。半導体ウエハ13上に供給されたガスは、半導体ウエハ13上のパーティクルを巻き上げ、供給口25よりも供給口25の中心軸側に形成された吸気口27を介して吸引される。そして、吸気路26内の空間260を、下方から上方へ螺旋状に流れ、配管43を介して吸引ポンプ40に吸引される。
このように、筐体23の下方において、供給口25からz軸の方向に傾いた斜め下方にガスが供給され、供給されたガスがz軸近傍において吸引される。これにより、供給口25から供給されたガスによって巻き上げられたパーティクルが、半導体ウエハ13上において、ヘッド22の下方の領域よりも外側の領域に拡散することが抑制される。つまり、供給口25から供給されたガスは、エアカーテンとしても機能している。そのため、ガスの供給によるパーティクルの拡散を抑制できる。
また、供給路24内の空間240を上方から下方へ螺旋状に流れ供給口25から半導体ウエハ13上に噴射されたガスは、吸気口27を介して吸引され、吸気路26内の空間260を、下方から上方へ螺旋状に流れる。そのため、筐体23の下方において、所定の方向(本実施例では、z軸に沿って上方から下方を見た場合に半時計回りの方向)にガスが旋回する渦が発生する。これにより、供給口25から半導体ウエハ13上に供給されたガスは、筐体23の下方において滞留することなく吸気口27を介して効率よく吸引される。従って、供給口25から供給されたガスによって巻き上げられたパーティクルが、吸気口27を介して効率よく捕集される。
[シミュレーション結果]
次に、ヘッド22における供給路24の高さh1、吸気路26の高さh2、および、供給口25の幅wを変えた場合のパーティクルの捕集率をシミュレーションした。図10は、供給路24の高さh1、吸気路26の高さh2、および供給口25の幅wの一例を説明するための図である。
図11は、供給路24の高さh1、吸気路26の高さh2、および供給口25の幅wを変えた場合の捕集率のシミュレーション結果の一例を示す図である。図11では、比較例として、対象物に接触してパーティクルを捕集する従来のパーティクル捕集装置を、半導体ウエハ13から距離d1分離して用いた場合の捕集率が、番号「0」の欄に示されている。捕集率とは、対象物上に存在するパーティクルのうち、捕集されたパーティクルの割合を示す。なお、従来のパーティクル捕集装置としては、例えば特開2013−71083号公報に開示されているパーティクル捕集装置が用いられた。
なお、図11に示したシミュレーションにおけるその他の条件は、以下の通りである。
筐体23の下端と半導体ウエハ13との間の距離d1 2mm
筐体23の下端の面に対する供給口25の傾きの角度θ2 45°
供給口25から供給されるガス種 ドライエアー
供給口25から供給されるガスの流量 28.3L/min
吸気口27から吸引されるガスの流量 28.3L/min
パーティクルの材料 Al23
パーティクルのサイズ 0.1μm
なお、以下では、特に言及する場合を除き、シミュレーションは上記の条件で行われる。
図11のシミュレーション結果を参照すると、本実施例のパーティクル捕集装置20では、供給路24の高さh1、吸気路26の高さh2、および供給口25の幅wが図11に示されたいずれの寸法であっても、従来のパーティクル捕集装置よりもパーティクルの捕集率が30%以上も高くなっている。また、供給路24の高さh1、吸気路26の高さh2、および供給口25の幅wを調整することにより、パーティクルの捕集率を90%以上に高めることができる。実際に、図11の番号「0」の従来のパーティクル捕集装置と、番号「5」に示されたパーティクル捕集装置20とを製作して、パーティクルの捕集率を測定したところ、図11に示したシミュレーション結果と同様の測定結果が得られた。従って、本実施例のパーティクル捕集装置20は、対象物に接触することなく、対象物上のパーティクルを効率よく捕集することができる。
次に、供給口25から供給されるガスの流量Q1と、吸気口27から吸引されるガスの流量Q2との比率Q1/Q2を変えて、パーティクルの捕集率をシミュレーションした。図12は、吸引されるガスの流量Q2に対して、供給されるガスの流量Q1を変えた場合の捕集率のシミュレーション結果の一例を示す図である。
図12に示したシミュレーションでは、吸気口27から吸引されるガスの流量Q2、即ち、吸引ポンプ40が吸引するガスの流量Q2を28.3L/minに固定し、供給口25から供給されるガスの流量Q1、即ち、ガス供給装置45から供給されるガスの流量Q1を変化させた。また、図12に示したシミュレーションでは、酸化アルミニウム(Al23)、二酸化ケイ素(SiO2)、および水(H2O)を、捕集対象のパーティクルの材料として用いた。また、図12に示したシミュレーションでは、パーティクルのサイズ(直径)として、0.1μm、0.5μm、および1.0μmの3種類について、それぞれ捕集率をシミュレーションした。
図12(A)は、供給口25から供給されるガスの流量Q1が、吸気口27から吸引されるガスの流量Q2と同一である28.3L/minの場合の捕集率を示す。図12(B)は、供給口25から供給されるガスの流量Q1が、吸気口27から吸引されるガスの流量Q2に比べて10%多い31.1L/minの場合の捕集率を示す。図12(C)は、供給口25から供給されるガスの流量Q1が、吸気口27から吸引されるガスの流量Q2に比べて20%多い34.0L/minの場合の捕集率を示す。図12(D)は、供給口25から供給されるガスの流量Q1が、吸気口27から吸引されるガスの流量Q2に比べて30%多い36.8L/minの場合の捕集率を示す。図12(E)は、供給口25から供給されるガスの流量Q1が、吸気口27から吸引されるガスの流量Q2に比べて40%多い39.6L/minの場合の捕集率を示す。図12(F)は、供給口25から供給されるガスの流量Q1が、吸気口27から吸引されるガスの流量Q2に比べて50%多い42.5L/minの場合の捕集率を示す。
図12(A)〜(F)を参照すると、供給口25から供給されるガスの流量Q1と、吸気口27から吸引されるガスの流量Q2とが同一である場合に、パーティクルの捕集率が最大になることが分かった。また、供給口25から供給されるガスの流量Q1が、吸気口27から吸引されるガスの流量Q2に比べて多くなるに従って、パーティクルのサイズや種類にかかわらず、捕集率が低下する傾向にあることが分かった。図12に示したシミュレーション結果のうち、SiOの結果をまとめると、例えば図13のようになる。図13を参照すると、供給口25から供給されるガスの流量Q1を多くしても、吸気口27から吸引されるガスの流量Q2に比べて20%多い34.0L/minまでであれば、パーティクルの捕集率を80%以上に保つことができることが分かる。従って、吸気口27から吸引されるガスの流量Q2に対する、供給口25から供給されるガスの流量Q1の比率Q1/Q2は、1.0≦(Q1/Q2)≦1.2であることが好ましい。
なお、吸気口27から吸引されるガスの流量Q2を、供給口25から供給されるガスの流量Q1よりも多くすると、吸気口27には、パーティクル捕集装置20の周辺のガスも吸引されることになる。そのため、パーティクル捕集装置20の下方の対象物上のパーティクル以外のパーティクルも捕集されてしまい、パーティクル捕集装置20の下方の対象物上に存在するパーティクルの数を正しく評価することが困難となる。従って、吸気口27から吸引されるガスの流量Q2は、供給口25から供給されるガスの流量Q1よりも少なくすることが好ましい。
図12および図13の結果から、供給口25から供給されるガスの流量Q1と、吸気口27から吸引されるガスの流量Q2とが同一である場合に、捕集率が最大になることが分かったため、次に、供給口25から供給されるガスの流量Q1と、吸気口27から吸引されるガスの流量Q2とを同一にして、流量Q1およびQ2を変化させた場合の捕集率についてシミュレーションを行った。図14は、流量を変えた場合の捕集率のシミュレーション結果の一例を示す図である。
図14に示したシミュレーションでは、図12に示したシミュレーションと同様に、Al23、SiO2、およびH2Oを捕集対象のパーティクルの材料として用い、パーティクルのサイズとして、0.1μm、0.5μm、および1.0μmの3種類について、それぞれ捕集率をシミュレーションした。
図14(A)は、流量Q1およびQ2が14.2L/minの場合の捕集率を示す。図14(B)は、流量Q1およびQ2が21.2L/minの場合の捕集率を示す。図14(C)は、流量Q1およびQ2が28.3L/minの場合の捕集率を示す。図14(D)は、流量Q1およびQ2が35.4L/minの場合の捕集率を示す。図14(E)は、流量Q1およびQ2が42.5L/minの場合の捕集率を示す。図14(F)は、流量Q1およびQ2が49.5L/minの場合の捕集率を示す。図14(G)は、流量Q1およびQ2が56.6L/minの場合の捕集率を示す。
図14(A)〜(G)に示した各流量でガスを供給および吸引した場合の対象物上の風速をグラフ化すると、例えば図15のようになる。図15は、流量と対象物上の風速との関係の一例を示す図である。なお、対象物上とは、例えば、上方からz軸方向に超音波発生器29の底面を半導体ウエハ13上に投影した場合に半導体ウエハ13上に形成される半導体ウエハ13上の領域を指す。図15を参照すると、供給および吸引されるガスの流量が増加するに従い、対象物上のガスの風速も増加していることが分かる。
次に、図15に示したガスの風速に対して、パーティクルの捕集率をグラフ化すると、例えば図16のようになる。図16は、対象物上の風速と捕集率との関係の一例を示す図である。図16では、パーティクルの捕集率として、Al23の捕集率を用いている。図16を参照すると、風速が小さい範囲では、風速の増加に伴って捕集率が増加するが、風速が大きい範囲では、捕集率が一定値に収束することが分かった。また、図16を参照すると、対象物上でのガスの風速が0.02m/sec以上であれば、捕集率が80%以上となることが分かった。従って、対象物上でのガスの風速が0.02m/sec以上となるように、供給口25から供給されるガスの流量および吸気口27から吸引されるガスの流量を調整することが好ましい。
次に、供給口25の傾きの角度θ2を変化させた場合の捕集率についてシミュレーションを行った。供給口25は、例えば図9に示したように、筐体23の下端の面に対して角度θ2で傾いている。図17は、供給口25の角度θ2を変えた場合の捕集率のシミュレーション結果の一例を示す図である。
図17を参照すると、供給口25の角度θ2が増加するに従って、捕集率が低下することが分かる。捕集率を80%以上に保つためには、供給口25の角度θ2は、60°以下であることが好ましい。なお、図17を参照すると、供給口25の角度θ2が小さいほど捕集率が高くなる傾向にある。ここで、供給口25からのガスの噴射方向が、例えば、上方からz軸方向にパーティクル捕集装置20の底面を半導体ウエハ13上に投影した場合に半導体ウエハ13上に形成される領域(以下、対象領域と呼ぶ)内に向いていれば、供給口25から噴射されたガスは、パーティクル捕集装置20の下端に形成された吸気口27によって吸引される。
しかし、供給口25からのガスの噴射方向が、対象領域外に向いている場合、供給口25から噴射されたガスは、対象領域の外側に拡散し、供給口25から噴射されたガスの一部が吸気口27によって吸引されない。そのため、供給口25からのガスの噴射方向は対象領域内に向いていることが好ましい。供給口25からのガスの噴射方向が対象領域内に向いているためには、供給口25の角度θ2は、以下の(1)式で示される範囲内である必要がある。
tan-1(d1/2r)<θ2≦90° ・・・(1)
なお、上記(1)式におけるd1は、図3に示したように、筐体23の下端と半導体ウエハ13との間の距離を示す。また、上記(1)式におけるrは、図4に示したように、筐体23の下端の面における半径を示す。
従って、図17に示したシミュレーション結果と、上記(1)式とに基づいて、供給口25の角度θ2は、以下の(2)式で示される範囲内であることが好ましい。
tan-1(d1/2r)<θ2≦60° ・・・(2)
次に、パーティクル捕集装置20の下端の面と対象物である半導体ウエハ13との間の距離d1を変えた場合の捕集率についてシミュレーションを行った。図18は、パーティクル捕集装置20と対象物との間の距離d1を変えた場合の対象物上の風速および捕集率のシミュレーション結果の一例を示す図である。図18(A)は、供給口25の角度θ2が30°の場合のシミュレーション結果を示し、図18(B)は、供給口25の角度θ2が45°の場合のシミュレーション結果を示し、図18(C)は、供給口25の角度θ2が60°の場合のシミュレーション結果を示している。図18(A)〜(C)において、黒い四角が捕集率を示し、白い丸が風速を示している。なお、図18に示したシミュレーションでは、パーティクル捕集装置20の下端の面と半導体ウエハ13との間の距離d1と、超音波発生器29の底面と半導体ウエハ13との間の距離d2とが同一のパーティクル捕集装置20が用いられている。
図18(A)〜(C)のシミュレーション結果を参照すると、供給口25の角度θ2がいずれの場合においても、パーティクル捕集装置20と半導体ウエハ13との間の距離d1が1〜2mmの範囲では、距離d1の増加に伴って捕集率および風速が増加している。一方、パーティクル捕集装置20と半導体ウエハ13との間の距離d1が2〜4mmの範囲では、距離d1の増加に伴って捕集率および風速がわずかに減少している。
また、図18(A)〜(C)のシミュレーション結果を参照すると、供給口25の角度θ2がいずれの場合においても、風速が最大となっている距離d1において、パーティクルの捕集率も最大となっている。ここで、パーティクル捕集装置20と半導体ウエハ13との間の距離d1が短くなると、狭い空間に一定量のガスが流れるため、風速が増加する。しかし、パーティクル捕集装置20と半導体ウエハ13との間の距離d1が短くなりすぎると、パーティクル捕集装置20と半導体ウエハ13との間のコンダクタンスが増加するため、超音波発生器29の真下に流れ込むガスが減少し、吸気口27に直接流入するガスが増加する。そのため、超音波発生器29の真下におけるガスの風速が減少する。風速は、ガスの流入空間とコンダクタンスとのバランスがとれたときに最大となる。
図18(A)〜(C)のグラフを1つにまとめると、例えば図19のようになる。図19は、供給口25の角度θ2と、対象物上の風速と、捕集率との関係の一例を示す図である。図19を参照すると、対象物上における風速が0.02m/sec以上であり、かつ、供給口25の角度θ2が60°未満であれば、パーティクルの捕集率が80%以上となることが分かる。
以上、パーティクル捕集システム10の実施例について説明した。上記説明から明らかなように、本実施例のパーティクル捕集システム10によれば、対象物に接触することなく、対象物上のパーティクルを効率よく捕集することができる。
また、本実施例におけるパーティクル捕集システム10では、吸気路26の中心に略円筒状の超音波発生器29が設けられている。そのため、超音波発生器29の下面と半導体ウエハ13との間の風速を高めることができる。これにより、半導体ウエハ13上のパーティクルを効率よく捕集することができる。
また、本実施例におけるパーティクル捕集システム10では、吸気路26の中心に設けられた略円筒状の超音波発生器29により、半導体ウエハ13の表面に所定の周波数および振幅の超音波が放射される。これにより、超音波発生器29の下方において、半導体ウエハ13の表面に存在するパーティクルを半導体ウエハ13の表面から離脱させることができる。これにより、半導体ウエハ13上のパーティクルを効率よく捕集することができる。
また、本実施例におけるパーティクル捕集システム10では、ガス供給装置45から供給されたガスが、供給路24内を、供給口25の中心軸を中心として、螺旋状に旋回しながら上方から下方に流れ、供給口25から半導体ウエハ13上に供給される。また、半導体ウエハ13上に供給されたガスは、半導体ウエハ13上のパーティクルを巻き上げ、供給口25よりも供給口25の中心軸側に形成されている吸気口27を介して、吸気路26内を、供給口25の中心軸を中心として、螺旋状に旋回しながら下方から上方に流れる。これにより、パーティクル捕集装置20と半導体ウエハ13との間には、ガスの旋回流が発生し、供給口25から供給されたガスにより巻き上げられたパーティクルが、パーティクル捕集装置20と半導体ウエハ13との間の領域から外にまき散らされることなく、吸気口27および吸気路26を介して効率よく吸引される。これにより、半導体ウエハ13上のパーティクルを効率よく捕集することができる。
また、本実施例におけるパーティクル捕集システム10では、供給口25の中心軸の方向から見た場合、供給路24内を螺旋状に流れるガスの旋回方向と、吸気路26内を螺旋状に流れるガスの旋回方向とが同一である。そのため、パーティクル捕集装置20と半導体ウエハ13との間にガスの旋回流を効率よく発生させることができる。これにより、半導体ウエハ13上のパーティクルを効率よく捕集することができる。
また、本実施例におけるパーティクル捕集システム10では、パーティクル捕集装置20と半導体ウエハ13との間のガスの風速は、例えば図16および図19を用いて説明したように、0.02mm/sec以上であることが好ましい。これにより、半導体ウエハ13上のパーティクルを効率よく捕集することができる。
また、本実施例におけるパーティクル捕集システム10では、吸気口27から吸引されるガスの流量Q2に対する、供給口25から供給されるガスの流量Q1の比率Q1/Q2は、例えば図13を用いて説明したように、1.0≦(Q1/Q2)≦1.2であることが好ましい。これにより、半導体ウエハ13上のパーティクルを効率よく捕集することができる。
また、本実施例におけるパーティクル捕集システム10では、供給口25は、筐体23の下端において、供給口25の中心軸の方向に傾いており、筐体23の下端の半径をr、筐体23の下端と半導体ウエハ13との距離をd1とした場合、筐体23の下端の面に対する供給口25の傾きの角度θ2は、図17を用いて説明したように、前述の(2)式で示される範囲内の角度であることが好ましい。これにより、半導体ウエハ13上のパーティクルを効率よく捕集することができる。
また、本実施例におけるパーティクル捕集システム10では、供給口25から半導体ウエハ13に供給されるガスは、ドライエアーまたは不活性ガスであることが好ましい。これにより、供給口25から半導体ウエハ13上に供給されるガスによる半導体ウエハ13の表面の変質を抑制することができる。
<その他>
なお、本発明は、上記した実施例に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記した実施例におけるヘッド22では、例えば図3に示したように、仕切り板28の内側面と筐体23の下端の面とのなす角度θ1は90°よりも大きい。しかし、開示の技術はこれに限られない。他の例として、ヘッド22は、例えば図20に示すように、仕切り板28の内側面と筐体23の下端の面とのなす角度θ1’が90°よりも小さくてもよい。この場合であっても、実施例の場合と同様に、80%以上の捕集率を達成できる。
また、上記した実施例におけるヘッド22では、図3〜図8を用いて説明したように、供給路24は、配管48を介して供給されたガスが流れる方向において、供給口25の中心軸の周りを旋回するに従って天井が徐々に下がる形状を有する。これにより、供給路24内を流れるガスは、供給路24内において上方から下方へ螺旋状に流れる。また、吸気路26は、吸気口27から吸引されたガスが流れる方向において、超音波発生器29の周りを旋回するに従って天井が徐々に上がる形状を有する。これにより、吸気路26内を流れるガスは、吸気路26内において下方から上方へ螺旋状に流れる。しかし、開示の技術はこれに限られない。
他の例として、供給路24および吸気路26は、例えば図21に示すように、天井の高さが略一定の形状を有していてもよい。この場合、配管48を介して供給路24内に供給されたガスは、供給路24内に拡散しながら上方から下方へ流れ、供給口25の中心軸の周りを旋回することなく供給口25から半導体ウエハ13上に供給される。また、吸気口27から吸引されたガスは、吸気路26内において超音波発生器29の周りを旋回することなく、吸気路26内を下方から上方へ流れ、配管43を介して吸引ポンプ40によって吸引される。このような構造のヘッド22においても、供給口25から供給されるガスの流量および吸気口27から吸引されるガスの流量を、前述の実施例に示したヘッド22を用いる場合よりも多くする(例えば3倍以上とする)ことにより、80%以上の捕集率を達成することができる。
また、前述の実施例において、超音波の振幅と対象物までの距離d2との関係について、以下の実測を行った。まず、超音波発生器29と半導体ウエハ13との間の距離d2を5mmに設定した場合の超音波の振幅と発塵数の関係を実測した。図22は、超音波の振幅と発塵数との関係の一例を示す図である。図22を参照すると、超音波発生器29が発生させた超音波の振幅が85μm以上になると、発塵数が加速的に増加することが分かる。
図23〜図25は、超音波の振幅と、対象物までの距離d2と、衝撃波圧力との関係の一例を示す図である。衝撃波圧力は、例えば図23〜図25に示すように、超音波発生器29から対象物である半導体ウエハ13までの距離d2と、超音波の振幅の2つのパラメータに依存する。衝撃波圧力は、超音波発生器29から半導体ウエハ13までの距離d2が減少するに従って増加する。また、衝撃波圧力は、超音波の振幅が増加するに従って増加する。
例えば図24および図25を参照すると、超音波発生器29と半導体ウエハ13との間の距離d2が5mmである場合、超音波発生器29が85μmの振幅の超音波を発生させると、衝撃波圧力は153.6dBとなる。衝撃波圧力は、超音波発生器29から半導体ウエハ13までの距離d2と、超音波の振幅の2つのパラメータに依存するが、衝撃波圧力が153.6dB以上であれば、半導体ウエハ13からの発塵数が加速的に増加することになる。なお、発明者によるさらなる検討の結果、衝撃波圧力が150dB以上であれば、半導体ウエハ13からの発塵数が加速的に増加することが分かった。また、加速的な発塵が観測される衝撃波圧力の値は、対象物の材料やその製造方法等に依存する。衝撃波圧力に着目し、発塵数を制御することで、超音波発生器29と対象物との間の距離d2および超音波の振幅の最適値を定量化することが可能である。
また、前述の実施例におけるヘッド22では、図3〜図8を用いて説明したように、供給路24は、ガスが流れる方向に供給口25の中心軸の周りを旋回するに従って天井が徐々に下がる形状を有し、吸気路26は、ガスが流れる方向に超音波発生器29の周りを旋回するに従って天井が徐々に上がる形状を有する。しかし、開示の技術はこれに限られない。例えば、供給路24には、仕切り板28の外側壁または筐体23の内側壁に沿って、上方から下方に螺旋状にリブや溝が形成されてもよい。これにより、供給路24内において旋回流をより効率よく発生させることができる。また、吸気路26には、仕切り板28の内側壁に沿って、下方から上方に螺旋状にリブや溝が形成されてもよい。これにより、吸気路26内において旋回流をより効率よく発生させることができる。これにより、パーティクル捕集装置20と半導体ウエハ13との間にガスの旋回流をより効率よく発生させることができる。
また、前述の実施例におけるヘッド22には、略中央に円筒状の超音波発生器29が設けられ、超音波発生器29から下方の半導体ウエハ13へ超音波が放射されたが、他の例として、超音波発生器29に超音波を発生させないか、あるいは、超音波発生器29の位置に超音波を発生しない円筒状の部材が配置されてもよい。この場合であっても、供給口25から供給されるガスの旋回流と、吸気口27から吸引されるガスの旋回流によって、ヘッド22の下方の半導体ウエハ13上のパーティクルが効率よく捕集される。
10 パーティクル捕集システム
11 チャンバ
12 載置台
13 半導体ウエハ
20 パーティクル捕集装置
21 調整機構
22 ヘッド
23 筐体
24 供給路
240 空間
25 供給口
26 吸気路
260 空間
27 吸気口
28 仕切り板
29 超音波発生器
30 移動機構
31 ガイド
32 移動機構
40 吸引ポンプ
41 流速計
42 パーティクルカウンタ
43 配管
45 ガス供給装置
46 MFC
47 フィルタ
48 配管

Claims (13)

  1. 対象物と対向している下端が開口し上端が閉塞されている筒状の筐体と、
    前記下端と前記対象物との間に所定距離の隙間を形成する隙間形成機構と、
    前記下端の開口に前記筐体の内側壁に沿って環状に形成されており、前記対象物にガスを供給する供給口と、
    前記供給口よりも前記供給口の中心軸側に形成されており、前記対象物上のパーティクルを含むガスを吸引する吸気口と
    を備えることを特徴とするパーティクル捕集装置。
  2. 前記供給口の中心軸に沿って配置された円筒状の筒状部材をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のパーティクル捕集装置。
  3. 前記筒状部材は、前記対象物に向けて超音波を発生する超音波発生器であることを特徴とする請求項2に記載のパーティクル捕集装置。
  4. 前記超音波発生器が発生させた超音波により前記対象物の表面に与えられる衝撃波圧力は、150dB以上であることを特徴とする請求項3に記載のパーティクル捕集装置。
  5. 前記供給口に供給されるガスと前記吸気口から吸引されたガスとを仕切る仕切り板と、
    前記筐体の外部から供給されたガスを前記供給口に流す第1の流路であって、前記筐体の内側壁と前記仕切り板の外側壁との間に形成されており、前記筐体の外部から供給されたガスが流れる方向において、前記供給口の中心軸の周りを旋回するに従って天井が徐々に下がる形状を有する第1の流路と、
    前記吸気口から吸引されたガスを前記筐体の外部へ流す第2の流路であって、前記仕切り板の内側壁と前記筒状部材の外側壁との間に形成されており、前記吸気口から吸引されたガスが流れる方向において、前記筒状部材の周りを旋回するに従って天井が徐々に上がる形状を有する第2の流路と
    を備えることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載のパーティクル捕集装置。
  6. 前記第1の流路を流れるガスは、前記供給口の中心軸を中心として前記筐体の内側壁に沿って所定の方向に旋回しながら上方から下方へ流れ、
    前記第2の流路を流れるガスは、前記吸気口の中心軸を中心として前記仕切り板の内側壁に沿って、前記第1の流路を流れるガスと同一の方向に旋回しながら下方から上方へ流れることを特徴とする請求項5に記載のパーティクル捕集装置。
  7. 前記対象物上のガスの風速は、0.02mm/sec以上であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のパーティクル捕集装置。
  8. 前記吸気口を介して吸引されるガスの流量に対する、前記供給口を介して供給されるガスの流量の比率は、1.0以上1.2以下の範囲内の比率であることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のパーティクル捕集装置。
  9. 前記筐体の外形は、略円筒形状であり、
    前記供給口は、前記筐体の下端において、前記供給口の中心軸の方向に傾いており、
    前記筐体の下端の半径をr、前記筐体の下端と前記対象物との距離をd1とした場合、前記筐体の下端の面に対する前記供給口の傾きの角度θは、下記の式で示される範囲内の角度であることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のパーティクル捕集装置。
    tan-1(d1/2r)<θ≦60°
  10. 前記供給口から供給されるガスは、ドライエアーまたは不活性ガスであることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のパーティクル捕集装置。
  11. 対象物と対向している下端が開口し上端が閉塞されている筒状の筐体の下端と前記対象物との間に所定距離の隙間を形成するステップと、
    前記下端の開口に前記筐体の内側壁に沿って環状に形成されている供給口から前記対象物にガスを供給するステップと、
    前記供給口よりも前記供給口の中心軸側に形成された吸気口から、前記対象物上のパーティクルを含むガスを吸引するステップと
    を含むことを特徴とするパーティクル捕集方法。
  12. パーティクル捕集装置と、
    前記パーティクル捕集装置にガスを供給するガス供給装置と、
    前記ガス供給装置から前記パーティクル捕集装置に供給されるガスの供給量を制御する流量制御器と、
    前記パーティクル捕集装置からガスを吸引する吸引ポンプと、
    前記吸引ポンプによって前記パーティクル捕集装置から吸引されるガスの流速を測定する流速計と
    を備え、
    前記パーティクル捕集装置は、
    対象物と対向している下端が開口し上端が閉塞されている筒状の筐体と、
    前記下端と前記対象物との間に所定距離の隙間を形成する隙間形成機構と、
    前記下端の開口に前記筐体の内側壁に沿って環状に形成されており、前記ガス供給装置から供給されたガスを前記対象物に供給する供給口と、
    前記供給口よりも前記供給口の中心軸側に形成されており、前記吸引ポンプによる吸引により前記対象物上のパーティクルを含むガスを吸引する吸気口と
    を有することを特徴とするパーティクル捕集システム。
  13. 前記パーティクル捕集装置と前記流速計との間に設けられ、前記パーティクル捕集装置を介して吸引されたガスに含まれるパーティクルの数を測定するパーティクルカウンタをさらに有することを特徴とする請求項12に記載のパーティクル捕集システム。
JP2016195730A 2016-10-03 2016-10-03 パーティクル捕集装置、パーティクル捕集方法、およびパーティクル捕集システム Active JP6700150B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195730A JP6700150B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 パーティクル捕集装置、パーティクル捕集方法、およびパーティクル捕集システム
TW106132535A TWI731168B (zh) 2016-10-03 2017-09-22 粒子捕集裝置、粒子捕集方法、及粒子捕集系統
KR1020170124021A KR102361763B1 (ko) 2016-10-03 2017-09-26 파티클 포집 장치, 파티클 포집 방법, 및 파티클 포집 시스템
US15/719,178 US10768089B2 (en) 2016-10-03 2017-09-28 Particle collecting apparatus and particle collecting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195730A JP6700150B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 パーティクル捕集装置、パーティクル捕集方法、およびパーティクル捕集システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060857A true JP2018060857A (ja) 2018-04-12
JP6700150B2 JP6700150B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=61757974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016195730A Active JP6700150B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 パーティクル捕集装置、パーティクル捕集方法、およびパーティクル捕集システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10768089B2 (ja)
JP (1) JP6700150B2 (ja)
KR (1) KR102361763B1 (ja)
TW (1) TWI731168B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110858A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、処理容器洗浄方法、および基板処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3814745A4 (en) * 2018-05-04 2022-01-19 Bioscout Pty Ltd PARTICLE SAMPLING DEVICE AND ANALYSIS

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10185795A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Yoichi Ito 微粒子測定装置
JP2003017422A (ja) * 2002-04-01 2003-01-17 Ftl:Kk 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2006278367A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Yamaha Corp 塵埃除去装置および塵埃除去方法
JP2008053661A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Tokyo Electron Ltd 洗浄装置及び洗浄方法
JP2013071083A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Tokyo Electron Ltd パーティクル捕集装置及びパーティクルの捕集方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2238541A (en) * 1940-03-20 1941-04-15 Spagnolo Vincent Cleaning and massaging device
US3915739A (en) * 1974-07-12 1975-10-28 Montreal Method of cleaning foreign matter from a cavity in a semiconductor
EP0201240B1 (en) * 1985-05-04 1992-09-23 Kabushiki Kaisha Seibu Giken Apparatus for supporting and/or conveying a plate with fluid without physical contact
JPH06232063A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Hitachi Ltd 流体の給排制御装置
JP2820599B2 (ja) * 1993-08-31 1998-11-05 株式会社伸興 除塵装置
JPH08141529A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Tokyo Electron Ltd パーティクル除去方法及びその装置
JP2002217156A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Hitachi Ltd ドライ洗浄装置
TWI236944B (en) * 2001-12-17 2005-08-01 Tokyo Electron Ltd Film removal method and apparatus, and substrate processing system
US7111797B2 (en) * 2004-03-22 2006-09-26 International Business Machines Corporation Non-contact fluid particle cleaner and method
JP4646730B2 (ja) * 2005-08-05 2011-03-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置の表面異物検出装置および検出方法
JP4711185B2 (ja) * 2006-02-27 2011-06-29 株式会社デンソー 半導体装置の異物除去装置及び異物除去方法
US8695156B2 (en) * 2010-02-10 2014-04-15 Jeffrey S. Marshall Aeroacoustic duster
WO2013029038A2 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Preco, Inc. Method and apparatus for making a clean cut with a laser
EP2844670B1 (en) * 2012-05-03 2017-12-06 Zealand Pharma A/S Glucagon-like-peptide-2 (glp-2) analogues
JP5663776B1 (ja) * 2014-03-27 2015-02-04 福井県 吸引方法及び吸引装置並びにレーザ加工方法及びレーザ加工装置
US20160035563A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Apparatus and method for processing semiconductor wafers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10185795A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Yoichi Ito 微粒子測定装置
JP2003017422A (ja) * 2002-04-01 2003-01-17 Ftl:Kk 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2006278367A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Yamaha Corp 塵埃除去装置および塵埃除去方法
JP2008053661A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Tokyo Electron Ltd 洗浄装置及び洗浄方法
JP2013071083A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Tokyo Electron Ltd パーティクル捕集装置及びパーティクルの捕集方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110858A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、処理容器洗浄方法、および基板処理装置
JPWO2020110858A1 (ja) * 2018-11-30 2021-10-14 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、処理容器洗浄方法、および基板処理装置
US11504751B2 (en) 2018-11-30 2022-11-22 Tokyo Electron Limited Substrate cleaning method, processing container cleaning method, and substrate processing device
JP7179083B2 (ja) 2018-11-30 2022-11-28 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、処理容器洗浄方法、および基板処理装置
US11865590B2 (en) 2018-11-30 2024-01-09 Tokyo Electron Limited Substrate cleaning method, processing container cleaning method, and substrate processing device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180095021A1 (en) 2018-04-05
TW201822905A (zh) 2018-07-01
KR102361763B1 (ko) 2022-02-10
TWI731168B (zh) 2021-06-21
KR20180037112A (ko) 2018-04-11
JP6700150B2 (ja) 2020-05-27
US10768089B2 (en) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9613836B2 (en) Coating film forming apparatus, coating film forming method, and recording medium
US7062953B2 (en) Sampling tube-type smoke detector
JPH09500968A (ja) 低圧力損失の空気流系を有する粒子センサー
JP2018060857A (ja) パーティクル捕集装置、パーティクル捕集方法、およびパーティクル捕集システム
US20170153172A1 (en) Particle concentration mechanism, particle measuring device, and substrate processing apparatus including particle measuring device
JP2009277796A (ja) 塗布装置、塗布方法及び記憶媒体
JP5514667B2 (ja) 回転塗布方法
JP2983926B2 (ja) サイクロン集束体を有する粒子測定器
KR101179039B1 (ko) 입자 분리 장치 및 이를 이용한 섬유형상 입자의 분리방법
JP2002349944A (ja) 一様流吹き出し装置
JP6226532B2 (ja) サイクロン式ミストコレクタ
US10731880B2 (en) Humid air stream generator
US8991271B2 (en) Portable nanoparticle sampler
JP2018023970A (ja) 微小粒子の捕集装置
JP2008096322A (ja) 粒子分級装置
JP2011045819A (ja) 粉体分級装置
KR102153710B1 (ko) 포그 스크린용 가이드 바람관
TW200422613A (en) Device for testing the scratch resistance of surfaces
KR20120139375A (ko) 나노입자 코팅장치, 그를 이용한 코어-쉘 나노입자의 제조방법 및 코팅두께 측정방법
JP2000237636A (ja) 粉体捕集用サイクロン装置及びトナーの製造装置
JP6558686B2 (ja) 分離装置
KR101924975B1 (ko) 싸이클론 생성관
JP2017190998A (ja) 微粒子測定装置
WO2023044643A1 (zh) 下落式气溶胶浓度传感器标定测试装置及方法
JP2012026696A (ja) ファンフィルタユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250