JP5663776B1 - 吸引方法及び吸引装置並びにレーザ加工方法及びレーザ加工装置 - Google Patents

吸引方法及び吸引装置並びにレーザ加工方法及びレーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5663776B1
JP5663776B1 JP2014066118A JP2014066118A JP5663776B1 JP 5663776 B1 JP5663776 B1 JP 5663776B1 JP 2014066118 A JP2014066118 A JP 2014066118A JP 2014066118 A JP2014066118 A JP 2014066118A JP 5663776 B1 JP5663776 B1 JP 5663776B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
suction port
port
gas
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014066118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015188779A (ja
Inventor
将彰 芦原
将彰 芦原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukui Prefecture
Original Assignee
Fukui Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukui Prefecture filed Critical Fukui Prefecture
Priority to JP2014066118A priority Critical patent/JP5663776B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663776B1 publication Critical patent/JP5663776B1/ja
Priority to US15/127,549 priority patent/US10456863B2/en
Priority to PCT/JP2015/058685 priority patent/WO2015146887A1/ja
Publication of JP2015188779A publication Critical patent/JP2015188779A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/16Removal of by-products, e.g. particles or vapours produced during treatment of a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/142Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor for the removal of by-products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B15/00Preventing escape of dirt or fumes from the area where they are produced; Collecting or removing dirt or fumes from that area
    • B08B15/04Preventing escape of dirt or fumes from the area where they are produced; Collecting or removing dirt or fumes from that area from a small area, e.g. a tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/02Cleaning by the force of jets, e.g. blowing-out cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/04Cleaning by suction, with or without auxiliary action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • B23K26/1476Features inside the nozzle for feeding the fluid stream through the nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2215/00Preventing escape of dirt or fumes from the area where they are produced; Collecting or removing dirt or fumes from that area
    • B08B2215/003Preventing escape of dirt or fumes from the area where they are produced; Collecting or removing dirt or fumes from that area with the assistance of blowing nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

【課題】開いた系に設置された対象物表面を臨界圧力以下に減圧して吸引することができる吸引方法および吸引装置並びにこれらを用いたレーザ加工装置およびレーザ加工方法を提供することを目的とする。【解決手段】開いた系に設置された対象物31と吸引口2との間を所定の作動距離だけ離した状態において、吸引口2と連通する減圧室1内部の圧力を吸引口2から吸い込む気体の速度が臨界状態となる臨界圧力以下となるように設定し、対象物31に向けて気体を噴出する噴出口3における気体の噴出速度が噴出口3から噴出する気体の音速で除した値であるマッハ数で0.2より大きくなるように設定し、噴出口3より気体を噴出するとともに吸引口2により気体を吸引して対象物31表面と吸引口2との間に吸引口2を囲むように旋回流を形成することで、吸引口2から対象物31表面までの前記旋回流の中心領域の圧力を臨界圧力以下に減圧して吸引する。【選択図】図1

Description

本発明は、大気圧開放下での吸引方法と吸引装置に関し、また前記吸引方法又は前記吸引装置を用いてレーザ加工時に発生する副次物を除去又は回収するレーザ加工方法及びレーザ加工装置に関する。
吸引装置の吸引口が大気開放している系において、吸引装置系内を減圧装置により減圧する際に、吸引装置系内の圧力が所定の圧力を超えて下がった場合に、吸引口を通過する気体の速度が臨界状態に達するため、吸引口における圧力はそれ以上低くならないことが知られており、臨界状態になっているときの吸引口の圧力を臨界圧力という。吸引口の圧力は、特に明記しない限り、吸引口中心での圧力を示すこととする。等エントロピー流れにおいて前記臨界圧力は、気体の比熱比と大気の圧力により定まり、大気圧を1013hPaとした場合に、大気中での臨界圧力は、535hPaとなる。
吸引対象物を吸引口に近づけて吸引する従来の吸引装置において、吸引口の圧力が臨界圧力以下にならないため吸引力に限界があり、またもう一つの構造上の問題として、吸引口から気体を吸い込む際に、吸引箇所となる吸引対象物表面上に流速がゼロとなるよどみ点が発生し、よどみ点では圧力が大気圧近傍まで上昇するため、吸引力が乏しくなる。このため、一般的な吸引方法である吸引口より気体を吸引し対象物表面を吸引する方法では、高い減圧効果を得ることはできず、吸引力に限界がある。
一方で、前記の吸引方法を利用した吸引装置は工業上広く使用されている。例えば、電気掃除機に代表されるようなホコリやゴミの吸引、電子部品および電気部品の組立工程における付着微粒子や異物の吸引、ペットボトルなどの飲食容器製造過程における異物の吸引、切削や研削等の機械加工時に発生する切り屑や粉塵の吸引がある。しかし、前記吸引装置は前記のような臨界圧力およびよどみ点の理由から吸引力に限界がある。
このため、吸引効果をより高めるために、特許文献1および特許文献2に渦気流を用いる吸引装置が提案されている。吸引対象物の表面に渦気流を形成することで、課題の1つであるよどみ点をなくすことができる。特許文献1ではインペラ羽の回転、特許文献2では吸引ノズル内周面に対する気体の噴出により、渦気流を形成し、渦中心の減圧効果を利用し、吸引効果を高めている。しかし、特許文献1により吸引口の圧力を臨界圧力以下にするためには、インペラ羽の回転を音速まで加速する必要があるが、実現することは構造的に難しい。特許文献2のように気体の噴出のみにより渦気流を形成する場合に、吸引口の圧力を臨界圧力以下にするような高速な旋回流を形成することは難しい。
レーザ加工の分野においても、穴あけおよび切断加工の際に、レーザ光の照射に伴い、金属材料の場合にはスパッタなどの溶融金属粒子、ヒュームと呼ばれる金属蒸気およびデブリと呼ばれる細かい金属粒子が発生し、樹脂材料の場合には煤、煙、燃焼ガスが発生することが課題となっている。レーザ除染においては、レーザ照射により飛散する放射性廃棄物を回収する必要がある。なお、これらのレーザ照射によりレーザ照射部から生じる飛散物を、以下、副次物という。副次物は加工品質を低下させる要因となっており、以下に示すような吸引装置を使用して副次物を除去する手法が提案されている。
特許文献3により、レーザ加工領域近傍にブローノズルと吸引ダクトを設置し、流体の噴出と吸引を同時に行うことで、副次物が加工対象物に付着することを防止する装置が提案されている。
また、特許文献4により、局所排気機能を設けることでレーザ光照射面を減圧雰囲気とし、レーザ光を照射することで、加工エネルギーの低減、並びに副次物の除去及び回収を図る装置が提案されている。
しかし、上記2つの発明にかかる装置は、液晶パネルやフラットパネルディスプレイ等の平板を加工対象物として考えられたものであり、表面凹凸の大きい形状物に適用した場合に、特許文献3の装置では表面凹凸に流れが遮られるため副次物の除去が困難であり、特許文献4の装置はレーザ加工機の底部と加工対象物の照射面との距離を短く保つ必要があり、加工面の段差が大きい場合に副次物の吸い出し効果が小さくなり、加工断面への副次物の再付着を防止できない。
特許文献5および特許文献6により、旋回流(螺旋状の流れ場および渦気流)の作用によりレーザ加工によって発生した副次物を除去する装置が提案されている。当該発明における旋回流の発生方法は、旋回流となるようガイドとして溝を設置する手法を用いているが、この手法は溝壁面近傍の境界層による粘性の効果により、流れ場に旋回方向の力を与え旋回流を形成するものである。旋回流による減圧および吸引効果をより高めるためには、旋回流の旋回速度を高速化させる必要があるが、流れの速度が速くなると、壁面近傍の境界層が薄くなるため粘性の効果が弱まり、慣性支配の流れ場となるため、旋回流を形成することが難しくなる。このため、特許文献5および特許文献6の装置により形成される旋回流の減圧および吸引効果は限定的である。
特表2003−514177
特開2001−96233
特開平10−99978
特開2008−114252
特開2004−337947
特開2007−7724
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、開いた系に設置された対象物表面の所定範囲を臨界圧力以下に減圧して、表面に生じる飛散物を吸引して回収することができる吸引方法及び吸引装置並びにこれらを用いたレーザ加工装置およびレーザ加工方法を提供することを目的とする。
本発明は、開いた系に設置された対象物と所定の作動距離だけ離れた状態に配置された吸引口と連通する減圧室を減圧して当該吸引口より気体を吸引することで対象物表面の所定範囲を減圧する吸引方法において、前記減圧室内部の圧力を前記吸引口から吸い込む気体の速度が臨界状態となる臨界圧力以下となるように設定し、前記対象物に向けて気体を噴出する噴出口における気体の噴出速度が当該噴出口から噴出する気体の定常かつ静止状態時の音速で除した値であるマッハ数で0.2より大きくなるように設定し、前記噴出口より気体を噴出するとともに前記吸引口により気体を吸引して前記対象物表面と前記吸引口との間に前記吸引口を囲むように旋回流を形成することで、前記吸引口から前記対象物表面までの前記旋回流の中心領域の圧力を前記臨界圧力以下に減圧して吸引することを特徴とする吸引方法。さらに、前記作動距離Wは、前記吸引口の形状を円として近似した場合に面積が等価となる直径である等価円直径D、前記噴出口が形成する面の面積Ainを用いて、
を満たすように設定されていることを特徴とする。さらに、前記噴出口は、前記吸引口が形成する面の中心における接平面である基準面に前記吸引口および前記噴出口を投影した際に、前記吸引口の形状を円として近似した場合に面積が等価となる直径である等価円直径D、前記吸引口と前記噴出口の中心間距離r、前記噴出口の中心及び前記吸引口の中心を結んだ直線と前記噴出口から噴出する気体の速度ベクトルとがなす角度θを用いて、下記の2式
を両方満たすように、前記吸引口に対して配置されていることを特徴とする。さらに、レーザ光の照射により対象物を加工するレーザ加工方法において、本発明の吸引方法によりレーザ加工領域を吸引して、レーザ光照射により生じる副次物を除去又は回収することを特徴とする。
また、開いた系に設置された対象物と所定の作動距離だけ離れた状態に配置された吸引口と連通する減圧室を減圧することで吸引口を通して気体を減圧室内部に吸引する吸引手段と、気体の流量を調整する流量調整手段を有し噴出口から前記対象物に向けて気体を高速に噴出する噴出手段とを備え、前記吸引手段により前記減圧室内部の圧力を前記吸引口から吸い込む気体の速度が臨界状態となる臨界圧力以下となるように設定するとともに前記噴出手段により前記噴出口から噴出する気体の速度を当該気体の定常かつ静止状態時の音速で除した値であるマッハ数で0.2より大きくなるように設定して、前記対象物表面と前記吸引口との間に前記吸引口を囲むように旋回流を形成することで、前記吸引口から前記対象物表面までの前記旋回流の中心領域の圧力を臨界圧力以下に減圧して吸引することを特徴とする。さらに、前記作動距離を調整する作動距離調整手段を備えていることを特徴とする。さらに、前記作動距離Wは、前記吸引口の形状を円として近似した場合に面積が等価となる直径である等価円直径D、前記噴出口が形成する面の面積Ainを用いて、
を満たすように設定されていることを特徴とする。さらに、前記吸引手段は、前記吸引口から吸い込む気体の速度が臨界状態となる臨界圧力以下の到達圧力を有し、かつ排気流量qmが、定常かつ静止状態にある前記気体の物性値である比熱比k、密度ρ、音速aおよび前記吸引口が形成する面の面積Aoutを用いて、
を満たす排気機構を有することを特徴とする。さらに、前記噴出手段は、前記吸引口が形成する面の中心における接平面である基準面に前記吸引口および前記噴出口を投影した際に、前記吸引口の形状を円として近似した場合に面積が等価となる直径である等価円直径D、前記吸引口と前記噴出口の中心間距離r、前記噴出口の中心及び前記吸引口の中心を結んだ直線と前記噴出口から噴出する気体の速度ベクトルとがなす角度θを用いて、下記の2式
を両方満たすように、前記噴出口を前記吸引口に対して配置していることを特徴とする。さらに、レーザ光の照射により対象物を加工するレーザ加工装置において、本発明の吸引装置を備えており、前記吸引装置によりレーザ加工領域を吸引して、レーザ光照射により生じる副次物を除去又は回収することを特徴とする
本発明は、上記のような構成を備えることで、対象物が大気中にある場合においても、チャンバー内に移すことなく、簡便な方法および装置により対象箇所を臨界圧力以下に減圧し、吸引することが可能となる。また、本発明により固体および液体の吸引物を吸引し回収することが可能であり、高い回収率が得られる。また、従来の吸引装置よりも減圧効果が高いため、従来よりも吸引物の吸引速度を高速化することができる。
レーザ加工において、レーザ照射部を減圧することで、副次物の除去又は回収が可能となり、副次物の再付着のない高品質な加工面が得られる。また、レーザ照射領域から副次物を速やかに除去することで、プラズマやヒューム等の副次物がレーザ光を遮断することを抑制し、加工効率の低下を防止することができる。
また、レーザ加工において、加工対象物が大気中にある場合においても、圧縮空気および窒素およびアルゴンガス等の不燃性ガスの噴出により高速旋回流を形成することにより、レーザ照射部の酸素分圧を減圧することが可能となり(見かけ上の酸素濃度を下げることにより)、レーザ照射による燃焼の発生を抑制できる。
本発明に係る吸引装置を実施する装置例に関する斜視図である。 図1のA−A線断面における縦断面構成図である。 平行基準面に吸引口2および噴出口3を投影した直交座標系である。 本発明に係るレーザ加工装置を実施する装置例に関する概略構成図である。 実施例1におけるモデルAの減圧効果を測定した結果図である。 実施例1におけるモデルBの減圧効果を測定した結果図である。 実施例1におけるモデルAの酸素分圧の減圧効果を測定した結果図である。 実施例1におけるモデルBの酸素分圧の減圧効果を測定した結果図である。 実施例3における吸引口周辺の流れ場を可視化した図である。 実施例4における本発明を使用しない場合のレーザ切断面のSEM像である。 実施例4における本発明によるレーザ切断面のSEM像である。
以下、本発明による実施形態を説明する。以下の装置構成は本発明の具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に本発明を限定する旨明記されていない限り、これらの形態に限定されるものではない。また、以下の装置構成は、その技術分野の当事者であれば、本発明の様々な変形例を考え得るが、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
図1は、本発明に係る吸引装置の実施形態に関する斜視図であり、図2は図1のA−A線断面における縦断面構成図である。吸引装置100は、吸引口2を通して気体を前記吸引装置100内部に吸引する吸引手段10と、噴出口3から気体を高速に噴出する噴出手段20、および前記吸引口2と吸引対象となる対象物31の作動距離Wを調整する作動距離調整手段30を備えている。対象物31は、開いた系に設置されている。この例では、開いた系は、大気圧に設定されている。なお、大気圧とは異なる気圧に設定されている開いた系において本発明を用いることも可能である。ここで、例えば真空チャンバー内は大気から遮断された閉じた系であるのに対し、前記開いた系は大気に開放されている系を示す。
また、この例では吸引対象となる箇所を明確にするために、対象物31の表面に穿孔された穴部32が形成されているが、穴部の形成は本発明を限定するものではない。また、図1において吸引口と噴出口は一体となっているが、設置位置や噴出角度を調整しやすい様に噴出口を吸引口と別体とする構造も可能であり、図1は実施の一形態であり、本発明を限定するものではない。
吸引口2は大気と減圧室1を通じる開口であり、本発明装置と大気の境界に位置する面であり、気体が減圧室1に流入する際の入口面となり、本発明装置における流路の最も端の面となる。以下、本発明装置における流れの入口面となる吸引口2が形成する面の面積をAout[m]として表す。図1において、吸引口2の個数を1としているが、複数設置することも可能であり、吸引口2が複数ある場合は、総合した面積をAout[m]とする。例えば、吸引口2を複数設置し、それぞれ隣接して配置する際には、複数の吸引口2をまとめて1つとみなし、総合した面積をAout[m]とする。吸引口2から始まる流路における流れ方向に直交する断面の大きさは、吸引口2で流速が最も速くなるように、吸引口2における断面積が最小となるように設定することが望ましい。吸引口2に、例えば絞りの様な吸引口2が形成する面の面積Aout[m]を可変とする機構を付加することも可能である。
本発明は、吸引口2の周辺に旋回流を形成することを特徴としており、その実施形態について主に説明しているが、別途、吸引口からの気体の吸引により減圧室1の内部流れとして噴流や旋回流を形成することも可能である。本実施形態における吸引口2は吸引口2の周辺に旋回流を形成するために設置するものであり、減圧室1の内部流れの形成を目的とした吸引口は特に明記しない限り含めないこととするが、後述の式(1)および式(2)に関しては例外とする。
吸引手段10が動作していない状態における吸引口2の圧力は大気圧であり、減圧室1の圧力が低下するに従い、吸引口2の圧力も低下する。
減圧室1は、吸引口2を通して気体を前記吸引装置100内部に吸引するために設置するもので、前記吸引装置100内部に設置する。減圧室1が吸引手段10により減圧されることで、吸引口2において吸引方向に圧力勾配が発生する。減圧室1の大きさは、吸引方向に直交する断面積が吸引口2が形成する面の面積Aout[m]より大きいことが望ましい。減圧室1は吸引口2に至る流路を含むこととし、前記吸引装置100内部に流路のみ設置する場合は、前記流路を減圧室1とする。吸引方向は、吸引手段10における流路の中心を必ず通るように繋いだ線の接線方向で、吸引口2を始点とする。
吸引手段10として、排気機構11を動作させることで、気体を吸引口2から減圧室1の内部に吸込み、前記吸引装置100の外部に排気する。吸引手段10は、吸引口2から吸引した固体および液体の吸引物を捕集し、排気機構11への前記吸引物の流入を防止する集塵機構12を備える。集塵機構12の設置においては、集塵機構12による圧力損失を考慮し、吸引口2が臨界圧力に達することができるように集塵機構12を選定する必要がある。図2において減圧室1から排気機構11までの流路内に設置しているが、例えば減圧室1を内部に形成される旋回流を利用した遠心力型集塵器とするなど、集塵機構12を減圧室1と一体とすることも可能であり、集塵機構12の設置箇所について制限しない。
集塵機構12への捕集対象として、例えば、前記吸引領域において対象物31の表面に存在する埃や異物又は対象物31を切削、研削、レーザ加工をした際に生じる加工屑などがある。捕集対象は固体に限らず、対象物31の表面に付着する液体を捕集することができる。液体の別の吸引例として、対象物31の穴部32を貫通穴とし、前記貫通穴に配管を接続することで、配管内を流れる液体を穴部32を通して吸引することができる。気体に関しては対象物31から発生する気体を吸引口2から吸引することができる。
噴出手段20を動作させる前の状態において、排気機構11により減圧室1の圧力が低下、吸引口2の圧力が臨界圧力に達し、吸引口2における流速が臨界状態となっている状態を閉塞した状態という。このとき、吸引口2の質量流量が最大となることから、減圧室1の圧力が臨界圧力以下となっても吸引口2の圧力は臨界圧力より低くならない。
噴出手段20を動作させる前の状態において、吸引口2が閉塞した状態での最大となる質量流量qm[kg/s]は、等エントロピー流れとした場合に式(1)で与えられることが知られている(参考文献:流体力学の基礎(2)、中村功一、伊藤基之、鬼頭修己共著、コロナ社出版、2002年9月25日発行、p.123)。ここで、気体の比熱比k、気体の密度ρ[kg/m]、気体の音速a[m/s]、吸引口2が形成する面の面積Aout[m]とする。ここで、式(1)で用いる気体の物性値である比熱比、密度、音速は、流れの初期状態として大気圧中で静止かつ定常状態となっている時の値を用い、後述の式で使用する場合も同様とする。
排気機構11の排気流量をqm[kg/s]とすると、式(1)より吸引口2を閉塞した状態とするために、吸引口2が形成する面の面積Aout[m]は式(2)の範囲を満たすことが望ましい。式(1)および式(2)におけるAout[m]は、減圧室1に連通する全ての吸引口を対象とする。吸引口2が形成する面の面積が下記の範囲を満たさない場合では、吸引口2の圧力が臨界圧力に達することが困難となり、吸引口2が閉塞した状態とならない。このように、適用できる吸引口2が形成する面の大きさは使用する排気機構11の排気流量に依存する。
減圧室1から排気機構11までの気体の流路において、上記流路における流れ方向と直交する断面積が、上記流路全体の領域に関して吸引口2が形成する面の面積より大きいことが望ましい。減圧室1から排気機構11に至るまでに吸引口2が形成する面積より小さい箇所が存在すると、減圧室1を臨界圧力まで減圧できない恐れがある。
吸引口2を閉塞した状態とするために、排気機構11の到達圧力は、吸引口2における臨界圧力p[Pa]以下であることが望ましい。吸引口2の臨界圧力pは、等エントロピー流れとした場合に大気圧p[Pa]、気体の比熱比kにより式(3)で表される。大気中で使用する場合は、k=1.4、p=1013[hPa]より、p=535[hPa]となる。前記の式(1)から式(3)で対象となる気体は、対象物31が設置されている開いた系内を満たしている気体であり、この例では空気にあたる。
使用する排気機構11の性能として、大気開放状態での連続運転が可能であり、到達圧力が式(3)より定まる臨界圧力以下であり、かつ排気流量が式(1)の示す値以上となることが望ましい。
噴出手段20は、高圧貯気槽を備える気体導入機構22から流量調整機構21を介して噴出口3に気体を導入し、噴出口3から高速の気体を噴出させる。噴出口3の数は1つでも動作可能であるが、2つ以上あることが望ましい。本実施例では噴出口3の数は2つであるが、少ない数の噴出口の設置により本発明を実施した例であり、それ以上の数の噴出口を設置できることは明白である。
噴出口3は、噴出手段20と大気の境界に位置し、噴出手段20により気体が流出する際の出口となり、噴出手段20における流路の最も端の面となる。以下、噴出手段20における流れの出口面となる噴出口3が形成する面の面積をAin[m]として表す。噴出口3が複数ある場合は、総合した面積をAin[m]とし、以下も同様とする。噴出口3の形状については本発明において制限せず、噴出口3が複数ある場合においても同様であり、それぞれの大きさや形状が異なる場合も本発明の範囲に含まれる。また、噴出口3に、例えば絞りの様な噴出口3が形成する面の面積を可変とする面積可変機構を付加することも可能であり、その場合に前記面積可変機構は流量調整機構21に該当する。
吸引口2および噴出口3が形成する面の面積はそれぞれ吸引口2の吸引流量および噴出口3の噴出流量に依存する。吸引口2の吸引流量に対する噴出口3の噴出流量の割合が小さいと、吸引口2周りの流れ場に対して旋回方向の速度成分を充分に与えられないため、旋回流を形成することが難しい。
噴出口3が形成する面の面積Ain[m]が吸引口2が形成する面の面積Aout[m]以上となる場合にも、旋回流の形成は可能であるが、その際に噴出口3から噴出した全ての気体を吸引口2から吸い込むことができなくなり、噴出口3から噴出した気体の一部が装置外に漏れ出すことになる。レーザ加工に本装置を使用する場合において、噴出口3から不活性ガスを噴出することで加工対象物を不活性ガスでシールドする場合などは、噴出口3から噴出した不活性ガスの一部が装置外に漏れ出すことが問題とならない場合がある一方で、レーザ除染に本装置を使用する場合において、健康被害の恐れとなる放射性物質を含んだ副次物の大気中への拡散は防止されなければならず、このような回収率を優先されるような場合においては噴出口3から噴出した一部の気体が装置外に漏れ出すことは回避すべきであり、噴出口3が形成する面の面積Ain[m]が吸引口2が形成する面の面積Aout[m]より小さく設定することが望ましい。
気体導入機構22は、噴出手段20の1次圧側となる高圧貯気槽を備えており、噴出口3に安定的に気体を供給することができる。
流量調整機構21は、例えば噴出手段20の2次圧を制御することにより、噴出口3に流入する気体の流量を調整することができる。
作動距離調整手段30は、例えば、所定の距離を移動可能なステージおよびレーザ変位計などの作動距離を測定する機構から構成されており、吸引装置100に連結されている。作動距離調整手段30により、吸引口2と対象物31までの作動距離Wを任意の距離に制御することができる。吸引口2が複数設置されている場合には、旋回流を近傍に形成する吸引口のみを対象とし、それ以外の吸引口に関する作動距離Wは考慮しない。吸引口2を複数設置し、それぞれ隣接して配置する際には、複数の吸引口2をまとめて1つとみなし、それぞれの吸引口に対する作動距離の平均を作動距離Wとする。作動距離Wは、吸引口2が形成する面の吸引口2中心における法線方向に対して、吸引口2の中心から対象物31の表面を平面近似した面までの距離とする。ここで、対象物31の表面を平面近似する領域は、吸引対象領域を基準とするが、本発明を限定するものではない。図1における対象物31の表面は平面であるが、同図は実施の一形態であり、本発明を限定するものではなく、対象物31の表面形状については制限しない。本発明の特徴は、凹凸のある表面に対しても適用可能なことであり、凹凸や曲面を有する表面の場合には、前記のように対象物31の表面を平面近似した面を基準とし、作動距離Wを定める。
作動距離Wが大きくなると、形成すべき旋回流れ場の旋回軸方向の距離が増加し、旋回流れに対する噴出口3の噴出流量の割合が減少するため、旋回方向の速度成分を充分に与えられず、旋回流を形成し難くなる。
このため、本発明における旋回流を形成するためには、式(4)のように吸引口2が形成する面を底面、作動距離W[m]を高さとする柱の側面積に対する噴出口3が形成する面の面積Ain[m]の比が0.25以上となるように設定することが望ましく、作動距離W[m]は式(5)の範囲に設定することが望ましい。式(4)および式(5)において、吸引口2の形状は円である必要はなく形状について特に制限しないので、形状を円として近似した場合に面積が等価となる直径である等価円直径を吸引口2の大きさの目安として使用し、吸引口2の等価円直径をD[m]とし、後述の式で使用する場合も同様とする。
作動距離W[m]が式(5)の範囲より大きい場合には旋回流を形成することが難しくなり、本発明において旋回流を形成可能な作動距離W[m]は、噴出口3が形成する面の面積Ain[m]と吸引口2の等価円直径D[m]に依存する。
図2に示すように、吸引口2が形成する面の吸引口2中心における法線ベクトルを有しかつ噴出口3の中心を通る面を直交基準面とした場合、前記直交基準面に投影した際の噴出口3における気体の噴射角度θ[rad]は、式(6)を基準として設定することが望ましく、それ以外に設定する際は式(7)の範囲内に設定することが望ましい。ここで、吸引口2の等価円直径D[m]、対象物31までの作動距離をW[m]、前記直交基準面に投影した際に吸引口2を形成する線の吸引口2中心における接線方向に対する吸引口2と噴出口3の中心間距離をC[m]とする。前記噴射角度θは、前記直交基準面に投影した際の噴出口3から噴射時の気体の速度ベクトルと対象物31の表面を平面近似した面とのなす角度を表す。ここで、対象物31の表面を平面近似する領域は、吸引対象領域を基準とするが、本発明を限定するものではない。図1に記載の装置例において、A−A線断面が前記直交基準面となる。噴出口3を複数設置する場合に、それぞれの噴出口3で式(6)又は(7)の範囲を満たすように前記噴射角度を設定することが望ましく、噴出口3の中心を通過対象とする前記直交基準面をそれぞれの噴出口3に対して設定し、前記噴射角度を定めることが望ましい。式(6)が示す噴射角度θ[rad]は作動距離W[m]が変数となっていることから、作動距離W[m]の変化に合わせて噴射角度θ[rad]を可変する機構を付加することも本特許の範囲に含まれる。また、噴出口3を複数設置する場合に、それぞれの噴射角度θ[rad]を式(7)の範囲内で個別に設定し、それぞれが異なる噴射角度θ[rad]を持つように設定することも可能である。
本発明において、噴出口3から噴出した気体は慣性の効果が大きいため、吸引口2と噴出口3の位置関係を適切に配置しないと、噴出口3から噴出した気体が吸引口2を経由せず装置外にそのまま排出される、または噴出口3から噴出した気体が途中で偏向せず直線状に吸引口2中心に向かってに吸い込まれることが生じるため、旋回流を形成することができなくなる。
このため、本発明における吸引口2および噴出口3の位置関係を下記に示す。
吸引口2が形成する面の吸引口2中心における接平面を平行基準面とした場合に、前記平行基準面に吸引口2と噴出口3を投影した際の位置関係の例を図3に示す。図3において吸引口2と噴出口3の形状を円としているが、図3は吸引口2と噴出口3の位置関係を示した例であり、吸引口2と噴出口3の形状や個数を制限するものではない。
前記平行基準面を直交座標系として吸引口2および噴出口3を投影する際に、吸引口2の中心を前記直交座標系の原点とし、噴出口3から噴出する気体の速度ベクトルの方向が前記直交座標系の一方の座標軸と直交するように、座標系を定める。図3において、吸引口2の中心を前記直交座標系の原点、噴出口3から噴出する気体の速度ベクトルの方向が図3のX軸と直交するように座標系を設定した。
図3において、吸引口2の等価円直径D[m]とし、吸引口2と噴出口3の中心間距離をr[m]とし、噴出口3の中心と吸引口2の中心を結んだ直線と噴出口3から噴出する気体の速度ベクトルがなす角度をθ[rad]とした場合に、
式(8)および式(9)の両方を満たすように吸引口2に対して噴出口3を配置することが望ましい。図3の灰色の領域は式(8)および式(9)の両方を満たす領域を示した例であり、噴出口3の中心を前記領域内に設置することが望ましい。噴出口3が複数ある場合には、吸引口2の中心を原点とし噴出口3から噴出する気体の速度ベクトルの方向が前記直交座標系の一方の座標軸と直交する前記直交座標系をそれぞれの噴出口3に対して設定し、式(8)および式(9)の関係を満たす必要がある。
本実施の形態に係る減圧および吸引方法は、前記のように構成された吸引装置100を用い、以下のように実施される。
排気機構11を動作させることで、減圧室1の圧力が低下し、吸引口2から気体を吸い込む。吸引口2の圧力が臨界圧力p[Pa]に達すると、吸引口2が閉塞した状態となる。このため、排気機構11は、臨界圧力p以下で動作させる。
噴出口3から噴出する気体の噴出速度vout[m/s]が気体の定常かつ静止状態時の音速a[m/s]との比であるマッハ数M(vout/a)で式(10)を満たすように流量調整機構21により調整し、噴出口3から気体を噴出する。
マッハ数Mが0.2以下である場合には、十分な減圧効果を得ることができないが、マッハ数Mが0.2より大きくなると、後述するように、吸引口2の周辺に旋回流が生じるようになり、十分な減圧効果を得ることができる。マッハ数Mが大きくなっていくと、慣性の効果が強まり、噴出口3から噴出する噴出気体において外部に流出する気体の割合が多くなってくるが、前記噴出気体の一部でも吸引口2の周辺に旋回流を形成すれば前記臨界圧力以下の減圧効果は維持されるようになる。また、マッハ数Mが大きくなり、吸引口2周辺の流れが音速に近づくほど、流れの圧縮性の効果により吸引口2周辺に密度勾配が発生し、密度低下による減圧効果が生じる。
作動距離調整手段30により作動距離Wが式(5)の条件を満たし、前記のように排気機構11を動作させ減圧室1を減圧した状態において、式(10)の条件で噴出口3から噴出した噴出気体が吸引口2に流入する直前の前記噴出気体の速度ベクトルを吸引口2が形成する面の中心における接平面である平行基準面に投影した投影速度ベクトルの始点から前記平行基準面に投影した吸引口2の中心に向かう直線に対し前記投影速度ベクトルが一定の角度を有する状態で前記噴出気体が吸引口2に流入することにより、吸引口2を取り囲むように旋回流が形成される。ここで、吸引口2周辺の気体は旋回により遠心力が働くが、前記遠心力に釣り合うように求心力が働くため、旋回流は維持される。前記旋回流の旋回軸を基準軸とした円柱座標系を考えた際に、前記求心力は半径方向に対する圧力勾配により生じるため、旋回流の中心方向に向かって圧力は減少し、旋回速度が大きくなるほど旋回流の中心部の圧力は減少する。吸引手段10により吸引口2を流れる気体の速度は臨界状態となっているため、吸引口2周りの旋回速度は音速状態となり、旋回流の形成に伴う流れの作用による減圧効果は最大となる。
また、吸引口2の周りに形成される旋回流の旋回速度が大きくなり流れの圧縮性の効果が顕著となると密度変化が無視できなくなるため、前記円柱座標系の半径方向に対して密度勾配が生じ、旋回流の中心領域の密度が低下する。この場合に気体の状態方程式を満たす必要があるため、密度の低下が圧力の低下を引き起こす熱力学的な作用により減圧効果が生じる。この熱力学的な減圧効果は前記旋回流の旋回速度を加速させる方向に働くため、前記旋回流の旋回速度は音速状態に維持される。
前記円柱座標系の軸方向に関しては対象物31が吸引口2に流入する流れを遮断するため、対象物31表面と吸引口2との間に吸引口2を囲むように高速の旋回流を形成することで、前記の2つの減圧効果により吸引口2の中心部および上記旋回流中心領域の圧力が臨界圧力以下となり、上記旋回流の中心部が対象物31と接している領域を非接触で臨界圧力以下に減圧し吸引することが可能となる。
対象物31の表面が減圧されることで、対象物31の表面に生じる付着物および飛散物を吸引口2から吸引し回収することができる。また、対象物31に形成された穴部32内も同様に減圧されるため、穴部32内に存在する付着物および飛散物も吸引し回収することで効率よく除去することができる。本発明は対象物31表面と吸引口2との間に旋回流を形成することを特徴としており、凹凸のある表面形状や穴が形成されている場合でも高い減圧効果を維持し、付着物および飛散物を吸引することが可能となる。
排気機構11を動作させることで大気中の気体が吸引口2の中心に向かって流れる吸込み流れが吸引口2周辺に形成され、噴出口3から噴出した噴出気体は慣性力が大きく直進するが、吸引口2の周辺に到達すると前記吸込み流れの圧力勾配から受ける力と速度勾配により生じる粘性の作用により吸引口2の中心方向に向かう力を受け、前記噴出気体は偏向し、吸引口2の中心方向に対して一定の入射角を有した状態で吸引口2から吸引される。前記吸込み流れに関しても前記噴出気体の流入で生じる速度勾配による粘性の作用により旋回する方向に力を受け偏向し、吸引口2の中心方向に対して一定の入射角を有した状態で吸引口2から吸引される。式(8)および式(9)の両方を満たすように噴出口3を設置することで、前記噴出気体の速度ベクトルが前記吸込み流れに対して速度勾配を持つこととなり、旋回流を形成することが可能となる。前記噴出気体の速度が大きくなると、慣性の効果が大きくなり、偏向しても吸引口2に到達しなくなるが、前記吸込み流れは前記のように前記噴出気体の流入により偏向するため、吸引口2の周辺に旋回流を形成することができる。噴出口3を3つ以上設置する場合には噴出口3から噴出する噴出気体同士が重なり、互いに干渉する結果として旋回流を形成することが可能となる。前記の噴出口3を3つ以上設置し旋回流を形成する場合においても本発明の範囲に含まれる。
前記の例では、排気機構11の動作後に噴出手段20を動作させているが、排気機構11の動作前に噴出手段20を動作させることも可能であり、動作の順番については制限しない。また、図1で示した旋回流の回転方向および図3における吸引口2と噴出口3の設置例で形成する旋回流の回転方向については本発明を限定するものではなく、旋回流の回転方向は制限しない。
等価円直径は、円の面積の式に、等価円直径を求める対象の面積を代入して求める。例として、吸引口2の等価円直径D[m]は、吸引口2が形成する面の面積Aout[m]を用い、式(11)により求められる。
本発明が適用されるレーザ加工装置200の概略構成の一例を図4に示す。本発明に用いるレーザ加工装置200は、レーザ発振器41と、レーザ発振器41から出射されるレーザ光42を加工対象物33に伝送および集光する光学系40と、レーザ光42の集光点周辺を減圧および吸引する吸引装置100と、を有している。
レーザ加工装置200に適用する際の吸引装置100は、前記の特徴の他に、レーザ光を透過する透過窓45を有している。
レーザ加工装置200における噴出手段20が噴出する気体として、空気の他にアルゴンガス、窒素ガスなどがある。
レーザ発振器41は、レーザ発振器や波長変換素子などで構成されており、レーザ光42を連続発振またはパルス発振することが可能である。発振するレーザ光42の特性である、連続発振の場合は波長および出力、パルス発振の場合は、波長、パルスエネルギー、パルス幅および繰返し周波数を、加工対象に合わせて使用することが可能である。
レーザ切断などレーザ発振器41から出射されるレーザ光42を走査する必要がある場合は加工対象物33を加工ステージ46上に設置することが望ましい。
光学系40は、レーザ光42を任意の角度で反射するミラー43やレーザ光42を任意の距離に集光するレンズ44などにより構成され、レーザ発振器41から出射されるレーザ光42を加工対象物33に伝送および集光する。レンズ44に入射するレーザ光42は平行光にコリメートされていることが望ましい。図4の他の光学系の例として、レーザ光42の伝送を光ファイバーを使用して簡便化することが可能であり、ミラー43にスキャナーミラーを使用することも可能である。レーザ光42は透過窓45を通して吸引装置100に入射する。前記の光学系40の構成は本発明の例であり、実施形態を制限するものではない。
加工ステージ46は、加工対象物33の保持機構および移動機構を有しており、上記移動機構は、例えば、直交する3つの移動軸を備えかつ直線状に任意の速度で前記移動軸上の任意の位置に加工対象物を移動させる。加工ステージ46の移動軸の数は制限しない。加工ステージ46により加工対象物を吸引装置100の方に移動させ、作動距離調整手段30とすることもできる。
本発明は、産業上の利用可能性として、レーザ加工装置の他に、医療機器(歯科、外科)や放射性物質を取り扱う装置(原潜や原発の解体装置等)といった適用範囲が広く、産業上の優位性が高い。
前記のような吸引装置100の減圧効果に関する実験結果について説明する。
図2は本実施例の吸引装置100に関する縦断面構成図である。本実施例の吸引装置100は、気体を減圧室1の内部に吸引する吸引口2と、減圧室1の内部の気体を排気する排気機構11と、気体を噴出する噴出口3と、噴出する気体の流量を調整する流量調整機構21と、流量調整機構21を介して噴出口3に気体を導入する気体導入機構22と、作動距離調整手段30を設置した。
吸引装置100は、吸引口2および噴出口3が一体となる構造とし、積層造形法により製作した。吸引口2および噴出口3の形状は円形の平面とし、吸引装置100の底面となる同一平面上に設置した。このため、吸引口2中心における接平面は吸引装置100の底面を内包する平面となる。
対象物31はアクリル製の平板を用い、作動距離Wは吸引装置100の底面から前記平板表面までの距離とした。作動距離調整手段30として、吸引装置100が光学レール上を移動できるように固定し、作動距離Wが所定の距離となるように吸引装置100の位置を調整した。
以下の表1に示す2つのモデルの評価を行なった。
評価したモデルはそれぞれ2つの噴出口を有し、2つの噴出口が吸引口2を基準に点対称となるように配置した。図3における吸引口2と噴出口3の直径および吸引口2と噴出口3の中心間距離r、噴出角度θ、式(8)の示す値は表1の通りである。
排気機構11は、連続大気開放運転が可能なスクロール型真空ポンプを使用した。当該真空ポンプの到達圧力は30Pa、排気流量は520L/minであり、式(2)より使用可能となる吸引口2の最大面積は45mmであり、その時の等価円直径は7.6mmとなることから、表1の2つのモデルは式(2)を満たしている。
流量調整機構21として、2次圧力調整弁および流量計を用い、気体導入機構22はコンプレッサーを用いた。コンプレッサーから導入される圧縮空気の圧力を2次圧力調整弁により調整し、噴出口3から所定の流量が噴出するよう流量計で計測した。噴出口3の噴出速度は前記流量計の計測値から噴出口3の面積を除して算出した。
吸引装置100の減圧効果を確認するため、対象物31の表面に直径1mmの貫通穴32を形成し、穴内部の圧力が計測できるように前記貫通穴32に真空計および酸素分圧計を連通させた。表1の2つのモデルに対して作動距離Wおよび噴出口3からの噴出速度を変えた条件における貫通穴32内部の圧力を計測した。
図5および図6に、噴出口3のマッハ数Mと作動距離Wを変えた条件における真空計により吸引箇所の絶対圧力を計測した結果を示す。縦軸が吸引箇所の絶対圧力、横軸が噴出口3のマッハ数Mである。図5はモデルA、図6はモデルBの評価結果で、それぞれ2つある噴出口の両方から気体を噴出させた結果である。図から分かるようにモデルAおよびモデルBの両方で、作動距離Wが所定の値以下では、噴出口のマッハ数Mが0.2<M<0.5の範囲で、吸引箇所の絶対圧力が臨界圧力535hPa以下になることを確認した。作動距離Wについては、モデルAで1mm以下、モデルBで3mm以下の条件で臨界圧力535hPa以下になり、式(5)が示す範囲で臨界圧力以下に減圧できることを確認した。
図7および図8に、前記と同様に酸素分圧計により吸引箇所の酸素分圧を計測した結果を示す。図7はモデルA、図8はモデルBの評価結果で、それぞれ2つある噴出口の両方から気体を噴出させた結果である。本実験において、前記の通り噴出口3からは酸素を含んだ圧縮空気を噴出しており、不活性ガスを使用していないが、本発明の効果により、吸引箇所において酸素分圧の減圧効果が高いことを確認した。この結果は、酸素分圧を酸素濃度に換算した場合に酸素濃度が10%以下になることを示している。このため、本発明による燃焼抑制および消火効果が高いことがわかる。
図5から図8の結果により、吸引装置100により臨界圧力以下の減圧効果および酸素分圧の減圧効果が示されており、本発明の方法および装置の有効性が確認された。
次に、実施例1の吸引装置100が形成する流れ場を観察した結果について説明する。
吸引装置100の構成は実施例1と同様であり、表1のモデルBを用いた。対象物31は透明アクリル平板であり、表面に可視化用のトレーサ粒子を散布した。
前記透明アクリル平板を通して、吸引装置100の底面に設置された吸引口2が観察できるように、透明アクリル平板の下部にカメラを設置した。吸引装置100の底面と平行な面を撮影するために、可視光のレーザ光を吸引装置100の底面と平行なシート状にし、吸引装置100の底面と前記透明アクリル平板の間に入射した。以上のようにして、吸引装置100により前記トレーサ粒子が吸引される時の散乱光を撮影した。
吸引装置100の動作条件は、噴出口3の噴出速度M=0.26、作動距離Wを2mmとした。
前記条件で撮影した結果を図9に示す。図9はトレーサ粒子の散乱光分布を示しており、輝度が大きいほどトレーサ粒子の濃度が大きい。図9が示すように、渦中心に近い領域ほどトレーサ粒子の濃度が小さくなり、対象物31上のトレーサ粒子は吸引口2を渦中心とした渦流(旋回流)を形成している。渦中心においてはトレーサ粒子の散乱光は観察できない。
次に、実施例1の吸引装置100における吸引物の回収率を評価した実験結果について説明する。
吸引装置100の構成は実施例1と同様であり、表1のモデルBを用いた。
本実施例における吸引対象は水とし、集塵機構12は濃縮トラップを用いた。
実施例1と同様に対象物31の表面に直径1mmの貫通穴32を形成し、中空のチューブを連通させた。前記チューブは吸引対象となる水が入った容器に連結した。前記容器の水面は大気に開放されている。
吸引物の回収率評価の方法として、前記容器内の水を吸引装置100により吸引および回収し、前記容器の重量変化および吸引装置100により回収した水の重量により回収率を算出した。本実験に際し、回収の評価実験を行う前に、前記容器が空の状態で吸引装置100を動作させ、減圧室1および集塵機構12に水が含まれないことを確認した。
吸引装置100の動作条件は、噴出口3の噴出速度M=0.26、作動距離Wを1mmとした。
表2に本実施例における実験結果を示す。表2が示すように、減圧室1および集塵機構12により回収した水の重量は前記容器の重量変化分の97%にあたり、前記容器から吸引した水のほとんどを回収することができた。
表2の結果は高い吸引および回収効果を示しており、本発明の方法および装置の有効性が確認された。
次に、前記のようなレーザ加工装置200によるレーザ加工結果について説明する。
図4は本実施例のレーザ加工装置の概略構成を示す。図4に示すレーザ加工装置は、レーザ発振器41と、ミラー43と、レンズ44と、吸引装置100と、加工ステージ46を有しており、レーザ発振器41からレーザ光42を出射し、ミラー43によりレーザ光42を伝送し、レンズ44および吸引装置100を通す。レンズ44によりレーザ光42を加工対象物33の表面に集光し、吸引装置100により集光点を減圧および吸引する。
本実施例においてレーザ発振器41には、パルス幅600psのピコ秒レーザを使用した。使用したレーザ光42の波長は532nmで、繰り返し周波数は40kHzである。本実施例の吸引装置100は表1記載のモデルBを使用した。レンズ44は焦点距離60mmの平凸レンズを用いた。加工対象物33は厚み0.1mmのステンレス板(SUS304)を用いた。
吸引装置100の動作条件は、噴出口3の噴出速度M=0.26、作動距離Wを1mmとした。
レーザ光42の出力3W、加工ステージ46の加工速度1mm/sで切断が完了するまで往復走査したときの加工結果を図10および図11に示す。図10は吸引装置100を使用しないで加工した場合のレーザ切断面のSEM像であり、図11は吸引装置100を使用し、レーザ光照射領域を吸引しながら加工した場合のレーザ切断面のSEM像を示している。図10は、レーザ切断面に副次物の付着が顕著であるのに対し、図11では副次物の付着は観察できない。図10および図11の両方の場合において切断面に対する後処理は一切行なっていない。
図11からわかるように、本発明により副次物の付着がほとんどない切断面が得られており、本発明の方法および装置の有効性が確認された。
以上の説明では、レーザ加工の対象としてピコ秒レーザによるステンレス板の切断を例にとって説明したが、本発明は前記のレーザ加工に限定されるものではない。
1 減圧室
2 吸引口
3 噴出口
11 排気機構
12 集塵機構
21 流量調整機構
22 気体導入機構
30 作動距離調整手段
31 対象物
32 穴部
33 加工対象物
41 レーザ発振器
42 レーザ光
43 ミラー
44 レンズ
45 透過窓
46 加工ステージ
100 吸引装置
200 レーザ加工装置
D 吸引口の等価円直径
d 噴出口の等価円直径
作動距離
図2における吸引口と噴出口の中心間距離
θ 図2における噴出口から噴射時の気体の速度ベクトルと対象物とのなす角度
r 図3における吸引口と噴出口の中心間距離
θ 図3における噴出口の中心と吸引口の中心を結んだ直線と噴出口から噴出する気体の速度ベクトルがなす角度
X−axis 図3における直交座標系のX軸
Y−axis 図3における直交座標系のY軸

Claims (10)

  1. 開いた系に設置された対象物と所定の作動距離だけ離れた状態に配置された吸引口と連通する減圧室を減圧して当該吸引口より気体を吸引することで対象物表面の所定範囲を減圧する吸引方法において、前記減圧室内部の圧力を前記吸引口から吸い込む気体の速度が臨界状態となる臨界圧力以下となるように設定し、前記対象物に向けて気体を噴出する噴出口における気体の噴出速度が当該噴出口から噴出する気体の定常かつ静止状態時の音速で除した値であるマッハ数で0.2より大きくなるように設定し、前記噴出口より気体を噴出するとともに前記吸引口により気体を吸引して前記対象物表面と前記吸引口との間に前記吸引口を囲むように旋回流を形成することで、前記吸引口から前記対象物表面までの前記旋回流の中心領域の圧力を前記臨界圧力以下に減圧して吸引することを特徴とする吸引方法。
  2. 前記作動距離Wは、前記吸引口の形状を円として近似した場合に面積が等価となる直径である等価円直径D、前記噴出口が形成する面の面積Ainを用いて、
    を満たすように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の吸引方法。
  3. 前記噴出口は、前記吸引口が形成する面の中心における接平面である基準面に前記吸引口および前記噴出口を投影した際に、前記吸引口の形状を円として近似した場合に面積が等価となる直径である等価円直径D、前記吸引口と前記噴出口の中心間距離r、前記噴出口の中心及び前記吸引口の中心を結んだ直線と前記噴出口から噴出する気体の速度ベクトルとがなす角度θを用いて、下記の2式
    を両方満たすように、前記吸引口に対して配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の吸引方法。
  4. レーザ光の照射により対象物を加工するレーザ加工方法において、請求項1から3のいずれかに記載の吸引方法によりレーザ加工領域を吸引して、レーザ光照射により生じる副次物を除去又は回収することを特徴とするレーザ加工方法。
  5. 開いた系に設置された対象物と所定の作動距離だけ離れた状態に配置された吸引口と連通する減圧室を減圧することで吸引口を通して気体を減圧室内部に吸引する吸引手段と、気体の流量を調整する流量調整手段を有し噴出口から前記対象物に向けて気体を高速に噴出する噴出手段とを備え、前記吸引手段により前記減圧室内部の圧力を前記吸引口から吸い込む気体の速度が臨界状態となる臨界圧力以下となるように設定するとともに前記噴出手段により前記噴出口から噴出する気体の速度を当該気体の定常かつ静止状態時の音速で除した値であるマッハ数で0.2より大きくなるように設定して、前記対象物表面と前記吸引口との間に前記吸引口を囲むように旋回流を形成することで、前記吸引口から前記対象物表面までの前記旋回流の中心領域の圧力を臨界圧力以下に減圧して吸引することを特徴とする吸引装置。
  6. 前記作動距離を調整する作動距離調整手段を備えていることを特徴とする請求項5に記載の吸引装置。
  7. 前記作動距離Wは、前記吸引口の形状を円として近似した場合に面積が等価となる直径である等価円直径D、前記噴出口が形成する面の面積Ainを用いて、
    を満たすように設定されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の吸引装置。
  8. 前記吸引手段は、前記吸引口から吸い込む気体の速度が臨界状態となる臨界圧力以下の到達圧力を有し、かつ排気流量qmが、定常かつ静止状態にある前記気体の物性値である比熱比k、密度ρ、音速aおよび前記吸引口が形成する面の面積Aoutを用いて、
    を満たす排気機構を有することを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の吸引装置。
  9. 前記噴出手段は、前記吸引口が形成する面の中心における接平面である基準面に前記吸引口および前記噴出口を投影した際に、前記吸引口の形状を円として近似した場合に面積が等価となる直径である等価円直径D、前記吸引口と前記噴出口の中心間距離r、前記噴出口の中心及び前記吸引口の中心を結んだ直線と前記噴出口から噴出する気体の速度ベクトルとがなす角度θを用いて、下記の2式
    を両方満たすように、前記噴出口を前記吸引口に対して配置していることを特徴とする請求項5から8のいずれかに記載の吸引装置。
  10. レーザ光の照射により対象物を加工するレーザ加工装置において、請求項5から9のいずれかに記載の吸引装置を備えており、前記吸引装置によりレーザ加工領域を吸引して、レーザ光照射により生じる副次物を除去又は回収することを特徴とするレーザ加工装置。





JP2014066118A 2014-03-27 2014-03-27 吸引方法及び吸引装置並びにレーザ加工方法及びレーザ加工装置 Active JP5663776B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066118A JP5663776B1 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 吸引方法及び吸引装置並びにレーザ加工方法及びレーザ加工装置
US15/127,549 US10456863B2 (en) 2014-03-27 2015-03-23 Suction method, suction device, laser processing method, and laser processing device
PCT/JP2015/058685 WO2015146887A1 (ja) 2014-03-27 2015-03-23 吸引方法及び吸引装置並びにレーザ加工方法及びレーザ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066118A JP5663776B1 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 吸引方法及び吸引装置並びにレーザ加工方法及びレーザ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5663776B1 true JP5663776B1 (ja) 2015-02-04
JP2015188779A JP2015188779A (ja) 2015-11-02

Family

ID=52569403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014066118A Active JP5663776B1 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 吸引方法及び吸引装置並びにレーザ加工方法及びレーザ加工装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10456863B2 (ja)
JP (1) JP5663776B1 (ja)
WO (1) WO2015146887A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112997287A (zh) * 2018-11-23 2021-06-18 金镇浩 利用对称气体喷射的颗粒去除装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5663776B1 (ja) * 2014-03-27 2015-02-04 福井県 吸引方法及び吸引装置並びにレーザ加工方法及びレーザ加工装置
US10307803B2 (en) * 2016-07-20 2019-06-04 The United States Of America As Represented By Secretary Of The Navy Transmission window cleanliness for directed energy devices
JP6700150B2 (ja) * 2016-10-03 2020-05-27 東京エレクトロン株式会社 パーティクル捕集装置、パーティクル捕集方法、およびパーティクル捕集システム
CN107234100B (zh) * 2017-05-27 2019-06-25 国网山东省电力公司济南市历城区供电公司 一种电子设备安全清理装置
JPWO2021019704A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04
CN111024429B (zh) * 2019-12-23 2021-02-12 浙江大学 一种水下涡旋吸附吸盘性能测试装置及测试方法
JP2021137856A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 三菱重工業株式会社 レーザ加工装置
DE102020214505A1 (de) * 2020-11-18 2022-05-19 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Vorrichtung und Verfahren zum Verbinden von Bauteilen
US11191618B1 (en) * 2021-01-06 2021-12-07 Arkimos Ltd Systems and methods for forming a dental appliance
CN113927186B (zh) * 2021-11-05 2022-07-05 深圳市超越激光智能装备股份有限公司 高精度智能化uv激光钻孔机
JP2023075382A (ja) * 2021-11-19 2023-05-31 Jswアクティナシステム株式会社 レーザ切断装置、レーザ切断方法、及びディスプレイの製造方法
CN114918196B (zh) * 2022-06-28 2023-05-12 宁波镭速激光科技有限公司 背包式激光清洗机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0861735A (ja) * 1994-08-16 1996-03-08 Shin Nippon Kucho Kk 人工竜巻型排気フードおよびその運転方法
JPH1099978A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Hitachi Ltd レーザー加工装置
JP2001096233A (ja) * 1999-07-27 2001-04-10 Nkk Plant Engineering Corp 渦気流吸引装置及びこの渦気流吸引装置を用いた選別装置
JP2001254983A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Tornex Inc 高速竜巻発生方法及びその装置並びにその利用装置
JP2007007724A (ja) * 2005-06-02 2007-01-18 Sony Corp レーザ加工装置とその加工方法及びデブリ回収機構とその回収方法

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2226630A (en) * 1936-12-19 1940-12-31 Alvin C Mccord Cleaning device
US2232218A (en) * 1939-09-11 1941-02-18 Arthur A Doty Implement for treating the scalp and hair
US2238541A (en) * 1940-03-20 1941-04-15 Spagnolo Vincent Cleaning and massaging device
US2864119A (en) * 1953-09-14 1958-12-16 Wilford P Crise Vacuum cleaner for drawing air through and intermittently over surface being cleaned
US2916761A (en) * 1954-11-08 1959-12-15 Asbrink & Co Ab Suction cleaning nozzles for street cleaning apparatus
US3161900A (en) * 1962-02-14 1964-12-22 Ingersoll Rand Co Vacuum cleaning head
US3915739A (en) * 1974-07-12 1975-10-28 Montreal Method of cleaning foreign matter from a cavity in a semiconductor
US4078165A (en) * 1976-05-03 1978-03-07 Grumman Aerospace Corporation Semi-automatic feed laser apparatus
DE2643981A1 (de) * 1976-09-29 1978-03-30 Texas Instruments Deutschland Vorrichtung zum absaugen des beim ritzen von halbleiterscheiben mittels laserstrahlen entstehenden staubs
US4303824A (en) * 1980-05-12 1981-12-01 Gte Automatic Electric Laboratories, Inc. Method and apparatus protecting a lens from airborne particulates
SU1266463A3 (ru) * 1981-07-10 1986-10-23 Хауни-Верке Кербер Унд Ко.,Кг (Фирма) Устройство дл перфорировани движущегос тонкого материала
CA1265209A (en) * 1984-02-17 1990-01-30 Robert Langen Process to remove contaminants, particularly rust/from metallic surfaces
US4801352A (en) * 1986-12-30 1989-01-31 Image Micro Systems, Inc. Flowing gas seal enclosure for processing workpiece surface with controlled gas environment and intense laser irradiation
US5224235A (en) * 1991-06-28 1993-07-06 Digital Equipment Corporation Electronic component cleaning apparatus
US5531861A (en) * 1993-09-29 1996-07-02 Motorola, Inc. Chemical-mechanical-polishing pad cleaning process for use during the fabrication of semiconductor devices
US6249932B1 (en) * 1999-01-29 2001-06-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for removing fine particles
US6395097B1 (en) * 1999-12-16 2002-05-28 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for cleaning and removing flux from an electronic component package
JP2002064268A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Toray Eng Co Ltd 実装方法および装置
US6474355B1 (en) * 2000-10-12 2002-11-05 Advanced Micro Devices, Inc. Particle removing vacuum system for assembly of FBGA packages
US20020096195A1 (en) * 2001-01-04 2002-07-25 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for critical flow particle removal
DE10123097B8 (de) * 2001-05-07 2006-05-04 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Werkzeugkopf zur Lasermaterialbearbeitung
US20070151958A1 (en) * 2002-12-19 2007-07-05 Modra Christopher M Laser cutting apparatus
US6683277B1 (en) * 2002-12-20 2004-01-27 Osram Opto Semiconductors Laser ablation nozzle assembly
JP4121122B2 (ja) * 2003-04-01 2008-07-23 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置および熱処理装置内温度制御方法
JP4205486B2 (ja) * 2003-05-16 2009-01-07 株式会社ディスコ レーザ加工装置
JP4334308B2 (ja) * 2003-09-24 2009-09-30 オムロンレーザーフロント株式会社 配線修正装置
DE10356394B4 (de) * 2003-12-03 2005-11-24 Eads Deutschland Gmbh Erosions-Anlage zur formgebenden Bearbeitung eines metallischen Struktur-Bauteils oder eines metallischen Einsatz-Elementes in einem Struktur-Bauteil sowie Erosions-Verfahren
GB0412000D0 (en) * 2004-05-28 2004-06-30 Cambridge Display Tech Ltd Apparatus and method for extracting debris during laser ablation
GB2414954B (en) * 2004-06-11 2008-02-06 Exitech Ltd Process and apparatus for ablation
GB2433459B (en) 2005-12-22 2008-01-16 Sony Corp Laser processing apparatus and laser processing method as well as debris extraction mechanism and debris extraction method
US20070199930A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-30 Mecco Partnership, Llc Laser marking system
DE102006039507A1 (de) * 2006-08-23 2008-03-13 Dürr Ecoclean GmbH Reinigungsvorrichtung und Verfahren zum Reinigen eines Werkstücks
US8013270B2 (en) * 2006-10-06 2011-09-06 Sony Corporation Laser processing apparatus, laser processing method, manufacturing method of wiring substrate, manufacturing method of display apparatus and wiring substrate
ITPD20070201A1 (it) * 2007-06-08 2008-12-09 Helios Technology Societa A Re Macchina per la rimozione di superfici di semiconduttori, ed in particolare di superfici con circuiti integrati
JP2009006350A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sony Corp レーザ加工装置とその加工方法、デブリ回収機構とその回収方法、並びに表示パネルの製造方法
US20120204909A1 (en) * 2008-07-21 2012-08-16 Ray Arjomand Removing Dust Using A Hand Pump
CN102216022A (zh) * 2008-11-19 2011-10-12 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 用于激光切割金属板的方法
US20110248498A1 (en) * 2009-07-20 2011-10-13 Slobodan Tepic Generating electrical power utilizing surface-level hot air as the heat source, high atmosphere as the heat sink and a microwave beam to initiate and control air updraft
WO2013029038A2 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Preco, Inc. Method and apparatus for making a clean cut with a laser
JP5893882B2 (ja) * 2011-09-28 2016-03-23 東京エレクトロン株式会社 パーティクル捕集装置及びパーティクルの捕集方法
US20140007372A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-09 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Cleaning device
JP6222903B2 (ja) * 2012-08-17 2017-11-01 株式会社ディスコ レーザ加工装置
US10562078B2 (en) * 2013-07-01 2020-02-18 Ecp Incorporated Vacuum spray apparatus and uses thereof
US10343193B2 (en) * 2014-02-24 2019-07-09 The Boeing Company System and method for surface cleaning
JP5663776B1 (ja) * 2014-03-27 2015-02-04 福井県 吸引方法及び吸引装置並びにレーザ加工方法及びレーザ加工装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0861735A (ja) * 1994-08-16 1996-03-08 Shin Nippon Kucho Kk 人工竜巻型排気フードおよびその運転方法
JPH1099978A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Hitachi Ltd レーザー加工装置
JP2001096233A (ja) * 1999-07-27 2001-04-10 Nkk Plant Engineering Corp 渦気流吸引装置及びこの渦気流吸引装置を用いた選別装置
JP2001254983A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Tornex Inc 高速竜巻発生方法及びその装置並びにその利用装置
JP2007007724A (ja) * 2005-06-02 2007-01-18 Sony Corp レーザ加工装置とその加工方法及びデブリ回収機構とその回収方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112997287A (zh) * 2018-11-23 2021-06-18 金镇浩 利用对称气体喷射的颗粒去除装置
JP2022508090A (ja) * 2018-11-23 2022-01-19 ホ キム,ジン 対称ガス噴射を利用したパーティクル除去装置
JP7248254B2 (ja) 2018-11-23 2023-03-29 ホ キム,ジン 対称ガス噴射を利用したパーティクル除去装置
CN112997287B (zh) * 2018-11-23 2024-02-27 金镇浩 利用对称气体喷射的颗粒去除装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170136576A1 (en) 2017-05-18
WO2015146887A1 (ja) 2015-10-01
JP2015188779A (ja) 2015-11-02
US10456863B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663776B1 (ja) 吸引方法及び吸引装置並びにレーザ加工方法及びレーザ加工装置
WO2018006855A1 (zh) 激光切割装置
JP3143457U (ja) レーザ加工機用集塵装置
KR101552562B1 (ko) 레이저 가공 시스템용 파티클 석션 장치 및 이를 포함한 레이저 가공 시스템
TWI593498B (zh) 雷射加工裝置
JP6063636B2 (ja) レーザ加工装置、レーザ加工システム、レーザ加工方法
JP2010502442A (ja) 加工機械のビーム捕捉装置
CN105195907A (zh) 一种除尘装置及使用该除尘装置的激光加工设备及方法
TW200902208A (en) Device and method for machining a workpiece by means of a laser beam, comprising suction and a lateral air supply
JP2008086948A (ja) 高圧水噴射装置及び高圧水噴流による処理回収システム
CN109219497B (zh) 激光加工装置
JP6240477B2 (ja) 熱加工機の集塵装置
JPWO2015022732A1 (ja) ノズル、洗浄装置及び洗浄方法
JP2011177738A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP6894159B2 (ja) 排ガス浄化装置およびこれを用いた排ガス除害装置
KR101840669B1 (ko) 비접촉식 파티클 석션장치
JP5315418B2 (ja) 微粒子吸込フード口、及びそのようなフードを有する壁の表面層を切除するレーザ装置
JP2011125871A (ja) レーザ加工装置
JP6205022B1 (ja) レーザ加工ヘッド
JP2006068773A (ja) ハイブリッドレーザ溶接機
JP2010253521A (ja) レーザー加工装置
KR20210102840A (ko) 레이저 가공 장치
KR100194700B1 (ko) 용접흄 회수장치
TWI421144B (zh) 碎屑清除裝置及清除碎屑之方法
JP2005305537A (ja) レーザ加工副次物の集塵方法及びその装置、レーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250