JPH06232063A - 流体の給排制御装置 - Google Patents

流体の給排制御装置

Info

Publication number
JPH06232063A
JPH06232063A JP1323893A JP1323893A JPH06232063A JP H06232063 A JPH06232063 A JP H06232063A JP 1323893 A JP1323893 A JP 1323893A JP 1323893 A JP1323893 A JP 1323893A JP H06232063 A JPH06232063 A JP H06232063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
discharge
control unit
control
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1323893A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Hasebe
忠義 長谷部
Tadashi Suzuki
匡 鈴木
Hisaaki Nagahama
寿明 長浜
Koji Oyabu
康二 大藪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP1323893A priority Critical patent/JPH06232063A/ja
Publication of JPH06232063A publication Critical patent/JPH06232063A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 処理雰囲気に対する導入量と排出量の制御を
連動させることが可能な技術を提供する。 【構成】 チャンバ1に対する流体の導入量を制御する
導入量制御部2及び排出量を制御する排出量制御部3の
各々に統括制御部4を接続し、排出量制御部3における
排出量を増減させながら前記導入量と前記排出量が常に
同一量になるように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は流体の給排量を制御する
技術、特に、処理部へ流体を最適に導入ならびに排出す
るために用いて効果のある技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の流体の給排制御装置を示す
ブロック図である。
【0003】処理空間(または処理雰囲気)としてのチ
ャンバ1は、半導体の製造分野において拡散処理や酸化
処理を行うためのもので、内部には半導体ウェハが設置
され、その処理に用いられる処理ガス(窒素ガス、酸
素、水素など)が導入量制御部2(例えば、マスフロー
・コントローラ:MFC)を通して導入され、処理済み
のガスは排出量制御部3(圧力センサ、バルブ及びファ
ンの組み合わせ)を通して排出される。
【0004】導入量制御部2及び排出量制御部3は、各
々単独での制御が可能である。導入量制御部2において
は、チャンバ1へ導入するガス量、速度、圧力などが制
御され、排出量制御部3においてはチャンバ1内が設定
圧になるように開度が調整される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者の検討によれ
ば、チャンバの導入量及び排出量を導入量制御部及び排
出量制御部によって各々単独に制御する従来の流体の給
排制御技術は、導入側と排出側の連携がなく、一方を変
えると他方を別個に制御せざるを得ず、滑らかな制御を
行うことができないという問題がある。
【0006】例えば、酸化処理においては、熱処理むら
を防止するため、チャンバ1内の気流制御が重要になっ
ているが、このような制御は導入側と排出側を連動さ
せ、時間差が生じないようにしなければ不可能である。
【0007】そこで、本発明の目的は、処理雰囲気に対
する導入量と排出量の制御を連動させることが可能な技
術を提供することにある。
【0008】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかにな
るであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0010】すなわち、処理空間に対する流体の導入量
及び排出量を制御するための流体の給排制御装置であっ
て、前記導入量と前記排出量を常に一定にする統括制御
部を設けるようにしている。
【0011】
【作用】上記した手段によれば、排出量を増減すること
により導入量との差が無くなるように制御される。した
がって、導入量と排出量が常に一定に保持され、処理空
間内の内部気流の制御が可能になり、これに伴う処理品
質の向上(膜質の安定化、自然酸化膜の発生の抑制な
ど)、安全性向上(チャンバ内の圧力変動防止)が可能
になる。
【0012】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示すブロック図で
ある。なお、図1においては、図4と同一であるものに
は同一引用数字を用いたので、ここでは重複する説明を
省略する。
【0013】本実施例は、導入量制御部2と排出量制御
部3との間に統括制御部4を接続し、この統括制御部4
によって導入量制御部2と排出量制御部3を連動させた
制御を行うようにしたところに特徴がある。
【0014】図2は導入量制御部2における制御を示す
フローチャートである。
【0015】まず、流量設定をし(ステップ201)、
これに伴う流量設定信号(電圧の形で出される)を出力
し(ステップ202)、これによってバルブ開度が調整
される(ステップ203)。この開度におけるバルブ内
の流量が流量センサによって検出され(ステップ20
4)、この検出信号はバルブ調整制御にフィードバック
される。
【0016】また、流量センサから出力される信号は、
統括制御部4へ送出される(ステップ205)。同時に
流量表示器(不図示)に送出され、この流量表示器によ
って現在の流量値が表示される(ステップ206)。
【0017】図3は排出量制御部3における制御を示す
フローチャートである。
【0018】ここに示す制御は、図2における「流量」
を「排出」に置き代わったのみで、制御内容は同一であ
るので、ここでは重複する説明を省略する。ただし、図
3では後記する図4からのQ2 の増減指示のステップ3
02が設けられている。ステップ301の初期設定に対
し、動作中はステップ302からの指示にしたがって排
出量の制御が行われる。
【0019】図4は統括制御部4における制御を示すフ
ローチャートである。なお、図中、Q1 はチャンバ1に
おけるガス導入量であり、Q2 はチャンバ1からのガス
排出量を示している。
【0020】まず、図2のステップ204における流量
出力信号(Q1 )及び図3のステップ306における排
出量出力信号(Q2 )が取り込まれる(ステップ40
1)。ついで、Q1 とQ2 の比較が行われる(ステップ
402)。判定の結果、Q1 =Q2 であれば、その状態
を保持する制御を実行する(ステップ403)。
【0021】また、ステップ402においてQ1 》Q2
と判定された場合、排出量制御部3に対して統括制御部
4からQ2 増大の指令を出し(図3のステップ30
2)、排出量Q2 を増大させ(ステップ404)、この
結果に対する判定を実施する(ステップ405)。そし
て、Q1 》Q2 であれば流量Q1 を減量する制御を図3
のステップ306を通して行い(ステップ406)、こ
の結果に対してQ1 とQ2の比較を行う(ステップ40
7)。
【0022】このステップ407においてQ1 =Q2
あることが判定された場合、その状態を保持する制御を
行う(ステップ408)。なお、ステップ407の判定
において、Q1 》Q2 であった場合にはステップ406
に処理を戻してQ1 の減量制御を排出量制御部3により
実行する。
【0023】一方、ステップ402において、Q1 《Q
2 と判定された場合、排出量Q2 を減量する制御を行い
(ステップ409)、その結果に対してQ1 とQ2 の比
較を行う(ステップ410)。その結果、Q1 =Q2
判定された場合、その状態を保持する制御を行う(ステ
ップ411)。なお、Q1 《Q2 のままであれば、ステ
ップ409に戻って排出量Q2 の減量制御を行う。
【0024】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0025】例えば、前記実施例における導入量制御部
2は、導入路の一部をセンサ部に導いて流量検出を行っ
ているが、通路の断面積を一定にし、路内に流速計を配
設し、この流速計の出力によりバルブ開閉制御を行って
もよい。
【0026】さらに、試料挿入時の炉口からプロセス排
気への気流制御を行うため、試料が挿入するときにプロ
セス排気部のバルブを閉にするような制御も可能であ
る。
【0027】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
下記の通りである。
【0028】すなわち、処理空間に対する流体の導入量
及び排出量を制御するための流体の給排制御装置であっ
て、前記導入量と前記排出量を常に一定にする統括制御
部を設けるようにしたので、導入量と排出量が常に一定
に保持され、処理空間内の内部気流の制御が可能にな
る。
【0029】特に、処理対象が半導体ウェハの場合、処
理品質の向上(膜質、自然酸化膜抑制など)、安全性向
上(チャンバ内の圧力変動防止)が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1の導入量制御部における制御を示すフロー
チャートである。
【図3】図1の排出量制御部における制御を示すフロー
チャートである。
【図4】図1の統括制御部における制御を示すフローチ
ャートである。
【図5】従来の流体の給排制御装置を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 チャンバ 2 導入量制御部 3 排出量制御部 4 統括制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷部 忠義 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 鈴木 匡 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 長浜 寿明 東京都青梅市藤橋3丁目3番地2 日立東 京エレクトロニクス株式会社内 (72)発明者 大藪 康二 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理空間に対する流体の導入量及び排出
    量を制御するための流体の給排制御装置であって、前記
    導入量と前記排出量を常に一定にする統括制御部を設け
    たことを特徴とする流体の給排制御装置。
  2. 【請求項2】 前記統括制御部は、前記導入量と前記排
    出量とを比較し、両者が同一量になるように制御するこ
    とを特徴とする請求項1記載の流体の給排制御装置。
  3. 【請求項3】 前記統括制御部は、前記導入量を一定の
    まま前記排出量を可変するように制御することを特徴と
    する請求項2記載の流体の給排制御装置。
JP1323893A 1993-01-29 1993-01-29 流体の給排制御装置 Withdrawn JPH06232063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323893A JPH06232063A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 流体の給排制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323893A JPH06232063A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 流体の給排制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06232063A true JPH06232063A (ja) 1994-08-19

Family

ID=11827621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1323893A Withdrawn JPH06232063A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 流体の給排制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06232063A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261285A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2011023454A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Fujitsu Semiconductor Ltd 強誘電体膜を有するデバイスの製造方法及び熱処理装置
KR20180037112A (ko) * 2016-10-03 2018-04-11 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 파티클 포집 장치, 파티클 포집 방법, 및 파티클 포집 시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261285A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2011023454A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Fujitsu Semiconductor Ltd 強誘電体膜を有するデバイスの製造方法及び熱処理装置
KR20180037112A (ko) * 2016-10-03 2018-04-11 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 파티클 포집 장치, 파티클 포집 방법, 및 파티클 포집 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3332053B2 (ja) チャンバーへのガス供給方法
US6142163A (en) Method and apparatus for pressure control in vacuum processors
JP2000077394A (ja) 半導体製造装置
JPH06232063A (ja) 流体の給排制御装置
JP2008248395A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置の調圧方法
JPH05299379A (ja) 温度調整装置およびその方法
JP3447334B2 (ja) 酸化膜形成装置及び酸化膜形成方法
JP3187991B2 (ja) 炉の雰囲気制御装置
JP2760331B2 (ja) 真空排気装置
JPH05121361A (ja) 半導体ウエハ冷却装置
JPH06318116A (ja) ガス流量制御装置
JP2744935B2 (ja) 処理装置
JPH08139085A (ja) 半導体製造装置
JPS6278615A (ja) 圧力調整制御方法
JP2002363755A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置の調圧方法
JPH0719759A (ja) 圧力制御装置
JPH04128379A (ja) 常圧cvd装置
JPH05251543A (ja) 半導体処理装置
JPH10135142A (ja) 不純物拡散装置
JPH08340007A (ja) 基板の熱処理装置
JP2907311B2 (ja) 合金化炉の温度制御方法および装置
JPH05109626A (ja) 減圧cvd装置
JPH08167579A (ja) ガスカーテンシール方式ゲートバルブのガス流量制御方法及び装置
JPH01239751A (ja) 真空装置における排気系
JP2003007625A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404