JPWO2005015619A1 - 基板処理装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005015619A1
JPWO2005015619A1 JP2005512958A JP2005512958A JPWO2005015619A1 JP WO2005015619 A1 JPWO2005015619 A1 JP WO2005015619A1 JP 2005512958 A JP2005512958 A JP 2005512958A JP 2005512958 A JP2005512958 A JP 2005512958A JP WO2005015619 A1 JPWO2005015619 A1 JP WO2005015619A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
heater
substrate
processing apparatus
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005512958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4267624B2 (ja
Inventor
中磯 直春
直春 中磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34131387&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2005015619(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2005015619A1 publication Critical patent/JPWO2005015619A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267624B2 publication Critical patent/JP4267624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

基板処理装置は、複数の基板27を処理する反応管3,4と、前記基板を加熱するヒータ5と、反応管内にガスを供給するガス導入ノズル6,7,8,9,10とを有し、ガス導入ノズル6,7,8,9は少なくともヒータ5と対向する部分の流路断面を他の部分より大きくした構造を有する。

Description

本発明は、基板処理装置に関し、特に、シリコンウエハ等の基板にIC等の半導体装置を製造する縦型CVD(Chemical Vapor Deposition)装置等の基板処理装置に関するものである。
基板処理装置としては、所要枚数の基板を一度に処理するバッチ式の基板処理装置、例えば、縦型反応炉を具備し、所要枚数の基板を一度に処理する縦型CVD装置がある。
半導体装置の製造工程に於いて、基板(ウエハ)にポリシリコン(polycrystalline silicon)膜やシリコン窒化膜等のCVD膜を成膜するのにバッチ式縦型ホットウオール型減圧CVD装置が広く使用されている。
一般的なバッチ式縦型ホットウオール型減圧CVD装置は、インナチューブ及びインナチューブと同心に設けられたアウタチューブにより構成される反応管と、アウタチューブを囲繞する様に配設され反応管内を加熱するヒータと、インナチューブ内に反応ガスを導入するガス導入ノズルと、反応管内を真空排気する排気口等から構成される縦型炉とを具備し、所要枚数のウエハが基板保持具(ボート)によって水平姿勢で多段に保持された状態でインナチューブ内に下方から装入され、インナチューブ内に反応ガスがガス導入ノズルにより導入されると共に、ヒータによって反応管内が加熱されることにより、ウエハにCVD膜が成膜される様になっている。
従来、斯かる基板処理装置としては、例えば、特開2000−68214号公報に示される縦型CVD装置がある。
このような縦型CVD装置では、ガス導入ノズルとして反応ガス供給ノズルを複数本具備し、反応ガス供給ノズルには例えば1/4インチ径(外径)の石英製の管が用いられ、反応ガス供給ノズルはインナチューブの下側に水平方向から挿入される水平部分と、インナチューブの内面に沿って上方に延在する垂直部分とから成り、L字状をしている。又、垂直部分はインナチューブとボート、ボートに保持されたウエハとの間隙に設けられており、上端が開放され、インナチューブ内に反応ガスを分散して供給できる様、それぞれの反応ガス供給ノズルの垂直部分の長さは段階的に異なっている。
ウエハにCVD膜を成膜する場合、反応生成物はウエハ表面に成膜されるだけでなく、図13に示すように、インナチューブ3の内面、或は反応ガス供給ノズル106の内部にも付着堆積する。特に、反応ガス供給ノズル106のヒータ5に対向している部分はヒータ5によって加熱されるので、特に反応生成物47の付着堆積の傾向が大きい。さらに、反応ガス供給ノズル106の内部はノズル106の外部よりも圧力が高くなるため、ノズル106外壁に付着する反応生成物よりもノズル106の内壁に付着する反応生成物47の方が3〜4倍程度厚くなってしまう。このため、例えば、ノズル106に1/4インチ径(外径)の石英管を使用し、5000〜10000Å程度の膜厚のフラットポリシリコン膜(後述する)を成膜する場合、3〜4バッチでノズル106が詰まってしまうことがあった。この場合、ノズルのクリーニングは行えず、ノズル106を交換するしか手立てがなかった。つまり、3〜4回のバッチ処理毎にノズル106を交換する必要があった。この為、反応ガス供給ノズルの洗浄等の保守作業を頻繁に行うことを余儀なくされており、基板処理装置の稼働率、スループットの低下の要因となっていた。
従って、本発明の主な目的は、斯かる実情に鑑み、ポリシリコンの厚膜等、厚膜を成膜処理する場合にもガス導入ノズルがすぐに詰まってしまうことがない様にし、メンテナンスサイクルを長くして装置のダウンタイムを減少させ、保守作業の軽減を図ると共にスループットの向上を図ることにある。
本発明の一態様によれば、
複数枚の基板を処理する反応容器と、
前記複数枚の基板を加熱するヒータと、
前記反応容器内に反応ガスを供給する少なくとも一つのノズルと、を有する基板処理装置であって、
前記ノズルは前記反応容器の壁を貫通して前記反応容器に取り付けられ、前記ノズルの少なくとも前記ヒータと対向する部分の流路断面積を前記ノズル取り付け部の流路断面積よりも大きくしたことを特徴とする基板処理装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、
基板を反応容器内に搬入するステップと、
前記反応容器の壁を貫通するよう前記反応容器に取り付けられ、少なくともヒータと対向する部分の流路断面積を前記取り付け部の流路断面積よりも大きくしたノズルより前記反応容器内に反応ガスを供給して前記基板を処理するステップと、
処理後の前記基板を前記反応容器より搬出するステップと、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
[図1]本発明の一実施例の縦型CVD装置を説明するための概略縦断面図である。
[図2]本発明の一実施例の縦型CVD装置を説明するための概略横断面図である。
[図3]図1の部分拡大縦断面図である。
[図4A]図3のA−A線断面図である。
[図4B]図3のB−B線断面図である。
[図5]本発明の一実施例の縦型CVD装置を用いて、バッチ処理した場合にウエハに成膜される膜の膜厚の変化を示す図である。
[図6]ガス導入ノズルへの反応生成物の付着状態を説明するための概略部分縦断面図である。
[図7]ガス導入ノズルの変形例を説明するための概略部分縦断面図である。
[図8A]ガス導入ノズルの変形例を説明するための図3のA−A線断面図である。
[図8B]ガス導入ノズルの変形例を説明するための図3のB−B線断面図である。
[図9A]ガス導入ノズルの変形例を説明するための図3のA−A線断面図である。
[図9B]ガス導入ノズルの変形例を説明するための図3のB−B線断面図である。
[図10A]ガス導入ノズルの変形例を説明するための図3のA−A線断面図である。
[図10B]ガス導入ノズルの変形例を説明するための図3のB−B線断面図である。
[図11A]ガス導入ノズルの変形例を説明するための図3のA−A線断面図である。
[図11B]ガス導入ノズルの変形例を説明するための図3のB−B線断面図である。
[図12A]ガス導入ノズルの変形例を説明するための図3のA−A線断面図である。
[図12B]ガス導入ノズルの変形例を説明するための図3のB−B線断面図である。
[図13]従来の縦型CVD装置を説明するための概略部分縦断面図である。
発明を実施するための好ましい形態
以下、図面を参照しつつ本発明の好ましい実施の形態を説明する。
通常、ポリシリコン膜を成膜する場合、反応ガス供給ノズルより反応ガスとしてSiHを炉内に供給し、例えば炉内を610℃に加熱し、圧力を26.6Paに維持して処理を行い成膜する。
又、シリコンウエハのバックシール用としてフラットポリシリコン膜が成膜される場合があり、この場合は通常の処理より、30℃〜50℃高い処理温度とされ、ポリシリコン膜より厚く成膜される。
本発明の好ましい実施の形態は、このようなポリシリコン膜やフラットポリシリコン膜の成膜に好適に使用されるものであるが、その中でも、特にフラットポリシリコン膜の成膜に好適に使用されるものである。
図1は、基板処理装置の1つである、バッチ式の縦型CVD装置、特に、フラットポリシリコン膜の成膜を行うCVD装置の概略、特に反応炉1の概略を示している。図2は、縦型CVD装置、特に反応炉1の概略を説明するための概略横断面図である。
ここで、フラットとは、炉内の温度勾配をフラット(略ゼロ)にすることである。したがって、フラットポリシリコン膜とは、温度勾配をフラットにした炉内に配置された複数の基板上に成膜されるポリシリコン膜をいう。このフラットポリシリコン膜の成膜に際しては、複数の基板が配置される炉内の領域全体に均一に成膜ガスを供給するために、ロングノズルと呼ばれる成膜ガスノズルを使用する。ここでロングノズルとは、炉内に複数の基板が配置される領域外からではなく、炉内に複数の基板が配置される領域内から成膜ガスを供給することが可能な成膜ガスノズルをいう。縦型CVD装置の反応炉にあっては、このロングノズルは、通常、炉の下部から挿入されて炉の上部に向けて延在されているため、炉内の下部から挿入されてそこに止まる通常ノズルと比べて長さが長くなっている。上述したフラットポリシリコン膜の成膜には、炉内に複数の基板が配置される領域に沿う、長さの異なる複数本の、例えば4本の石英製のロングノズルが使用される。
図1、2を参照すれば、ロードロック室等の減圧気密室(図示せず)の上部に炉口部を形成するステンレス鋼等から成る炉口フランジ2が気密に設けられ、炉口フランジ2の内面の所要位置にインナチューブ3が同心に支持され、炉口フランジ2の上端にインナチューブ3と同心にアウタチューブ4が設けられ、更にアウタチューブ4の周囲を囲繞する様に円筒状のヒータ5がアウタチューブ4と同心に設けられている。ヒータ5の周囲および上部を覆って断熱材44が設けられている。ヒータ5は、上から、U、CU、C、CL、Lの5つのゾーンに分割されており、基板処理時には、5つのゾーンは同一の温度となる(温度勾配が縦方向にフラットになるようにように主制御部24によって制御される。なお、炉口フランジ2の下端はシールキャップ13によって気密に閉塞されるようになっている。
インナチューブ3は上端、下端が開放された円筒形状であり、耐熱性を有しウエハを汚染しない材料である石英或は炭化珪素を材料としており、ヒータ5からの熱を蓄熱することで、ウエハへの加熱が均一化する。アウタチューブ4は下端が開放され上端が閉塞された有天円筒形状であり、インナチューブ3と同様に、石英成は炭化珪素を材料としている。
インナチューブ3内には、複数枚のウエハ30を水平姿勢で搭載したボート26が設けられている。複数枚のウエハ30間には所定の間隔が設けられている。ボート26は、シールキャップ13に取り付けられたボート受け台15上に搭載されており、ボート26を搭載したシールキャップ13が上昇して炉口フランジ2の下端を気密に閉塞した状態で、ボート26に搭載されたウエハ30は所定の処理位置に位置することになる。ボート26の下部には、複数枚の断熱板41が搭載され、その上部には、5〜10枚のダミーウエハ312が搭載され、その上には、1枚のモニタウエハ325が搭載され、その上には、25枚のプロダクトウエハ304が搭載され、その上には1枚のモニタウエハ324が搭載され、その上には、25枚のプロダクトウエハ303が搭載され、その上には1枚のモニタウエハ323が搭載され、その上には、25枚のプロダクトウエハ302が搭載され、その上には1枚のモニタウエハ322が搭載され、その上には、25枚のプロダクトウエハ301が搭載され、その上には1枚のモニタウエハ321が搭載され、その上には5〜10枚のダミーウエハ311が搭載されている。
インナチューブ3とアウタチューブ4により反応管が構成され、炉口フランジ2、インナチューブ3、アウタチューブ4、ヒータ5等により、縦型炉が構成され、インナチューブ3内部には処理室16が画成され、インナチューブ3とアウタチューブ4との間には円筒状のガス排気路11が画成される。反応容器は、反応管3、4、炉口フランジ2、シールキャップ13等により構成される。
炉口フランジ2の壁を水平方向から気密に貫通し、インナチューブ3の内面に沿い上方、好ましくはインナチューブ3の軸心と平行に延在する複数本(図中では4本)のガス導入ノズル6,7,8,9が設けられている。ガス導入ノズル6,7,8,9は石英製であり、上端が開放され、それぞれガス噴出口63、73、83、93となっている。ガス導入ノズル6,7,8,9により、反応ガスがインナチューブ3内に導入される。ガス導入ノズル6,7,8,9は、炉口フランジ2の壁を同じ高さのところで水平方向に貫通しているが、長さはそれぞれ異なっている。ガス導入ノズル6,7,8,9は、それぞれ反応管の軸心と直交するよう設けられた管軸直交部61、71、81、91と、反応管の軸心と平行に管内面に沿って設けられた管軸平行部62、72、82、92とからなり、管軸平行部62、72、82、92の長さが段階的に異なっている。その結果、ガス導入ノズル6,7,8,9の上端位置(ガス噴出口63、73、83、93)の高さが段階的に異なっている。
ガス導入ノズル6,7,8,9の上端のガス噴出口63、73、83、93のの高さを段階的に異ならせたのは、反応炉1内の管軸に沿う方向の温度勾配をゼロとしたうえで、複数のウェハ30の膜厚均一性を確保するためには、複数ウェハ30を配置している領域を4ゾーン(プロダクトウエハ301、302、303、304)に分割して、分割した各ゾーンに対応するように、反応炉1内に複数本のガス導入ノズル6,7,8,9をそれぞれ延在させ、これらから反応ガスを供給することが必要となるからである。
ガス導入ノズル6,7,8,9の上端のガス噴出口63、73、83、93は、等間隔に配置され、それぞれ25枚のウエハが積層されたプロダクトウェハ301、302、303、304の配列領域の中央部付近にそれぞれ位置している。このように、ガス導入ノズル6,7,8,9の上端のガス噴出口63、73、83、93は処理室16内の4ゾーンのプロダクトウエハ301、302、303、304にそれぞれ対応して位置決めされているので、複数のウエハ30に反応ガスを均等に供給するようになっている。
成膜により反応ガスが消費されるが、ガス導入ノズル6,7,8,9の上端のガス噴出口63、73、83、93が上方に向って段階的に開口しているので、消費分を補う様に反応ガスが順次導入されることとなり、処理室16の下部から上部に至る迄、反応ガスは均等な濃度で導入され、その結果、ウエハ30間の膜厚が均一化される。
ガス導入ノズル6,7,8,9は、図2に見られる様に、インナチューブ3の内面に沿って同一円周上に等間隔に配設されている。尚、図1中では説明上、分り易くする為、インナチューブ3の半径方向に配列して示している。又、ガス導入ノズル10は、管軸に直交するストレートノズルであり、材質はガス導入ノズル6,7,8,9と同様に石英製である。
図3、図4A、4Bに示される様に、ガス導入ノズル6,7,8,9の管軸直交部61、71、81、91は細径(小流路断面)となっており、管軸平行部62、72、82、92の少なくともヒータ5と対向する部分は、太径(大流路断面)となっている。太径部の流路断面積は、細径部の流路断面積の少なくとも2倍以上とすることが好ましい。
大流路断面とする方法については、管軸平行部62、72、82、92の内径を管軸直交部61、71、81、91に対して大きくする。管軸直交部61、71、81、91を細径(本実施例では、従来と同じ外径である1/4インチ)とすることで、既存の基板処理装置に対して大きな改造をすることなく、実施可能となる。又、図4A、4Bの如く、管軸平行部62、72、82、92の断面形状を、円周方向の長軸を有する長円、或は楕円とする。この場合、短軸方向の外径は管軸直交部61、71、81、91と同寸法、成はインナチューブ3とボート26およびボート26に保持されるウエハ30と間の間隙を考慮し、ボート26やウエハ30と干渉しない様に決定される。本実施例では、管軸直交部61、71、81、91の断面は、外径が5〜7mm、内径が3〜5mmの円形である。管軸平行部62、72、82、92の短軸方向の外径”b”は7〜9mmであり、内径”a”は5〜7mmである。管軸平行部62、72、82、92の長軸方向の外径”d”は10〜12mmであり、内径”c”は8〜10mmである。
本実施例では、管軸平行部62、72、82、92の内径は太くなり始める箇所51からある傾きを持って太くなり、箇所52においてそれ以降の部分と同じ太さとなっており、この箇所52は、ヒータ5の下端53よりも下に位置している。また、太くなり始める箇所51は、ヒータ5、アウタチューブ4、断熱板41よりも下方であって、ボート受け台15、インナチューブ3の下端よりも上方であって、炉口フランジ2と対向する領域内に位置している。
また、図7に示すように、内径が太くなり終わった箇所52がヒータ5の下端53とほぼ同じ高さとしてもよく((a)参照)、内径が太くなり始める箇所51がヒータ5の下端53とほぼ同じ高さとしてもよく((b)参照)、内径が太くなっている途中の箇所がヒータ5の下端53とほぼ同じ高さとしてもよい((c)参照)。さらに、管軸平行部62、72、82、92の内径は太くなり始める箇所51からある傾きを持って太くなるのではなく、ある箇所54で急に太くなる構造でもよく、この場合にこの箇所54は、ヒータ5の下端53よりも下に位置していてもよく((d)参照)、ヒータ5の下端53とほぼ同じ高さであってもよい((c)参照)。さらにまた、管軸平行部62、72、82、92の上端にガス噴出口63、73、83、93を設けるのではなく、管軸平行部62、72、82、92の側面に複数のガス噴出口48を設けた多孔ノズル((f)参照)を用いるようにしてもよく、この場合においても51、52の位置は、ガス導入ノズル6,7,8,9の場合と同様である。
再び、図3を参照すると、管軸平行部62、72、82、92と管軸直交部61、71、81、91は別部品として連結して構成してもよく、一体成形してもよい。
また、管軸直交部61、71、81、91の下部にはクッション部材46がそれぞれ取り付けられており、クッション部材46は炉口フランジ2の壁に内側に突き出して取り付けられた金属製のリング状のノズル支持部材45に接触している。
炉口フランジ2にはガス排気路11の下端部に連通する排気管12が設けられる。ガス導入ノズル6,7,8,9,10から導入された反応ガスはインナチューブ3内を上昇し、インナチューブ3の上端で折返し、ガス排気路11を降下して排気管12より排気される。
図1を再び参照すれば、炉口フランジ2の下端開口(炉口)はシールキャップ13によって気密に閉塞される様になっており、シールキャップ13にはボート回転装置14が設けられ、ボート回転装置14によって回転されるボート受台15にボート26が立設される様になっている。シールキャップ13はボートエレベータ17によって昇降可能に支持されている。
ガス導入ノズル6,7,8,9,10は流量制御器としてのマスフローコントローラ18,19,20,21,22をそれぞれ介してSiH等の反応ガスを供給する反応ガス供給源42、或は窒素ガス等の不活性ガスを供給するパージガス供給源43に接続されている。
ヒータ5の加熱、ボートエレベータ17の昇降、ボート回転装置14の回転、マスフローコントローラ18,19,20,21,22の流量は、主制御部24によって制御される。又、主制御部24には炉内温度を検出する1又は複数の温度検出器25からの温度検出信号が入力され、ヒータ5が炉内を均一加熱する様制御されている。
以下、操作について説明する。
ボートエレベータ17によりボート26が降下され、降下状態のボート26に対してウエハ27が図示しない基板移載機により移載される。ウエハ27が所定枚数装填された状態で、ボートエレベータ17がシールキャップ13を上昇させ、ボート26を処理室16に装入する。処理室16はシールキャップ13により気密に閉塞され、排気管12を介して処理圧力迄減圧され、ヒータ5により処理室16が処理温度に加熱される。又、ボート回転装置14によりボート26が、鉛直軸心を中心に回転される。
マスフローコントローラ18,19,20,21,22が反応ガス(SiH)の流量を制御し、反応ガスはガス導入ノズル6,7,8,9,10より処理室16に導入される。なお、この反応ガス(SiH)は、100%SiHとして、単独で導入してもよく、SiHをNで希釈して導入してもよい。
反応ガスは処理室16内を上昇する過程で、熱化学反応により反応生成物がウエハ27に堆積し、成膜される。又、ボート26が回転されるので、反応ガスのウエハ27に対する偏流が防止される。
又、成膜により反応ガスが消費されるが、ガス導入ノズル6,7,8,9の上端位置(ガス導入位置)が上方に向って段階的に開口しているので、消費分を補う様に反応ガスが順次導入されることとなり、処理室16の下部から上部に至る迄、反応ガスは均等な濃度で導入される。従って、ウエハ面間の膜厚が均一化される。
又、マスフローコントローラ18,19,20,21,22は反応ガスのガス濃度が一定となる様に、各ガス導入ノズル6,7,8,9,10からのガス導入量を制御している。
反応ガスは管軸直交部61、71、81、91を通過して、管軸平行部62、72、82、92を上昇する過程で、ヒータ5で加熱される。この為、管軸平行部62、72、82、92を通過する過程で、反応生成物が管軸平行部62、72、82、92内面に付着することがある。上記した様に、管軸平行部62、72、82、92の少なくともヒータ5と対向する部分は太径としているので、図6に示すように、反応生成物47が付着したとしても、ガス導入ノズル6、7、8、9を詰らせるには至らない。
又、管軸直交部61、71、81、91は、温度が低く反応が進まないので、細径のままでも構わない。図3の様に、管軸直交部61、71、81、91と管軸平行部62、72、82、92との接合部近傍、又は、管軸平行部62、72、82、92であっても、ヒータ5と対向しない部分であって管軸直交部61、71、81、91から立ち上がったある位置までは、300〜400℃未満であり反応が進まないので細径である。
尚、管軸平行部62、72、82、92のヒータ5と対向した部分であっても、300〜400℃未満であって加熱の進まない下部については細径のままとしてもよい。又、流路断面を大きくする部分をヒータ5と対向した部分で更にウエハ30が収納される領域としてもよい。
従って、成膜処理を繰返し行った場合も、ノズルの詰まりを抑制でき、ガス導入ノズル6,7,8,9からの反応ガスの供給量に不足は生じることなく、品質の高い基板処理を行うことができる。特にポリシリコン、好ましくはフラットポリシリコンの厚膜等の成膜処理に於いて、効果が期待できる。また、SiH等のシラン系ガスとGeH等のゲルマン系ガスを用いて行うSiGe膜の成膜にも適用できる。
このように、ノズルの流路断面積を大きくする必要がある部分は、成膜反応が生じる程度の温度となる部分(SiHの場合300〜400℃以上となる部分)や、反応ガスが分解する程度の温度となる部分(SiHの場合300〜400℃以上となる部分)である。
また、ノズルの流路断面積を大きくしなくてもよい部分は、ノズル取り付け部、ノズル水平部、ノズル折れ曲がり部、ヒータと対向しない部分、成膜反応が生じない程度の温度となる部分(SiHの場合300〜400℃未満となる部分)や、反応ガスが分解しない程度の温度となる部分(SiHの場合300〜400℃未満となる部分)である。
図5は本発明に係る基板処理装置に於いて、バッチ処理した場合にウエハに成膜される膜厚の変化を示したものである。
処理条件としては、例えば成膜温度即ち、少なくとも処理室16のウエハ30が収納された領域の温度が650〜670℃、成膜圧力10〜30Pa、成膜膜厚5000〜10000Å、反応ガス流量(SiH、総流量:0.2〜1SLM)が好ましい。
図5では、上記処理条件にてバッチ処理を10回繰返した場合を示しており、平均膜厚(同一バッチ処理したウエハ間の膜厚平均値)は、バッチ処理毎に、漸次増加する傾向にあるが、バッチ処理毎の膜厚均一性は±0.38%と製品品質上支障ない範囲に止まっており、ノズルの詰まりを抑制でき、反応ガスの供給量に不足が生じないことを示している。従来は、3〜4バッチで詰まっていたが、本実施例によれば、ノズルを詰まらせることなく10バッチ以上行うことができることが確認できた。
又、バッチ処理毎の膜厚均一性のデータを集積し、傾向を把握することで、マスフローコントローラ18,19,20,21,22を制御し、バッチ処理毎に流量を制御すれば更に膜厚均一性が向上する。
尚、上記の実施の形態で、成膜温度が650℃〜670℃の場合を例示したが、成膜温度は620℃以上で、例えば620℃〜680℃としてもよい。又、管軸平行部62、72,82、92の製造にあっては、一例として、3/8インチの管を押潰して成形する等がある。又、断面形状としては円形、長円、楕円に限らず、円弧状の長円であっても、或は円周方向に長辺を有する矩形であってもよく、要は流路断面を拡大できる形状であればよい。例えば、ひしゃげた円形状、略楕円形状、円を潰したような形状(楕円形、卵形、角を丸めた長方形、対向した半円の端同士を直線で結んだ形)、短軸が基板中央部側を向く略楕円形状、基板中心とノズル中心とを結ぶ直線方向に短軸を有する略楕円形状、基板中心とノズル中心とを結ぶ直線と略垂直な方向に長軸を有する略楕円形状、基板中心とノズル中心とを結ぶ直線方向の幅よりも、それと略垂直な方向の幅の方が大きくなるような形状、基板中心とノズル中心とを結ぶ直線と略垂直な方向に長辺を有する長方形、基板中心とノズル中心とを結ぶ直線と略垂直な方向に長軸を有する菱形が好ましく挙げられる。このような変形例を図8A〜図12Bに図示する。
又、反応炉は横型であっても実施可能であることは言う迄もない。
以上説明したように、本実施例においては、ノズルの少なくともヒータと対向する部分の流路断面積をノズルの反応容器への取り付け部の流路断面積よりも大きくしたので、ノズルの詰まりを抑制でき、メンテナンスを行うまでの処理回数を増やすことができる。これにより、メンテナンスの頻度を減らす(メンテナンスサイクルを長くする)ことができ、装置のダウンタイムを減少させることができる。
また、ノズルの反応容器への取り付け部の流路断面積は大きくしておらず、従来と同形状(1/4インチ径)とすることができるので、従来と同形状の(1/4インチ径ノズル対応の)炉口フランジをそのまま使用でき、炉口フランジを新たに設計し直す必要がない。なお、ノズル全体の流路断面積を大きくした場合は、変更したノズル形状に適合するように炉口フランジを新たに設計し直す(設計変更する)必要がある。
ノズルの少なくともヒータと対向する部分の断面形状をひしゃげた円形状(略楕円形状)としたので、ウェハとインナチューブとの間のクリアランスを小さくできる。これにより基板面内でのガス濃度を均一にでき、面内膜厚均一性、面内膜質均一性を向上させることができる。また、反応管容積を小さくすることができ、使用するガス量を節約することができる。また装置を小型化することもできる。
明細書、特許請求の範囲、図面および要約書を含む2003年8月7日提出の日本国特許出願2003−206526号および2004年3月29日提出の日本国特許出願2004−096063号の開示内容全体は、そのまま引用してここに組み込まれる。
種々の典型的な実施の形態を示しかつ説明してきたが、本発明はそれらの実施の形態に限定されない。従って、本発明の範囲は、次の請求の範囲によってのみ限定されるものである。
以上説明したように、本発明の一形態によれば、複数枚の基板を処理する反応管と、基板を加熱するヒータと、反応管内にガスを供給する少なくとも1つのガス導入ノズルとを有する基板処理装置に於いて、ガス導入ノズルは少なくともヒータと対向する部分の流路断面を他の部分より大きくしたので、成膜処理する場合にガス導入ノズルの詰りを抑制でき、又、保守作業の軽減が図れ、メンテナンスサイクルの短縮やスループットの向上が図れるという優れた効果を発揮する。
その結果、本発明は、シリコンウエハに半導体装置を製造する縦型CVD装置やこのCVD装置を用いる半導体装置の製造方法に特に好適に利用できる。

Claims (15)

  1. 複数枚の基板を処理する反応容器と、
    前記複数枚の基板を加熱するヒータと、
    前記反応容器内に反応ガスを供給する少なくとも一つのノズルと、を有する基板処理装置であって、
    前記ノズルは前記反応容器の壁を貫通して前記反応容器に取り付けられ、前記ノズルの少なくとも前記ヒータと対向する部分の流路断面積を前記ノズル取り付け部の流路断面積よりも大きくしたことを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記ノズルの少なくとも前記ヒータと対向する部分の断面形状をひしゃげた円形状としたことを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記ノズルの前記取り付け部の断面形状を円形状にしたことを特徴とする請求項2記載の基板処理装置。
  4. 前記ノズルの少なくとも前記ヒータと対向する部分の断面形状を略楕円形状とし、その短軸が基板中央部側を向くようにしたことを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  5. 前記ノズルの前記取り付け部の断面形状を円形状とし、その直径を前記短軸よりも小さくしたことを特徴とする請求項4記載の基板処理装置。
  6. 前記ノズルの少なくとも前記ヒータと対向する部分の断面形状を、基板中心とノズル中心とを結ぶ直線方向の幅よりも、それと垂直な方向の幅の方が大きい形状としたことを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  7. 前記ノズルの前記取り付け部の断面形状を円形状とし、その直径を前記ノズルの基板中心とノズル中心とを結ぶ直線方向の幅よりも小さくしたことを特徴とする請求項6記載の基板処理装置。
  8. 前記ノズルは水平方向に伸びる水平部と、垂直方向に立ち上がる垂直部とを有し、前記水平部が前記反応容器の側壁に取り付けられ、前記垂直部の一部が前記ヒータと対向することを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  9. 前記反応ガスとは成膜ガスであり、前記処理とは成膜処理であることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  10. 前記反応ガスとはSiHであり、前記処理とはシリコン膜の成膜処理であることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  11. 前記ノズルは、長さの異なる複数本のノズルからなることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  12. 前記ヒータは複数のヒータゾーンに分かれており、前記基板を処理する際、前記各ヒータゾーンに対応する反応容器内の温度を同一温度に保持するよう構成されることを特徴とする請求項11記載の基板処理装置。
  13. 前記反応ガスとはSiHであり、前記処理とはシリコン膜の成膜処理であることを特徴とする請求項12記載の基板処理装置。
  14. 前記ヒータは前記基板を処理する際、前記各ヒータゾーンに対応する反応容器内の温度を650〜670℃の範囲内の温度に保持するよう構成されることを特徴とする請求項13記載の基板処理装置。
  15. 基板を反応容器内に搬入するステップと、
    前記反応容器の壁を貫通するよう前記反応容器に取り付けられ、少なくともヒータと対向する部分の流路断面積を前記取り付け部の流路断面積よりも大きくしたノズルより前記反応容器内に反応ガスを供給して前記基板を処理するステップと、
    処理後の前記基板を前記反応容器より搬出するステップと、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005512958A 2003-08-07 2004-08-05 基板処理装置および半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4267624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206526 2003-08-07
JP2003206526 2003-08-07
PCT/JP2004/011266 WO2005015619A1 (ja) 2003-08-07 2004-08-05 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005015619A1 true JPWO2005015619A1 (ja) 2006-10-05
JP4267624B2 JP4267624B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=34131387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005512958A Expired - Lifetime JP4267624B2 (ja) 2003-08-07 2004-08-05 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7622007B2 (ja)
JP (1) JP4267624B2 (ja)
KR (1) KR100870807B1 (ja)
WO (1) WO2005015619A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100609065B1 (ko) * 2004-08-04 2006-08-10 삼성전자주식회사 산화막 형성 장치 및 방법
JP4455225B2 (ja) * 2004-08-25 2010-04-21 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4832022B2 (ja) * 2005-07-29 2011-12-07 株式会社日立国際電気 基板処理装置
JP5295768B2 (ja) * 2006-08-11 2013-09-18 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP4464949B2 (ja) * 2006-11-10 2010-05-19 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び選択エピタキシャル膜成長方法
JP5144295B2 (ja) * 2007-02-28 2013-02-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5090097B2 (ja) * 2007-07-26 2012-12-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
KR101431197B1 (ko) * 2008-01-24 2014-09-17 삼성전자주식회사 원자층 증착설비 및 그의 원자층 증착방법
US20090197424A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP5383332B2 (ja) * 2008-08-06 2014-01-08 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
US8187381B2 (en) * 2008-08-22 2012-05-29 Applied Materials, Inc. Process gas delivery for semiconductor process chamber
JP2010141223A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2010239115A (ja) * 2009-03-10 2010-10-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP5610438B2 (ja) * 2010-01-29 2014-10-22 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US8409352B2 (en) * 2010-03-01 2013-04-02 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, method of manufacturing substrate and substrate processing apparatus
JP5243519B2 (ja) * 2010-12-22 2013-07-24 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
KR101408084B1 (ko) * 2011-11-17 2014-07-04 주식회사 유진테크 보조가스공급포트를 포함하는 기판 처리 장치
KR101364701B1 (ko) * 2011-11-17 2014-02-20 주식회사 유진테크 위상차를 갖는 반응가스를 공급하는 기판 처리 장치
KR101427726B1 (ko) * 2011-12-27 2014-08-07 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2013163841A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Jtekt Corp 炭素膜成膜装置および炭素膜成膜方法
US9512519B2 (en) * 2012-12-03 2016-12-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Atomic layer deposition apparatus and method
JPWO2014125653A1 (ja) * 2013-02-15 2017-02-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
US20170032934A1 (en) * 2014-04-09 2017-02-02 Bühler Alzenau Gmbh Gas distribution apparatus in a vacuum chamber, comprising a gas conducting device
AT518081B1 (de) * 2015-12-22 2017-07-15 Sico Tech Gmbh Injektor aus Silizium für die Halbleiterindustrie
US20170207078A1 (en) * 2016-01-15 2017-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Atomic layer deposition apparatus and semiconductor process
US10998205B2 (en) * 2018-09-14 2021-05-04 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus and manufacturing method of semiconductor device
JP7109331B2 (ja) * 2018-10-02 2022-07-29 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US11433614B2 (en) * 2019-07-31 2022-09-06 Hamilton Sundstrand Corporation Apparatus and method for removing unused powder from a printed workpiece
JP7486388B2 (ja) * 2020-09-17 2024-05-17 東京エレクトロン株式会社 ガス導入構造及び処理装置
TW202229795A (zh) * 2020-11-23 2022-08-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 具注入器之基板處理設備
TW202235675A (zh) * 2020-11-30 2022-09-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 注入器、及基板處理設備

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198517A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Tokyo Electron Ltd バッチ式ガス処理装置
JPH08213330A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Shinko Electric Co Ltd 半導体製造装置における加熱炉のガス導入部
JPH09102463A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Sharp Corp 成膜装置
JP2000294511A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Ftl:Kk 半導体装置の製造装置
JP2000306916A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Mitsubishi Materials Silicon Corp ポリシリコン層付きシリコンウェーハ及びその製造方法
JP2002525841A (ja) * 1998-09-16 2002-08-13 トーレックス・イクイップメント・コーポレーション 低圧における高速シリコン堆積法
JP2002353211A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置とその熱処理方法
JP2003017422A (ja) * 2002-04-01 2003-01-17 Ftl:Kk 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2003045811A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
JP2003045864A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992301A (en) * 1987-09-22 1991-02-12 Nec Corporation Chemical vapor deposition apparatus for obtaining high quality epitaxial layer with uniform film thickness
JPH0225576A (ja) * 1988-07-14 1990-01-29 Canon Inc 堆積膜形成装置
JP2819073B2 (ja) * 1991-04-25 1998-10-30 東京エレクトロン株式会社 ドープド薄膜の成膜方法
JP3969859B2 (ja) 1998-08-26 2007-09-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
US6383300B1 (en) * 1998-11-27 2002-05-07 Tokyo Electron Ltd. Heat treatment apparatus and cleaning method of the same
JP2001252604A (ja) 2000-03-13 2001-09-18 Tokyo Electron Ltd 処理液吐出ノズルおよび液処理装置
JP3572247B2 (ja) 2000-10-06 2004-09-29 東芝セラミックス株式会社 半導体熱処理炉用ガス導入管
US6641673B2 (en) * 2000-12-20 2003-11-04 General Electric Company Fluid injector for and method of prolonged delivery and distribution of reagents into plasma
US6435865B1 (en) * 2001-07-30 2002-08-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus and method for positioning gas injectors in a vertical furnace
KR100829327B1 (ko) * 2002-04-05 2008-05-13 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반응 용기
JP4204840B2 (ja) 2002-10-08 2009-01-07 株式会社日立国際電気 基板処埋装置
JP4716664B2 (ja) 2004-03-29 2011-07-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び基板処理装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198517A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Tokyo Electron Ltd バッチ式ガス処理装置
JPH08213330A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Shinko Electric Co Ltd 半導体製造装置における加熱炉のガス導入部
JPH09102463A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Sharp Corp 成膜装置
JP2002525841A (ja) * 1998-09-16 2002-08-13 トーレックス・イクイップメント・コーポレーション 低圧における高速シリコン堆積法
JP2000294511A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Ftl:Kk 半導体装置の製造装置
JP2000306916A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Mitsubishi Materials Silicon Corp ポリシリコン層付きシリコンウェーハ及びその製造方法
JP2002353211A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置とその熱処理方法
JP2003045811A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
JP2003045864A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2003017422A (ja) * 2002-04-01 2003-01-17 Ftl:Kk 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005015619A1 (ja) 2005-02-17
US7622007B2 (en) 2009-11-24
US8673076B2 (en) 2014-03-18
KR20050117573A (ko) 2005-12-14
KR100870807B1 (ko) 2008-11-27
JP4267624B2 (ja) 2009-05-27
US20100081288A1 (en) 2010-04-01
US20070034158A1 (en) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267624B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5157100B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2654996B2 (ja) 縦型熱処理装置
JP5144295B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP6231167B2 (ja) 基板処理装置
JP5560093B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法及び基板製造方法
KR102478562B1 (ko) 종형 열처리 장치
JPH021116A (ja) 熱処理装置
CN111719142A (zh) 热处理装置和成膜方法
US20090061651A1 (en) Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
CN112126913B (zh) 气体导入构造、热处理装置以及气体供给方法
JP2008258207A (ja) 成膜装置
CN115537776A (zh) 成膜装置
JP2006186015A (ja) 基板処理装置
JP2004104014A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6472356B2 (ja) 熱処理装置
US11885024B2 (en) Gas introduction structure and processing apparatus
CN113818008B (zh) 气体喷嘴、基板处理装置以及基板处理方法
JP7471972B2 (ja) 処理装置及び処理方法
JP2004095940A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002373861A (ja) バッチ式熱処理装置
CN114203533A (zh) 处理装置
CN117373887A (zh) 等离子体处理装置和等离子体处理方法
KR20060081524A (ko) 보트 어셈블리
JP2003158083A (ja) 熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4267624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term