JP2003045864A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置

Info

Publication number
JP2003045864A
JP2003045864A JP2001234841A JP2001234841A JP2003045864A JP 2003045864 A JP2003045864 A JP 2003045864A JP 2001234841 A JP2001234841 A JP 2001234841A JP 2001234841 A JP2001234841 A JP 2001234841A JP 2003045864 A JP2003045864 A JP 2003045864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
nozzle
reaction tube
tube
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001234841A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Okuda
和幸 奥田
Shinya Morita
慎也 森田
Toru Kagaya
徹 加賀谷
Masanori Sakai
正憲 境
Akira Morohashi
明 諸橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2001234841A priority Critical patent/JP2003045864A/ja
Priority to US10/207,098 priority patent/US20030024477A1/en
Priority to KR10-2002-0045557A priority patent/KR100539890B1/ko
Publication of JP2003045864A publication Critical patent/JP2003045864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガスノズルの形状を改善して、反応管内に供
給したガスを効率良く使用できるようにする。 【解決手段】 円筒反応管12を垂設して炉口フランジ
13の開口をシールキャップ14で密封し、反応管12
内に基板としてのウェーハWを多段に載置したボート1
5を挿入する。円筒反応管12内の複数のウェーハWに
ノズル21からガスを供給してウェーハWに薄膜を堆積
する。ノズル21は、円筒反応管12の管軸方向に管内
壁22に沿って這うように設けられる。また、ノズル2
1は、管内周方向に45°以上180°以下の広がりを
持つノズル空間23を内部に持つ。ノズル21のガス噴
出口24は各ウェーハWに対応するよう複数設けられ、
各ウェーハWの上にガスを流す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイスの
製造工程の一工程で用いられる反応管内で複数の基板を
処理する基板処理装置に係り、特に複数の基板にガスを
供給するノズル構造を改善したものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の縦型減圧CVD装置を図7に示
す。ヒータ1の内側に外部反応管2が設けられ、外部反
応管2の内部には内部反応管3が同心状に配設される。
外部反応管2、内部反応管3は炉口フランジ4上に立設
される。炉口フランジ4の下端はシールキャップ5によ
り気密に閉塞され、シールキャップ5にボート6が立設
されて内部反応管3内に挿入される。ボート6にはバッ
チ処理されるウェーハWが水平姿勢で管軸方向に多段に
多数枚積載される。
【0003】炉口フランジ4の内部反応管3下方の位置
にガス導入ノズル7が連通され、また外部反応管2と内
部反応管3との間に形成される円筒状の空間8の下端に
連通するよう、排気管9が炉口フランジ4に接続されて
いる。
【0004】ボートエレベータ10でシールキャップ5
を介してボート6を下降させ、ボート6にウェーハWを
積載し、ボートエレベータ10よりボート6を内部反応
管3内に挿入する。シールキャップ5が炉口フランジ4
下端を完全に密閉した後、外部反応管2内を排気する。
【0005】ガス導入ノズル7から反応性ガスを反応室
内に供給しつつ、ガス排気管9より排出する。内部反応
管3内を所定温度に加熱し、ウェーハW表面に成膜す
る。成膜完了後前記ガス導入ノズル7から不活性ガスを
導入し、反応管2、3内を不活性ガスに置換して常圧に
復帰させ、ボート6を下降させ、ボート6から成膜完了
後のウェーハWを払い出す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術では、反応管の下部にノズルを設けているの
で、反応管の下部から反応管の上部に向かうに従って、
基板上を流れるガスの量が少なくなり、ガスを効率良く
使用できないという問題があった。
【0007】このことは、気相反応と表面反応とを利用
するCVD(Chemical Vapor Deposition)装置と異な
り、表面反応のみを利用するALD(Atomic Layer Depo
sition)装置では、特に問題となっていた。
【0008】また、ALD装置では、プラズマによって
励起される活性種を使用することもあるが、プラズマに
よって励起される活性種にはライフタイム(寿命)があ
り、ある程度の時間が経過したり、障害物と衝突するこ
とで、励起状態でなくなってしまうことがある。この点
で、反応管の下部にノズルを設けた構成では、励起が必
要なガス種が、励起されたまま基板領域に輸送されず、
吸着や反応ができないという問題もあった。
【0009】本発明の課題は、上述した従来技術の問題
点を解消して、反応管内に供給したガスを効率良く使用
することが可能な基板処理装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、円筒状の反応
管内の複数の基板にノズルからガスを供給して前記複数
の基板を処理する基板処理装置において、前記ノズル
は、前記円筒状反応管の管軸方向に管壁に沿って設けら
れ、かつ管周方向に45°以上180°以下の広がりを
持つノズル空間を内部に持っていることを特徴とする基
板処理装置である。円筒状の反応管は円筒反応管が好ま
しいが、略円筒形をしていればよい。また、ノズルは管
内壁に沿って設けられているのが好ましいが、管外壁に
沿って設けられていてもよい。
【0011】本発明によれば、ノズルが、円筒状反応管
の管軸方向に設けられているので、反応管の管軸方向の
いずれの位置にもガスを均等に供給できる。また、ノズ
ルは管壁に沿って設けられているので、管壁から離れて
設ける場合に比して、反応管を大型化することなく設け
ることができる。なお、ノズルは装置小型化の観点か
ら、管内壁に沿って設ける方が好ましい。また、ノズル
を管内壁に設置することにより、ノズルのない部分を排
気領域として機能させることができるというメリットも
ある。さらに管周方向に45°以上180°以下の広が
りを持つノズル空間を内部に持っているので、狭い筒状
のノズルに比べて、ガスが壁にぶつかる確率を低く抑
え、またノズル内の圧力を比較的低く保つことができ
る。その結果、各基板に対するガスの吸着、反応量を増
大でき、ガスを効率良く使用できる。
【0012】上記発明において、前記複数枚の基板はそ
れぞれ支持板に支持され、前記ノズルのガス噴出口は各
支持板に支持された基板に対応するよう複数設けられて
いることが好ましい。複数枚の基板がそれぞれ支持板に
支持されているので、支持板の存在しない場合と比べ
て、支持板間で区切られる領域へノズルのガス噴出口か
ら出たガスを行き渡りやすくできる。したがって基板上
を流れるガスの量を多くすることができ、ガスを一層効
率良く使用できる。また、ノズルのガス噴出口が各支持
板に支持された基板に対応するように複数設けられてい
ると、基板表面と平行な流れを作ることができ、基板上
に積極的に原料を供給し、表面吸着を促進できる。
【0013】上記発明において、前記ノズルを介して前
記円筒状反応管内の複数の基板に供給するガスは、プラ
ズマにより活性化したガスを含むことが好ましい。プラ
ズマにより活性化したガス(活性種)は、壁にぶつかっ
たり、圧力が高いとライフタイムが短くなる。この点
で、本発明はノズル内部に比較的広いノズル空間を持っ
ているので、活性種のライフタイムを確保できる。
【0014】上記発明において、前記処理は、前記複数
の基板上に複数種類のガスを1種類ずつ順番に繰り返し
流し、表面反応により前記複数の基板上に薄膜を形成す
る処理であることが好ましい。複数種類のガスを1種類
ずつ順番に繰り返し流し、表面反応により薄膜を形成す
る処理に適用すると、基板上に流れるガスの量が大きい
ので表面反応を促進できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、半導体デバイスの製造工
程のうちの一工程で使用する本発明の基板処理装置の実
施の形態を図面を用いて説明する。ここでは、基板処理
装置を縦型減圧ALD装置に適用した場合について説明
する。
【0016】まず、ALDとCVDの違いについて説明
する。ALDは、ある成膜条件(温度、時間等)の下
で、成膜に用いる2種類(またはそれ以上)の原料ガス
を1種類ずつ交互に基板上に供給し、1原子層単位で吸
着させ、表面反応のみ(気相反応は用いない)を利用し
て成膜を行う手法である。
【0017】すなわち、利用する化学反応は、ALDは
表面反応であり、成膜温度が300〜600℃(DCS+NH3→SiN
の場合)と比較的低温であるのに対し、CVDは表面反
応+気相反応であり、成膜温度は600〜800℃と比較的高
温である。また、ガス供給は、ALDでは複数種類のカ゛
スを1種類ずつ交互に供給する(同時に供給しない)のに
対し、CVDでは複数種類のガスを同時に供給する。そ
して、膜厚制御は、ALDではサイクル数で制御(例え
ば、1オンク゛ストローム/サイクルとすると、20オンク゛ストロームの膜を形
成する場合、処理を20サイクル行う)のに対して、CV
Dでは時間で制御する点で異なる。
【0018】すなわち、ALD成膜は、比較的低温で、
基板上に処理ガスを1種類ずつ供給することにより、気
相反応は用いず、表面反応のみを用いて1原子層ずつ膜
を形成するというものである。
【0019】次に、図1〜図3を用いて実施の形態の縦
型減圧ALD装置を説明する。図1は概略断面図、図2
は図1の反応管のA−A線矢視図、図3は図2のガスノ
ズルのB矢視図である。
【0020】図1に示すALD装置は、ヒータ11の内
側に石英製の円筒反応管12を備える。円筒反応管12
の下端はシールキャップ14により気密に閉塞され、シ
ールキャップ14にボート15が立設されて円筒反応管
12内に挿入される。ボート15には処理されるウェー
ハWが水平姿勢で多段に多数枚積載される。ボート15
はボートエレベータ16によって昇降自在に支持され、
円筒反応管12に対して出し入れできるようになってい
る。
【0021】円筒反応管12の下部の一側に、リモート
プラズマユニット17に接続されたガス導入口18が設
けられ、他側に排気ポンプ(図示せず)に通じる排気管
19に接続された排気口20が設けられる。ガス導入口
18を通して円筒反応管12内の複数のウェーハWに供
給されるガスには、プラズマにより活性化して供給する
ガスと、プラズマにより活性化しないで供給するガスと
の2種類がある。
【0022】ガス導入口18は、円筒反応管12内で例
えば石英製のガスノズル21に連通している。ガスノズ
ル21は円筒反応管12の管軸方向に管内壁22に沿っ
て設けられ、反応管12の下部から頂部付近まで管内壁
22に這うように延在している。ガスノズル21は、管
径の細い通常のノズル配管と比べて、比較的広いノズル
空間23を有し、ガス導入口18から導入されるガス
を、直接反応管12内に噴出せずに、いったんノズル空
間23にためこむ。ためこんだガスは多数枚のウェーハ
Wに対応するように、ノズル21に多数設けたガス噴出
口24から矢印で示すように噴出するようになってい
る。
【0023】図2に示すように、ガスノズル21は円筒
反応管12の内壁22に沿って断面弧状の偏平な形をし
ている。ガスノズル21は、円筒反応管12の内壁22
の一部を囲むことによって、前述したように反応管内壁
22に這うように設けられ、内壁22との間に断面弧状
のノズル空間23を有する。ノズル空間23は、管内周
方向にθ=45°以上180°以下程度、好ましくは9
0°以上180°以下程度の広がりを持ち、径方向内方
の幅aは円筒反応管12の内径を300mm程度とした
場合、10〜40mm程度、好ましくは15〜30mm
とした比較的広い空間となっている。
【0024】このようにノズル21内部に比較的広いノ
ズル空間23を持たせたのは、リモートプラズマユニッ
ト17によりガスを励起した際に発生する活性種がなる
べく壁にぶつからず、またプラズマ発生領域付近の圧力
が低くなるようにするためであり、これにより発生した
活性種のライフタイムを確保して、活性種が励起された
まま基板領域に輸送するためである。
【0025】ノズル21は、装置小型化の観点から、管
内壁22に沿って設ける方が好ましい。またノズル21
を管内壁22に設置することにより、ノズル21のない
部分を排気領域として機能させることができるというメ
リットもある。
【0026】なお、ノズル空間23の広がりは、45°
以下だと、活性種のライフタイムを確保するのが難し
く、ガスの吸着、反応量を有効に増大できないので好ま
しくない。また180°以上だと排気領域が圧迫される
こととなり好ましくない。これに対して45°以上18
0°以下だと、活性種のライフタイムを確保することが
でき、ガスの吸着、反応量を有効に増大でき、排気領域
も圧迫しないので好ましい。また、さらに90°以上1
80°以下とすると、活性種のライフタイムをより一層
確保することができ、ガスの吸着、反応量をより有効に
増大できるので、より好ましい。
【0027】また、ノズル径方向内方の幅aは、10m
m以下だと、活性種のライフタイムを確保するのが難し
く、ガスの吸着、反応量を有効に増大できないので好ま
しくない。また40mm以上だと基板領域が圧迫される
こととなり好ましくない。これに対して10mm〜40
mmの範囲にあると、活性種のライフタイムを確保する
ことができ、ガスの吸着、反応量を有効に増大でき、基
板領域も圧迫しないので好ましい。また、さらに15m
m〜30mmとすると、活性種のライフタイムをより一
層確保することができ、ガスの吸着、反応量をより有効
に増大できるので、より好ましい。
【0028】上記ガスノズル21を作るには、円筒反応
管12の内壁22の一部を囲むノズル部材を、管軸方向
に沿う弧状セグメント25で構成する。セグメント25
は例えば石英製円筒の一部を軸方向に平行な面で切り取
った弧状板から得る。その弧状板の上下左右端には、そ
れぞれ円筒反応管12の内壁22とセグメント端部間の
隙間を覆う上端塞板26、下端塞板27(図1参照)、
左端塞板28、右端塞板29が溶着等によって内壁22
に取り付けられる。ノズル空間23はウェーハWが載置
される基板領域30から仕切られる。
【0029】図3に示すように、ガス噴出口24は、弧
状セグメント25に、孔もしくはスリット31として管
軸方向に沿って多数設けられる。孔もしくはスリット3
1は、多段に水平姿勢で積載されたウェーハ1枚毎に対
応して水平に設けられる。この場合、水平に設けられる
孔とは、長孔または一列に並んだ複数の孔で構成され
る。ウェーハ1枚毎に1個または2個以上の孔もしくは
スリット31を持つことが好ましい。これは、ウェーハ
表面にそれと平行なガス流れを作ることによって、ウェ
ーハW上に積極的に原料を供給し、表面吸着を促進させ
るためである。
【0030】また、ノズル21の下から上へいくにした
がって、孔もしくはスリット31のサイズを大きくする
とよい。これはノズル空間23のガス上流側よりもガス
下流側の方が、途中の孔もしくはスリット31からのガ
ス噴出により、ノズル空間23の内部圧力が低くなって
いくため、孔もしくはスリット31のサイズを下流側で
絞って大きくして、上流側から流れやすくし、上下間で
の流量を整えるためである。
【0031】図4に示すように、ウェーハWを積載する
ボートにはリングボート36を用いる。縦型装置で用い
られる通常のラダーボート(ボート支柱に係止溝を設け
たもの)を用いても良いが、リングボート36の方が好
ましい。リングボート36は、周方向に適宜間隔を開け
て立設した3〜4本のボート支柱32と、ボート支柱3
2に水平に多段に取り付けられウェーハWの外周を裏面
から支持する支持板としてのリング状ホルダ35とから
構成される。リング状ホルダ35は、外径がウェーハW
の径よりも大きく、内径がウェーハWの径よりも小さ
い、前記ボート支柱32に取り付けられるリング状プレ
ート34と、リング状プレート34上に周方向に適宜間
隔を置いて複数本設けられ、ウェーハWの外周裏面を点
状に保持するウェーハ保持用爪33とから構成される。
【0032】リング状プレート34が存在しない場合に
比べて、リング状プレート34がある分、ノズル21の
孔もしくはスリット31からの、ウェーハ毎に分離され
た領域(この場合、リング状プレート34間で区切られ
た領域)への距離Dが短くなるので、ノズル21から噴
出したガス(矢印で示す)が基板領域30に行き渡りや
すいという利点がある。これによりウェーハW上にガス
供給量を十分に保つことにつながり、成膜速度の低下
や、均一性の悪化を防ぐことができる。
【0033】ガス導入口18の外側に接続される誘電体
製の放電管37の外周には、リモートプラズマユニット
17を構成する誘導コイル38が装着され、その誘導コ
イル38は高周波電力を発生する発振器39につながれ
る。発振器39から誘導コイル38に高周波電力を印加
して、放電管37内部にプラズマを発生させ、プラズマ
が発生した放電管内にガスを供給すると、ガスはプラズ
マ40により活性化されて活性種が発生する。この活性
種が前述したノズル21に入る。
【0034】ガスはウェーハ1枚毎に設けられた孔もし
くはスリット31を通って供給される。ガスは孔もしく
はスリット31を通ってウェーハW間に供給され、ウェ
ーハ表面を通過した後にノズル21とは反対側の空間に
出て下に降り、反応管下部の排気口20から排出され
る。
【0035】図5に示すように、ガスKはガスノズル2
1の弧状周方向からウェーハ中心に向かって噴射され、
リング状プレート34間に案内されて、各ウェーハW上
に供給される。なお、リング状プレート34は閉じた円
板状としているが、図6に示すように、円板の一部を切
り欠いたC字状としても良い。円板の一部を切り欠くこ
とにより、その切欠き部をウェーハ搬送に用いることが
できる。その場合、ウェーハ保持用爪33が不要とな
り、円板上に基板を直接置くことができ、供給されたガ
スや活性種をより有効に活用できることとなる。また、
成膜中、ボートを回転させない場合、切欠き部を排気領
域に向けることにより、排気領域を広げることができ
る。
【0036】次に、上記のように構成される実施の形態
の処理装置における作用を説明する。ボートエレベータ
16でシールキャップ14を介してボート15を下降さ
せ、ボート15に多数枚のウェーハWを積載し、ボート
エレベータ16によりボート15を反応管12内に挿入
する。シールキャップ14が円筒反応管12下端を完全
に密閉した後、反応管12内を真空引きして排気する。
ガス導入ノズル21から反応性ガスを反応室内に供給し
つつ、ガス排気口20より排出する。反応管12内を所
定温度に加熱し温度安定化をはかったうえで、ウェーハ
W表面に成膜処理する。
【0037】この成膜処理を、2種の原料ガスを用いて
行う場合を例にとると、2種の原料ガスの内、1つはガ
ス供給中に気相分解が生じてしまうので、所定温度以下
にする必要があるが、他方の原料は、その温度では分解
しないか、または、反応に寄与する形にならないという
場合がある。その際、後者をリモートプラズマユニット
17で励起してから供給するという方式をとると、成膜
できる場合がある。具体的なガス名を挙げると、DCS
(ジクロロシラン、SiH2Cl2)とNH3の組合せ
で、窒化膜(Si34膜)を成膜するケースでは、DC
Sが前者、NH3が後者(リモートプラズマユニットに
よる励起が必要)に該当する。
【0038】しかし、プラズマによって励起される活性
種にはライフタイム(寿命)があり、ある程度の時間が
経過したり、障害物と衝突することで、励起状態でなく
なってしまうことがある。励起が必要なガス種は、励起
されたまま基板領域に輸送しないと、吸着や反応ができ
ない。この点で、本実施の形態では、ALDバッチ処理
用のノズルのノズル形状に特徴を持たせ、ノズル21に
弧状に広がるノズル空間23を形成している。これによ
りガスを励起されたまま基板領域に供給でき、供給した
ガスを効率良く、ウェーハ表面上に大量に流すことがで
きる。また、併せてウェーハWをリング状ホルダ35で
支持するようにしたので、ウェーハと反応管との間の空
間Dを狭くして、ウェーハ表面上にガスが多く流れるよ
うになり、供給したガスを効率良く使用でき、その結
果、薄膜の成膜速度を上げることができる。なお、気相
反応を用いたCVDでは、ホルダで積極的にガスを消費
させようとしているのに対し、専ら表面反応を用いたA
LDでは、ガスを多く流そうとしている点で大きく異な
る。
【0039】上記ALD成膜処理は、複数のウェーハW
上に複数種類のガスを1種類ずつ順番に繰り返し流し、
表面反応により複数のウェーハ上に薄膜を形成する処理
となる。以下、DCS(ジクロロシラン:SiH2
2)とNH3を使った例で成膜ステップを説明する。
【0040】DCSをガスノズル21を通して所定時
間、基板領域に供給する。この時リモートプラズマユニ
ット17はオフにしておく。
【0041】DCSを止めてN2パージ又は、真空引
きでDCS雰囲気を除去する。
【0042】NH3をガスノズル21を通して所定時
間、基板領域に供給する。このときリモートプラズマユ
ニット17はオンとし、放電管37内を通過するガスを
プラズマにより励起する。
【0043】NH3を止めてN2パージ又は、真空引き
でNH3雰囲気を除去する。
【0044】再びへ戻って、〜のステップを所望
の回数だけ繰り返す。ステップ〜を1サイクルとし
て、1サイクルで一定の膜厚が成膜されていくので、膜
厚はサイクル数で制御する。
【0045】このようにして成膜を完了した後、ガス導
入ノズル21から不活性ガスを導入し、円筒反応管12
内を不活性ガスに置換して常圧に復帰させ、ボート15
を下降させ、ボート15から成膜完了後のウェーハWを
払い出す。
【0046】なお、上述した実施の形態では反応管が1
重管構造のものについて説明したが、本発明はこれに限
定されず、2重管構造のものにも適用できる。またAL
D装置に限定されずCVD装置にも適用できる。また、
ガスノズルを構成する弧状板は上下が同じ幅の矩形状と
したが、これに限定されない。例えば上が広く下が狭い
逆三角形状にしてもよい。
【0047】また、ノズルは管内壁に沿って設ける構成
としているが、管外壁に沿って設ける構成としても良
い。
【0048】また、以上の各実施例から把握される請求
項以外の技術的思想について、その効果とともに以下に
記載する。
【0049】(1)複数枚の基板を処理する円筒反応管
の長手方向に這うように、かつ円周方向の45°以上1
80°以下好ましくは90°以上180°以下の部分に
這うように形成され、ガス噴出口が各基板に対応するよ
う複数設けられているガスノズルにより、基板上に複数
種類のガスを1種類ずつ順番に繰り返し流し、表面反応
により、基板上に薄膜を形成することを特徴とする基板
処理方法。
【0050】この構成によれば、各基板表面にガスが均
等にかつ多く流れ、また活性種のライフタイムを確保で
きるので、供給したガスを効率良く各基板で使用でき、
各基板の表面反応を促進できる。
【0051】(2)複数枚の基板を処理する円筒反応管
の長手方向に這うように、かつ円周方向の45°以上1
80°以下好ましくは90°以上180°以下の部分に
這うように形成され、ガス噴出口が各基板に対応するよ
う複数設けられているガスノズルにより、基板上に複数
種類のガスを1種類ずつ順番に繰り返し流し、表面反応
により、基板上に薄膜を形成することを特徴とする半導
体デバイスの製造方法。
【0052】この構成によれば、各基板表面にガスが均
等にかつ多く流れ、また活性種のライフタイムを確保で
きるので、供給したガスを効率良く各基板で使用でき、
各基板の表面反応を促進できる。従って、高品質な半導
体デバイスを製造できる。
【0053】(3)上記(2)において、前記複数種類
のガスのうち、少なくとも1種類のガスはプラズマによ
り活性化して流すことを特徴とする半導体デバイスの製
造方法。
【0054】この構成によれば、ノズルを介して前記円
筒反応管内の複数の基板に供給するガスは、プラズマに
より活性化したガスを含むことが好ましい。プラズマに
より活性化したガス(活性種)は、壁にぶつかったり、
圧力が高いとライフタイムが短くなる。この点で、本発
明はノズル内部に比較的広いノズル空間を持っているの
で、活性種のライフタイムを確保できる。従って、高品
質な半導体デバイスを製造できる。
【0055】(4)上記(3)において、複数種類のガ
スはDCSとNH3とを含み、プラズマにより活性化し
て流すガスはNH3であり、形成する薄膜はSi34
であることを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
【0056】プラズマによって励起される活性種にはラ
イフタイム(寿命)があり、ある程度の時間が経過した
り、障害物と衝突することで、励起状態でなくなってし
まうことがあるが、この構成によれば、励起が必要なガ
ス種は、励起されたまま基板領域に輸送されるので、吸
着や反応が促進できる。従って、高品質な半導体デバイ
スを製造できる。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、ウェーハ表面上にガス
が多く流れるようになり、また活性種のライフタイムを
確保することができ、供給したガスを効率良く使用でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の縦型減圧ALD装置の概略断面図
である。
【図2】図1の反応管のA−A線矢視図である。
【図3】図2のガスノズルのB矢視図である。
【図4】実施の形態のボート構造を具体的に説明した縦
型減圧ALD装置の概略断面図である。
【図5】図4の平面図である。
【図6】実施の形態の変形例を示すリング状プレートの
平面図である。
【図7】従来例の縦型減圧CVD装置の概略断面図であ
る。
【符号の説明】
12 円筒反応管 21 ノズル 22 管内壁 23 ノズル空間 24 ガス噴出口 W ウェーハ(基板)
フロントページの続き (72)発明者 加賀谷 徹 東京都中野区東中野三丁目14番20号 株式 会社日立国際電気内 (72)発明者 境 正憲 東京都中野区東中野三丁目14番20号 株式 会社日立国際電気内 (72)発明者 諸橋 明 東京都中野区東中野三丁目14番20号 株式 会社日立国際電気内 Fターム(参考) 4K030 AA03 AA06 AA13 BA40 CA04 EA05 EA06 FA01 GA01 KA04 KA30 LA15 5F045 AA00 AB33 AC05 AC12 BB09 BB16 DP19 EF08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円筒状の反応管内の複数の基板にノズルか
    らガスを供給して前記複数の基板を処理する基板処理装
    置において、前記ノズルは、 前記円筒状反応管の管軸方向に管壁に沿って設けられ、 かつ管周方向に45°以上180°以下の広がりを持つ
    ノズル空間を内部に持っていることを特徴とする基板処
    理装置。
  2. 【請求項2】前記複数枚の基板はそれぞれ支持板に支持
    され、 前記ノズルのガス噴出口は各支持板に支持された基板に
    対応するよう複数設けられている請求項1に記載の基板
    処理装置。
  3. 【請求項3】前記ノズルを介して前記円筒状反応管内の
    複数の基板に供給するガスは、プラズマにより活性化し
    たガスを含む請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 【請求項4】前記処理は、前記複数の基板上に複数種類
    のガスを1種類ずつ順番に繰り返し流し、表面反応によ
    り前記複数の基板上に薄膜を形成する処理である請求項
    1ないし3のいずれかに記載の基板処理装置。
JP2001234841A 2001-08-02 2001-08-02 基板処理装置 Pending JP2003045864A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234841A JP2003045864A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 基板処理装置
US10/207,098 US20030024477A1 (en) 2001-08-02 2002-07-30 Substrate processing apparatus
KR10-2002-0045557A KR100539890B1 (ko) 2001-08-02 2002-08-01 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234841A JP2003045864A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003045864A true JP2003045864A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19066378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001234841A Pending JP2003045864A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030024477A1 (ja)
JP (1) JP2003045864A (ja)
KR (1) KR100539890B1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015619A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置および半導体装置の製造方法
WO2005088692A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2006287194A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
WO2007043478A1 (ja) * 2005-10-11 2007-04-19 Tokyo Electron Limited 基板処理装置及び基板処理方法
US7927662B2 (en) 2004-06-24 2011-04-19 Tokyo Electron Limited CVD method in vertical CVD apparatus using different reactive gases
US8410003B2 (en) 2010-06-28 2013-04-02 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, and substrate processing apparatus
WO2013118822A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 株式会社ジェイテクト 炭素膜成膜装置および炭素膜成膜方法
JP2014535001A (ja) * 2011-09-15 2014-12-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 直線型大面積プラズマリアクタ内における均一プロセスのためのガス送出及び分配
WO2016110956A1 (ja) * 2015-01-07 2016-07-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
US9443718B2 (en) 2012-12-13 2016-09-13 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2018514084A (ja) * 2015-04-14 2018-05-31 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 基板処理装置

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670071B2 (en) * 2002-01-15 2003-12-30 Quallion Llc Electric storage battery construction and method of manufacture
US6821347B2 (en) * 2002-07-08 2004-11-23 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for depositing materials onto microelectronic workpieces
JP4411215B2 (ja) * 2002-11-11 2010-02-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US6818249B2 (en) * 2003-03-03 2004-11-16 Micron Technology, Inc. Reactors, systems with reaction chambers, and methods for depositing materials onto micro-device workpieces
US7335396B2 (en) * 2003-04-24 2008-02-26 Micron Technology, Inc. Methods for controlling mass flow rates and pressures in passageways coupled to reaction chambers and systems for depositing material onto microfeature workpieces in reaction chambers
JP3913723B2 (ja) * 2003-08-15 2007-05-09 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
US7344755B2 (en) * 2003-08-21 2008-03-18 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for processing microfeature workpieces; methods for conditioning ALD reaction chambers
US7235138B2 (en) * 2003-08-21 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Microfeature workpiece processing apparatus and methods for batch deposition of materials on microfeature workpieces
US7422635B2 (en) * 2003-08-28 2008-09-09 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for processing microfeature workpieces, e.g., for depositing materials on microfeature workpieces
US7056806B2 (en) * 2003-09-17 2006-06-06 Micron Technology, Inc. Microfeature workpiece processing apparatus and methods for controlling deposition of materials on microfeature workpieces
US7282239B2 (en) * 2003-09-18 2007-10-16 Micron Technology, Inc. Systems and methods for depositing material onto microfeature workpieces in reaction chambers
JP4770145B2 (ja) * 2003-10-07 2011-09-14 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
US7323231B2 (en) * 2003-10-09 2008-01-29 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for plasma vapor deposition processes
US7581511B2 (en) * 2003-10-10 2009-09-01 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for manufacturing microfeatures on workpieces using plasma vapor processes
US7647886B2 (en) * 2003-10-15 2010-01-19 Micron Technology, Inc. Systems for depositing material onto workpieces in reaction chambers and methods for removing byproducts from reaction chambers
DE10350752A1 (de) * 2003-10-30 2005-06-09 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Ausbilden eines Dielektrikums auf einer kupferhaltigen Metallisierung und Kondensatoranordnung
US7258892B2 (en) * 2003-12-10 2007-08-21 Micron Technology, Inc. Methods and systems for controlling temperature during microfeature workpiece processing, e.g., CVD deposition
US7906393B2 (en) 2004-01-28 2011-03-15 Micron Technology, Inc. Methods for forming small-scale capacitor structures
US20050249873A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Demetrius Sarigiannis Apparatuses and methods for producing chemically reactive vapors used in manufacturing microelectronic devices
US8133554B2 (en) * 2004-05-06 2012-03-13 Micron Technology, Inc. Methods for depositing material onto microfeature workpieces in reaction chambers and systems for depositing materials onto microfeature workpieces
US7699932B2 (en) * 2004-06-02 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Reactors, systems and methods for depositing thin films onto microfeature workpieces
US20060165873A1 (en) * 2005-01-25 2006-07-27 Micron Technology, Inc. Plasma detection and associated systems and methods for controlling microfeature workpiece deposition processes
US20060237138A1 (en) * 2005-04-26 2006-10-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for supporting microelectronic devices during plasma-based fabrication processes
WO2006118215A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
JP5043826B2 (ja) * 2006-02-23 2012-10-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US7632354B2 (en) * 2006-08-08 2009-12-15 Tokyo Electron Limited Thermal processing system with improved process gas flow and method for injecting a process gas into a thermal processing system
KR101043211B1 (ko) * 2008-02-12 2011-06-22 신웅철 배치형 원자층 증착 장치
US9328417B2 (en) * 2008-11-01 2016-05-03 Ultratech, Inc. System and method for thin film deposition
US9175388B2 (en) * 2008-11-01 2015-11-03 Ultratech, Inc. Reaction chamber with removable liner
US8637411B2 (en) 2010-04-15 2014-01-28 Novellus Systems, Inc. Plasma activated conformal dielectric film deposition
US9892917B2 (en) 2010-04-15 2018-02-13 Lam Research Corporation Plasma assisted atomic layer deposition of multi-layer films for patterning applications
US9997357B2 (en) 2010-04-15 2018-06-12 Lam Research Corporation Capped ALD films for doping fin-shaped channel regions of 3-D IC transistors
US20110256734A1 (en) 2010-04-15 2011-10-20 Hausmann Dennis M Silicon nitride films and methods
US9390909B2 (en) 2013-11-07 2016-07-12 Novellus Systems, Inc. Soft landing nanolaminates for advanced patterning
US9257274B2 (en) 2010-04-15 2016-02-09 Lam Research Corporation Gapfill of variable aspect ratio features with a composite PEALD and PECVD method
US9373500B2 (en) 2014-02-21 2016-06-21 Lam Research Corporation Plasma assisted atomic layer deposition titanium oxide for conformal encapsulation and gapfill applications
US9611544B2 (en) 2010-04-15 2017-04-04 Novellus Systems, Inc. Plasma activated conformal dielectric film deposition
US9685320B2 (en) 2010-09-23 2017-06-20 Lam Research Corporation Methods for depositing silicon oxide
US20140030444A1 (en) * 2012-07-30 2014-01-30 Novellus Systems, Inc. High pressure, high power plasma activated conformal film deposition
KR102207992B1 (ko) 2012-10-23 2021-01-26 램 리써치 코포레이션 서브-포화된 원자층 증착 및 등각막 증착
SG2013083654A (en) 2012-11-08 2014-06-27 Novellus Systems Inc Methods for depositing films on sensitive substrates
SG2013083241A (en) 2012-11-08 2014-06-27 Novellus Systems Inc Conformal film deposition for gapfill
US9873940B2 (en) 2013-12-31 2018-01-23 Lam Research Corporation Coating system and method for coating interior fluid wetted surfaces of a component of a semiconductor substrate processing apparatus
US9214334B2 (en) 2014-02-18 2015-12-15 Lam Research Corporation High growth rate process for conformal aluminum nitride
US9478438B2 (en) 2014-08-20 2016-10-25 Lam Research Corporation Method and apparatus to deposit pure titanium thin film at low temperature using titanium tetraiodide precursor
US9478411B2 (en) 2014-08-20 2016-10-25 Lam Research Corporation Method to tune TiOx stoichiometry using atomic layer deposited Ti film to minimize contact resistance for TiOx/Ti based MIS contact scheme for CMOS
US9564312B2 (en) 2014-11-24 2017-02-07 Lam Research Corporation Selective inhibition in atomic layer deposition of silicon-containing films
CN104465353B (zh) * 2014-11-28 2018-01-26 上海华力微电子有限公司 Ono介质层的制备方法
US10566187B2 (en) 2015-03-20 2020-02-18 Lam Research Corporation Ultrathin atomic layer deposition film accuracy thickness control
US9502238B2 (en) 2015-04-03 2016-11-22 Lam Research Corporation Deposition of conformal films by atomic layer deposition and atomic layer etch
US10526701B2 (en) 2015-07-09 2020-01-07 Lam Research Corporation Multi-cycle ALD process for film uniformity and thickness profile modulation
US9773643B1 (en) 2016-06-30 2017-09-26 Lam Research Corporation Apparatus and method for deposition and etch in gap fill
US10062563B2 (en) 2016-07-01 2018-08-28 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition with post-dose treatment
US10037884B2 (en) 2016-08-31 2018-07-31 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition for gapfill using sacrificial underlayer
US10269559B2 (en) 2017-09-13 2019-04-23 Lam Research Corporation Dielectric gapfill of high aspect ratio features utilizing a sacrificial etch cap layer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4753192A (en) * 1987-01-08 1988-06-28 Btu Engineering Corporation Movable core fast cool-down furnace
US4854266A (en) * 1987-11-02 1989-08-08 Btu Engineering Corporation Cross-flow diffusion furnace
JP3040212B2 (ja) * 1991-09-05 2000-05-15 株式会社東芝 気相成長装置
US5423942A (en) * 1994-06-20 1995-06-13 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for reducing etching erosion in a plasma containment tube
KR100360401B1 (ko) * 2000-03-17 2002-11-13 삼성전자 주식회사 슬릿형 공정가스 인입부와 다공구조의 폐가스 배출부를포함하는 공정튜브 및 반도체 소자 제조장치

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7622007B2 (en) 2003-08-07 2009-11-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and semiconductor device producing method
US8673076B2 (en) 2003-08-07 2014-03-18 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and semiconductor device producing method
JPWO2005015619A1 (ja) * 2003-08-07 2006-10-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
WO2005015619A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US7950348B2 (en) 2004-03-12 2011-05-31 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and semiconductor device producing method
CN100452315C (zh) * 2004-03-12 2009-01-14 株式会社日立国际电气 衬底处理装置和半导体器件的制造方法
JP2009239304A (ja) * 2004-03-12 2009-10-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US8901011B2 (en) 2004-03-12 2014-12-02 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and semiconductor device producing method
WO2005088692A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US7927662B2 (en) 2004-06-24 2011-04-19 Tokyo Electron Limited CVD method in vertical CVD apparatus using different reactive gases
JP2006287194A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
WO2007043478A1 (ja) * 2005-10-11 2007-04-19 Tokyo Electron Limited 基板処理装置及び基板処理方法
US7807587B2 (en) 2005-10-11 2010-10-05 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
US8410003B2 (en) 2010-06-28 2013-04-02 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, and substrate processing apparatus
JP2014535001A (ja) * 2011-09-15 2014-12-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 直線型大面積プラズマリアクタ内における均一プロセスのためのガス送出及び分配
CN104105815A (zh) * 2012-02-10 2014-10-15 株式会社捷太格特 用于沉积碳膜的设备以及用于沉积碳膜的方法
WO2013118822A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 株式会社ジェイテクト 炭素膜成膜装置および炭素膜成膜方法
US9443718B2 (en) 2012-12-13 2016-09-13 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium
WO2016110956A1 (ja) * 2015-01-07 2016-07-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JPWO2016110956A1 (ja) * 2015-01-07 2017-08-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
US10513775B2 (en) 2015-01-07 2019-12-24 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP2018514084A (ja) * 2015-04-14 2018-05-31 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 基板処理装置
US10741396B2 (en) 2015-04-14 2020-08-11 Eugene Technology Co., Ltd. Substrate processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR100539890B1 (ko) 2005-12-28
US20030024477A1 (en) 2003-02-06
KR20030013303A (ko) 2003-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003045864A (ja) 基板処理装置
JP4329403B2 (ja) プラズマ処理装置
JP4929811B2 (ja) プラズマ処理装置
US20060216950A1 (en) Film-forming apparatus and film-forming method
US7094708B2 (en) Method of CVD for forming silicon nitride film on substrate
JP4948021B2 (ja) 触媒体化学気相成長装置
US7456109B2 (en) Method for cleaning substrate processing chamber
US8093072B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US11859280B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US20150107517A1 (en) Plasma Processing Apparatus
TWI435385B (zh) 薄膜形成裝置及使用其之方法
US8193101B2 (en) Substrate processing apparatus and semiconductor device manufacturing method for forming film
JP2011040574A (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
CN102732854A (zh) 成膜装置和成膜方法
JP2016042561A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2009209447A (ja) 基板処理装置
KR101835755B1 (ko) 박막 제조방법 및 기판 처리 장치
JP3960987B2 (ja) 反応容器
JP5082595B2 (ja) 成膜装置
JP2003092291A (ja) 基板処理装置
JP2004039795A (ja) 基板処理装置
JP2005179743A (ja) 触媒cvd装置及び触媒cvd法
US11195744B2 (en) Substrate treatment apparatus and manufacturing method of a semiconductor device
KR200266071Y1 (ko) 플라즈마를 이용한 화학기상증착 장치
JP2004186534A (ja) 基板処理装置