JPH0225576A - 堆積膜形成装置 - Google Patents

堆積膜形成装置

Info

Publication number
JPH0225576A
JPH0225576A JP17376088A JP17376088A JPH0225576A JP H0225576 A JPH0225576 A JP H0225576A JP 17376088 A JP17376088 A JP 17376088A JP 17376088 A JP17376088 A JP 17376088A JP H0225576 A JPH0225576 A JP H0225576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
deposited film
gases
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17376088A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukateru Matsuyama
深照 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17376088A priority Critical patent/JPH0225576A/ja
Priority to DE3923390A priority patent/DE3923390A1/de
Priority to CN 89104798 priority patent/CN1023239C/zh
Publication of JPH0225576A publication Critical patent/JPH0225576A/ja
Priority to US07/707,943 priority patent/US5149375A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野) 本発明は、気相成長法による機能性堆積膜の形成装置に
関する。より詳細には、本発明は、堆積膜の特性を組成
成分ごとに独立に制御でき、且つ大面積に形成可能な堆
積膜形成装置に関する。
〔従来技術の説明〕
堆積膜を大面積にわたり、低コストで形成することは、
光入力センサーデバイス、電子写真用の感光デバイス、
光起電力素子液晶駆動回路等の半導体デバイスを作成す
るにあたって、切に要求されていることである。
従来、気相成長法を用いた堆積膜形成法にあっては、成
膜用原料ガスを分解するエネルギーとして、プラズマ、
熱、光等が用いられ、大面積の堆積膜を形成することが
できるとされている。しかしながら、いずれにしろ、成
膜用原料ガスとして単一のガスを用いることはまれであ
り、単一の組成の堆積膜を形成する場合であっても成膜
用の原料ガスの他に、希釈用のガスが用いられる。また
、複数の成分からなる堆積膜を気相成長法により形成す
る場合、複数の成膜用の原料ガスを予め混合して成膜室
に導入するのが一般的である。
ところがこのようにして行う従来の堆積膜形成法にあっ
ては以下のような問題点が存在する。
即ち、先ず、単一の組成の堆積膜を形成する場合であっ
ても、堆積膜の特性を向上させるためには、原料ガスと
希釈ガスの混合比をはじめとする各種の成膜のパラメー
タを最適化する必要があり、許容される成膜パラメータ
の条件範囲が比較的狭い範囲に限定される。また、複数
の成分の堆積膜を形成する場合につい′Cは、各膜構成
成分用の原料ガスは、分解エネルギーのレベルに違いが
あり、したがって成膜室に導入される成膜用原料ガスの
流■比等の各種成膜パラメータは、単一組成膜の堆積の
場合より、さらに限定される場合が多い。
そして、堆積される膜のIl!J質を低減させないよう
に前記流量比を変化させることが可成り難しいという問
題もある。
更に、複数の成膜用原料ガスを分解する場合、関係する
諸条件を微妙に制御する必要があり、したがって制御可
能な膜特性及び膜組成の範囲には限界がある。
上述の問題点を解決するについて、各成膜用原料ガスを
独立に活性化し、活性化後のそれらのガスを混合して相
互反応せしめて堆積膜を形成する方法が提案されている
(特開昭61−179869号公報参照)、この堆積膜
形成法によれば、各成膜用原料ガスの活性化を独立にm
mできることから、単一の組成の膜の場合には膜特性の
向上のための成膜パラメータが広範囲化でき、複数の組
成の堆積膜の場合には所望の組成成分比の堆積膜を膜π
を落とさずに広範囲の成膜パラメータで得ることができ
る。
ところが、該堆積膜形成法を用いた堆積膜形成装置は、
従来の混合ガスを用いた堆積膜形成法の装置に比べ、大
面積にわたって堆積膜を形成するには、困難な点があっ
た。つまり、従来の混合ガスを用いた堆積膜形成法では
、混合ガスに対し、分解エネルギーを広範囲にわたって
、付加することができれば、大面積化は比較的容易であ
ったのに対し、各成分ガスを独立に活性化して、堆積膜
を形成する方法では、活性化した後のガスを各々混合し
て、堆積膜を形成するため、膜厚や膜質にムラができる
ことが多く、活性化されたガスを均一に大面積にわたっ
て混合して、堆積膜を形成するのは困難であった。具体
的には第7図に示すような複数のノズルを用いたものや
、リング状の吹き出し口を用いたものが提案されている
が、いずれもノズルやリングとの距離で膜厚やl!l質
にムラが生じ、大面積にわたって均一な膜質の堆積膜を
形成するためには十分ではなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前述の従来の堆、積層形成装置におけ
る問題点を解決し、複数の成膜用ガスを独立に活性化し
て、混合させて堆積膜を形成する方法を用いる堆積膜形
成装置において大面積にわたって均一な膜質の堆積膜を
形成できる堆積膜形成装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明者は、従来の堆積膜形成装置における前述の諸問
題を克服して上述の本発明の目的を達成すべ(鋭意研究
を重ねた結果、複数の成膜用原料ガスを、それぞれ各別
の板状電極を備えた活性化空間において該板状電極間に
印加されたRF電界の作用によりプラズマ状態に活性化
し、該活性化されたそれぞれの成膜用原料ガスを印加す
るRF電界の方向に対して垂直の方向に輸送し、該活性
化されたそれぞれの成膜用原料ガスを複数のガス導入口
を介して成膜空間に導入して混合し、活性化されたガス
の相互反応により基体上に堆積膜を形成せしめる装置に
おいて、該ガス導入口の形状及び各ガス導入口間の距離
が、基板上に形成される堆積膜の膜厚及び膜質に関係す
るという知見を得た。
本発明は、該知見に基づいて更なる研究を続けた結果完
成せしめたものであり、その骨子とするところは2種又
はそれ以上の成膜用原料ガスをそれぞれ各別の活性化空
間において分解エネルギーを介して活性化し、該活性化
されたガスをそれぞれ各別のガス導入口を介して成膜空
間に導入して混合し、咳成膜空間内に設置された基体の
表面近傍で活性化されたガスが相互反応して該基体上に
堆積膜が形成されるようにした堆積膜形成装置であって
、前記複数の活性化空間がそれぞれ一対の板状電極を備
えており、該電極間に電力が印加されて売主ずるRF電
界の作用によりそれぞれの成膜用原料ガスがプラズマ状
態に活性化され、かつ活性化されたそれぞれのガスが印
加するRF電界の方向に対して垂直の方向に輸送される
ようにし、さらに、前記それぞれのガス導入口を短軸に
対する長袖の長さが少なくとも2倍である長方形状また
は長円形状とするとともに、該複数のガス導入口をその
短軸の長さ以下の距離に近接して平行に設置したことを
特徴とする堆積膜形成装置にある。
以下図面を用いて本発明について詳細に説明する。
第1図は本発明の堆積膜形成装置の基本的な一例の短軸
方向の断面略図である。101〜108は4対の平行平
板電極であり、各電極間にRF電界を印加して、複数の
成膜用原料ガスを別々に活性化する。また各組の平行平
板電極の間は絶縁材109〜111で絶縁分離されてい
る。複数の成膜用ガスは各組の平行平板電極間でプラズ
マ状態に活性化され、印加するRFt界と垂直方向つま
り、電極平面と平行方向に輸送され、ガス導入口116
〜119から成膜空間125に導入されて混合され、互
いに反応して基板120上に堆積膜を形成する。第2図
は、活性化したガスを成膜空間に導入するためのガス導
入口の形状を示した図である。ここで複数の長方形状の
ガス導入口201〜204の短軸の長さをa、長軸の長
さをb、各ガス導入口間の距離をCとすると、a:b:
cの比率によって、形成される堆積膜の膜厚及び膜質の
分布が変化することが判明した。
例えば、H2で10%に希釈した5IHe(以下SiH
,/Hオと記す)とHtで5%に希釈したQe+(、(
以下GeH4/Htと記す)を別々にRF高周波を印加
して活性化し、水素化アモルファスS i Ce(以下
a−3iGe:Hと略記する)を堆積した場合、a:b
:cのとり方によっては、a−3iGe:Hの膜組成に
ムラが生じる。第8図はガス導入口201,203から
5iHaの活性種を、ガス導入口202.204からG
 e i(aの活性種を導入した場合の堆積膜の組成比
のムラの様子を示す。横軸はガス導入口の短軸方向の位
置でABCDは第2図のガス導入口201〜204の位
置に対応している。縦軸はa −S 1XGe+−m 
: Hの組成比Xを示す。
ここで膜組成のムラをXの変動中ΔXで示すことにする
。(ただし、XはX線マイクロアナライザーによる測定
により決定した。) b/a、c/aをそれぞれ変化させた装置で、同様の組
成のasiGe  :H膜を形成した場合の組成比Xの
変動中ΔXは第9図、第10図に示すとおりであった。
第9図、第10図より明らかなようにb / aすなわ
ち短軸の長さに対する長軸の長さの比を2倍以上にとり
、c / aすなわち短軸の長さに対する各導入口間の
距離の比を1倍以下にとることによって、短軸方向の5
ixGe+−1lpl!の膜組成XのバラツキΔXが大
巾に減少することがわった。ただし、第9図でb / 
aを変化させる場合には長軸を8cIIで一定にして、
短軸の長さを変化させた。またb / aを変化させる
時c / aは1/2に固定した。またc / aを変
化させる場合は、a−2am、b−8cmで一定とした
。5iHa/fIt及びGeH4/Htの流量は、a=
81、b−8cmの場合S+Hn /H! 、GeHa
 /HXともに8005canとし、aを変化させた場
合、aの変化に比例して流量を変化させた。成膜室の内
圧は0、4 Torrで、印加する高周波電力は、Si
H,/H2側が80mW/ad、GeHa/Ht側が3
0m W /−とした、また、ガス導入口と基板間の距
層は81とした。ここでガス導入口と基板間の距離を例
えば16cmと大きくすることによって、第9図の一点
11mmのグラフのように膜組成のバラツキΔXを小さ
くすることができるが、この場合堆積速度が、8cmの
場合に比べて1/4以下になってしまうため、ガス導入
口と基板間の距離を広げることによって、堆積膜の均一
性を向上させるのは実用的ではない。
以上の例は、SiH4/HzとGeHa / Hzを別
々に活性化し、活性化したガスを混合して反応させて、
a−SiGe:H膜を堆積した場合のガス導入口の形状
及び配置と堆積膜の均一性の関係を示したものであるが
、a−3iC: HILQ等の他の組成の堆積膜あるい
は、単一組成の堆積膜を形成する場合も、複数のガスを
別々に活性化する場合にはいずれの場合も前記の例と同
様の結果が得られた。
すなわち、長方形状あるいは長円形状のガス導入口の短
軸の長さに対する長軸の長さの比は、好ましくは2倍以
上、より好ましくは4倍以上、最適には8倍以上である
ことが望ましい、また短軸の長さに対する各ガス導入口
間の距離の比は好ましくは1倍以下、より好ましくは1
/2倍以下、最適には1/4倍以下であることが望まし
い。
このような形状及び配置にガス導入口を設置することに
より、堆積膜の均一性を大巾に向上させることが可能と
なった。ここで、ガス導入口の長軸方向の長さを所望の
値に定めることにより、所望の大きさに堆積膜の形成領
域を拡大することができる。また短軸の方向には、平行
に設置するガス導入口の数を増やすことによって、所望
の大きさに堆積膜の形成領域を拡大することができる。
したがって、複数の成膜用ガスを別々に活性化しながら
、所望の面積に均一に堆積膜を形成することが可能とな
った。
さらに、後に詳述する第6図に示す堆積膜形成装置のよ
うに、基体を短軸の方向に移動させることによって、短
軸の方向にさらに大きな面積に連続的に堆積膜を形成す
ることが可能である。また基体を移動させることにより
て、短軸の方向の膜質の均一性もより一層向上させるこ
とができる。
また、本発明の堆積膜形成装置では、板状電極間に印加
するRFii界と垂直方向、すなわち平行平板電極の場
合は電極平面と平行方向に活性化した成膜用ガスを輸送
することによって、容易に前述の形状及び配置のガス導
入口を設置することができる。この場合ガス導入口は、
電極の端面を利用することもできるし、第1図に示すよ
うに電極の端面から短軸の長さをさらに短くした形状の
絞りをとりつけることもできる。さらに、板状電極間に
印加するRF電界と垂直方向に活性化ガスを輸送するこ
とによって、投入電力に対する成膜用ガスの活性化効率
を高めることができる。
したがって、以上のごとく、複数の成膜用ガスを各々別
々の板状電極の間で、RF電界を印加してプラズマ状態
にして活性化し、活性化された各々の成膜用ガスを印加
するRFil界の方向と垂直方向に輸送して、長方形状
あるいは長円形状で短軸に対する長軸の長さが2倍以上
であり、短軸の長さ以下の距離に近接して平行に設置さ
れた複数のガス導入口から成膜空間に導入して混合し、
互いに反応させることによって、基体上に堆積膜を形成
する本発明の堆積膜形成装置により、複数の成膜用ガス
を独立に活性化することによって、複数の成膜用ガスの
活性化率を独立に制御し、堆積膜の膜質あるいは組成成
分の比率を膜質を悪化させることなく、広範囲に、かつ
微妙に制御できるという利点を保ちながら、なおかつ大
面積で均一な堆積膜を形成することが可能となった。
ここで本発明の塩1m膜形成装置に使用する複数の成膜
用ガスは2M類以上のものであり、前述の説明の成膜用
ガスのようにそれぞれが混合ガスであっても良い、また
本発明は成膜用ガスの種類によって限定されるものでは
ない。
さらに、板状電極は平行平板でもよいし、平行でなくて
もよい。
また、高周波を印加する電極は、第1図のように片方が
接地されていて、各組の電極の間がS i O! 、 
A l t Os等の絶縁材で分離されていても良いし
、第3図の実施例のように、中心の電橿板にRF電界を
印加し、周囲が接地された電極板で仕切られたものであ
ってもよい。
また電極の材質は成膜用ガスの種類にも依るが、SUS
、Aj等が用いられる。また必要に応じて表面にN1等
をメツキして使用してもよい。
また第1図のようにガス導入口を電極端面よりもガス導
入口を絞り込む場合の絞りの材質は、電極板と同じかあ
るいはテフロン等の絶縁体を用いてもよい。
〔実施例〕
以下実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらにより何ら限定されるものではな、い。
スm 第3図〜第5図は本発明による堆積膜形成装置の基本的
な例の説明図である。第3図は本発明の堆積膜形成装置
の断面図であり、第4図、第5図は第3図の成膜チャン
バーの内部の説明図である。
第3図は、第4図のβ−β′方向の断面図である。
301〜307は容量結合型のRF電極で、中心電極3
01〜303にそれぞれ独立にRF電源308〜310
によってRF高周波を印加する。
304〜307は周辺電極で接地されている。つまり3
組の容量結合型電極を備えていることになる。電極30
1〜307は、AI、O,の絶縁材311によって絶縁
されている。絶縁材は第4図のように、基板方向を除い
た各電極間の周囲につめられており、ガス導入管312
〜314から導入された成膜用ガスは、3&lのRF電
掻の間で独立に活性化され、成膜空間315で反応して
、基Fi316に堆積膜を形成する。
第4図は成膜チャンバー317の内部のRF電極と基板
の構造図であり、第5図は第4図の3&IlのRF電極
のガス導入口と基板の関係を第3図の上方から透視した
図である0本発明の堆積膜形成装置の特徴は、3t(l
のRF@f@間で成膜用ガスを独立に活性化する点と、
第5図のように短軸(β−β′)方向2 cs X長軸
(α−α′)方向35国の長方形状の近接したガス導入
口501〜506から活性化された成膜ガスを導入して
反応させることにより、α−α′方向に長尺の、均一で
大面積の堆積膜を形成できる点にある。
なお、本装置では、ガス導入口と基板の距離は10cm
であり、電極の材質はNiをメツキしたSUSを用いた
や 以下本装置を用いて、アモルファスシリコン膜(以下a
−3l膜と略記する。)を堆積した実施例を示す。
ガス導入管312及び314から、それぞれ8重を20
05ccraとA「を800scem流入し、RF高周
波電源308及び310によって内部電極301及び3
03に13.56MHzのRF波をそれぞれIQOmW
/−印加してH8とArの混合ガスのプラズマを起こし
、長方形状のガス導入口501゜503.504,50
6から水素の活性種(以下H”と略記する)を成膜空間
315に輸送した。
同時にガス導入管313から、SiF、を500scc
naとArを200 sccm流入し、RF高周波電源
309によって内部電極302に、13.56MHzの
RF波を80mW/−印加して、5iFaとA「の混合
ガスのプラズマを起こし、長方形のガス導入口502.
505から5iFaの活性種を成膜空間315に輸送し
た。成膜空間3157H”と5iFaの活性種を内圧0
.4 Torrで混合して反応させ、ヒータ319で2
50℃に加熱されたガラス基板316に水素化アモルフ
ァスシリコン膜(以下a−3i:H膜と略記する。)を
平均1,2μm堆積させた。堆積レートは7.0人/s
ecであった。また基板316上の位置による膜厚の分
布は平均値±5%であった。堆積したa−5i:HWA
にAl電極を蒸着により形成し、光導電率(σP)及び
暗導電率(σ4)を測定した結果σP−3,8X10−
’Q−’am−’、6m −4,2X 10−” Ω−
1−1であった。また、位置による導電率のばらつきは
、logσp + logσ4ともに上記の値±10%
以内であった。
本実施例で使用した基板316の大きさはαα′方向3
0cmxβ−β′方向10cnであり、ガス導入口の形
状を2cmx35(2)と長尺状にして、近接して設置
することにより大面積にわたり、前述のごとく均一に、
良質のa−3i:H膜を形成できた。
なお基板サイズは電極301〜307の面積を広げる等
の変更により、特にα−α′方向にさらに大面積化する
ことが可能である。また、堆積するシリコン膜は、Ho
とSiF4の活性種を独立に制御することによって、ア
モルファスの膜質のものから多結晶のものまで、所望に
従って膜質を容易に制御nすることが可能である。
叉皇斑主 本発明の堆積膜形成装置の複数の成膜用ガスの活性化を
独立に制御できるという特徴を生かし、複数の組成の堆
積膜を形成した例を以下に示す。
第6図は、実施例1で用いた装置と基本的構成は同じで
、さらに大面積に堆積膜を形成できるようにした装置の
断面図である。実施例1のβ−β′方向の断面図に相当
する。
実施例1では短軸(β−β′)方向の基板の大きさは、
ガス導入口501〜506の短軸(β−β′)方向の全
長で制限されていたが、本実施例では、湾曲させること
が可能な基板603をロールに巻きつけ、連続的にロー
ル601から送り出して、ロール602に巻きとること
により、短軸(β−β′)方向にも連続的に大面積に堆
積膜を形成することが可能となった。また長軸(α−α
′)方向には、電極608〜615の面積を広げること
によって容易に大面積化できる。したがって長軸(α−
α′)方向、短軸(β−β′)方向ともに所望の長さで
容易に大面積の堆積膜を形成することが可能となった。
次に第6図の装置を用いてアモルファスシリコンゲルマ
ニウム膜(以下a−3iGe: Hlllと略記する。
)を堆積した例を示す。
第6図に於いて、608〜615は並行平板電極であり
、それぞれ第4図と同様に長方形であって、電極と電極
の間はStow 、A 1goz等の絶縁材で絶縁され
ている。
ガス導入管604,607から、それぞれH3を200
sccmとArをl 000sccs導入し、電極60
8.614にRF高周波電源617.620によって1
20mW/−のRF高周波を印加し、電極608と60
9の間及び電極614と615の間にHlとA「の混合
ガスのプラズマを起こし■(“を生成した。同時に、ガ
ス導入管605からSiF4を200 secm導入し
、RF高周波電源618によって、電極610に100
mW/cjのRF高周波を印加して、5iFnの活性種
を生成した。さらに同時にガス導入管606から、Ar
で10%に希釈したG e F aを100sccm導
入し、RF高周波を源619によって電極612に30
m W /−のRF高周波を印加し、GaF2の活性種
を生成した。
以上の活性化空間で生成したH2の活性filを2ca
X3Qcmのガス導入口624,627、SiF4の活
性種を1.5csX3Qcmのガス導入口625、G 
e F aの活性種を1cmX3Qc@のガス導入口6
26から成膜空間621に導入して混合し、内圧0.3
T orrで反応させて、赤外線ランプ622で240
℃に加熱した幅30c11のステンレス基板603を2
.5cs/winの速度で送りながらa−3iGe:H
膜を堆積した。
ここで湾曲させることが可能な基板603の例としては
、上記の他にアルミニウムまたは耐熱性のポリエステル
やポリイミド等を用いることができる。前記の条件でa
−3iGe:H膜を240℃に加熱した3oa11×3
0C11のガラス基板に堆積し、膜特性を評価した結果
を第1表Na2に示した。他のデータはGeFaの流量
及びG e F aを活性化するRF高周波の電力を変
化させた場合の結果である。
第1表は、GeFaの活性化型を独立に制御することに
よってa−3iGe: HBの組成を変化させ、光学的
バンドギャップ(Egopt)の異なる膜を作成した例
である。SiF4とGeFaの混合ガスをプラズマによ
り分解する。従来の堆積膜形成法では、Egoptの小
さいa−3iGe:H膜を作成しようとすると光導電率
(σ、)が低下し、暗導電率(σ4)が上昇してIIa
質が悪化することが多かったため、3電極法やHz希釈
法などによって改質の良好な膜を得ていたが、本発明の
装置では、C;eF4の活性化を独立に制御できること
により、Egoptの小さい5iGe膜まで、良好なS
質のものが容易に得られた。
ここで堆積したa−3iGe:H膜の基板上の堆積速度
の分布は3%以内、3i1Gfl+−xの組成比Xの分
布は2,5%以内、導電率σの分布は50%以内であっ
た。すなわち幅30eImで所望の長さにわたって均一
なa−3iGellを堆積できた。
また、H“の生成量及びS i F aの活性種の生成
量をGeFaの活性種の生成量と同時に変化させること
により、はぼ同じEgoptで堆積レートの異なる堆a
膜形成を行うこともできた。
以上のごとく、第6図の堆積膜形成装置により、大面積
にわたって均一にa−3LGo膜を形成できた。また、
SiF4の活性種とGeFaの活性種の生成量を独立に
制j’!jすることにより、所望のバンドギャップの良
質なa−3iGe:H膜を所望の堆積レートで容易に形
成できた。
本実施例では、a−3IGe:H膜の形成の例を示した
が、ガス種等を変更して複数の組成からなる他の堆積膜
を形成することもできる。
第  1  表 実施例2で用いた第6図の装置を用いてアモルファスシ
リコンカーバイドW14(以下a−3iC:Hillと
略記する。)を堆積した例を以下に示す。
ガス導入管604,607から、それぞれH。
を2505ccnとHeを800sccws導入し、電
極608.614にRF[周波電源617,620によ
って150mW/−のRF高周波を印加し、電極608
と609の間及び電極614と615の間に■(奮とH
eの混合ガスのプラズマを起こしH”を生成した。同時
にガス導入管605がら、SiF4を150sccm+
導入し、RF高周波電源618によって、電極610に
120mW/−のRF高周波を印加して、5jFaの活
性種を生成した。さらに同時にガス導入管606から、
Tieで10%に希釈したCH,を150scc厳導入
し、RF高周波電譚619によって1極612に80m
W/−のRF高周波を印加し、CH4の活性種を生成し
た。
以上の活性化空間で生成したH2の活性種を2cnX3
Qc+mの長方形のガス導入口624,627、S r
 F aの活性種をl、5cmX3QcIIのガス導入
口625、CI(aの活性種を1caX3Q値のガス導
入口626から成膜空間621に導入して混合し、内圧
0.35 Torrで反応させて、赤外線ランプ622
で250℃に加熱したステンレス基$jij603を2
cm7g1nの速度で移動させながらa−3iC:HH
を堆積した。
前記の条件でa−5kC: HHを250℃に加熱した
30cm+X30cmのガラス基板に堆積し、膜特性を
評価した結果を第2表陽6に示した。他のデータは、C
Haの流量及びC1,を活性化するRF高周波の電力を
変化させた場合の結果である。
第2表は、CH,の活性化量を独立に制御することによ
ってa  SrC:14yfj4の組成を変化させ、光
学的バンドギャップ(Egopt)の異なる膜を作成し
た例である。SiF、とCH4の混合ガスをプラズマに
より分解する従来の堆積膜形成法では、Egoptの大
きなa−5iC: H膜を作成しようとすると、光導電
率(グ、)が低下し、膜質が悪化することが多かったた
め、3電橿法や1(2希釈法などによってS質の良好な
膜を得ていたが、本発明の装置ではCH4の活性化を独
立に制御できることにより、Egoptの大きなSiC
膜まで良好な膜質のものが容易に得られた。
またH”の生成量及びSiF4の活性種の生成量をCH
,の活性種の生成量と同時に変化させることにより、は
ぼ同εEgoptで堆積レートの異なる堆積膜形成を行
うこともできた。堆積したa−3iC:H膜の基板上の
堆積速度の分布は2.5%以内、S i HCl−*の
組成比Xの分布は2%以内、電気伝導度σの分布は40
%以内で、輻30cmで所望の長さにわたって均一なa
−3iC:H膜を作製できた。
以上のごとく、第6図の堆積膜形成装置により、大面積
にわたって均一にa−sic膜を形成できた。また5i
Fnの活性種とCH,の活性種の生成量を独立に制御す
ることにより、所望のバンドギャップの良質なa−8+
CsH膜を所望の堆積レートで容易に形成できた。
第  2  表 実施例2で用いた第6図の装置を用いて、リンをドーピ
ングしたアモルファスシリコンM(以下Pdoped 
a−3i+H1llと略記する。)を堆積した例を以下
に示す。
ガス導入管604.607からそれぞれH2を200s
ccyaとHeを500sccm導入し、電極608゜
614にRF高周波電源617,620によって100
mW/cdのRF高周波を印加し、電極608と609
の間及び電極614と615の間にHzとHeの混合ガ
スのプラズマを起こし、H’を生成した。同時にガス導
入管605から、S i Haを100secs+al
I人し、RF7g6周波電源61Bによってm極610
に80mW/cdのRF高周波を印加して、SiH4の
活性種を生成した。さらに同時にガス導入管606から
、H2で200011911に希釈したP H3を80
sec−導入し、RF高周波電源619によって電極6
12に60mW/−のrlF高周波を印加し、PH,の
活性種を生成した。
以上の活性化空間で生成したH2の活性種を2C11×
30C11のガス4人口624.627から、S i 
Haの活性種を1.5(!11X30CI11のガス導
入口625から、PHiの活性種を1csX3Qesの
ガス導入口626から成膜空間621に導入して混合し
、内圧0.5 Torrで反応させて、赤外線ランプ6
22で240℃に加熱したステンレス基H603ヲ2 
cm/winの速度で移動させながらPdoped a
−3i: H膜を堆積した。
前記と全く同じ条件で240tに加熱したガラス基板に
Pdoped a−31: H膜を堆積し、膜特性を評
価した結果、膜厚は平均1.5μm、堆積レートは平均
6.3人/5ees σj−5.6X10”Ω−’ (
J −’、4m −5,5X 10−”Ω−’ cm 
−’、活性化エネルギーΔB−0,07aV、 Ego
pt= 1.74eVであった。また各特性の基板面内
の分布は膜厚は15%以内、σ2.σ4が115%以内
で均一性は良好であった。
以上のごとく、第6図の堆積膜形成装置を用いて大面積
に均一で良質なPdoped a−5i: H膜を堆積
できた。
また、S i Haの活性種の生成量及びPH,の活性
種の生成量を独立に制御できることがら、Pdoped
 a −Si : H膜中のリンの濃度を所望に従って
再現性よく制御できた。
さらにHo及びSIH,の活性種の生成量を独立に制御
できることから、アモルファスシリコン膜からマイクロ
クリスタルシリコン膜まで所望に従って容易に膜質を制
御でき、また堆積レートも所望に従って膜質を悪化させ
ることなく制御できた。ここではPdoped a −
S i : H膜の例を挙げたが、もちろんボロンをド
ーピングしたp型のアモルファスシリコン膜等、他の組
成の堆積膜を形成することもできる。
(発明の効果) 本発明の堆積膜形成装置は、複数の成膜用原料ガスをそ
れぞれ各別の板状電極の間でRF電界を印加してプラズ
マ状態に活性化し、活性化された各々の成膜用原料ガス
を印加するRF電界の方向に対して垂直方向に輸送し、
長方形状あるいは長円形状で短軸に対する長軸の長さが
2倍以上であり、短軸の長さ以下の距離に近接して平行
に設置された複数のガス導入口から成膜空間に導入して
混合し、活性化された成膜用原料ガスを相互反応させる
ようにすることにより、複数の成膜用原料ガスを独立に
活性化する利点を保ち、なおかつ、大面積にわたり均一
な膜質の堆積膜を形成することが可能となった。
すなわち、複数の成膜用原料ガスを独立に活性化するこ
とにより、各成膜用原料ガスの活性化率を独立に制御し
、各活性種の生成量と反応を制御することによって形成
する堆積膜の膜質および複数の組成成分からなる堆積膜
の場合は、その組成成分比を微妙に制御することが可能
であり、原料ガスの選択性を広げ、成膜条件の広範囲化
をはかるご七ができるという利点を保ち、なおかつ、印
加するRF電界と垂直方向に成膜用原料ガスを輸送する
ことによって成膜用ガスの活性化の効率を向上させ、さ
らに、長方形状あるいは長円形状で短軸に対する長軸の
長さが2倍以上であり、短軸の長さ以下の距離に近接し
て平行に設置された複数のガス導入口から成膜空間に活
性化された各々の成膜用ガスを導入して反応させること
によって、低コストで大面積にわたって均一な膜質の堆
積膜を形成することが可能となった。
また短軸方向に基板を移動させることによって、広い幅
で所望の長さの大面積で均一な膜質の堆積膜を形成する
ことが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の堆積膜形成装置の基本例な一例の短軸
方向の断面略図である。 第2図は本発明の堆積膜形成装置のガス導入口の形状を
示す図である。 第3図は本発明の堆積膜形成装置の一例の短軸方向の断
面図である。 第4図は本発明の堆積膜形成装置の一例の内部の説明図
である。 第5図は本発明の堆積膜形成装置の一例のガス導入口の
説明図である。 第6図は本発明の堆積膜形成装置の一例の断面図である
。 第7図は従来の堆積膜形成装置の一例の概略図である。 第8図は本発明の堆積膜形成装置により形成ルた堆積膜
の第2図のガス導入口の位置に対応した組成比の分布の
グラフである。 第9図は本発明の堆積膜形成装置により、形成した堆積
膜の組成比の変動中とガス導入口の形状の関係を示すグ
ラフである。 第10図は本発明の堆積膜形成装置により形成した堆積
膜の組成比の変動中とガス導入口の配置の関係を示すグ
ラフである。 第1図、第2図において、101〜1013・・・平行
平板電極、109〜111・・・絶縁材、112〜11
5・・・ガス導入管、116〜119・・・ガス導入口
、120・・・基板、121・・・サセプター、122
・・・基板加熱用ヒーター 123・・・ガス排気口、
124・・・基板搬送口、125・・・成膜空間、20
1〜204・・・ガス導入口。 第3図において、301〜303・・・中心平板電極、
304〜307・・・周辺平板電極、308〜310・
・・RF高周波電源、311・・・絶縁材、312〜3
14・・・ガス導入管、315・・・成膜空間、316
・・・基板、317・・・成膜チャンバー、318・・
・サセプター、319・・・ヒーター、320・・・基
板搬送口、321・・・ガス排気口。 第4.5,6.7図において、401〜403・・・中
心平板電極、404〜407・・・周辺平板電極、40
8・・・絶縁材、409〜414・・・ガス導入管、4
15・・・基板、416・・・サセプター、501〜5
06・・・ガス導出口、507・・・絶縁材、508・
・・基板、601・・・基板送り出しローラー、602
・・・基亭反巻き取りローラー、603・・・基讐反、
604〜607・・・ガス導入管、608〜615・・
・RF平板電極、616・・・絶縁材、617〜620
・・・RF高周波電源、621・・・成膜空間、622
・・・赤外線ランプ、623・・・ガス排気口、624
〜627・・・ガス導出口、628・・・基板ローラ搬
入室、629・・・予備加熱室、630・・・基板冷却
室、631・・・基板ローラ搬出室、701〜703・
・・活性種導入ノズル、704・・・成膜空間、705
・・・成膜チャンバー706・・・基板、707・・・
サセプター、708・・・ガス排気口。 特許出瀬人 キャノン株式会社 第 図 第 図 b/a 第1O図 C/a

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2種又はそれ以上の成膜用原料ガスをそれぞれ各
    別の活性化空間において分解エネルギーを介して活性化
    し、該活性化されたガスをそれぞれ各別のガス導入口を
    介して成膜空間に導入して混合し、該成膜空間内に設置
    された基体の表面近傍で活性化されたガスが相互反応し
    て該基体上に堆積膜が形成されるようにした堆積膜形成
    装置であって、前記複数の活性化空間がそれぞれ一対の
    板状電極を備えており、該電極間に電力が印加されて発
    生するRF電界の作用によりそれぞれの成膜用原料ガス
    がプラズマ状態に活性化され、かつ活性化されたそれぞ
    れのガスが印加するRF電界の方向に対して垂直の方向
    に輸送されるようにし、さらに、前記それぞれのガス導
    入口を短軸に対する長軸の長さが少なくとも2倍である
    長方形状または長円形状とするとともに、該複数のガス
    導入口をその短軸の長さ以下の距離に近接して平行に設
    置したことを特徴とする堆積膜形成装置。
  2. (2)前記長方形状または長円形状のガス導入口の長軸
    方向に対して垂直方向に前記基体を移動させる手段を備
    えた請求項(1)に記載の堆積膜形成装置。
JP17376088A 1988-07-14 1988-07-14 堆積膜形成装置 Pending JPH0225576A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17376088A JPH0225576A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 堆積膜形成装置
DE3923390A DE3923390A1 (de) 1988-07-14 1989-07-14 Vorrichtung zur bildung eines grossflaechigen aufgedampften films unter verwendung von wenigstens zwei getrennt gebildeten aktivierten gasen
CN 89104798 CN1023239C (zh) 1988-07-14 1989-07-14 利用分别生成的多种活性气体制备大面积沉积膜的装置
US07/707,943 US5149375A (en) 1988-07-14 1991-05-28 Apparatus for forming a deposited film of large area with the use of a plurality of activated gases separately formed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17376088A JPH0225576A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 堆積膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0225576A true JPH0225576A (ja) 1990-01-29

Family

ID=15966634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17376088A Pending JPH0225576A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 堆積膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0225576A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04235283A (ja) * 1990-12-31 1992-08-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 被膜形成装置及び被膜形成方法
US20100081288A1 (en) * 2003-08-07 2010-04-01 Naoharu Nakaiso Substrate processing apparatus and semiconductor device producing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04235283A (ja) * 1990-12-31 1992-08-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 被膜形成装置及び被膜形成方法
US20100081288A1 (en) * 2003-08-07 2010-04-01 Naoharu Nakaiso Substrate processing apparatus and semiconductor device producing method
US8673076B2 (en) * 2003-08-07 2014-03-18 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and semiconductor device producing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8883269B2 (en) Thin film deposition using microwave plasma
US6065425A (en) Plasma process apparatus and plasma process method
US5439715A (en) Process and apparatus for microwave plasma chemical vapor deposition
US5443645A (en) Microwave plasma CVD apparatus comprising coaxially aligned multiple gas pipe gas feed structure
US4898118A (en) Apparatus for forming functional deposited film by microwave plasma CVD process
JP2000195810A (ja) 多結晶シリコン薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JPS62151573A (ja) 堆積膜形成法
JPS61288074A (ja) Cvd法による堆積膜形成方法
JPH0225576A (ja) 堆積膜形成装置
US5449880A (en) Process and apparatus for forming a deposited film using microwave-plasma CVD
JPS62151572A (ja) 堆積膜形成法
KR100256192B1 (ko) 플라즈마 공정 장치 및 플라즈마 공정 방법
JPH0364466A (ja) アモルファスシリコン系半導体膜の製法
JPS6063376A (ja) 気相法堆積膜製造装置
JPS6296675A (ja) 堆積膜形成法
JP2002057150A (ja) 薄膜形成装置
JPH0225574A (ja) 堆積膜形成装置
JPH04266015A (ja) 水素化非晶質シリコン膜の作成方法
JPH1055971A (ja) 半導体薄膜の堆積方法
JPH0891987A (ja) プラズマ化学蒸着装置
JP2925310B2 (ja) 堆積膜形成方法
JPS6299463A (ja) 堆積膜形成法
JPS63234513A (ja) 堆積膜形成法
JPS62163313A (ja) 薄膜多層構造およびその形成方法
JPH0225575A (ja) 堆積膜形成装置