JP5144295B2 - 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5144295B2
JP5144295B2 JP2008026574A JP2008026574A JP5144295B2 JP 5144295 B2 JP5144295 B2 JP 5144295B2 JP 2008026574 A JP2008026574 A JP 2008026574A JP 2008026574 A JP2008026574 A JP 2008026574A JP 5144295 B2 JP5144295 B2 JP 5144295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
nozzle
reaction vessel
heater
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008026574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008244443A (ja
Inventor
昭仁 吉野
貴志 尾崎
利彦 米島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2008026574A priority Critical patent/JP5144295B2/ja
Priority to US12/073,009 priority patent/US20090017638A1/en
Publication of JP2008244443A publication Critical patent/JP2008244443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144295B2 publication Critical patent/JP5144295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45576Coaxial inlets for each gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz

Description

本発明は、半導体ウエハやガラス基板等の基板を処理するための基板処理装置及び半導体装置の製造方法に関する。
この種の基板処理装置において、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により基板表面に膜の形成を行う場合、反応ガスを基板配列領域の途中箇所から供給する必要があり、反応ガスを基板配列領域の途中箇所から供給するためのノズルが設けられたものが知られている(特許文献1参照)。
特開2005−286005号公報
しかしながら、上述した基板処理装置において、成膜処理を行なうと、ノズルの表面及び内部にも膜が形成される。この原因は、基板配列領域にガスを供給するノズルがヒータと対向する領域に配置されており、該ノズルが成膜温度まで加熱されるためである。また、ノズル内部は、一般的に処理室より容積が小さいため、処理室内と比較し、ノズル内部の圧力が高くなる。そのため、このノズル内部に形成される膜の成膜速度は、処理室内に形成される膜の成膜速度より大きくなり、処理室を構成する部材(例えばアウターチューブ、インナーチューブ及びボートなど)よりも短い周期で交換又はメンテナンスする必要があり、装置の稼働率低下の要因となっていた。
本発明は、上記問題を解消し、装置の稼働率の向上を実現する基板処理装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
本発明の第1の特徴とするところは、基板上に複数の元素を含む膜を生成する処理を行う反応容器と、前記反応容器内を加熱するヒータと、少なくとも一部が前記ヒータと対向するように前記反応容器内に設けられ、前記膜を構成する複数の元素のうち少なくとも一つの元素を含み、それ単独で膜を堆積させることのできる第1ガスを前記反応容器内に供給する少なくとも一つのノズルと、前記ノズルの少なくとも前記ヒータと対向する部分を覆うように設けられ、前記膜を構成する複数の元素のうち少なくとも一つの元素を含み、それ単独では膜を堆積させることのできない第2ガスを内部に流通させて前記反応容器内に供給する流通管と、を有する基板処理装置にある。
好適には、前記ノズルは複数設けられ、前記流通管は前記各ノズルに対応するように前記ノズルと同数設けられる。
さらに好適には、前記各ノズルより前記反応容器内に供給する前記第1ガスの供給流量を前記ノズル毎に独立して制御する第1流量制御器と、前記各流通管より前記反応容器内に供給する前記第2ガスの供給流量を前記流通管毎に独立して制御する第2流量制御器と、を有する。
本発明の第2の特徴とするところは、基板上に窒化シリコン膜を生成する処理を行う反応容器と、前記反応容器内を加熱するヒータと、少なくとも一部が前記ヒータと対向するように前記反応容器内に設けられ、シラン系ガスを前記反応容器内に供給する長さの異なる複数のノズルと、前記各ノズルの少なくとも前記ヒータと対向する部分をそれぞれ覆うように設けられ、アンモニアガスを内部に流通させて前記反応容器内に供給する複数の流通管と、を有する。
本発明の第3の特徴とするところは、反応容器内に基板を搬入する工程と、前記反応容器内をヒータにより加熱した状態で、少なくとも一部が前記ヒータと対向するように前記反応容器内に設けられた少なくとも一つのノズルより、生成しようとする膜を構成する複数の元素のうち少なくとも一つの元素を含み、それ単独で膜を堆積させることのできる第1ガスを前記反応容器内に供給しつつ、前記ノズルの少なくとも前記ヒータと対向する部分を覆うように設けられた流通管の内部に、前記膜を構成する複数の元素のうち少なくとも一つの元素を含み、それ単独では膜を堆積させることのできない第2ガスを流通させて前記反応容器内に供給して、基板上に前記複数の元素を含む膜を生成する処理を行う工程と、処理後の基板を前記反応容器内から搬出する工程と、を有する半導体装置の製造方法にある。
本発明によれば、第1ガスを供給するノズルの少なくともヒータと対向する部分を覆うように設けられ、内部に第1ガスとは異なる第2ガスを流通させて反応容器内に供給する流通管を有するので、第2ガスによるノズルの冷却作用により、ノズル内部における膜の形成を抑制でき、該ノズルの交換又はメンテナンス周期を延長でき、もって装置の稼働率の向上を実現することができる。また、流通管内部に、生成すべき膜を構成する複数の元素のうち少なくとも一つの元素を含み、それ単独では膜を堆積させることのできない第2ガスを流通させて反応容器内に供給するようにしたので、第2ガスの供給流量を制御することで、第1ガス、第2ガスのそれぞれの比率が変化するのを防止することができ、従来同等またはそれ以上に均一かつ均質な成膜が可能となる。
以下に本発明の第1の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の第1の実施形態で好適に用いられる基板処理装置100の処理炉202の概略構成図であり、線断面図として示されている。
図1に示されているように、処理炉202は後述するプロセスチューブ203内を加熱する加熱機構としてのヒータ206を有する。ヒータ206は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース251に支持されることにより垂直に据え付けられている。
ヒータ206の内側には、ヒータ206と同心円状にウエハ200を処理する反応管としてのプロセスチューブ203が配設されている。プロセスチューブ203は内部反応管としてのインナーチューブ204と、このインナーチューブ204の外側に設けられた外部反応管としてのアウターチューブ205とから構成されている。インナーチューブ204は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。インナーチューブ204の筒中空部には処理室201が形成されており、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。アウターチューブ205は、例えば石英または炭化シリコン等の耐熱性材料からなり、内径がインナーチューブ204の外径よりも大きく上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されており、インナーチューブ204と同心円状に設けられている。
アウターチューブ205の下方には、アウターチューブ205と同心円状にマニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス等からなり、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209は、インナーチューブ204とアウターチューブ205に係合しており、これらを支持するように設けられている。なお、マニホールド209とアウターチューブ205との間にはシール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベース251に支持されることにより、プロセスチューブ203は垂直に据え付けられた状態となっている。プロセスチューブ203とマニホールド209により反応容器210が形成される。
マニホールド209にはプロセスチューブ203内に反応ガスを供給するノズル230が処理室201内に連通するように接続されており、ノズル230にはガス供給管232が接続されている。ガス供給管232のノズル230との接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241を介して図示しない反応ガス供給源や不活性ガス供給源が接続されている。MFC241には、ガス流量制御部235が電気的に接続されており、供給するガスの流量が所望の量となるよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。
マニホールド209には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231は、インナーチューブ204とアウターチューブ205との隙間によって形成される筒状空間250の下端部に配置されており、筒状空間250に連通している。排気管231のマニホールド209との接続側と反対側である下流側には圧力検出器としての圧力センサ245およびAPC(Auto Pressure Controller)バルブ等の圧力調整装置242を介して真空ポンプ等の真空排気装置246が接続されており、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。圧力調整装置242および圧力センサ245には、圧力制御部236が電気的に接続されており、圧力制御部236は圧力センサ245により検出された圧力に基づいて圧力調整装置242により処理室201内の圧力が所望の圧力となるよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219はマニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるようになっている。シールキャップ219は例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面にはマニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられる。シールキャップ219の処理室201と反対側には、ボートを回転させる回転機構254が設置されている。回転機構254の回転軸255はシールキャップ219を貫通して、後述するボート217に接続されており、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219はプロセスチューブ203の外部に垂直に設備された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されており、これによりボート217を処理室201に対し搬入搬出することが可能となっている。回転機構254及びボートエレベータ115には、駆動制御部237が電気的に接続されており、所望の動作をするよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。
基板支持具としてのボート217は、例えば石英等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に保持するように構成されている。なおボート217の下部には、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる円板形状をした断熱部材としての断熱板216が水平姿勢で多段に複数枚配置されており、ヒータ206からの熱がマニホールド209側に伝わりにくくなるよう構成されている。
プロセスチューブ203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。ヒータ206と温度センサ263には、電気的に温度制御部238が接続されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ206への通電具合を調整することにより処理室201内の温度が所望の温度分布となるよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。
ガス流量制御部235、圧力制御部236、駆動制御部237、温度制御部238は、操作部、入出力部をも構成し、基板処理装置全体を制御する主制御部239に電気的に接続されている。これら、ガス流量制御部235、圧力制御部236、駆動制御部237、温度制御部238、主制御部239はコントローラ240として構成されている。
次に、上記構成に係る処理炉202を用いて、半導体デバイスの製造工程の一工程として、CVD法によりウエハ200上に薄膜を形成する方法について説明する。尚、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ240により制御される。
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を保持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201に搬入(ボートローディング)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空排気装置246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力に基づき圧力調整装置242が、フィードバック制御される。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ206によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ206への通電具合がフィードバック制御される。続いて、回転機構254により、ボート217が回転されることで、ウエハ200が回転される。
次いで、反応ガス供給源から供給され、MFC241にて所望の流量となるように制御された反応ガスは、ガス供給管232を流通してノズル230から処理室201(プロセスチューブ203)内に導入される。導入された反応ガスは処理室201内を上昇し、インナーチューブ204の上端開口から筒状空間250に流出して排気管231から排気される。反応ガスは処理室201内を通過する際にウエハ200の表面と接触し、この際に熱CVD反応によってウエハ200の表面上に薄膜が堆積(デポジション)される。
予め設定された処理時間が経過すると、不活性ガス供給源から不活性ガスが供給され、処理室201内が不活性ガスに置換されるとともに、処理室201内の圧力が常圧に復帰される。
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済ウエハ200がボート217に保持された状態でマニホールド209の下端からプロセスチューブ203の外部に搬出(ボートアンローディング)される。その後、処理済ウエハ200はボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
次に、上述したノズル230及び該ノズル230の周辺構造について詳細に説明する。
図1に示すように、ノズル230は、略I字状に形成された(ストレートノズルである)第1のノズル230aと、略L字状に形成された(L型ノズルである)第2のノズル230b,第3のノズル230c及び第4のノズル230dとから構成されている。第1のノズル230aをショートノズル、第2のノズル230b,第3のノズル230c,第4のノズル230dをロングノズルともいう。第2のノズル230b,第3のノズル230c及び第4のノズル230dの少なくとも一部は、ヒータ206と対向するようにプロセスチューブ203内に設けられており、第2のノズル230b,第3のノズル230c及び第4のノズル230dのガス噴出口231b,231c,231dは、基板配列領域内に鉛直方向にずれるように配置されている。したがって、第2のノズル230b,第3のノズル230c及び第4のノズル230dは、反応ガスを基板配列領域の途中箇所からプロセスチューブ203内へ供給するようになっている。なお、第1のノズル230aは、反応ガスを基板配列領域よりも上流側から、さらには断熱板配列領域よりも上流側からプロセスチューブ203内へ供給するようになっている。また、ノズル230(例えば第2のノズル230b,第3のノズル230c及び第4のノズル230dの少なくとも1つ)の周囲には後述する流通管270(図1では不図示)が設けられている。
ガス供給管232は、第1のガス供給管232a,第2のガス供給管232b,第3のガス供給管232c及び第4のガス供給管232dから構成されている。また、マスフローコントローラ(MFC)241は、第1のMFC241a,第2のMFC241b,第3のMFC241c及び第4のMFC241dから構成されている。
第1のガス供給管232aは、第1のMFC241aを介して第1のノズル230aに接続されている。第2のガス供給管232bは、第2のMFC241bを介して第2のノズル230bに接続されている。第3のガス供給管232cは、第3のMFC241cを介して第3のノズル230cに接続されている。また、第4のガス供給管232dは、第4のMFC241dを介して第4のノズル230dに接続されている。
次に、第1の実施形態における流通管270を図2(b)に基づいて説明する。
図2(b)に示すように、本実施形態における流通管270は、ノズル230の少なくともヒータ206と対向する部分を覆うように設けられ、内部に反応ガス以外の物質を流通させるようになっている。より具体的には、流通管270は、下端部が閉塞され上端部が開放された円筒形状をしており、該流通管270の下端部近傍の側面には該流通管270内部に反応ガス以外の物質を導入する導入部271が設けられている。流通管270の開放された上端部は、流通管270内部を流通した反応ガス以外の物質を排出する排出部272となっており、該流通管270内部を流通した反応ガス以外の物質は、プロセスチューブ203内に排出されるようになっている。このようにして、ノズル230の少なくともヒータ206と対向する部分は流通管270により二重化された構造となっている。
反応ガス以外の物質は、ノズル230を冷却する冷却物質であり、例えば、気体、液体または固体からなる。したがって、流通管270は、内部に反応ガス以外の物質である冷却物質を流通させることで、ノズル230内部を通過する反応ガスの温度をプロセスチューブ203(処理室201)内の温度より、数度〜数百度低下させるようになっている。なお、図1においては、第1のノズル230aはヒータ206と対向する領域には配置されてなく、第2のノズル230b,第3のノズル230c,第4のノズル230dがヒータ206と対向する領域に配置されているので、第2のノズル230b,第3のノズル230c,第4のノズル230dの少なくともヒータ206と対向する部分を覆うように流通管270を設けるのが好ましい。なお、本実施形態では、流通管270内を通った冷却物質は、処理室201内に排出されるので、冷却物質としては気体(ガス)状物質を用いるのが好ましい。
図2(a)に比較例におけるノズル300が示されている。
図2(a)に示すように、比較例におけるノズル300は、第1の実施形態及び後述する第2の実施形態のノズル230と同様の形状をしており、ヒータ(図示省略)と対向する位置に配置されている。成膜処理時において、ノズル300内の反応ガス温度は処理室(図示省略)内の温度と同等の温度まで加熱される。
次に第2の実施形態における流通管270を図2(c)に基づいて説明する。
図2(c)に示すように、本実施形態における流通管270は、上端部及び下端部が閉鎖された円筒形状をしており、該流通管270の下端部近傍の側面には該流通管270内部に反応ガス以外の物質を導入する導入部271が設けられている。また、流通管270の上端部近傍の側面には流通管270内部を流通した反応ガス以外の物質を排出する排出部272が設けられており、反応ガス以外の物質はプロセスチューブ203(処理室201)外、すなわち処理室201と切り分けられた場所に排出されるようになっている。本実施形態では、流通管270を通った冷却物質は、処理室201の外部に排出されるので、冷却物質としては、気体状物質の他、冷却水などの液体状物質や粉末等の固体状物質を用いることができる。
なお、第2の実施形態の説明においては、本発明の第1の実施形態と同一の機能を有する要素について図面に同一番号を付してその説明を省略する。
次に、実施例1及び実施例2について説明する。
[実施例1]
第1の実施形態における流通管270が配設された基板処理装置100を用いて、Si膜の成膜処理を行なった。処理条件は、処理温度:400〜780℃、処理圧力:25〜270Pa、反応ガス種:SiH等のシラン系ガスやBTBAS等の有機シラン系ガスであり、本実施例ではSiHClガス、反応ガス供給流量:0.03〜0.5slm、添加ガス種:NHガス、添加ガス供給流量:0.5〜1slm以上とした。また、ノズル230からプロセスチューブ203内に反応ガスを、添加ガス用ノズル(図1では図示せず)からプロセスチューブ203内に添加ガスを供給するとともに流通管270内部に冷却物質として反応ガス以外の物質を流通させてプロセスチューブ203内に供給した。冷却物質の種類は気体、例えばNHガス、又はN等の不活性ガスで希釈した希釈NHガスとし、冷却物質の供給流量は0.09slm以上とした。ノズル230から供給される反応ガスの温度は、プロセスチューブ203(処理室201)内の温度と比較して数度〜数百度低い温度となった。特にノズル230の温度を600℃以下に下げると、ノズル230内では、SiHClが熱分解せず、ノズル230内に膜が付着するのを防止することができる。
本実施例においては、冷却物質として、それ単独では成膜されず且つ成膜に不可欠な気体、すなわち成膜する膜(Si)を構成する複数の元素(Si,N)のうち少なくとも1つの元素(N)を含み、それ単独では膜を堆積させることのできないガス、例えば添加ガスと同一ガスであるNHガスを用いたので、添加ガスとしてのNHガスの供給流量と、冷却物質としてのNHガスの供給流量をそれぞれ制御するようにすれば、SiHClガス、NHガスのそれぞれの比率が変化するのを防止することができ、従来同等またはそれ以上に均一かつ均質な成膜が可能である。すなわち、本実施例では流通管270を通り、排出部272よりプロセスチューブ203内に排出する冷却物質を積極的に流量制御して、添加ガスの一部としても用いるようにしている。
[実施例2]
第2の実施形態における流通管270が配設された基板処理装置100を用いて、Si膜の成膜処理を行なった。処理条件は、処理温度:400〜780℃、処理圧力:25〜270Pa、反応ガス種:SiH等のシラン系ガスやBTBAS等の有機シラン系ガスであり、本実施例ではSiHClガス、反応ガス供給流量:0.03〜0.5slm、添加ガス種:NHガス、添加ガス供給流量:0.5〜1slm以上とした。また、ノズル230からプロセスチューブ203内に反応ガスを、添加ガス用ノズル(図1では図示せず)からプロセスチューブ203内に添加ガスを供給するとともに流通管270内部に冷却物質として反応ガス以外の物質を流通させた。冷却物質の種類はNガス又はDry‐Airとし、冷却物質の供給流量は1〜8slm以上とした。ノズル230から供給される反応ガスの温度は、プロセスチューブ203(処理室201)内の温度と比較して数度〜数百度低い温度となった。
本実施例においては、冷却物質としてNガス又はDry‐Airを用いたので、冷却物質をプロセスチューブ203内に排出した場合、本来のSiHClガス、NHガスのそれぞれの比率や濃度が変わり、成膜速度に影響を与えることとなる。また、所望の反応とは異なる反応が生じることも考えられ、膜質に影響を与えることも考えられる。したがって、冷却物質を排出部272よりプロセスチューブ203外へ排出した。
以上のように、本発明によれば、流通管270に冷却物質を流通させることで、ノズル230内部を通過する反応ガスの温度をプロセスチューブ203(処理室201)内の温度より低下せることができるので、ノズル230内部における膜の形成を抑制することができる。これにより、ノズル230から発生する異物の量を低減することができる。また、ノズル230の交換又はメンテナンス周期を延長することができ、もって装置の稼働率の向上を実現することができる。
なお、上記実施形態において、ノズル230の少なくともヒータ206と対向する部分が流通管270により二重化された構造となっているものを説明したが、流通管270をノズル230の少なくともヒータ206と対向する部分に多重に設けた構造としてもよい。
さらに実施例1の詳細について説明する。
図3は、実施例1に用いられた基板処理装置100のガス供給系の詳細構成を示す概略図である。なお、SiHCl(ジクロロシラン)は以下、DCSと称する。
上述の添加ガス用ノズルに対応するNH用ショートノズル280は、DCS用ショートノズルである第1のノズル230aの近傍で第1のノズル230aと平行で水平方向に延びるように形成されている。このNH用ショートノズル280のガス噴出口281は、第1のノズル230aのガス噴出口231aと略同じ位置でプロセスチューブ203内において水平方向へ向かって開口している。したがって、NHもDCSと同様、基板配列領域よりも上流側から、さらには断熱板配列領域よりも上流側からプロセスチューブ203内に供給するようになっている。
第1の流通管270bは第2のノズル230bを、第2の流通管270cは第3のノズル230cを、第3の流通管270dは第4のノズル230dを、それぞれ覆うように設けられている。第1の流通管270bの排出部272bは第2のノズル230bのガス噴出口231bと、第2の流通管270cの排出部272cは第3のノズル230cのガス噴出口231cと、第3の流通管270dの排出部272dは第4のノズル230dのガス噴射口231dと、それぞれ略同じ位置でプロセスチューブ203内において上方へ向かって開口している。すなわち、NH用のガス噴出口である排出部272b、272c、272dは、DCS用のガス噴出口231b,231c,231dと同様に、基板配列領域内において鉛直方向にずれるように配置されている。したがって、NHもDCSと同じ場所から途中供給することができ、上流から下流に向かって流れる過程で消費されたNHを基板配列領域における途中箇所から補充することができる。また、排出部272b、272c、272dが鉛直方向で重ならない位置で処理室201内に開口しているので、NHを処理室201内全体に均一に供給することができる。
前述したように、第1のノズル230a、第2のノズル230b、第3のノズル230c及び第4のノズル230dには、それぞれ第1のガス供給管232a,第2のガス供給管232b,第3のガス供給管232c及び第4のガス供給管232dが接続されており、第1のガス供給管232a,第2のガス供給管232b,第3のガス供給管232c及び第4のガス供給管232dには、それぞれ第1のMFC241a,第2のMFC241b,第3のMFC241c及び第4のMFC241dが設けられている。また、第1のガス供給管232a,第2のガス供給管232b,第3のガス供給管232c及び第4のガス供給管232dのそれぞれのMFC241a、241b、241c、241dの上流側に開閉バルブ290a、290b、290c、290dが、下流側に開閉バルブ291a、291b、291c、291dがそれぞれ設けられている。また、第1のガス供給管232a,第2のガス供給管232b,第3のガス供給管232c及び第4のガス供給管232dには、DCS供給源292が接続されている。
NH用ショートノズル280の導入部283には、第1のNH供給管282aが接続されている。また、第1の流通管270bの導入部271b、第2の流通管270cの導入部271c及び第3の流通管270dの導入部271dには、それぞれ第2のNH供給管282b、第3のNH供給管282c、第4のNH供給管282dが接続されている。第1のNH供給管282a、第2のNH供給管282b、第3のNH供給管282c、第4のNH供給管282dには、それぞれ第1のNH用MFC261a、第2のNH用MFC261b、第3のNH用MFC261c及び第4のNH用MFC261dが設けられている。また、第1のNH供給管282a、第2のNH供給管282b、第3のNH供給管282c、第4のNH供給管282dのそれぞれのNH用MFC261a、261b、261c、261dの上流側に開閉バルブ293a、293b、293c、293dが、下流側に開閉バルブ294a、294b、294c、294dがそれぞれ設けられている。また、第1のNH供給管282a、第2のNH供給管282b、第3のNH供給管282c及び第4のNH供給管282dには、NH供給源295が接続されている。
このように各NH供給管282a、282b、282c、282dにはそれぞれNH用MFC261a、261b、261c、261dが設けられているので、NHの流量を処理室201内の各場所で積極的に制御することができ、このためNHの供給流量を処理室201内の各場所で、微調整する等、必要に応じてきめ細かく制御することができる。特に第1の流通管270b、第2の流通管270c及び第3の流通管270dにそれぞれ接続されているNH供給管282b、282c、282dではNH用MFC261b、261c、261dによりNHの流量をそれぞれ個別に制御することによりノズル230b、230c、230dを冷却しつつ、処理室201内の基板配列領域におけるNH濃度を各場所において調整することができる。
また、実施例1では、添加ガス(NH)を冷却ガスとして用いるので、ノズル冷却だけを行うノズル冷却用ガスのガスラインを別途設ける必要がない。また、NHを供給する流通管270b、270c、270dをノズル230b、230c、230dを覆うように、ノズル230b、230c、230dの設置箇所と同じ箇所に設けたので、NH用のロングノズルをDCS用のロングノズル230b、230c、230dと同様に、別途設ける場合に比べ、ノズルの設置箇所を減らすことができる。
なお、図3において、図1、2ですでに説明した要素と実質的に同一の要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
次に変形例について説明する。
図4(a)は、第1の変形例に用いられた基板処理装置100のガス供給系の詳細構成を示す概略図である。この変形例1は、実施例1と比較して、流通管270b、270c、270dの側壁にNH噴出口296が設けられている点が異なる。NH噴出口296は、各流通管270b、270c、270dにおいて1つであってもよいが、鉛直方向において重複しない位置に複数設けることが好ましい。流通管270b、270c、270d同士におけるNH噴出口296であっても鉛直方向において重複しない位置に複数設けることが好ましい。NH噴出口296を鉛直方向において重複しない位置に複数設けることで、NHを処理室201内全体により均一に供給することができる。
NH噴出口296の大きさ(開口面積、直径)、孔数、配列ピッチ等はそれぞれ同じであってもよいが、変えてもよい。例えば、図4(b)に示すように、NH供給の下流側である流通管270の上方にいくに従ってNH噴出口296を大きくしてもよいし、図4(c)に示すように、流通管270の上方にいくに従ってNH噴出口296の配列ピッチを狭くする(孔数を増やす)ようにしてもよく、これによりNHをより一層均一に処理室201内に供給することができるようになる。
なお、図4(a)において、実施例1で説明した要素と実質的に同一の要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
図5は、第2の変形例に用いられた基板処理装置100のガス供給系の詳細構成を示す概略図である。この変形例2は、変形例1と比較して、流通管270b、270c、270dの上端、すなわち、排出部272b、272c、272dを閉鎖し、流通管270b、270c、270d内を流れるNHについては、流通管270b、270c、270dの側壁に設けたNH噴出口296からのみ処理室201内に供給するようにした点が異なる。変形例1においては、流通管270b、270c、270d内を流れるNHについては、流通管270b、270c、270dの上端に開口された排出部272b、272c、272dから噴出する量が多く、NH噴出口296から噴出する量が少なくなる。これに対し、この変形例2においては、流通管270b、270c、270dの上端を閉鎖したので、流通管270b、270c、270d内を流れるNHについては、流通管270b、270c、270dの側壁に設けたNH噴出口296からのみ噴出され、NHを処理室201内全体により均一に供給することができる。
なお、図5において、変形例1で説明した要素と実質的に同一の要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
図6(a)は、第3の変形例に用いられた基板処理装置100のガス供給系の詳細構成を示す概略図である。この変形例3は、変形例2と比較して、流通管270b、270c、270dの上端だけでなく、ノズル230b、230c、230dの上端、すなわち、ガス噴出口231b、231c、231dをも閉鎖し、DCSを供給するノズル230b、230c、230dの側壁に処理室201内に連通するDCS噴出口297を設け、ノズル230b、230c、230dの側壁から水平方向にDCSを噴射させるようにした点が異なる。DCS噴出口297は、流通管270b、270c、270dの側壁に開口しており、ノズル230b、230c、230d内と、処理室201内とを連通させるよう、ノズル230b、230c、230dの側壁と、流通管270b、270c、270dの側壁とを繋ぐように構成されている。すなわち、DCS噴出口297は、流通管270b、270c、270dを水平方向に跨いでノズル230b、230c、230dに接続されており、DCSとNHとはノズル230b、230c、230d及び流通管270b、270c、270d内で混ざらない構造となっている。図6(b)にも示すように、NH噴出口296とDCS噴出口297とは、鉛直方向で互い違いに設けられ、DCS及びNHの両方を処理室201内全体により均一に供給することができる。
なお、DCS噴出口297の大きさ(開口面積、直径)、孔数、配列ピッチ等は、変形例2に示したNH噴出口296と同様にそれぞれ変えてもよい。
なお、図6において、変形例2で説明した要素と実質的に同一の要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
なお、本発明は、以下の実施態様もを含む。
(1)基板上に複数の元素を含む膜を生成する処理を行う反応容器と、
前記反応容器内を加熱するヒータと、
少なくとも一部が前記ヒータと対向するように前記反応容器内に設けられ、前記膜を構成する複数の元素のうち少なくとも一つの元素を含み、それ単独で膜を堆積させることのできる第1ガスを前記反応容器内に供給する少なくとも一つのノズルと、
前記ノズルの少なくとも前記ヒータと対向する部分を覆うように設けられ、前記膜を構成する複数の元素のうち少なくとも一つの元素を含み、それ単独では膜を堆積させることのできない第2ガスを内部に流通させて前記反応容器内に供給する流通管と、
を有することを特徴とする基板処理装置。
(2)(1)に記載された基板処理装置において、前記ノズルは複数設けられ、前記流通管は前記各ノズルに対応するように前記ノズルと同数設けられることを特徴とする基板処理装置。
(3)(2)に記載された基板処理装置において、さらに、
前記各ノズルより前記反応容器内に供給する前記第1ガスの供給流量を前記ノズル毎に独立して制御する第1流量制御器と、
前記各流通管より前記反応容器内に供給する前記第2ガスの供給流量を前記流通管毎に独立して制御する第2流量制御器と、
を有することを特徴とする基板処理装置。
(4)基板上に窒化シリコン膜を生成する処理を行う反応容器と、
前記反応容器内を加熱するヒータと、
少なくとも一部が前記ヒータと対向するように前記反応容器内に設けられ、シラン系ガスを前記反応容器内に供給する長さの異なる複数のノズルと、
前記各ノズルの少なくとも前記ヒータと対向する部分をそれぞれ覆うように設けられ、アンモニアガスを内部に流通させて前記反応容器内に供給する複数の流通管と、
を有することを特徴とする基板処理装置。
(5)反応容器内に基板を搬入する工程と、
前記反応容器内をヒータにより加熱した状態で、
少なくとも一部が前記ヒータと対向するように前記反応容器内に設けられた少なくとも一つのノズルより、生成しようとする膜を構成する複数の元素のうち少なくとも一つの元素を含み、それ単独で膜を堆積させることのできる第1ガスを前記反応容器内に供給しつつ、前記ノズルの少なくとも前記ヒータと対向する部分を覆うように設けられた流通管の内部に、前記膜を構成する複数の元素のうち少なくとも一つの元素を含み、それ単独では膜を堆積させることのできない第2ガスを流通させて前記反応容器内に供給して、基板上に前記複数の元素を含む膜を生成する処理を行う工程と、
処理後の基板を前記反応容器内から搬出する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(6)(1)記載の基板処理装置において、前記流通管には複数のガス噴出口が設けられることを特徴とする基板処理装置。
(7)(1)記載の基板処理装置において、前記ノズルおよび前記流通管のそれぞれには複数のガス噴出口が設けられることを特徴とする基板処理装置。
(8)(2)記載の基板処理装置において、前記各流通管には複数のガス噴出口が設けられることを特徴とする基板処理装置。
(9)(2)記載の基板処理装置において、前記各ノズルおよび前記各流通管には複数のガス噴出口が設けられることを特徴とする基板処理装置。
(10)(2)記載の基板処理装置において、前記各流通管には複数のガス噴出口が設けられ、前記各流通管に設けられた前記ガス噴出口は、それぞれ垂直方向(ガス流方向)において重複しない箇所に配置されることを特徴とする基板処理装置。
(11)(2)記載の基板処理装置において、前記各ノズルおよび前記各流通管には複数のガス噴出口が設けられ、前記各ノズルに設けられた前記ガス噴出口は、それぞれ垂直方向(ガス流方向)において重複しない箇所に配置され、前記各流通管に設けられた前記ガス噴出口は、それぞれ垂直方向(ガス流方向)において重複しない箇所に配置されることを特徴とする基板処理装置。
(12)(4)記載の基板処理装置において、前記シラン系ガスがジクロロシランであり、前記流通管は、前記流通管の内部にアンモニアガスを流通させることで、前記ノズルの温度が600℃以下の温度となるように構成されることを特徴とする基板処理装置。
(13)基板を処理する反応容器と、
前記反応容器内を加熱するヒータと、
少なくとも一部が前記ヒータと対向するように前記反応容器内に設けられ、前記反応容器内に反応ガスを供給する少なくとも1つのノズルと、
前記ノズルの少なくともヒータと対向する部分を覆うように設けられ、内部に前記反応ガス以外の物質を流通させる流通管とを有することを特徴とする基板処理装置。
(14)反応容器内に基板を搬入する工程と、
前記反応容器内をヒータにより加熱しつつ、少なくとも一部が前記ヒータと対向するように前記反応容器内に設けられた少なくとも1つのノズルより前記反応容器内に反応ガスを供給して基板を処理する工程と、
処理後の基板を前記反応容器内から搬出する工程と、を有し、
前記基板を処理する工程では、前記ノズルの少なくともヒータと対向する部分を覆うように設けられた流通管の内部に前記反応ガス以外の物質を流通させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(15)(13)に記載した基板処理装置において、前記流通管には、前記流通管内部に前記反応ガス以外の物質を導入する導入部と、前記流通管内部を流通した前記反応ガス以外の物質を排出する排出部とが設けられ、前記排出部は前記反応容器内に連通しており、前記反応ガス以外の物質は前記反応室内に排出されることを特徴とする基板処理装置。
(16)(13)に記載した基板処理装置において、前記流通管には、前記流通管内部に前記反応ガス以外の物質を導入する導入部と、前記流通管内部を流通した前記反応ガス以外の物質を排出する排出部とが設けられ、前記排出部は前記反応容器外に連通しており、前記反応ガス以外の物質は前記反応室外に排出されることを特徴とする基板処理装置。
(17)(13)に記載した基板処理装置において、前記反応ガス以外の物質は気体、液体、または固体であることを特徴とする基板処理装置。
(18)(13)に記載した基板処理装置において、前記反応ガス以外の物質は前記ノズルを冷却する冷却物質である基板処理装置。
(19)(13)に記載した基板処理装置において、前記流通管は内部に前記反応ガス以外の物質を流通させることで前記ノズル内部を通過する反応ガスの温度を前記反応室内の温度より、数度〜数百度低下させるように構成されている基板処理装置。
本発明は、半導体ウエハやガラス基板等の基板を処理する基板処理装置及び半導体装置の製造方法において、装置の稼働率の向上を実現する必要があるものに利用することができる。
本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置を示す断面図である。 (a)は比較例におけるノズル、(b)は第1の実施形態におけるノズル及び流通管、(c)は第2の実施形態におけるノズル及び流通管を説明する図である。 実施例1に用いられた基板処理装置100のガス供給系の詳細構成を示す概略図である。 (a)は第1の変形例用いられた基板処理装置100のガス供給系の詳細構成を示す概略図、(b)はNH噴出口の大きさを変えた場合の流通管の側面図、(c)はNH噴出口の配列ピッチを変えた場合の流通管の側面図である。 第2の変形例に用いられた基板処理装置100のガス供給系の詳細構成を示す概略図である。 (a)は第3の変形例に用いられた基板処理装置100のガス供給系の詳細構成を示す概略図、(b)はノズル及び流通管を示す斜視図である。
符号の説明
100 基板処理装置
200 ウエハ
203 プロセスチューブ
206 ヒータ
210 反応容器
230 ノズル
270 流通管

Claims (5)

  1. 基板上に複数の元素を含む膜を生成する処理を行う反応容器と、
    前記反応容器内を加熱するヒータと、
    少なくとも一部が前記ヒータと対向するように前記反応容器内に設けられ、前記膜を構成する複数の元素のうち少なくとも一つの元素を含み、それ単独で膜を堆積させることのできる第1ガスを前記反応容器内に供給する少なくとも一つのノズルと、
    前記ノズルの少なくとも前記ヒータと対向する部分を覆うように設けられ、前記膜を構成する複数の元素のうち少なくとも一つの元素を含み、それ単独では膜を堆積させることのできない第2ガスを内部に流通させて前記反応容器内に供給する流通管と、
    を有することを特徴とする基板処理装置。
  2. 請求項1に記載された基板処理装置において、前記ノズルは複数設けられ、前記流通管は前記各ノズルに対応するように前記ノズルと同数設けられることを特徴とする基板処理装置。
  3. 請求項2に記載された基板処理装置において、さらに、
    前記各ノズルより前記反応容器内に供給する前記第1ガスの供給流量を前記ノズル毎に独立して制御する第1流量制御器と、
    前記各流通管より前記反応容器内に供給する前記第2ガスの供給流量を前記流通管毎に独立して制御する第2流量制御器と、
    を有することを特徴とする基板処理装置。
  4. 基板上に窒化シリコン膜を生成する処理を行う反応容器と、
    前記反応容器内を加熱するヒータと、
    少なくとも一部が前記ヒータと対向するように前記反応容器内に設けられ、シラン系ガスを前記反応容器内に供給する長さの異なる複数のノズルと、
    前記各ノズルの少なくとも前記ヒータと対向する部分をそれぞれ覆うように設けられ、アンモニアガスを内部に流通させて前記反応容器内に供給する複数の流通管と、
    を有することを特徴とする基板処理装置。
  5. 反応容器内に基板を搬入する工程と、
    前記反応容器内をヒータにより加熱した状態で、
    少なくとも一部が前記ヒータと対向するように前記反応容器内に設けられた少なくとも一つのノズルより、生成しようとする膜を構成する複数の元素のうち少なくとも一つの元素を含み、それ単独で膜を堆積させることのできる第1ガスを前記反応容器内に供給しつつ、前記ノズルの少なくとも前記ヒータと対向する部分を覆うように設けられた流通管の内部に、前記膜を構成する複数の元素のうち少なくとも一つの元素を含み、それ単独では膜を堆積させることのできない第2ガスを流通させて前記反応容器内に供給して、基板上に前記複数の元素を含む膜を生成する処理を行う工程と、
    処理後の基板を前記反応容器内から搬出する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008026574A 2007-02-28 2008-02-06 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Active JP5144295B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026574A JP5144295B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-06 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US12/073,009 US20090017638A1 (en) 2007-02-28 2008-02-28 Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048689 2007-02-28
JP2007048689 2007-02-28
JP2008026574A JP5144295B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-06 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008244443A JP2008244443A (ja) 2008-10-09
JP5144295B2 true JP5144295B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=39915343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008026574A Active JP5144295B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-06 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090017638A1 (ja)
JP (1) JP5144295B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090197424A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
US20100233353A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-16 Applied Materials, Inc. Evaporator, coating installation, and method for use thereof
KR101205436B1 (ko) * 2011-01-04 2012-11-28 삼성전자주식회사 화학 기상 증착 장치
JP5884540B2 (ja) * 2012-02-16 2016-03-15 凸版印刷株式会社 プラズマ処理用ガス供給管ユニットおよびそれを用いる被膜形成方法
KR101402236B1 (ko) * 2012-05-25 2014-06-02 국제엘렉트릭코리아 주식회사 노즐 유닛 및 그 노즐 유닛을 갖는 기판 처리 설비
US20140144380A1 (en) * 2012-11-28 2014-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Gas supply pipes and chemical vapor deposition apparatus
JP6237264B2 (ja) * 2014-01-24 2017-11-29 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
TWI630652B (zh) 2014-03-17 2018-07-21 斯克林集團公司 基板處理裝置及使用基板處理裝置之基板處理方法
JP6320824B2 (ja) * 2014-03-31 2018-05-09 株式会社東芝 ガス供給管、およびガス処理装置
JP6499414B2 (ja) * 2014-09-30 2019-04-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6435967B2 (ja) * 2015-03-31 2018-12-12 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP6448502B2 (ja) * 2015-09-09 2019-01-09 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6851173B2 (ja) * 2016-10-21 2021-03-31 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
JP2021064508A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
TW202229795A (zh) * 2020-11-23 2022-08-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 具注入器之基板處理設備

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524424A (en) * 1978-08-09 1980-02-21 Kokusai Electric Co Ltd Forming device of pressure-reduced epitaxial layer
JPS6058615A (ja) * 1983-09-12 1985-04-04 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 熱処理装置
JPS6168393A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Touyoko Kagaku Kk ホツトウオ−ル形エピタキシヤル成長装置
JPS61224315A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Hitachi Ltd 半導体のエピタキシヤル成長方法
JPH0658880B2 (ja) * 1985-11-12 1994-08-03 日本電気株式会社 気相エピタキシヤル成長装置
JP2733518B2 (ja) * 1989-04-29 1998-03-30 豊田合成株式会社 化合物半導体膜の気相成長装置
JPH0925579A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Canon Inc 堆積膜形成装置
US5976623A (en) * 1996-12-03 1999-11-02 Lucent Technologies Inc. Process for making composite films
US7622007B2 (en) * 2003-08-07 2009-11-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and semiconductor device producing method
US7422635B2 (en) * 2003-08-28 2008-09-09 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for processing microfeature workpieces, e.g., for depositing materials on microfeature workpieces
JP2006186015A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008244443A (ja) 2008-10-09
US20090017638A1 (en) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144295B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5194061B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
US7648578B1 (en) Substrate processing apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
US8652258B2 (en) Substrate treatment device
JP4943466B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP4267624B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
WO2007108401A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2009044023A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
KR20080012793A (ko) 반도체 처리용의 열처리 장치
JP5560093B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法及び基板製造方法
US7700054B2 (en) Substrate processing apparatus having gas side flow via gas inlet
CN110931386B (zh) 半导体装置的制造方法、基板处理装置以及存储介质
KR101474758B1 (ko) 종형 배치식 성막 장치
JP2011029441A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4600820B2 (ja) エピタキシャル成長装置
JP7315607B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
WO2012153591A1 (ja) 成膜装置
JP4971954B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、および加熱装置
JP2010123624A (ja) 基板処理装置
CN115132560A (zh) 反应管、处理装置、和半导体装置的制造方法
JP2004104014A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012253134A (ja) 基板処理装置
JP2008285735A (ja) 基板処理装置
JP2022049558A (ja) 処理装置及び処理方法
JP2004095940A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5144295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250