JPH0563552B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0563552B2
JPH0563552B2 JP59175869A JP17586984A JPH0563552B2 JP H0563552 B2 JPH0563552 B2 JP H0563552B2 JP 59175869 A JP59175869 A JP 59175869A JP 17586984 A JP17586984 A JP 17586984A JP H0563552 B2 JPH0563552 B2 JP H0563552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive gas
photochemically reactive
substrate
plasma
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59175869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6156280A (ja
Inventor
Yasuo Tarui
Katsumi Aota
Tatsumi Hiramoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Ushio Denki KK
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP17586984A priority Critical patent/JPS6156280A/ja
Publication of JPS6156280A publication Critical patent/JPS6156280A/ja
Publication of JPH0563552B2 publication Critical patent/JPH0563552B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/482Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using incoherent light, UV to IR, e.g. lamps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は気相化学反応による被膜形成方法に関
するものである。
近時、硅素やゲルマニウムの水素化合物気体に
水銀蒸気を混入した光化学反応性ガスを反応容器
内に充填するとともに、そこに基板を配置し、反
応容器外より水銀ランプの波長253.7nm、
184.9nmの紫外線を照射し、水銀の光増感反応に
より基板上にアモルフアスシリコン(以下a−Si
と云う)もしくはゲルマニウムを堆積させたり、
更には酸素粒子や窒素原子を含むガスを添加する
ことにより二酸化硅素や窒化シリコンの絶縁膜や
保護膜を堆積させることが研究されている。(公
開特許公報昭54−163792、日経エレクトロニク
ス、1982年2月15日号) しかし、この方法で形成されたa−Siや二酸化
硅素、窒化硅素などの被膜をマイクロエレクトロ
ニクス回路の形成プロセスに適用する際に、光増
感剤として使用した水銀が悪影響を及ぼす問題点
があつた。
そこで最近では、水銀光増感剤を使用せずに、
ジシランからなる光化学反応性ガスに低圧水銀灯
の波長184.9nmの紫外線を照射することにより直
接分解し、a−Siを基板上に堆積させる方法が発
表されている。(Jap.J.Appl.Phys.22(1983)
L46)この方法で形成された被膜は、前述の水銀
の悪影響を除去することができるが、しかしなが
らその被膜形成速度はa−Siの場合で0.025nm/
秒程度と遅く、実用化には程遠いものである。
ところで、CHEMICAL PHYSICS
LETTERS 1(1986)、595〜596頁などの文献に
よれば、シランや高次水素化シリコンは、190nm
以下、特に160nm以下の波長の紫外線に対して大
きな吸収域をもつているので、もしこのような
160nm以下の波長を含む紫外線をそれら光化学反
応性ガスに直射できれば、水銀増感剤を利用しな
くとも、十分に実用に供し得る被膜形成速度を有
するシリコンの薄膜を基板に堆積させる被膜形成
方法が提供できる可能性がある。
そこで本発明の主たる目的は、マイクロエレク
トロニクス回路の形成プロセスに適用した際に、
水銀の悪影響のないa−Siや二酸化硅素、窒化硅
素などの被膜を実用化可能な、十分に早い速度で
形成する方法を提供するものである。そしてその
構成は、主成分として稀ガスもしくは水素もしく
は重水素又はそれらの混合ガスから選ばれた紫外
線放射用放電ガスを、噴射プラズマに形成し、こ
の噴射プラズマから放射される紫外線を基板近傍
の光化学反応性ガスに照射してそれを光分解し、
光化学反応性ガスの分解生成物よりなる膜を基板
表面に形成させることを特徴とするものである。
以下に図面に基いて本発明の実施例のいくつか
を説明する。
第1図において、容器1の内部が放電領域4で
あつて、その一端にプラズマヂエツト用電極2が
配置され、他端から放電ガスG1が排出されるよ
うになつており、電極2内の連続放電によつて噴
射プラズマPが噴出される。従つて、放電ガス
G1の噴出前と噴出後の圧力を制御することによ
り、噴射プラズマPの大きさを比較的自由に選定
することができ、多様な形状をした基板や大面積
の基板への成膜が可能になる。また、パルス放電
と異なつて連続放電によつて噴プラズマPを生成
するので、連続成膜も可能である。容器1の中央
部の下方にはフツ化リチウムからなる窓3が設け
られている。容器1は、例えば40cm×20cm×25cm
の略扁平な箱型をしており、窓3は約20cmの直径
を有する。プラズマヂエツト用の放電ガスG1
しては、アルゴンを用いると106.7nm、104.8nm
等の紫外線が放射され、噴出前の圧力を0.1気圧、
噴出後の圧力を0.01気圧に制御すると噴射プラズ
マPの大きさは、大略、直径5cm、長さ50cm程度
になり、放電の消費電力が3KWであると、プラ
ズマ陽光柱中心から約7cm離れた窓3の位置で、
例えば160nm以下の放射光で約5mW/cm2の強度
が得られる。後に述べる基板7として使用するシ
リコンウエハーは、大きなもので10〜12cmの直径
を有するから、その全域を均一照射したい時は、
噴射プラズマPを2〜5本並列にして、面光源が
形成されるように作れば良い。
他方、反応容器5内の中央部には支持台6に支
持されて基板7が配置されており、反応容器5の
一方からシランやジシランもしくはゲルマニウム
の水素化物やハロゲン化物等の光化学反応性ガス
G2が供給され、基板7は光化学反応性ガスG2
よつて覆れた状態となつている。そして反応容器
5の中央部上方にはフツ化リチウムからなる窓8
が設けられているが、この窓8と窓3とは距離d
だけ離間して対向しており、噴射プラズマPによ
り放射される紫外線が窓3,8を透過して基板7
に照射されるようになつている。従つて光化学反
応性ガスG2が反応領域9である反応容器5内部
で光分解されて、その光分解生成物が基板7上に
堆積され、被膜が形成される。上記数値例である
と、結局プラズマPの中心から基板7までの距離
が10cmであつて、しかも水銀増感反応を利用しな
くても、シランやジシランは効率よく光分解され
て基板7上におよそ1nm/秒の速度で被膜が形成
される。勿論水銀汚染が問題とならない場合は、
反応性ガスの中に水銀が混入されていても良い。
前記例では、噴射プラズマ用の放射ガスG1とし
てアルゴンを使用したが、同様にクリプトンの場
合、123.6nm、116.5nm、キセノンの場合、
147nm、129.6nm、水素の場合、121.6nm、
102.6nmの紫外線が放射される。そして110nm以
上の波長の紫外線はフツ化リチウムを透過して、
基板上もしくはその近傍のシランを直接光分解す
る。上記以外の稀ガスも、100nm以下の波長の紫
外線を放射し、これらも、シランの直接光分解に
寄与するものと推定される。また放電ガスG1
圧力が高ければ、輝線以外にも連続スペクトルも
放射される。
ところで、紫外線は空気中での透過度が極めて
悪いため、第1図に示す実施例では窓3と窓8の
間隙dは出来るだけ小さい方が良く、実質上d=
0になるように近接させてある。従つて他の実施
例として、第2図に示すように、放射領域4と反
応領域9とを一つの反応容器5内に設けると更に
効率を上げることができる。この実施例では放電
領域4と反応領域9とがフツ化リチウムの窓3を
有する区画板10で区画されているが、窓3はシ
ール15を介して締付金具16によりフランジ1
7間に挟圧保持されており、締付金具16をゆる
めることにより窓3を交換自在として、これにa
−Siが堆積すると交換し、常に紫外線が容易に透
過し得る状態にすることができる。
次に第3図は更に別の実施例を示すが、この実
施例では、噴射プラズマPが形成される放電領域
4と光化学反応性ガスG2が光分解する反応領域
9とが区画されることなく、従つて紫外線がフツ
化リチウムの窓などの物体を透過することなく光
化学反応性ガスG2を直射するようにしたもので
ある。第3図において、支持台6は上下方向に可
動に構成されていて、基板7であるシリコンウエ
ハーは、噴射プラズマPとの距離が可変できるよ
う構成されている。光化学反応性ガスG2は、基
板7の位置により、パイプ11または11bより
導入される。すなわち基板7が噴射プラズマP中
あるいは近傍に位置する場合はパイプ11aより
導入し、基板7の位置がプラズマ陽光柱中心より
下方へ十分離してある場合は、パイプ11bより
導入される。この光化学反応性ガスG2は、ポン
プ13で排出しても良いし、放電ガスG1と一緒
に排気しても良い。このように反応性ガスG2
流し方、排出の方法は種々設計可能である。すな
わち膜質の向上を考慮するならば、基板7は噴射
プラズマPより十分離すのがよい。しかし、噴射
プラズマPは、例えば磁場により自己収束させた
プラズマに比べて低温、かつ低密度のプラズマで
あるのでソフトな成膜が可能であり、基板7を噴
射プラズマP近傍もしくは噴射プラズマP中に配
置して早い速度で成膜することができる。
ところで、光化学反応性ガスG2が光分解して
生成されるa−Siは、基板7以外の場所にも堆積
するが、長時間にわたつて装置を作動させると電
極2にも堆積し、電極2の性能を劣化させること
があるが、プラズマヂエツト用の電極の場合は、
放電ガスG1が、同時に電極保護の役目をしてい
るので、第3図の例であつても電極2の性能劣化
の問題が生じない。さらにこの場合、噴射プラズ
マPを用いるために、放電発光を光化学反応と同
一気圧で行う場合よりも、放電発光に用いるガス
G1の成分を、光化学反応に用いるガスG2とは比
較的独立に制御できるなどの利点を有する。
更に他の実施例を述べるならば、放電用ガス
G1もしくは光化学反応性ガスG2に砒素、燐もし
くは硼素の水素化合物やハロゲン化物を混入して
おくと、a−Siの被膜に、砒素や、燐、硼素をド
ープしたものが得られる。
上記実施例は、いづれも太陽電池や半導体素子
に利用されるa−Siや、或は、他の元素がドープ
されたa−Siの被膜形成であるが、窒化硅素や二
酸化硅素のような絶縁膜の形成もできる。例え
ば、第2図において、光化学反応性ガスG2とし
てシランを2c.c./分、ヒドラシン5c.c./分の流量
で混合して流すと、基板7には窒化硅素の被膜が
約1.5nm/秒の速度で形成される。このとき噴射
プラズマPを作るためのエネルギーは3KWであ
つて、インプツトされたエネルギーから考えてそ
の被膜形成速度は非常に優れたものである。
同様に、二酸化硅素のような絶縁被膜を形成す
る場合は、光化学反応性ガスG2として、シラン
を2c.c./分の流量で、N2Oガスを4c.c./分の流
量で流す。
なお、第3図による実施例は被膜形成速度が大
きい長所を有するが、プラズマ中のイオンや電子
による荷電粒子損傷によつて、被膜特性を低下さ
せることがあり、このような低下が問題となる場
合は、被膜形成速度を多少犠牲にしても、プラズ
マ陽光柱中心と基板7との距離を十分大きく取れ
ば良い。
以上幾つかの実施例に基いて説明したが、更に
シリコンウエハー7の方を、赤外線照射による加
熱とか、基板保持台6にヒーターを附加しておく
とか等で、昇温可能な状態としておけば、a−Si
の薄膜だけでなく、シリコンの多結晶の薄膜や単
結晶の薄膜も得られる。例えば、700〜800℃以上
に基板を保つておくと、シリコンの単結晶薄膜も
できるが、多結晶の場合は、もう少し低い温度で
良い。
本発明は、以上説明したように、プラズマヂエ
ツト用の電極を使つて、噴射プラズマを作り出
し、このプラズマからの紫外光、特に、160nm以
下の短波長の紫外光で、何もさえぎることなく、
基板近傍の光化学反応性ガスを直射するところに
主たる特徴があり、噴射プラズマの大きさを比較
的自由に選定することができ、多様な形状をした
基板や大面積の基板への成膜が可能なこと、連続
成膜が可能なこと、電極部分が小型に設計できる
こと、電極は放電ガスに保護されているから、ア
モルフアス物質の附着あるいは反応による電極の
性能劣化がないこと、放電ガスの成分と、反応性
ガスの成分とは比較的独立に制御できると、必要
に応じて、基板は、プラズマに極く接近させるこ
とができるなどの数々の長所を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図はそれぞれ本発明の実
施例に使用される装置の断面図である。 1……容器、2……電極、3,8……窓、4…
…放電領域、5……反応容器、6……支持台、7
……基板、9……反応領域、G1……放電ガス、
G2……光化学反応性ガス、P……噴射プラズマ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主成分として、稀ガスもしくは水素もしくは
    重水素もしくはそれ等の混合ガスから選ばれた紫
    外線放射用放電ガスを、噴射プラズマに形成し、
    この噴射プラズマから放射される紫外線を基板近
    傍の光化学反応性ガスに照射してそれを光分解
    し、光化学反応性ガスの分解生成物よりなる膜を
    基板表面に形成させることを特徴とする被膜形成
    方法。 2 主成分して稀ガスもしくは水素もしくは重水
    素もしくはその組合せから選ばれた紫外線放射用
    放電ガスは、前記紫外線が物体によつてさえぎら
    れることなく基板近傍の光化学反応性ガスを直射
    するように構成された1つの容器内で噴射プラズ
    マに形成される特許請求の範囲第1項記載の被膜
    形成方法。 3 主成分として稀ガスもしくは水素もしくは重
    水素もしくはそれ等の混合ガスが噴射プラズマに
    形成される領域を含む空間と、基板近傍の光化学
    反応性ガスが光分解する反応領域を含む空間とが
    区画されている特許請求の範囲第1項記載の被膜
    形成方法。 4 前記光化学反応性ガスと基板とが噴射プラズ
    マ内もしくはその近傍に位置した特許請求の範囲
    第2項記載の被膜形成方法。 5 基板が、荷電粒子損傷を受けない程度に噴射
    プラズマの陽光柱中心より十分に離れて配置され
    る特許請求の範囲第2項記載の被膜形成方法。 6 前記光化学反応性ガスがシリコンもしくはゲ
    ルマニウムの、水素化合物もしくはハロゲン化合
    物を含む特許請求の範囲第1項記載の被膜形成方
    法。 7 前記放電ガス中又は前記光化学反応性ガス中
    に、砒素、燐、硼素、インジウム、アンチモンの
    内から選ばれた、水素化合物もしくはハロゲン化
    合物の少なくとも一種を混入した特許請求の範囲
    第1項記載の被膜形成方法。 8 前記光化学反応性ガス中にシリコンの水素化
    合物もしくはハロゲン化合物と、窒素もしくはア
    ンモニアもしくはヒドラジンとを含む特許請求の
    範囲第1項記載の被膜形成方法。 9 前記光化学反応性ガス中に、シリコンの水素
    化合物もしくはハロゲン化合物と、酸素もしくは
    酸素の化合物とを含む特許請求の範囲第1項記載
    の被膜形成方法。 10 前記光化学反応性ガスがシランもしくはジ
    シランである特許請求の範囲第1項記載の被膜形
    成方法。 11 前記放電ガスもしくは光化学反応性ガスに
    水銀が含まれている特許請求の範囲第1項記載の
    被膜形成方法。
JP17586984A 1984-08-25 1984-08-25 被膜形成方法 Granted JPS6156280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17586984A JPS6156280A (ja) 1984-08-25 1984-08-25 被膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17586984A JPS6156280A (ja) 1984-08-25 1984-08-25 被膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6156280A JPS6156280A (ja) 1986-03-20
JPH0563552B2 true JPH0563552B2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=16003624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17586984A Granted JPS6156280A (ja) 1984-08-25 1984-08-25 被膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6156280A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842686A (en) * 1987-07-17 1989-06-27 Texas Instruments Incorporated Wafer processing apparatus and method
JP2016039257A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 ウシオ電機株式会社 紫外光照射装置及び紫外光照射処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043487A (ja) * 1983-08-15 1985-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜の形成方法および形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043487A (ja) * 1983-08-15 1985-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜の形成方法および形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6156280A (ja) 1986-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5221561A (en) Process for the photochemical treatment of a material using a flash tube light source
JP3148004B2 (ja) 光cvd装置及びこれを用いた半導体装置の製造方法
CN110323156A (zh) 衬底处理设备和方法
JPH03257182A (ja) 表面加工装置
US5108543A (en) Method of surface treatment
JPH0573050B2 (ja)
JPH0563552B2 (ja)
US4910044A (en) Ultraviolet light emitting device and application thereof
JPH0733243B2 (ja) 光照射併用プラズマcvd法による硬質窒化ホウ素の製造法
JPS59207621A (ja) 薄膜形成方法
JPH0480116B2 (ja)
JPH0563551B2 (ja)
JPS63239811A (ja) 光反応装置
JP2002110551A (ja) 半導体薄膜の形成方法及び装置
JPH0530909B2 (ja)
JPS6152230B2 (ja)
JPS59218722A (ja) 被膜形成方法
JPS62213118A (ja) 薄膜形成方法およびその装置
WO2020115980A1 (ja) 成膜装置および成膜方法
JPS6365077A (ja) レ−ザcvd装置
JPH0978243A (ja) 金属酸化物薄膜の成膜方法及び成膜装置
JPS6064426A (ja) 気相反応薄膜形成方法および装置
JPH0459769B2 (ja)
JPS6271218A (ja) 薄膜形成装置
Hanabusa et al. Photochemical Vapor Deposition of Aluminum Thin Films