JP2003013313A - 保温手袋 - Google Patents

保温手袋

Info

Publication number
JP2003013313A
JP2003013313A JP2001200811A JP2001200811A JP2003013313A JP 2003013313 A JP2003013313 A JP 2003013313A JP 2001200811 A JP2001200811 A JP 2001200811A JP 2001200811 A JP2001200811 A JP 2001200811A JP 2003013313 A JP2003013313 A JP 2003013313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
fabric
moisture
performance
water molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001200811A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Haruta
勝 春田
Ujiteru Niwa
氏輝 丹羽
Masanobu Sato
雅伸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001200811A priority Critical patent/JP2003013313A/ja
Publication of JP2003013313A publication Critical patent/JP2003013313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gloves (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水分子吸着性能を利用した保温効果を最大限に
生かし、かつ、手や身体に触れたときに冷たく感じるこ
とのない保温手袋を提供する。 【解決手段】放湿放熱コントロール性能を有する布帛層
に水分子吸着発熱性能を有す布帛層が積層された積層布
帛からなる手袋であって、その放湿放熱コントロール性
能を有する布帛層の透湿度が3,000〜12,000
g/m2・24hrの範囲にあり、その水分子吸着発熱性能を有
す布帛層の発熱エネルギー指数が5以上、かつその外側
面の接触温冷感(qmax)が0.1W/cm2以下であるこ
とを特徴とする保温手袋である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スポーツ用手袋及
び防寒手袋等に好適に使用される快適な保温性を持つ手
袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の保温手袋は、含気率を上げた素材
を用い、不動空気層を作ることにより、断熱性を向上さ
せ、保温性の向上が図られていた。また、同様の目的で
表地と裏地の間に中入れ綿を挿入して保温性を向上させ
た保温手袋も知られている。
【0003】近年になり特開平8−158124号公報
で提案されているように、吸放湿吸水発熱繊維を用いる
ことにより保温性の向上が図られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
含気率を上げた素材はカサ高になり、着用時の運動性が
阻害される。
【0005】この課題を解決するものとして吸放湿吸水
発熱繊維を用いた手袋を提案している特開平8−158
124号公報では、保温品手袋は単に吸放湿吸水発熱繊
維を使用した手袋の開示があるのみである。また、ここ
で用いられる吸放湿吸水発熱繊維は、吸湿性が高いため
に、手や身体に触れたときに冷たく感じるとともに、吸
放湿吸水発熱繊維からなる手袋では、着用時に吸放湿吸
水して発熱すると同時に、空気中に水蒸気を放散してい
るため気化熱を奪われる。したがって、吸放湿吸水発熱
繊維を用いた手袋において保温性に寄与するのは、吸放
湿吸水発熱から気化熱を差し引いた熱量のみである。し
たがって、吸放湿吸水発熱が大きいものほど奪われる気
化熱が大きいため、吸放湿吸水発熱をいくら大きくして
も、保温性の向上効果は小さいという問題があった。
【0006】また、本公報には、具体的な吸放湿吸水発
熱繊維としてアクリル酸系吸放湿吸水発熱繊維(東洋紡
績株式会社製 開発番号N−38)の記載がある他は、
乾燥剤の微粉末を各種繊維材料に混合したものが挙げら
れているのみである。本発明の目的は、かかる実状に鑑
み、水分子吸着発熱による保温効果を最大限に生かし、
かつ、手や身体に触れたときに冷たく感じることのない
保温手袋を安価で提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意研究
した結果、水分子吸着発熱性能を有する布帛の上に、気
化熱を制御する放湿放熱コントロール性能を有する布帛
を積層することにより、水分子吸着発熱性能を効率良く
発揮さるのと同時に、肌面に接した場合に冷たく感じる
ことがない手袋が得られることを見出した。
【0008】すなわち、上述の目的を達成するために、
本発明は以下の構成を採用する。 (1)放湿放熱コントロール性能を有する布帛層に水分
子吸着発熱性能を有する布帛層が積層された積層布帛か
らなる手袋であって、該放湿放熱コントロール性能を有
する布帛層の透湿度が3,000〜12,000g/m2
・24hrの範囲にあり、該水分子吸着発熱性能を有す布帛
層の発熱エネルギー指数が5以上あり、かつその外側面
の接触温冷感(qmax)が0.10w/cm2以下であるこ
とを特徴とする保温手袋。 (2)放湿放熱コントロール性能を有する布帛層を表地
とし、水分子吸着発熱性能を有す布帛層を裏地としてな
り、該裏地の外側面の接触温冷感(qmax)が0.10
w/cm2以下であることを特徴とする前記1項記載の保
温手袋。 (3)さらに中地として、発熱エネルギー指数が5以上
の布帛層を用いてなることを特徴とする前記(1)また
は(2)記載の保温手袋。 (4)布帛の片面に合成樹脂から成る皮膜層を積層し
た、放湿放熱コントロール性能を有する布帛を表地に用
いたことを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに
記載の保温手袋。 (5)表面を密、裏面を粗にした多重組織織編物からな
ることを特徴とする前記(2)〜(4)のいずれかに記
載の保温手袋。 (6)水分子吸着発熱性能を有する布帛が、繊維表面に
吸湿性ポリマーおよび/または吸湿性微粒子を固着させ
てなる布帛であることを特徴とする前記(1)〜(5)
記載のいずれかに記載の保温手袋。 (7)吸湿性ポリマーが、ビニルスルホン酸を主成分と
したポリマーであることを特徴とした前記(6)記載の
保温手袋。 (8)吸湿性微粒子がシリカ微粒子であることを特徴と
した前記(6)記載の保温手袋。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の保温手袋は、放湿放熱コ
ントロール性能を有する布帛層に水分子吸着発熱性能を
有する布帛層が積層された積層布帛からなる手袋であっ
て、該放湿放熱コントロール性能を有する布帛層の透湿
度が3,000〜12,000g/m2・24hrの範囲にあ
り、該水分子吸着発熱性能を有す布帛層の発熱エネルギ
ー指数が5以上であり、かつその外側面の接触温冷感
(qmax)が0.10w/cm2以下であることを特徴とす
る保温手袋である。
【0010】本発明の放湿放熱コントロール性能を有す
る布帛層および水分子吸着性能を有する布帛層に有用な
布帛としては、使用目的等に応じて適宜なものを用いる
ことができるが、例えば、ポリエステル繊維やポリアミ
ド繊維の如き合成繊維、アセテート繊維の如き半合成繊
維、綿や麻や羊毛の如き天然繊維を、単独でまたは2種
以上を混合してなる織物や編物、不織布等が挙げられ
る。
【0011】本発明において放湿放熱コントロール性能
とは、気化熱を制御することを目的とする性能である。
一方、水分子吸着発熱性能を有する布帛層においては、
身体から不感蒸泄等により放出された水分を吸着して発
熱するが、同時に布帛から系外に水分を蒸発し、気化熱
を奪うため実際に着用した場合の発熱効果は小さくな
る。この気化熱を制御して、小さくすることによりはじ
めて、着用時に実感できる発熱効果が得られる。
【0012】しかしながら、気化熱を制御して小さくし
すぎると、放湿性が小さくなり、着用時の蒸れ感が大き
くなり不快なものとなる。気化熱を防ぐと同時に、着用
時の蒸れ感をなくすためには、放湿放熱コントロール性
能を有する布帛層の、透湿度はJIS l-1099(A-1法)の
測定法で3,000〜12,000g/m2・24hrの範囲
にあることが必要である。透湿度がこの範囲より低いと
蒸れ感が大きくなり、また、この範囲より大きいと気化
熱が大きくなり発熱性能が実感できないものとなる。透
湿度は、好ましくは、4,000〜11,000g/m2
・24hrの範囲であり、より好ましくは、6,000〜1
1,000g/m2・24hrの範囲である。
【0013】透湿度を上述の範囲にコントロールする方
法としては、特に制限はないが、一例として、透湿防水
加工が挙げられる。透湿防水加工とは、湿式凝固法によ
るポリウレタン微多孔膜や、透湿性を有するポリウレタ
ン無孔膜およびポリテトラフロロエチレン微多孔膜をコ
ーティングまたはラミネート手法により基布に積層する
加工のことであり、防水性と透湿性が同時に得られる。
また、織物の密度を増減して透湿性をコントロールする
ことも可能である。また、本発明で用いられる水分子吸
着発熱性能を有する布帛層を構成する繊維は、吸湿性を
有する繊維であり、例えば、繊維便覧-原料編-(発行:
丸善(株))の245ページに記載のように、吸湿性を
有する繊維は、水分子を吸着して発熱することは古くか
ら知られている。本発明で用いられる水分子吸着発熱性
能を有する布帛層は、これらの吸湿性を有する繊維から
なる布帛を使用しても良いが、望ましくは、合成繊維に
吸湿ポリマー等を分散して練り込むことにより、吸湿性
を向上させた繊維、例えば、ナイロンにポリビニルピロ
リドン等の吸湿ポリマーを錬り込み紡糸して得られた吸
湿性向上ナイロン糸等や後加工等により吸湿性のあるポ
リマーおよび/または吸湿性のある微粒子を繊維表面に
バインダーで固着させることにより吸湿性を増加させ水
分子吸着発熱性能を向上した布帛が実用上好ましく用い
られる。
【0014】さらに望ましくは、合成繊維に吸湿ポリマ
ーを分散して練り込むことにより、吸湿性を向上させた
合成繊維に、後加工等により吸湿性のあるポリマーおよ
び/または吸湿性のある微粒子を繊維表面にバインダー
で固着させることにより水分子吸着発熱性能をさらに増
加させた布帛を使用することが好ましい。
【0015】また、上述の後加工等により吸湿性のある
ポリマーおよび/または吸湿性のある微粒子を繊維表面
にバインダーで固着させる方法であれば、通常の染色仕
上加工の中で加工でき、比較的安価に水分子吸着発熱性
能を有する布帛層を得ることができる。
【0016】吸湿性を増加させると、手または身体に触
れたときに冷たく感じ保温衣料には適さなくなる。本発
明は、この現象を防ぐために水分子吸着発熱性能を有す
る布帛層の肌と接する面(接触面または外面側の面)の
接触温冷感(qmax)を0.10W/cm2以下にすること
が必要である。
【0017】接触温冷感(qmax)が0.10W/cm2
下の布帛は、例えば、接触面、すなわち布帛層の外面側
に凹凸を付け、接触面積を小さくした布帛構造にするこ
とにより得ることができる。また、接触面のみに吸湿性
の低い繊維を用いた2重組織等の多重織編物組織によっ
ても得ることができる。また、起毛加工や多重組織等で
肌との接触面積を小さくすることにより、接触温冷感
(qmax)を0.10W/cm2以下にすることもできる
が、本発明はこれらに限定されず、いかなる方法でも接
触温冷感(qmax)を0.10W/cm2以下にすれば良
い。
【0018】接触温冷感(qmax)は、好ましくは、0.
08W/cm2以下であり、より好ましくは、0.05W
/cm2以下である。
【0019】この接触温冷感は、布帛表面の接触面積が
小さい(凹凸がある)ほど、また素材の吸湿率が小さい
ほど接触温冷感は小さくなる。例えば、ポリエチレンテ
レフターレート繊維100%使いの起毛トリコットの起
毛面の接触温冷感は0.04W/cm2であり、起毛され
ていない面の接触温冷感は0.10W/cm2である。同
じポリエチレンテレフターレート繊維100%使いの起
毛トリコットを後加工で吸湿率3%にすると、起毛面の
接触温冷感は変化せず0.04W/cm2であるのに対
し、起毛のない面は0.12W/cmになる。
【0020】本発明において発熱エネルギー指数とは、
ポリエステル100%素材と比較した水分子吸着発熱エネ
ルギーであり、ポリエステル100%素材を1とした場合
の比較値である。具体的な測定法は実施例で詳細に示さ
れるが、アルコール温度計に3gの試料を巻き付け、3
0℃、30%RHの環境で調温、調湿させた後、30℃、
90%RHの環境へ移動させた場合の吸湿時の温度上昇を
経時的に観察し、横軸に時間、縦軸に温度としたグラフ
に30℃から上昇し再び30℃に復元するまでプロット
しその面積を測定する。
【0021】本発明で用いられる、水分子吸着発熱性能
を有する布帛層は、上述の発熱エネルギー指数が5以上
であることが好ましい。発熱エネルギー指数が5未満で
は発熱効果を実感することが難しい。発熱エネルギー指
数は、好ましくは8以上であり、さらに好ましくは、1
0以上30以下である。発熱エネルギー指数が大きすぎ
ると汗等で湿潤した場合に暑くなりすぎる傾向を示す。
【0022】発熱エネルギー指数を5以上にするために
は、例えば、ナイロンにポリビニルピロリドンを5重量
%練り込むことにより、発熱エネルギー指数が13程度
の糸を得ることができる。また、実施例に示したとお
り、ポリエチレンテレフタレート100%素材に、アク
リルアミドメチルプロパンスルフォン酸とPEG#10
00ジメタクリレートの共重合物を3重量%付着させる
ことにより発熱エネルギー指数が15程度の布帛を得る
ことができる。
【0023】本発明の布帛の片面に合成樹脂からなる皮
膜層を積層した放湿放熱コントロール性能を有する布帛
としては、布帛の片面に、ポリウレタンの湿式凝固法に
よる微多孔膜や親水性ポリウレタンの無孔膜および微多
孔ポリテトラフルオロエチレン膜をコーティング法やラ
ミネート法で布帛に積層した透湿防水加工品等を挙げる
ことができる。
【0024】本発明の保温手袋は、これらの透湿防水加
工品を表地とし、中地に発熱エネルギー指数が5以上の
中入れ綿を使用し、さらに裏地にも発熱エネルギー指数
が5以上で、かつ外側面の接触温冷感が0.1W/cm2
以下の布帛を使用することにより好適な透湿防水保温手
袋が得られる。もちろん、上述の構成から中地を省き、
透湿防水加工品を表地とし、裏地に発熱エネルギー指数
が5以上で、かつ外側面の接触温冷感が0.1W/cm2
以下の布帛を使用した薄手な手袋にしても本発明の目的
は達成できる。
【0025】表面を密、裏面を粗にした多重組織織編物
とは、例えば、2枚の織物を重ね合わせて1枚の織物と
して織った2重織物が挙げられる。2重織物にはタテ糸
を使って2重にしたもの、ヨコ糸を使って2重にしたも
の、タテ糸とヨコ糸の両方で2重にしたものがあり、本
発明で用いられる2重織物はどの方法でもかまわない
が、表面が密であり裏面が粗であることが必要である。
表面が密、裏が粗とは裏組織に比べ表組織のカバーファ
クターが高いことを意味し、例えば、織物の場合は、次
式で求められるカバーファクターで表裏の差が、150
〜1000程度必要である。 CF=(D11/2×M)+(D21/2×N) CF:カバーファクター D1:タテ糸の繊度(dtex) M :タテ糸の密度(本/in) D2:ヨコ糸の繊度(dtex) N :ヨコ糸の密度(本/in) 表面を密にすることにより透湿度を4,000〜12,
000g/m2・24hrの範囲にし、放湿放熱コントロール
層とすることができる。織物でも編物でも、また2重で
も3重でも、上述の構成を達成できるものであればよ
く、何ら限定はない。
【0026】本発明においては、上述の多重組織織編物
の粗な裏面が水分子吸着発熱性能を有することが重要で
ある。粗な裏面に、水分子吸着発熱性能を付与する方法
としては、裏面に使用する糸に吸湿性の高いある繊維、
例えば、前記したナイロンにポリビニルピロリドンを錬
り込み紡糸して得られた吸湿性向上ナイロン糸等を織り
込んでも良く、また裏面のみキスロール方式や泡加工等
の後加工で吸湿性ポリマーや吸湿性微粒子を固着させて
も良いが、表面の密な面のみに撥水剤をキスロール方式
や泡加工等で固着した片面撥水加工後、パディング法で
水分子吸着発熱性能剤溶液に上述の2重組織織物を浸漬
して加工すると、密な表面には薬剤がほとんど付着せ
ず、粗な裏面のみに薬剤が付着する。この製法であれ
ば、目的とする性能が得られると同時に表面の撥水性効
果も得られる。さらに、裏面を粗にすることにより接触
温冷感(qmax)を0.1W/cm2以下にすることができ
る。
【0027】上述の多重組織織編物を用いて縫製するこ
とにより、水分子吸着発熱性能を有する保温手袋を得る
ことができる。
【0028】また、布帛に水分子吸着発熱性能を付与す
る後加工としては、ビニルスルホン酸と架橋剤をパッデ
ィング等で布帛に付着させた後、熱処理等によりポリマ
ー化して繊維表面に固着する方法がある。ビニルスルホ
ン酸はPHが低く、そのまま用いると綿やナイロン繊維
は脆化するため、予め中和したビニルスルホン酸ナトリ
ウムを用いる。また、ビニルスルホン酸亜鉛を用いると
消臭性能も付与できる。ビニルスルホン酸としては、例
えば、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸が水分
子吸着発熱性能の点で望ましい。また、吸湿率の高いシ
リカ微粒子をバインダーで繊維表面に固着することでも
得られる。
【0029】本発明の保温手袋は、スキー、ライダー、
防寒用等に好適に用いられる。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例で詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。 (測定方法) (1)透湿度 透湿度の測定は、JIS規格L−1099(A−1)によ
る。
【0031】(2)発熱エネルギー指数 幅約3.5cmの試料3gを、アルコール温度計あるい
は熱電対の測定部に巻き、摂氏30℃×湿度30%RH
の環境下に12時間以上放置後の温度を測定する。次に
摂氏30℃×湿度90%RHの環境まで湿度を約3%/
分の速度で変化させ、この間1分ごとに4時間後まで温
度を測定する。測定後、上昇温度を積分したものを発熱
エネルギー量として求め、次の式によって表す。発熱エ
ネルギー指数=試料の発熱エネルギー量/ポリエステル
タフタ(JIS染色堅牢度試験用添付布)の発熱エネル
ギー量 (3)接触温冷感(qmax) カトーテック(株)製のサーモラボ2型測定器を用い、
室温20℃、湿度65%RHの部屋で、BT-Boxを30℃に
調節し、十分調湿したサンプルの上にBT-Box(圧力10
g/cm2)を乗せ、10℃の温度差での単位面積当たり
の熱流束を測定する。
【0032】(4)発熱効果(保温性向上効果) 室温5℃、湿度65%RHの部屋で手袋を着用し、エルゴ
メーターで75Wの運動を15分実施した後、手袋をは
ずし、裏返し、裏側面の温度を熱赤外線画像で測定する
とともに着用感覚を確認した。
【0033】[実施例1]77dtexのナイロンフィラメ
ントヤーンで構成されたナイロンタフタに、フッ素系撥
水剤にて撥水処理を行なった。すなわち、撥水剤アサヒ
ガードAG710(明成化学(株)製)を3重量%に含
有した水分散液に上記のタフタを浸漬し、絞り率40%
にピックアップし、ヒートセッターにて130℃で30
秒の乾燥熱処理を施した後、170℃で1分間キュアリ
ングした。次に、下記(処方1)に示す組成のでポリウ
レタン溶液を、ナイフオーバーロールコーターを使用し
てクリアランス200μで塗工し、次いで80℃にて熱
風乾燥して、透湿度が4800g/m2・24hrの無孔質膜
透湿性防水加工表地を得た。
【0034】 (処方1) ・ハイムレンY−265(大日精化(株)製、ポリエーテル系ポリウレタン、 厚さ12μmの透湿度6,300g/m・24hr) 100 部 ・レザミンX−100架橋剤(大日精化(株)製、イソシアネート系架橋剤) 1部 ・MEK 25部 ・トルエン 25部 次に、繊維構造物として、単糸繊維繊度7.2dte
x、繊維長64mmである、ポリエチレンテレフタレー
ト100%からなる目付80g/m2のウエッブに下記
組成の(処方2)の処理液をスプレーで付着率100重
量%になるように吹き付けた後、120℃で2分間予備
乾燥した。その後、180℃で1分間熱処理し、繊維表
面にシリカ粒子を固着させた発熱エネルギー指数22の
中入れ綿を得た。
【0035】 (処方2) ・シリカ粒子(サイリシア550(富士シリシア化学(株)製) 60g/l ・バインダー(シリコーン系樹脂) (KT7014(固形分40%)(高松油脂(株)製)) 25g/l ここで使用したシリカ粒子は、平均粒子径が2.7μ
m、平均比表面積が500m2/gの粒子である。
【0036】さらに、ポリエチレンテレフタレート83
dtex−24Fを使用したサテントリコットのカット起毛
品に対して、下記組成の(処方3)の処理液に浸漬後、
ピックアップ率80%に設定したマングルで絞り、乾燥
機で120℃、2分乾燥させた。
【0037】 (処方3) ・AMPS(アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸) 20g/l ・PEG#1000ジメタクリレート(商品名P303 共栄社) 40g/l ・過硫酸アンモニウム 2g/l 乾燥後直ちに、105℃の加熱スチーマーで5分間処理
し、湯水洗、乾燥した。次いで、乾燥機で170℃、1
分でセットして発熱エネルギー指数15の裏地を得た。
上記の表地、中入れ綿、裏地を使用して手袋を縫製し評
価した。結果を表1に示す。
【0038】[実施例2]実施例1の中入れ綿を使用せ
ず、実施例1で得られた表地と裏地を使用して手袋を縫
製し評価した。結果を表1に示す。
【0039】[実施例3]実施例1において、実施例1
の表地を使用せず、下記に示す高密度織物を表地として
使用したこと以外は、実施例1と同様に手袋を縫製し評
価した。結果を表1に示す。
【0040】沸水収縮率が8%の極細ポリエチレンテレ
フタレート(トータル繊度70dtex、フィラメント数1
44本)と沸水収縮率が17%のポリエチレンテレフタ
レート(トータル繊度55dtex、フィラメント数24
本)とを混繊した糸をタテ糸およびヨコ糸に使用し、タ
テ123本/in、ヨコ70本/inに製織した平織物を、
通常の方法にしたがって、精練、リラックス、乾燥、プ
レセット、染色、乾燥を行なった。ただし、精練、リラ
ックス工程においては、構成マルチフィラメントの収縮
差が十分発現するように、出きる限り低張力で行なっ
た。次に、撥水剤アサヒガードAG710(明成化学
(株)製)を3重量%に含有した水分散液に上記高密度
織物を浸漬し、絞り率40%にピックアップしヒートセ
ッターにて130℃×30秒の乾燥熱処理を施した。そ
の後、180℃の加熱金属ロールが一面に他面にペーパ
ーロールが接触するようにカレンダー処理を施し、高密
度織物を得た。
【0041】[実施例4]タテ糸に83dtex−72Fの
ポリエチレンテレフタレート仮ヨリ加工糸、ヨコ糸に表
用としてポリエチレンテレフタレート83dtex−72F
と裏用として165dtex−96Fのポリエチレンテレフ
タレート仮ヨリ加工糸を用いウオータージェットルー
ム、2ピックのドビー織機を用い、図1に示したとおり
の、表組織は平、裏組織は1/3ツイルのヨコ2重織物
を、仕上密度でタテ密度170本/in、ヨコ密度(表)
90本/in、(裏)45本/inになるように製織とし、
染色加工した。次いで、キスロール方式にて、撥水剤ア
サヒガードAG710(明成化学(株)製)を3重量%
に含有した水分散液を表組織面に付与し、130℃×3
0秒の乾燥熱処理を施した後、180℃で1分間キュア
リングした。その後、実施例1のトリコット起毛裏地の
加工と同様に処方3の処理液に浸漬後、ピックアップ率
80%に設定したマングルで絞り、乾燥機で120℃、
2分乾燥させた。乾燥後直ちに、105℃の加熱スチー
マーで5分間処理し、湯水洗、乾燥した。次いで、乾燥
機で170℃、1分でセットして表面が密、裏面が粗な
2重組織織物を得た。上記の2重織物を使用して手袋を
縫製し評価した。結果を表1に示す。別に、上記の表面
組織のみの平織物を製織、染色加工および片面撥水加工
して透湿度を確認した結果、11000g/m2・24hrで
あった。
【0042】[比較例1]実施例1で得られた表地と、
実施例1の中入れ綿の加工に際しシリカ粒子を除いて実
施例1と同様に加工した中入れ綿と、タテ糸・ヨコ糸に
ポリエチレンテレフタレート83dtex−24Fを使用
し、タテ密度110本/in、ヨコ密度80本/inに仕上
げた平織物を裏地として手袋を縫製し評価した。結果を
表1に示す。
【0043】[比較例2]比較例1において、中入れ綿
を使用しない他は、比較例1と同様に手袋を縫製して評
価した。結果を表1に示す。
【0044】[比較例3]比較例1において、実施例1
の表地を使用せずに、実施例3で得られた表地を使用し
た他は、比較例1と同様に手袋を縫製して評価した。結
果を表1に示す。
【0045】[比較例4]実施例4の処方3の加工のな
いヨコ2重組織織物を用い手袋を縫製し評価した。結果
を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、放湿放熱コントロール
性能を有する布帛層に水分子吸着性能を有する布帛を積
層することにより、また肌との接触面の接触温冷感を低
下させた本発明の手袋により、水分子吸着性能を発揮す
る保温効果の高い、手や身体に触れたときに冷たく感じ
ることのない保温手袋が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の実施例4で用いたヨコ2重
組織織物の組織図を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A41D 31/00 502 A41D 31/00 502Q 503F 503 503G 31/02 A 31/02 E J 13/10 Fターム(参考) 3B011 AA07 AB11 AC01 AC13 3B033 AA16 AB03 AC01 AC05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放湿放熱コントロール性能を有する布帛
    層に水分子吸着発熱性能を有する布帛層が積層された積
    層布帛からなる手袋であって、該放湿放熱コントロール
    性能を有する布帛層の透湿度が3,000〜12,00
    0g/m2・24hrの範囲にあり、該水分子吸着発熱性能を
    有す布帛層の発熱エネルギー指数が5以上あり、かつそ
    の外側面の接触温冷感(qmax)が0.10W/cm2以下
    であることを特徴とする保温手袋。
  2. 【請求項2】 放湿放熱コントロール性能を有する布帛
    層を表地とし、水分子吸着発熱性能を有す布帛層を裏地
    としてなり、該裏地の外側面の接触温冷感(qmax)が
    0.10W/cm2以下であることを特徴とする請求項1
    記載の保温手袋。
  3. 【請求項3】 さらに中地として、発熱エネルギー指数
    が5以上の布帛層を用いてなることを特徴とする請求項
    1または2記載の保温手袋。
  4. 【請求項4】 布帛の片面に合成樹脂からなる皮膜層を
    積層した、放湿放熱コントロール性能を有する布帛を表
    地に用いたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載の保温手袋。
  5. 【請求項5】 表面を密、裏面を粗にした多重組織織編
    物からなることを特徴とする請求項2〜4記載のいずれ
    かに記載の保温手袋。
  6. 【請求項6】 水分子吸着発熱性能を有する布帛が、繊
    維表面に吸湿性ポリマーおよび/または吸湿性微粒子を
    固着させてなる布帛であることを特徴とする請求項1〜
    5記載のいずれかに記載の保温手袋。
  7. 【請求項7】 吸湿性ポリマーが、ビニルスルホン酸を
    主成分としたポリマーであることを特徴とする請求項6
    記載の保温手袋。
  8. 【請求項8】 吸湿性微粒子がシリカ微粒子であること
    を特徴とする請求項6記載の保温手袋。
JP2001200811A 2001-07-02 2001-07-02 保温手袋 Pending JP2003013313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200811A JP2003013313A (ja) 2001-07-02 2001-07-02 保温手袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200811A JP2003013313A (ja) 2001-07-02 2001-07-02 保温手袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003013313A true JP2003013313A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19037869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001200811A Pending JP2003013313A (ja) 2001-07-02 2001-07-02 保温手袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003013313A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229614A (ja) * 2009-03-02 2010-10-14 Ebansu:Kk 冷却手袋
JP2015096662A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 東レ株式会社 緯二重組織織物
US9684237B2 (en) 2014-08-19 2017-06-20 International Business Machines Corporation Circuit board formation using organic substrates

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263357A (ja) * 1986-05-08 1987-11-16 株式会社クラレ 編地およびその製法
JPH0363115A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Nippon Plast Co Ltd インモールド加飾成形装置
JPH08158124A (ja) * 1994-11-29 1996-06-18 Mizuno Corp 吸放湿吸水発熱性保温手袋
JPH0931796A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Toyobo Co Ltd 編織物
JPH111875A (ja) * 1997-06-04 1999-01-06 Toray Ind Inc ポリエステルフィラメント織編物
JP2001064876A (ja) * 1999-06-25 2001-03-13 Komatsu Seiren Co Ltd 保温性布帛およびその用途

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263357A (ja) * 1986-05-08 1987-11-16 株式会社クラレ 編地およびその製法
JPH0363115A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Nippon Plast Co Ltd インモールド加飾成形装置
JPH08158124A (ja) * 1994-11-29 1996-06-18 Mizuno Corp 吸放湿吸水発熱性保温手袋
JPH0931796A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Toyobo Co Ltd 編織物
JPH111875A (ja) * 1997-06-04 1999-01-06 Toray Ind Inc ポリエステルフィラメント織編物
JP2001064876A (ja) * 1999-06-25 2001-03-13 Komatsu Seiren Co Ltd 保温性布帛およびその用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229614A (ja) * 2009-03-02 2010-10-14 Ebansu:Kk 冷却手袋
JP2015096662A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 東レ株式会社 緯二重組織織物
US9684237B2 (en) 2014-08-19 2017-06-20 International Business Machines Corporation Circuit board formation using organic substrates
US9760002B2 (en) 2014-08-19 2017-09-12 International Business Machines Corporation Circuit board formation using organic substrates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711249B2 (ja) テキスタイル複合材製品
KR100821281B1 (ko) 보온성 섬유구조체
WO2007083816A1 (ja) 形態変化繊維布帛
US4316931A (en) Planar textile structure with improved heat retention
JP2002180308A (ja) 保温衣料
JP2003171814A (ja) ウインドブレーカー
JP2003013313A (ja) 保温手袋
JP3657253B2 (ja) 吸放湿性繊維とその製造方法およびこれを用いた繊維製品
JP2003193310A (ja) 裏 地
JP2004169240A (ja) 繊維構造物
JP4767012B2 (ja) 透湿性防水布帛
JP4163682B2 (ja) 水分蒸散複合材料およびその製品
JP2002061077A (ja) 防水加工布帛およびその製造方法
JPS609974A (ja) 吸湿性布帛
JP2003009908A (ja) 保温靴
JPH0410417B2 (ja)
JP2004300598A (ja) 繊維構造物
JPS6328984A (ja) 透湿防水性立毛布帛
JP2003010019A (ja) 布 団
JP3736667B2 (ja) 透湿防水布帛
JP2003193309A (ja) 裏 地
JP2002129479A (ja) ソフト風合いの透湿防水性コーティング布帛の製造方法
JP2002220718A (ja) 裏 地
JPH05247848A (ja) 起毛布帛の加工方法
JPH0418103A (ja) 防寒被服セット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719