JP2003171814A - ウインドブレーカー - Google Patents

ウインドブレーカー

Info

Publication number
JP2003171814A
JP2003171814A JP2001371528A JP2001371528A JP2003171814A JP 2003171814 A JP2003171814 A JP 2003171814A JP 2001371528 A JP2001371528 A JP 2001371528A JP 2001371528 A JP2001371528 A JP 2001371528A JP 2003171814 A JP2003171814 A JP 2003171814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
windbreaker
moisture
heat
fabric
lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001371528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925178B2 (ja
Inventor
Masaru Haruta
勝 春田
Hiroshige Yokoi
宏恵 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001371528A priority Critical patent/JP3925178B2/ja
Publication of JP2003171814A publication Critical patent/JP2003171814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925178B2 publication Critical patent/JP3925178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/06Thermally protective, e.g. insulating
    • A41D31/065Thermally protective, e.g. insulating using layered materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2400/00Functions or special features of garments
    • A41D2400/10Heat retention or warming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Outer Garments And Coats (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水分吸着性能を利用した、肌との接触面の接触
温冷感を低下させることができる保温効果の高い優れた
ウインドブレーカーを提供する。 【解決手段】表地にカバーファクターが2,000以上
である平組織織物またはカバーファクターが2500以
上の綾組織織物に撥水加工を施してなる耐水圧が5kp
a以上であり、通気度が5cm3/cm2・sec以下、か
つ透湿度が3,000〜12,000g/m2・24h
rの範囲にある放湿放熱抑制性能を有する高密度織物を
表地として使用し、裏地に水分吸着発熱性能を有する発
熱エネルギー指数が5以上あり、かつ裏地表面の接触温
冷感(qmax)が0.1W/cm2以下である布帛を
使用したインドブレーカーである。また、上記の表地に
代えて、布帛の片面に合成樹脂からなる防水皮膜層を積
層した耐水圧が5kpa以上あり、通気度が5cm3
cm2・sec以下、かつ透湿度が3,000〜12,00
0g/m2・24hrの範囲にある放湿放熱抑制性能を
有する合成樹脂膜積層布帛を使用することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スポーツ用衣類に
好適な、防風性と防水性を有し、かつ快適な保温性を持
つウインドブレーカーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ウインドブレーカーにおいては、
防風性と軽度な防水性の付与に主眼をおいたものが主体
であり、ウインドブレーカーに保温性を付与したものと
しては、布帛にアルミニウム粉末等を練り込んだ樹脂を
コーティングして、身体からの輻射熱を反射させ断熱性
を向上させたもの、あるいは、含気率を上げた素材を用
い不動空気層を作ることにより断熱性を向上させたもの
が用いられている。
【0003】しかしながら、上述の含気率を上げた素材
を用いた場合はカサ高になり、着用時の運動性が阻害さ
れるという課題があり、また、輻射熱を反射させる素材
はアルミニウム等の金属の色がつき、色展開に制限があ
るという課題があった。
【0004】これらの課題を解決するものとして吸放湿
吸水発熱繊維を用いた衣料が、特公平7−59762号
公報で提案されているが、該公報には単に吸放湿吸水発
熱性繊維を使用した衣料や、それを中綿や裏地に使用し
た衣料の開示があるのみである。また、ここで用いられ
る吸放湿吸水発熱性繊維は、吸湿率が高いために、手や
身体に触れたときに冷たく感じるとともに、吸放湿吸水
発熱性繊維からなる衣料では、着用時に吸放湿吸水して
発熱すると同時に、空気中に水蒸気を放散しているため
に気化熱を奪われる。吸放湿吸水発熱性繊維を用いた衣
料において保温性に寄与するのは、吸放湿吸水発熱から
気化熱を差し引いた熱量のみである。したがって、吸放
湿吸水発熱が大きいものほど奪われる気化熱が大きいた
め、吸放湿吸水発熱をいくら大きくしても、保温性の向
上効果は小さいという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、防風
性と防水性を有するとともに、上記の実状に鑑み、水分
吸着発熱による保温効果を最大限に生かし、かつ、手や
身体に触れた時に冷たく感じることのないウインドブレ
ーカーを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
について鋭意研究した結果、水分吸着発熱性能を有する
布帛層の上に、気化熱を制御する放湿放熱抑制性能を有
する布帛層として通気度が5cm3/cm2・sec以下、
かつ透湿度が3,000〜12,000g/m2・24
hrの範囲にある高密度織物または合成樹脂膜積層品を
表地として積層することにより、水分吸着発熱性能を効
率良く発揮されるのと同時に、水分吸着発熱性能を有す
る裏地の接触冷感(qmax)を小さくすることにより
肌面に接した場合に冷たく感じることがない衣料が得ら
れることを見出し、本発明に到達した。 すなわち、上
記目的を達成するために、本発明のウインドブレーカー
は以下の構成を採用する。 (1)表地に下記式のカバーファクターが2,000以
上である平組織織物または、カバーファクターが250
0以上の綾組織織物に撥水加工を施してなる耐水圧が5
kpa以上であり、通気度が5cm3/cm2・sec以
下、かつ透湿度が3,000〜12,000g/m2
24hrの範囲にある放湿放熱抑制性能を有する高密度
織物を使用し、裏地に水分吸着発熱性能を有する布帛を
使用したウインドブレーカーであって、該裏地の発熱エ
ネルギー指数が5以上あり、かつ裏地表面の接触温冷感
(qmax)が0.1W/cm2以下であることを特徴
とするウインドブレーカー。
【0007】 CF={(D1)1/2×M}+{(D2)1/2×N} CF:カバーファクター D1:タテ糸の密度(dtex) M :タテ糸の密度(本/2.54cm) D2:ヨコ糸の密度(dtex) N :ヨコ糸の密度(本/2.54cm) (2)布帛の片面に合成樹脂からなる防水皮膜層を積層
した耐水圧が5kpa以上あり、通気度が5cm3/c
2・sec以下、かつ透湿度が3,000〜12,000
g/m2・24hrの範囲にある放湿放熱抑制性能を有
する合成樹脂膜積層布帛を表地として使用し、裏地に水
分吸着発熱性能を有する布帛を使用したウインドブレー
カーであって、該裏地の発熱エネルギー指数が5以上あ
り、かつ裏地表面の接触温冷感(qmax)が0.1W
/cm2以下であることを特徴とするウインドブレーカ
ー。 (3)さらに中地として、発熱エネルギー指数が5以上
の布帛を表地と裏地の間に挿入してなることを特徴とす
る前記(1)または(2)記載のウインドブレーカー。 (4)水分吸着発熱性能を有する布帛が、繊維表面に吸
湿性ポリマーおよび/または吸湿性微粒子を固着させて
なることおよび/または合成繊維に親水基を有する単量
体をグラフト共重合または架橋反応してなる改質繊維を
5〜50重量%含有させてなることを特徴とする前記
(1)〜(3)のいずれかに記載のウインドブレーカ
ー。 (5)吸湿性ポリマーが、ビニルスルホン酸、下記一般
式[I]で表されるビニルモノマー、下記一般式[II]で
表されるビニルモノマー、および下記一般式[III]で
表されるビニルモノマーの1種もしくは、2種以上を主
成分とするポリマーであることを特徴とする前記(4)
記載のウインドブレーカー。
【0008】
【化5】 (式中、X=HまたはCH3、n=9〜23の整数)
【0009】
【化6】 (式中、X=HまたはCH3、m+n=は10〜30の
整数)
【0010】
【化7】 (式中、R=HまたはCH3、R1=Cl、Br、I、
OCH3、OC25またはSCH3、m=0〜9の整数、
l=10〜30の整数) (6)吸湿性微粒子がシリカ微粒子であることを特徴と
する前記(5)記載のウインドブレーカー。 (7)改質繊維が、下記一般式[IV]に記載の群より選
ばれた親水基を1つ以上含む単量体を合成繊維にグラフ
ト共重合または架橋反応してなる改質繊維であることを
特徴とする前記(4)〜(6)のいずれかに記載のウイ
ンドブレーカー。
【0011】
【化8】 (式中、R=アルキル基、M=アルカリ金属または−N
H4、X=ハロゲン原子、n=1〜10) (8)水分吸着発熱性能を有する布帛が、蓄熱剤を含有
することを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれかに
記載のウインドブレーカー。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のウインドブレーカーは、
耐水圧が5kpa以上であり、通気度が5cc/cm2・s
ec以下、かつ透湿度が3,000〜12,000g/m
2・24hrの範囲にある放湿放熱抑制性能を有する高
密度織物または合成樹脂膜積層布帛を表地として使用
し、裏地に水分吸着発熱性能を有する布帛を使用したウ
インドブレーカーであって、その水分吸着発熱性能を有
する裏地の発熱エネルギー指数が5以上あり、かつ裏地
表面の接触温冷感(qmax)が0.1W/cm2以下
であることを特徴とするウインドブレーカーである。
【0013】本発明の放湿放熱抑制性能を有する表地お
よび水分吸着性能を有する中地や裏地に有用な布帛とし
ては、使用目的等に応じて適宜な布帛を用いることがで
きるが、例を挙げると、ポリエステル繊維やポリアミド
繊維、アクリル繊維の如き合成繊維、アセテート繊維の
如き半合成繊維、綿や麻や羊毛の如き天然繊維を、単独
でまたは2種以上を混合、交編織した織物や編物、不織
布等が特に限定なく用いられる。
【0014】本発明における放湿放熱抑制性能とは、気
化熱を制御することを目的とする性能である。一方、水
分吸着発熱性能を有する中地や裏地の布帛においては、
身体から不感蒸泄等により放出された水分を吸着して発
熱するが、同時に布帛から系外に水分を蒸発し、気化熱
を奪うため実際に着用した場合の発熱効果は小さくな
る。この気化熱を制御して、小さくすることによりはじ
めて、着用時に実感できる発熱効果が得られる。
【0015】しかしながら、気化熱を制御してそれを小
さくしすぎると、放湿性が小さくなり、着用時の蒸れ感
が大きくなり不快なものとなる。気化熱を防ぐと同時
に、着用時の蒸れ感をなくすためには、放湿放熱抑制性
能を有する表地の透湿度が、JIS L−1099(A
−1法)の測定法で3,000〜12,000g/m2
24hrの範囲にあることが必要である。透湿度がこの
範囲より低いと蒸れ感が大きくなり、また、この範囲よ
り大きいと気化熱が大きくなり水分子吸着発熱性能が小
さくなり発熱性能が実感できないものとなる。透湿度
は、好ましくは4,000〜11,000g/m2・2
4hrの範囲であり、より好ましくは6,000〜1
1,000g/m2・24hrの範囲である。
【0016】透湿度を上述の範囲に制御する方法として
は、カバーファクターが2000以上の平織物または、
2500以上の綾組織織物の高密度織物の場合は、例え
ば、密度を高くしたり、太繊度糸を用いる等により生地
厚を厚くすることにより、また、熱カレンダー処理によ
る目つぶし加工により透湿度は低くなる。また、防水皮
膜層積層品の場合は、親水性ポリウレタン、疎水性ポリ
ウレタン、ポリテトラフロロエチレン、ポリエステル、
ナイロン樹脂等の防水皮膜の皮膜素材や微多孔質皮膜、
無孔質皮膜、微多孔質皮膜と無孔質皮膜の積層皮膜等の
皮膜構造や、膜厚および、コーティング、ラミネート等
の布帛との接着方法を選び、組み合わせることにより制
御できるが、これらの方法に限定するものではない。
【0017】さらに表地の通気度を、JIS L−10
96(フラジール形法)の測定法で5cm3/cm2・se
c以下にすることが必要である。通気度がこれより大き
いと外気が衣服内に入り、保温性を低下させる。また、
裏地や中地の水分吸着発熱性能により暖められた空気が
衣服外へ流出する。
【0018】通気度を上述の範囲に制御する方法として
は、高密度織物の場合は、例えば、密度を高くしたり、
熱カレンダー処理することにより通気度を低下させるこ
とができる。また、防水皮膜積層品の場合は、微多孔質
皮膜の孔径および膜厚により制御できる。通気性をゼロ
にしたい場合は、無孔質皮膜を用いることにより実現で
きるが、これらの方法に限定するものではない。
【0019】さらに本発明で用いられる表地は、JIS
規格L−1092による測定法で測定される耐水圧が、
5kpa以上であることが必要である。耐水圧は、高け
れば高い程、防水性の信頼性が高くなるため高い程好ま
しが、高くするためには、膜厚を厚くする必用があり、
製造コストが高くなったり、風合いが硬くなるためウイ
ンドブレーカー用の表地としては300kpa以下とす
ることが好ましい。
【0020】また、本発明で用いられる水分吸着発熱性
能を有する裏地や中地の布帛層を構成する繊維は、好ま
しくは吸湿性を有する繊維であり、例えば、繊維便覧−
原料編−(発行:丸善(株))の245ページに記載の
ように、吸湿性を有する繊維は、水分を吸着して発熱す
ることが古くから知られている。本発明で用いられる水
分吸着発熱性能を有する布帛層は、これらの吸湿性を有
する繊維からなる布帛を使用しても良いが、望ましく
は、合成繊維に吸湿ポリマー等を分散して練り込むこと
により、吸湿性を向上させた繊維、例えば、ナイロンに
ポリビニルピロリドン等の吸湿ポリマーを錬り込み紡糸
して得られた吸湿性向上ナイロン糸等や、後加工等によ
り吸湿性のあるポリマーおよび/または吸湿性のある微
粒子を繊維表面に固着させることにより、吸湿性を増加
させ水分吸着発熱性能を向上した布帛が実用上好ましく
用いられる。
【0021】さらに望ましくは、合成繊維に吸湿ポリマ
ー等を分散して練り込むことにより、吸湿性を向上させ
た繊維に、後加工等により吸湿性のあるポリマーおよび
/または吸湿性のある微粒子を繊維表面に固着させるこ
とにより水分子吸着発熱性能をさらに増加させた布帛を
使用することが好ましい。
【0022】吸湿性を増加させると、手または身体に触
れたときに冷たく感じ、保温衣料には適さなくなる。本
発明は、この現象を防ぐために、水分吸着発熱性能を有
する裏地の肌と接する面(裏地の表面)の接触温冷感
(qmax)を0.1W/cm 2以下にする必要があ
る。
【0023】接触温冷感(qmax)が0.1W/cm
2以下の布帛は、裏地の表面側に凹凸を付け、接触面積
を小さくした布帛構造にすることにより得られる。例え
ば、布帛を起毛加工する方法や多重重組織で接触面積を
小さくする方法で得ることができる。また、接触面のみ
に吸湿性の低い繊維を用いた2重組織織編物等の多重組
織織編物でも得られるが、本発明はこれらに限定され
ず、いかなる方法でも接触温冷感(qmax)を0.1
W/cm2以下にすれば良い。
【0024】接触温冷感(qmax)は好ましくは0.
08W/cm2以下であり、より好ましくは0.05W
/cm2以下である。接触温冷感(qmax)は、小さ
ければ、小さい程、温感が高くなるため好ましいが、水
分吸着発熱性能を有しながら小さくするためには複雑な
布帛構造にする必用があり、製造コストが高くなる等の
問題が生ずることより0.02W/cm2を下限とする
ことが好ましい。
【0025】この接触温冷感(qmax)は、素材表面
の接触面積が小さい(凹凸がある)ほど、また吸湿率が
小さい程接触温冷感(qmax)は小さくなる。例え
ば、ポリエチレンテレフタレート繊維100%使いの起
毛トリコットの起毛面は0.04W/cm2であり、起
毛されていない面は0.10W/cm2である。また、
同じポリエチレンテレフタレート繊維100%使いの起
毛トリコットを後加工で吸湿率3%にすると、起毛面の
接触温冷感(qmax)は変化せず0.04W/cm2
であるのに対し、起毛のない面は0.12W/cm2
なる。
【0026】本発明の発熱エネルギー指数とは、ポリエ
ステル繊維100%素材と比較した水分吸着発熱エネル
ギーであり、ポリエステル繊維100%素材を1とした
場合の比較値である。具体的な測定法は実施例で詳細に
示すが、アルコール温度計に3gの試料を巻き付け、3
0℃、30%RHの環境で調温、調湿させた後、30
℃、90%RHの環境へ移動させた場合の吸湿時の温度
上昇を経時的に観察し、横軸に時間、縦軸に温度とした
グラフに30℃から上昇し再び30℃に復元するまでプ
ロットし、その面積を測定するものである。
【0027】本発明で用いられる水分吸着発熱性能を有
する布帛は、上述の発熱エネルギー指数が5以上必要で
ある。発熱エネルギー指数が5未満では発熱効果が実感
できない。発熱エネルギー指数は好ましくは8以上であ
り、さらに好ましくは10以上である。
【0028】発熱エネルギー指数を5以上にするために
は、例えば、ナイロンにポリビニルピロリドンを5重量
%練り込むことにより発熱エネルギー指数が13程度の
糸が得られる。また、実施例に示したとおりポリエステ
ル100%素材にアクリルアミドメチルプロパンスルホ
ン酸とPEG#1000ジメタクリレートの共重合物を
3重量%程度付着させることにより発熱エネルギー指数
が15程度の布帛が得られる。さらには、吸湿性微粒子
をバインダーで布帛に固着しても得られるし、合成繊維
に親水基を有する単量体をグラフト共重合や架橋反応さ
せた改質繊維でも得られる。本発明は、これらの手法に
とらわれるものではなく、いかなる方法でも発熱エネル
ギー指数を5以上にすれば良い。
【0029】発熱エネルギー指数は、高い程好ましい
が、発熱エネルギー指数を高くするためには、繊維に練
り込む添加物を多くしたり、繊維表面に固着する樹脂量
等を多くしたり、また、改質する単量体を多くする必用
があり、製造コストが高くなったり、繊維の強度が低下
することがあるため、50以下とすることが好ましい。
【0030】本発明のウンイドブレーカーの表地に用い
る通気度が5cc/cm2・sec以下、かつ透湿度が3,0
00〜12,000g/m2・24hrの範囲にある放
湿放熱抑制性能を有する布帛として、次式のカバーファ
クターが2,000以上である平組織織物またはカバー
ファクターが2500以上の綾組織織物に撥水加工を施
し、耐水圧を5kpa以上とした高密度織物が挙げられ
る。
【0031】 CF={(D1)1/2×M}+{(D2)1/2×N} CF:カバーファクター D1:タテ糸の密度(dtex) M :タテ糸の密度(本/2.54cm) D2:ヨコ糸の密度(dtex) N :ヨコ糸の密度(本/2.54cm) 上記の平組織織物または綾組織織物を構成するタテ糸お
よびヨコ糸に使用する繊維糸条は、好適には合成繊維よ
りなる長繊維でかつ繊度が30〜100dtexであ
り、単繊維繊度が0.2〜1.5dtexの細単糸繊度
糸を用いることにより、高密度でも風合いが柔らかく、
かつ通気度および透湿度を容易に目標範囲に制御できる
点で望ましい。
【0032】カバーファクターが上述の範囲より小さく
なると、通気度や透湿度が大きくなり放湿放熱抑制効果
が得られなくなる。
【0033】カバーファクターの上限は、平組織の場合
2700を超えると製織性が低下したり、風合いが硬く
なるので2700以下とすることが好ましい。また、綾
組織の場合は、2/1綾、3/1綾、4/1綾、変則綾
組織等があり、組織により異なるため上限はいちがいに
述べられないが、可職性限界より10%以下程度とする
ことが好ましい。
【0034】カバーファクターを上述の範囲にするだけ
では、5kpa以上の耐水圧は得られない。撥水加工を
施すことにより、はじめて耐水圧性能が得られる。この
撥水加工は、通常用いられているフッ素系撥水剤やシリ
コーン系の撥水剤をパディング−ドライ−キュアリング
する方法等で繊維表面に固着すればよい。また、例え
ば、特開平9−195169号公報等に記載されている
様な洗濯耐久性に優れた撥水処理を施すことが好ましい
が、これらの方法に限定されるものではない。
【0035】本発明においては、また、表地に通気度が
5cc/cm2・sec以下、かつ透湿度が3,000〜1
2,000g/m2・24hrの範囲にした布帛の片面
に合成樹脂からなる防水皮膜層を積層した耐水圧が5k
pa以上の合成樹脂膜積層布帛を使用することにより、
放湿放熱抑制性能が得られる。具体的には、布帛の片面
にポリウレタンの湿式凝固法による微多孔膜や親水性ポ
リウレタンの無孔膜の単独膜や組合せ膜、またはポリテ
トラフルオロエチレン微多孔膜を積層した透湿防水加工
品を挙げることができる。
【0036】これらの合成樹脂膜を積層する場合におい
ては、通気度は比較的容易に制御できる。例えば、ポリ
ウレタン微多孔膜の場合、特開平7−3655に記載が
ある様にポリウレタン樹脂中に、膨潤性層状ケイ酸塩の
層間に第4級アンモニウムイオンを導入せしめた粘土有
機複合体を分散させ湿式凝固することにより、湿式凝固
で得られる微多孔膜の壁面に、さらに小さな孔が多数得
られることにより透湿度が向上する。また、粘度有機複
合体の変わりに無機微粒子を分散させることでも同様の
効果が得られる。これらの分散量を変化させることにと
り、目標の透湿度が得られる。さらにまた、親水性ポリ
ウレタン無孔膜の場合、膜厚を薄くしたり、親水性樹脂
中のポリオール成分をポリエチレングリコールやポリプ
ロピレングリコールとして添加量を増やすことにより、
親水性が増加し透湿性が向上するが、これらに限定され
るものではない。
【0037】また、通気度については、前述した方法で
制御できる。
【0038】本発明では、上述の如き表地に水分吸着発
熱性能を有し、かつ裏地表面の接触温冷感(qmax)
が0.1W/cm2以下である裏地を接着剤で接着積層
した布帛を用いてウインドブレーカーを縫製してもよい
し、上記特性を有する表地と裏地を用い重ねて積層して
縫製してもよい。
【0039】また、表地と裏地の間に発熱エネルギー指
数が5以上の布帛を挿入することにより、裏地と中地の
水分吸着発熱性能が積算されより高い水分吸着発熱効果
が得られる。
【0040】また、布帛に水分吸着発熱性能を付与する
方法としては、好適には、ビニルスルホン酸、上述した
一般式[I]、[II]、[III]で表される化合物の1種
もしくは2種以上を含有する溶液に重合開始剤を混合し
た処理液を、パディング法、スプレー法、キスロールコ
ーター、スリットコーターなどの処理方法で付与後、乾
熱処理、湿熱処理、マイクロ波処理、紫外線処理等によ
りポリマー化して、繊維表面に固着する方法がある。ビ
ニルスルホン酸はPHが低く、そのまま用いると綿やナ
イロンは脆化するため、予め中和したビニルスルホン酸
ナトリウムを用いる。また、ビニルスルホン酸亜鉛を用
いると消臭性能も付与することができる。ビニルスルホ
ン酸としては、例えば、アクリルアミドメチルプロパン
スルホン酸が水分子吸着発熱性能の点で好ましい。
【0041】重合開始剤としては、通常のラジカル開始
剤を使用でき、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カ
リウム、過酸化水素などの無機系重合開始剤や、2,
2’−アゾビス(2−アミディノプロパン)ジハイドロ
クロライド、2,2’−アゾビス(N、N−ジメチレン
イソブチラミディン)ジハイドロクロライド、2−(カ
ルバモイラゾ)イソブチロニトリルなどの有機系重合開
始剤が挙げられる。また、過酸化ベンゾイル、アゾビス
イソブチロニトリルなどの水不溶性重合開始剤をアニオ
ン、ノニオン等の界面活性剤で乳化させて用いてもよ
い。コスト、取り扱いに容易さの点からは、過硫酸アン
モニウムが好ましく用いられる。さらに、重合効率を高
めるために、重合開始剤としての過酸化物と還元性物質
を併用する、いわゆるレドックス開始剤を用いてもよ
い。この過酸化物としては、例えば、過硫酸アンモニウ
ムや過硫酸カリウム、還元性物質としては、例えば、ス
ルホキシル酸ナトリウムとホルマリンとの反応物やハイ
ドロサルファイトなどが挙げられる。 処理液を繊維材
料に付与する方法としては、通常用いられる手段が適用
可能である。例えば、真空脱水機で処理するなどして付
与量を調整することも好ましく行われる。
【0042】また、ポリエステル、ナイロンあるいはア
クリル系などの合成繊維に対しては、製糸や製紡の段階
での付与も可能である。例えば、ポリエステルフィラメ
ントの場合、溶融紡糸法でPOY(半延伸糸)を紡糸す
る際、上記化合物の1種もしくは2種以上と炭素数が2
5〜33の高級炭化水素と、炭素数が3〜6の多価アル
コールと炭素数が14〜18の脂肪酸とのエステル、炭
素数が12〜17の脂肪酸とアミノアルコールとの反応
により得られる脂肪族アミド、および水溶性シリコーン
化合物から成る群から選ばれる少なくとも一種の化合物
とポリオキシエチレン系界面活性剤の混合組成物を紡糸
油剤とともに付与し、後の延伸工程において乾熱処理さ
れることによって上記化合物が繊維に強固に付着し、耐
洗濯性のある水分吸着発熱性能を付与することができ
る。
【0043】また、アクリル系繊維の場合は、湿式紡糸
法で紡糸、延伸、水洗した後、上述の一般式[I]、[I
I]、[III]で表される化合物の1種もしくは2種以上
を含む処理液を、好適には0.05〜5.0重量%付着
させ、乾燥緻密化処理、スチーム処理、乾燥工程を経
て、繊維に強固に付着しポリエステルと同様に、耐洗濯
性のある水分吸着発熱性能を付与することができる。
【0044】また、布帛に水分吸着発熱性能を有する布
帛は、吸湿性微粒子として吸湿率の高いシリカ微粒子を
用い、これをバインダーで繊維表面に固着することでも
得られる。シリカ微粒子の固着量を制御することによ
り、目的とする水分吸着性能が得られる。
【0045】さらに、合成繊維に親水基を有する単量体
をグラフト共重合や架橋反応させて合成繊維を改質させ
ることによっても水分吸着発熱性能を付与することがで
きる。例えば、特開昭56−24426号公報、特開昭
56−135527号公報あるいは特開昭60−171
42号公報に開示されているように、合成繊維にアクリ
ル酸やメタクリル酸等の酸性ビニルモノマーを繊維を構
成する主鎖にグラフト共重合させた後、アクリル酸やメ
タクリル酸中のカルボキシル基をアルカリ金属で置換
し、吸湿性を付与させてもよい。また、特開平5−13
2858号公報に開示されているように、アクリル繊維
をヒドラジン処理して側鎖にヒドラジンとの反応により
生成した窒素を含有する架橋構造と、ニトリル基の加水
分解により生成した塩型カルボシル基を重合させ、吸湿
性を付与させてもよい。
【0046】これらに開示されている様に、合成繊維に
親水基を有する単量体をグラフト共重合や架橋反応によ
り付与させることにより、吸湿性が得られ、しいては水
分吸着発熱性能を付与できる。
【0047】本発明においては、上記の方法にとらわれ
ず、いかなる方法でもポリエステル繊維やポリアミド繊
維、アクリル繊維の如き合成繊維に、親水基を1つ以上
含む単量体をグラフト共重合や架橋反応により付与させ
水分吸着発熱性能を付与した繊維を用いることができ
る。
【0048】本発明のウインドブレーカーは、このよう
な水分吸着発熱性能を有する布帛に、蓄熱剤を含有させ
ることにより、より一層保温性を向上させることができ
る。本発明で用いられる蓄熱剤としては、好適には、液
相から固相に相変換するときに吸熱し、液相から固相に
相変換するときに放熱する、いわゆる潜熱を利用したも
のとして、パラフィンワックスやポリエチレングリコー
ルをマイクロカプセルに封入したものや、アルミナ、ジ
ルコニア、マグネシア等の無機化合物からなる遠赤外線
放射セラミックなどを挙げることができる。中でも、相
変換時の潜熱を利用したものは、マイクロカプセルへの
封入剤を選ぶこと、また添加物により相変換温度が制御
できることから、衣服内温度を一定に制御できる点で好
ましく用いられる。
【0049】運動等による、発汗時には水分吸着発熱性
能が大きくなる、すなわち運動により身体が暖かくなっ
ているときに、発熱作用が大きくなることを蓄熱剤が吸
熱することにより抑制し、逆に環境温度が低下し、衣服
内温度が低下してきたときに蓄熱剤が放熱するため、衣
服内温度を一定に制御する快適なウインドブレーカーが
得られる。この様な効果を保持させるために、相変換温
度(凝固温度)は、5〜35℃とすることが好ましく、
さらに好ましくは、10〜25℃である。
【0050】蓄熱剤を布帛に固着する方法としては、上
記のマイクロカプセルや無機化合物を単体および/また
は混合物を、上述のビニルスルホン酸を主体とするポリ
マーを繊維表面に固着する際に、ビニルスルホン酸溶液
に混合する方法や、別のバインダーで固着する方法が挙
げられるが、本発明では特に限定されない。
【0051】また、蓄熱剤を放湿放熱抑制性能を有する
布帛に付与することでも、上記の効果が得られるが、好
ましくは、水分吸着発熱性能を有する布帛に、蓄熱剤を
含有させた方が、より高い保温効果が得られる。
【0052】本発明のウインドブレーカー用途では、防
水性が要求されることもあり、耐水圧が5kpa以上の
性能を付与しておくことが必用である。また耐水圧を付
与することにより必然的に通気度が5cc/cm2・sec以
下の防風性が付与できる。
【0053】本発明のウインドブレーカーは、フィッシ
ング、登山衣などのアウトドアスポーツウエア、スキー
ウエア、アスレチックウエア、ゴルフウエアなどのスポ
ーツウエア、カジュアルウエア、雨衣などのほか、屋外
作業衣などにも用いることができる。
【0054】
【実施例】以下、本発明を実施例で詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。 (測定方法) (1)通気度 通気度の測定は、JIS L−1096(フラジール形
法)による。
【0055】(2)透湿度 透湿度の測定は、JIS規格L−1099(A−1)に
よる。
【0056】(3)耐水圧 耐水圧の測定は、JIS規格L−1092による。
【0057】(4)発熱エネルギー指数 幅約3.5cmの試料3gを、アルコール温度計あるい
は熱電対の測定部に巻き、摂氏30℃×湿度30%RH
の環境下に12時間以上放置後の温度を測定する。次
に、摂氏30℃×湿度90%RHの環境まで湿度を約3
%/分の速度で変化させ、この間1分ごとに4時間後ま
で温度を測定する。測定後、上昇温度を積分したものを
発熱エネルギー量として求め、次の式によって現す。 発熱エネルギー指数=試料の発熱エネルギー量/ポリエ
ステルタフタ(JIS染色堅牢度試験用添付布)の発熱
エネルギー量 (5)接触温冷感(qmax) カトーテック(株)製のサーモラボ2型測定器を用い、
室温20℃、湿度65%RHの部屋で、BT−Boxを
30℃に調節し、十分調湿したサンプルの上にBT−B
ox(圧力10g/cm2)を乗せ、10℃の温度差で
の単位面積当たりの熱流束を測定する。
【0058】(6)発熱効果(保温性向上効果) 縫製品を室温5℃、湿度65%RHの部屋で長袖ポロシ
ャツ及び薄手のセーターの上に着用し、10分間安静に
した後、エルゴメーターで75Wの運動を15分実施し
た後、縫製品を脱ぎ、裏返し、裏側面の温度を熱赤外線
画像で測定するとともに着用感覚を確認した。
【0059】[実施例1]56dtex、144フィラ
メントの仮ヨリ加工ポリエステル長繊維をタテ糸および
ヨコ糸に用い、タテ密度188本/2.54cm、ヨコ
密度118本/2.54cmで平組織にて製織した。次
いで、リラックス精練、プレセット、染色した後、撥水
剤アサヒガードAG710(明成化学(株)製商品名)
を3重量%に含有した水分散液に、上記ナイロンタフタ
を浸漬し、絞り率40%にピックアップし、ヒートセッ
ターにて130℃で30秒の乾燥熱処理を施し後、さら
に170℃で1分キュアリング処理を施し、タテ密度2
06本/2.54cm、ヨコ密度120本/2.54で
仕上げた表地を得た。得られた表地のカバーファクター
は2,438であり、耐水圧は11kpaであった。さ
らに、83dtex−24Fのポリエステルマルチフィ
ラメントを使用したサテントリコットのカット起毛品
を、下記組成の処方1の処理液に浸漬後、ピックアップ
率80%に設定したマングルで絞り、乾燥機で120
℃、2分乾燥させた。 (処方1) ・AMPS(アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸) 20g/l ・PEG#1000ジメタクリレート(商品名P303 共栄社)40g/l ・過硫酸アンモニウム 2g/l 乾燥後直ちに、105℃の加熱スチーマーで5分間処理
し、湯水洗、乾燥した。次いで、乾燥機で170℃、1
分でセットして発熱エネルギー指数15の裏地を得た。
上記の表地と裏地を使用して、ウインドブレーカーを縫
製し評価した。結果を表1に示す。
【0060】[実施例2]実施例1で得られた表地と裏
地を使用して、中地に次の方法で得た仲入れ綿を挿入し
てウインドブレーカーを縫製し評価した。結果を表1に
示す。 [仲入れ綿]繊維構造物として、単繊維繊度7.2dt
ex、繊維長64mmである、ポリエチレンテレフタレ
ート繊維100%からなる目付80g/m2の不織ウエ
ッブに、下記組成の処方2の処理液をスプレーで付着率
100重量%になるように吹き付けた後、120℃で2
分間予備乾燥した。その後、180℃で1分間熱処理
し、繊維表面にシリカ粒子を固着させた発熱エネルギー
指数22の中入れ綿を得た。 (処方2) ・シリカ粒子(サイリシア550(富士シリシア化学
(株)製) 60g/l ・バインダー(シリコーン系樹脂−KT7014(固形
分40%)(高松油脂(株)製商品名) 25g/l (ここで使用したシリカ粒子は、平均粒子径が2.7μ
m、平均比表面積が500m2/gのものである。) [実施例3]77dtex、24フィラメントのナイロ
ン長繊維を、タテ糸およびヨコ糸に用い常法で平織組織
にて製織、染色したナイロンタフタを撥水剤アサヒガー
ドAG710(明成化学(株)製商品名)を3重量%に
含有した水分散液に、浸漬し、絞り率40%にピックア
ップし、ヒートセッターにて130℃で30秒の乾燥熱
処理を施し後、さらに170℃で1分キュアリング処理
を施し、タテ密度110本/2.54cm、ヨコ密度8
0本/2.54cmのナイロンタフタを得た。次いで、
下記処方3に示す組成のポリウレタン溶液をナイフオー
バーロールコーターにて200g/m2の割合で塗工
し、DMF(ジメチルホルムアミド)を10重量%含有
した水溶液を凝固浴とする浴槽中に30℃にて3分間浸
漬してポリウレタン塗布液を湿式凝固させ、次いで80
℃の温湯にて10分間湯洗し、140℃にて熱風乾燥
し、耐水圧63kpaのポリウレタン微多孔質膜加工品
を得た。 (処方3) ・クリスボン8166(大日本インキ工業株式会社製、ポリエステル系ポリウレ タン/商品名) 100部 ・バーノックD500(大日本インキ工業株式会社製、ブロックイソシアネート /商品名) 1部 ・ルーセンタイトSTN(コープケミカル株式会社製、スメクタイト型粘度/商 品名) 1部 ・アサヒガードAG710(明成化学株式会社株製、フッ素系撥水剤/商品名) 1部 ・DMF 50部 該ポリウレタン微多孔質膜加工布帛を表地とし、実施例
1の発熱エネルギー指数15のサテントリコットのカッ
ト起毛品を裏地としてウインドブレーカーを縫製し評価
した。結果を表1に示す。
【0061】[実施例4]4.4デシテックス、長さ5
2mmのポリエステル原綿を、アクリル酸5%(対被処
理物重量%)、メタクリル酸15%(対被処理物重量
%)、過硫酸アンモニウム1%(対被処理物重量%)、
スルホキシル酸ナトリウムとホルマリンとの反応物3%
(対被処理物重量%)からなる、浴比1:20の水溶液
中に浸漬し、徐々に80℃まで昇温して、その温度で6
0分間処理し、グラフト重合した。このもののカルボキ
シル基の導入量は1.42×10-4グラム当量/グラム
ファイバーであった。この繊維原綿を炭酸ナトリウム3
0%(対被処理物重量%)からなる浴比1:20の水溶
液中に浸漬し、80℃まで加熱昇温し、その温度で30
分間処理した。この繊維原綿のアルカリ金属置換率は9
5%であった。
【0062】このようして得られた繊維原綿を、上記の
処方2の処理液からシリカ微粒子を除いた組成の処理液
をスプレーで付着率100重量%になるように吹き付け
た後、120℃で2分間予備乾燥した。その後、180
℃で1分間熱処理し、発熱エネルギー指数28の中入れ
綿を得た。実施例2の中入れ綿を上記中入れ綿に変更し
たこと以外は実施例2と同様にしてウインドブレーカー
を縫製し評価した。結果を表1に示す。
【0063】[実施例5]アクリロリトリル90%およ
びアクリル酸メチル10%からなるアクリロリトリル系
重合体10部を48%ロダンソーダ水溶液90部に溶解
した紡糸原液を、定法で紡糸、延伸(全延伸倍率:10
倍)した後、乾球/湿球=120℃/60℃の雰囲気下
で乾燥(工程収縮率:14%)して、単繊維繊度1.6
5dtexのアクリル繊維を得た。該繊維をヒドラジン
6.4重量%水溶液に浸し102℃で6時間処理し、つ
いで苛性ソーダ5.0重量%水溶液にて90℃で32時
間処理した後脱液し乾燥した。得られた改質アクリル繊
維を繊維長64mmにカットし、これを単繊維繊度7.
2dtexのポリエチエンテレフタレート繊維とで改質
アクリル繊維が15重量%になる目付80g/m2の不
織ウエッブにした。ついで、上述の処方2からシリカ粒
子を除いたバインダーのみをスプレーで付着率が100
重量%になるように吹き付けた後、120℃で2分間予
備乾燥した。その後、180℃で1分間熱処理し、発熱
エネルギー指数25の中入れ綿を得た。実施例1で得ら
れた表地と裏地を使用して、上記で得られた中入れ綿を
中地として挿入してウインドブレーカーを縫製し評価し
た。結果を表1に示す。
【0064】[実施例6]実施例2において、中入れ綿
作製時の処方2を、凝固温度が25℃、潜熱量が35ca
l/gのパラフィンワックスをエチレン・コビニール・
アセテートを壁膜とする平均粒径50μmのマイクロカ
プセルに封入した相変換蓄熱材を混合した下記組成の処
方5に変えたこと以外は、実施例1と同様にしてブルゾ
ンを縫製して評価した。結果を表1に示す。
【0065】なお、本実施例5で得られた仲入れ綿の発
熱エネルギー指数は、相変換マイクロカプセルを用いな
い実施例2の中入れ綿と同様の22であった。これは、
発熱エネルギー指数は、30℃に12時間以上放置した
後、測定するため、すでに相変換され蓄熱された状態に
あるためである。 (処方5) ・シリカ粒子(商品名サイシリア550(富士シリシア化学(株)製) 60g /l ・蓄熱剤マイクロカプセル(凝固温度25℃のパラフィンワックス封入) 150g/l ・バインダー(シリコーン系樹脂−KT7410(固形分40%)(高松油脂 (株)製商品名) 25g/l (ここで使用したシリカ粒子は、平均粒子径が2.7μ
m、平均比表面積が500m2/gのものである。) [比較例1]実施例1で得られた表地と、実施例1にお
いて処方1の処理を施さないサテントリコットのカット
起毛品を裏地としてウインドブレーカーを縫製し評価し
た。結果を表1に示す。
【0066】[比較例2]実施例2で得られた表地を使
用し、また同じく実施例2の処方2の組成からシリカ微
粒子を除いた処理液を使用した他は実施例2と同様に処
理した中入れ綿を使用し、裏地にはタテ糸83dte
x、ヨコ糸116dtexのキュプラ使いタフタ(接触
温冷感0.15W/cm2 )を使用してウインドブレー
カーを縫製し評価した。結果を表1に示す。
【0067】[比較例3]実施例3で得られた表地と、
比較例2と同様のキュプラ使いタフタを裏地としてウイ
ンドブレーカーを縫製し評価した。結果を表1に示す。
【0068】[比較例4]56dtex、144フィラ
メントの仮ヨリ加工ポリエステル長繊維をタテ糸および
ヨコ糸に用い、タテ密度152本/2.54cm、ヨコ
密度83本/2.54cmで平組織にて製織した。次い
で、リラックス精練、プレセット、染色した後、撥水剤
アサヒガードAG710(明成化学(株)製)を3重量
%に含有した水分散液に、上記ナイロンタフタを浸漬
し、絞り率40%にピックアップし、ヒートセッターに
て130℃で30秒の乾燥熱処理を施し後、さらに17
0℃で1分キュアリング処理を施し、タテ密度170本
/2.54cm、ヨコ密度85本/2.54で仕上げた
表地を得た。カバーファクターは1908であり、耐水
圧は1kpaであった。上記の表地と、比較例1同様に
実施例1において処方1の処理を施さないサテントリコ
ットのカット起毛品を裏地としてウインドブレーカーを
縫製し評価した。結果を表1に示す。
【0069】
【表1】
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、放湿放熱制御性能を有
する布帛を表地として使用し、裏地に水分吸着発熱性能
を有する布帛を使用することにより、また裏地表面の接
触面の接触温冷感を低下させたことにより、水分吸着性
能を発揮する保温効果の高いウインドブレーカーが得ら
れる。
【0071】すなわち、水分吸着発熱性能を有する布帛
は、身体から発生する水分を吸着し発熱するのと同時に
衣服外へ水分を放出する気化熱を奪われるため、実質の
発熱量は低くなる。本発明の、水分吸着発熱布帛を裏地
に使用して、放湿放熱抑制性能を有し、かつ防風性に優
れた布帛を表地に使用することにより、気化熱を制御す
るため実質の発熱量が大きくなる。さらに接触冷感を低
く抑えているため、保温性の高いウインドブレーカーが
得られるのである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A41D 31/00 A41D 31/00 J 4L048 501 501A 501B 502 502B 503 503E D03D 23/00 D03D 23/00 D06M 14/14 D06M 14/14 15/273 15/273 23/08 23/08 // D06M 101:32 101:32 Fターム(参考) 3B011 AA01 AB11 AC01 AC08 AC13 3B031 AA09 AA10 AB01 AB02 AE01 3B035 AA23 AB01 AB02 4L031 AA17 AA18 AA20 AB32 BA20 4L033 AA05 AA07 AA08 AB05 AC03 AC15 CA21 DA03 4L048 AA21 AA22 AA24 AA34 CA07 CA08 CA11 CA15 DA03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表地に下記式のカバーファクターが2,
    000以上である平組織織物またはカバーファクターが
    2500以上の綾組織織物に撥水加工を施してなる耐水
    圧が5kpa以上であり、通気度が5cm3/cm2・se
    c以下、かつ透湿度が3,000〜12,000g/m2
    ・24hrの範囲にある放湿放熱抑制性能を有する高密
    度織物を使用し、裏地に水分吸着発熱性能を有する布帛
    を使用したウインドブレーカーであって、該裏地の発熱
    エネルギー指数が5以上あり、かつ裏地表面の接触温冷
    感(qmax)が0.1W/cm2以下であることを特
    徴とするウインドブレーカー。 CF={(D1)1/2×M}+{(D2)1/2×N} CF:カバーファクター D1:タテ糸の密度(dtex) M :タテ糸の密度(本/2.54cm) D2:ヨコ糸の密度(dtex) N :ヨコ糸の密度(本/2.54cm)
  2. 【請求項2】 布帛の片面に合成樹脂からなる防水皮膜
    層を積層した耐水圧が5kpa以上あり、通気度が5c
    3/cm2・sec以下、かつ透湿度が3,000〜1
    2,000g/m2・24hrの範囲にある放湿放熱抑
    制性能を有する合成樹脂膜積層布帛を表地として使用
    し、裏地に水分吸着発熱性能を有する布帛を使用したウ
    インドブレーカーであって、該裏地の発熱エネルギー指
    数が5以上あり、かつ裏地表面の接触温冷感(qma
    x)が0.1W/cm2以下であることを特徴とするウ
    インドブレーカー。
  3. 【請求項3】 さらに中地として、発熱エネルギー指数
    が5以上の布帛を表地と裏地の間に挿入してなることを
    特徴とする請求項1または2記載のウインドブレーカ
    ー。
  4. 【請求項4】 水分吸着発熱性能を有する布帛が、繊維
    表面に吸湿性ポリマーおよび/または吸湿性微粒子を固
    着させてなることおよび/または合成繊維に親水基を有
    する単量体をグラフト共重合または架橋反応してなる改
    質繊維を5〜50重量%含有させてなることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載のウインドブレーカ
    ー。
  5. 【請求項5】 吸湿性ポリマーが、ビニルスルホン酸、
    下記一般式[I]で表されるビニルモノマー、下記一般式
    [II]で表されるビニルモノマー、および下記一般式
    [III]で表されるビニルモノマーの1種もしくは2種
    以上を主成分とするポリマーであることを特徴とする請
    求項4記載のウインドブレーカー。 【化1】 (式中、X=HまたはCH3、n=9〜23の整数) 【化2】 (式中、X=HまたはCH3、m+n=は10〜30の
    整数) 【化3】 (式中、R=HまたはCH3、R1=Cl、Br、I、
    OCH3、OC25またはSCH3、m=0〜9の整数、
    l=10〜30の整数)
  6. 【請求項6】 吸湿性微粒子がシリカ微粒子であること
    を特徴とする請求項4記載のウインドブレーカー。
  7. 【請求項7】 改質繊維が、下記一般式[IV]に記載の
    群より選ばれた親水基を1つ以上含む単量体を合成繊維
    にグラフト共重合または架橋反応してなる改質繊維であ
    ることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載のウ
    インドブレーカー。 【化4】 (式中、R=アルキル基、M=アルカリ金属または−N
    H4、X=ハロゲン原子、n=1〜10)
  8. 【請求項8】 水分吸着発熱性能を有する布帛が、蓄熱
    剤を含有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか
    に記載のウインドブレーカー。
JP2001371528A 2001-12-05 2001-12-05 ウインドブレーカー Expired - Fee Related JP3925178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371528A JP3925178B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 ウインドブレーカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371528A JP3925178B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 ウインドブレーカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003171814A true JP2003171814A (ja) 2003-06-20
JP3925178B2 JP3925178B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=19180557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371528A Expired - Fee Related JP3925178B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 ウインドブレーカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925178B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206972A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toray Ind Inc 防水透湿性布帛
JP2006132021A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Teijin Fibers Ltd 蓄熱保温性衣料
WO2007129440A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Japan Exlan Company Limited 複合繊維の製造方法
JP2008506866A (ja) * 2004-07-20 2008-03-06 シューラー テクスティル アーゲー 疎水性、疎油性および自己洗浄性の表面を与える紡織繊維および織物のための仕上げ剤
WO2010107133A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 セーレン株式会社 複合材料
JP2017057534A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 小松精練株式会社 繊維構造物及びそれを用いた衣服その他の物品ならびに繊維構造物の製造方法
KR20170074994A (ko) 2014-12-25 2017-06-30 아사히 가세이 가부시키가이샤 쾌적성이 우수한 박지 직물
WO2020170692A1 (ja) * 2019-02-21 2020-08-27 東レ株式会社 ファン付き衣料
WO2023145557A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 東レ株式会社 織物およびそれを用いた衣料

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206972A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toray Ind Inc 防水透湿性布帛
JP2008506866A (ja) * 2004-07-20 2008-03-06 シューラー テクスティル アーゲー 疎水性、疎油性および自己洗浄性の表面を与える紡織繊維および織物のための仕上げ剤
JP4563773B2 (ja) * 2004-11-04 2010-10-13 帝人ファイバー株式会社 蓄熱保温性衣料
JP2006132021A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Teijin Fibers Ltd 蓄熱保温性衣料
WO2007129440A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Japan Exlan Company Limited 複合繊維の製造方法
ES2334320A1 (es) * 2006-04-28 2010-03-08 Japan Exlan Company Limited Metodo para la fabricacion de una fibra de material compuesto.
JP4968597B2 (ja) * 2006-04-28 2012-07-04 日本エクスラン工業株式会社 複合繊維の製造方法
WO2010107133A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 セーレン株式会社 複合材料
JP5611190B2 (ja) * 2009-03-19 2014-10-22 セーレン株式会社 複合材料
KR20170074994A (ko) 2014-12-25 2017-06-30 아사히 가세이 가부시키가이샤 쾌적성이 우수한 박지 직물
US10961643B2 (en) 2014-12-25 2021-03-30 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Thin woven fabric having superior comfort
JP2017057534A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 小松精練株式会社 繊維構造物及びそれを用いた衣服その他の物品ならびに繊維構造物の製造方法
WO2020170692A1 (ja) * 2019-02-21 2020-08-27 東レ株式会社 ファン付き衣料
JPWO2020170692A1 (ja) * 2019-02-21 2021-12-16 東レ株式会社 ファン付き衣料
WO2023145557A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 東レ株式会社 織物およびそれを用いた衣料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3925178B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101348564B1 (ko) 내마모성이 우수한 포백, 복합 포백, 및 섬유 제품, 및 그 제조 방법
JP5711249B2 (ja) テキスタイル複合材製品
KR100821281B1 (ko) 보온성 섬유구조체
JP5230286B2 (ja) 透湿防水性布帛
JP2004324023A (ja) 繊維構造物
JP2003171814A (ja) ウインドブレーカー
JP4508669B2 (ja) 透湿防水保温性布帛およびその製造方法
JP2002180308A (ja) 保温衣料
Midha et al. Smart breathable coatings for textiles
JP2003147680A (ja) 吸湿/吸水発熱性構造体
JP2003193310A (ja) 裏 地
JP2004169240A (ja) 繊維構造物
JP4767012B2 (ja) 透湿性防水布帛
JP2003013313A (ja) 保温手袋
JPS61160480A (ja) コ−テイング布帛の製造方法
JP2004300598A (ja) 繊維構造物
JPS609974A (ja) 吸湿性布帛
JP3075581U (ja) 撥水性保温織物
JP2003096603A (ja) ホームウエア
JPH08291473A (ja) 複合材料とその製造方法及びそれからなる透湿防水布
JPH0268366A (ja) ドライタッチなコーティング布帛
JP7377630B2 (ja) 防風性布帛
JP2003119606A (ja) スポーツウェア
JP2003129312A (ja) スキーウェア
JP2002220718A (ja) 裏 地

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3925178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees