JP2002180308A - 保温衣料 - Google Patents

保温衣料

Info

Publication number
JP2002180308A
JP2002180308A JP2001297437A JP2001297437A JP2002180308A JP 2002180308 A JP2002180308 A JP 2002180308A JP 2001297437 A JP2001297437 A JP 2001297437A JP 2001297437 A JP2001297437 A JP 2001297437A JP 2002180308 A JP2002180308 A JP 2002180308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
heat
moisture
heat generation
water molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001297437A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Haruta
勝 春田
Shuichi Kaji
修一 梶
Hiroshige Yokoi
宏恵 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001297437A priority Critical patent/JP2002180308A/ja
Publication of JP2002180308A publication Critical patent/JP2002180308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水分子吸着性能を利用した、肌との接触面の接
触温冷感を低下させることができる保温効果の高い衣料
を提供する。 【解決手段】放湿放熱コントロール性能を有する布帛層
に水分子吸着発熱性能を有す布帛層が積層された積層布
帛からなる衣料であって、放湿放熱コントロール性能を
有する布帛層の透湿度が3,000〜12,000g/m
2・24hrの範囲にあり、水分子吸着発熱性能を有す
布帛層の発熱エネルギー指数が5以上、かつその外面側
の接触温冷感(qmax)が0.1W/cm2以下であ
ることを特徴とする保温衣料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スポーツ用衣類ま
たは防寒衣等に好適に使用される快適な保温性を持つ衣
料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の保温衣料においては、含気率を上
げた素材を用い不動空気層を作ることにより断熱性を向
上させ、または、アルミニウム箔膜等を利用して輻射熱
を反射させ断熱性を向上させることにより、保温性の向
上が図られていた。
【0003】また、近年になり特公平7−59762公
報で提案されているように、吸放湿吸水発熱繊維を用い
ることにより保温性の向上が図られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
含気率を上げた素材を用いた場合はカサ高になり、着用
時の運動性が阻害される。また、輻射熱を反射させる素
材はアルミニウム箔膜等の金属の色が付き、色展開に制
限がある。そして、これらの課題を解決するものとして
吸放湿吸水発熱繊維を用いた衣料を提案している特公平
7−59762号公報では、保温品は単に吸放湿吸水発
熱性繊維を使用した衣料や、それを中綿や裏地に使用し
た衣料の開示があるのみである。また、ここで用いられ
る吸放湿吸水発熱性繊維は、吸湿率が高いために、手や
身体に触れたときに冷たく感じるとともに、吸放湿吸水
発熱性繊維からなる衣料では、着用時に吸放湿吸水して
発熱すると同時に、空気中に水蒸気を放散しているため
に気化熱を奪われる。したがって、吸放湿吸水発熱性繊
維をもちいた衣料において保温性に寄与するのは、吸放
湿吸水発熱から気化熱を差し引いた熱量のみである。し
たがって、吸放湿吸水発熱が大きいものほど奪われる気
化熱が大きいため、吸放湿吸水発熱をいくら大きくして
も、保温性の向上効果は小さいという問題があった。
【0005】本発明の目的は、上記の実状に鑑み、水分
子吸着発熱による保温効果を最大限に生かし、かつ、手
や身体に触れた時に冷たく感じることのない保温衣料を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意研究
した結果、水分子吸着発熱性能を有する布帛層の上に、
気化熱を制御する放湿放熱コントロール性能を有する布
帛層を積層することにより、水分子吸着発熱性能を効率
良く発揮さるのと同時に、肌面に接した場合に冷たく感
じることがない衣料が得られることを見出し、本発明に
到達した。
【0007】すなわち、上記目的を達成するために、本
発明は以下の構成を採用する。 (1)放湿放熱コントロール性能を有する布帛層に水分
子吸着発熱性能を有す布帛層が積層された積層布帛から
なる衣料であって、放湿放熱コントロール性能を有する
布帛層の透湿度が3,000〜12,000g/m2・2
4hrの範囲にあり、水分子吸着発熱性能を有する布帛
層の発熱エネルギー指数が5以上あり、かつその外面側
の接触温冷感(qmax)が0.1W/cm2以下であ
ることを特徴とする保温衣料。 (2)放湿放熱コントロール性能を有する布帛層を表地
とし、水分子吸着発熱性能を有する布帛層を裏地として
なり、該裏地の外面側の接触温冷感(qmax)が0.
1W/cm2以下であることを特徴とする前記(1)記
載の保温衣料。 (3)さらに中地として、発熱エネルギー指数が5以上
の布帛層を用いてなることを特徴とする前記(1)また
は(2)記載の保温衣料。 (4)布帛の片面に合成樹脂からなる透湿防水皮膜層を
積層した、放湿放熱コントロール性能を有する布帛層の
透湿防水皮膜層面に、発熱エネルギー指数が5以上あ
り、かつ裏地面の接触温冷感(qmax)が0.1W/
cm2以下の裏地を接着積層したことをことを特徴とす
る前記(1)〜(3)のいずれかに記載の保温衣料。 (5)表地を密、裏地を粗にした2重組織織物からなる
ことを特徴とする前記(2)〜(4)のいずれかに記載
の保温衣料。 (6)水分子吸着発熱性能を有する布帛層が、繊維表面
に吸湿性ポリマーおよび/または吸湿性微粒子を固着さ
せてなることを特徴とする前記(2)〜(5)のいずれ
かに記載の保温衣料。 (7)吸湿性ポリマーがビニルスルホン酸、下記一般式
[I]で表せるビニルモノマー、下記一般式[II]で表
されるビニルモノマー、および下記一般式[III]で表
されるビニルモノマーの1種もしくは2種以上を主成分
としたポリマーであることを特徴とする前記(6)記載
の保温衣料。
【0008】
【化4】 (式中、X=HまたはCH3、n=9〜23の整数)
【0009】
【化5】 (式中、X=HまたはCH3、m+n=9〜23の整
数)
【0010】
【化6】 (式中、R=HまたはCH3、R1=Cl、Br、I、
OCH3、OC25またはSCH3、m=0〜9の整数、
l=10〜30の整数) (8)吸湿性微粒子がシリカ微粒子であることを特徴と
する前記(6)記載の保温衣料。 (9)水分子吸着発熱性能を有する布帛が、蓄熱剤を含
有することを特徴とする前記(1)〜(8)のいずれか
に記載を保温衣料。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の保温衣料は、放湿放熱コ
ントロール性能を有する布帛層に水分子吸着発熱性能を
有する布帛層が積層された積層布帛からなる衣料であっ
て、放湿放熱コントロール性能を有する布帛層の透湿度
が3,000〜12,000g/m2・24hrの範囲
にあり、水分子吸着発熱性能を有す布帛層の発熱エネル
ギー指数が5以上、接触温冷感(qmax)が0.1W
/cm2以下であることを特徴とする保温衣料である。
【0012】本発明の放湿放熱コントロール性能を有す
る布帛層および水分子吸着性能を有する布帛層に有用な
布帛としては、使用目的等に応じて適宜な布帛を用いる
ことができるが、例を挙げると、ポリエステル繊維やポ
リアミド繊維の如き合成繊維、アセテート繊維の如き半
合成繊維、綿や麻や羊毛の如き天然繊維を、単独でまた
は2種以上を混合した織物や編物、不織布等が特に限定
なく用いられる。
【0013】本発明の放湿放熱コントロール性能とは、
気化熱を制御することを目的とする性能である。一方、
水分子吸着発熱性能を有する布帛層においては、身体か
ら不感蒸泄等により放出された水分を吸着して発熱する
が、同時に布帛層から系外に水分を蒸発し、気化熱を奪
うため実際に着用した場合の発熱効果は小さくなる。こ
の気化熱を制御して、小さくすることによりはじめて、
着用時に実感できる発熱効果が得られる。
【0014】しかしながら、気化熱を制御してそれを小
さくしすぎると、放湿性が小さくなり、着用時の蒸れ感
が大きくなり不快なものとなる。気化熱を防ぐと同時
に、着用時の蒸れ感をなくすためには、放湿放熱コント
ロール性能を有する布帛層としては透湿度が、JIS
L−1099(A−1法)の測定法で3,000〜12,
000g/m2・24hrの範囲にあることが必要であ
る。透湿度がこの範囲より低いと蒸れ感が大きくなり、
また、この範囲より大きいと気化熱が大きくなり水分子
吸着発熱性能が小さくなり発熱性能が実感できないもの
となる。透湿度は、好ましくは4,000〜11,00
0g/m2・24hrの範囲であり、より好ましくは
6,000〜11,000g/m2・24hrの範囲で
ある。
【0015】また、本発明で用いられる水分子吸着発熱
性能を有する布帛層を構成する繊維は、吸湿性を有する
繊維であり、例えば、繊維便覧−原料編−(発行:丸善
(株))の245ページに記載のように、吸湿性を有す
る繊維は、水分子を吸着して発熱することが古くから知
られている。本発明で用いられる水分子吸着発熱性能を
有する布帛層は、これらの吸湿性を有する繊維からなる
布帛を使用しても良いが、望ましくは、合成繊維に吸湿
ポリマー等を分散して練り込むことにより、吸湿性を向
上させた繊維、例えば、ナイロンにポリビニルピロリド
ン等の吸湿ポリマーを錬り込み紡糸して得られた吸湿性
向上ナイロン糸等や、後加工等により吸湿性のあるポリ
マーおよび/または吸湿性のある微粒子を繊維表面に固
着させることにより、吸湿性を増加させ水分子吸着発熱
性能を向上した布帛が実用上好ましく用いられる。
【0016】さらに望ましくは、合成繊維に吸湿ポリマ
ー等を分散して練り込むことにより、吸湿性を向上させ
た繊維に、後加工等により吸湿性のあるポリマーおよび
/または吸湿性のある微粒子を繊維表面に固着させるこ
とにより水分子吸着発熱性能をさらに増加させた布帛を
使用することが好ましい。
【0017】吸湿性を増加させると、手または身体に触
れたときに冷たく感じ、保温衣料には適さなくなる。本
発明は、この現象を防ぐために、水分子吸着発熱性能を
有する布帛層の肌と接する面(接触面または外面側の
面)の接触温冷感(qmax)を0.1W/cm2以下
にする必要がある。
【0018】接触温冷感(qmax)が0.1W/cm
2以下の布帛層は、例えば、布帛層の肌と接する接触
面、すなわち布帛層の外面側に凹凸を付け、接触面積を
小さくした布帛構造にすることにより得られる。また、
接触温冷感(qmax)が0.1W/cm2以下の布帛
層は、接触面のみに吸湿性の低い繊維を用いた2重組織
織物等の多重組織織物でも得られる。例えば、布帛を起
毛加工する方法や多重重組織で接触面積を小さくする方
法で、接触温冷感(qmax)を0.1W/cm 2以下
にすることができるが、本発明はこれらに限定されず、
いかなる方法でも接触温冷感(qmax)を0.1W/
cm2以下にすれば良い。
【0019】接触温冷感(qmax)は好ましくは0.
08W/cm2以下であり、より好ましくは0.05W
/cm2以下である。
【0020】この接触温冷感は、素材表面の接触面積が
小さい(凹凸がある)ほど、また吸湿率が小さい程接触
温冷感は小さくなる。例えば、ポリエチレンテレフタレ
ート繊維100%使いの起毛トリコットの起毛面は0.
04W/cm2であり、起毛されていない面は0.10
W/cm2である。また、同じポリエチレンテレフタレ
ート繊維100%使いの起毛トリコットを後加工で吸湿
率3%にすると、起毛面の接触温冷感は変化せず0.0
4W/cm2であるのに対し、起毛のない面は0.12
W/cm2となる。
【0021】本発明の発熱エネルギー指数とは、ポリエ
ステル繊維100%素材と比較した水分子吸着発熱エネ
ルギーであり、ポリエステル繊維100%素材を1とし
た場合の比較値である。具体的な測定法は実施例で詳細
に示すが、アルコール温度計に3gの試料を巻き付け、
30℃、30%RHの環境で調温、調湿させた後、30
℃、90%RHの環境へ移動させた場合の吸湿時の温度
上昇を経時的に観察し、横軸に時間、縦軸に温度とした
グラフに30℃から上昇し再び30℃に復元するまでプ
ロットし、その面積を測定するものである。
【0022】本発明で用いられる水分子吸着発熱性能を
有する布帛層は、上述の発熱エネルギー指数が5以上必
要である。発熱エネルギー指数が5以下では発熱効果が
実感できない。発熱エネルギー指数は好ましくは8以上
であり、さらに好ましくは10以上である。
【0023】発熱エネルギー指数を5以上にするために
は、例えば、ナイロンにポリビニルピロリドンを5重量
%練り込むことにより発熱エネルギー指数が13程度の
糸が得られる。また、実施例に示したとおりポリエステ
ル100%素材にアクリルアミドメチルプロパンスルホ
ン酸とPEG#1000ジメタクリレートの共重合物を
3重量%程度付着させることにより発熱エネルギー指数
が15程度の布帛が得られる。
【0024】本発明の布帛の片面に合成樹脂からなる透
湿防水皮膜層を積層した放湿放熱コントロール性能を有
する布帛層としては、布帛の片面にポリウレタンの湿式
凝固法による微多孔膜や親水性ポリウレタンの無孔膜お
よび微多孔ポリテトラフルオロエチレン膜を積層した透
湿防水加工品を挙げることができる。本発明では、これ
らの透湿防水加工品の透湿防水皮膜面に、上述した発熱
エネルギーが5以上でかつ外側面の接触温冷感(qma
x)が0.1W/cm2以下の布帛を接着剤等で接着積
層した布帛を用いることにより、水分子吸着発熱性能を
有する好適な透湿防水衣料を得ることができる。
【0025】本発明では、また2重組織織物等の多重組
織織物を用いることができる。2重組織織物は、2枚の
織物を重ね合わせて1枚の織物として織った2重織物で
ある。2重織物にはタテ糸を使って2重にしたもの、ヨ
コ糸を使って2重にしたもの、タテ糸とヨコ糸の両方で
2重にしたものがあり、本発明で用いられる2重組織織
物は、どの方法でもかまわないが、表面の織密度が密で
あり裏面の織密度がが粗であることが好ましい。表面の
織密度が密、裏の織密度が粗とは裏組織に比べ表組織の
カバーファクターが高いことを意味する。表面の織密度
を密にすることにより透湿度を3,000〜12,000
g/m2・24hrの範囲にし、放湿放熱コントロール
層とすることができる。
【0026】本発明の保温衣料では、上記の織組織が密
である表組織面を衣料布帛の表地とし、また、織組織が
粗である裏組織面を衣料布帛の裏地として用いることが
好ましい。
【0027】また、織組織が粗な裏面側に、水分子吸着
発熱性能を付与する方法としては、裏面側に使用する糸
条に吸湿性の高い繊維、例えば、前記したナイロンにポ
リビニルピロリドンを錬り込み紡糸して得られた吸湿性
向上ナイロン糸等を織り込んでも良く、また、裏面側の
みキスロール方式や泡加工等の後加工で吸湿性ポリマー
や吸湿性微粒子を固着させても良いが、簡単に加工する
方法としては、密な表面にキスロール方式や泡加工方式
で撥水加工を施し、次いでパディング法で水分子吸着発
熱性能剤溶液に上述の2重組織織物を浸漬して加工する
と、撥水加工を施した密な表面側には水分子吸着性能を
有する薬剤はほとんど付着せず、粗な裏面側のみに薬剤
が付着し、目的とする性能を得ることができ、かつ表面
に撥水性能も付与することができる。
【0028】さらに、裏面側を粗にすることにより、接
触温冷感(qmax)を0.1W/cm2以下にするこ
とができる。
【0029】上述の2重組織織物を用いて縫製すること
により、水分子吸着発熱性能を有する衣料が得られる。
【0030】また、布帛に水分子吸着発熱性能を付与す
る後加工としては、好適には、ビニルスルホン酸、上述
した一般式[I]、[II]、[III]で表される化合物
の1種もしくは2種以上を含有する溶液に重合開始剤を
混合した処理液を、パディング法、スプレー法、キスロ
ールコータ、スリットコータなどの処理方法で付与後、
乾熱処理、湿熱処理、マイクロ波処理、紫外線処理等に
よりポリマー化して、繊維表面に固着する方法がある。
ビニルスルホン酸はPHが低く、そのまま用いると綿やナ
イロンは脆化するため、予め中和したビニルスルホン酸
ナトリウムを用いる。また、ビニルスルホン酸亜鉛を用
いると消臭性能も付与することができる。ビニルスルホ
ン酸としては、例えば、アクリルアミドメチルプロパン
スルホン酸が水分子吸着発熱性能の点で好ましい。
【0031】重合開始剤としては、通常のラジカル開始
剤を使用でき、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カ
リウム、過酸化水素などの無機系重合開始剤や、2,
2’−アゾビス(2−アミディノプロパン)ジハイドロ
クロライド、2,2’−アゾビス(N、N−ジメチレン
イソブチラミディン)ジハイドロクロライド、2−(カ
ルバモイラゾ)イソブチロニトリルなどの有機系重合開
始剤が挙げられる。また、過酸化ベンゾイル、アゾビス
イソブチロニトリルなどの水不溶性重合開始剤をアニオ
ン、ノニオン等の界面活性剤で乳化させて用いてもよ
い。コスト、取り扱いに容易さの点からは、過硫酸アン
モニウムが好ましく用いられる。さらに、重合効率を高
めるために、重合開始剤としての過酸化物と還元性物質
を併用する、いわゆるレドックス開始剤を用いてもよ
い。この過酸化物としては、例えば、過硫酸アンモニウ
ムや過硫酸カリウム、還元性物質としては、例えば、ス
ルホキシル酸ナトリウムとホルマリンとの反応物やハイ
ドロサルファイトなどが挙げられる。 処理液を繊維材
料に付与する方法としては、通常用いられる手段が適用
可能である。例えば、真空脱水機で処理するなどして付
与量を調整することも好ましく行われる。
【0032】また、ポリエステル、ナイロン、アクリル
などの合成繊維に対しては、製糸や製紡の段階での付与
も可能である。例えば、ポリエステルフィラメントの場
合、溶融紡糸法でUY(未延伸糸)やPOY(半延伸
糸)等を紡糸する際、上記化合物の1種もしくは2種以
上と炭素数が25〜33の高級炭化水素と、炭素数が3
〜6の多価アルコールと炭素数が14〜18の脂肪酸と
のエステル、炭素数が12〜17の脂肪酸とアミノアル
コールとの反応により得られる脂肪族アミド、および水
溶性シリコーン化合物から成る群から選ばれる少なくと
も一種の化合物とポリオキシエチレン系界面活性剤の混
合組成物を紡糸油剤とともに付与し、後の延伸工程にお
いて乾熱処理されることによって上記化合物が繊維に強
固に付着し、耐洗濯性のある水分子吸着発熱性能を付与
することができる。
【0033】またアクリル繊維の場合は、湿式紡糸法で
紡糸、延伸、水洗された後、上述の一般式[I]、[I
I]、[III]で表される化合物の1種もしくは2種以上
を含む処理液を、好適には0.05〜5.0重量%
(o.w.f.)付着させ、乾燥緻密化処理、スチーム処
理、乾燥工程を経て、繊維に強固に付着しポリエステル
と同様に、耐洗濯性のある水分子吸着発熱性能を付与す
ることができる。
【0034】また、布帛に水分子吸着発熱性能を有する
布帛は、吸湿性微粒子として吸湿率の高いシリカ微粒子
を用い、これをバインダーで繊維表面に固着することで
も得られる。
【0035】本発明の保温衣料は、水分子吸着発熱性能
を有する布帛に、蓄熱剤を含有させることにより、より
一層保温性を向上させることができる。
【0036】本発明で用いられる蓄熱剤としては、好適
には、液相から固相に相変換する時に吸熱し、液相から
固相に相変換するときに放熱する、いわゆる潜熱を利用
したものとして、パラフィンワックスやポリエチレング
リコールをマイクロカプセルに封入したものや、アルミ
ナ、ジルコニア、マグネシア等の無機化合物からなる遠
赤外線放射セラミックなどを挙げることができる。中で
も、相変換時の潜熱を利用したものは、マイクロカプセ
ルへの封入剤を選ぶこと、また添加物により相変換温度
が制御できることから、衣服内温度を一定に制御できる
点で好ましく用いられる。
【0037】運動等による、発汗時には水分子吸着発熱
性能が大きくなる、すなわち運動により身体が暖かくな
っているときに、発熱作用が大きくなることを蓄熱剤が
吸熱することにより抑制し、逆に環境温度が低下し、衣
服内温度が低下してきたときに蓄熱剤が放熱するため、
衣服内温度を一定に制御する快適な保温衣料が得られ
る。この様な効果を保持させるために、相変換温度(凝
固温度)は、5〜35℃とすることが好ましく、さらに
好ましくは、10〜25℃である。
【0038】蓄熱剤を布帛に固着する方法としては、上
記のマイクロカプセルや無機化合物を単体および/また
は混合物を、上述のビニルスルホン酸を主体とするポリ
マーを繊維表面に固着する際に、ビニルスルホン酸溶液
に混合する方法や、別のバインダーで固着する方法が挙
げられるが、本発明では特に限定されない。
【0039】また、蓄熱剤を放湿放熱コントロール性能
を有する布帛に付与することでも、上記の効果が得られ
が、好ましくは、水分子吸着発熱性能を有する布帛に、
蓄熱剤を含有させた方が、より高い保温効果が得られ
る。
【0040】本発明の保温衣料は、フィッシング、登山
衣などのアウトドアスポーツウエア、スキーウエア、ウ
インドブレーカー、アスレチックウエア、ゴルフウエア
などのスポーツウエア、カジュアルウエア、雨衣などの
ほか、屋外作業衣などにも用いることができる。
【0041】
【実施例】以下、本発明を実施例で詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。 (測定方法) (1)透湿度 透湿度の測定は、JIS規格L−1099(A−1)に
よる。
【0042】(2)発熱エネルギー指数 幅約3.5cmの試料3gを、アルコール温度計あるい
は熱電対の測定部に巻き、摂氏30℃×湿度30%RH
の環境下に12時間以上放置後の温度を測定する。次
に、摂氏30℃×湿度90%RHの環境まで湿度を約3
%/分の速度で変化させ、この間1分ごとに4時間後ま
で温度を測定する。測定後、上昇温度を積分したものを
発熱エネルギー量として求め、次の式によって現す。発
熱エネルギー指数=試料の発熱エネルギー量/ポリエス
テルタフタ(JIS染色堅牢度試験用添付布)の発熱エ
ネルギー量 (3)接触温冷感(qmax) カトーテック(株)製のサーモラボ2型測定器を用い、
室温20℃、湿度65%RHの部屋で、BT−Boxを
30℃に調節し、十分調湿したサンプルの上にBT−B
ox(圧力10g/cm2)を乗せ、10℃の温度差で
の単位面積当たりの熱流束を測定する。
【0043】(4)発熱効果(保温性向上効果) 縫製品を室温5℃、湿度65%RHの部屋で着用し、エ
ルゴメーターで75Wの運動を15分実施した後、縫製
品を脱ぎ、裏返し、裏側面の温度を熱赤外線画像で測定
するとともに着用感覚を確認した。
【0044】[実施例1]77dtexのナイロンフィ
ラメントヤーンで構成されたナイロンタフタに、フッ素
系撥水剤にて撥水処理を行なった。すなわち、撥水剤ア
サヒガードAG710(明成化学(株)製)を3重量%
に含有した水分散液に、上記ナイロンタフタを浸漬し、
絞り率40%にピックアップし、ヒートセッターにて1
30℃×30秒の乾燥熱処理を施した。
【0045】次に、下記処方1に示す組成のポリウレタ
ン溶液を、ナイフオーバーロールコーターを使用してク
リアランス200μで塗工し、次いで80℃にて熱風乾
燥して、透湿度が4,800g/m2・24hrの無孔質
膜透湿性防水加工した表地を得た。
【0046】(処方1) ・ハイムレンY−265(大日精化製、ポリエーテル系
ポリウレタン(厚さ12μmの透湿度6,300g/m
・24hr))100部 ・レザミンX−100架橋剤(大日精化製、イソシアネ
ート系架橋剤)1部 ・MEK 25部 ・トルエン 25部 次に、繊維構造物として、単糸繊維繊度7.2dte
x、繊維長64mmである、ポリエチレンテレフタレー
ト繊維100%からなる目付80g/m2のウエッブ
に、下記組成の処方2の処理液をスプレーで付着率10
0重量%になるように吹き付けた後、120℃で2分間
予備乾燥した。その後、180℃で1分間熱処理し、繊
維表面にシリカ粒子を固着させた発熱エネルギー指数2
2の中入れ綿を得た。
【0047】(処方2) ・シリカ粒子(サイリシア550(富士シリシア化学
(株)製) 60g/l ・バインダー(シリコーン系樹脂−KT7014(固形
分40%)(高松油脂(株)製) 25g/l (ここで使用したシリカ粒子は、平均粒子径が2.7μ
m、平均比表面積が500m2/gのものである。) さらに、ポリエステル83dtex−24Fを使用した
サテントリコットのカット起毛品を、下記組成の処方3
の処理液に浸漬後、ピックアップ率80%に設定したマ
ングルで絞り、乾燥機で120℃、2分乾燥させた。
【0048】 (処方3) ・AMPS(アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸) 20g/l ・PEG#1000ジメタクリレート(商品名P303 共栄社)40g/l ・過硫酸アンモニウム 2g/l 乾燥後直ちに、105℃の加熱スチーマーで5分間処理
し、湯水洗、乾燥した。 次いで、乾燥機で170℃、
1分でセットして発熱エネルギー指数15の裏地を得
た。
【0049】上記の表地、中入れ綿、裏地を使用してブ
ルゾンを縫製し評価した。結果を表1に示す。
【0050】[実施例2]実施例1の中入れ綿を使用せ
ず、実施例1で得られた表地と裏地を使用してブルゾン
を縫製し評価した。結果を表1に示す。
【0051】[実施例3]実施例1で得られた表地の膜
面に、下記組成の処方4に示す接着剤を30メッシュの
グラビアロールで塗工し、100℃にて熱風乾燥した
後、実施例1で得られた裏地を貼り合わせ、圧着したま
ま24時間、40℃で熟成して3層構造の透湿防水加工
布を得た。
【0052】(処方4) ・ハイムレンY−199(大日精化工業(株)製、2液
ポリエーテル系ポリウレタン)100部 ・コロネートHL(日本ポリウレタン工業(株)製、イ
ソシアネート)8部 ・アクセルT(大日本インキ化学工業(株)製、架橋促
進剤)2部 上記の透湿防水加工布を使用してブルゾンを縫製し評価
した。結果を表1に示す。
【0053】[実施例4]タテ糸に83dtex−72
Fのポリエステル仮ヨリ加工糸、ヨコ糸に表用として8
3dtex−72Fと裏用として165dtex−96
Fのポリエステル仮ヨリ加工糸を用いウオータージェッ
トルーム、2ピックのドビー織機を用い、図1に示すと
おりの、表組織は平織組織、裏組織は1/3ツイルのヨ
コ2重織物を、仕上密度でタテ密度170本/in、ヨ
コ密度(表)90本/in、(裏)45本/inになる
ように製織、染色加工した。
【0054】図1において、塗りつぶしたところはタテ
糸の浮き部を示す。また、ヨコ糸のAは83dtex−
72Fのポリエステル仮ヨリ加工糸であり、Bは165
dtex−96Fのポリエステル仮ヨリ加工糸である。
【0055】次いで、実施例1のトリコット起毛裏地の
加工と同様に処方3の処理液に浸漬後、ピックアップ率
80%に設定したマングルで絞り、乾燥機で120℃、
2分乾燥させた。乾燥後直ちに、105℃の加熱スチー
マーで5分間処理し、湯水洗、乾燥した。次いで、乾燥
機で170℃、1分でセットして表面が密、裏面が粗な
2重組織織物を得た。
【0056】上記の2重織物を使用してブルゾンを縫製
し評価した。結果を表1に示す。
【0057】別に、上記の表面組織のみの平織物を製
織、染色加工して透湿度を確認した結果、11,000
g/m2・24hrであった。
【0058】[実施例5]60毛番手のアクリルニトリ
ル紡績糸を用いた丸編地を常法より染色後、上述した一
般式[III](l=23、m=0、Rl=OCH3)の化
合物96重量%と一般式[II](X=CH3、n=2
3)の化合物4重量%の混合単量体70重量%とアクル
ルニトリルモノマー30重量%を全単量体濃度が22重
量%になる水溶液に浸積し、ピックアップ率が60%に
なるように絞った。しかる後、90℃で5分間乾燥し
た。次いで、160℃で1分間セットした後、起毛加工
し、発熱エネルギー指数14のアクリル紡績糸使いの丸
編地を得た。次いで、実施例1で得られた表地を用い、
上記で得られた丸編地を裏地(起毛面を裏地表面)とし
てブルゾンを縫製し評価した。結果を表1に示す。
【0059】[実施例6]湿式紡糸法によって紡糸、延
伸、水洗されたアクリル繊維に対して、一般式[III]
(R=CH3、Rl=OCH3、l=23、m=0)の化
合物を、0.2重量% 繊維に付着させ、乾燥緻密化処
理(120℃・1分間)、スチーム処理(100℃・1
分)、乾燥工程(120℃・1分)を経て、2.2dt
exのアクリルステープルとし、次いで、通常の方法で
紡績し、60毛番手のアクリル紡績糸を得た。この紡績
糸を用い、丸編地を編成し、通常の方法で染色、起毛仕
上し、発熱エネルギー指数が15の丸編地を得た。次い
で、実施例1で得られた表地を用い、上記で得られた丸
編地を裏地(起毛面を裏地表面)としてブルゾンを縫製
し、評価した、結果を表1に示す。
【0060】[実施例7]実施例1において、中入れ綿
作製時の処方2を、凝固温度が25℃、潜熱量が35ca
l/gのパラフィンワックスをエチレン・コビニール・
アセテートを壁膜とする平均粒径50μmのマイクロカ
プセルに封入した相変換蓄熱材を混合した下記組成の処
方5に変えたこと以外は、実施例1と同様にしてブルゾ
ンを縫製して評価した。結果を表1に示す。
【0061】なお、本実施例7で得られた仲入れ綿の発
熱エネルギー指数は、相変換マイクロカプセルを用いな
い実施例1の中入れ綿と同様の22であった。これは、
発熱エネルギー指数は、30℃に12時間以上放置した
後、測定するため、すでに相変換され蓄熱された状態に
あるためである。
【0062】(処方5) ・シリカ粒子(サイシリア550(富士シリシア化学
(株)製) 60g/l ・蓄熱剤マイクロカプセル(凝固温度25℃のパラフィ
ンワックス封入)150g/l ・バインダー(シリコーン系樹脂−KT7410(固形
分40%)(高松油脂(株)製) 25g/l (ここで使用したシリカ粒子は、平均粒子径が2.7μ
m、平均比表面積が500m2/gのものである。) [比較例1]実施例1で得られた表地と、実施例1の中
入れ綿の加工に際しシリカ粒子を除いて実施例1と同様
に加工した中入れ綿と、タテ糸83dtex、ヨコ糸1
16dtexのキュプラ使いタフタ裏地(接触温冷感
0.15W/cm2)を使用しブルゾンを縫製し評価し
た。結果を表1に示す。
【0063】[比較例2]実施例1で得られた表地と、
比較例1で使用したキュプラ使いタフタ裏地(接触温冷
感0.15W/cm2)を使用しブルゾンを縫製し評価
した。結果を表1に示す。
【0064】[比較例3]実施例1で得られた表地を使
用し、実施例3と同様の方法で実施例1の加工をしない
起毛トリコット裏地(発熱エネルギー指数1)を接着し
た3層の透湿防水加工品を得た。上記の透湿防水加工品
を使用しブルゾンを縫製し評価した。結果を表1に示
す。
【0065】[比較例4]実施例4の処方3の加工のな
いヨコ2重組織織物を用いブルゾンを縫製し評価した。
結果を表1に示す。
【0066】
【表1】
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、放湿放熱コントロール
性能を有する布帛層に水分子吸着発熱性能を有する布帛
を積層することにより、また肌との接触面の接触温冷感
を低下させた本発明の衣料により、水分子吸着性能を発
揮する保温効果の高い衣料が得られる。
【0068】すなわち、水分子吸着発熱性能を有する布
帛は、身体から発生する水分を吸着し発熱するのと同時
に衣服外へ水分を放出する気化熱を奪われるため、実質
の発熱量は低くなる。本発明の、水分子吸着発熱布帛に
放湿放熱コントロール性能を有する布帛層を積層するこ
とにより、気化熱を制御するため実質の発熱量が大きく
なる。さらに接触冷感を低く抑えているため、保温性の
高い衣料が得られるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の実施例4で用いたヨコ2重
組織織物の組織図を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A41D 31/00 502 A41D 31/00 502N 31/02 31/02 A J D06M 11/79 D06M 15/27 15/27 11/06 Fターム(参考) 3B011 AA00 AB01 AB11 AC13 3B030 AA01 AA04 AA08 AA09 AB05 4L031 AB31 AB32 BA20 DA00 DA08 4L033 AB05 AC07 AC15 CA17 CA19 CA22 DA03 DA06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放湿放熱コントロール性能を有する布帛
    層に水分子吸着発熱性能を有する布帛層が積層された積
    層布帛からなる衣料であって、放湿放熱コントロール性
    能を有する布帛層の透湿度が3,000〜12,000
    g/m2・24hrの範囲にあり、水分子吸着発熱性能
    を有する布帛層の発熱エネルギー指数が5以上あり、か
    つその外面側の接触温冷感(qmax)が0.1W/c
    2以下であることを特徴とする保温衣料。
  2. 【請求項2】 放湿放熱コントロール性能を有する布帛
    層を表地とし、水分子吸着発熱性能を有する布帛層を裏
    地としてなり、該裏地の外面側の接触温冷感(qma
    x)が0.1W/cm2以下であることを特徴とする請
    求項1記載の保温衣料。
  3. 【請求項3】 さらに中地として、発熱エネルギー指数
    が5以上の布帛層を用いてなることを特徴とする請求項
    1または2記載の保温衣料。
  4. 【請求項4】 布帛の片面に合成樹脂からなる透湿防水
    皮膜層を積層した、放湿放熱コントロール性能を有する
    布帛層の透湿防水皮膜層面に、発熱エネルギー指数が5
    以上あり、かつ裏地面の接触温冷感(qmax)が0.
    1W/cm2以下の裏地を接着積層したことをことを特
    徴とする請求項1記載の保温衣料。
  5. 【請求項5】 表地を密、裏地を粗にした多重組織織物
    からなることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記
    載の保温衣料。
  6. 【請求項6】 水分子吸着発熱性能を有する布帛層が、
    繊維表面に吸湿性ポリマーおよび/または吸湿性微粒子
    を固着させてなることを特徴とする請求項1〜5のいず
    れかに記載の保温衣料。
  7. 【請求項7】 吸湿性ポリマーが、ビニルスルホン酸、
    下記一般式[I]で表されるビニルモノマー、下記一般式
    [II]で表されるビニルモノマー、および下記一般式
    [III]で表されるビニルモノマーの1種もしくは、2
    種以上を主成分とするポリマーであることを特徴とする
    請求項6記載の保温衣料。 【化1】 (式中、X=HまたはCH3、n=9〜23の整数) 【化2】 (式中、X=HまたはCH3、m+n=は9〜23の整
    数) 【化3】 (式中、R=HまたはCH3、R1=Cl、Br、I、
    OCH3、OC25またはSCH3、m=0〜9の整数、
    l=10〜30の整数)
  8. 【請求項8】 吸湿性微粒子がシリカ微粒子であること
    を特徴とする請求項6記載の保温衣料。
  9. 【請求項9】 水分子吸着発熱性能を有する布帛が、蓄
    熱剤を含有することを特徴とする請求項1〜8のいずれ
    かに記載の保温衣料。
JP2001297437A 2000-09-29 2001-09-27 保温衣料 Pending JP2002180308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297437A JP2002180308A (ja) 2000-09-29 2001-09-27 保温衣料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298989 2000-09-29
JP2000-298989 2000-09-29
JP2001297437A JP2002180308A (ja) 2000-09-29 2001-09-27 保温衣料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002180308A true JP2002180308A (ja) 2002-06-26

Family

ID=26601128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001297437A Pending JP2002180308A (ja) 2000-09-29 2001-09-27 保温衣料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002180308A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280073A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Teijin Fibers Ltd 透湿防水性布帛および繊維製品
CN103085370A (zh) * 2012-11-15 2013-05-08 苏州金尚豪纺织有限公司 一种高效防护透气面料
WO2013129347A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 東レ株式会社 繊維構造体
JP2014047455A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Gunze Ltd 放熱性生地、放熱性生地の製造方法、及び放熱性生地を用いた衣料
JP2015096662A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 東レ株式会社 緯二重組織織物
JP2017025451A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 群馬県 布およびその加工方法
JP2019199091A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 トヨタ紡織株式会社 エアバッグ及びエアバッグの設計方法
CN115976846A (zh) * 2022-12-20 2023-04-18 深圳全棉时代科技有限公司 一种全棉双层速干保暖面料及其制备方法
JP7357300B2 (ja) 2021-03-22 2023-10-06 アクトインテリア株式会社 冷感生地、それを有する紡織品、及び冷感生地の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064876A (ja) * 1999-06-25 2001-03-13 Komatsu Seiren Co Ltd 保温性布帛およびその用途

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064876A (ja) * 1999-06-25 2001-03-13 Komatsu Seiren Co Ltd 保温性布帛およびその用途

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280073A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Teijin Fibers Ltd 透湿防水性布帛および繊維製品
WO2013129347A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 東レ株式会社 繊維構造体
US20150038035A1 (en) * 2012-02-28 2015-02-05 Toray Industries, Inc. Fiber structure
JPWO2013129347A1 (ja) * 2012-02-28 2015-07-30 東レ株式会社 繊維構造体
JP2014047455A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Gunze Ltd 放熱性生地、放熱性生地の製造方法、及び放熱性生地を用いた衣料
CN103085370A (zh) * 2012-11-15 2013-05-08 苏州金尚豪纺织有限公司 一种高效防护透气面料
JP2015096662A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 東レ株式会社 緯二重組織織物
JP2017025451A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 群馬県 布およびその加工方法
JP2019199091A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 トヨタ紡織株式会社 エアバッグ及びエアバッグの設計方法
JP7061265B2 (ja) 2018-05-14 2022-04-28 トヨタ紡織株式会社 エアバッグ及びエアバッグの設計方法
JP7357300B2 (ja) 2021-03-22 2023-10-06 アクトインテリア株式会社 冷感生地、それを有する紡織品、及び冷感生地の製造方法
CN115976846A (zh) * 2022-12-20 2023-04-18 深圳全棉时代科技有限公司 一种全棉双层速干保暖面料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100821281B1 (ko) 보온성 섬유구조체
JP2010030289A (ja) 積層布帛およびその製造方法
JP2004324023A (ja) 繊維構造物
JP2002180308A (ja) 保温衣料
JP2003193371A (ja) 寝具又はインテリア用繊維製品
JP3925178B2 (ja) ウインドブレーカー
JP2004169240A (ja) 繊維構造物
JP2003147680A (ja) 吸湿/吸水発熱性構造体
JPS609974A (ja) 吸湿性布帛
JP2003193310A (ja) 裏 地
JP2003013313A (ja) 保温手袋
JPS6312765A (ja) 機能性布帛とその製造方法
TW200923158A (en) Method for processing breathable fabric with one side of water repellent and the other side of moisture absorption
JPS61160480A (ja) コ−テイング布帛の製造方法
KR100556062B1 (ko) 보온성 투습방수직물
JP2004300598A (ja) 繊維構造物
JP2002212880A (ja) 高吸湿保温性繊維構造物
JP3736667B2 (ja) 透湿防水布帛
JP3075581U (ja) 撥水性保温織物
JPS6328984A (ja) 透湿防水性立毛布帛
JP3342002B2 (ja) 吸湿発熱、衣服内湿度低減及び結露防止性を有する透湿防水布帛
JPS62202730A (ja) 防水・透湿性布帛状物
JPH0418103A (ja) 防寒被服セット
JP2003009908A (ja) 保温靴
JP3821347B2 (ja) 透湿防水布帛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719