JP2002129479A - ソフト風合いの透湿防水性コーティング布帛の製造方法 - Google Patents

ソフト風合いの透湿防水性コーティング布帛の製造方法

Info

Publication number
JP2002129479A
JP2002129479A JP2000315229A JP2000315229A JP2002129479A JP 2002129479 A JP2002129479 A JP 2002129479A JP 2000315229 A JP2000315229 A JP 2000315229A JP 2000315229 A JP2000315229 A JP 2000315229A JP 2002129479 A JP2002129479 A JP 2002129479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
dry
coating
moisture
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000315229A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kijima
由明 來島
Kiyoshi Nakagawa
清 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Fibers Ltd
Original Assignee
Unitika Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Fibers Ltd filed Critical Unitika Fibers Ltd
Priority to JP2000315229A priority Critical patent/JP2002129479A/ja
Publication of JP2002129479A publication Critical patent/JP2002129479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ソフト風合いでかつ透湿性と防水性に優れた
透湿防水性コーティング布帛の製造方法を提供する。 【解決手段】 繊維布帛上にポリウレタン樹脂を主体と
する合成重合体を乾燥樹脂膜質量が5g/m2未満になる
よう塗布した乾式樹脂層上に、平均粒径が1μm以下で
かつN,N−ジメチルホルムアミドの吸着量が200ミリ
リットル/100g以上の無機微粉末を1質量%以上含
有したポリウレタン樹脂を主体とする合成重合体を、乾
燥樹脂膜質量が8g/m2以上20g/m2未満になるような
湿式樹脂層を有する透湿防水性コーティング布帛の製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、雨衣、外衣、登山衣等
の各種衣料用として用いられる透湿防水性能の優れたコ
ーティング布帛の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】透湿性と防水性を併せ持つ透湿防水布帛
は、身体からの発汗による水蒸気を衣服外へ放出する機
能と、雨が衣服内に進入するのを防ぐ機能を有してお
り、これらの機能を付与するために、糸を高密度に織り
込んだ高密度織物や、ポリウレタン系樹脂、ポリアミノ
酸系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポ
リテトラフルオロエチレン樹脂等を布帛にコーティング
またはラミネートしたものが良く知られている。これら
は、スポーツ衣料や防寒衣料等に使用され、その中でも
運動に伴う発汗量の比較的多いスポーツやアウトドア衣
料分野に多く用いられており、スキー、アスレチック、
登山分野では必要不可欠な素材となっている。
【0003】このような従来の透湿防水布帛の中で、一
般的に高密度織物タイプは構成上防水性に限界があり、
ラミネートタイプは薄地や凹凸性の強い基布等広範囲に
適用可能な利点を有しているが、フィルムの耐摩耗性,
加工コスト高,ラミネート用接着剤による透湿性能低下
等の欠点を有している。
【0004】また、コーティングタイプには、乾式コー
ティング法と湿式コーティング法があり、乾式コーティ
ング法は加工コスト,風合い等に有利な面を持っている
が、一般的には湿式コーティング法の方が乾式コーティ
ング法より高度な透湿防水性能を得やすい等の利点を有
している。しかしながら、極性有機溶媒を主体とした湿
式コーティング用樹脂は、揮発性溶媒を主体とした乾式
コーティング用樹脂と比較して、基布表面への樹脂漏れ
を生じやすい欠点を有しているために、コーティング用
樹脂を薄地や低密度織物にダイレクトに加工できない欠
点があり、その対策としてコーティング樹脂の高粘度化
等が考えられるが、樹脂の流動性不良に起因するコーテ
ィング品位不良を生じやすかったり、コーティング樹脂
層が厚膜になり風合いが硬くなる等の問題点を有してい
る。
【0005】また、凹凸性の強い基布や繊度の大きい基
布等に加工した場合には、基布表面への樹脂漏れの懸念
はないが、防水性能を発現させるためには樹脂膜を厚く
する必要があり、このことにより風合いは硬くなるとと
もに加工速度の低下並びに使用する樹脂量が多いために
ラミネートタイプよりコスト高になってしまう等の問題
点を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
現状に鑑みて行われたもので、高度な透湿防水性能とコ
ーティング樹脂の薄膜化を両立させたソフトな風合いを
有する透湿防水コーティング布帛を得ることを目的とす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するもので、次の構成よりなるものである。すなわ
ち、本発明は、「繊維布帛上にポリウレタン樹脂を主体
とする合成重合体液を乾燥樹脂膜質量が5g/m2未満
になるよう塗布して乾式製膜を行った後、該樹脂層上
に、平均粒径が1μm以下でかつN,N−ジメチルホル
ムアミドの吸着量が200ミリリットル/100g以上
の無機微粉末を1質量%以上含有したポリウレタン樹脂
を主体とする合成重合体液を、乾燥樹脂膜質量が8g/
2以上20g/m2未満になるよう塗布して湿式製膜を
行うことにより、60〜200kPaの耐水圧と800
0〜12000g/m2・24hrsの透湿度を付与す
ることを特徴とするソフト風合いの透湿防水性コーティ
ング布帛の製造方法」を要旨とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
を行う。本発明で用いられる繊維布帛としては、ナイロ
ン6やナイロン66で代表されるポリアミド系合成繊
維、ポリエチレンテレフタレートで代表されるポリエス
テル系合成繊維、ポリアクリルニトリル系合成繊維、ポ
リビニルアルコール系合成繊維、トリアセテート等の半
合成繊維あるいはナイロン6/木綿、ポリエチレンテレ
フタレート/木綿等の混合繊維からなる織物、編物、不
織布などを挙げることができる。
【0009】本発明では、上記の繊維布帛に撥水剤処理
を施したものを用いても良い。これは、透湿防水布の製
造時に樹脂溶液の布帛内部への浸透を防ぐための一手段
である。この場合の撥水剤としては、パラフィン系撥水
剤やポリシロキサン系撥水剤、フッ素系撥水剤などの公
知のものを使用すれば良く、その処理も、一般に行われ
ているパディング法、スプレー法など、公知の方法でよ
く、特に良好な撥水性を必要とする場合にはフッ素系撥
水剤を使用し、例えば、アサヒガード730(旭硝子株
式会社製、フッ素系撥水剤エマルジョン)を5%の水分
散液でパディング(絞り率35%)した後、160℃で
1分の熱処理を行う方法などによって行えばよい。
【0010】本発明では、上記繊維布帛上にまず、ポリ
ウレタン樹脂を主体とする合成重合体液を乾燥樹脂膜質
量が5g/m2未満になるよう塗布して乾燥により樹脂
膜を形成させる乾式製膜を行う。
【0011】本発明で用いるポリウレタン樹脂とは、ポ
リイソシアネートとポリオールを反応せしめて得られる
共重合体である。イソシアネート成分として、例えば、
芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネートおよ
び脂環族ジイソシアネートの単独またはこれらの混合物
を挙げることができ、具体的には、トリレン2,4−ジ
イソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、1,6−ヘキサンジイソシアネート、1,4
−シクロヘキサンジイソシアネート等を主成分として用
いたものであり、3官能以上のイソシアネートを使用し
ても良い。
【0012】ポリオール成分としては、例えば、ポリエ
ーテルポリオール、ポリエステルポリオールを挙げるこ
とができ、具体的には、ポリエーテルポリオールとして
は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール等を用い、ポリエス
テルポリオールとしては、エチレングリコール、プロピ
レングリコール等のジオールとアジピン酸、セバチン酸
などの2塩基酸との反応生成物やカプロラクトン等の開
環重合物を用いることができる。
【0013】上記ポリウレタン樹脂は、トルエン、メチ
ルエチルケトン、酢酸エチル、水等のような揮発性溶媒
を主体とした溶剤型、W/O型,O/W型、水溶性のい
ずれのタイプでもよいが、粘性的にはチクソトロピック
性の強い樹脂系が基布内部への樹脂浸透が少ないので好
ましい。
【0014】また本発明で用いるポリウレタン樹脂主体
の合成重合体液としては、樹脂成分として上述のポリウ
レタン樹脂を50〜100質量%含むものをいう。ポリ
ウレタン樹脂以外の樹脂成分としては、ポリアクリル
酸、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリブタジエン等
やこれらの共重合体などを50質量%未満の範囲で含ん
でいても良く、勿論、フッ素やシリコンなどで変性した
重合体を含んでいてもよい。
【0015】本発明では、繊維布帛上に、上述のポリウ
レタン樹脂を主体とする合成重合体を塗布して乾燥によ
り樹脂膜を形成させる。繊維布帛上に塗布するに際して
は、通常のコーティング法、例えば、ナイフコーター、
コンマコーター、リバースコーターなどを用いてコーテ
ィングを行えばよいが、乾燥樹脂膜質量が5g/m2
満になるようにするにはナイフの形状等で塗布量を軽減
させやすいナイフコーターを用いる方が好ましい。乾燥
樹脂膜質量が5g/m2以上になると、乾式コーティン
グ樹脂の厚みによる透湿性能の低下並びに後述の湿式製
膜時における湿式樹脂層の微多孔性に悪影響を及ぼし、
結果的に透湿防水性能の低下を招くので好ましくない。
【0016】本発明では、樹脂層と繊維布帛間の耐剥離
性能を向上させる目的で、ポリウレタン樹脂を主体とす
る合成重合体に樹脂および繊維布帛との親和性の高い化
合物を併用してもよく、その化合物としてイソシアネー
ト化合物が好適に使用できる。イソシアネート化合物と
しては、トリレン2,4−ジイソシアネート、ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネートまたは、これら
のジイソシアネート類3モルと、活性水素を含有する化
合物(例えば、トリメチロールプロパン、グリセリン
等)1モルとの付加反応によって得られるトリイソシア
ネート類が使用できる。
【0017】上記のイソシアネート類は、イソシアネー
ト基が遊離した形のものであっても、あるいはフェノー
ル、ラクタム、メチルケトンなどで付加ブロック体を形
成させ、熱処理によって解離させる形のものであっても
良く、作業性や用途などにより適宜使い分ければよい。
【0018】イソシアネート化合物を使用する際の使用
量としては、上記ポリウレタン樹脂主体の合成重合体混
合溶液に対して0.1〜10質量%の割合で使用するこ
とが望ましく、使用量が0.1質量%未満であれば、布
帛に対する樹脂層の接着力があまり向上せず、また10
質量%を超えると、風合いが硬化する傾向が認められる
ようになるので好ましくない。
【0019】本発明では次に、上述の樹脂層上に、平均
粒径が1μm以下でかつN,N−ジメチルホルムアミド
の吸着量が200ミリリットル/100g以上の無機微
粉末を1質量%以上含有したポリウレタン樹脂を主体と
する合成重合体液を、乾燥樹脂膜質量が8g/m2以上
20g/m2未満になるよう塗布して湿式製膜を行う。
【0020】ここで用いるポリウレタン樹脂とは、前述
したポリウレタン樹脂と同一のものを用いればよく、ポ
リウレタン樹脂を主体とする合成重合体も該ポリウレタ
ン成分を50〜100質量%含むものを用いればよい。
溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メ
チルピロリドン等の極性有機溶媒を主体とした樹脂溶液
が好ましく、樹脂粘性としてはニュートン粘性に近いも
のが、樹脂液の流動性、得られるコーティング品位から
鑑みて、好適に用いられる。
【0021】本発明でいう無機微粉末としては、通常の
湿式粉砕法やボールミル粉砕法で微粉化された無機微粉
末や、ハロゲン化金属の気相酸化法、燃焼加水分解法、
電弧法等の乾式法によって得られる金属酸化物微粉末を
挙げることができ、中でもこれらの方法により製造され
る二酸化珪素微粉末を代表として挙げることができる。
【0022】これらの方法により得られた微粉末は、一
般的に粒径が0.05μm以下であると同時に、非常に
多いN,N−ジメチルホルムアミド吸着量を有し、合成
重合体樹脂溶液に添加せしめる無機微粉末として好適で
ある。さらに、該微粉末の表面をジメチルジクロロシラ
ン等の有機珪素ハロゲン化物やアルコール類と反応させ
て、疎水性に改質したものを用いれば樹脂安定性の面か
ら見てより一層好適であり、また、該微粉末は、実質的
に無孔である方が好ましい。
【0023】ここでいうN,N−ジメチルホルムアミド
吸着量とは、該微粉末5gをガラス平板状の上に置き、
N,N−ジメチルホルムアミドを1滴滴下するごとにス
テンレス製のへらを用いて練り合わせる作業を繰り返
し、N,N−ジメチルホルムアミドの1滴で急激に軟ら
かくなる直前までに要したN,N−ジメチルホルムアミ
ドの体積(単位:ミリリットル)を意味しており、JI
SK−5101の煮あまに油の代わりにN,N−ジメチ
ルホルムアミドを用いたものである。
【0024】本発明に用いる無機微粉末は、前述のポリ
ウレタン樹脂主体の合成重合体液に対し1質量%以上好
ましくは3質量%以上用いることが必要であり、1質量
%未満では、得られる樹脂層の微細空洞部の孔数が少な
くなり、高透湿性能が得られない。また無機微粉末に、
他の無機物質や顔料、充填剤などが不純物として含有さ
れていても何ら差しつかえない。
【0025】本発明では、前述の乾式樹脂層と上述の湿
式樹脂層間の耐剥離性能および湿式樹脂層の耐摩耗性能
を向上させる目的で、樹脂との親和性の高い化合物を併
用することが望ましく、その化合物としては前述したイ
ソシアネート化合物が好適に使用できる
【0026】本発明では、乾式樹脂層上に、平均粒径が
1μm以下でかつN,N−ジメチルホルムアミドの吸着
量が200ミリリットル/100g以上の無機微粉末を
1質量%以上含有したポリウレタン樹脂を主体とする合
成重合体液を塗布するが、樹脂溶液の粘度は、1500
0mPa・s(25℃)以下、より好ましくは1000
0mPa・s(25℃)以下の粘度で行う方が、コーテ
ィング品位、樹脂膜厚の均一性及び薄膜化に対し好適で
ある。
【0027】さらに60kPa以上の耐水圧を得るため
に、乾燥樹脂膜質量が8g/m2以上好ましくは10g
/m2以上、またソフトな風合いを得るために20g/
2未満になるよう塗布すればよい。塗布方法として
は、前述と同様のコーティングを行えばよいが、精度良
く塗布量を調節やすいコンマコーター等が好適に用いら
れる。塗布後、5〜30℃の水で樹脂凝固し、30〜8
0℃の温水で洗浄し、乾燥して樹脂膜を形成させる。
【0028】本発明において、洗濯耐久性等を向上させ
る目的で、湿式コーティング後コーティング布帛に撥水
処理を行ってもよい。撥水処理に際しては、前述のよう
な一般に実施されている公知の撥水処理法を採用すれば
よい。
【0029】
【作用】本発明では、繊維布帛上にまず、ポリウレタン
樹脂を主体とする合成重合体の乾式製膜を行うことによ
り、次に行う湿式コーティングの基布表面への樹脂洩れ
を防止する目止め効果を発揮し、かつ該樹脂は湿式製膜
法で使用する極性有機溶媒を含んでいないため、基布へ
のコーティング樹脂の浸透が少なく風合いが硬くならな
い利点がある。また、乾式製膜の上に、湿式製膜を行う
ので、湿式コーティング樹脂の低粘度化が可能となり、
低粘度で湿式コーティング加工を行うことで、樹脂流動
性が極端によくなり、その事で良好なコーティング品位
を得やすくかつ得られる樹脂膜厚の均一性に優れ、薄膜
化が図れると共に、湿式コーティング樹脂層の基布内部
への樹脂浸透も少なくなり、コーティングタイプであり
ながらかつてないソフト風合いの透湿防水性布帛を得る
ことができる。
【0030】さらに本発明では、平均粒径1μm以下
で、かつN,N−ジメチルホルムアミドの吸着量が20
0ミリリットル/100g以上の無機微粉末を均一に分
散させたポリウレタン樹脂主体の合成重合体液を布帛に
コーティングして湿式凝固を行うと、凝固液である水と
樹脂溶剤である例えばN,N−ジメチルホルムアミドが
混和し、樹脂液から溶剤が速やかに離脱していくことに
より樹脂の凝固が始まるが、その際、平均粒径1μm以
下で、かつN,N−ジメチルホルムアミドの吸着量が2
00ミリリットル/100g以上の無機微粉末が均一に
分散しているので、該微粉末の表面は他の部分に比べて
樹脂溶液中におけるN,N−ジメチルホルムアミドの濃
度が高く、言い換えれば他の部分に該当するポリウレタ
ン樹脂主体の合成重合体のN,N−ジメチルホルムアミ
ドの濃度が低い状態にあり、このため、湿式凝固過程に
おいて、凝固液である水がまず該微粉末表面のN,N−
ジメチルホルムアミドと置き換わり、その周囲で速やか
に凝固が始まり、その後にウレタン樹脂特有のハニカム
スキンコア構造の空洞部の他に、均一に分散している微
粉末の周囲で、無数に1μm以下の微細孔が発現するこ
とと、樹脂液の低粘度化により樹脂液全体の溶剤離脱が
よりスムーズとなり、非常にポーラスな形態となるの
で、透湿性能、防水性能を共に高く保持できるものと推
測している。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、実施例における布帛の性能の測定、評価
は、次の方法で行った。 (1)耐水圧 JIS L−1092(高水圧法) (2)透湿度 JIS L−1099(A−1法) (3)風合い ハンドリングにより、下記のごとくの3段階評価を行っ
た。 ○:非常にソフト △:普通 ×:硬い
【0032】実施例1 経糸、緯糸の双方のナイロンマルチフィラメント56デシ
テックス/34フィラメントを用いて、経糸密度150本/
2.5cm、緯糸密度110本/2.5cmのタフタを製織し、
通常の方法により精練、染色(日本化薬株式会社製,Ky
anol Navy BlueR 3%omf)を行った後、エマルジョ
ンタイプのフッ素系撥水剤のアサヒガードLS−317
(旭硝子株式会社製)7%水分散液でパディング(絞り
率35%)し、乾燥後、170℃で30秒間の熱処理を
行った。
【0033】次に、鏡面ロールを持つカレンダー加工機
を用いて、温度170℃、圧力250kPa、速度30
m/分の条件でカレンダー加工を行い、コーティング用
の基布を得た。該コーティング用の基布に、下記処方1
に示す組成で、固形分濃度19%,粘度10000mPa・
s(25℃)のポリウレタン樹脂溶液を、ナイフコータ
ーを用いて上述のカレンダー面に塗布量8g/m2にて
塗布後、100℃で1分間の乾燥により乾式樹脂膜(乾
燥樹脂膜質量1.5g/m2)を形成した。
【0034】処方1 ラックコートU-6101 100部 (セイコー化成株式会社製、乾式用水溶性ポリウレタン
樹脂) AD-47 3部 (セイコー化成株式会社製、アンミニア系増粘剤) 水 100部
【0035】続いて、上述の乾式樹脂膜面上に下記処方
2に示す組成で、固形分濃度20%,粘度5000mPa・
s(25℃)のポリウレタン樹脂溶液を、コンマコータ
ーを用いて上述のカレンダー面に塗布量60g/m2
て塗布した後、直ちに15℃の水中で30秒間浸漬して
樹脂分を凝固させ、続いて50℃の温水で10分間の洗
浄後、乾燥を行い、無機微粉末を12質量%含有する湿
式樹脂層(乾燥樹脂膜質量12g/m2)を形成した。
【0036】処方2 ラックスキン1740-29B 100部 (セイコー化成株式会社製、湿式用ポリウレタン樹脂) レザミンX 1部 (大日精化工業株式会社製、イソシアネート化合物) N,N-ジメチルホルムアミド 60部 アルミナAKP-G015 4部 (住友化学工業株式会社製,平均粒径が約0.03μm,
N,N-ジメチルホルムアミド吸着量が310ミリリットル
/100gの三酸化二アルミニウム微粉末)
【0037】次に、コーティング面を撥水処理すべくア
サヒガードLS−317の6%水分散液でパディング
(絞り率30%)し、その後乾燥、170℃で30秒間
の熱処理を行い、本発明の透湿防水コーティング布帛を
得た。
【0038】本発明と比較のため、下記の比較用の透湿
防水性コーティング布帛を得た。 比較例1 実施例1における処方1の乾式コーティングを省いて、
処方2の湿式コーティングをダイレクトに行う他は、実
施例1と全く同一の方法により比較用の透湿防水性コー
ティング布帛を得た。
【0039】比較例2 実施例1における処方1の乾式コーティングを省いて、
処方2のN,N-ジメチルホルムアミドの使用量を25
部に代えて、固形分濃度25%,粘度20000mPa・s
(25℃)とする他は、実施例1と全く同一の方法によ
り比較用の透湿防水性コーティング布帛を得た。
【0040】比較例3 実施例1における処方1の塗布量を30g/m2(乾燥
樹脂膜質量5.7g/m2)に代える他は、実施例1と
全く同一の方法により比較用の透湿防水性コーティング
布帛を得た。
【0041】比較例4 実施例1における処方2の塗布量を35g/m2(乾燥
樹脂膜質量7g/m2)に代える他は、実施例1と全く
同一の方法により比較用の透湿防水性コーティング布帛
を得た。
【0042】比較例5 実施例1における処方2の塗布量を120g/m2(乾
燥樹脂膜質量24g/m2)に代える他は、実施例1と
全く同一の方法により比較用の透湿防水性コーティング
布帛を得た。
【0043】比較例6 本実施例1における処方2のアルミナAKP-G015
を省く他は、実施例1と全く同一の方法により比較用の
透湿防水性コーティング布帛を得た。
【0044】比較例7 実施例1における処方2のアルミナAKP-G015を
0.2部に代えて無機微粉末を0.7質量%含有する湿
式樹脂層を形成させる他は、実施例1と全く同一の方法
により比較用の透湿防水性コーティング布帛を得た。
【0045】比較例8 実施例1における処方2のアルミナAKP-G015をアル
ミナA-42-6(昭和電工株式会社製,平均粒径5μm,
N,N-ジメチルホルムアミド吸着量が32ミリリット
ル/100gの三酸化二アルミニウム微粉末)に代える他
は、実施例1と全く同一の方法により比較用の透湿防水
性コーティング布帛を得た。本発明および比較用のコー
ティング布帛の性能を測定し、その結果を合わせて表1
に示した。
【0046】
【表1】
【0047】表1より明らかなごとく、本発明の透湿防
水コーティング布帛は、通常のコーティング布帛より少
ない樹脂塗布量で、ソフトな風合いと優れた耐水圧およ
び透湿度を有している事が判る。
【0048】実施例2 経糸、緯糸の双方にナイロンフィラメント170デシテッ
クス/96フィラメントを用いて、経糸密度100本/2.5c
m、緯糸密度75本/2.5cmの平織を製織し、通常の方
法により精練、染色(日本化薬株式会社製,Kyacryl B
lue GRL 2%Omf)を行った後、エマルジョンタイプの
フッ素系撥水剤のアサヒガードLS−317(旭硝子株
式会社製)6%水分散液でパディング(絞り率40%)
し、乾燥後、170℃で30秒間の熱処理を行った。
【0049】次に、鏡面ロールを持つカレンダー加工機
を用いて、温度175℃、圧力300kPa,速度20
m/分の条件でカレンダー加工を行い、コーティング用
の基布を得た。該コーティング用の基布に、下記処方3
に示す組成で、固形分濃度20%,粘度8000mPa・s
(25℃)のポリウレタン樹脂溶液を、ナイフコーター
を用いて上述のカレンダー面に塗布量10g/m2にて
塗布後、100℃で1分間の乾燥により乾式樹脂膜(乾
燥樹脂膜質量2g/m2)を形成した。
【0050】処方3 ラックスキンU-2015-11 100部 (セイコー化成株式会社製、溶剤型乾式用ポリウレタン
樹脂) レザミンX 0.5部 (大日精化工業株式会社製、イソシアネート化合物) メチルエチルケトン 50部
【0051】続いて、上述の乾式樹脂膜面上に下記処方
4に示す組成で、固形分濃度20%,粘度6000mPa・
s(25℃)のポリウレタン樹脂溶液を、コンマコータ
ーを用いて塗布量80g/m2にて塗布した後、直ちに
15℃の水中で40秒間浸漬して樹脂分を凝固させ、続
いて50℃の温水で10分間の洗浄後、乾燥を行い、無
機微粉末を9質量%含有する湿式樹脂層(乾燥樹脂膜質
量16g/m2)を形成した。
【0052】処方4 ラックスキン1740-29B 100部 (セイコー化成株式会社製、湿式用ポリウレタン樹脂) レザミンX 1部 (大日精化工業株式会社製、イソシアネート化合物) N,N-ジメチルホルムアミド 50部 AEROSIL R-972 3部 (日本アエロジル株式会社製,平均粒径が約0.016μ
m,N,N-ジメチルホルムアミド吸着量が350ミリリッ
トル/100gの二酸化珪素微末)
【0053】次に、コーティング面を撥水処理すべくア
サヒガードLS−317の6%水分散液でパディング
(絞り率40%)し、その後乾燥、170℃で40秒間
の熱処理を行い、本発明の透湿防水コーティング布帛を
得た。
【0054】本発明と比較のため、下記の比較用の透湿
防水性コーティング布帛を得た。 比較例9 実施例2における処方3の乾式コーティングを省いて、
処方4の湿式コーティングをダイレクトに行う他は、実
施例2と全く同一の方法により比較用の透湿防水性コー
ティング布帛を得た。
【0055】比較例10 実施例2における処方4のAEROSIL R-972をク
リスタライトVX-X(白石カルシウム株式会社製,平
均粒径1.8μm,N,N-ジメチルホルムアミド吸着量が
60ミリリットル/100gの二酸化珪素微粉末)に代える他
は、実施例2と全く同一の方法により比較用の透湿防水
性コーティング布帛を得た。本発明および比較用のコー
ティング布帛の性能を測定し、その結果を合わせて表2
に示した。
【0056】
【表2】
【0057】表2より明らかなごとく、本発明の透湿防
水コーティング布帛は、通常のコーティング布帛より少
ない樹脂塗布量で、ソフトな風合いと優れた耐水圧およ
び透湿度を有している事が判る。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、ソフトな風合いを有し
たコティング布帛でありながら、高度の防水性と従来に
ない高い透湿性を付与することが可能になったので、雨
や運動時のハードな環境下であっても着用快適性に優れ
た透湿防水性コーティング布帛を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // A41D 31/00 501 A41D 31/00 501B 501C 502Q 502 502A 504D 504 31/02 C 31/02 D06M 11/12 Fターム(参考) 4F055 AA27 BA12 EA05 FA15 GA03 4F100 AA00C AA19C AK48A AK51B AK51C BA03 BA07 BA10A BA10C BA16 CC00B CC00C DE01C DG11A DG12A EH46 GB72 JB06 JD04 JD05 YY00 4L031 AA20 AB32 BA09 BA20 BA33 BA34 4L033 AA08 AB05 AC03 AC15 BA69 CA50 DA06

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維布帛上にポリウレタン樹脂を主体と
    する合成重合体液を乾燥樹脂膜質量が5g/m2未満に
    なるよう塗布して乾式製膜を行った後、該樹脂層上に、
    平均粒径が1μm以下でかつN,N−ジメチルホルムア
    ミドの吸着量が200ミリリットル/100g以上の無
    機微粉末を1質量%以上含有したポリウレタン樹脂を主
    体とする合成重合体液を、乾燥樹脂膜質量が8g/m2
    以上20g/m2未満になるよう塗布して湿式製膜を行
    うことにより、60〜200kPaの耐水圧と8000
    〜12000g/m2・24hrsの透湿度を付与する
    ことを特徴とするソフト風合いの透湿防水性コーティン
    グ布帛の製造方法。
JP2000315229A 2000-10-16 2000-10-16 ソフト風合いの透湿防水性コーティング布帛の製造方法 Pending JP2002129479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315229A JP2002129479A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 ソフト風合いの透湿防水性コーティング布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315229A JP2002129479A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 ソフト風合いの透湿防水性コーティング布帛の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002129479A true JP2002129479A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18794369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000315229A Pending JP2002129479A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 ソフト風合いの透湿防水性コーティング布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002129479A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000697A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Unitica Fibers Ltd 透湿防水性布帛
JP4503096B1 (ja) * 2009-06-01 2010-07-14 東洋紡スペシャルティズトレーディング株式会社 透湿防水性布帛およびその製造方法
JP2015172263A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 ユニチカトレーディング株式会社 透湿防水布帛
JP2021041550A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 小松マテーレ株式会社 透湿防水性布帛およびこれを含む衣類、ならびに該透湿防水性布帛の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544168A (ja) * 1991-07-31 1993-02-23 Achilles Corp 透湿性防水布及びその製造方法
JPH05239175A (ja) * 1992-03-02 1993-09-17 Mitsubishi Kasei Corp 多孔質シート材料
JPH06280163A (ja) * 1993-03-23 1994-10-04 Unitika Ltd 透湿防水性コーティング布帛の製造方法
JPH07229070A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Unitika Ltd 透湿防水性コーティング布帛の製造方法
JPH08197660A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Toray Ind Inc 透湿防水性布帛
JPH09187896A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Unitika Ltd 透湿防水性コーティング布帛の製造方法
JPH11124497A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Dainippon Ink & Chem Inc 透湿防水布用樹脂組成物及びこれを使用した透湿防水布

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544168A (ja) * 1991-07-31 1993-02-23 Achilles Corp 透湿性防水布及びその製造方法
JPH05239175A (ja) * 1992-03-02 1993-09-17 Mitsubishi Kasei Corp 多孔質シート材料
JPH06280163A (ja) * 1993-03-23 1994-10-04 Unitika Ltd 透湿防水性コーティング布帛の製造方法
JPH07229070A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Unitika Ltd 透湿防水性コーティング布帛の製造方法
JPH08197660A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Toray Ind Inc 透湿防水性布帛
JPH09187896A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Unitika Ltd 透湿防水性コーティング布帛の製造方法
JPH11124497A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Dainippon Ink & Chem Inc 透湿防水布用樹脂組成物及びこれを使用した透湿防水布

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000697A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Unitica Fibers Ltd 透湿防水性布帛
JP4503096B1 (ja) * 2009-06-01 2010-07-14 東洋紡スペシャルティズトレーディング株式会社 透湿防水性布帛およびその製造方法
JP2015172263A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 ユニチカトレーディング株式会社 透湿防水布帛
JP2021041550A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 小松マテーレ株式会社 透湿防水性布帛およびこれを含む衣類、ならびに該透湿防水性布帛の製造方法
JP7330024B2 (ja) 2019-09-06 2023-08-21 小松マテーレ株式会社 透湿防水性布帛およびこれを含む衣類、ならびに該透湿防水性布帛の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010082648A1 (ja) 透湿防水性布帛及びその製造方法
JP5230286B2 (ja) 透湿防水性布帛
JP4022000B2 (ja) 透湿防水加工布帛およびその製造方法
JP4783046B2 (ja) 透湿防水性布帛及びその製造方法
JP2004169233A (ja) 透湿防水性コーティング布帛とその製造方法
JP2002069855A (ja) 結露防止性に優れた透湿防水性積層布帛の製造方法
JP2007210217A (ja) 透湿性防水布帛
JP2615288B2 (ja) 透湿防水性コーテイング布帛
JP2002129479A (ja) ソフト風合いの透湿防水性コーティング布帛の製造方法
JPH07229070A (ja) 透湿防水性コーティング布帛の製造方法
JP3834123B2 (ja) 透湿防水性コーティング布帛及びその製造方法
JPH0754277A (ja) 透湿防水性コーティング布帛の製造方法
JP5548344B2 (ja) 透湿防水性布帛
JPH0860558A (ja) ソフトな透湿防水性布帛の製造方法
JPH11124774A (ja) 透湿性防水布帛およびその製造方法
JPH11227143A (ja) ソフトな透湿防水性布帛の製造方法
JP2002013076A (ja) 結露防止性に優れた透湿防水布帛
JPH06280163A (ja) 透湿防水性コーティング布帛の製造方法
JPH0327184A (ja) 透湿性防水布帛
JP2003020574A (ja) 透湿防水性ラミネート布帛の製造方法
JP2000096453A (ja) 透湿防水ラミネート布帛の製造方法
JPH06272168A (ja) 透湿防水性コーティング布帛
JP2003306870A (ja) 引裂強力の優れた透湿防水性コーティング布帛
JPH10251976A (ja) 透湿防水性コーティング布帛
JP2951442B2 (ja) コーテイング布帛およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221